JPH09148461A - 絶縁膜およびその形成方法 - Google Patents

絶縁膜およびその形成方法

Info

Publication number
JPH09148461A
JPH09148461A JP8061140A JP6114096A JPH09148461A JP H09148461 A JPH09148461 A JP H09148461A JP 8061140 A JP8061140 A JP 8061140A JP 6114096 A JP6114096 A JP 6114096A JP H09148461 A JPH09148461 A JP H09148461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
peak
substrate
oxide film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8061140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805825B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tomita
寛 冨田
Mamoru Takahashi
護 高橋
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06114096A priority Critical patent/JP3805825B2/ja
Priority to KR1019960040837A priority patent/KR100201038B1/ko
Priority to US08/718,197 priority patent/US5959329A/en
Publication of JPH09148461A publication Critical patent/JPH09148461A/ja
Priority to US09/313,978 priority patent/US6368984B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3805825B2 publication Critical patent/JP3805825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁破壊寿命が長く、電荷トラップ量を低減で
き、しかもストレスリーク量を飛躍的に低減できる絶縁
膜およびその形成方法を提供することを目的とする。 【解決手段】基体表面に形成されており、酸素を含む材
料により構成された絶縁膜であって、絶縁膜の基体表面
から厚さ約1nmの部分を光電子分光法により光電子取
り出し角度15°以下で分析したときに、絶縁膜におけ
る炭素1sピーク位置で帯電補正し、同様に帯電補正し
たα−クォーツ結晶から求められた酸素1sピーク位置
における第1のピークと、酸素1sピーク位置から+
0.87eV、−0.35eV、−0.83eVの位置
における第2〜第4のピークとにより、酸素1sピーク
を同じ半値幅1.208eVで分離したときに得られる
第1〜第4のピークの相対量が、第2および第4のピー
クよりも第3のピークが大きく、かつ第3のピークより
も第1のピークが大きいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュメモリの
トンネル酸化膜およびトランジスタのゲート酸化膜等に
使用される絶縁膜とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM、SRAM等の汎用メモ
リとは別に、電源を切っても情報が残り、106 回以上
でも情報の書き換えが可能であり、しかも大容量化に適
したメモリであるEEPROM(フラッシュメモリ)の
需要が高まっている。このフラッシュメモリの信頼性
は、トンネル酸化膜と呼ばれる厚さ10nm以下のシリ
コン酸化膜(絶縁膜)の信頼性と非常に関係が深い。し
たがって、フラッシュメモリの信頼性は、シリコン酸化
膜の信頼性評価項目である(1)絶縁破壊寿命、(2)
電荷トラップ量、(3)ストレスリーク量の三つの異な
る電気的な特性に大きく影響される。これらのうち一つ
の特性が劣るだけでデバイスとして充分な機能を果たす
ことができない。
【0003】このように、フラッシュメモリには、上記
三つの信頼性を同時に確保する必要があるが、従来のシ
リコン基板の熱酸化膜では、すべての信頼性を満足する
ことはできない。例えば、従来のシリコン基板の熱酸化
膜において、絶縁破壊寿命を長くすること、および電荷
トラップ量を低減することを達成した報告はあるが、ス
トレスリーク量を飛躍的に低減することを達成した報告
はなされていない。
【0004】さらに、トランジスタのゲート酸化膜を例
に挙げれば、ホットキャリア注入による素子特性の変動
が起こる問題がある。ホットキャリア注入とは、トラン
ジスタのチャネル内の電子がチャネルに沿った方向の電
界からエネルギーを得てホットになり、ゲート酸化膜中
に注入される現象であり、酸化膜中に電荷トラップを発
生させたり、酸化膜/基板界面に界面準位を発生させ、
トランジスタの閾値変動やgm劣化を引き起こす問題が
ある。
【0005】一方、トンネル酸化膜の形成方法について
言えば、例えば、従来の縦型拡散炉で厚さ5〜10nm
程度の酸化膜を形成する場合、850℃の温度において
酸化された、いわゆる乾燥酸素雰囲気(ドライ酸化雰囲
気)による酸化膜よりも、水蒸気雰囲気で酸化された、
いわゆる水蒸気雰囲気(ウエット酸化雰囲気)工程によ
る酸化膜の方が、長い絶縁破壊寿命を示すことが報告さ
れている。さらに、ストレスリークの発生量について
も、乾燥酸素雰囲気による酸化膜よりも、水蒸気雰囲気
による酸化膜の方が抑えられることが報告されている。
しかしながら、電荷トラップ密度については、水蒸気雰
囲気による酸化膜よりも、乾燥酸素雰囲気による酸化膜
の方が、低減されるという結果が数多く報告されてい
る。このように、上記三つの信頼性を同時に確保できる
シリコン熱酸化膜およびそれを形成する方法は報告され
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、シリコ
ン熱酸化膜自体では、三つの信頼性を同時に確保するこ
とができないので、現在、シリコン熱酸化膜に窒素を導
入したシリコンオキシナイトライド膜をトンネル酸化膜
として用いることが行われている。シリコンオキシナイ
トライド膜は、ストレスリーク量を低減することがで
き、しかもシリコン熱酸化膜自体が有する長い絶縁破壊
寿命および電荷トラップ量の低減を満たすので、同時に
上記三つの信頼性を達成することができる膜である。
【0007】しかしながら、このシリコンオキシナイト
ライド膜は、シリコン熱酸化膜に窒素を導入するため、
窒素を含まないシリコン酸化膜とは電流−電圧(I−
V)特性が異なってしまう。また、窒素導入量によりデ
バイス動作特性が変動するので問題が生じる。さらに、
三つの信頼性は、下地となるシリコン熱酸化膜自体の信
頼性によって左右されるため、現実には下地のシリコン
熱酸化膜の膜質を三つの信頼性すべての点で今以上に向
上させる必要がある。
【0008】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、絶縁破壊寿命が長く、界面準位および電荷トラッ
プ量の発生を低減化でき、しかも高電界ストレス時のス
トレスリーク発生量を飛躍的に低減化できる絶縁膜およ
びその形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体表面に形
成されており、酸素を含む材料により構成された絶縁膜
であって、前記絶縁膜の前記基体表面から厚さ約1nm
の部分を光電子分光法により光電子取り出し角度15°
以下で分析したときに、前記絶縁膜における炭素1sピ
ーク位置で帯電補正し、同様に帯電補正したα−クォー
ツ結晶から求められた酸素1sピーク位置における第1
のピークと、前記酸素1sピーク位置から+0.87e
V、−0.35eV、−0.83eVの位置におけるそ
れぞれ第2〜第4のピークとにより、前記酸素1sピー
クを同じ半値幅1.208eVで分離したときに得られ
る前記第1〜第4のピークの相対量が、前記第2および
第4のピークよりも前記第3のピークが大きく、かつ前
記第3のピークよりも前記第1のピークが大きいことを
特徴とする絶縁膜を提供する。この構造にすることによ
り、厚さ3nm以上10nm以下であっても電気特性が
良好な絶縁膜を形成することができる。
【0010】本発明の絶縁膜において、酸素を含む材料
により構成された絶縁膜とは、シリコン酸化膜、シリコ
ンオキシナイトライド膜等を意味する。本発明の絶縁膜
においては、基体表面から厚さ約1nmの部分を光電子
分光法により光電子取り出し角度15°以下で分析した
情報に基づいている。これは、分析感度の問題から、基
体表面からごく近い領域においてのみ、従来の絶縁膜と
の差異を観察することができるからである。したがっ
て、例えば、基体表面から厚さ10nmの部分では、装
置分析感度の問題から従来の絶縁膜との構造の微小な差
異を観察することができない。また、光電子分光法にお
いて光電子取り出し角度を15°以下に設定しているの
は、絶縁膜を主に分析するためである。15°を超える
場合、例えば90°の場合は、基体からの光電子量が増
えるため、相対的に絶縁膜の分析感度が低下する。
【0011】本発明の絶縁膜において、第1のピークの
相対量が酸素1sピーク面積の40%以上であり、第3
のピークの相対量が酸素1sピーク面積の30%以下で
あり、第2および第4のピークの相対量が酸素1sピー
ク面積の20%以下であることが好ましい。これは、第
1のピークの相対量が酸素1sピークの面積の40%未
満であると絶縁膜の信頼性が低下し、従来の方法により
得られた絶縁膜と同じ特性を有する膜構造となるからで
ある。
【0012】また、本発明は、内部の雰囲気が900℃
以上に維持された水蒸気雰囲気である処理容器中で基体
を加熱する工程と、前記基体を前記処理容器から不活性
ガス雰囲気中へ搬出して、前記基体を最高降温速度15
℃/sec以上で600℃以下まで冷却する工程とを具
備し、前記基体表面に絶縁膜を形成することを特徴とす
る絶縁膜の形成方法を提供する。
【0013】さらに、本発明は、処理容器内において基
体を約100℃〜約600℃の特定の温度に保持する状
態で前記処理容器内に水蒸気を導入する工程と、前記基
体を約900℃以上の特定温度まで最高昇温速度約25
℃/sec以上で加熱する工程と、前記基体を最高降温
速度約15℃/sec以上で約600℃以下まで冷却す
る工程とを具備し、前記基体表面に絶縁膜を形成するこ
とを特徴とする絶縁膜の形成方法を提供する。
【0014】本発明の形成方法においては、薄い絶縁膜
を高温反応で形成するために、水蒸気を不活性ガスで希
釈することが好ましい。このようにすることにより、厚
さ10nm以下の絶縁膜を1100℃の高温においても
短時間で形成することができる。また、希釈度として
は、枚葉プロセスの処理時間を考慮すると1〜50%で
あることが好ましい。
【0015】本発明の形成方法において、本発明にかか
る絶縁膜を形成するためには、四つの成膜条件、すなわ
ち酸化ガス雰囲気、基体の酸化温度、昇温速度、降温速
度が重要であることか分かった。
【0016】そこで、本発明の形成方法においては、基
体を投入する雰囲気を約900℃以上に設定している。
これは、温度が約900℃未満であると、3つの電気特
性のうち、特にストレスリーク量が増大してしまうから
である。また、基体を約600℃まで冷却する際の最高
降温速度を約15℃/sec以上に設定している。これ
は、最高降温速度が約15℃/sec未満であると、3
つの電気特性のうち、特にストレスリーク量と絶縁破壊
寿命が劣化してしまうからである。また、基体を約90
0℃まで加熱する際の最高昇温速度を約25℃/sec
以上に設定している。これは、最高昇温速度が約25℃
/sec未満であると、昇温時に900℃以下の低温で
形成される酸化膜(低温酸化膜)の膜厚が大きくなり、
実効的に高温で形成される酸化膜(高温酸化膜)の膜厚
が小さくなるからである。
【0017】本発明において、基体としては、シリコン
基板(単結晶シリコン基板、ポリシリコン基板、アモル
ファスシリコン基板)またはこれらシリコン材料からな
る膜を表面に有する基板、特にSOI(Silicon On Ins
ulator)基板、エピタキシャルシリコン基板等を用いる
ことができる。なお、本発明の絶縁膜は、伝導帯の電子
伝導用絶縁膜および価電子帯のホール伝導用絶縁膜を含
む。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明者らは、絶縁膜の三つの電
気的特性、すなわち長い絶縁破壊寿命、少ない電荷トラ
ップ量、少ないストレスリーク量を同時に満足するため
に必要な成膜条件を詳細に検討し、形成された絶縁膜の
膜厚方向の構造変化を光電子分光法(XPS)で解析し
た。
【0019】例えば、絶縁膜としてシリコン熱酸化膜を
用い、その酸素1sピーク(O1s)の状態を分析した
結果、基体と絶縁膜との界面(基体表面)から膜厚方向
に酸素の結合状態が変化していることが分かった。特
に、界面から厚さ1nm以内の絶縁膜中の領域において
は、従来の絶縁膜の構造と大きく異なっており、この領
域における膜構造の違いが上記三つの電気特性に強く依
存することが分かった。
【0020】特に、基体界面から厚さ1nm程度以内の
絶縁膜中の領域が従来の絶縁膜の構造と大きく異なり、
この膜構造の違いが上記3つの電気特性に強く依存する
ことが分かった。図1(A)に本発明にかかる高温ウエ
ット工程により形成された酸化膜(高温ウエット酸化
膜)の基体表面から厚さ1nmの部分についてのXPS
測定におけるO1sスペクトルを示す。また、図1
(B)に従来のドライ工程により形成された酸化膜(ド
ライ酸化膜)の基体表面から厚さ1nmの部分について
のXPS測定におけるO1sスペクトルを示す。なお、
この場合の結合エネルギーは、炭素1sピークを285
eVとして補正したエネルギーである。
【0021】図1(A)および(B)から明らかなよう
に、本発明の高温ウエット酸化膜および従来のドライ酸
化膜共に、第2のピークである533.8eVにおける
ピーク(ピーク2)、第1のピークである532.9e
Vにおけるピーク(ピーク1)、第3のピークである5
32.6eVにおけるピーク(ピーク3)、第4のピー
クである531.1におけるピーク(ピーク4)の半値
幅1.208eVの4つのピークに酸素1sピークを分
離すると、その酸素の構造が異なっている。
【0022】本発明者らの検討結果から、それぞれのピ
ーク成分の相対量がピーク1>ピーク3>ピーク2およ
び4の関係にあることにより、従来の絶縁膜よりも高い
信頼性を有する絶縁膜となることが分かった。特に、第
1のピークの相対量が酸素1sピーク面積の40%以上
であり、第3のピークの相対量が酸素1sピーク面積の
30%以下であり、第2および第4のピークの相対量が
酸素1sピーク面積の20%以下であることが好ましい
ことが分かった。
【0023】例えば、本発明の高温ウエット酸化膜の一
つの構造は、上記ピーク1が酸素1sピーク面積の47
%であり、上記ピーク3が酸素1sピーク面積の24%
であり、上記ピーク2が酸素1sピーク面積の13%で
あり、上記ピーク4が酸素1sピーク面積の16%であ
る。一方、従来のドライ酸化膜の一つの構造は、上記ピ
ーク1が酸素1sピーク面積の41%であり、上記ピー
ク3が酸素1sピーク面積の32%であり、上記ピーク
2が酸素1sピーク面積の13%であり、上記ピーク4
が酸素1sピーク面積の14%である。なお、特に基体
界面からの厚さ1nm以内の領域を考慮した理由は、上
記膜厚以上、例えば基体界面からの厚さ4nmの領域で
は、本発明の絶縁膜と従来の絶縁膜とでXPSにおける
構造上の有意差が見られないためである。
【0024】なお、ピーク1成分は、α−クォーツと同
じSi−O−Siの結合角度が144°のアモルファス
構造であると考えられる。また、ピーク3成分は、クリ
ストバライトの結合角度(165°)と同じアモルファ
ス構造であると考えられる。これらのピークは、クォー
ツ結晶およびクリストバライト結晶を分析した際に得ら
れるピークと重なるため、図中の絶縁膜のピークにおい
ても同じような結合角度の成分が存在すると考えられ
る。したがって、高温ウエット酸化膜は、歪の少ない膜
構造になっているが、高温ドライ酸化膜ではクリストバ
ライト成分が多い歪んだ膜構造になる。このことから
も、高温ウエット酸化膜の方がドライ酸化膜よりも安定
であり、膜質が良好であることが分かる。さらに、図示
していないが、750℃の低温ドライ酸化膜は、膜構成
比がピーク1で52%、ピーク2で13%、ピーク3で
15%、ピーク4で20%であり、上記144°および
165°以外の別の結合角度を有する構造をより多く含
むより歪んだ構造となっている。
【0025】本発明の形成方法においては、最高降温速
度15℃/sec以上で600℃まで冷却することを主
な特徴としている。これは、降温速度が形成される絶縁
膜の膜質に大きく影響を与えるからである。ここで、基
体を熱酸化する酸化温度を900℃に設定し、種々の最
高降温速度で冷却して膜厚7.5nmのキャパシタを作
製し、そのストレスリーク量(△E)を求めた。ここ
で、ストレスリーク量とは、酸化膜に高電界の定電流ス
トレス(−100mA/cm2 の電流密度で20秒、2
C/cm2 の電荷量を注入)を印加する前後で、J−E
(IV)特性を測定した際の低電界リーク電流量を電流
密度1×10-7A/cm2 を発生させる電界(E)のシフ
ト量(dE:V/cm)で示したものである。これによ
り、最高降温速度が酸化膜の信頼性に与える影響を調べ
た。その結果を図2に示す。図2から分かるように、最
高降温速度が15℃/secよりも遅いと急激にストレ
スリーク量が多くなる。これは、低降温速度で冷却中に
形成される基体/酸化膜界面近傍の酸化膜(低温酸化
膜)によって膜質が劣化するからであると考えられる。
【0026】以下、本発明をシリコン基板の熱酸化膜形
成プロセスに適用した場合について説明する。本実施形
態においては、酸化ガス種として水蒸気を用い、100
0℃以上の酸化温度で基体面内の酸化膜厚の均一性を高
めるために、基体温度を超高速で昇降温させる機能を有
したホットウォール型の熱処理装置を用いた。図3は本
実施形態において使用する熱処理装置の一例を示す概略
図である。この図3に示す熱処理装置は、基体、例えば
シリコン基板1の熱処理部2への出し入れを高速に行う
枚葉式熱処理装置である。
【0027】この熱処理装置において、熱処理部2は上
面および側面がその外側に配置された熱源によって加熱
されるようになっており、その中は酸素と水素の燃焼に
より得られる水蒸気、あるいは水を蒸発させた水蒸気の
雰囲気になっている。また、熱処理部2と待機部3はゲ
ートバルブ4によって仕切られている。
【0028】この熱処理装置においては、熱酸化処理を
開始する際は、ゲートバルブ4が開くと同時にシリコン
基板1が熱処理部2に挿入され、熱酸化処理が終了する
と、シリコン基板1が熱処理部2から待機部3にまで取
り出されて冷却される。待機部3は、不活性ガス、例え
ばN2 ガスやAr、He、Ne等の希ガスの雰囲気とな
っている。
【0029】図4は本発明の形成方法におけるシリコン
基板温度の経時変化を示す図であり、図5は従来の形成
方法におけるシリコン基板温度の経時変化を示す図であ
る。図4および図5において、(a)領域は600℃近
傍以上から設定温度近傍までの昇温に要したサーマルバ
ジェットである。ここで、900℃以上に維持した水蒸
気雰囲気中に基体を投入して、最高昇温速度25℃/s
ec以上で加熱すると良い。かかる加熱方法により、シ
リコン基板6の面内において均一に酸化処理を行うこと
ができる。同図において(b)領域は設定温度近傍に保
持している間のサーマルバジェットであり、(c)は設
定温度から600℃近傍までの降温に要したサーマルバ
ジェットである。ここでは、900℃以上に維持した水
蒸気雰囲気中から不活性ガス雰囲気中へシリコン基板を
搬出して、最高降温速度15℃/sec以上で600℃
まで冷却している。この場合、600℃を基準にしてい
る理由は、実行的なプロセス時間中にシリコン基板がほ
とんど熱酸化されない低温温度限界が600℃であるか
らである。したがって、実際には600℃以下の温度か
らシリコン基板を昇温している。
【0030】本発明者らの実験により、高温領域(図4
のb領域)で形成される熱酸化膜の膜質および降温過程
(図4のc領域)で形成される熱酸化膜の膜質がトンネ
ル酸化膜の電気的な特性と大きく係わりあっていること
が分かった。すなわち、高温領域で形成される熱酸化膜
が多く、降温過程で形成される熱酸化膜が少ないことに
より、トンネル酸化膜として好適であることが分かっ
た。
【0031】したがって、昇温・温度保持・降温のプロ
ファイルとしては、図5に示すものよりも図4に示すも
のが好ましい。この温度プロファイルを実現するために
は、シリコン基板を最高降温速度15℃/sec以上で
処理設定温度から600℃まで冷却する工程が必要とな
る。このときの雰囲気は、上記した不活性ガスの雰囲気
であることが好ましい。以上により、シリコン基板界面
側に形成される低温酸化膜の量を低減することができ
る。また、シリコン基板を処理設定温度まで最高昇温速
度25℃/sec以上で加熱する工程が必要となる。こ
れにより、昇温時に形成される低温酸化膜の量を低減す
ることができる。その結果として、膜質が優れた高温水
蒸気酸化膜を効率良く形成することができる。
【0032】次に、図6〜図9を用いて、本発明にかか
る絶縁膜と従来の絶縁膜の信頼性の比較結果について説
明する。なお、各サンプルは、リン添加ポリシリコン電
極の平面型キャパシタであり、チョクラルスキー法によ
り成長させたシリコン基板上に異なる酸化条件で絶縁膜
を形成したものである。
【0033】図6はストレスリーク電流の膜厚依存性を
示す特性図である。ストレスリーク電流とは、酸化膜に
高電界の電流ストレスを印加した後に生じる低電界のリ
ーク電流のことを意味する。ストレスリーク電流は、サ
ンプルのキャパシタに定電流ストレスを印加した前後の
電流密度−電界特性(J−E特性)の電流密度(1×1
-7A/cm2 )における電界のシフト量(ΔE)で評
価した。
【0034】図6から分かるように、従来例(A)は、
それぞれ1000℃、1100℃の二種類の温度で酸化
して形成されたドライ酸化膜であり、ΔEに差がなかっ
た。さらに、従来例(B)は従来の形成方法により80
0℃で形成したウエット酸化膜であり、ドライ酸化膜の
90%程度にΔEを小さくすることができ、ストレスリ
ークが抑制されている。本発明(A)は本発明の形成方
法により希釈率5%の水蒸気雰囲気中、1000℃で形
成した高温ウエット酸化膜であり、ドライ酸化膜の70
%程度にΔEを小さくすることができた。
【0035】このことから、ドライ酸化膜ではストレス
リーク電流の温度依存性はほとんど見られないが、ウエ
ット酸化膜ではストレスリーク電流の温度依存性が見ら
れることが分かった。
【0036】図7は摩耗破壊寿命(Qbd)を定電流T
DDB測定によって評価した結果を示す特性図である。
図7においては、Qbdと累積不良率との関係をワイブ
ルプロットで示した。図中、従来例(C)は1000℃
で形成したドライ酸化膜であり、本発明(B)は900
℃で形成した高温ウエット酸化膜であり、本発明(A)
は水蒸気を不活性ガス(例えばアルゴンガス)を用いて
希釈した約1%水蒸気雰囲気中で900℃で形成した高
温ウエット酸化膜である。
【0037】図7から明らかなように、従来例(C)の
ドライ酸化膜よりも本発明(B)の高温ウエット酸化膜
の方がQbdが増加する。さらに、900℃の高温ウエ
ット酸化膜においても不活性ガス希釈雰囲気で形成した
もの(A)の方がQbdのさらなる増加が達成できる。
【0038】図8および図9は電荷トラップ量の膜厚依
存性を示す特性図である。なお、ここでは、キャパシタ
に定電流ストレスを印加した時のゲート電圧の変化(Δ
Vg)を電荷トラップ量と称した。なお、ストレス電流
密度は−100mA/cm2とし、ΔVg+は印加初期
値からVg最小値を差し引いた値、ΔVg−は20秒ス
トレス印加後のVg値からVg最小値を差し引いた値と
した。図8中、従来例(D)は1100℃で形成したド
ライ酸化膜であり、従来例(E)は1000℃で形成し
たドライ酸化膜であり、従来例(F)は800℃で形成
したウエット酸化膜であり、本発明(C)は900℃以
上で形成したウエット酸化膜である。
【0039】図8のΔVg+の結果から、ウエット酸化
膜であっても、酸化温度によって電荷トラップ発生挙動
が異なり、800℃以下(従来例(F))と900℃以
上(本発明(C))ではΔVg+値が大きく異なる。す
なわち、本発明(C)の高温ウエット酸化膜では、ΔV
g+値を従来のドライ酸化膜(従来例(D),(E))
や従来のウエット酸化膜(従来例(F))の70〜80
%程度に低減できた。
【0040】一方、図9中、従来例(G)は1000℃
で形成したドライ酸化膜であり、本発明(D)は100
0℃で形成した高温ウエット酸化膜である。図9から分
かるように、本発明の高温ウエット酸化膜は従来のドラ
イ酸化膜よりもΔVg−値が低くなった。
【0041】図8および図9から、本発明の高温ウエッ
ト酸化膜により電荷トラップ量の低減を実現されている
ことが分かった。上述した本発明者らの検討から、90
0℃以上の高温においてウエット酸化を行う場合に、熱
酸化処理の設定温度から600℃近傍までを最高降温速
度15℃/sec以上、好ましくは20℃/sec以上
の速度で冷却することが好ましいことが分かった。さら
に、900℃以上の高温領域で形成する酸化膜の量を増
やすため、最高昇温速度を25℃/sec以上にするこ
とが望ましい。
【0042】次に、本発明の形成方法の他の例について
説明する。図10は本発明の形成方法の他の例に使用す
る熱処理装置の一例を示す概略図である。図中5は石英
製のチャンバを示す。チャンバ5内には、シリコン基板
6が設置されている。また、チャンバ5の外側、すなわ
ち上下側には、ランプヒータ7が配置されている。ま
た、チャンバ5には、熱処理の際の水蒸気分圧を制御す
る水蒸気発生装置8が配管を介して連結されている。
【0043】このような構成を有する熱処理装置におい
て、ランプヒータ7により、あらかじめチャンバ5を1
00〜600℃の温度に予備加熱し、チャンバ5内の雰
囲気を不活性ガスをキャリヤガスとして希釈した水蒸気
雰囲気とする。かかる加熱方法により、シリコン基板6
の面内において均一に酸化処理を行うことができる。
【0044】実際のガス導入手順は、チャンバ5および
シリコン基板6が熱処理温度の設定温度範囲に到達する
前に、キャリヤガスのみの雰囲気とし、温度が到達した
後に、外部の水蒸気発生装置8にキャリヤガスを通して
キャリアガスと共に水蒸気をチャンバ5内に導入して希
釈水蒸気雰囲気を達成する。なお、水蒸気分圧は水蒸気
発生装置8で制御し、水蒸気発生装置8からチャンバ5
までの間は結露が起こらないように温度制御する。
【0045】次いで、希釈水蒸気雰囲気が達成できた
後、シリコン基板6を最高昇温速度が25℃/sec以
上で900℃以上の熱酸化処理温度まで昇温し、その温
度で保持して熱酸化処理を行う。熱酸化処理が終了した
時は、ランプヒータ7による加熱を停止し、シリコン基
板6の温度を600℃以下まで最高降温速度15℃/s
ec以上で冷却する。その後、水蒸気の導入を停止して
希釈水蒸気雰囲気を不活性ガスのみに変え、100℃以
下まで冷却してチャンバ5からシリコン基板6を搬出す
る。
【0046】このようにして得られた高温ウエット酸化
膜についても、絶縁破壊寿命が長く、電荷トラップ量を
低減でき、しかもストレスリーク量を飛躍的に低減でき
るものであったことが確認された。
【0047】また、本発明者らの検討結果から、本発明
の絶縁膜は上記製造プロセス条件、すなわち前述した昇
温速度や降温速度の他に、特に水蒸気分圧(水蒸気濃
度)とも強い相関があることが分った。図11に示すよ
うに、水蒸気分圧が斜線で示される領域、すなわち90
0℃で約90ppb〜約1%であり、1000℃で約1
ppm〜約5%であり、1100℃で約20ppm〜約
10%の条件を満たす領域内の900℃以上の高温水蒸
気雰囲気において、絶縁膜(トンネル酸化膜)の三つの
信頼性(絶縁破壊寿命、電荷トラップ量、ストレスリー
ク量)を飛躍的に向上できることが分かった。したがっ
て、本発明は、この水蒸気分圧領域(斜線領域)におけ
る条件で絶縁膜(トンネル酸化膜)を形成することを特
徴とする。なお、高温下の酸化プロセスに用いる水蒸気
雰囲気を希釈するガスとしては、アルゴンガス、ヘリウ
ムガス等の不活性ガスを用いることが好ましい。窒素を
含まない理由は、1000℃の高温下で基体の窒化が起
こるためである。さらに、上記斜線領域中でも、高温か
つ高希釈の水蒸気雰囲気条件に設定することにより、絶
縁膜の特性をより向上させることができる。なお、斜線
領域において、下限は特に制限はないが、シリコン基板
がエッチングされない条件を便宜上下限(図11におけ
るX線)としている。
【0048】次に、図12(a)に示すようなトンネル
酸化膜のゲートエッジ直下領域を再酸化する、いわゆる
後酸化プロセスに本発明の絶縁膜の形成方法を適用した
場合の例について説明する。図12(a)は後酸化する
前の半導体装置の構造を示している。この構造は、シリ
コン基板9上に絶縁膜であるトンネル酸化膜10を形成
し、その上にポリシリコン膜を形成して反応性イオンエ
ッチング等によってパターニングすることによりゲート
電極11を形成してなるものである。このとき、トンネ
ル酸化膜10のゲートエッジ直下領域12では、エッチ
ングによってトンネル酸化膜10の表面が露出した状態
となる。このような構造のものを従来のドライ酸化によ
り後酸化すると、図12(b)に示すように、トンネル
酸化膜10のゲートエッジ直下領域12も再酸化される
ために、トンネル酸化膜10の膜厚が増加してゲートバ
ーズビーク13が形成される。
【0049】トンネル酸化膜10のゲートエッジ直下領
域12にドライ酸化によるゲートバーズビーク13が形
成されると、図6〜図9に示すように、トンネル酸化膜
10の一部に特性劣化を引き起こすドライ酸化膜が形成
されるため、トンネル酸化膜10の信頼性が低下してし
まう。したがって、上記のようなゲートバーズビーク1
3の形成を防止してトンネル酸化膜10の信頼性の低下
を防ぎ、特性向上を保つためには、トンネル酸化膜形成
プロセスおよびゲートエッジ領域の一部を熱酸化する後
酸化プロセスにおいても本発明の形成方法を適用するこ
とが望ましい。
【0050】上記のようなゲートバーズビーク13の形
成を防止してトンネル酸化膜10の信頼性を向上させる
ためには、ゲートエッジ領域の一部を形成する後酸化プ
ロセスにおいても本発明の形成方法を適用することが望
ましい。
【0051】図13にゲートエッジ領域の一部を形成す
る後酸化プロセスにも本発明の形成方法を適用した場合
の効果を示す。図13は本発明の形成方法をゲート酸化
プロセスおよび後酸化プロセスの両方に用いて作製した
MOSキャパシタゲート絶縁膜(本発明(E))と、ゲ
ート酸化を本発明の方法により行い、後酸化プロセスの
みを従来のドライ酸化により形成したMOSキャパシタ
ゲート絶縁膜(従来例(H))についての絶縁破壊寿命
の累積不良率をワイブルプロットとして示したものであ
る。図13から分かるように、本発明(E)では、偶発
的な不良が観察されなかったのに対して、ドライ酸化で
後酸化した従来例(H)では偶発的に破壊するキャパシ
タが存在した。
【0052】次に、図14(a)〜(d)に示すような
通常のトランジスタの後酸化プロセスに本発明の絶縁膜
の形成方法を適用した場合の例について説明する。図1
4(a)は、後酸化する前の半導体装置の構造を示して
いる。この構造は、シリコン基板9上にトランジスタの
ゲート絶縁膜となる酸化膜10を形成し、その上にポリ
シリコン膜を形成して反応性イオンエッチング等によっ
て微細加工されることにより、ゲート電極11を形成し
てなるものである。図14(b)は、一度後酸化してゲ
ートエッジ直下領域12を熱酸化した構造を示してい
る。図中16はポリシリコン電極上に形成されたシリコ
ン酸化膜を示している。図14(c)は、トランジスタ
のソース/ドレイン領域15を形成するための、例えば
Asをイオン注入した構造を示している。図中14はイ
オン注入時の酸化膜ダメージ領域を示している。図14
(d)は、イオン注入後の第2回目の後酸化プロセスを
経たトランジスタ構造を示している。
【0053】トランジスタのゲート絶縁膜形成および後
酸化プロセスに本発明の絶縁膜形成プロセスを適用した
場合、本発明の絶縁膜は、図8および図9に示すよう
に、酸化膜中および酸化膜/基板界面に電子やホットキ
ャリア注入時のトランジスタの閾値変動やgm劣化を抑
制できる。
【0054】図15にトランジスタのゲート絶縁膜形成
に本発明の方法を用い、後酸化プロセスを従来のドライ
酸化プロセスで形成したもの(従来例(I))と後酸化
プロセスも本発明の方法で形成したもの(本発明
(F))の二つのトランジスタについて、ホットキャリ
ア注入によるgm劣化挙動を比較した例を示す。図15
から分かるように、本発明のゲート絶縁膜形成方法によ
り形成したトランジスタでは、従来法の絶縁膜形成方法
により形成したトランジスタよりも、gmの劣化を50
%ほど抑制することができる。したがって、本発明で
は、従来法に比べて、ホットキャリア耐性を2倍ほど向
上させることができる。
【0055】なお、本実施形態においては、熱酸化処理
により絶縁膜を形成した場合について説明しているが、
本発明は、化学気相成長法(CVD法)により絶縁膜を
形成する場合にも適用することができる。また、熱酸化
処理とCVD法を組み合わせ行っても本発明の絶縁膜を
形成することができる。すなわち、本発明は、実効的に
10nm以下の熱酸化膜を形成するための熱酸化プロセ
スとして用いる場合の他に、約1nm以下の膜厚増加し
かない実効的にはほとんど熱酸化が進行しない熱アニー
ルプロセスとしても用いることができる。つまり、本発
明は、CVD法によって形成した絶縁膜のデンシファイ
アニール(凝縮化アニール)として用いることができ
る。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明の絶縁膜によ
れば、厚さ10nm以下の薄膜絶縁膜であっても絶縁破
壊寿命を長くし、電荷トラップ量を低減でき、しかもス
トレスリーク量を飛躍的に低減できる。また、本発明の
絶縁膜の形成方法によれば、上記特性を同時に満足する
絶縁膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は高温ウエット工程により形成された酸
化膜の基体から厚さ1nm部分におけるXPS分析で得
られた酸素1sスペクトルを示す図、(b)ドライ工程
により形成された酸化膜の基体から厚さ1nm部分にお
けるXPS分析で得られた酸素1sスペクトルを示す
図。
【図2】最高降温速度に対するストレスリーク量(Δ
E)の変化を示す特性図。
【図3】本発明の形成方法に使用する熱処理装置を示す
概略図。
【図4】本発明の形成方法におけるシリコン基板の温度
の経時変化を示す図。
【図5】従来の形成方法におけるシリコン基板の温度の
経時変化を示す図。
【図6】膜厚に対するストレスリーク量(ΔE)の変化
を示す特性図。
【図7】摩耗破壊寿命を定電流TDDB測定によって評
価した図。
【図8】膜厚に対する電荷トラップ量(ΔVg+)の変
化を示す特性図。
【図9】膜厚に対する電荷トラップ量(ΔVg−)の変
化を示す特性図。
【図10】本発明の形成方法に使用する熱処理装置を示
す概略図。
【図11】本発明の形成方法におけるいて水蒸気分圧
(水蒸気濃度)範囲を示す図。
【図12】(a)および(b)は絶縁膜形成の際の課題
を説明するための断面図。
【図13】摩耗破壊寿命を定電流TDDB測定によって
評価した図。
【図14】(a)〜(d)は絶縁膜形成の際の課題を説
明するための断面図。
【図15】ゲート電圧とgm劣化との関係を示す特性
図。
【符号の説明】
1,6,9…シリコン基板、2…熱処理部、3…待機
部、4…ゲートバルブ、5…チャンバー、7…ランプヒ
ーター、8…水蒸気発生装置、10…トンネル酸化膜、
11…ゲート電極、12…ゲートエッジ直下領域、13
…ゲートバーズビーク、14…酸化膜ダメージ領域、1
5…ソース/ドレイン領域、16…シリコン酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に形成されており、酸素を含む
    材料により構成された絶縁膜であって、前記絶縁膜の前
    記基体表面から厚さ約1nmの部分を光電子分光法によ
    り光電子取り出し角度15°以下で分析したときに、前
    記絶縁膜における炭素1sピーク位置で帯電補正し、同
    様に帯電補正したα−クォーツ結晶から求められた酸素
    1sピーク位置における第1のピークと、前記酸素1s
    ピーク位置から+0.87eV、−0.35eV、−
    0.83eVの位置におけるそれぞれ第2〜第4のピー
    クとにより、前記酸素1sピークを同じ半値幅1.20
    8eVで分離したときに得られる前記第1〜第4のピー
    クの相対量が、前記第2および第4のピークよりも前記
    第3のピークが大きく、かつ前記第3のピークよりも前
    記第1のピークが大きいことを特徴とする絶縁膜。
  2. 【請求項2】 前記第1のピークの相対量が前記酸素1
    sピーク面積の40%以上であり、前記第3のピークの
    相対量がそれぞれ前記酸素1sピーク面積の30%以下
    であり、前記第2および第4のピークの相対量が前記酸
    素1sピーク面積の20%以下である請求項1記載の絶
    縁膜。
  3. 【請求項3】 前記基体は、単結晶シリコン、ポリシリ
    コン、およびアモルファスシリコンからなる群より選ば
    れたいずれか一つからなる請求項1記載の絶縁膜。
  4. 【請求項4】 内部の雰囲気が900℃以上に維持され
    た水蒸気雰囲気である処理容器中で基体を加熱する工程
    と、前記基体を前記処理容器から不活性ガス雰囲気中へ
    搬出して、前記基体を最高降温速度15℃/sec以上
    で600℃以下まで冷却する工程とを具備し、前記基体
    表面に絶縁膜を形成することを特徴とする絶縁膜の形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記基体を加熱する工程は、内部の雰囲
    気が900℃以上に維持された水蒸気雰囲気となってい
    る処理容器内に前記基体を投入して行う請求項4記載の
    絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記基体を最高昇温速度25℃/sec
    以上で加熱する請求項4記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記水蒸気雰囲気は、水蒸気濃度が90
    0℃において約90ppb〜約1%であり、1000℃
    において約1ppm〜約5%であり、1100℃におい
    て約20ppm〜約10%である条件を満たす請求項4
    記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 処理容器内において基体を100℃〜6
    00℃の特定の温度に保持する状態で前記処理容器内に
    水蒸気を導入する工程と、前記基体を900℃以上の特
    定温度まで最高昇温速度25℃/sec以上で加熱する
    工程と、前記基体を最高降温速度15℃/sec以上で
    600℃以下まで冷却する工程とを具備し、前記基体表
    面に絶縁膜を形成することを特徴とする絶縁膜の形成方
    法。
JP06114096A 1995-03-18 1996-03-18 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3805825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06114096A JP3805825B2 (ja) 1995-09-19 1996-03-18 絶縁膜の形成方法
KR1019960040837A KR100201038B1 (ko) 1995-09-19 1996-09-19 절연막 및 그 형성 방법
US08/718,197 US5959329A (en) 1995-03-18 1996-09-19 Insulating oxide film formed by high-temperature wet oxidation
US09/313,978 US6368984B1 (en) 1995-09-19 1999-05-19 Insulating film and method of forming the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-240003 1995-09-19
JP24000395 1995-09-19
JP06114096A JP3805825B2 (ja) 1995-09-19 1996-03-18 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148461A true JPH09148461A (ja) 1997-06-06
JP3805825B2 JP3805825B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26402173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06114096A Expired - Fee Related JP3805825B2 (ja) 1995-03-18 1996-03-18 絶縁膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5959329A (ja)
JP (1) JP3805825B2 (ja)
KR (1) KR100201038B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855642B2 (en) 1997-03-05 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260867A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3875455B2 (ja) * 1999-04-28 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
GB2355850A (en) * 1999-10-26 2001-05-02 Mitel Semiconductor Ab Forming oxide layers in semiconductor layers
US6555407B1 (en) 1999-10-26 2003-04-29 Zarlink Semiconductor Ab Method for the controlled oxidiation of materials
US6632747B2 (en) * 2001-06-20 2003-10-14 Texas Instruments Incorporated Method of ammonia annealing of ultra-thin silicon dioxide layers for uniform nitrogen profile
KR100466312B1 (ko) * 2002-08-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 유전막을 갖는 반도체 장치의 제조방법
US7101812B2 (en) * 2002-09-20 2006-09-05 Mattson Technology, Inc. Method of forming and/or modifying a dielectric film on a semiconductor surface
JP3965167B2 (ja) * 2003-07-04 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
KR100583609B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 게이트 구조물 제조방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 셀 게이트 구조물 제조방법
US7679951B2 (en) * 2007-12-21 2010-03-16 Palo Alto Research Center Incorporated Charge mapping memory array formed of materials with mutable electrical characteristics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289364A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH01292864A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0320088A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5880041A (en) * 1994-05-27 1999-03-09 Motorola Inc. Method for forming a dielectric layer using high pressure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855642B2 (en) 1997-03-05 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US6962880B2 (en) 1997-03-05 2005-11-08 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US6962881B2 (en) 1997-03-05 2005-11-08 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7008880B2 (en) 1997-03-05 2006-03-07 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7053007B2 (en) 1997-03-05 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7250376B2 (en) 1997-03-05 2007-07-31 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7799690B2 (en) 1997-03-05 2010-09-21 Renesas Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US6368984B1 (en) 2002-04-09
US5959329A (en) 1999-09-28
KR100201038B1 (ko) 1999-06-15
JP3805825B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohmi et al. Very thin oxide film on a silicon surface by ultraclean oxidation
Carter et al. Passivation and interface state density of SiO2/HfO2-based/polycrystalline-Si gate stacks
US6197701B1 (en) Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
JP5072837B2 (ja) プラズマ窒化したゲート誘電体を2段階式で窒化後アニーリングするための改善された製造方法
JP4340830B2 (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
JPH01204435A (ja) 集積回路の製造方法
US20070169696A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower eot plasma nitrided gate dielectrics
WO2003047000A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur et procédé de fabrication
US6204205B1 (en) Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide
US20060160289A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3805825B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
US7192887B2 (en) Semiconductor device with nitrogen in oxide film on semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP2002151684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020168828A1 (en) Method of reducing threshold voltage shifting of a gate
US6670242B1 (en) Method for making an integrated circuit device including a graded, grown, high quality gate oxide layer and a nitride layer
US6509230B1 (en) Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality oxide layer and associated methods
JPH03257828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3548563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003224214A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3041066B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP3041065B2 (ja) 絶縁膜形成方法
US6521496B1 (en) Non-volatile memory semiconductor device including a graded, grown, high quality control gate oxide layer and associated methods
JPH10308361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees