JPH11307729A - Cmosfet及びその製造方法 - Google Patents

Cmosfet及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11307729A
JPH11307729A JP10110908A JP11090898A JPH11307729A JP H11307729 A JPH11307729 A JP H11307729A JP 10110908 A JP10110908 A JP 10110908A JP 11090898 A JP11090898 A JP 11090898A JP H11307729 A JPH11307729 A JP H11307729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmosfet
gate electrode
nmosfet
manufacturing
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10110908A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Togo
光洋 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10110908A priority Critical patent/JPH11307729A/ja
Priority to KR1019990014246A priority patent/KR19990083380A/ko
Publication of JPH11307729A publication Critical patent/JPH11307729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を簡略化し、nMOSFETの電流
駆動能力を向上させてCMOSFETの動作速度を向上
し、かつ、貫通電流を低減し消費電力を低減させること
が可能なCMOSFET及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 nMOSFETを有するnMOS領域1
21とpMOSFETを有するpMOS領域123とを
組み合わせて形成されたCMOSFETにおいて、nM
OSFETのゲート電極141、及びpMOSFETの
ゲート電極143に極性がP型の不純物を含有させる。
また、上記P型の不純物がボロンであると良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOSFET及
びその製造方法に関し、特に、高速低消費電力のCMO
SFET及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路の需要は益々増大
してきており、それに伴い半導体集積回路を構成する半
導体装置の高速化、及び低消費電力化がさらに要求され
るようになっている。
【0003】特に、消費電力の低減を可能にする半導体
装置として、nMOS(nチャネルMOS)FETとp
MOS(pチャネルMOS)FETとを組み合わせたC
MOSFET(Complementary Metal Oxide Semiconduc
tor Field Effect Transistor 、本明細書中において同
じ。)が知られている。
【0004】ここで、CMOSFETの回路について、
図5を参照して説明する。図5に、CMOSFETの一
例の等価回路図を示す。
【0005】図5に示されるように、CMOSFET
は、pMOSFET1100と、nMOSFET110
1とを組み合わせて構成されるものである。一般的に
は、pMOSFET1100のソースSpと、nMOS
FET1101のドレインDnとが接続されて構成され
ている。
【0006】また、図5に示されるように、pMOSF
ET1100と、nMOSFET1101とのゲートに
印加される電圧は共通であり、これが入力電圧Vinと
定義され、pMOSFET1100のソースSpと、n
MOSFETのドレインDnとの電圧は、出力電圧Vo
utとして定義されている。
【0007】さらに、pMOSFET1100のドレイ
ンDpと、nMOSFET1101のソースSnとの間
に流れる電流は貫通電流Iとして定義されている。上記
各定義は、本明細書中において同様に用いる。
【0008】次に、従来のCMOSFETについて、図
6を参照してさらに詳細に説明する。図6に、従来のC
MOSFETの第1例の断面図を示す。
【0009】図6に示されるように、従来のCMOSF
ETは、Si基板200上に、nMOSFETが形成さ
れたnMOS領域221と、pMOSFETが形成され
たpMOS領域223とにより構成されている。nMO
S領域221にはゲート電極241がN型の極性である
不純物を含有して形成され、pMOS領域223にはゲ
ート電極243がN型の極性である不純物を含有して形
成されている。
【0010】図6に示されるように、従来のCMOSF
ETの第1例は、表面チャネル型であるnMOS領域2
21と、埋め込みチャネル型であるpMOS領域223
とにより形成され、Si基板200に、P+ 拡散層20
5と、N- 拡散層217と、素子分離酸化膜としての素
子分離SiO2 213とが形成されている。また、P+
拡散層205と、N- 拡散層217とは、それぞれ、p
MOSFETのソース・ドレイン領域、及びnMOSF
ETのソース・ドレイン領域となるものである。
【0011】また、Si基板200上には、ゲート酸化
膜としてのSiO2 215が形成され、その上にゲート
電極241、及びゲート電極243が形成されている。
【0012】ゲート電極241は、ポリシリコン(Po
ly−Si)219と、窒化チタン(TiN)209
と、タングステン(WSi2 )231とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)219には、リン
が注入されて、N型の極性となっている。
【0013】ゲート電極243は、ポリシリコン(Po
ly−Si)207と、窒化チタン(TiN)209
と、タングステン(WSi2 )233とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)207には、リン
が注入されて、N型の極性となっている。
【0014】ここで、図6に示されるように、nMOS
領域221の拡散層は、N- 拡散層217であり、pM
OS領域223の拡散層は、P+ 拡散層205であるた
め、nMOS領域221におけるチャネルは表面チャネ
ル型となり、pMOS領域223におけるチャネルは埋
め込みチャネル型となる。
【0015】上記チャネルの状態について、図10を参
照して説明する。図10に、図6に示される従来のCM
OSFETのチャネル形成の概略図を示す。前述のよう
に、pMOS領域223の拡散層は、P+ 拡散層205
であり、nMOS領域221の拡散層は、N- 拡散層2
17である。
【0016】従って、図10に示されるように、pMO
S領域223のチャネル(pチャネル)203は、ゲー
トSiO2 215の表面よりも若干下に形成された埋め
込みチャネル型となり、nMOS領域221のチャネル
(nチャネル)201は、図10に示されるように、ゲ
ートSiO2 215の直下に形成された表面チャネル型
となる。
【0017】一方、現在では、半導体集積回路の微細化
がさらに要求されており、その設計ルール(最小配線
幅)も時代の進展と共に、1μm、0.5μm、0.3
5μm、0.25μm、そして0.18μmへと小さく
なっていっている。
【0018】そのため、従来の0.25μmルールより
大きな設計のCMOSFETのゲート電極構造であれ
ば、図6に示されるような構造のCMOSFETのよう
に、工程短縮等の為に、ゲート電極に付与される極性
が、N型に統一された構造により形成されていても問題
は無かった。
【0019】しかし、前述のように、半導体集積回路の
微細化は進展してきており、例えば現在の主流である
0.25μmルール以下になると、図6に示されるよう
な構造のCMOSFETにおいては短チャネル効果が顕
著に生じるという問題点があった。
【0020】ここで、上記短チャネル効果とは、MOS
FET等においてゲートの長さ(ソース・ドレーン間の
距離)が短くなった場合の影響のことをいい、ドレーン
電圧VD を一定にしてチャネル長を短くするとドレーン
とソースからの空乏層がゲート下の基板領域にはりだし
てくるためチャネル部分の電位障壁が低下し、ドレーン
電圧の僅かの増加によってドレーン電流ID が急増し、
これが進行すると空乏層の接触によるパンチスルが生じ
ることをいう。
【0021】そこで、この短チャネル効果を有効に回避
するために、図7に示されるような構造のCMOSFE
Tが従来技術として提案されている。図7に、従来のC
MOSFETの第2例の断面図を示す。ただし、図7に
おいて、図6に示される部材と同様な部材には同じ番号
を付す。
【0022】図7に示されるように、従来のCMOSF
ETの第2例は、表面チャネル型であるnMOS領域3
21と、表面チャネル型であるpMOS領域323とに
より形成され、Si基板200に、P+ 拡散層205
と、N- 拡散層217と、素子分離酸化膜としての素子
分離SiO2 213とが形成されている。また、P+
散層205と、N- 拡散層217とは、それぞれ、pM
OSFETのソース・ドレイン領域、及びnMOSFE
Tのソース・ドレイン領域となるものである。
【0023】また、Si基板200上には、ゲート酸化
膜としてのゲートSiO2 215が形成され、その上に
ゲート電極341、及び343が形成されている。
【0024】ゲート電極341は、ポリシリコン(Po
ly−Si)319と、窒化チタン(TiN)209
と、タングステン(WSi2 )231とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)319には、リン
が注入されて、N型の極性となっている。
【0025】ゲート電極343は、ポリシリコン(Po
ly−Si)307と、窒化チタン(TiN)209
と、タングステン(WSi2 )233とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)307には、ボロ
ンが注入されて、P型の極性となっている。
【0026】図7に示される構造のCMOSFETは、
一般に表面チャネル型のデュアルゲート型のCMOSF
ETと言われているものである。図7に示されるよう
に、このCMOSFETは、図6に示される従来のCM
OSFETと略同様の構成であるが、ゲート電極に含有
される不純物の極性が、図6に示される従来のCMOS
FETの第1例と異なっている。
【0027】即ち、図7に示される従来のCMOSFE
Tにおいて、そのpMOS領域323のゲート電極34
3のPoly−Si307にはP型の極性の不純物(ボ
ロン)が含有され、そのnMOS領域321のゲート電
極341のPoly−Si319には、N型の極性の不
純物(リン)が含有されている。
【0028】このように、pMOS領域323のゲート
電極343は、例えばボロンが注入されることにより、
P型の極性が具備されている。
【0029】そのため、図7に示される各領域のチャネ
ルは、図11に示されるように、pMOS領域323の
チャネル(pチャネル)303、及びnMOS領域30
1のチャネル(nチャネル)301共に、表面チャネル
型となる。図11に、図7に示されるCMOSFETの
チャネルの概略図を示す。
【0030】図7に示されるCMOSFETは、前述の
ように、図6に示されるCMOSFETの短チャネル効
果を回避するために提案されたものである。即ち、図
7、及び図11を参照すると明らかなように、図7に示
されるCMOSFETにおいては、nMOS領域32
1、及びpMOS領域323のそれぞれに形成されるチ
ャネル301、及び303は、表面チャネル型となる。
【0031】そのため、各領域共に、シリコン表面にチ
ャネルがあることとなり、その結果、チャネルがゲート
電極に近いこととなり、ゲート電圧で制御し易くなり、
短チャネル効果を有効に回避することができる。一方、
例えば、図6に示されるような埋め込みチャネル型にお
いては、チャネル203がシリコン基板表面から少し深
い所にあるため、ゲート電圧で制御しにくくなり、短チ
ャネル効果の制御に不利となる。
【0032】従って、図7に示される従来のCMOSF
ETの第2例においては、図6に示される従来のCMO
SFETの第1例において発生していた短チャネル効果
を有効に回避することが可能であるとしている。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示されるような従来のCMOSFETの第2例(デュア
ルゲート型のCMOSFET)においては、確かに短チ
ャネル効果を回避することが可能であるものの、以下の
ような問題点を有している。
【0034】第1の問題点は、設計ルールの微細化によ
り生じる問題点である。即ち、上述のように、現在の半
導体集積回路においては、さらに小型化、微細化が進展
している。そして、特に、0.25μmルール以降のト
ランジスタはゲート酸化膜が薄い(6nm以下)。その
ため、短チャネル効果を回避するために図7に示される
ようなゲート電極343のPoly−Si307にボロ
ンを注入した場合、そのP+ 拡散層205の間のSi基
板200まで、ボロンの突き抜けが生じる。
【0035】この場合、Si基板200の不純物濃度が
変化するため、チャネル形成のための電位が変わり、従
って、図7に示されるCMOSFETは、pMOS領域
323におけるpMOSFETの閾値電圧のみが変化す
ることとなる。
【0036】この閾値電圧の変化の効果について、図9
を参照して説明する。図9に、図7に示される従来のC
MOSFETの出力電圧とドレイン電流との関係のグラ
フ(図9の(a))、及び入力電圧と、出力電圧及び貫
通電流との関係のグラフ(図9の(b))を示す。
【0037】まず、図9の(a)に示されるように、ボ
ロンの突き抜けが発生していない場合(実線)、図7に
示されるpMOSFETの閾値電圧は、略VDD1 であ
る。一方、ボロンが突き抜けた場合(破線)、前述のよ
うに、Si基板200の不純物濃度が変化するため、チ
ャネル形成のための電位が変わり、pMOSFETのみ
の閾値電圧が、略VDD2 に変化する。
【0038】この結果、図9の(b)に示されるよう
に、ボロンが突き抜けた場合にあっては(破線)、入力
電圧がVDD1 を越えた場合であっても、入力電圧がさら
に一定値以上にならないとpMOSFETがオフせず、
従って、貫通電流が大きく流れてしまい、消費電力が増
加するという問題点を有する。
【0039】次に、第2の問題点として、図7に示され
る従来のCMOSFETにおいては、ゲート電極の空乏
化を充分抑えることが難しいという問題点を有してい
る。ここでゲート電極の空乏化とは、ゲート電極中の不
純物が高濃度にかつ均一に分布しないことをいう。
【0040】前述のように、0.25μmルール以降の
トランジスタの短チャネル効果を抑制するために、図7
に示されるようなデュアルゲート(PNゲート)を用い
るが、nMOSFETとpMOSFETとのゲートポリ
シリコンの不純物は、一般に燐とボロンであるため、拡
散係数が異なる。
【0041】ここで、ゲート電極中に不純物濃度を同様
に(均一に)分布することが空乏化を抑える手段である
が、拡散係数の異なる不純物を同様に(均一に)分布さ
せることが難しいため、両極性におけるトランジスタの
ゲートの空乏化を抑えることが困難となる。
【0042】次に、第3の問題点として、図7に示され
るような従来のCMOSFETの第2例では、ゲート電
極中の不純物相互拡散を抑制することが難しいという問
題点を有している。ここで、不純物相互拡散とは、熱拡
散により両者の不純物が拡散して混ざることをいう。ゲ
ート電極は、図7に示されるように、n型不純物を含む
Poly−Si(ポリシリコン)319と、p型不純物
を含むPoly−Si(ポリシリコン)307とで構成
されており、両ゲートは接続されている。そのため、
0.25μmルール以降のトランジスタの短チャネル効
果を抑制するためにデュアルゲート(PNゲート)を用
いると、N型とP型との極性を有するゲート電極中の不
純物が、熱処理において相互拡散することが発生してし
まう。
【0043】次に、第4の問題点として、図7に示され
るような従来のCMOSFETの第2例の製造方法にお
いては、レジストを用いた工程が2回必要であり、煩雑
であるという問題点を有している。
【0044】これは、一般に、0.25μmルール以降
のトランジスタの短チャネル効果を抑制するためにデュ
アルゲート(PNゲート)を用いるため、ポリサイドゲ
ートを用いる場合、ゲート電極への不純物注入はソース
・ドレイン注入とは別に行う必要があり、レジストを用
いた工程が2回必要となるためである。
【0045】ここで、図8を参照して、図7に示される
従来のCMOSFETの第2例の製造方法の一例につい
て説明する。図8に、図7に示される従来のCMOSF
ETの第2例の製造方法の一例の工程図を示す。
【0046】図8の(a)に示されるように、まず、p
MOS領域323上にレジスト353を形成する。次
に、図8の(b)に示されるように、nMOS領域32
1のPoly−Si351にリン(P)355を注入す
る。
【0047】次に、図8の(c)に示されるように、p
MOS領域323上にレジスト353を除去し、nMO
S領域321上にレジスト357を形成する。次に、図
8の(d)に示されるように、pMOS領域323のP
oly−Si351にボロン(B)359を注入する。
【0048】次に、図8の(e)に示されるように、n
MOS領域321上のレジスト357を除去し、TiN
363、及びWSi2 361を積層する。
【0049】最後に、図8の(f)に示されるように、
ゲート電極のパターンを形成して、ゲート電極341、
及びゲート電極343を形成して、CMOSFETを製
造する。
【0050】このように、従来のCMOSFETの第2
例の製造過程においては、nMOSFET、及びpMO
SFETのそれぞれのゲートに注入する不純物が異なる
ものであるため、レジストを用いた工程が2回必要とな
る。
【0051】一方、図6に示されるような埋め込みチャ
ネル型を用いた従来技術の第2例のCMOSFETで
は、NNゲートを用いている。このNNゲートは、製造
工程の簡略化や相互拡散防止やボロン突き抜け抑制には
優れているが、上述のようにpMOSFETは埋め込み
チャネル型なので短チャネル効果を抑制することが難し
い。
【0052】そのため、nMOSFET及びpMOSF
ETの短チャネル効果を抑制することが難しいため、
0.25μmルール以降のトランジスタの短チャネル効
果を抑制するためには、やはり、図7に示されるよう
な、デュアルゲート(PNゲート)を用いなければなら
ない。
【0053】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
製造工程を簡略化し、nMOSFETの電流駆動能力を
向上させてCMOSFETの動作速度を向上し、かつ、
貫通電流を低減し消費電力を低減させることが可能なC
MOSFET及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0054】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
nMOSFETとpMOSFETとを組み合わせて形成
されたCMOSFETにおいて、前記nMOSFET、
及び前記pMOSFETのゲート電極に極性がP型の不
純物が含有されていることを特徴とする。
【0055】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ゲート電極が、ポリシリコンを少なく
とも一部に有し、該ポリシリコンに前記P型の不純物が
含有されていることを特徴とする。
【0056】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の発明において、前記p型の不純物が、ボロンであ
ることを特徴とする。
【0057】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の発明において、前記p型の不純物の濃
度範囲が、5×1019〔cm-3〕以上、1×1021〔c
-3〕以下であることを特徴とする。
【0058】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の発明において、前記CMOSFETの
設計ルールが、0.25μm以下であることを特徴とす
る。
【0059】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれかに記載の発明において、前記nMOSFET、
及びpMOSFETのゲート電極に、タングステン、チ
タンシリサイド、及び窒化チタンのうちの少なくともい
ずれか1つによる層が形成されていることを特徴とす
る。
【0060】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれかに記載の発明において、前記nMOSFETの
ソース・ドレイン領域の不純物が、質量が大きく、拡散
係数が小さい不純物であることを特徴とする。
【0061】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記不純物が、燐及び砒素のいずれか一方
であることを特徴とする。
【0062】請求項9記載の発明は、nMOSFETと
pMOSFETとを組み合わせて形成されたCMOSF
ETの製造方法において、Si基板に素子分離及びウェ
ルを形成する素子分離・ウェル形成工程と、前記素子分
離及びウェル上にゲート電極の一部としてポリシリコン
を形成するポリシリコン形成工程と、前記ポリシリコン
が形成された基板全面にボロンを注入するボロン注入工
程とを有することを特徴とする。
【0063】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記ボロンが注入された基板全面上に、
TiNのバリア層を形成するバリア層形成工程を有する
ことを特徴とする。
【0064】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明おいて、前記バリア層上に、WSi2 のシリサイ
ド層を形成するシリサイド層形成工程を有することを特
徴とする。
【0065】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、前記シリサイド層形成工程の後、ゲー
ト電極のパターンを形成するゲート電極パターン形成工
程を有することを特徴とする。
【0066】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の発明において、前記ゲート電極パターン形成工程の
後、ソース、及びドレインを形成するソース及びドレイ
ン形成工程を有することを特徴とする。
【0067】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、前記ソース及びドレイン形成工程の
後、不純物の活性化のための熱処理を行う熱処理工程を
有することを特徴とする。
【0068】請求項15記載の発明は、請求項9から1
4のいずれかに記載の発明において、前記CMOSFE
Tの製造方法が、0.25μm以下の設計ルールにおい
て用いられることを特徴とする。
【0069】次に、本発明に係るCMOSFET及びそ
の製造方法の作用について、図面を参照して説明する。
図1に、本発明に係るCMOSFETの一実施形態の断
面図を示す。
【0070】本発明に係るCMOSFETの一実施形態
の構造は、図1に示すように0.25μmルール以降の
ポリシリコンをゲート電極の一部に有するCMOSFE
Tであって、nMOSFET、及びpMOSFETの双
方におけるゲート電極(141、143)のポリシリコ
ンに、極性がP型の不純物(例えばボロン)を含有させ
ていることを特徴とする。
【0071】即ち、ゲート電極のポリシリコンに含有さ
れる不純物として、極性がP型であるボロンを含有させ
ることにより、nMOSFETにおいて、ボロンは拡散
係数が大きいためゲート電極中に十分に分布させること
ができる。
【0072】また、その際のnMOSFETのチャネル
101は基板内に埋め込まれて埋め込みチャネル101
となるため(図4)、キャリアの移動度が大きくなり、
駆動能力を大きくできるためCMOSFETを高速で駆
動できる。
【0073】さらに、0.25μm以降の設計ルールで
は、nMOSFETとpMOSFETとの両トランジス
タでボロンの突き抜けが生じることになるため、図3に
示すようにnMOSFETとpMOSFETとの双方に
おいて、同様の閾値電圧の変動が発生することによりC
MOSFETの貫通電流を抑えて消費電力を低減するこ
とができる。
【0074】従って、本発明によれば、ゲート電極に含
有されるP型の不純物の突き抜けを、nMOSFETと
pMOSFETとの両トランジスタで発生させ、貫通電
流を低減させて消費電力を低減させることができる。
【0075】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るCMOSFE
Tの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。図1に、本発明に係るCMOSFETの一実施形態
の断面図を示す。また、図1に示されるCMOSFET
は、0.25μm以下の設計ルールにより形成されてい
るものとする。
【0076】図1に示されるように、本発明に係るCM
OSFETの一実施形態は、埋め込みチャネル型である
nMOS領域121と、表面チャネル型であるpMOS
領域123とにより形成され、Si基板100に、P+
拡散層105と、N- 拡散層117と、素子分離酸化膜
としての素子分離SiO2 113とが形成されている。
また、P+ 拡散層105と、N- 拡散層117とは、そ
れぞれ、pMOSFETのソース・ドレイン領域、及び
nMOSFETのソース・ドレイン領域となるものであ
る。
【0077】また、Si基板100上には、ゲート酸化
膜としてのSiO2 115が形成され、その上にゲート
電極141、及びゲート電極143が形成されている。
【0078】ゲート電極141は、ポリシリコン(Po
ly−Si)119と、窒化チタン(TiN)109
と、タングステン(WSi2 )131とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)119には、ボロ
ンが注入されて、P型の極性となっている。
【0079】ゲート電極143は、ポリシリコン(Po
ly−Si)107と、窒化チタン(TiN)109
と、タングステン(WSi2 )133とにより形成さ
れ、ポリシリコン(Poly−Si)107には、ボロ
ンが注入されて、P型の極性となっている。
【0080】ここで、上記両ゲート電極141、及び1
43に注入されるボロンの濃度範囲は、5×1019〔c
-3〕以上、1×1021〔cm-3〕以下程度であること
が好ましい。
【0081】このように、図1に示される、本発明に係
るCMOSFETの一実施形態は、0.25μmルール
以降の設計ルールが適用され、ポリシリコンをゲート電
極の一部に有するnMOSFET、及びpMOSFET
を組み合わせて構成されるCMOSFETであって、ゲ
ート電極のポリシリコンに極性がP型であるボロンを含
有させていることを特徴とする低消費電力CMOSFE
Tである。
【0082】次に、図1に示される本発明に係るCMO
SFETの一実施形態の製造方法の一例について、図2
を参照して説明する。ただし、以下における、図1に示
される本発明に係るCMOSFETの一実施形態の製造
方法の一例の説明は、本発明に係るCMOSFETの製
造方法の一実施形態の説明も兼ねている。
【0083】図2に、図1に示される本発明に係るCM
OSFETの一実施形態の製造方法の一例、及び本発明
に係るCMOSFETの製造方法の一実施形態(以下、
単に本発明に係るCMOSFETの製造方法の一例とい
う。)の工程図を示す。
【0084】図2に示されるように、本発明に係るCM
OSFETの製造方法の一例は、まず、0.25μmル
ール以降の設計ルールにより設計され、ポリシリコンを
ゲート電極の一部に有するCMOSFETにおいて、素
子分離SiO2 113、及びウェルを形成し、ゲート酸
化膜としてのゲートSiO2 115、及びゲート電極の
一部としてポリシリコン151を形成した後、ボロン
(B)153を基板全面に注入する(図2の(a))。
【0085】次に、TiN等のバリア層163、及びW
Si2 等のシリサイド層161をこの順序で形成する
(図2の(b))。
【0086】その後、ゲート電極のパターンを形成し、
ゲート電極141、及び143を形成した後、N- 拡散
層117及びP+ 拡散層105により、ソース領域及び
ドレイン領域を形成し、不純物活性化のための熱処理を
行いトランジスタを形成する(図2の(c))。
【0087】ここで、上述の製造方法についてさらに詳
細に説明する。図2の(a)に示されるように、ポリサ
イドゲート電極を有するCMOSFETにおいて、nM
OSFETは埋め込みチャネルとなるようにウェルを形
成する。一方、pMOSFETは表面チャネルとなるよ
うにウェルを形成する。
【0088】次に、nMOSFET、及びpMOSFE
Tにおけるゲート電極のポリシリコンへ、拡散係数が大
きなボロンを用いて不純物を充分に分布させ、ゲート電
極をP型にして、CMOSFETを製造する。このよう
に、図2に示される製造方法においては、ゲート電極に
含有させる不純物が1種類のみであるため、レジスト工
程を削減することができる。
【0089】次に、図1に示されるCMOSFETの動
作について、図3を参照して説明する。図3に、図1に
示されるCMOSFETの、出力電圧とドレイン電流と
の関係のグラフ(図3の(a))、及び、入力電圧と、
出力電圧及び貫通電流との関係のグラフを示す。ここ
で、出力電圧、入力電圧、及び貫通電流の定義は、図5
に示される場合と同様である。
【0090】設計ルールが大きい場合、ゲート酸化膜は
厚く、ボロンの突き抜けは生じないので、nMOSFE
T及びpMOSFETは図3の(a)の実線のように動
作をする。従って、貫通電流は図3の(b)の実線に示
されるようになる。
【0091】一方、0.25μmルール以降ではゲート
酸化膜が薄く(6nm以下)、ボロンの突き抜けが生じ
る。本発明のnMOSFETとpMOSFETとのゲー
ト電極は、双方共にボロンを含有させるため、両トラン
ジスタにおいてボロンの突き抜けが生じ、その結果、出
力電圧−ドレイン電流特性が図3の(a)の破線に示さ
れるように変化し、貫通電流は図3の(b)の破線に示
されるように変化する。
【0092】即ち、図1に示される本発明に係るCMO
SFETの一実施形態によれば、ボロンの突き抜けが発
生しても、nMOSFET、及びpMOSFETの双方
で閾値の変動が発生するため(図3の(a)におけるp
MOSFETのオン特性、及びnMOSFETのオン特
性を参照)、結局貫通電流の増加も抑えることが可能に
なる。
【0093】また、上記本発明に係るCMOSFETの
製造方法の一例においては、nMOSFETとpMOS
FETとのゲート電極に用いる不純物が、1つの種類の
不純物(ボロン)のみなので、ゲート電極への不純物導
入がボロン注入のみでよく、図7に示されるようなデュ
アルゲートCMOSFETに比べてレジストを用いた工
程が2回減り、その製造工程を簡便にすることができ
る。
【0094】ただし、本発明は上記実施形態の構造に限
定されるものではなく、その他本発明の要旨を変更しな
い限度において、種々の変形実施が可能である。
【0095】即ち、本発明においては、ゲート電極の構
造としてゲート絶縁膜上にポリシリコンを有し、このポ
リシリコン中にP型の不純物(ボロン)が分布している
ことをその要旨としている。そのため、このポリシリコ
ン上に形成される構造は、タングステン、チタンシリサ
イド、及び窒化チタン等のその他の材料を有して構成さ
れていても良い。
【0096】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1の効果として、nMOSFETとpMO
SFETとの両トランジスタでボロンの突き抜けが生
じ、nMOSFETとpMOSFETとの閾値変動を同
様にすることができるため、消費電力を低減することが
可能なCMOSFET及びその製造方法を提供すること
ができる。
【0097】即ち、CMOSFETの貫通電流を抑える
ことによって消費電力を低減することを実現する。特
に、0.25μmルール以降のトランジスタはゲート酸
化膜厚が6nm以下と非常に薄く、ボロンの突き抜けが
生じるので、その消費電力の低減効果は、本発明を適用
しないトランジスタに比べて大である。
【0098】例えば、従来技術である図7に示すデュア
ルゲートCMOSFET(PNゲート)は、ボロンの突
き抜けにより、シリコン基板の不純物濃度が変化して、
pMOSFETのみ閾値が変わり(図9の(a))、貫
通電流が大きくなる(図9の(b))。
【0099】一方、本発明に係るCMOSFETにおい
ては、nMOSFETとpMOSFETのゲート電極に
は、図1に示すように、P型不純物として、例えばボロ
ンを含有させているため、両トランジスタでボロンの突
き抜けが生じ、nMOSFETとpMOSFETとの閾
値電圧の変動が同様に発生するため(図3の(a))、
CMOSFETの貫通電流を抑えることができ、消費電
力を低減することができる(図3の(b))。
【0100】第2の効果として、nMOSFETにおい
てはそのゲート電極にボロンが含有されているが、ボロ
ンは拡散係数が大きいためゲート電極中に充分分布させ
ることができ、また、nMOSFETのチャネルは基板
内に埋め込まれているため(図4)、キャリアの移動度
が大きくなって、駆動能力を大きくでき、CMOSFE
Tを高速で駆動することが可能なCMOSFET及びそ
の製造方法を提供することができる。
【0101】一方、前述の図7に示される従来技術であ
る、0.25μmルール以降のトランジスタの短チャネ
ル効果を抑制するためのデュアルゲート(PNゲート)
のCMOSFET(図7)においては、nMOSFET
とpMOSFETとのゲートポリシリコンの不純物に使
う燐とボロンとは拡散係数が異なるため、両トランジス
タのゲートの空乏化を抑えることは難しい。
【0102】本発明では、拡散係数の高い不純物、例え
ばボロンを、nMOSFET及びpMOSFETのゲー
ト電極に用いるため(図1)、ゲート電極の空乏化を充
分抑えることが容易である。
【0103】この場合、ボロンは突き抜けてもよい。こ
のように、本発明においては、nMOSFETは埋め込
みチャネル型トランジスタなので、電流駆動能力が高
く、高速のCMOSFETを形成する場合に有利であ
る。
【0104】第3の効果は、nMOSFETとpMOS
FETとのゲート電極中の不純物極性が同じなので(図
1)、ゲート電極中の不純物相互拡散が生じることがな
いCMOSFET及びその製造方法を提供することがで
きる。
【0105】なぜなら、同じ極性の不純物が混ざり合っ
ても、極性を打ち消し合うことがないため、相互拡散が
生じても問題がないからである。
【0106】第4の効果は、nMOSFETとpMOS
FETとのゲート電極に用いる不純物が、1つの種類の
不純物(例えばボロン)のみなので、ゲート電極への不
純物導入がボロン注入のみでよく、デュアルゲートCM
OSFETに比べてレジストを用いた工程が2回減り、
その製造工程を簡便にすることが可能なCMOSFET
及びその製造方法を提供することができる。
【0107】一般に、従来のCMOSFETにおいて
は、0.25μmルール以降のトランジスタの短チャネ
ル効果を抑制するためにデュアルゲート(PNゲート)
を用いていた(図7)。ポリサイドゲートを用いる場
合、ゲート電極への不純物注入はソース・ドレイン注入
とは別に行う必要があり、レジストを用いた工程が2回
必要である(図8)。一方、本発明はPPゲートを用
い、ゲート電極全面へボロン注入を行うためレジストを
用いた工程が必要ない(図2)。
【0108】第5の効果は、短チャネル効果の抑制につ
いてであり、本発明に係るCMOSFETが有するnM
OSFETは埋め込みチャネルであるが、ソース・ドレ
インに用いる拡散領域の不純物が砒素(As)や燐
(P)であり、プロファイルの制御が容易となるため、
短チャネル効果を十分に抑制することができる。
【0109】ここで、プロファイル制御とは、ソース・
ドレインの不純物分布形状を必要な形状に形成すること
をいい、砒素や燐のように、質量が重く、拡散しにくい
物質においては、このプロファイル制御が容易となる。
【0110】そのため、nMOSFETの拡散層の不純
物は、砒素や燐であるため、シャープなソース・ドレイ
ン形状を作ることができる。
【0111】一方、pMOSFETの不純物は、ボロン
であるため、質量が軽く、イオン注入、熱処理の際に拡
散して横方向、深さ方向に拡散してブロードなソース・
ドレイン形状となる。
【0112】ここで、短チャネル効果抑制には、ソース
・ドレインの接合深さが浅いこと、ソースとドレインと
の間を充分にあけることが必要であるため、ボロンを用
いたpMOSFETの短チャネル効果を抑えることは、
nMOSFETよりも難しい。
【0113】しかし、本発明においては、pMOSFE
Tは表面チャネルであるため、短チャネル効果の抑制が
容易である。一方、図7に示されるような従来のCMO
SFETにおいては、一般に、0.25μmルール以降
のトランジスタの短チャネル効果を抑制するために、P
Nゲートを用いられているが、この場合は、P型不純物
の突き抜けにより、pMOSFETの閾値電圧が変動
し、貫通電流が増大し、その消費電力を低減することが
できなかった。
【0114】その一方、本発明では、nMOSFETは
P型の極性であり、ゲートの埋め込みチャネル型トラン
ジスタであって、pMOSFETはP型の極性であり、
表面チャネル型トランジスタである(図1)。
【0115】つまり、本発明に係るCMOSFETの、
nMOSFETのソース・ドレイン領域の不純物は質量
が大きく、拡散係数が小さい制御しやすい燐や砒素であ
り、埋め込みチャネル型でも短チャネル効果を充分抑制
できる。さらに、本発明に係るCMOSFETの、pM
OSFETは、表面チャネル型トランジスタであり、十
分短チャネル効果を抑制でき、また、両トランジスタに
おいて突き抜けが発生するため、閾値電圧の変動を同様
のものとすることができ、貫通電流を十分にカットする
ことができるので、その消費電力を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCMOSFETの一実施形態の断
面図である。
【図2】図1に示されるCMOSFETの製造方法の一
例、及び本発明に係るCMOSFETの製造方法の一実
施形態の工程図である。
【図3】図1に示されるCMOSFETの動作の特性を
示すグラフである。
【図4】図1に示されるCMOSFETに形成されるチ
ャネルを示す概念図である。
【図5】本発明、及び従来のCMOSFETの一実施形
態の回路を表す等価回路図である。
【図6】従来のCMOSFETの第1例の断面図であ
る。
【図7】従来のCMOSFETの第2例の断面図であ
る。
【図8】従来のCMOSFETの製造方法の一例の工程
図である。
【図9】図7に示されるCMOSFETの動作の特性を
示すグラフである。
【図10】図6に示されるCMOSFETに形成される
チャネルを示す概念図である。
【図11】図7に示されるCMOSFETに形成される
チャネルを示す概念図である。
【符号の説明】
100 Si基板 101 nチャネル 103 pチャネル 105 P+ 拡散層 107 ポリシリコン(P型) 109 窒化チタン(TiN) 113 素子分離SiO2 115 ゲートSiO2 117 N- 拡散層 119 ポリシリコン(P型) 121 nMOS領域 123 pMOS領域 131,133 タングステン(WSi2 ) 141,143 ゲート電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 nMOSFETとpMOSFETとを組
    み合わせて形成されたCMOSFETにおいて、 前記nMOSFET、及び前記pMOSFETのゲート
    電極に極性がP型の不純物が含有されていることを特徴
    とするCMOSFET。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極が、 ポリシリコンを少なくとも一部に有し、該ポリシリコン
    に前記P型の不純物が含有されていることを特徴とする
    請求項1記載のCMOSFET。
  3. 【請求項3】 前記p型の不純物が、 ボロンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    CMOSFET。
  4. 【請求項4】 前記p型の不純物の濃度範囲が、 5×1019〔cm-3〕以上、1×1021〔cm-3〕以下
    であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記
    載のCMOSFET。
  5. 【請求項5】 前記CMOSFETの設計ルールが、 0.25μm以下であることを特徴とする請求項1から
    4のいずれかに記載のCMOSFET。
  6. 【請求項6】 前記nMOSFET、及びpMOSFE
    Tのゲート電極に、 タングステン、チタンシリサイド、及び窒化チタンのう
    ちの少なくともいずれか1つによる層が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のC
    MOSFET。
  7. 【請求項7】 前記nMOSFETのソース・ドレイン
    領域の不純物が、 質量が大きく、拡散係数が小さい不純物であることを特
    徴とする請求項1から6のいずれかに記載のCMOSF
    ET。
  8. 【請求項8】 前記不純物が、燐及び砒素のいずれか一
    方であることを特徴とする請求項7記載のCMOSFE
    T。
  9. 【請求項9】 nMOSFETとpMOSFETとを組
    み合わせて形成されたCMOSFETの製造方法におい
    て、 Si基板に素子分離及びウェルを形成する素子分離・ウ
    ェル形成工程と、 前記素子分離及びウェル上にゲート電極の一部としてポ
    リシリコンを形成するポリシリコン形成工程と、 前記ポリシリコンが形成された基板全面にボロンを注入
    するボロン注入工程とを有することを特徴とするCMO
    SFETの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ボロンが注入された基板全面上
    に、TiNのバリア層を形成するバリア層形成工程を有
    することを特徴とする請求項9記載のCMOSFETの
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記バリア層上に、WSi2 のシリサ
    イド層を形成するシリサイド層形成工程を有することを
    特徴とする請求項10記載のCMOSFETの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記シリサイド層形成工程の後、 ゲート電極のパターンを形成するゲート電極パターン形
    成工程を有することを特徴とする請求項11記載のCM
    OSFETの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート電極パターン形成工程の
    後、 ソース、及びドレインを形成するソース及びドレイン形
    成工程を有することを特徴とする請求項12記載のCM
    OSFETの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ソース及びドレイン形成工程の
    後、 不純物の活性化のための熱処理を行う熱処理工程を有す
    ることを特徴とする請求項13記載のCMOSFETの
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記CMOSFETの製造方法が、 0.25μm以下の設計ルールにおいて用いられること
    を特徴とする請求項9から14のいずれかに記載のCM
    OSFETの製造方法。
JP10110908A 1998-04-21 1998-04-21 Cmosfet及びその製造方法 Pending JPH11307729A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110908A JPH11307729A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 Cmosfet及びその製造方法
KR1019990014246A KR19990083380A (ko) 1998-04-21 1999-04-21 Cmosfet및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110908A JPH11307729A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 Cmosfet及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307729A true JPH11307729A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14547710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110908A Pending JPH11307729A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 Cmosfet及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11307729A (ja)
KR (1) KR19990083380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299471A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2002313945A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
US6483151B2 (en) 2000-01-21 2002-11-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008103417A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7456469B2 (en) 2005-05-24 2008-11-25 Elpida Memory Inc. Semiconductor device having cell transistor with recess channel structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583111B1 (ko) * 2000-09-16 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 시모스(cmos) 트랜지스터의 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483151B2 (en) 2000-01-21 2002-11-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100443475B1 (ko) * 2000-01-21 2004-08-09 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US6916695B2 (en) 2000-01-21 2005-07-12 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002299471A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP4615755B2 (ja) * 2001-04-04 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002313945A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置の製造方法
US7456469B2 (en) 2005-05-24 2008-11-25 Elpida Memory Inc. Semiconductor device having cell transistor with recess channel structure
US7622350B2 (en) 2005-05-24 2009-11-24 Elpida Memory Inc. Method of manufacturing semiconductor device having cell transistor with recess channel structure
JP2008103417A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990083380A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
JP4540438B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5534449A (en) Methods of forming complementary metal oxide semiconductor (CMOS) integrated circuitry
US9768074B2 (en) Transistor structure and fabrication methods with an epitaxial layer over multiple halo implants
JP2000174283A (ja) Soi構造の半導体装置
JP5762687B2 (ja) 所望のドーパント濃度を実現するためのイオン注入法
JPH0536918A (ja) 半導体集積回路装置
JP4772183B2 (ja) 半導体装置
US6376323B1 (en) Fabrication of gate of P-channel field effect transistor with added implantation before patterning of the gate
US7067382B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001156290A (ja) 半導体装置
JP2004072073A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JPH10303315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JP3200231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307729A (ja) Cmosfet及びその製造方法
KR100695047B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW490808B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10135349A (ja) Cmos型半導体装置及びその製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US11488871B2 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
JPH1022503A (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
JP4542736B2 (ja) 半導体装置
JP3425883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230042167A1 (en) Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer, high-k dielectric and metal gate

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017