JP2000049156A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JP2000049156A
JP2000049156A JP10216635A JP21663598A JP2000049156A JP 2000049156 A JP2000049156 A JP 2000049156A JP 10216635 A JP10216635 A JP 10216635A JP 21663598 A JP21663598 A JP 21663598A JP 2000049156 A JP2000049156 A JP 2000049156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
silicon oxide
oxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10216635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Matsuura
幸仁 松浦
Toshimasa Matsuoka
俊匡 松岡
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Koichiro Adachi
浩一郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10216635A priority Critical patent/JP2000049156A/ja
Publication of JP2000049156A publication Critical patent/JP2000049156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート絶縁膜中の固定電荷の原因となる欠陥
の生成を抑制することで、ゲート絶縁膜の膜質の改善を
図ることを目的とする。 【解決手段】 上記課題を解決するために、イオン注入
したシリコン基板上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、シリコン酸化窒化膜のいずれかの膜を形成する工程
と、前記膜を除去する工程と、前記膜を除去したシリコ
ン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程を順次行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置におけ
る絶縁膜形成方法、特に、電界効果トランジスタにおい
てイオン注入後に、固定電荷の少ない極薄ゲート絶縁膜
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの性能の向上において高速動作を
目指すためには、オン状態のMOSFETの電流を増加
することが必要である。このためにはチャネルにおける
電界を増大させることで電子速度の増大を図るためにゲ
ート長を短くする必要と、容量の増加(キャリア数の増
加)を目指すためにゲート酸化膜の薄膜化する必要があ
る。従って、ゲート絶縁膜として十分に薄く、かつ、信
頼性の高い膜を形成する技術が重要な課題である。通
常、化学的な安定性および加工の容易さのために、シリ
コン酸化膜がゲート絶縁膜として用いられる。例えば、
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRA
M)においては、シリコン酸化膜がMOSFETのゲー
ト絶縁膜やメモリセルキャパシタ絶縁膜に用いられる。
【0003】このようなシリコン酸化膜からなるゲート
絶縁膜の膜質を改善するために、特開平7−30114
号公報に記載されているように、イオン注入した半導体
基板上にゲート絶縁膜形成後、赤外線ランプによるアニ
ールを1050℃で行う方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−30114号公報に記載の方法では、ゲート絶縁膜
形成後に赤外線ランプによる加熱を行うので、連続的に
ゲート電極を形成することができず、形成したゲート絶
縁膜を汚染する可能性がある。また、赤外線ランプのア
ニールによりかなりの高温になるので、短時間の加熱と
いえどもチャネルイオン注入によって形成した不純物濃
度の分布を熱で撹乱する懸念も存在する。
【0005】また、本発明者らは、特に、ゲート絶縁膜
膜厚が5nm以下の極薄シリコン酸化膜では、MV/c
m程度の高電界になることがあり、高電界ストレスやホ
ットエレクトロンなどによる膜質の劣化やトンネル効果
による漏れ電流の増加などの問題が存在し、特にチャネ
ルイオン注入後にゲート絶縁膜を形成すると、その寿命
や信頼性を悪化させる傾向を有するという問題について
研究を重ねた。本発明者らが行った実験によると、イオ
ン注入後にゲート絶縁膜としての極薄シリコン酸化膜を
形成すると、その膜中において正の固定電荷の濃度が、
チャネルイオン注入を行わない試料に比べてかなり増加
することが確認されている。この原因の一つとしては、
イオン注入によりシリコン基板表面に欠陥が生じ、それ
らが後に形成される極薄シリコン酸化膜内に取り込ま
れ、酸化膜内の固定電荷になることが考えられる。固定
電荷はシリコン酸化膜の結晶構造を歪ませ、ゲート絶縁
膜の絶縁破壊を起こさせることを本発明者らは見出し
た。
【0006】従って、本発明の目的は、ゲート絶縁膜中
の固定電荷の原因となる欠陥を抑制することで、ゲート
絶縁膜の膜質の改善を図る方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁膜形成方法
では、イオン注入したシリコン基板上に、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜のいずれかの
膜を形成する工程と、前記膜を除去する工程と、前記膜
を除去したシリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工
程を順次行うことを特徴とする。この工程を経ることで
イオン注入により生じるシリコン表面の欠陥を除去する
ことができる。
【0008】また、前記シリコン酸化膜の形成方法は、
酸化性ガス雰囲気下で600℃から1000℃の間で加
熱処理することで行う。また、前記シリコン酸化窒化膜
の形成方法は、酸化窒化性ガス雰囲気下で600℃から
1000℃の間で加熱処理することによって行う。酸化
性ガス雰囲気下もしく酸化窒化性ガス雰囲気下で600
℃から1000℃の間で加熱処理することにより、欠陥
や不純物が存在するシリコン表面にシリコン酸化膜もし
くはシリコン酸化窒化膜を形成する。例えば、600℃
から800℃の低い加熱温度でシリコン酸化膜を生成す
ると、チャネルイオン注入によって作製した不純物濃度
分布の熱による撹乱が抑制できる。なお、600℃以下
ではシリコン酸化膜の成長速度が極端に遅くなり、本発
明で用いるシリコン酸化膜の生成は困難である。また、
1000℃以上の温度で加熱するとチャネルイオン注入
によって作製される不純物温度の分布が撹乱されるの
で、MOSFET等の電子デバイスを作製するには好ま
しくない。
【0009】あるいは、前記シリコン窒化膜の形成方法
は、窒化性ガス雰囲気下で900℃から1000℃の間
で加熱処理することによって行う。シリコン窒化膜の形
成方法が、窒化性ガス雰囲気下で900℃から1000
℃の間で加熱処理することによりシリコン窒化膜を形成
して欠陥や不純物が存在するシリコン表面をシリコン窒
化膜に変える。なお、900℃以下ではシリコン窒化膜
の成長速度が極端に遅くなり、本発明で用いるシリコン
酸化膜の生成は困難である。また、1000℃以上の温
度で加熱するとチャネルイオン注入によって作製される
不純物濃度の分布が撹乱されるので、MOSFET等の
電子デバイスを作製するには好ましくない。
【0010】また、前記シリコン酸化膜あるいは前記シ
リコン酸化窒化膜の膜厚が、10Åから1000Åであ
ることを特徴とする。シリコン酸化膜、シリコン酸化窒
化膜の膜厚を10Åから1000Åにすることにより、
イオン注入によって生じたシリコン表面の欠陥をシリコ
ン酸化膜、シリコン酸化窒化膜中に取り込ませる。イオ
ン注入の濃度が1.0×1012cm-2の場合には10Å
の膜厚のシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜で固定電
荷の増加を抑制する。また、イオン注入の濃度が1.0
×1014cm-2の場合には、シリコン酸化膜、シリコン
酸化窒化膜の膜厚を400Åにすることで固定電荷の増
加を抑制する。なお、10Å以下の膜厚のシリコン酸化
膜、シリコン酸化窒化膜では、膜の深さ方向のシリコン
原子または酸素原子が4〜5層程度しか堆積しないの
で、欠陥を取り込むことが困難である。また、1000
Å以上ではMOSFETにおける素子分離領域を形成す
るためのシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜の膜厚の
オーダーに相当するので、チャネル領域に形成するシリ
コン酸化膜、シリコン酸化窒化膜の膜厚としては適当で
はない。
【0011】また、前記シリコン窒化膜の膜厚が10Å
から300Åであることを特徴とする。シリコン窒化膜
の膜厚が10Åから300Åにより、イオン注入によっ
て生じたシリコン表面の欠陥をシリコン酸化膜中に取り
込ませる。なお、10Å以下の膜厚のシリコン酸化膜で
は、膜の深さ方向のシリコン原子または酸素原子が4〜
5層程度しか堆積しないので、欠陥を取り込むことが困
難である。また、300Å以上ではシリコン窒化膜の形
成に要する時間が非常に長くなるので適当ではない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のゲート絶縁膜の
形成方法としてp型シリコン基板上にシリコン酸化膜を
積層して、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成
することについて説明し、その電界効果トランジスタの
ゲート絶縁膜の性能を評価するために、MOS界面のC
−V特性を評価した。なお、以下の説明では、特定の条
件や特定の材料を挙げて説明するが、これらの条件およ
び材料は好適例にすぎず、従って、これらに限定される
ものではない。
【0013】まず、通常の電界効果トランジスタの形成
プロセスにおけるチャネルイオン注入を再現する。p型
シリコン基板11に、イオン注入の際の不純物の混入を
防ぐために、熱酸化を行うことで200Åのシリコン酸
化膜12を形成する。この状態を図1(a)に示す。
【0014】続いて、20KeV、1.0×1013cm
-2の条件で11+イオン注入を行った。この状態を図1
(b)に示す。シリコン酸化膜12を1%のHF水溶液
で除去する。この状態を図1(c)に示す。次に、イオ
ン注入によるシリコン基板表面への影響を排除するため
に、酸素ガス雰囲気下で900℃の条件で熱酸化を行
い、200Åの膜厚のシリコン酸化膜13を形成する。
この状態を図1(d)に示す。続いて、1%のHF水溶
液で処理を行い、形成したシリコン酸化膜をすべて剥離
する。この状態を図1(e)に示す。
【0015】その直後にゲート絶縁膜として、膜厚4.
0nmの極薄シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜14
を形成する。この状態を図1(f)に示す。その後、ゲ
ート絶縁膜14上に、1×1014cm-2の濃度にリンを
ドープした多結晶シリコンを形成してゲート電極15を
形成する。この状態を図1(g)に示す。このようにし
て作製したものを試料Cとする。
【0016】また、試料Cの他に、11+イオン注入も
行わず及びゲート絶縁膜形成前にシリコン酸化膜の形成
・剥離を共に行わない試料Aと、11+イオン注入は行
うがゲート絶縁膜形成前にシリコン酸化膜の形成・剥離
を行わない試料Bを作製した。
【0017】以上の方法で作製した各試料について、基
板11とゲート電極15とからコンタクトを取り、各試
料のC−V特性を測定する。この測定結果から求めたフ
ラットバンド電圧の変化を図2に示す。11+イオン注
入により、フラットバンド電圧が−0.96V(試料
A)から−1.04V(試料B)に変化する。これは、
11+イオン注入により、シリコン酸化膜中の正の固定
電荷が増えていることを示している。しかし、試料Cで
は−1.01Vになる。これは、ゲート絶縁膜を形成す
る前にシリコン酸化膜の形成・剥離を行うことで正の固
定電荷の増加が抑制されることを示している。この原因
の一つとしては、イオン注入でシリコン基板表面に生じ
た欠陥がシリコン酸化膜の成長に伴い、その膜中に取り
込まれ、そのシリコン酸化膜を剥離することで同時に除
去されることが考えられる。
【0018】なお、上記シリコン酸化膜の形成方法にお
いて、酸化性ガスとしてはO2の他、H2O、O3を少な
くとも1種含むガスを、またはHClを含むガスとする
ことで、所望するシリコン酸化膜を生成した。例えば、
400Åのシリコン酸化膜を形成する場合には、酸化レ
ートの速いH2Oを用いた。また、生成したシリコン酸
化膜中に遷移金属の混入をさらに抑制する必要がある場
合にはHClを用いて200Åの膜厚のシリコン酸化膜
を作製した。また、シリコン酸化膜に比べて級密な膜で
あるシリコン酸化窒化膜を生成する必要である場合に
は、NO、N2O、NO2などの酸化窒素ガスを用いるこ
とにより100Åの膜厚のシリコン酸化窒化膜が作製し
た。
【0019】また、シリコン基板表面の有機物汚染層
を、従来に増して除去する必要がある場合には、O3
用いることにより50Åの膜厚のシリコン酸化膜を形成
した。処理温度は900±50℃で極めて良好な結果が
得られたが、使用するガス種によっては600℃から1
000℃まで変化させてシリコン酸化膜の生成速度並び
に膜質を調整した。例えば、チャネルイオン注入によっ
て作製した不純物濃度分布の熱による撹乱を抑制するた
めに600℃から800℃の低い加熱温度で1000Å
の膜厚のシリコン酸化膜を作製した。
【0020】上記シリコン酸化膜の膜厚は200±50
Åで極めて良好な結果が得られたが、イオン注入の濃度
が1.0×1012cm-2の場合には100Åの膜厚のシ
リコン酸化膜でも固定電荷の増加が抑制されていること
が、C−V測定の結果から確認できた。また、イオン注
入の濃度が1.0×1014cm-2の場合には、欠陥が存
在する領域が拡がるので、シリコン酸化膜の膜厚を40
0Åにすることで固定電荷の増加が抑制された。
【0021】シリコン酸化膜を除去する場合には、HF
2 -イオン濃度を増加させるHF、NH4F、H2Oの3成
分系からなる薬液を用いることにより、シリコン酸化膜
のエッチング速度が大幅に増加した。また、平坦なSi
(100)面を持つシリコン表面の生成を乱すOH-
オンの濃度を小さくするためにpH<1の超強酸である
HFとHCl混合比が1:19の溶液を用いても200
Åの膜厚のシリコン酸化膜を除去することができた。ま
た、薬液中の遷移金属の混入並びに有機物の付着を抑制
するために、フッ化水素ガスの窒素ガスによる4.7%
の希釈ガスを用いて気相中でシリコン酸化膜をエッチン
グする方法を用いても100Åの膜厚のシリコン酸化膜
を除去することができた。
【0022】また、イオン注入後に形成して剥離する膜
としては、シリコン酸化膜やシリコン酸化窒化膜は製
膜、剥離の容易な点において優れているが、シリコン窒
化膜やシリコン酸化窒化膜を用いても同様な効果が得ら
れた。例えば、上記同様のイオン注入後にアンモニアガ
ス雰囲気下で950℃の熱処理を行うことにより30Å
のシリコン窒化膜を形成した。その後、150℃の10
%リン酸水溶液で処理することにより、シリコン窒化膜
を剥離した。なお、熱窒化によるシリコン窒化膜は形成
速度が遅いので10Åから100Åの膜厚のものを用い
ると効率的であった。また、950±20℃の温度にお
いて最も適したシリコン窒化膜が得られた。
【0023】
【発明の効果】本発明を用いてゲート絶縁膜を作製する
ことで、高品質なゲート絶縁膜が得られるので、例えば
シリコン酸化膜における高電界によって生じるホットエ
レクトロンによる膜質の劣化やトンネル効果による漏れ
電流の増加が抑制され、従来のゲート絶縁膜に比べては
るかに信頼性が向上し、MOSFETなどの電子デバイ
スの信頼性と寿命を従来のものよりも向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絶縁膜形成方法を示す工程図である。
【図2】本発明の方法で作製した絶縁膜と他の方法で作
製した絶縁膜とを比較するため、フラットバンド電圧の
測定結果を示す特性図である。
【符号の説明】
11 p型シリコン基板 12 シリコン酸化膜 13 シリコン酸化膜 14 ゲート絶縁膜 15 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 諸沢 成浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 足立 浩一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F040 ED03 ED04 5F058 BA20 BC02 BC08 BC11 BF55 BF62 BF63 BF64 BF68 BF80 BH11 BJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン注入したシリコン基板上に、シリ
    コン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜のい
    ずれかの膜を形成する工程と、前記膜を除去する工程
    と、前記膜を除去したシリコン基板上にゲート絶縁膜を
    形成する工程を順次行うことを特徴とする絶縁膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン酸化膜の形成方法が、酸化
    性ガス雰囲気下で600℃から1000℃の間で加熱処
    理することを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン酸化窒化膜の形成方法が、
    酸化窒化性ガス雰囲気下で600℃から1000℃の間
    で加熱処理することを特徴とする請求項1に記載の絶縁
    膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン窒化膜の形成方法が、窒化
    性ガス雰囲気下で900℃から1000℃の間で加熱処
    理することを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン酸化膜あるいは前記シリコ
    ン酸化窒化膜の膜厚が、10Åから1000Åであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の絶縁
    膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン窒化膜の膜厚が10Åから
    300Åであることを特徴とする請求項4に記載の絶縁
    膜形成方法。
JP10216635A 1998-07-31 1998-07-31 絶縁膜形成方法 Pending JP2000049156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216635A JP2000049156A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10216635A JP2000049156A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049156A true JP2000049156A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16691535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10216635A Pending JP2000049156A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716279B2 (en) 2000-05-10 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Ink compositions with excellent light resistance
KR100747486B1 (ko) * 2000-06-30 2007-08-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716279B2 (en) 2000-05-10 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Ink compositions with excellent light resistance
KR100747486B1 (ko) * 2000-06-30 2007-08-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976282B2 (ja) 信頼できる極薄酸窒化物形成のための新規なプロセス
JP4047075B2 (ja) 半導体装置
US6566281B1 (en) Nitrogen-rich barrier layer and structures formed
US20050070123A1 (en) Method for forming a thin film and method for fabricating a semiconductor device
JPH10135207A (ja) N2oガスを用いた薄膜形成方法
US20080233692A1 (en) Method and System for Forming a Controllable Gate Oxide
TW200406024A (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
US7001852B2 (en) Method of making a high quality thin dielectric layer
US6204205B1 (en) Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JP2009272594A (ja) 半導体装置のゲート酸化膜上に窒化珪素層を形成し、窒化物層を熱処理する方法
JP2001085427A (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP3647785B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008258487A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2000049156A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2007165733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6417041B1 (en) Method for fabricating high permitivity dielectric stacks having low buffer oxide
KR100287266B1 (ko) 실리콘산화막형성방법및모스트랜지스터의게이트산화막
JP3548563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006019615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340224A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000056495A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JP2002343800A (ja) シリコン半導体装置及びその製造方法
JPH0823095A (ja) 半導体装置及びその製造方法