JPH08116053A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08116053A
JPH08116053A JP24747294A JP24747294A JPH08116053A JP H08116053 A JPH08116053 A JP H08116053A JP 24747294 A JP24747294 A JP 24747294A JP 24747294 A JP24747294 A JP 24747294A JP H08116053 A JPH08116053 A JP H08116053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
oxide film
nitriding
gate oxide
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24747294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338915B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Hori
充明 堀
Fumihiko Inoue
文彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24747294A priority Critical patent/JP3338915B2/ja
Publication of JPH08116053A publication Critical patent/JPH08116053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338915B2 publication Critical patent/JP3338915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、酸化膜中の固
定電荷が少なく、界面準位密度が少なく、ストレス印加
に対して強く、且つ、基板への不純物突き抜け防止作用
のあるゲート酸化膜を形成する。 【構成】 ゲート酸化膜の形成工程において、ドライO
2 、ウエット雰囲気等の酸化剤中に、Cl或いはF等の
ハロゲン元素を含むガスを添加した雰囲気中で、シリコ
ン半導体基板を酸化処理し、次いで、窒化雰囲気中で熱
処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、特に、MOS型半導体装置の薄層化
されたゲート酸化膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、MOS型半導体集積回路装置の微
細化・高集積化に伴い、ゲート酸化膜の薄層化も進んで
きており、このゲート酸化膜の薄層化に対応したゲート
酸化膜の信頼性の向上が求められている。
【0003】この従来のMOS型半導体集積回路装置に
おけるゲート酸化膜の形成方法としては、ドライO2
化法、ウエット酸化法、及び、塩酸(HCl)酸化法が
知られている。
【0004】また、ゲート酸化膜の特性を向上させる方
法としては、酸化剤雰囲気中にCl等のハロゲン元素を
添加することで酸化膜の耐圧を向上させることが知られ
ており、さらに、ドライO2 雰囲気又はウエット雰囲気
中で酸化膜を形成した後に、NH3 或いはN2 O雰囲気
中で熱処理を施して、シリコン半導体基板と酸化膜との
界面及び酸化膜を窒化することにより界面準位を低減さ
せることや、ゲート電極への不純物イオン注入時に不純
物がシリコン基板に突き抜けることを防止することも知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、酸化剤
雰囲気中にCl等のハロゲン元素を添加することで酸化
膜にCl等のハロゲン元素を導入すると、正の固定電荷
が増加するため、その後更に不活性ガス雰囲気中で熱処
理をする必要があり、また、得られたゲート酸化膜の耐
圧は向上しているものの、ゲート電極への不純物のイオ
ン注入時に不純物がシリコン半導体基板に突き抜けるこ
とを防止する膜としては、依然として弱い膜であり、必
ずしも十分な特性が得られていなかった。
【0006】また、ドライO2 雰囲気又はウエット雰囲
気中で酸化膜を形成した後に、NH 3 或いはN2 O雰囲
気中で窒化処理を施したものは、酸化剤雰囲気中にCl
等のハロゲン元素を添加して形成した酸化膜に不活性ガ
ス雰囲気中での熱処理を施したものと比べて、界面準位
は低減するものの、耐圧等のMOS特性は劣っており、
やはり、十分な特性が得られていなかった。
【0007】したがって、本発明は、超微細化されたM
OS型半導体集積回路装置のゲート酸化膜として要求さ
れる、酸化膜中の固定電荷が少なく、界面準位密度が少
なく、ストレス印加に対して強く、且つ、基板への不純
物突き抜け防止作用のあるゲート酸化膜を形成すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート酸化膜
の形成工程において、ドライO2 、ウエット雰囲気等の
酸化剤中に、Cl或いはF等のハロゲン元素を含むガス
を添加した雰囲気中で、シリコン半導体基板を酸化処理
し、次いで、窒化雰囲気中で熱処理することを特徴とす
る。
【0009】また、本発明は、窒化雰囲気として水素及
び水分を含まない窒化雰囲気を用いることを特徴とす
る。また、本発明は、窒化雰囲気として水素或いは水分
を含む窒化雰囲気を用い、且つ、その後更に、不活性ガ
ス雰囲気中で熱処理することを特徴とする。
【0010】
【作用】酸化後に行う窒化雰囲気中での熱処理により、
シリコン半導体基板と二酸化珪素膜の界面を窒化するこ
とにより、界面準位密度が少なくなり、且つ、ゲート電
極に注入された不純物がシリコン半導体基板に突き抜け
ることを防止する作用が増大する。
【0011】また、窒化の際、或いは、窒化後の熱処理
の際に、二酸化珪素膜中に取り込まれているClやF等
のハロゲン元素が、窒化の際に誘起される欠陥を埋めた
り、窒化後もなお残る未結合電子対(ダングリング・ボ
ンド)と結合したりするので、二酸化珪素膜中のトラッ
プ及び固定電荷を低減することができる。
【0012】また、窒化雰囲気として水素及び水分を含
まない窒化雰囲気を用いた場合には、その後の熱処理が
不要になるものであり、さらに、窒化雰囲気として水素
或いは水分を含む窒化雰囲気を用いた場合には、二酸化
珪素膜中に存在するアンモニアに起因する水素を追い出
すために、さらに不活性ガス雰囲気中での熱処理が必要
となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の製造工程の説
明図である。 図1参照 先ず、熱拡散炉等の通常の熱処理炉において不活性ガス
としてのN2 ガスで希釈された乾燥O2 からなる酸化剤
中にHClを添加した雰囲気中で、基板温度を950℃
にした状態で酸化処理を行い、6nmの厚さの酸化膜を
形成する。
【0014】次いで、シリコン半導体基板をランプアニ
ール装置に移送して、水素及び水分を含まない窒化ガス
雰囲気であるN2 O雰囲気中で、基板温度を950℃に
した状態で60秒間熱処理することにより、シリコン半
導体基板と二酸化珪素膜の界面を窒化する。なお、この
場合、二酸化珪素膜の表面は完全には窒化されないもの
である。
【0015】その後、不活性ガス雰囲気中で室温まで降
温してゲート酸化膜の形成工程を終了する。なお、通常
は、この後、ゲート電極を堆積・パターニングし、ゲー
ト電極(必要に応じて、サイドウォール)をマスクとし
て不純物をイオン注入してソース・ドレインを形成して
MOSFETを完成するものである。
【0016】次に、この第1の実施例によって得られた
二酸化珪素膜の特性について、図2乃至図5を用いて説
明する。先ず、図2はQS−CV法の原理を説明するも
のであり、また、図3はQS−CV法によって測定した
界面準位密度の様子を示すものであり、この図2及び図
3を用いて界面準位密度の低減効果を説明する。
【0017】図2(a)参照 この、QS(quasi−static)−CV法と
は、超低周波(quasi−static)を用いたC
V測定法である。基板がp型のMOSキャパシタに正の
バイアス(+VG )を印加した場合、半導体基板中の多
数キャリアはバイアス電圧の変化に非常に早く応答し、
少数キャリアは非常にゆっくりとしか応答しないので、
高周波測定では、多数キャリアだけが応答して、多数キ
ャリアが界面から追いやられるため容量は減少する。
【0018】一方、超低周波(quasi−stati
c)測定においては、少数キャリア(この場合には電
子)が基板側に引き寄せられて容量は増大するが、バイ
アスが小さい場合には表面近傍に多数キャリアも少数キ
ャリアも存在しない領域が形成される。これらの測定結
果を表すのが図2(a)である。
【0019】図2(b)及び(c)参照 高周波測定におけるMOSキャパシタの等価回路は、図
2(b)に示すようにゲート酸化膜の容量Coxと基板容
量CS との直列回路になるものであり、また、超低周波
(quasi−static)測定においては、界面準
位へ電荷が出入りするので、そのMOSキャパシタの等
価回路は、図2(c)に示すようにゲート酸化膜の容量
oxと、基板容量CS と界面準位の等価容量Citの並列
回路との直列回路になるものである。
【0020】この等価回路から明らかなように、QS−
CV測定による容量CLFは下記の式(1)の様になり、
界面準位密度Ditは式(2)の様になる。
【0021】
【数1】
【0022】なお、この式における理想MOS基板容量
s は、高周波測定の測定結果から求める。この界面準
位密度Ditは、フェルミレベル付近の値であり、ゲート
電圧によってフェルミレベルが変われば、この値も変化
することになるので、界面ポテンシャルに応じた、界面
準位密度のプロットを図3のように描くことができる。
【0023】図3参照 図3は、比抵抗が10Ω・cmのp型Siに各種の条件
でゲート酸化膜を形成したのち、多結晶Siゲートを設
けた250μm角にMOSキャパシタの界面準位密度を
測定した結果である。図から明らかなように、950℃
でのドライO2酸化、950℃でのN2 /O2 /HCl
酸化、950℃でのドライO2 酸化+950℃でのN2
O窒化、本発明の第1の実施例である950℃でのN2
/O2 /HCl酸化+950℃でのN2 O窒化の順で界
面準位密度が低減しているのが確認でき、本発明の効果
の顕著性は明らかである。
【0024】次に、図4を用いて電圧スイープ法によっ
て得られたMOSキャパシタにおけるゲート酸化膜の絶
縁耐圧特性を説明する。この電圧スイープ法はある一定
の電圧ずつ、ある一定の時間間隔で電圧をスイープさせ
て印加した場合のI−V特性を測定し、ある適当に定め
た判定電流に達した時の電圧により、Aモード(初期破
壊)、Bモード(2〜8MV/cm)、及びCモード
(真性破壊)等に区分するものである。
【0025】図4参照 図4においては、0.2MVずつの電圧を0.1秒間隔
でスイープし、判定電流を1×10-4A、即ち、100
μAとした場合の結果を示すものであり、左側の図はI
−V特性図であり、右側の図はモード区分のためのヒス
トグラムである。
【0026】図4(a)に示す950℃でのN2 /O2
/HCl酸化の場合には、Aモード不良が若干見られる
他は、100μAの流れる電圧が8MV/cm以上のC
モード、即ち、良品がほとんどである。また、図4
(b)に示す950℃でのドライO2 酸化+950℃で
のN2 O窒化の場合には、Aモード不良がかなり見られ
る他、100μAの流れる電圧が2〜8MV/cmのB
モード不良もかなり見られ、この方法では、絶縁耐圧の
優れたゲート絶縁膜を歩留り良く製造することができな
いことが理解できる。
【0027】図4(c)に示す本発明の第1の実施例で
ある950℃でのN2 /O2 /HCl酸化+950℃で
のN2 O窒化の場合には、Aモード及びBモードはほと
んど見られず、3つの例の中で一番耐圧の向上が得られ
ているのが理解できる。
【0028】次に、図5を用いて定電流ストレスを印加
した時の、時間に対する故障の様子を説明する。 図5参照 図は1mA/cm2 の定電流を印加した場合の、時間の
経過に対する累積故障率(Cumulative Fa
ilure)を示すものである。
【0029】この場合にも、950℃でのドライO2
化、950℃でのN2 /O2 /HCl酸化、950℃で
のドライO2 酸化+1100℃でのN2 O窒化、本発明
の第1の実施例である950℃でのN2 /O2 /HCl
酸化+1100℃でのN2 O窒化の順で累積故障率が大
幅に低減しているのが理解できる。なお、この場合、本
発明の第1の実施例における窒化温度は処理速度の短縮
化のために950℃から1100℃に変更した。
【0030】したがって、本発明の実施例の構成を採用
することにより、単に従来のゲート絶縁膜の製造方法に
比べて、界面準位密度が低減し、且つ、ゲート酸化膜の
絶縁破壊耐圧が向上する以上に、累積故障率が数倍以上
低減するという、即ち、信頼性が飛躍的に改善されると
いう効果が確認でき、本発明の効果の顕著性は明らかで
ある。
【0031】次に、本発明の第2の実施例を図6によっ
て説明する。 図6参照 まず、第1の実施例と同様に熱拡散炉等の通常の熱処理
炉において不活性ガスとしてのN2 ガスで希釈された乾
燥O2 からなる酸化剤中にHClを添加した雰囲気中
で、基板温度を950℃にした状態で酸化処理を行い、
6nmの厚さの酸化膜を形成する。
【0032】次いで、シリコン半導体基板をランプアニ
ール装置に移送して、水素或いは水を含む窒化ガス雰囲
気であるNH3 雰囲気中で、基板温度を850℃にした
状態で60秒間熱処理することにより、シリコン半導体
基板と二酸化珪素膜の界面を窒化する。なお、この場合
も、二酸化珪素膜の表面は完全には窒化されないもので
ある。
【0033】次いで、不活性ガスであるN2 ガス雰囲気
中で、基板温度を950℃にした状態で60秒以上熱処
理したのち、室温まで降温してゲート酸化膜の形成工程
を終了する。なお、この場合、熱処理は、二酸化珪素膜
中の水素を追い出すのに十分な時間行うものであり、熱
処理時間は熱処理温度に依存するものの格別の上限はな
いものである。そして、この第2の実施例においても、
第1の実施例と同様に従来のゲート酸化膜の製造方法に
比べて格別の改善が得られている。
【0034】なお、上記各実施例における処理温度は、
950℃、850℃、1100℃等であるが、これらの
温度に限られるものではなく800℃〜1100℃の範
囲であれば良く、且つ、各工程を同じ温度で行う必要は
なく、温度を変更して行っても良いものである。
【0035】また、上記各実施例においては、熱処理炉
とランプアニール装置を組み合わせて用いているもの
の、ランプアニール装置のみを用いて酸化工程を含む全
ての工程を行っても良いし、場合によっては、全ての工
程を通常の熱処理炉で行っても良いものである。
【0036】また、上記各実施例においては、ハロゲン
元素としてClを用い、Cl源としてHClを用いてい
るが、これに限られるものではなく、他のCl源を用い
ても良いし、或いは、F等の他のハロゲン元素を用いて
も良いものである。
【0037】また、上記各実施例においては、酸化剤を
希釈する不活性ガス、及び、NH3窒化の熱処理におけ
る不活性ガスとしてN2 を用いているが、アルゴン等の
他の不活性ガスでも良いものであり、更に、酸化剤とし
ても不活性ガスで希釈したO 2 以外にも、ドライO2
独、O2 とH2 OとからなるウエットO2 、及び、水蒸
気(H2 O)、或いは、これらの後2者を不活性ガスで
希釈した酸化剤でも良いものである。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、ドライO2 、ウエット
雰囲気等の酸化剤中に、Cl或いはF等のハロゲン元素
を含むガスを添加した雰囲気中で、シリコン半導体基板
を酸化処理し、次いで、窒化雰囲気中で熱処理すること
により、従来よりも界面準位密度が少なく、ホットキャ
リア等に起因する絶縁耐圧が良好で、電流ストレス印加
に対する耐性の良好なゲート絶縁膜が得られ、その結
果、累積故障率の大幅な低下等により信頼性が格段に向
上した半導体装置を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明図である。
【図2】QS−CV法の原理の説明図である。
【図3】QS−CV法によって測定した界面準位密度の
測定結果を示す図である。
【図4】電圧スイープ法によって得られたMOSキャパ
シタにおけるゲート酸化膜の絶縁耐圧特性の説明図であ
る。
【図5】定電流ストレスを印加した時の、時間経過に対
する累積故障率の測定結果を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 ゲート酸化膜の容量 2 基板容量 3 界面準位の等価容量

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤中にハロゲン元素を含むガスを添
    加した雰囲気中で、シリコン半導体基板を酸化処理し、
    次いで、窒化雰囲気中で熱処理することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記窒化雰囲気として、水素及び水分を
    含まない窒化雰囲気を用いることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記窒化雰囲気として、水素或いは水分
    を含む窒化雰囲気を用い、且つ、その後さらに、不活性
    ガス雰囲気中で熱処理することを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記酸化剤が、不活性ガスにより希釈さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP24747294A 1994-10-13 1994-10-13 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3338915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747294A JP3338915B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747294A JP3338915B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116053A true JPH08116053A (ja) 1996-05-07
JP3338915B2 JP3338915B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17163969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24747294A Expired - Lifetime JP3338915B2 (ja) 1994-10-13 1994-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338915B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009282A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2002299471A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
US7592274B2 (en) 2006-09-29 2009-09-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor element
JP2012199555A (ja) * 2002-06-12 2012-10-18 Applied Materials Inc プラズマ窒化ゲート誘電層における窒素プロフィルを改善する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009282A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2002299471A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP4615755B2 (ja) * 2001-04-04 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012199555A (ja) * 2002-06-12 2012-10-18 Applied Materials Inc プラズマ窒化ゲート誘電層における窒素プロフィルを改善する方法
US7592274B2 (en) 2006-09-29 2009-09-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338915B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06196716A (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4894353A (en) Method of fabricating passivated tunnel oxide
JP3068454B2 (ja) 異なった絶縁体を有する部品を有するmos型集積回路の製造方法
JP3338915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148461A (ja) 絶縁膜およびその形成方法
JP3054422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4261276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6890831B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH07193059A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4031854B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ絶縁膜製造方法
JPH0822991A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3140023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
Wu et al. Characterization of thin textured tunnel oxide prepared by thermal oxidation of thin polysilicon film on silicon
JP3644682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3429567B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP3336772B2 (ja) 多結晶半導体パターン上の絶縁膜の形成方法とこれを用いた半導体装置の製法
Lee et al. Effects of rapid thermal processing on thermal oxides of silicon
JP3090089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246374A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960007641B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP3371169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3316210B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term