JPH1022455A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1022455A
JPH1022455A JP8169905A JP16990596A JPH1022455A JP H1022455 A JPH1022455 A JP H1022455A JP 8169905 A JP8169905 A JP 8169905A JP 16990596 A JP16990596 A JP 16990596A JP H1022455 A JPH1022455 A JP H1022455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
lower electrode
tantalum oxide
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8169905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432359B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP16990596A priority Critical patent/JP3432359B2/ja
Publication of JPH1022455A publication Critical patent/JPH1022455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432359B2 publication Critical patent/JP3432359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄くかつ高誘電率であるキャパシタ誘電膜を
有し、容量の大きいキャパシタを有する半導体装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置のキャパシタを下部電極と、
この下部電極上に形成されたタンタル酸化膜と、下部電
極と前記タンタル酸化膜との間に形成された窒化膜であ
って、前記下部電極をタンタル酸化膜を介して窒素原子
を含む雰囲気下でアニールすることによって形成された
窒化膜と、このタンタル酸化膜上に形成された上部電極
とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、半導体装置、特に、キ
ャパシタの構造およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のキャパシタには、狭い占有面積で
大きな容量を得るために高誘電率膜であるタンタル酸化
膜(Ta25)が使用されていた。
【0003】まず、下部電極上にTa25膜が形成され
た、酸化性雰囲気下でアニールされる。このアニール
は、欠陥修復やリーク電流低減のたに行われる。つい
で、上部電極をTa2O5膜上に形成することによりキャ
パシタが形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記キ
ャパシタの製造方法では、酸化性雰囲気でのアニール時
に、下部電極(ポリシリコン)とTa25膜との界面に
シリコン酸化膜が形成されてしまう。従って、キャパシ
タ誘電膜がTa25膜とシリコン酸化膜で形成されるこ
ととなり、キャパシタ誘電膜厚が実質的に非常に大きく
なるという問題点があった。
【0005】また、このシリコン酸化膜は、Ta25
の1/5〜1/6程度の比誘電率しかなく、高誘電率の
キャパシタ誘電膜が得られないという問題点があった。
【0006】この解決策として下部電極(ポリシリコ
ン)を窒化し、下部電極表面に窒化膜を形成した後、T
25膜を形成する方法も試みられているが、この方法
においても、ウエハの炉への挿入時もしくは炉内の残留
酸素の影響により、下部電極上にシリコン酸化膜が形成
され、このシリコン酸化膜を熱窒化することになるの
で、この熱窒化したシリコン酸化膜は1〜2nmに達
し、キャパシタ誘電膜に占めるこのシリコン酸化膜の割
合が大きくなり、薄膜化の妨げとなる。また、このシリ
コン酸化膜は、意図的に形成するものではなく、処理条
件(時間、炉の種類等)によってその膜厚が異なるた
め、どの程度形成されるかという予測が困難でり、どの
程度Ta25を形成すれば所望のキャパシタ誘電膜が得
られるのかが分からず、Ta25の膜厚の制御が困難に
なるという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
下部電極と、この下部電極上に形成されたタンタル酸化
膜と、下部電極と前記タンタル酸化膜との間に形成され
た窒化膜であって、前記下部電極をタンタル酸化膜を介
して窒素原子を含む雰囲気下でアニールすることによっ
て形成された窒化膜と、このタンタル酸化膜上に形成さ
れた上部電極とを有することを特徴とする。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
下部電極上にタンタル酸化膜を形成する工程と、この下
部電極をタンタル酸化膜を介して窒素原子を含む雰囲気
下でアニールすることによって下部電極とタンタル酸化
膜との間に窒化膜を形成する工程と、このタンタル酸化
膜上に上部電極を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0009】
【発明の実施の形態】
【0010】
【第1の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例の
半導体装置の製造方法である。
【0011】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板あるいはヒ素もしくはリンの不純物を1〜10×1
20個/cm3の高濃度に拡散したポリシリコン膜を用
いて下部電極1を形成する。
【0012】次に、図1(b)に示すように、下部電極
1上にタンタル酸化膜(Ta25膜)をスパッタ法もし
くはCVD(化学的気相成長)法により5〜20nm程
度形成する。Ta25膜の比誘電率は20〜25であ
る。
【0013】次に、アンモニア(NH3)雰囲気で80
0〜1000℃で、30秒〜30分、RTP(Rapid Th
ermal Process)炉で、アニールを行い窒化膜3を形成
する。このアニールは、電気抵抗炉(ファーネス炉)で
もよいが、他のトランジスタ等の素子やTa25膜への
悪影響、熱処理による不純物の再拡散やアニール効果に
よる膜の劣化等を低減するため、炉への出し入れ時の酸
素等の混入および昇温・降温時の熱履歴の少ないRTP
炉でアニールする方が好ましい。
【0014】このアニールにより、窒素(N原子)が、
Ta25膜2中を拡散し、下部電極1と反応して窒化膜
3が、下部電極1とTa25膜2との界面に形成される
(図1(c))。この時形成される窒化膜3は、0.5
nm以下と非常に薄く、その比誘電率(〜7)より、実
効的な膜厚(酸化膜換算膜厚)は、0.2nm以下とな
り、無視できる程度の膜厚となる。
【0015】また、Ta25中にもNが侵入し、ダング
リングボンド(未結合手)等と結合することにより、T
25の比誘電率は上昇する。
【0016】このように、窒化膜とTa25のトータル
の実効的な膜厚は、小さくなる。
【0017】次に、Ta25膜の欠陥修復およびリーク
電流の低減のため、酸化雰囲気下(酸素もしくはオゾン
中)で、アニールを行う。この時、窒化膜3がバリアと
なり下部電極1は酸化されない。
【0018】次に、図1(d)に示すように、上部電極
4となるポリシリコン膜を形成し、不純物を導入し、パ
ターンニグを行うことによりキャパシタが形成される。
【0019】ここで、図1においては、その断面図を示
したが、キャパシタ構造は、例えば、リング型やフィン
型のような立体構造としてもよい。
【0020】
【第2の実施の形態】第1の実施例では、アンモニア雰
囲気で、アニールを行い窒化膜3を形成したが、このア
ンモニアを一酸化二窒素(N2O)あるいは一酸化窒素
(NO)とすることができる。
【0021】この場合、このアニールで、Ta25膜の
欠陥修復およびリーク電流の低減のためのアニールを兼
ねることができ工程数の削減が可能となる。
【0022】通常、N2OもしくはNOによる処理の場
合、Nによる窒化とOによる酸化が同時に起こるが、N
による窒化反応が優先的に進むため、このTa25をア
ニールするような時間・温度では酸化膜はほとんど形成
されない。
【0023】
【第3の実施の形態】第2の実施例では、窒化膜3を形
成するためのアニールとTa25膜2の欠陥修復等のた
めのアニールを兼ねたが、もちろん、NH3雰囲気中で
窒化膜3を形成するための第1のアニールを行い、N2
OあるいはNO雰囲気中でTa25膜2の欠陥修復等の
ための第2のアニールを行ってもよい。
【0024】この場合、第2のアニールによってTa2
5膜中のタングリングボンド(未結合手)の欠陥を修
復できる。このタングリングボンドは、欠陥やトラップ
の原因となるが、N2OあるいはNO雰囲気中でアニー
ルすることにより、酸素および窒素とタングリングボン
ドを結合させることによりストレスによるトラップの発
生を低減でき、より安定な膜質のTa25膜の形成がで
きる。このタングリングボンドとの結合は、酸素よりも
窒素の方がより強固である。
【0025】
【第4の実施の形態】第1〜第3の実施例では、Ta2
5膜2上に直接上部電極を形成したが、Ta25膜2
を形成(図1(c))の後、図2(a)に示すように、
Ta25膜2上にシリコン窒化膜5をLPCVD(低圧
化学的気相成長)法により0.5〜1nm形成し、その
後、シリコン窒化膜5上に上部電極4を形成してもよい
(図2(b))。
【0026】この場合、Ta25膜2上にシリコン窒化
膜5を形成したので上部電極に不純物を導入する際の熱
処理、他の素子を形成する際の熱処理によりTa25
と上部電極4との界面にシリコン酸化膜が形成されるの
を防止することができる。従って、キャパシタ容量の低
減を防ぐことができる。
【0027】また、上部電極4からTa25膜への不純
物の拡散を防止することができ、Ta25の膜質の劣化
を防ぐことができる。
【0028】以上の実施例においては、上部および下部
電極としてポリシリコンを用いたが、他の金属、タング
ステン(W)や窒化チタン(TiN)を用いることも可
能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、キャパシタを構成する窒化膜ををタンタル酸化膜
を介して窒素原子を含む雰囲気下でアニールしたので、
窒化膜厚を非常に薄くできる。
【0030】従って、キャパシタ全体の膜厚の制御も容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
【図2】本発明の第4の実施例の半導体装置の製造方法
【符号の説明】
1・・・下部電極 2・・・Ta25膜 3・・・窒化膜 4・・・上部電極 5・・・窒化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極と、 前記下部電極上に形成されたタンタル酸化膜と、 前記下部電極と前記タンタル酸化膜との間に形成された
    窒化膜であって、前記下部電極をタンタル酸化膜を介し
    て窒素原子を含む雰囲気下でアニールすることによって
    形成された窒化膜と、 前記タンタル酸化膜上に形成された上部電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 下部電極上にタンタル酸化膜を形成する
    工程と、 前記下部電極をタンタル酸化膜を介して窒素原子を含む
    雰囲気下でアニールすることによって前記下部電極と前
    記タンタル酸化膜との間に窒化膜を形成する工程と、 前記タンタル酸化膜上に上部電極を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アニールは、アンモニア雰囲気下で
    行われることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アニールは、N2OもしくはNO雰
    囲気下で行われることを特徴とする請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
JP16990596A 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3432359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16990596A JP3432359B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16990596A JP3432359B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022455A true JPH1022455A (ja) 1998-01-23
JP3432359B2 JP3432359B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=15895149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16990596A Expired - Fee Related JP3432359B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432359B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067324A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Hitachi, Ltd. Circuit integre, son procede de fabrication, et procede de production d'un dessin de masque
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100319171B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
GB2365211A (en) * 1999-12-23 2002-02-13 Hyundai Electronics Ind DRAM capacitor having a crystalline TaON dielectric
US6514813B2 (en) 1999-03-01 2003-02-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
KR100411302B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100538074B1 (ko) * 1998-06-30 2006-04-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7208787B2 (en) 1999-08-31 2007-04-24 Nec Corporation Semiconductor device and a process for manufacturing a complex oxide film
US20120074369A1 (en) * 2007-03-29 2012-03-29 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus, nonvolatile memory element, and nonvolatile memory element array

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538074B1 (ko) * 1998-06-30 2006-04-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6514813B2 (en) 1999-03-01 2003-02-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US6794240B2 (en) 1999-03-01 2004-09-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
WO2000067324A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Hitachi, Ltd. Circuit integre, son procede de fabrication, et procede de production d'un dessin de masque
US7030030B2 (en) 1999-04-30 2006-04-18 Renasas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a plurality of wiring layers and mask-pattern generation method
JP2001057414A (ja) * 1999-07-01 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2001053253A (ja) * 1999-07-02 2001-02-23 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法
US7208787B2 (en) 1999-08-31 2007-04-24 Nec Corporation Semiconductor device and a process for manufacturing a complex oxide film
GB2365211A (en) * 1999-12-23 2002-02-13 Hyundai Electronics Ind DRAM capacitor having a crystalline TaON dielectric
GB2365211B (en) * 1999-12-23 2004-04-21 Hyundai Electronics Ind Method of manufacturing capacitor of semiconductor device
KR100319171B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-29 박종섭 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100411302B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US20120074369A1 (en) * 2007-03-29 2012-03-29 Panasonic Corporation Nonvolatile memory apparatus, nonvolatile memory element, and nonvolatile memory element array
US8217489B2 (en) * 2007-03-29 2012-07-10 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a tantalum oxide variable resistance layer
US8492875B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a tantalum oxide variable resistance layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432359B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132756A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP2000349285A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100195355B1 (ko) 드라이산화를 포함하는 반도체장치의 제조방법
JP3432359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
KR19990062757A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4477981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4223248B2 (ja) 半導体素子の誘電膜形成方法
JPH11289087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11224938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010085446A (ko) 산화탄탈막을 갖는 반도체장치 제조방법
JP3350478B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07161934A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3395115B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6323098B1 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
KR0135223B1 (ko) 반도체소자의 게이트 전극 형성방법
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
KR0171936B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US5534453A (en) Method of manufacturing titanium silicide containing semiconductors
JP2006245612A (ja) 容量素子の製造方法
JPH10189605A (ja) タングステン領域に形成された窒化タングステン側壁を有する半導体素子およびその構成方法
JPH09186104A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357815B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees