JP4615755B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615755B2
JP4615755B2 JP2001106102A JP2001106102A JP4615755B2 JP 4615755 B2 JP4615755 B2 JP 4615755B2 JP 2001106102 A JP2001106102 A JP 2001106102A JP 2001106102 A JP2001106102 A JP 2001106102A JP 4615755 B2 JP4615755 B2 JP 4615755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
manufacturing
semiconductor device
polycrystalline silicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001106102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299471A (ja
Inventor
宜史 吉田
潤 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001106102A priority Critical patent/JP4615755B2/ja
Priority to US10/093,791 priority patent/US6740561B2/en
Publication of JP2002299471A publication Critical patent/JP2002299471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615755B2 publication Critical patent/JP4615755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8236Combination of enhancement and depletion transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の利用分野】
本発明はMOS構造の電界効果型半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯機器等の電源電圧管理用に用いられるボルテージレギュレータ、スィチングレギュレータ、ボルテージデテクター等の半導体集積回路を構成する半導体装置の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来の技術について図3を元に説明する。従来の技術として単結晶半導体基板上に形成した相補型MOSFET装置(CMOS)について示す。まず、図3(a)に示すように、P型半導体基板31上に、従来の集積回路作製方法を使用して、N型ウェル34、フィールド絶縁物33、N型低濃度不純物領域39、N型高濃度不純物領域41、42、P型高濃度不純物領域43、44、P型低濃度不純物領域40とリンがドープされたN型多結晶シリコンのゲート電極36(NMOS用、PMOS用)を形成する。
【0004】
その詳細な作製方法は以下の通りである。まず、不純物濃度が1E15/cm3程度のP型シリコンウエハーにBF2+イオンを打ち込み、いわゆるLOCOS法によって、フィールド絶縁物33を形成する。さらにこれに、リンイオンを注入し、1000℃で3〜10時間アニールして、リンイオンを拡散、再分布させ、不純物濃度1×1016cm-3程度のN型ウェル34を形成する。
【0005】
その後、熱酸化法によって、厚さ20〜100nmのゲート絶縁膜(酸化珪素)と、減圧CVD法によって、厚さ500nm、リン濃度1×1021cm-3の多結晶シリコン膜を形成し、これをパターニングして、ゲート電極となるべき部分36を形成する。
【0006】
そして、ゲート電極となるべき部分および必要によっては他のマスクを用いて、イオン注入法により、不純物濃度1×1018cm-3のN型低濃度不純物領域39と必要に応じて不純物濃度1×1017cm-3程度のポケット領域を形成し、さらに不純物濃度1×1018cm-3のP型低濃度不純物領域40と必要に応じて不純物濃度1×1017cm-3程度のポケット領域を作製する。
【0007】
次いで、図3(c)のようにイオン注入法によって、N型の高濃度不純物領域41、42とP型の高濃度不純物領域43、44をゲート電極となるべき部分36と間隔を空けて形成する。いずれの不純物領域も不純物濃度は1×1021cm-3程度とする。
【0008】
最後に、一般の集積回路の作製の場合と同様に層間絶縁物として、リンガラス層46を形成する。リンガラス層46の形成には、例えば、減圧CVD法を用いればよい。材料ガスとしては、モノシランSiH4と酸素O2とホスフィンPH3を用い、450℃で反応させて得られる。その後、層間絶縁膜に電極形成用の穴を開け、アルミ電極45を形成する。こうして、図3(d)に示されるような相補型MOS装置が完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の製造法法による半導体装置において、標準的なしきい値電圧である0.7V程度のエンハンスメント型のNMOS(以後E型NMOSと表記)は、ゲート電極の導電型がN+型の多結晶シリコンであるためゲート電極と半導体基板の仕事関数の関係からチャネルが半導体基板の表面に形成される表面チャネルであるが、標準的なしきい値電圧である−0.7V程度のエンハンスメント型のPMOS(以後E型PMOSと表記)は、N+型多結晶シリコンであるゲート電極とNウェルの仕事関数の関係からチャネルが半導体基板表面よりも幾分半導体基板内側に形成される埋込みチャネルとなっている。
【0010】
埋込みチャネル型のE型PMOSにおいて、低電圧動作を実現すべくしきい値電圧を例えば−0.5V以上に設定する場合、MOSトランジスタの低電圧動作の一指標であるサブスッレッショルド特性は極めて悪化し、従ってPMOSのオフ時におけるリーク電流は増加し、結果として半導体装置の待機時における消費電流が著しく増加し、近年需要が大きく今後もその市場がさらに発展すると言われている携帯電話や携帯端末に代表される携帯機器への適用が困難であるという問題を有している。
【0011】
一方上記の課題である低電圧動作と低消費電流を両立させる技術的方策として、NMOSのゲート電極の導電型がN型であり、PMOSのゲート電極の導電型をP型としたいわゆる同極ゲート技術が一般に知られているところである。この場合E型NMOSとE型PMOSともに表面チャネル型のMOSトランジスタであるため、しきい値電圧を小さくしても極端なサブスレッショルド係数の悪化に至らず低電圧動作および低消費電力がともに可能となる。
【0012】
しかし同極ゲートCMOSは、N+多結晶シリコン単極だけのゲート電極であるCMOSに比べ、その製造工程においてNMOS、PMOSともにゲートの極性を各々作り分けるために工程数が増加し製造コストや製造工期の増大を招き、さらに最も基本的な回路要素であるインバータ回路においては通常は、面積効率の向上のためにNMOSとPMOSのゲートはメタルを介しての結線を避け平面的にNMOSからPMOSまで連続な1個の多結晶シリコンないしは多結晶シリコンと高融点金属シリサイドとの積層からなるポリサイド構造によりレイアウトされるが、多結晶シリコン単層から形成される場合にはその多結晶シリコン中のPN接合のインピーダンスが高く実用的でないこと、ポリサイド構造の場合にはN型とP型の不純物は工程における熱処理中に高融点金属シリサイド中を高速でお互いに逆導電型のゲート電極へ拡散し、その結果として仕事関数が変化してしきい値電圧が安定しないなどの、コスト面や特性面において問題を有している。
【0013】
本発明は低コストで短工期でありかつ低電圧動作や低消費電力であるパワーマネージメント半導体装置やアナログ半導体装置の実現を可能とする構造を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を用いた。
【0015】
(1)Nチャネル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジスタを有する相補型MOS半導体装置において、ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜を窒化処理する工程と、不活性ガスによる熱処理を行う工程と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極にP型の不純物を導入する工程を有する半導体装置の製造方法とした。
【0016】
(2)前記ゲート電極が多結晶シリコンからなる半導体装置の製造方法とした。
【0017】
(3)前記ゲート電極が多結晶シリコンと高融点金属シリサイドと絶縁膜との積層からなるポリサイド構造である半導体装置の製造方法とした。
【0018】
(4)前記不活性ガスがN2である半導体装置の製造方法とした。
【0019】
(5)前記不活性ガスによるアニールの温度が925℃以上である半導体装置の製造方法とした。
【0020】
(6)前記多結晶シリコンの膜厚が2000Åから5000Åの範囲である半導体装置の製造方法とした。
【0021】
(7)前記多結晶シリコンと前記高融点金属シリサイドと絶縁膜の積層である前記ポリサイド構造において、前記多結晶シリコンの膜厚が2000Åから4500Åの範囲であり、前記高融点金属シリサイドの膜厚が500Åから3000Åの範囲である半導体装置の製造方法とした。
【0022】
(8)前記P型の不純物を導入する工程が、イオン注入である半導体装置の製造方法とした。
【0023】
(9)前記P型の不純物を導入する工程が、P型のイオンを含むガラス膜を形成する工程とアニールを行う工程からなる半導体装置の製造方法とした。
【0024】
(10)前記P型の不純物を導入する工程が、P型のイオンを含むガス雰囲気の減圧CVD法で多結晶シリコンを形成する工程からなる半導体装置の製造方法とした
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例ではP型半導体基板上に相補型トランジスタを形成した場合を説明しているが、N型半導体基板上にも本発明を適用できる。
【0026】
図1に示すように、P型半導体基板1表面付近にリンイオンを注入し、1000〜1175℃で3〜20時間アニールして、リンイオンを拡散、再分布させ、不純物濃度1E16cm-3程度のN型ウェル4を形成する。引き続き、パターンニングされた領域にB+イオンを打ち込み、いわゆるLOCOS法によって、チャネルストッパーとフィールド絶縁物3を形成する(図1(a))。その後、所望のチャネル領域へのしきい値電圧制御用の砒素イオン注入と、熱酸化法による厚さ10〜30nmのゲート絶縁膜(酸化珪素)2形成を行う。
【0027】
その後ゲート絶縁膜2に対して窒化処理を行う。この工程によりゲート絶縁膜界面の界面順位、トラップ、結晶の未結合手を窒素が埋め、多結晶シリコンゲート電極に含まれるボロンがゲート酸化膜のほうに拡散していくのを防ぐと共にホットエレクトロン耐性等ゲート絶縁膜の信頼性を向上させる。通常この工程は非常に高温であり、ランプアニール等によるRTA(Rapid−Thermal−Annealing)により行われ、例えばN2O雰囲気下で800〜1125℃ 15〜120秒の処理、あるいはNH3雰囲気下で800〜1100℃ 5〜90秒の処理に続き、O2雰囲気下で800〜1125℃ 15〜120秒の処理をする。この窒化処理中に、酸素の存在によりシリコン半導体基板ウェハに歪みが生じ、特に1000℃より高い温度での処理でより顕著となる。そこで本発明の製造方法では、その後、熱酸化炉により不活性ガス雰囲気下、例えば窒素雰囲気下で925〜1025℃ 10〜30分、もしくはアルゴン雰囲気下で925〜1025℃ 10〜30分のアニールを行う。この不活性ガスアニールによりシリコン半導体基板ウェハの歪を解消することになる(図1(b))。
【0028】
次に減圧CVD法等による厚さ2000〜5000Åの多結晶シリコン膜5を形成する(図1(c))。次に多結晶シリコン膜5にP型のイオンを導入するが、本発明ではその導入方法について3つの導入方法がある。
【0029】
一つ目の導入方法は、多結晶シリコン膜5を形成した後、イオン注入によりBあるいはBF2を1×1019atoms/cm3以上の濃度で打ち込む。これにより多結晶シリコン膜5はP型になる。
【0030】
2つ目の導入方法は、多結晶シリコン膜5を減圧CVD法で形成するとき、P型のイオンを含むガス中で行うことで、膜形成と同時に多結晶シリコン膜がP型になる。
【0031】
3つ目の導入方法は、多結晶シリコン膜5を形成した後、ボロンのイオンを高濃度に含んだガラス層を減圧CVD法等で形成し、その後アニールを加えることで多結晶シリコン膜5中にボロンを拡散させる。その後、ガラス層を剥離することでP型の多結晶シリコン膜が形成される。
【0032】
P型多結晶シリコン膜5が形成された後、P型多結晶シリコン膜5上へ、スパッタ法等により厚さ500〜2500Å程度の金属シリサイド膜7を形成し、さらに金属シリサイド膜7上に減圧CVD法等によって厚さ1000〜3000Å程度の酸化膜8を形成し、これらをパターニングしてP型多結晶シリコンゲート電極6を形成する。
【0033】
ここでP型多結晶シリコンゲート電極6の厚さについて考えると、同じイオン注入濃度に対しては薄いほうがシート抵抗が小さくなり有利であるが、P型のイオン注入で使われるボロンは酸化膜を突き抜けやすい。そのため、P型多結晶シリコンゲート電極6にイオン注入されたボロンはゲート絶縁膜2を突き抜けてトランジスタのチャネル領域に染み出し、トランジスタの特性ばらつき要因となる。このためイオン注入濃度を減らしてボロンのチャネル領域への染み出しを防ぐ方法があるが、本発明では多結晶シリコンゲート電極の膜厚を2000Å以上にすることでイオン注入時にボロンが多結晶シリコンゲート電極6を突き抜けてトランジスタのチャネル領域に染み出すのを防ぐ。2000Å以下ではイオン注入時のエネルギーでボロンが多結晶シリコンゲート電極6を突き抜け、その後のプロセス中の熱処理でボロンがゲート絶縁膜を通してチャネル領域に染み出し、特性ばらつきを引き起こす。逆に多結晶シリコンゲート電極6の厚みが厚い場合、ボロンの突き抜けは防ぐことができるがシート抵抗の増加を引き起こす。本発明のトランジスタが使われる回路ではシート抵抗が1kΩ/□以下であるので、それを満たす多結晶ポリシリコンゲート電極6の厚みは5000Å以下となる。よってゲート電極がP型多結晶ポリシリコンゲート電極6単層の場合、その厚みは2000Å以上5000Å以下となる。
【0034】
また金属シリサイド膜7の膜厚であるが、高速動作や高周波対応に必要なシート抵抗は十数Ω/□以下なのでこれを満たす金属シリサイド膜厚は500Å以上となる。また金属シリサイド膜7の膜厚を厚くすればシート抵抗が下がるが、プロセス上、多結晶シリコンゲート電極6の上に金属シリサイド膜7が形成されるため、段差が大きくなってしまう。この段差がプロセス上許容される範囲は、多結晶シリコンゲート電極厚+金属シリサイド膜厚=5000Åであるため、多結晶シリコンゲート電極6の膜厚は4500Å以下である。さらに、P型多結晶シリコンゲート電極6を形成するためのイオン注入時に懸念されるボロンの突き抜けを防止するため、多結晶シリコンゲート電極6の厚みは2000Å以上とする。以上の条件から、金属シリサイド膜7を用いたゲート電極の場合、多結晶シリコンゲート電極6の膜厚は2000Åから4500Åの範囲であり、金属シリサイド膜7の膜厚は500Åから3000Åの範囲となる。
【0035】
この後、図示はしていないが、外部からのノイズ電荷からCMOSを守る保護用N型トランジスタのソースドレインとなる領域に不純物濃度1E21cm-3程度のN+型不純物領域を形成する。ここでのN型ドーパントは拡散係数の大きいリンを用いる。
【0036】
そして次に、多結晶シリコンゲート電極6の部分およびソース・ドレイン領域の一部に、不純物濃度1×1016〜1×1018atoms/cm3程度のN型の低濃度不純物領域9と不純物濃度1×1016〜1×1018atoms/cm3程度のP型の低濃度不純物領域10を形成する。このようにして図2(a)を得る。
【0037】
次に、再びイオン注入法によって、N型の高濃度不純物領域11、12とP型の高濃度不純物領域13、14を形成する。いずれの不純物領域も不純物濃度は1×1019atoms/cm3以上とする(図2(b))。この時、ゲート電極と高濃度不純物領域の間はスペースがある。そこのスペースはドレイン印可電圧7Vの場合は0.5〜1.0um程度、10Vの場合は0.7〜2.0um程度、36Vの場合は2.0〜5.0um程度に設定する。
【0038】
ここで不純物濃度の低い領域と高い領域の濃度であるが、高い領域の濃度は多結晶シリコンゲート電極2のシート抵抗は1kΩ/□以下という限定から1×1019atoms/cm3以上となる。本発明で用いられるトランジスタのドレイン印加電圧は数Vから40Vを想定しているので、不純物濃度の低い領域の濃度は1×1016〜1×1018atoms/cm3の範囲となる。また、低濃度のP型不純物領域10はボロンないしはBF2を用い濃度が1×1016〜1×1018atoms/cm3程度であり、低濃度のN型不純物領域9はリンないしは砒素を用い濃度が1×1016〜1×1018atoms/cm3程度である。一方、高濃度のP型不純物領域13、14はボロンないしはBF2を用い濃度が1×1019atoms/cm3以上であり、高濃度のN型不純物領域11、12はリンないしは砒素を用い濃度が1×1019atoms/cm3以上である。
【0039】
さらに本発明ではP型多結晶シリコンゲート電極2をマスクにN型不純物を注入する際、P型多結晶シリコンゲート電極2の濃度低下による、抵抗の増大、ゲート電極の空乏化が懸念される。この課題を解決するため、P型多結晶シリコンゲート電極6上に酸化膜8を形成したり、あるいは金属シリサイド膜7を形成しさらに金属シリサイド膜7上に酸化膜8を形成した。これにより、P型多結晶シリコンゲート電極6をマスクにN型不純物9を注入する際にP型多結晶シリコンゲート電極6にN型不純物が注入されないようにすることを可能とすることができる。
【0040】
最後に、従来の集積回路の作製の場合と同様に層間絶縁物として、リンガラス層20を形成する。リンガラス層の形成には、例えば、減圧CVD法を用いればよい。材料ガスとしては、モノシランSiH4と酸素O2とホスフィンPH3を用い、450℃で反応させて得られる。その後、層間絶縁膜に電極形成用の穴を開け、アルミ電極21を形成する。こうして、図2(c)に示されるような相補型MOS装置が完成する。
【0041】
以上のような製造方法で形成されたP型トランジスタにおいてゲート電極をP型多結晶シリコンゲート電極6とすることで、Nウェル4とゲート電極の仕事関数の関係からエンハンスメント型P型トランジスタのチャネルは表面チャネルとなるが、表面チャネル型P型トランジスタにおいてはしきい値電圧を例えば−0.5V以上に設定しても極端なサブスレッショルド係数の悪化に至らず低電圧動作および低消費電力がともに可能となる。
【0042】
一方N型トランジスタにおいては、P型多結晶シリコンゲート電極6とP型半導体基板1の仕事関数の関係からエンハンスメント型N型トランジスタのチャネルは埋込みチャネルとなるが、しきい値を所望の値に設定する場合に拡散係数の小さな砒素をしきい値制御用ドナー不純物として使用できるためチャネルは極めて浅い埋込みチャネルとなる。従ってしきい値電圧を例えば0.5V以下の小さな値に設定しても、しきい値制御用アクセプター不純物として拡散係数が大きくイオン注入のプロジェクションレンジも大きいボロンを使用せざるを得ず深い埋込みチャネルとなるN型多結晶シリコンをゲート電極としたエンハンスメント型P型トランジスタの場合に比べ、サブスレッショルドの劣化やリーク電流の増大を著しく抑制できる。
【0043】
以上の説明により本発明によるP型多結晶シリコン単極をゲート電極としたCMOSは、従来のN+多結晶シリコン単極をゲート電極としたCMOSに比べ、低電圧動作および低消費電力に対し有効な技術であることが理解される。
【0044】
また低電圧動作や低消費電力に対してはいわゆる同極ゲートCMOS技術が一般的に知られているところであるが、同極ゲート形成においてはゲート電極をP型とN型に作り分けるために通常の単極ゲートプロセスに比べ少なくともマスク工程が2工程追加必要となる。単極ゲートCMOSの標準的なマスク工程数は10回程度であるが、同極ゲートとすることで概算20%の工程コスト増となり、半導体装置のパフォーマンスとコストの総合的な観点からも本発明によるP型多結晶シリコン単極のゲート電極によるCMOSが有効といえよう。
【0045】
本発明の実施例では、P型トランジスタがN型トランジスタに比べて比較的多く使用される半導体集積回路装置において、チャネル長の短チャネル化が容易となるようP型トランジスタを表面チャネル型のトランジスタで構成し、その駆動能力の向上と小型化を促進させたものである。
【0046】
また、短チャネル化に不向きな埋め込みチャネルをN型トランジスタに適用した場合、N型トランジスタのみに対しては不利益なものではあるが、従来の埋め込みチャネルP型トランジスタとのパフォーマンスの比較においては、従来より著しく向上しさせることができる。これは仮にN型とP型トランジスタが同一のチャネル長であっても、N型トランジスタのキャリアであるエレクトロンの方がP型トランジスタのキャリアであるホールより移動度が大きい事による。
【0047】
また、N型トランジスタの最小チャネル長を決定する際、必ずしも短チャネル効果で決まらない場合がある。それは、N型トランジスタの基板電流によるバイポーラ動作(スナップバック現象)が生じてしまう場合である。これは、短チャネル化に伴いドレイン電流、ドレイン電界が増加しホットキャリアの発生が増進されるためである。一方、P型トランジスタはホットキャリアの発生がN型に比べて著しく少ないため、スナップバック現象でチャネル長が決定されることはほとんどない。つまり、本発明のようなアプリケーションの場合、一般的な微細化の常識とは反対で、N型トランジスタよりもむしろ、P型トランジスタの方がより短チャネル化が容易である。そうしたことからも、本発明のP型トランジスタを表面チャネルで構成しN型トランジスタを埋め込みチャネルで構成したことはたいへん効果的である。
【0048】
さらに、N型トランジスタのホットキャリア発生は、表面チャネルよりもむしろ埋め込みチャネルの場合の方が少ない。これは、図4に示す表面チャネル型トランジスタと埋め込みチャネルトランジスタのホットキャリア発生領域にあるように、表面チャネルではホットキャリア発生領域はゲート酸化膜付近に形成されるが、埋め込みチャネルの場合、ホットキャリア発生領域はゲート酸化膜より深い領域に形成される。このため、ホットキャリアがトラップされ、トランジスタ特性劣化をもたらすゲート酸化膜とチャネル領域との距離が遠ざかり、トランジスタ特性の劣化が少なくなる。
【0049】
また、N型トランジスタの短チャネル化の限界が、リーク電流で決定されない場合、スナップバック現象による短チャネル化の限界をブレークスルーできる要因となる。つまり、この場合、N型トランジスタの短チャネル化をも推進できる。
【0050】
こうして得られた相補型トランジスタ装置を構成するトランジスタはP型多結晶シリコンをゲート電極に用いているため、P型トランジスタのチャネルが表面チャネルで、N型トランジスタのチャネルが埋め込みチャネルで形成される。この表面チャネルP型トランジスタは従来の埋め込みチャネルP型トランジスタに比べて、そのトランジスタ特性の安定度や、信頼度、パフォーマンスに優れている。特にチャネル長を縮小する場合のソース、ドレイン間リーク電流を著しく低減でき、微細化を容易にした。
【0051】
本発明は主としてシリコン系の半導体装置について述べたが、ゲルマニウムや炭化珪素、砒化ガリウム等の他の材料を使用する半導体装置にも本発明が適用できる。さらに本発明では、ゲート電極の低抵抗化が重要な役割を果たすが、本発明で主として記述したシリコンゲート以外にも、P型トランジスタを表面チャネル化できる物質等をゲート電極として用いてもよい。また、実施例ではP型半導体基板上のトランジスタの作製工程について記述したが、石英やサファイヤ等の絶縁性基板上に形成された多結晶あるいは単結晶半導体被膜を利用した薄膜トランジスタ(TFT)の作製にも本発明が適用できる。
【0052】
【発明の効果】
本発明による実施の形態では、上記のような構造にすることによって以下のような効果がある。
▲1▼ゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁膜を窒化処理する工程と、不活性ガスによる熱処理を行う工程と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、該ゲート電極にP型の不純物を導入する工程を有する半導体装置の製造方法としたため、N型トランジスタは埋め込みチャネル型トランジスタになり、P型トランジスタは表面チャネル型トランジスタになる。これにより、スナップバック現象でチャネル長が決定される場合、N型トランジスタよりもむしろP型トランジスタの方がより短チャネル化が容易となる。特にボルテージレギュレータ用半導体集積回路装置においては、P型トランジスタが占める面積比率が著しく大きいため、P型トランジスタの短チャネル化による高駆動化、小型化の効果は大きく、コスト低減効果も著しい。さらに、表面チャネルではホットキャリア発生領域はゲート酸化膜付近に形成されるが、埋め込みチャネルの場合ホットキャリア発生領域はゲート酸化膜より深い領域に形成されるため、ホットキャリアがトラップされ、トランジスタ特性劣化をもたらすゲート酸化膜とチャネル領域との距離が遠ざかり、トランジスタ特性の劣化が少なくなるという効果がある。
▲2▼ゲート絶縁膜を窒化処理する工程を有するため、ゲート絶縁膜界面の界面準位、トラップ、結晶の未結合手を窒素が埋め、ホットエレクトロン耐性が上がり、ゲート絶縁膜の信頼性を向上させる。さらに、P型多結晶シリコンゲート電極に含まれているボロンが製造工程の熱処理によりゲート絶縁膜を通りぬけ、トランジスタのチャネル領域に染み出すことを防ぐことができる。
▲3▼トランジスタのソース・ドレイン領域の構造が不純物濃度の低い領域と不純物濃度の高い領域からなり、さらに不純物濃度の高い領域と多結晶シリコンゲート電極との間隔を、任意に設定することができる。これにより、アプリケーションによってドレイン印可電圧を変える場合、製造工程条件を変えることなく、不純物濃度の高い領域と多結晶シリコンゲート電極との間隔を変えることで対応することができるという効果がある。
▲4▼ゲート電極が多結晶シリコンと高融点金属シリサイドと絶縁膜との積層からなるポリサイド構造である半導体装置の製造方法としたため、P型多結晶シリコンゲート電極をマスクにN型不純物を注入する際にP型多結晶シリコンゲート電極にN型不純物が注入されないようにすることを可能とし、P型多結晶シリコンゲート電極の濃度低下による抵抗の増大、ゲート電極の空乏化を防ぐ効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造法法を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造法法を示す断面図である。
【図3】従来の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板
2 ゲート絶縁膜
3 フィールド酸化膜
4 Nウェル
5 多結晶シリコン膜
6 P型多結晶ゲート電極
7 金属シリサイド膜
8 酸化膜
9 N型の低濃度不純物領域
10 P型の低濃度不純物領域
11、12 N型の高濃度不純物領域
13、14 P型の高低濃度不純物領域
20 ガラス層
21 アルミ配線
31 P型半導体基板
32 ゲート絶縁膜
33 フィールド酸化膜
34 Nウェル
36 多結晶ゲート電極
37 金属シリサイド膜
39 N型の低濃度不純物領域
40 P型の低濃度不純物領域
41、42 N型の高濃度不純物領域
43、44 P型の高低濃度不純物領域
45 アルミ電極
46 ガラス層

Claims (10)

  1. Nチャネル型MOSトランジスタとPチャネル型MOSトランジスタを有する相補型MOS半導体装置の製造方法であって
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜を窒化処理する工程と、
    前記窒化処理に続けて酸化処理をする工程と、
    前記酸化処理に続けて不活性ガスによる熱処理を行う工程と、
    該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    該ゲート電極にP型の不純物を導入する工程と、
    がこの順でなされる半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極が多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート電極が多結晶シリコンと高融点金属シリサイドと絶縁膜との積層からなるポリサイド構造であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記不活性ガスがN2であることを特徴とする請求項1または2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記不活性ガスによるアニールの温度が925℃以上であることを特徴とする請求項1または2または3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記多結晶シリコンの膜厚が2000Åから5000Åの範囲であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ポリサイド構造において、前記多結晶シリコンの膜厚が2000Åから4500Åの範囲であり、前記高融点金属シリサイドの膜厚が500Åから3000Åの範囲であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記P型の不純物を導入する工程が、イオン注入であることを特徴とする請求項1または2または3記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記P型の不純物を導入する工程が、P型のイオンを含むガラス膜を形成する工程とアニールを行う工程からなることを特徴とする請求項1または2または3記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記P型の不純物を導入する工程が、P型のイオンを含むガス雰囲気の減圧CVD法で多結晶シリコンを形成する工程からなることを特徴とする請求項1または2または3記載の半導体装置の製造方法。
JP2001106102A 2001-04-04 2001-04-04 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4615755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106102A JP4615755B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 半導体装置の製造方法
US10/093,791 US6740561B2 (en) 2001-04-04 2002-03-07 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106102A JP4615755B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299471A JP2002299471A (ja) 2002-10-11
JP4615755B2 true JP4615755B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18958676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106102A Expired - Lifetime JP4615755B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740561B2 (ja)
JP (1) JP4615755B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039720A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2008095847A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bicyclische heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
JP5626010B2 (ja) 2011-02-25 2014-11-19 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
US9478616B2 (en) 2011-03-03 2016-10-25 Cree, Inc. Semiconductor device having high performance channel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116053A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08186179A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 相補型半導体装置
JPH09266304A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Texas Instr Inc <Ti> ゲート絶縁膜の形成方法
JPH11307729A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Nec Corp Cmosfet及びその製造方法
JP2000114395A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793090A (en) * 1972-11-21 1974-02-19 Ibm Method for stabilizing fet devices having silicon gates and composite nitride-oxide gate dielectrics
US4703551A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Ncr Corporation Process for forming LDD MOS/CMOS structures
US5840610A (en) * 1997-01-16 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Enhanced oxynitride gate dielectrics using NF3 gas
US6403423B1 (en) * 2000-11-15 2002-06-11 International Business Machines Corporation Modified gate processing for optimized definition of array and logic devices on same chip

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116053A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08186179A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 相補型半導体装置
JPH09266304A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Texas Instr Inc <Ti> ゲート絶縁膜の形成方法
JPH11307729A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Nec Corp Cmosfet及びその製造方法
JP2000114395A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002299471A (ja) 2002-10-11
US6740561B2 (en) 2004-05-25
US20020151129A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226758B1 (ko) 씨모스펫 제조방법
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20030037347A (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
JPH10313114A (ja) 半導体装置の製造方法
US8049251B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI232546B (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2002124671A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4615755B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100910230B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 게이트 및 그 형성방법
US6432780B2 (en) Method for suppressing boron penetrating gate dielectric layer by pulsed nitrogen plasma doping
US6284579B1 (en) Drain leakage reduction by indium transient enchanced diffusion (TED) for low power applications
JPH0346238A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
JPH0575045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100299871B1 (ko) 모스전계효과트랜지스터의제조방법
JP3014138B2 (ja) 半導体装置
JP2002009283A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH1056171A (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
US20020149038A1 (en) Semiconductor device
KR100665904B1 (ko) 듀얼 게이트 구조의 반도체 소자 제조방법
KR100255995B1 (ko) 상보형 엠오에스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR101128699B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0415950A (ja) 相補型電界効果半導体装置およびその製造方法
JPH11204783A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term