JPH10308361A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10308361A
JPH10308361A JP9117027A JP11702797A JPH10308361A JP H10308361 A JPH10308361 A JP H10308361A JP 9117027 A JP9117027 A JP 9117027A JP 11702797 A JP11702797 A JP 11702797A JP H10308361 A JPH10308361 A JP H10308361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon substrate
semiconductor device
gate oxide
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kobayashi
清輝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9117027A priority Critical patent/JPH10308361A/ja
Priority to US08/948,043 priority patent/US6144094A/en
Publication of JPH10308361A publication Critical patent/JPH10308361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/914Polysilicon containing oxygen, nitrogen, or carbon, e.g. sipos

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができ、半
導体装置の信頼性を向上することが可能な半導体装置を
得る。 【解決手段】 このPMOSトランジスタは、P型シリ
コン基板1、P型シリコン基板1の一主面上に形成され
た素子分離酸化膜2、P型シリコン基板1の主面に形成
されたNウエル3、P型シリコン基板1の主面上に形成
され、窒素を含んだゲート酸化膜4、P型にドープさ
れ、且つ窒素がドープされている、ゲート酸化膜4上に
形成された多結晶シリコン膜からなるゲート電極5、P
MOSトランジスタのゲート電極5の両側面に設けられ
たサイドウオール酸化膜6、及び、ゲート電極5を挟ん
でP型シリコン基板1の主面に形成され、P型にドープ
されたソースとドレイン7を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関し、特に、P型ドーパントが添加され
たゲート電極を有する電気的素子を備えた半導体装置及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のPチャネルMOSトラン
ジスタ(PMOSトランジスタ)の一例を示す要部断面
図である。図6において11はP型シリコン基板、12
はP型シリコン基板11の一主面上に形成された素子分
離酸化膜、13はP型シリコン基板11の主面に形成さ
れたNウエル、14はP型シリコン基板11の主面上に
形成されたゲート酸化膜、15はゲート酸化膜14上に
形成された多結晶シリコン膜からなるゲート電極であ
り、N型にドープされている。16はPMOSトランジ
スタのゲート電極15の両側面に設けられたサイドウオ
ール酸化膜、17はP型にドープされたソースとドレイ
ンであり、ゲート電極15を挟んでP型シリコン基板1
1の主面に形成されている。
【0003】次に、図6において示したPMOSトラン
ジスタの製造方法を、図7及び図8に基づいて工程順に
説明する。まず、図7(a)に示すように、P型シリコ
ン基板11の主平面に素子分離酸化膜12を形成し、イ
オン注入法を用いてNウエル13を形成する。
【0004】次に、図7(b)に示すように、ランプア
ニール装置を用いて900℃の温度でO2ガス雰囲気中
でP型シリコン基板11を熱酸化することで、ゲート酸
化膜14を成長させる。その後、減圧CVD法を用いて
約2000Åの膜厚のリンドープト多結晶シリコン膜1
5aを堆積する。
【0005】引き続いて、図8(a)に示すように、フ
ォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク18を
形成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコン
膜15aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極1
5を形成する。
【0006】次に、図8(b)に示すように、減圧CV
D法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックする
ことで、ゲート電極15の側面にサイドウオール酸化膜
16を形成する。
【0007】次に、図8(c)に示すように、20Ke
Vのエネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イオ
ンを注入する。
【0008】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン17を形成し、図6に示したPMOSトラン
ジスタを得る。
【0009】PMOSトランジスタの短チャネル効果を
抑制するために、P型にドープされた電極を用いること
が効果的である。図9は、そのような特徴を有するPM
OSトランジスタの一例を示す要部断面図である。
【0010】図9において11はP型シリコン基板、1
2はP型シリコン基板11の一主面上に形成された素子
分離酸化膜、13はP型シリコン基板11主面に形成さ
れたNウエル、20はP型シリコン基板11の主面上に
形成されたゲート酸化膜、19はゲート酸化膜20上に
形成された多結晶シリコン膜からなるゲート電極であ
り、P型にドープされている。16はPMOSトランジ
スタのゲート電極19の両側面に設けられたサイドウオ
ール酸化膜、17はP型にドープされたソースとドレイ
ンであり、ゲート電極19を挟んでP型シリコン基板1
1の主面に形成されている。
【0011】次に、図9において示したPMOSトラン
ジスタの製造方法を、図10及び図11に基づいて工程
順に説明する。まず、図10(a)に示すように、P型
シリコン基板11の主平面に素子分離酸化膜12を形成
し、イオン注入法を用いてNウエル13を形成する。
【0012】次に、図10(b)に示すように、ランプ
アニール装置を用いて900℃の温度でO2ガス雰囲気
中でP型シリコン基板11を熱酸化することで、ゲート
酸化膜20を成長させる。その後、減圧CVD法を用い
て約2000Åの膜厚の多結晶シリコン膜19aを堆積
する。次に、多結晶シリコン膜19aに10KeVのエ
ネルギーで4×1015cm-2のホウ素イオンを注入す
る。
【0013】引き続いて、図11(a)に示すように、
フォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク18
を形成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコ
ン膜19aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極
19を形成する。
【0014】次に、図11(b)に示すように、減圧C
VD法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックす
ることで、ゲート電極19の側面にサイドウオール酸化
膜16を形成する。
【0015】次に、図11(c)に示すように、20K
eVのエネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イ
オンを注入する。
【0016】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン17を形成し、図9に示したPMOSトラン
ジスタを得る。
【0017】ここで、図9において示したPMOSトラ
ンジスタは、900℃のN2ガス雰囲気中30分の熱処
理により、多結晶シリコン膜19aにドープされたホウ
素が拡散し、ゲート酸化膜20を通過してNウエル13
に達し、結果としてPMOSトランジスタのしきい値が
変動してしまうという問題がある。
【0018】上記しきい値変動を抑制するためには、窒
素がドープされた電極を用いることが効果的である。図
12は、そのようなPMOSトランジスタの一例を示す
要部断面図である。
【0019】図12において11はP型シリコン基板、
12はP型シリコン基板11の一主面上に形成された素
子分離酸化膜、13はP型シリコン基板11の主面に形
成されたNウエル、22はP型シリコン基板11の主面
上に形成されたゲート酸化膜、21はゲート酸化膜22
上に形成された多結晶シリコン膜からなるゲート電極で
あり、P型にドープされ、且つ窒素がドープされてい
る。16はPMOSトランジスタのゲート電極21の両
側面に設けられたサイドウオール酸化膜、17はP型に
ドープされたソースとドレインであり、ゲート電極21
を挟んでP型シリコン基板11の主面に形成されてい
る。
【0020】次に、図12において示したPMOSトラ
ンジスタの製造方法を、図13乃至図15に基づいて工
程順に説明する。まず、図13(a)に示すように、P
型シリコン基板11の主平面に素子分離酸化膜12を形
成し、イオン注入法を用いてNウエル13を形成する。
【0021】次に、図13(b)に示すように、ランプ
アニール装置を用いて900℃の温度でO2ガス雰囲気
中でP型シリコン基板11を熱酸化することで、ゲート
酸化膜22を成長させる。その後、減圧CVD法を用い
て約2000Åの膜厚の多結晶シリコン膜21aを堆積
する。次に、多結晶シリコン膜21aに10KeVのエ
ネルギーで4×1015cm-2のホウ素イオンを注入す
る。
【0022】続いて、図14(a)に示すように、10
KeVのエネルギーで4×1015cm-2の窒素イオンを
注入する。引き続いて、図14(b)に示すように、フ
ォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク18を
形成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコン
膜21aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極2
1を形成する。
【0023】次に、図14(c)に示すように、減圧C
VD法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックす
ることで、ゲート電極21の側面にサイドウオール酸化
膜16を形成する。
【0024】次に、図15に示すように、20KeVの
エネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イオンを
注入する。
【0025】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン17を形成し、図12に示したPMOSトラ
ンジスタを得る。
【0026】ここで、図12において示したPMOSト
ランジスタでは、900℃のN2ガス雰囲気中30分の
熱処理により、多結晶シリコン膜21bにドープされた
窒素が拡散し、ゲート酸化膜22と多結晶シリコン膜2
1の界面近傍に達する。
【0027】図12に示したPMOSトランジスタの多
結晶シリコン膜21とゲート酸化膜22とシリコン基板
11における窒素の分布をSIMS(Secondar
yIon Mass Spectroscopy)法に
よって計測した結果を図16に示す。図に示されるよう
に、窒素は多結晶シリコン膜22とゲート酸化膜の界面
に分布している。
【0028】PMOSトランジスタのしきい値変動を抑
制するためのもう一つの手段として、窒素がドープされ
たシリコン酸化膜を用いることが効果的である。窒素が
ドープされたゲート酸化膜を形成する手段として、ラン
プアニール装置を用い、900℃の温度でO2ガス雰囲
気中でP型シリコン基板を熱酸化し、引き続いて、NO
ガス雰囲気中で熱処理を行うことで、窒素を含んだゲー
ト酸化膜を成長させる方法がある。
【0029】図17は、そのような方法で作成したPM
OSトランジスタの一例を示す要部断面図である。図1
7において11はP型シリコン基板、12はP型シリコ
ン基板11の一主面上に形成された素子分離酸化膜、1
3はP型シリコン基板11の主面に形成されたNウエ
ル、23はP型シリコン基板11の主面上に形成され、
窒素を含んだゲート酸化膜、19はゲート酸化膜23上
に形成された多結晶シリコン膜からなるゲート電極であ
り、P型にドープされている。16はPMOSトランジ
スタのゲート電極19の両側面に設けられたサイドウオ
ール酸化膜、17はP型にドープされたソースとドレイ
ンであり、ゲート電極19を挟んでP型シリコン基板1
1の主面に形成されている。
【0030】次に、図17において示したPMOSトラ
ンジスタの製造方法を、図18乃至図20に基づいて工
程順に説明する。まず、図18(a)に示すように、P
型シリコン基板11の主平面に素子分離酸化膜12を形
成し、イオン注入法を用いてNウエル13を形成する。
【0031】次に、図18(b)に示すように、ランプ
アニール装置を用いて900℃の温度でO2ガス雰囲気
中でP型シリコン基板を熱酸化し、引き続いて、NOガ
ス雰囲気中で熱処理することで、窒素を含んだゲート酸
化膜23を成長させる。
【0032】その後、図19(a)に示すように、減圧
CVD法を用いて約2000Åの膜厚の多結晶シリコン
膜19aを堆積する。次に、多結晶シリコン膜19aに
10KeVのエネルギーで4×1015cm-2のホウ素イ
オンを注入する。
【0033】引き続いて、図19(b)に示すように、
フォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク18
を形成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコ
ン膜19aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極
19を形成する。
【0034】次に、図19(c)に示すように、減圧C
VD法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックす
ることで、ゲート電極19の側面にサイドウオール酸化
膜16を形成する。
【0035】次に、図20に示すように、20KeVの
エネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イオンを
注入する。
【0036】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン17を形成し、図17に示したPMOSトラ
ンジスタを得る。
【0037】次に、図17に示したPMOSトランジス
タのゲート酸化膜23とシリコン基板11における窒素
の分布をSIMS法によって計測した結果を図21に示
す。窒素は、ゲート酸化膜23とシリコン基板11の界
面に分布している。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図9、図1
2及び図17において示したPMOSトランジスタのゲ
ート酸化膜20、22及び23は、図6に示したPMO
Sトランジスタのゲート酸化膜14に比較して、絶縁破
壊寿命が短いという問題がある。
【0039】図22は、図6、図9、図12、図17に
おいて示したPMOSトランジスタのゲート電極に負電
圧を加え、シリコン基板を接地し、ゲート酸化膜14、
20、22、23の絶縁破壊寿命を測定した結果を示す
グラフである。ここで、ゲート酸化膜14、20、2
2、23の膜厚はいずれも約60Åであり、ゲート酸化
膜中の平均電界は、12MV/cmである。
【0040】まず、図22のゲート酸化膜14と20の
比較から分かるように、PMOSトランジスタのゲート
電極としてボロンをドープした電極19を使用すると、
ゲート酸化膜20の絶縁破壊寿命が低下するという問題
点が起こる。この結果は、D.Wristers他(A
ppl.Phys.Lett.,vol.68,p.2
094,1996)によって報告されており、これによ
れば、ボロンをドープしたゲート電極19の場合にはゲ
ート酸化膜20中にボロンが侵入することで絶縁破壊寿
命は低下してしまう。
【0041】同じく、図22から分かるように、窒素を
含むゲート電極21を有する構造に於けるゲート酸化膜
22の絶縁破壊寿命は、ゲート酸化膜20と比較して改
善されていない。
【0042】この結果は、T.Kuroi他(1994
Symposium on VLSI Techno
logy、Digest of Technical
Papers,p.107)によって報告されており、
これによれば、ゲート電極となる多結晶シリコン膜21
a中に窒素をドープし熱処理を加えることで、ゲート電
極−ゲート酸化膜界面に窒素が分布し、ゲート電極21
中のボロンのゲート酸化膜−シリコン基板界面への拡散
を抑制できる。
【0043】ところが、この場合においても絶縁破壊寿
命は改善されない。これは、ゲート電極21からゲート
酸化膜22に導入された窒素のみでは、ゲート酸化膜2
2の寿命を改善するのに十分なほどボロンの侵入を防止
できなかったためと考えられる。
【0044】ここで、これを改善するために、電極21
の窒素濃度を増加させたとしても、電極21の抵抗が増
加し、PMOSトランジスタの性能が低下するため、電
極21の窒素濃度には制限がある。
【0045】さらに、図22のゲート酸化膜20と23
の比較から分かるように、窒素を含有するゲート酸化膜
23を備えた構造においては、ゲート酸化膜23の絶縁
破壊寿命は改善されていない。むしろ、ゲート酸化膜2
3の絶縁破壊寿命が低下している。
【0046】ゲート酸化膜20と23の比較は、O2
スにより形成した酸化膜をNOガスにより窒化した場
合、図21に示すようにゲート酸化膜−シリコン基板界
面に窒素が分布するが、D.Wristers他(Ap
pl.Phys.Lett.,vol.68,p.20
94,1996)によれば、このようなゲート酸化膜2
3に対して電極19のボロンを拡散させると、絶縁破壊
寿命は窒素を含まないゲート酸化膜20に比べて低下し
てしまうことが報告されている。
【0047】これは、ゲート酸化膜−シリコン基板界面
に窒素が分布するゲート酸化膜23では、窒素がゲート
酸化膜23からシリコン基板への拡散の障壁となり、ゲ
ート酸化膜23中にボロンが蓄積されるためと指摘され
ている。
【0048】又、L.K.Han他(Technica
l Digest of International
Electron Device Meeting,
p.617,1994)によれば、リンドープトポリシ
リコンをゲート電極とする場合には、窒素をゲート酸化
膜中に導入することによって、酸化膜−シリコン基板界
面近傍の酸化膜の歪んだ結合を低減でき、絶縁破壊寿命
が改善されることが報告されている。
【0049】このように、酸化膜の絶縁破壊に対しゲー
ト酸化膜−シリコン基板界面近傍の膜質を改善すること
が重要であり、これらの研究結果を合わせて考慮する
と、ゲート酸化膜−シリコン基板界面に窒素が分布する
ゲート酸化膜23では、ゲート酸化膜−シリコン基板界
面近傍の酸化膜にボロンが拡散し、絶縁破壊寿命が低下
したものと考えられる。
【0050】以上のような、従来例の問題点に対応し
て、以下のような改善例が考えられる。
【0051】図23は、PMOSトランジスタの改善例
の構造を示す要部断面図である。図23において11は
P型シリコン基板、12はP型シリコン基板11の一主
面上に形成された素子分離酸化膜、13はP型シリコン
基板11の主面に形成されたNウエル、24はP型シリ
コン基板11の主面上に形成され、窒素を含んだゲート
酸化膜、19はゲート酸化膜24上に形成された多結晶
シリコン膜からなるゲート電極であり、P型にドープさ
れている。16はPMOSトランジスタのゲート電極1
9の両側面に設けられたサイドウオール酸化膜、17は
P型にドープされたソースとドレインであり、ゲート電
極19を挟んでP型シリコン基板11の主面に形成され
ている。
【0052】次に、図23において示したPMOSトラ
ンジスタの製造方法を、図24乃至図26に基づいて工
程順に説明する。まず、図24(a)に示すように、P
型シリコン基板11の主平面に素子分離酸化膜12を形
成し、イオン注入法を用いてNウエル13を形成する。
【0053】次に、図24(b)に示すように、ランプ
アニール装置を用いて900℃の温度でN2OとO2の混
合ガス雰囲気(流量比にしてN2O:O2=1:1)中で
P型シリコン基板11を熱酸化することで、ゲート酸化
膜24を成長させる。
【0054】その後、図25(a)に示すように、減圧
CVD法を用いて約2000Åの膜厚の多結晶シリコン
膜19aを堆積する。次に、多結晶シリコン膜19aに
10KeVのエネルギーで4×1015cm-2のホウ素イ
オンを注入する。
【0055】引き続いて、図25(b)に示すように、
フォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク18
を形成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコ
ン膜19aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極
19を形成する。
【0056】次に、図25(c)に示すように、減圧C
VD法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックす
ることで、ゲート電極19の側面にサイドウオール酸化
膜16を形成する。
【0057】次に、図26に示すように、20KeVの
エネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イオンを
注入する。
【0058】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン17を形成し、図23に示したPMOSトラ
ンジスタを得る。
【0059】次に、図23に示したPMOSトランジス
タのゲート酸化膜24とシリコン基板11における窒素
の分布をSIMS法によって計測した結果を図27に示
す。窒素は、ゲート酸化膜24のほぼ中央に分布してい
る。
【0060】図28は、図6、図9、図12、図17及
び図23において示したPMOSトランジスタのゲート
電極に負電圧を加え、シリコン基板を接地し、ゲート酸
化膜14、20、22、23及び24の絶縁破壊寿命を
測定した結果を示すグラフである。ここで、ゲート酸化
膜14、20、22、23及び24の膜厚はいずれも約
60Åであり、ゲート酸化膜中の平均電界は、12MV
/cmである。
【0061】図28からわかるように、ゲート酸化膜1
4に比較し、ゲート酸化膜20、22、23及び24の
絶縁破壊寿命が低下している。しかし、ゲート酸化膜2
4はゲート酸化膜20、22、23に比較し、相対的に
絶縁破壊寿命が延びている。
【0062】これは、N2OとO2の混合ガス雰囲気中で
シリコン基板11を熱酸化することで形成した改善例に
おけるゲート酸化膜24においては、図27に示すよう
に、窒素がゲート酸化膜24の中央付近に分布するため
に、窒素はゲート酸化膜−シリコン基板界面近傍の酸化
膜24へのボロン拡散に対する障壁となることによると
考えられる。
【0063】しかし、この場合においては、窒素濃度が
低く、ボロン拡散に対する十分な抑止効果を得ることが
できず、そのため、十分な絶縁破壊寿命を確保できてい
ない。
【0064】この発明は、上記した点に鑑みてなされた
ものであり、ゲート電極からのボロンの拡散によって誘
起されるゲート酸化膜の絶縁破壊寿命の低下を抑制し、
半導体装置の信頼性を向上することを目的とするもので
ある。
【0065】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体装
置は、シリコン基板の一主平面上に、当該シリコン基板
をN2Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気中で熱酸
化することにより形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に
形成され、窒素及びP型ドーパントが添加された電極と
を備えたものである。
【0066】又、上記絶縁膜はランプアニール装置を用
いた熱酸化により形成されたことを特徴とするものであ
る。
【0067】又、シリコン基板の一主平面上に形成され
たシリコン酸化膜、及びこの酸化膜上に形成されたP型
ドーパントを含有する電極を備え、上記シリコン酸化膜
中の窒素濃度分布が、当該シリコン酸化膜の中央付近、
及び上記シリコン酸化膜と電極の界面近傍においてピー
クを有することを特徴とするものである。
【0068】又、上記シリコン酸化膜の中央付近におけ
る窒素濃度のピーク値は、2atomic%以下である
ことを特徴とするものである。
【0069】又、上記電極は窒素を含有する多結晶シリ
コンからなることを特徴とするものである。
【0070】本発明における半導体装置の製造方法は、
シリコン基板の一主平面上に、当該シリコン基板をN2
Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気中で熱酸化する
ことにより絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上に窒
素及びP型ドーパントを含有する電極を形成する工程
と、上記電極中の窒素を上記絶縁膜へ熱拡散させる工程
とを含むものである。
【0071】又、上記絶縁膜を形成する工程において、
ランプアニール装置を用いることを特徴とするものであ
る。
【0072】又、窒素を含有する電極を形成する工程に
おいて、イオン注入法を用いることを特徴とするもので
ある。
【0073】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、本発明の実施の形態1における
半導体装置の構造を示す要部断面図である。図1におい
て1はP型シリコン基板、2はP型シリコン基板1の一
主面上に形成された素子分離酸化膜、3はP型シリコン
基板1の主面に形成されたNウエル、4はP型シリコン
基板1の主面上に形成され、窒素を含んだゲート酸化
膜、5はゲート酸化膜4上に形成された多結晶シリコン
膜からなるゲート電極であり、P型にドープされ、且つ
窒素がドープされている。6はPMOSトランジスタの
ゲート電極5の両側面に設けられたサイドウオール酸化
膜、7はP型にドープされたソースとドレインであり、
ゲート電極5を挟んでP型シリコン基板1の主面に形成
されている。
【0074】次に、図1において示したPMOSトラン
ジスタの製造方法を、図2乃至図4に基づいて工程順に
説明する。まず、図2(a)に示すように、P型シリコ
ン基板1の主平面に素子分離酸化膜2を形成し、イオン
注入法によりNウエル3を形成する。
【0075】次に、図2(b)に示すように、ランプア
ニール装置を用いて900℃の温度でN2OとO2の混合
ガス雰囲気(流量比にしてN2O:O2=1:1)中でP
型シリコン基板1を熱酸化することで、ゲート酸化膜4
を成長させる。ここで、ランプアニール装置を用いるこ
とにより、ゲート酸化膜4を高いスループットで形成す
ることが可能となる。
【0076】その後、図3(a)に示すように、減圧C
VD法を用いて約2000Åの膜厚の多結晶シリコン膜
5aを堆積する。次に、多結晶シリコン膜5aに10K
eVのエネルギーで4×1015cm-2のホウ素イオンを
注入する。続いて、図3(b)に示すように、10Ke
Vのエネルギーで4×1015cm-2の窒素イオンを注入
する。
【0077】引き続いて、図3(c)に示すように、フ
ォトリソグラフィー技術を用いてレジストマスク8を形
成し、異方性エッチング技術を用いて多結晶シリコン膜
5aを所望の形状にパターニングし、ゲート電極5を形
成する。
【0078】次に、図4(a)に示すように、減圧CV
D法を用いてシリコン酸化膜を堆積しエッチバックする
ことで、ゲート電極膜5の側面にサイドウオール酸化膜
6を形成する。
【0079】次に、図4(b)に示すように、20Ke
Vのエネルギーで4×1015cm-2のフッ化ホウ素イオ
ンを注入する。
【0080】その後、900℃の温度でN2ガス雰囲気
中で30分の熱処理を行い、P型にドープされたソース
とドレイン7を形成し、図1に示したPMOSトランジ
スタを得る。
【0081】図5は、図6、図9、図12、図17、図
23において示したPMOSトランジスタのゲート酸化
膜14、20、22、23、24の絶縁破壊寿命を測定
した結果に加え、図1において示したPMOSトランジ
スタのゲート酸化膜4の絶縁破壊寿命を測定した結果を
示すグラフである。ここで、ゲート酸化膜14、20、
22、23、24及び4の膜厚は約60Åであり、ゲー
ト酸化膜中の平均電界は、12MV/cmである。
【0082】図5からわかるように、ゲート酸化膜14
に比較し、ゲート酸化膜20、22、23、24の絶縁
破壊寿命が低下しているが、ゲート酸化膜4は同等レベ
ルの絶縁破壊寿命に改善している。
【0083】ゲート酸化膜4の絶縁破壊寿命が改善され
た理由は、以下のように考えられる。
【0084】まず、L.K.Han他の研究結果を考慮
すると、酸化膜の絶縁破壊に対しては、ゲート酸化膜−
シリコン基板界面近傍の膜質を改善することが重要であ
り、ゲート酸化膜−シリコン基板界面近傍の酸化膜にボ
ロンが拡散すると、ゲート酸化膜−シリコン基板界面近
傍の膜質が劣化するために、絶縁破壊寿命が低下すると
考えられる。
【0085】ここで、実施の形態1においては、図2
(b)に示したように、N2OとO2の混合ガス雰囲気中
でシリコン基板1を熱酸化することで形成したゲート酸
化膜4においては、窒素がゲート酸化膜4の中央付近に
分布し、加えて、図3(b)に示したように、ゲート電
極となる多結晶シリコン膜5aに窒素をドープし、その
後、900℃のN2ガス雰囲気中30分の熱処理を行う
ことで、ゲート電極5にドープされた窒素が拡散し、ゲ
ート酸化膜4とゲート電極5の界面近傍に窒素が分布す
る。
【0086】したがって、ゲート酸化膜4では、窒素が
ゲート電極−ゲート酸化膜界面とゲート酸化膜の中央付
近の両方に分布することとなる。このようなゲート酸化
膜4においては、ゲート電極−ゲート酸化膜界面に分布
する窒素がボロン拡散に対する第一の障壁となり、加え
て、ゲート酸化膜の中央付近に分布する窒素がゲート酸
化膜−シリコン基板界面近傍の酸化膜へのボロン拡散に
対する第2の障壁となる。
【0087】これまでゲート電極−ゲート酸化膜界面ま
たはゲート酸化膜の中央付近のいずれかの窒素分布で
は、窒素濃度が低くボロン拡散に対する十分な抑止効果
を得ることができず、十分な絶縁破壊寿命を確保できな
かったが、ボロン拡散に対する二つの障壁の効果によっ
て、絶縁破壊寿命を向上できたものと考えられる。
【0088】また、ゲート酸化膜をN2OとO2の混合ガ
ス雰囲気中で形成することで膜の中央に導入された窒素
に加えて、電極からの拡散によってゲート酸化膜に導入
された窒素が存在すると、膜の中央から電極にかけての
窒素濃度が向上し、ボロン拡散に対する十分な抑止効果
を得ることができたものと考えられる。
【0089】本実施の形態1においては、ゲート酸化膜
4をN2OとO2の混合ガス雰囲気中において形成してい
るが、その代わりに、N2Oガス雰囲気中においてゲー
ト酸化膜を形成しても良く、その場合においても、上記
と同様の効果を得ることができる。
【0090】但し、ここで、ウエハの結晶欠陥が生じな
いないような温度である1100℃以下において、N2
Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気中でシリコン基
板11を熱酸化する場合、酸化膜4中の窒素濃度はせい
ぜい2atomic%が上限である。
【0091】
【発明の効果】本発明における半導体装置は、シリコン
基板の一主平面上に、当該シリコン基板をN2Oガス又
はN2OとO2の混合ガス雰囲気中で熱酸化することによ
り形成された絶縁膜と、上記絶縁膜上に形成され、窒素
及びP型ドーパントが添加された電極とを備えたので、
電極中のP型ドーパントが上記絶縁膜とシリコン基板の
界面に達する量が抑制され、そのため、上記絶縁膜の絶
縁破壊を抑制することができ、半導体装置の信頼性が向
上することが可能となる。
【0092】又、上記絶縁膜はランプアニール装置を用
いた熱酸化により形成されたことを特徴とするので、半
導体層の形成時において、上記絶縁膜を高いスループッ
トで形成できるという効果を有する。
【0093】又、シリコン基板の一主平面上に形成され
たシリコン酸化膜、及びこの酸化膜上に形成されたP型
ドーパントを含有する電極を備え、上記シリコン酸化膜
中の窒素濃度分布が、当該シリコン酸化膜の中央付近、
及び上記シリコン酸化膜と電極の界面近傍においてピー
クを有することを特徴とするので、電極中のP型ドーパ
ントが上記シリコン酸化膜とシリコン基板の界面に達す
る量が抑制され、そのため、上記シリコン酸化膜の絶縁
破壊を抑制することができ、半導体装置の信頼性が向上
することが可能となる。
【0094】又、上記シリコン酸化膜の中央付近におけ
る窒素濃度のピーク値は、2atomic%以下である
ことを特徴とするので、さらに、ウェハの結晶欠陥が生
じないという効果を有する。
【0095】又、上記電極は窒素を含有する多結晶シリ
コンからなることを特徴とするので、当該半導体装置の
製造が容易であり、かつ、安価に製造できるという効果
を有する。
【0096】本発明における半導体装置の製造方法は、
シリコン基板の一主平面上に、当該シリコン基板をN2
Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気中で熱酸化する
ことにより絶縁膜を形成する工程と、上記絶縁膜上に窒
素及びP型ドーパントを含有する電極を形成する工程
と、上記電極中の窒素を上記絶縁膜へ熱拡散させる工程
とを含むので、電極中のP型ドーパントが上記絶縁膜と
シリコン基板の界面に達する量が抑制され、そのため、
上記絶縁膜の絶縁破壊を抑制することができ、半導体装
置の信頼性が向上することが可能となる。
【0097】又、上記絶縁膜を形成する工程において、
ランプアニール装置を用いることを特徴とするので、当
該絶縁膜を高スループットで形成できるという効果を有
する。
【0098】又、窒素を含有する電極を形成する工程に
おいて、イオン注入法を用いることを特徴とするので、
当該半導体装置の製造が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の構造を示す要部断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図5】 実施の形態1、従来例、及び改善例における
ゲート酸化膜の絶縁破壊寿命の測定結果を示すグラフで
ある。
【図6】 従来の半導体装置の構造の一例を示す要部断
面図である。
【図7】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程順
に示す要部断面図である。
【図8】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程順
に示す要部断面図である。
【図9】 従来の半導体装置の構造の一例を示す要部断
面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図12】 従来の半導体装置の構造の一例を示す要部
断面図である。
【図13】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図15】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図16】 図12に示す従来例における窒素濃度分布
のSIMS(Secondary Ion Mass
Spectroscopy)法による計測結果を示すグ
ラフである。
【図17】 従来の半導体装置の構造の一例を示す要部
断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程
順に示す要部断面図である。
【図21】 図17に示す従来例における窒素濃度分布
のSIMS法による計測結果を示すグラフである。
【図22】 従来例におけるゲート酸化膜の絶縁破壊寿
命の測定結果を示すグラフである。
【図23】 半導体装置の改善例の構造を示す要部断面
図である。
【図24】 半導体装置の改善例の製造方法を工程順に
示す要部断面図である。
【図25】 半導体装置の改善例の製造方法を工程順に
示す要部断面図である。
【図26】 半導体装置の改善例の製造方法を工程順に
示す要部断面図である。
【図27】 図23に示す改善例における窒素濃度分布
のSIMS法による計測結果を示すグラフである。
【図28】 従来例及び改善例におけるゲート酸化膜の
絶縁破壊寿命の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコン基板、 4 絶縁膜(シリコン酸化膜)、
5 電極。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の一主平面上に、当該シリ
    コン基板をN2Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気
    中で熱酸化することにより形成された絶縁膜と、 上記絶縁膜上に形成され、窒素及びP型ドーパントが添
    加された電極とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁膜はランプアニール装置を用いた熱
    酸化により形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の一主平面上に形成された
    シリコン酸化膜、及びこの酸化膜上に形成されたP型ド
    ーパントを含有する電極を備え、 上記シリコン酸化膜中の窒素濃度分布が、当該シリコン
    酸化膜の中央付近、及び上記シリコン酸化膜と電極の界
    面近傍においてピークを有することを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 シリコン酸化膜の中央付近における窒素
    濃度のピーク値は、2atomic%以下であることを
    特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 電極は窒素を含有する多結晶シリコンか
    らなることを特徴とする請求項3又は4記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 シリコン基板の一主平面上に、当該シリ
    コン基板をN2Oガス又はN2OとO2の混合ガス雰囲気
    中で熱酸化することにより絶縁膜を形成する工程と、 上記絶縁膜上に窒素及びP型ドーパントを含有する電極
    を形成する工程と、 上記電極中の窒素を上記絶縁膜へ熱拡散させる工程とを
    含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁膜を形成する工程において、ランプ
    アニール装置を用いることを特徴とする請求項6記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 窒素を含有する電極を形成する工程にお
    いて、イオン注入法を用いることを特徴とする請求項6
    又は7記載の半導体装置の製造方法。
JP9117027A 1997-05-07 1997-05-07 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10308361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117027A JPH10308361A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 半導体装置及びその製造方法
US08/948,043 US6144094A (en) 1997-05-07 1997-10-09 Semiconductor device including an insulation film and electrode having nitrogen added thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117027A JPH10308361A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308361A true JPH10308361A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14701639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117027A Pending JPH10308361A (ja) 1997-05-07 1997-05-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144094A (ja)
JP (1) JPH10308361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440829B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. N-profile engineering at the poly/gate oxide and gate oxide/SI interfaces through NH3 annealing of a layered poly/amorphous-silicon structure
US7101775B2 (en) 2002-01-08 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891236B1 (en) * 1999-01-14 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7122442B2 (en) * 2004-07-22 2006-10-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for dopant containment
DE102008035806B4 (de) * 2008-07-31 2010-06-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement bzw. einen Transistor mit eingebettetem Si/GE-Material mit einem verbesserten Boreinschluss sowie Transistor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254506A (en) * 1988-12-20 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for the production of silicon oxynitride film where the nitrogen concentration at the wafer-oxynitride interface is 8 atomic precent or less
JPH03244125A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
KR940011483B1 (ko) * 1990-11-28 1994-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 반도체 디바이스
JPH04199683A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体膜並びにこれを用いたmos電界効果トランジスタ及びmos型不揮発性メモリ
JPH06204465A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kawasaki Steel Corp ゲート酸化膜の形成方法
JPH06349821A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0728041A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Kuraray Co Ltd 液晶素子
JPH0964209A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5872049A (en) * 1996-06-19 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogenated gate structure for improved transistor performance and method for making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440829B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. N-profile engineering at the poly/gate oxide and gate oxide/SI interfaces through NH3 annealing of a layered poly/amorphous-silicon structure
US7101775B2 (en) 2002-01-08 2006-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7282774B2 (en) 2002-01-08 2007-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7858536B2 (en) 2002-01-08 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6144094A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812102B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US5436481A (en) MOS-type semiconductor device and method of making the same
US6656804B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6228779B1 (en) Ultra thin oxynitride and nitride/oxide stacked gate dielectrics fabricated by high pressure technology
JP4485754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4128396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6207586B1 (en) Oxide/nitride stacked gate dielectric and associated methods
US20070218624A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7514376B2 (en) Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
KR20060053885A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US6215163B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same where the nitrogen concentration in an oxynitride insulating layer is varied
JPH11274489A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6258640B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2004079729A (ja) 半導体装置
JP2002151684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020168828A1 (en) Method of reducing threshold voltage shifting of a gate
JPH10308361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3050165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222941A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2889295B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002110674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3277910B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004200595A (ja) Misトランジスタおよびその製造方法