JPH0344075A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0344075A
JPH0344075A JP17996389A JP17996389A JPH0344075A JP H0344075 A JPH0344075 A JP H0344075A JP 17996389 A JP17996389 A JP 17996389A JP 17996389 A JP17996389 A JP 17996389A JP H0344075 A JPH0344075 A JP H0344075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
gate electrode
silicon
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17996389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860482B2 (ja
Inventor
Takashi Hosaka
俊 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1179963A priority Critical patent/JP2860482B2/ja
Publication of JPH0344075A publication Critical patent/JPH0344075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860482B2 publication Critical patent/JP2860482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は金属・酸化物・半導体(以下MOSと呼ぶ)
型半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の概要〕
PチャネルMOS型トランジスタのゲート電極を形成す
る前にトランジスタのチャネル近傍に窒素または酸素を
イオン打ち込みし、ソース・ドレインの間に抵抗の高い
領域を形成する。
〔徒来の技術〕
第3図に示す様に、PチャネルMOS型トランジスタは
、ゲート電極23が形成された後にBF2あるいは+3
 (ボIコン)がイオン注入され、自己整合的にソース
ドレイン領域24.25が形成される。その後ソース 
ドレイン領域24.25の活性化のための熱処理により
ソース・トレイン領域24.25はわずかに拡散してい
く。
〔発明が解決しようとする課題) 第3図に示す様に、ソース・トレイン24.25に電圧
を印加すると空乏層26が発生し、電界を人きくするに
従い空乏層中dが増大する。近年の半導体デバイスの縮
小化に従い、ゲート電極の長さβが小さくなり、Pチャ
ネルMOS型トランジスタではeが2.0μmより短く
なるとソースとトレインの空乏層が直接つながって大き
な電流が流れるようになり、トランジスタとしての特性
を示さなくなる。
(課題を解決するための手段〕 ソースとドレインの空乏層の広がる領域にあらかしめ窒
素または酸素をイオン注入する。
〔作用〕
窒素または酸素がイオン注入された層は高抵抗の領域と
なるので、ソースおよびドレインの空乏層の広がりが抑
制される。従って2.0μmより短いゲート電極を有す
るPチャネルMOS型トランジスタを形成できる。
〔実施例〕
第1図fa)〜(C)をもとに本発明の半導体装置の製
造方法の実施例を詳細に説明する。第1図fa+に示す
様にシリコン(Si)などの半導体基板1の上に形成さ
れたシリコン酸化膜2を通して、窒素(N)または酸素
(0)をイオン注入する。この時のイオン注入の飛程(
Rp)は半導体基板1の表面から将来ソース・ドレイン
空乏層がのびる領域の深さに相当する距離で良い。たと
えば、ソース・ドレインの拡散深さが0.3μmであれ
ば、イオン注入の飛程は0.3μm±0.05μmが良
い。もちろん、この範囲から外れても効果は小さくなる
が、ソースとドレインの空乏層が接触する現象を防止す
る事はできる。またNまたはOのイオン注入量は多けれ
ば多いはど空乏層の伸びの防止には効果があるが、イオ
ン注入によるダメノジが発生する事および余りに絶縁膜
に近くなる事によりリーク電流の増大や易動度の低下を
引き起こすので望ましくない。従ってNまたは○のイオ
ン注入量はlXl0”/cfflから5X10′5/−
の範囲が良い。またシリコン酸化膜2は他の絶縁膜や薄
膜でも良いし、何もつりすにイオン注入を行っても良い
。 次に第1図(b)に示す様に、ゲート絶縁膜4を形
成した後にゲート電極5をパターニングする。このゲー
ト絶縁膜4は第1図fatにおけるシリコン酸化膜2を
用いても良いし、あるいはシリコン酸化膜2を除去して
新たにシリコン酸化膜を形成してもよい。
従ってこのゲート絶縁膜4はシリコン酸化膜やシリコン
オキシナイトライド膜や他の絶縁膜(シリコン酸化膜と
シリコンティ1−ライド膜との組合せの2層膜あるいは
3N膜を含む)でも良い。またゲート電極5として、多
結晶シリコン膜あるいはポリサイド膜あるいは金属膜等
の導電体膜が挙げられる。
次に、第1図(C1に示す様に、ゲート電極5をマスク
にしてP型の不純物をシリコン基板1の中に入れ、ソー
スおよびドレイン6.7を形成する。
P型の不純物の導入方法として、イオン注入法あるいは
拡散法が挙げられる。イオン注入法の場合はボロン(B
1)あるいはぶつ化ボロン(llh“)のイオンで行う
以上の様にして作成したP型トランジスタは第1図fe
)に示す様に、P型不純物のソースおよびドレイン6.
7の間にNあるいはOの濃度の濃い高抵抗の層3が存在
する構造となっている。
第2図は、第1図の半導体装置のソース6およびドレイ
ン7に電圧を印加したときの空乏層8の広がりの状態を
示している。
〔発明の効果〕
第2図に示す様に、ソースおよびドレイン6゜7に電圧
を印加した時に空乏層8が発生する。しかし最も空乏層
の伸びが大きくなるソースおよびドレイン6.7の円周
部には、NあるいはOの濃度が濃い層があり高い抵抗を
有している。この層3の存在の為に空乏層の伸びが抑制
され、たとえゲート電極5の長さEが2μm以下(もち
ろん、1μm以下も含む)になってもソース側とドレイ
ン側の空乏層が接触する事はなく、安定したトランジス
タ特性を示す。
またソース・ドレイン6.7が熱処理により拡散した時
にも表面付近では、ソース・ドレインの伸びは理論通り
進むが、空乏層の伸びが大きく広がるソース・ドレイン
6.7の肩の付近はNあるいはOの濃い層がある為に余
り伸びない。従って実行チャネル長は小さくスピードの
速いトランジスタが形成され、しかもパンチスルー耐圧
の大きいトランジスタとなる。
以上の効果は通常使用している電源電圧10V以下の説
明であるが、さらにこの発明はIOV以上の高い電圧を
印加する高耐圧用デバイスに応用できる事は言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(C+は、本発明の半導体装置の製造方
法の工程順を示す断面図、第2図は第1図に示す半導体
装置の効果を示す断面図、第3図は従来のトランジスタ
の構造を示す断面図である。 1.21・・・半導体基板(N型) 2・ ・シリコン酸化膜 3・・・Nまたは○のイオン打込層 4.22・・・デー1−X色縁膜 5.23・・・ゲート電極 6.7.24.25・・・ソース・トレイン8.26・
・・空乏層 d・・・空乏層中 以」ニ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PチャネルMOS型トランジスタのゲート電極を形成す
    る前にN型のシリコン基板内に窒素または酸素のイオン
    打ち込みを行う工程と、ゲート電極を形成する工程と、
    P型の不純物層を前記シリコン基板内に作りソースドレ
    インを形成する工程と、から成る半導体装置の製造方法
JP1179963A 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2860482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179963A JP2860482B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179963A JP2860482B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344075A true JPH0344075A (ja) 1991-02-25
JP2860482B2 JP2860482B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16075036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179963A Expired - Lifetime JP2860482B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514902A (en) * 1993-09-16 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having MOS transistor
EP0806796A2 (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a gate oxide
US6153910A (en) * 1994-06-22 2000-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with nitrogen implanted channel region
US6300664B1 (en) 1993-09-02 2001-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300664B1 (en) 1993-09-02 2001-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US6521527B1 (en) 1993-09-02 2003-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US5514902A (en) * 1993-09-16 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having MOS transistor
US6475887B1 (en) 1993-09-16 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US6153910A (en) * 1994-06-22 2000-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with nitrogen implanted channel region
US6380036B1 (en) 1994-06-22 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0806796A2 (en) * 1996-05-07 1997-11-12 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a gate oxide
EP0806796A3 (en) * 1996-05-07 1999-10-13 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing a gate oxide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860482B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
JP3489871B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH03119732A (ja) 半導体デバイスの動作寿命を増すための中性不純物
US4713329A (en) Well mask for CMOS process
JPH0730107A (ja) 高耐圧トランジスタ及びその製造方法
JPH0344075A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60175458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0346272A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04251939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940016961A (ko) 모스(mos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH02105469A (ja) Mis型半導体装置
JPS60140862A (ja) 半導体記憶装置
JPH02102543A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JPH03120836A (ja) 半導体装置
KR100214535B1 (ko) 엘디디 구조 모스 트랜지스터 제조방법
JP2000260983A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06283713A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100498592B1 (ko) 모스트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH11204783A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11