JP3350478B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3350478B2
JP3350478B2 JP11364399A JP11364399A JP3350478B2 JP 3350478 B2 JP3350478 B2 JP 3350478B2 JP 11364399 A JP11364399 A JP 11364399A JP 11364399 A JP11364399 A JP 11364399A JP 3350478 B2 JP3350478 B2 JP 3350478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
interlayer insulating
insulating film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11364399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000307082A (ja
Inventor
誠 中沢
敏雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11364399A priority Critical patent/JP3350478B2/ja
Priority to US09/497,500 priority patent/US6319763B1/en
Priority to EP00104967A priority patent/EP1047117A3/en
Priority to KR1020000011750A priority patent/KR100697773B1/ko
Priority to TW089104573A priority patent/TW469498B/zh
Publication of JP2000307082A publication Critical patent/JP2000307082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350478B2 publication Critical patent/JP3350478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子の製
造方法に関し、特に、キャパシタ誘電体膜としてシリコ
ン窒化膜を含むキャパシタを層間絶縁膜上に具える半導
体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ダイナミック ランダム ア
クセスメモリ)を始めとする半導体メモリ素子では、各
メモリセルは、情報記憶のため、少なくとも1つずつの
キャパシタを具える。
【0003】この種の半導体メモリ素子にも種々の構造
のものがある。その一例として、層間絶縁膜下にスイッ
チング素子群、ワード線およびビット線等を具え、層間
絶縁膜上に、キャパシタ群を具え、そして、このキャパ
シタ群の個々のキャパシタを対応するスイッチング素子
に、層間絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して接続
した構造のDRAMがある。この構造によれば、スイッ
チング素子や配線と、キャパシタとを同一層に並べて設
ける場合に比べて、平面的な集積度を向上させることが
できる。
【0004】また、近年、半導体メモリ素子では、キャ
パシタの静電容量を高めるために、キャパシタ用誘電体
膜として、シリコン窒化膜が使用されている。然も、シ
リコン窒化膜を用いるメリットを生かすために、シリコ
ン窒化膜を形成する方法として、層間絶縁膜上にシリコ
ン系材料(典型的にはポリシリコン)から成る下部電極
を形成した後、この試料を成膜室内に入れ、この成膜室
を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態で試料に熱
を加える前処理(これを、以下、ISN(In-Situ Surf
ace Nitridation )処理ともいう。)をし、その後、こ
の成膜室内にアンモニアガスおよびシリコン系薄膜形成
用ガスを導入して、下部電極上および層間絶縁膜上にシ
リコン窒化膜を形成する方法が用いられることがある。
なお、ISN処理後のシリコン窒化膜の形成法として、
典型的には、減圧CVD法が用いられる。
【0005】ISN処理によれば、下部電極上に生じて
いる自然酸化膜がこのISN処理時に還元されかつ熱窒
化される。そのため、下部電極表面に、ISN由来のシ
リコン窒化膜が形成される。従って、下部電極と、CV
D法によるシリコン窒化膜との間に酸化膜が生じにくい
という利点が得られるため、シリコン窒化膜をキャパシ
タ誘電体膜として用いる効果を得やすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ISN処理
を含む上述したプロセスでは、既に説明した様に、シリ
コン窒化膜は、下部電極上および層間絶縁膜上に渡って
形成される。また、上述においては説明を省略したが、
上記プロセスでは一般に、シリコン窒化膜を形成した後
にこのシリコン窒化膜に対し、膜の欠陥修復等を目的と
して、ヒーリング酸化と呼ばれる熱処理が行われる。
【0007】しかしながら、この出願に係る発明者の実
験によれば、ISN処理を含む上述のプロセスの場合、
シリコン窒化膜の、層間絶縁膜上に形成される部分は、
下部電極上に形成される部分に比べて、膜厚が薄くなり
易いことが判明した。然も、特に、ISN処理時の成膜
室の真空度が不適切であると、形成されるシリコン窒化
膜の、層間絶縁膜上に形成される部分の膜厚は、以下の
問題を誘発する程度に薄くなってしまうことが判明し
た。
【0008】すなわち、ISN処理時の成膜室の真空度
が不適切な場合、形成されるシリコン窒化膜の、層間絶
縁膜上に形成される部分の膜厚が薄くなるため、この膜
では、上記ヒーリング酸化時に酸化種の通過を阻止でき
ない。その結果、酸化種は層間絶縁膜を通過して層間絶
縁膜下の配線やスイッチング素子群に至る。そのため、
これら配線等が酸化されてしまう現象(いわゆる異常酸
化)が生じるという問題点があった。このような異常酸
化が生じると半導体素子自体の電気的特性が変動してし
まう。そのため、キャパシタ誘電体膜としてISN処理
によるシリコン窒化膜を形成できたとしても、別の点で
不都合が生じてしまう。
【0009】従って、ISN処理を含む上記プロセスの
上記問題を解決できる半導体素子の製造方法が望まれ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の第1
の発明によれば、キャパシタ誘電体膜としてシリコン窒
化膜を含むキャパシタを、層間絶縁膜上に具える半導体
素子を製造する方法において、層間絶縁膜上にシリコン
系材料から成る下部電極(キャパシタ用下部電極)を形
成する工程と、下部電極を形成した試料を成膜室内に入
れ、成膜室を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態
で試料に熱を加える前処理(ISN処理)をした後、成
膜室内にアンモニアガスおよびシリコン系薄膜形成用ガ
スを導入して、下部電極上および層間絶縁膜上にシリコ
ン窒化膜を形成する工程とを含み、前処理時の成膜室の
真空度を533Pa(4Torr。1Torrは約13
3.3Pa。以下、同様。)以上かつ1333Pa以下
とすることを特徴とする。なお、ここでいう533Pa
とは、マージン50Paを考慮して483以上533未
満の範囲の任意の値以上の場合も含む(以下、同
様。)。また、成膜室の真空度を533Pa以上とする
場合の上限は、主として成膜装置の安全機構等から決め
られる。これに限られないが、1333Pa程度が実用
的である。従って、ISN処理時の成膜室の真空度は、
実用的には、533Pa以上で1333Pa以下が好ま
しい。
【0011】この第1の発明によれば、後述する実験結
果(特に図8〜図10)から明らかな様に、成膜室の真
空度を533Pa以上(すなわち533Paを含んで大
気側の真空度)とした場合、真空度の値にかかわらず、
半導体素子の層間絶縁膜(実験ではBPSG(Boro-pho
spho silicate glass ))上に形成されるシリコン窒化
膜の膜厚は、飽和することが分かる。然も、この飽和膜
厚は、真空度を533Pa未満とする場合の膜厚に比べ
て厚いことが分かる。従って、ISN処理を含むプロセ
スを用いる場合で、層間絶縁膜上のシリコン窒化膜の膜
厚を厚くするためには、ISN処理時の成膜室の真空度
を533Pa以上とすることが有効なことが理解でき
る。
【0012】
【0013】また、この出願の第2の発明によれば、キ
ャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化膜を含むキャパシ
タを、層間絶縁膜上に具える、半導体素子を製造する方
法において、層間絶縁膜上にシリコン系材料から成る下
部電極を形成する工程と、下部電極を形成した試料を成
膜室内に入れ、成膜室を減圧かつアンモニアガス雰囲気
にした状態で試料に熱を加える前処理(ISN処理)を
した後、成膜室内にアンモニアガスおよびシリコン系薄
膜形成用ガスを導入して、下部電極上および層間絶縁膜
上にシリコン窒化膜を形成する工程とを含み、前処理時
間をパラメータとしてシリコン窒化膜を形成した場合
に、シリコン窒化膜の層間絶縁膜上に形成される部分の
膜厚が飽和する前処理時間を予め調べておき、該飽和す
る前処理時間より長い時間を前記前処理のための時間と
することを特徴とする。
【0014】この第2の発明によれば、後述する実験結
果(特に図16〜図18)から明らかな様に、前処理の
時間をある時間(図16の例では90分)以上とした場
合、半導体素子の層間絶縁膜(BPSG膜)上に形成さ
れるシリコン窒化膜の膜厚は、飽和することが分かる。
然も、この飽和膜厚は、前処理時間を上記のある時間よ
り短くした場合の膜厚に比べて厚いことが分かる。従っ
て、ISN処理を含むプロセスを用いる場合で、層間絶
縁膜上のシリコン窒化膜の膜厚を厚くするためには、前
処理時間すなわちISN処理時間を、実験等で予め調べ
た上記の飽和時間より長い時間とするのが有効なことが
理解できる。
【0015】また、この出願の第3の発明によれば、キ
ャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化膜を含むキャパシ
タを、層間絶縁膜上に具える、半導体素子を製造する方
法において、層間絶縁膜上にシリコン系材料から成る下
部電極を形成する工程と、下部電極を形成した試料を成
膜室内に入れ、成膜室を減圧かつアンモニアガス雰囲気
にした状態で試料に熱を加える前処理(ISN処理)を
した後、成膜室内にアンモニアガスおよびシリコン系薄
膜形成用ガスを導入して、下部電極上および層間絶縁膜
上にシリコン窒化膜を形成する工程とを含み、前処理時
の成膜室の真空度を533Pa以上かつ1333Pa以
下とし、および、上記第2の発明でいう有意な時間より
長い時間とすることを特徴とする。
【0016】この第3の発明によれば、第1の発明およ
び第2の発明の双方の効果が期待できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
半導体素子の製造方法の実施の形態について説明する。
なお、説明に用いる各図はこの発明を理解出来る程度に
概略的に示してあるにすぎない。また、各図において、
同様な構成成分については、同一の番号を付して示し、
その重複する説明を省略することもある。
【0018】図1は、この発明の製造方法により製造す
るのが好ましい半導体メモリ素子10を示した断面図で
ある。詳細には半導体メモリ素子10の、1つのメモリ
セルに着目した断面図である。
【0019】この半導体メモリ素子10は、半導体基板
としてのシリコン基板11と、この基板11に設けたス
イッチング素子13および素子間分離用絶縁膜15と、
このスイッチング素子13に接続されたビット線17お
よびワード線(一部ゲート電極も兼ねる)19と、これ
ら構成成分13〜19を埋めている層間絶縁膜21と、
この層間絶縁膜21に設けたコンタクトホール23と、
層間絶縁膜21上に設けたキャパシタ25と、構成成分
13,25間を接続するコンタクトホール内配線27と
を具える。なお、図1において、29は、キャパシタ誘
電体膜としてのシリコン窒化膜形成時に同時に層間絶縁
膜上に形成されるシリコン窒化膜部分である。
【0020】キャパシタ25は、下部電極25a、シリ
コン窒化膜で構成したキャパシタ誘電体膜25bおよび
上部電極25cで構成してある。
【0021】図示例では、キャパシタ容量を増加させる
意味で、下部電極25aの表面は、粗面(図中○印で模
式的に示す。)となっている。もちろん、粗面は一例で
あり、必須ではない。この下部電極25a自体は、シリ
コン系材料、典型的にはドープドポリシリコンで構成す
る。
【0022】キャパシタ誘電体膜25bとしてのシリコ
ン窒化膜は、この発明に係る方法で、後述する様に製造
するのが良い。このキャパシタ誘電体膜25bは、詳細
には、図2に示した様に、下部電極25a側からいっ
て、ISN処理で形成した第1のシリコン窒化膜25b
aと、例えば減圧CVD法で形成した第2のシリコン窒
化膜25bbとを含む膜とするのが良い。これら第1お
よび第2のシリコン窒化膜25ba、25bbは、既に
説明したが、層間絶縁膜21上にも、シリコン窒化膜2
9として、形成される。
【0023】この図1に示した半導体素子10は、この
発明に係る製造方法により、以下に説明する手順で製造
することができる。図3および図4はその説明のための
工程図である。また、図5は、キャパシタ用誘電体膜を
成膜する装置、この場合は減圧CVD装置であってホッ
トウォール型のCVD装置の一構成例を示したブロック
図である。また、図6は、実施の形態、後に説明する実
施例および比較例の成膜条件を説明する図である。詳細
には、図5に示した成膜装置中のメインバルブMV、サ
ブバルブSV、メカニカルブースタポンプMBP、拡散
ポンプDP、流量コントローラMFC1、2の操作手順
および設定条件、並びに、成膜室Rの真空度(圧力計P
Mの位置での圧力)等を示した図である。また図7は、
本発明を適用する際の成膜条件、特に成膜時の試料の温
度プロファイルの1例を示した図である。
【0024】始めに、半導体基板11に、スイッチング
素子としてのFETと、素子分離用絶縁膜15とを、公
知の方法により形成する。さらに、公知の方法により、
ビット線17およびワード線19を形成する。
【0025】次に、これらスイッチング素子13等を、
層間絶縁膜21により埋める。層間絶縁膜21として、
例えばBPSG膜を用いる。次に、この層間絶縁膜21
の一部に、スイッチング素子13の一方のソース・ドレ
イン領域を露出するコンタクトホール23を、公知の方
法により形成する。
【0026】次に、このコンタクトホール23内にコン
タクトホール内配線27を公知の方法により形成する
(図3(A))。
【0027】次に、層間絶縁膜21上に、下部電極形成
用薄膜としてドープドポリシリコン(粗面ポリシリコン
も含む)25xを成膜し(図3(B))、そして、これ
を下部電極の形状になるようにパターニングして、下部
電極25aを形成する(図3(C))。
【0028】次に、この試料を成膜室(図示せず)内に
入れる。そして、成膜室内にアンモニアガスを導入した
状態で、かつ成膜室内を減圧状態にした状態で成膜室内
の温度(試料温度)を徐々に上げる。これに限られない
が、図6に示すように成膜室内の真空度を10ー2Paオ
ーダから徐々に533Paに向かって上げながら、成膜
室内の温度(試料温度)を徐々に上げる。例えば、図7
に示す様に、100℃/分の上昇割合で上げる。そし
て、成膜室内の温度が熱窒化に十分な温度、これに限ら
れないが840〜860℃の範囲、例えば850℃程度
で、成膜室内の真空度を533Pa以上の好適な値、例
えば533Paにする。そして、この状態を所定時間維
持することでISN処理とする。このISN処理時間
は、実験的に予め求めたある時間より長い時間とするの
が好ましい(詳細は後に第3の実施例にて説明す
る。)。
【0029】このISN処理により、下部電極25aは
還元かつ熱窒化されるので、下部電極25a表面にたと
え自然酸化膜が生じていても、これは、ISN処理由来
のシリコン窒化膜25ba(図2参照)に変化する。
【0030】次に、成膜室内の温度をCVDに好適な温
度、これに限られないが650〜700℃例えば690
℃程度に下げる。この状態で成膜室内にアンモニアガス
およびSiH2 Cl2 を供給する。アンモニアガスおよ
びSiH2 Cl2 の流量比はこれに限られないが、ジク
ロルシラン(SiH2 Cl2 )を1として、1:1〜
1:6、例えば1:5とする。この状態を所定時間維持
する。このときの成膜室圧力は、成膜に好適な真空度、
これに限られないが、13.3〜27Pa例えば、20
Paとする。この処理において、ISN処理に由来のシ
リコン窒化膜25ba(図2参照)上に、減圧CVD由
来のシリコン窒化膜25bb(図2参照)が形成される
ので、キャパシタ誘電体膜としてのシリコン窒化膜25
bの形成が完了する(図4(A))。
【0031】シリコン窒化膜の形成を終えたら、成膜室
を除冷した後、試料を成膜室から取り出す。
【0032】次に、このシリコン窒化膜25bの膜欠陥
修復のために、試料に対し、ヒーリング酸化を行う。こ
のヒーリング酸化は、これに限られないが、850℃の
温度のウエット酸素雰囲気で30分間行う。
【0033】次に、このヒーリング酸化が済んだ試料上
に上部電極形成用薄膜として例えばドープドポリシリコ
ン25yを成膜し(図4(B))、次いで、この膜を上
部電極の形状にパターニングすることで、上部電極25
cを得ることができる(図4(C))。
【0034】ここまでの工程が済むと、各メモリセルが
1キャパシタおよび1トランジスタで構成された半導体
メモリ素子の主要部が完成する。
【0035】
【実施例】次に、実施例によりこの発明をさらに説明す
る。
【0036】1.第1の実施例(ISN処理時の成膜室
の真空度に関する実験) 先ずISN処理時の成膜室の真空度を160Pa、53
3Pa、800Paの3水準にそれぞれ設定し、それ以
外の条件、例えばISN処理時間、処理条件、CVD成
膜時間および成膜条件などを同じに設定して、上記実施
の形態で説明した手順で3水準の半導体素子を製造す
る。すなわち、図6の成膜条件のステップ5のISN処
理時の成膜室の圧力を、160Pa、533Pa、80
0Paの3水準にそれぞれ設定して、3水準の半導体素
子を製造する。
【0037】次に、これら3水準の試料それぞれの下部
電極25a上に形成されたシリコン窒化膜25bの膜厚
と、ヒーリング酸化によってこのシリコン窒化膜25b
の表面に生じた酸化膜の膜厚とをそれぞれ測定する。
【0038】この測定結果を、図8に示した。なお、こ
の図8において、横軸はISN処理時の成膜室の真空
度、左縦軸は下部電極25a上に形成されたシリコン窒
化膜25bの膜厚、右縦軸はこのシリコン窒化膜25b
表面にヒーリング酸化時に生じた酸化膜(ヒーリング酸
化膜)の膜厚、棒グラフはシリコン窒化膜の膜厚デー
タ、折れ線グラフはヒーリング酸化膜の膜厚データであ
る。
【0039】図8から分かるように、ISN処理時の成
膜室の圧力が160Pa、533Pa、800Paそれ
ぞれの場合、下部電極25a上には膜厚が、5.45n
m、5.47nm、5.54nmというように同程度の
膜厚でシリコン窒化膜が形成されることが分かる。ま
た、このとき各水準のヒーリング酸化膜は1.30n
m、1.28nm、1.27nmというように何れも同
程度かつ薄いことが分かる。従って、下部電極上に形成
されるシリコン窒化膜の膜厚および耐酸化性は、この実
験条件の範囲では、ISN処理時の成膜室の真空度に影
響されないことが分かる。
【0040】一方、これら3水準の試料についての、層
間絶縁膜21上に形成されているシリコン窒化膜25b
の膜厚と、ヒーリング酸化によってこのシリコン窒化膜
25bの表面に生じた酸化膜の膜厚とをそれぞれ測定す
る。
【0041】この測定結果を、図9に示した。なお、こ
の図9において、横軸はISN処理時の成膜室の真空
度、左縦軸は層間絶縁膜21上に形成されたシリコン窒
化膜25bの膜厚、右縦軸はこのシリコン窒化膜25b
表面にヒーリング酸化時に生じた酸化膜(ヒーリング酸
化膜)の膜厚、棒グラフはシリコン窒化膜の膜厚デー
タ、折れ線グラフはヒーリング酸化膜の膜厚データであ
る。
【0042】図9から分かるように、ISN処理時の成
膜室の圧力が160Pa、533Pa、800Paそれ
ぞれの場合、下部電極25a上には膜厚が、2.0n
m、3.1nm、3.2nmのシリコン窒化膜が形成さ
れる。すなわち、成膜室の真空度が533Pa以上の水
準は、いずれも同程度の膜厚(3.1〜3.2nm)と
なりかつ160Paの水準の場合の1.5倍の厚さのシ
リコン窒化膜が形成されることが分かる。また、各水準
のヒーリング酸化膜は56nm、1.35nm、1.5
7nmである。すなわち、成膜室の真空度が533Pa
以上の水準では、ヒーリング酸化膜の膜厚は、同程度
(1.3〜1.5nm)となりかつ160Paの水準の
場合の56分の1程度の膜厚にしかならないことが分か
る。
【0043】また、成膜室の真空度を400Paとした
別の実験での層間絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜
の膜厚は2.3nm程度であったので、これと、上記の
2.0nm、3.1nm、3.2nmという膜厚とを、
ISN処理時の成膜室の真空度に対してプロットする
と、図10の様な関係が得られる。
【0044】また、図11、図12は、ISN処理時の
成膜室の真空度を533Paとして製造した素子と、1
60Paとして製造した素子それぞれの、層間絶縁膜中
の配線部分について撮った走査型電子顕微鏡写真を、模
写した図である。いずれも、ワード線19周辺に注目し
たものである。図12から分かるように、真空度を16
0Paとした水準の場合、層間絶縁膜中のワード線(ポ
リシリコン配線)も酸化されて異常酸化膜19xが生じ
ていることが判明した。
【0045】これらを総合すると、ISN処理時の成膜
室の真空度を533Pa以上にすると、真空度を533
Pa未満にする場合に比べて、層間絶縁膜上に厚い膜厚
の、かつ、耐酸化性に優れたシリコン窒化膜を形成でき
ることが分かる。
【0046】2.第2の実施例(キャパシタ容量等の電
気的特性に関する実験) ISN処理時の成膜室の真空度を533Paとした条件
で、上記の実施の形態で説明した製造手順で、キャパシ
タ誘電体膜の膜厚が5.0nm、5.5nm、6.0n
m、7.0nmという4水準の素子を製造する。また、
ISN処理時の成膜室の真空度を160Paとした条件
でキャパシタ誘電体膜の膜厚が7.0nmという水準の
素子を製造する。これら5つの水準の素子のキャパシタ
容量を測定する。その結果を、図13に示す。
【0047】図13から分かるように、真空度が533
Paである4つの水準は膜厚に応じた適正なキャパシタ
容量を示している。また、ISN処理時の成膜室の真空
度が160Pa、533Paの2つの水準同士のキャパ
シタ容量はいずれも、20fF程度と同等の値である。
これらのことから、ISN処理時の成膜室の真空度を高
圧化してもキャパシタ容量への悪影響は生じないことが
分かる。然も、既に説明した様に、高圧化すると耐酸化
性が向上するので、キャパシタ誘電体膜(シリコン窒化
膜)の薄膜化も図れるから、キャパシタ容量の増加を図
ることもできる。
【0048】また、この第2の実施例で製造した5つの
水準の素子での、下部電極の配線抵抗(Ω/□)をそれ
ぞれ測定する。その結果を図14に示す。各水準共に、
12.9Ω/□程度の値を示している。従って、ISN
処理時の成膜室の真空度を高圧化しても、下部電極への
悪影響は生じないことが分かる。
【0049】また、この第2の実施例で製造した5つの
水準の素子の各キャパシタに対してホールドタイム試験
を各水準に同様な条件で実施する。そして、その合格率
を算出する。その結果を図15に示す。
【0050】図15から分かるように、ISN処理時の
成膜室の真空度を533Paとし、シリコン窒化膜25
bの厚さを5.0nm、5.5nm、6.0nm、7.
0nmとした各水準の場合、ホールド試験の合格率はい
ずれも95%前後であることが分かる。これに対して、
ISN処理時の成膜室の真空度を160Paとし、シリ
コン窒化膜25bの厚さを7.0nmとした水準(比較
例)の場合、ホールド試験の合格率は83%程度であ
り、実施例に比べて12%程度も悪くなる。従って、こ
の発明の半導体素子の製造方法によれば、ホールドタイ
ム不良を低減する効果も得ることができる。
【0051】また、この発明の半導体素子の製造方法で
は、ISN処理時の成膜室の真空度を従来(160P
a)に比べて高圧側にしている。そのため、ISN処理
雰囲気に含まれるアンモニアガスは従来に比べて多いの
で、アンモニアガスが分解した時に生じる水素の量も増
加すると考えられる。そのため、この水素による試料の
アニール効果を期待することもできる。
【0052】また、シリコン窒化膜の層間絶縁膜上に形
成される部分の膜厚を厚くできるので、層間絶縁膜中に
含まれる不純物が外部に拡散する現象(外方拡散)を低
減できる。
【0053】3.第3の実施例(ISN処理時間に関す
る実験) 次に、ISN処理時間と、層間絶縁膜上に形成されるシ
リコン窒化膜の膜厚との関係について説明する。
【0054】ISN処理時の成膜室の真空度を160P
aとし、ISN処理時間を30分、60分、90分、1
20分とそれぞれ違えた4つの条件で、上記の実施の形
態で説明した手順で4つの水準の素子を作成する。ただ
し、ISN処理後のCVDの時間は、成膜室に入れたモ
ニタ用のシリコンウエハ上に5.5nmのシリコン窒化
膜が成長する時間とする。
【0055】この様な条件で形成した4つの水準の素子
での、層間絶縁膜上のシリコン窒化膜25bの膜厚をそ
れぞれ測定する。その結果を図16に示した。
【0056】図16から分かるように、ISN処理時間
が90分を越えると、ISN処理時間の値に関わらず、
層間絶縁膜上に形成されるシリコン窒化膜の膜厚は3.
0nm程度になる。然も、90分未満の場合より厚いシ
リコン窒化膜を形成することができる。従って、ISN
処理時間をパラメータとしてシリコン窒化膜を形成した
場合に、シリコン窒化膜の層間絶縁膜上に形成される部
分の膜厚が飽和する前処理時間を予め調べておき、この
飽和時間(図16の例では90分)より長い時間をIS
N処理のための時間とすることは、層間絶縁膜上にシリ
コン窒化膜を厚く形成する手段として意味があることが
分かる。
【0057】また、この4つの水準のうちの、ISN処
理時間を30分とした水準と、90分とした水準それぞ
れの、ヒーリング酸化膜について検討する。すなわち、
シリコン窒化膜をヒーリング酸化した後の、下部電極上
のシリコン窒化膜部分に生じたヒーリング酸化膜の膜厚
を、これら2水準についてそれぞれ測定する。
【0058】その測定結果を図17、図18にそれぞれ
示す。ただし、図17、18では、シリコン窒化膜の膜
厚も併せて示してある。然も、図17は下部電極上のシ
リコン窒化膜の膜厚およびヒーリング酸化膜の膜厚につ
いてのデータ、図18は層間絶縁膜上のシリコン窒化膜
の膜厚およびヒーリング酸化膜の膜厚についてのデータ
をそれぞれ示した図である。なお、何れの図も、横軸は
ISN処理時間、左縦軸はシリコン窒化膜の膜厚、右縦
軸はヒーリング酸化膜の膜厚、棒グラフはシリコン窒化
膜の膜厚データ、折れ線グラフはヒーリング酸化膜の膜
厚データである。
【0059】図17から分かるように、下部電極上に関
しては、ISN処理時間を違えてもヒーリング酸化膜の
膜厚はほぼ同じ値になる。ところが、図18から分かる
ように、層間絶縁膜上に関しては、ISN処理時間が3
0分であるとヒーリング酸化膜の膜厚は56nmとな
り、ISN処理時間が90分であると、同膜厚は約1.
0nmというように56分の1まで薄くできる。すなわ
ち、耐酸化性を向上させることができる。
【0060】従って、シリコン窒化膜の耐酸化性を向上
させる意味でも、ISN処理時間をある時間(図16の
例では90分)以上にするのが好ましいことが分かる。
【0061】上述においては、この発明の半導体素子の
製造方法の実施の形態および実施例について説明した。
しかし、この発明は上述の実施の形態および実施例に何
ら限定されるものではなく多くの変形および変更を加え
ることができる。
【0062】例えば、この発明の製造方法を適用出来る
半導体素子は図1を用いて説明した素子に何ら限定され
ず、キャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化膜を用いた
キャパシタを層間絶縁膜上に具える半導体素子の製造に
広く適用することができる。また、上述においては、ア
ンモニアガスと併用するシリコン系薄膜形成用ガスとし
てSiH2 Cl2 を用いたが、シリコン系薄膜形成用ガ
スはこれに限られず、他の好適なガスを用いても良い。
【0063】また、上述においては、ISN処理を実施
する装置およびシリコン窒化膜を形成する装置として減
圧式かつホットウオール型のCVD装置を用いる例を説
明したが、装置はこれに限られない。ISN処理を実施
する装置およびシリコン窒化膜を形成する装置として、
高圧酸化炉と同構造の窒化炉、または、コールドウオー
ル型のRTP(ラピッド・サーマル・ナイトライド)装
置を用いた場合も、上記実施例と同様な効果が期待でき
る。
【0064】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の半導体素子の製造方法によれば、キャパシタ誘電
体膜としてシリコン窒化膜を含むキャパシタを、層間絶
縁膜上に具える、半導体素子を製造するに当たり、層間
絶縁膜上にシリコン系材料から成る下部電極を形成する
工程と、下部電極を形成した試料を成膜室内に入れ、成
膜室を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態で試料
に熱を加える前処理をした後、成膜室内にアンモニアガ
スおよびシリコン系薄膜形成用ガスを導入して、下部電
極上および前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を形成す
る工程とを含み、かつ、前処理時の成膜室の真空度を5
33Pa以上とすることおよびまたは前処理時間を上述
した飽和時間より長い時間とする。
【0065】そのため、シリコン窒化膜の層間絶縁膜上
に形成される部分の膜厚を従来より厚い膜厚にできる。
そのため、層間絶縁膜上のシリコン窒化膜部分の耐酸化
性が向上するので、シリコン窒化膜形成後のヒーリング
酸化時に、層間絶縁膜下の配線などが異常酸化されるこ
とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法を適用して好適な半導体素
子の一例を説明する図である。
【図2】キヤパシタ構造を説明する図である。
【図3】製造方法の実施の形態を説明する工程図であ
る。
【図4】製造方法の実施の形態を説明する図3に続く工
程図である。
【図5】減圧CVD装置の説明図である。
【図6】成膜条件、ガス流量や成膜室の真空度などを示
した図である。
【図7】成膜条件、特に温度プロファイルを説明する図
である。
【図8】ISN処理時の成膜室の真空度の影響を説明す
る図であり、特に下部電極上のシリコン窒化膜およびヒ
ーリング酸化膜への影響を説明する図である。
【図9】ISN処理時の成膜室の真空度の影響を説明す
る図であり、特に層間絶縁膜上のシリコン窒化膜および
ヒーリング酸化膜への影響を説明する図である。
【図10】ISN処理時の成膜室の真空度と、層間絶縁
膜上のシリコン窒化膜の膜厚との関係をまとめた図であ
る。
【図11】ISN処理時の成膜室の真空度が533Pa
の場合(実施例)の層間絶縁膜下の配線の様子を撮影し
た走査型電子顕微鏡写真を模写した図である。
【図12】ISN処理時の成膜室の真空度が160Pa
の場合(比較例)の層間絶縁膜下の配線の様子を撮影し
た走査型電子顕微鏡写真を模写した図である。
【図13】ISN処理時の成膜室の真空度、シリコン窒
化膜の膜厚およびキャパシタ容量相互の関係を説明する
図である。
【図14】ISN処理時の成膜室の真空度、シリコン窒
化膜の膜厚および下部電極の配線抵抗相互の関係を説明
する図である。
【図15】ISN処理時の成膜室の真空度、シリコン窒
化膜の膜厚およびホールドタイム試験の合格率相互の関
係を説明する図である。
【図16】ISN処理時間と、層間絶縁膜上のシリコン
窒化膜の膜厚との関係をまとめた図である。
【図17】ISN処理時間の影響を説明する図であり、
特に下部電極上のシリコン窒化膜およびヒーリング酸化
膜への影響を説明する図である。
【図18】ISN処理時間の影響を説明する図であり、
特に層間絶縁膜上のシリコン窒化膜およびヒーリング酸
化膜への影響を説明する図である。
【符号の説明】
10:半導体素子(半導体メモリ素子) 11:半導体基板 13:スイッチング素子 15:素子間分離用絶縁膜 17:ビット線 19:ワード線 21:層間絶縁膜 23:コンタクトホール 25:キャパシタ 25a:下部電極 25b:キャパシタ誘電体膜 25ba:ISN処理由来のシリコン窒化膜 25bb:CVD処理由来のシリコン窒化膜 25c:上部電極 25x:下部電極形成用薄膜 25y:上部電極形成用薄膜 27:コンタクトホール内配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−8359(JP,A) 特開 平8−45927(JP,A) 特開 平5−175423(JP,A) 特開 平10−284480(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/318 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化
    膜を含むキャパシタを、層間絶縁膜上に具える、半導体
    素子を製造する方法において、 層間絶縁膜上にシリコン系材料から成る下部電極を形成
    する工程と、 該下部電極を形成した試料を成膜室内に入れ、該成膜室
    を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態で前記試料
    に熱を加える前処理をした後、該成膜室内にアンモニア
    ガスおよびシリコン系薄膜形成用ガスを導入して、前記
    下部電極上および前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を
    形成する工程とを含み、 前記前処理時の前記成膜室の真空度を533Pa以上か
    つ1333Pa以下とすることを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 キャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化
    膜を含むキャパシタを、層間絶縁膜上に具える、半導体
    素子を製造する方法において、 層間絶縁膜上にシリコン系材料から成る下部電極を形成
    する工程と、 該下部電極を形成した試料を成膜室内に入れ、該成膜室
    を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態で前記試料
    に熱を加える前処理をした後、該成膜室内にアンモニア
    ガスおよびシリコン系薄膜形成用ガスを導入して、前記
    下部電極上および前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を
    形成する工程とを含み、 前記前処理時間をパラメータとして前記シリコン窒化膜
    を形成した場合に、該シリコン窒化膜の前記層間絶縁膜
    上に形成される部分の膜厚が飽和する前処理時間を予め
    調べておき、該飽和する前処理時間より長い時間を前記
    前処理のための時間とすることを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 キャパシタ誘電体膜としてシリコン窒化
    膜を含むキャパシタを、層間絶縁膜上に具える、半導体
    素子を製造する方法において、 層間絶縁膜上にシリコン系材料から成る下部電極を形成
    する工程と、 該下部電極を形成した試料を成膜室内に入れ、該成膜室
    を減圧かつアンモニアガス雰囲気にした状態で前記試料
    に熱を加える前処理をした後、該成膜室内にアンモニア
    ガスおよびシリコン系薄膜形成用ガスを導入して、前記
    下部電極上および前記層間絶縁膜上にシリコン窒化膜を
    形成する工程とを含み、 前記前処理時の前記成膜室の真空度を533Pa以上か
    つ1333Pa以下とし、および、 前記前処理時間をパラメータとして前記シリコン窒化膜
    を形成した場合に、該シリコン窒化膜の前記層間絶縁膜
    上に形成される部分の膜厚が飽和する前処理時間を予め
    調べておき、該飽和する前処理時間より長い時間を前記
    前処理のための時間とすることを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体素子の製造方法において、 前記半導体素子が、前記層間絶縁膜上に形成された前記
    キャパシタと、前記層間絶縁膜下に形成されたスイッチ
    ング素子と、前記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホ
    ールと、該コンタクトホール内に設けられ前記スイッチ
    ング素子および前記キャパシタ間を接続しているコンタ
    クトホール内配線とを含むメモリセルを多数具えた半導
    体メモリ素子であることを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体素子の製造方法において、さらに、 前記シリコン窒化膜を形成した試料をヒーリング酸化す
    る工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半
    導体素子の製造方法において、 下部電極を構成するための前記シリコン系材料としてポ
    リシリコンを用い、 前記シリコン系薄膜形成用ガスとしてSiH2 Cl2
    用いることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP11364399A 1999-04-21 1999-04-21 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3350478B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364399A JP3350478B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体素子の製造方法
US09/497,500 US6319763B1 (en) 1999-04-21 2000-02-04 Manufacturing method for semiconductor device
EP00104967A EP1047117A3 (en) 1999-04-21 2000-03-08 Method for manufacturing a silicon nitride capacitor dielectric film
KR1020000011750A KR100697773B1 (ko) 1999-04-21 2000-03-09 반도체소자의 제조방법
TW089104573A TW469498B (en) 1999-04-21 2000-03-14 Manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11364399A JP3350478B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307082A JP2000307082A (ja) 2000-11-02
JP3350478B2 true JP3350478B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14617452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364399A Expired - Fee Related JP3350478B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6319763B1 (ja)
EP (1) EP1047117A3 (ja)
JP (1) JP3350478B2 (ja)
KR (1) KR100697773B1 (ja)
TW (1) TW469498B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030059535A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Lee Luo Cycling deposition of low temperature films in a cold wall single wafer process chamber
US20030104707A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-05 Yoshihide Senzaki System and method for improved thin dielectric films
KR100866451B1 (ko) * 2002-06-12 2008-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 디펙트 검사 장비의 교정용 인증체 및 그 제조 방법
US20070080426A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Texas Instruments Incorporated Single lithography-step planar metal-insulator-metal capacitor and resistor
US10847360B2 (en) * 2017-05-25 2020-11-24 Applied Materials, Inc. High pressure treatment of silicon nitride film

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0006706B2 (en) * 1978-06-14 1993-03-17 Fujitsu Limited Process for producing a semiconductor device having an insulating layer of silicon dioxide covered by a film of silicon oxynitride
US4623912A (en) * 1984-12-05 1986-11-18 At&T Bell Laboratories Nitrided silicon dioxide layers for semiconductor integrated circuits
US5290729A (en) * 1990-02-16 1994-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked type capacitor having a dielectric film formed on a rough surface of an electrode and method of manufacturing thereof
JPH0567751A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5250456A (en) * 1991-09-13 1993-10-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming an integrated circuit capacitor dielectric and a capacitor formed thereby
JPH05109981A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5397748A (en) * 1991-12-28 1995-03-14 Nec Corporation Method of producing semiconductor device with insulating film having at least silicon nitride film
US5478765A (en) * 1994-05-04 1995-12-26 Regents Of The University Of Texas System Method of making an ultra thin dielectric for electronic devices
JP3660391B2 (ja) * 1994-05-27 2005-06-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH08167605A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp シリコン窒化膜の製造方法
JPH0950996A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Ulvac Japan Ltd 窒化シリコン膜の形成方法およびその窒化シリコン膜
JPH118359A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタ絶縁膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6319763B1 (en) 2001-11-20
EP1047117A3 (en) 2003-01-29
JP2000307082A (ja) 2000-11-02
KR20000076799A (ko) 2000-12-26
TW469498B (en) 2001-12-21
KR100697773B1 (ko) 2007-03-21
EP1047117A2 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451943B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
US7049187B2 (en) Manufacturing method of polymetal gate electrode
US6013576A (en) Methods for forming an amorphous tantalum nitride film
US20030235962A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH1074898A (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP3350478B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7064052B2 (en) Method of processing a transistor gate dielectric film with stem
JPH1022455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002353214A (ja) 半導体装置の製造方法
US5966624A (en) Method of manufacturing a semiconductor structure having a crystalline layer
JP3472738B2 (ja) 回路製造方法、半導体装置
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
US7763500B2 (en) Method for manufacturing semiconductor storage device comprising a slow cooling step
US6403455B1 (en) Methods of fabricating a memory device
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100347400B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100513804B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH0563157A (ja) 半導体装置
KR100475018B1 (ko) 반도체메모리소자의제조방법
US20020047148A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JP3395115B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010001924A (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR19980057041A (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6333531B1 (en) Dopant control of semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees