JPS6194370A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6194370A
JPS6194370A JP21665084A JP21665084A JPS6194370A JP S6194370 A JPS6194370 A JP S6194370A JP 21665084 A JP21665084 A JP 21665084A JP 21665084 A JP21665084 A JP 21665084A JP S6194370 A JPS6194370 A JP S6194370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
gate electrode
work function
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21665084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fukumoto
正紀 福本
Takashi Osone
隆志 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21665084A priority Critical patent/JPS6194370A/ja
Publication of JPS6194370A publication Critical patent/JPS6194370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、MO8構造を持つ半導体装置の製造方法に関
するものであシ、新規な製造方法によって、polys
i、ポリサイド等の様な半導体膜を含むゲート電極の仕
事関数値を制御し、半導体装置の動作速度を向上させる
ことを目的とする。
従来例の構成とその問題点 集積回路を高集積化、高密度化するためには、それを構
成するトランジスタの寸法を縮少しなければならない。
スケーリング則に従ってMO5型トランジスタのゲート
長を短縮すると、ゲート酸化膜厚または薄くする必要が
生じる。基板濃度が同じ場合、従来のスケーリングしな
いトランジスタと同じしきい電圧vTHを得るだめには
、より多くの不純物イオンをチャンネル領域に注入しな
ければならない。例えば、p型シリコン、基板濃度2 
X 10’ 54でn+poly Siゲート、ゲート
長1.5μm、ゲート5iO7膜厚360人のnチャン
ネルトランジスタにおいてvTH””○、eVを得るだ
めのチャンネル領域へのボロンイオン注入量は6×10
”/’cdでよいが、同じ基板濃度で、n+poly 
Siゲートのゲート長が1.2μm、ゲート5i02膜
厚が200八にスケーリングした場合vTH= 0.6
 Vを得るためには、1.75X1012/iのボロン
イオン注入が必要であることが計算によシ求められる。
この場合、注入されたボロンイオンの電荷による散乱を
受はチャンネルを流れる電子の移動度は約1/1.5に
減少するため、ゲート長を短縮したことによる動作速度
の増加という利点より、所望のvT値を得るために行う
イオン注入量の増加によるキャリヤ移動度低下という悪
影響の方が大きいので総合的なトランジスタの動作速度
は低下する傾向にある。また、チャンネル領域の不純物
濃度が増すことによってドレイン近傍の電界強度も大き
くなり、vT8の時間的シフトをもたらすホットキャリ
ヤ注入現象が顕著になって来る。従ってこれらの問題を
避けるためにはvT値制御のだめのイオン注入量を減ら
し、チャンネルに存在する不純物濃度を下げる必要があ
る上記では、通常のn+polySiゲートトランジス
タの例を示したが、poly Siゲートデバイスと同
等の電気的特性、信頼性および製造プロセス互換性を持
ち、ゲート、配線の抵抗が低く、配線遅延の少ない高融
点金属シリサイド/ n+polysi (ポリサイド
)ゲートデバイスにおいても同様の欠点が存在する。
この様に従来の構造を持つMO3型トランジスタのスケ
ーリングを進めていくと、電気的特性上の不都合な面が
現われて来るのである。
発明の目的 本発明は、前述の従来例に見られた欠点を、特にゲート
電極の仕事関数値を簡単な方法で制御することによって
除去するものであり、以下にその詳細を説明する。
発明の構成 +ΔV、              ・・・・・・(
1)と表わすことができる。ここでvFB :フラット
バンド電圧、Qa / Co工:基板濃度に関する項、
φ。
:フェルミ準位、Δv、:イオン注入によるv、補正項
、φM=ゲート電極の仕事関数、x:シリコンの電子親
和力、vg:バンドギャップ幅、qS8:界面電荷量、
q:電子電荷量である。
本発明の特徴は、従来の様に、vTをイオン注入によっ
て、ΔV、のみを調節して所望の値に制御するのではな
く、ΔvTと共に ゲート電極の仕事関数φ、も同時に
変化させてV、値を制御する点にある。上式から明らか
な様に、従来法ではイオン注入量を多くし、ΔV、の項
のみで所望のV、を得なければならないが、本発明の方
法においては、イオン注入量を少くしてもその補正不足
分をゲート電極のφ、値制御によって補うことができる
のである。従ってトランジスタチャンネル領域へのイオ
ン注入量が小さくできるから、チャンネル部を流れるキ
ャリヤ移動度の低下を紹くことがなく動作速度の大きい
トランジスタを得ることができる。
実施例の説明 本発明において、仕事関数の制御を行なうためには、主
としてゲート電極となるpoly Si又はポリサイド
ゲートを構成するpolys1層へn型、およびp型の
導電型を形成するAs 、 p 、 B等のうち一種以
上の不純物を適当な濃度の組合せで導入するのであり、
不純物導入は、不純物量が正確に制御できるイオン注入
法を用いるのが望ましい。
第1図は、ゲ・−トSiO2膜厚200人、基板p型(
100) 4X 1015/C1rL5で不純物を含有
しないpoly Si模膜5o○入〜000人、W S
1x膜2500へのポリサイド構造において、WSix
上から30 KeV 1.5 X 10” 5〜I X
 1016/’;:JでpfflとなるB+イオンを注
入した後、950°C15分N2中で熱処理してBをポ
リサイド構造の一部であるpoly Si層に拡散させ
、さらに5oKeV、4X 10” ’/’cdでn型
となるAs+イオン注入し、900°C60分N2中で
熱処理して人Sを上記poly S1層へ拡散させた後
のvFB値を示す実験結果である。
イオン注入条件以外の試料製作条件は同一であるので、
第1図におけるvFB変化は直接、ゲート電極の仕事関
数変化を反映しているものである。第1図から明らかな
様に、ゲート電極へのボロン注入量を変えることによっ
てvFBを正の方向へ容易に変化させることができる。
また、ポリサイドゲート電極を構成するpoly Si
層の膜厚を適当に選択することによっても、様々なりF
B値が得られるのである。
第1図は、p型溝電型を形成するボロンのイオン注入量
によってvFBを変化させられることを示しているが、
この代シにWSIX上から注入量を変化させてp型を形
成するリン注入を行った後、第1の熱処理を行い、さら
に、B+、BF2+等のp型を形成する不純物を一定量
だけイオン注入して第2の熱処理をした時も上記と同じ
くv7.を変化させることができた。以上の実験結果よ
り、polySiゲート又はポリサイドゲートを構成す
るpolySi層に、p型およびp型となる不純物を適
当な量だけ組合せてイオン注入と熱処理によって導入す
ればvFBすなわちゲート電極の仕事関数を変化させら
れることが確認できた。p型(100)のシリコン基板
濃度4 X 10”/crns、ゲート酸化膜200人
の時、従来のW 5i)(/ n+poly Siポリ
サイドゲートにおいてはvFBが約−0,7vであるが
、これより0.3v高いvFBすなわち仕事関数を得た
い場合には、第1図よりpoly Sλ膜厚を750人
、計注大量をI X 10” 67’cd、人S+注入
量を4×10’ ”7’;:dとすればよいのである。
従来のポリサイドゲート特性を持つゲート長1.2μm
のnチャンネルトランジスタでV、2十〇、6v を得
るためには正確な二次元シュミレーションよす1.76
X10”/c、1のボロン圧入をチャンネル領域に行な
わねばならないが、本発明の方法によってvFBを0.
3v高くしたトランジスタで同−vTを得るだめのボロ
ン注入量は2×1011/′ciに減少できる。
この様にして製作したトランジスタにおける電子のチャ
ンネル移動度は、従来法によるものより約1.8倍高い
値を示し、本発明による方法を用いてトランジスタの動
作速度を改善できることがわかった。
第2図は、Nチャンネル、ポリサイドゲートのMO34
j)ランジスタを本発明の方法を用いて製造する工程断
面図を示している。工程を説明すると、先ず工程人では
、p型(1o○)、不純物濃度2×101”/’m3の
シリコン基板1に、厚いSiO□膜2が埋置され、さら
に1の他の部分には膜厚200人のゲート5i02膜が
形成されている。次に、この表面に760人のpoly
 Si膜4をCVD法等によって形成し、続いてタング
ステンシリサイドWSユx5を、電子ビーム蒸着、スパ
ッタリングあるいはCVD法等を用いて膜厚2500人
に成長させる。この様な二層膜は、CVD法を用い、同
一成長装置内で連続的にpoly SiとW Sixと
を積層しても得ることもできる。この後、仕事関数制御
を目的として3o KeV 、 1X 1o16/C,
1でボロン注入し、w 5ixisの中へ導入する(工
程B)。
二層膜4,5をCCe4等のガスを用いた異方性エツチ
ング法で選択的に除去し、微細なゲート長を有するゲー
ト電極を形成した後、W Six膜5のシート抵抗を約
40/口に下げると同時に、注入されたボロンをpol
y Si膜4の内部へ拡散させるため、N2雰囲気中9
50’015分の熱処理を行なう(工程C)。ソース・
ドレイン8の形成は、80 KeV 、 4 X 1 
o15/iの条件でλg+7を注入することによって行
なうが、この時、領域8の他、ゲート電極を構成するW
S1x膜中にもAs+が注入される。この注入はソース
・ドレイン形成と同時に仕事関数制御も兼ねているので
あるJ工程D)。
この様な状態で、全面にcvns工02膜9を形成し、
N2雰囲気中900’060分の熱処理を行うと、ゲー
ト電極に注入されだAsの一部 もまたW SiX膜5
からpoly Si中へ拡散することになり、この工程
を経て、従来のポリサイドゲートより0.3v高い仕事
関数が実現される(工程E)。最後にソース・ドレイン
8の表面にコンタクト窓10を開口し、kl / Si
電極11を形成する(工程F)。
上記実施例においては、poly Si層4の上に形成
する膜5としてW Sixを用いたが、MO3IX p
Ti5iX、 Taxix、 PtSiの様な他の金属
シリサイドでこれらシリサイドを二種以上含む合金膜で
あってもよいし、異種シリサイド膜を積層した複合膜で
あってよい。また第2図工程Bにおいて膜5として20
0〜1000人程度の薄イMo 、 W 。
Ti 、 Ta 、 Ptの様な金属膜を用い、工程C
あるいは工程Eにおける熱処理でpoly Siと反応
させ、膜5の一部又は全部を上記金属のシリサイドにし
てもよい。さらに工程Bにおいて膜5を被着せず、膜4
のみから成るpoly Siゲートとしてもよい。
発明の詳細 な説明した様に、本発明による製造方法では、ゲート電
極膜を形成後、その電極膜にP型およびN型となる不純
物を導入して熱処理するという簡単な方法によって、仕
事関数を所定の値に容易に制御することができる。これ
によってVアを制御するためシリコン基板のチャンネル
となるべき領域に導入する不純物濃度を減少させること
ができるので、キャリヤの移動度が増加し、動作速度の
大きいトランジスタを得ることが可能となる。また、チ
ャンネル部の不純物濃度の減少にエリ、ドレイン近傍で
のホットキャリヤ注入等の様な特性上の不都合も著しく
軽減される。従って、本発明は、高集積度、微細素子を
有する半導体装置の高速化、高性能化にその効果を発揮
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で製造したポリサイドゲート
MO8構造におけるvFBのボロン注大量依存性を示す
図、第2図A〜Fは本発明によって仕事関数が制御され
たMOS l−ランジスタを製造する工程断面図である
。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・厚いSi
O2膜、3・・・・・・ゲートSio2膜、4・・・・
・・poly Si、6・・・・・・WSix、6・・
・・・・ボロンイオン、7・・・・・・人S+イオン、
8・・・・・・ソース・ドレイン、9・・・・・・CV
D5iO,、l[,10・・・・・・コンタクト窓、1
1・・・・・・人1 / Si 。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面に形成された絶縁膜上に電極
    となるべき半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜中
    へ、N型となる不純物を導入する工程と、前記半導体膜
    中へ、P型となる不純物を導入する工程と、前記不純物
    を導入された前記半導体膜を熱処理して、前記半導体膜
    の所望の仕事関数を得る工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板の一主面に形成された絶縁膜上に半導
    体膜を形成し、該半導体膜上に、少なくとも一種類の金
    属を含む導電膜を被着して前記半導体膜および導電膜か
    ら構成される電極膜を形成する工程と、前記電極膜中へ
    N型不純物を導入する工程と、前記電極膜中へP型不純
    物を導入する工程と、前記不純物を導入された前記電極
    膜を熱処理して前記電極膜の所望の仕事関数を得る工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21665084A 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS6194370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21665084A JPS6194370A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21665084A JPS6194370A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6194370A true JPS6194370A (ja) 1986-05-13

Family

ID=16691769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21665084A Pending JPS6194370A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119266A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mos型半導体装置の製造方法
JPH02281619A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Seikosha Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタの製造方法
JPH0391247A (ja) * 1989-08-24 1991-04-16 Delco Electron Corp Mosfet空乏デバイス
JPH05217936A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119266A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mos型半導体装置の製造方法
JPH02281619A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Seikosha Co Ltd 絶縁ゲート型トランジスタの製造方法
JPH0391247A (ja) * 1989-08-24 1991-04-16 Delco Electron Corp Mosfet空乏デバイス
JPH05217936A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935379A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6794234B2 (en) Dual work function CMOS gate technology based on metal interdiffusion
US5459101A (en) Method for fabricating a semiconductor device comprising a polycide structure
US20060263964A1 (en) Method and device to reduce gate-induced drain leakage (GIDL) current in thin gate oxide MOSFETs
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
US5705845A (en) Semiconductor device with particular metal silicide film
JPS6194370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3250526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61256769A (ja) 半導体装置
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5868979A (ja) 半導体装置
JP2941984B2 (ja) 半導体装置
JPH0344075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203903B2 (ja) 半導体装置
JPS62109364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0423428B2 (ja)
JPH061775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148564A (ja) 半導体装置およびその製造方法