JP2000150508A - 半導体素子の絶縁膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JP2000150508A
JP2000150508A JP11273630A JP27363099A JP2000150508A JP 2000150508 A JP2000150508 A JP 2000150508A JP 11273630 A JP11273630 A JP 11273630A JP 27363099 A JP27363099 A JP 27363099A JP 2000150508 A JP2000150508 A JP 2000150508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon wafer
temperature
furnace
oxidizing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11273630A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Sang Hwang
顯 相 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gwangju Institute of Science and Technology
SK Hynix Inc
Original Assignee
Gwangju Institute of Science and Technology
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gwangju Institute of Science and Technology, Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Gwangju Institute of Science and Technology
Publication of JP2000150508A publication Critical patent/JP2000150508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属酸化膜半導体素子製作の必須工程である
絶縁膜形成方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体素子の絶縁膜形成方法
は、シリコンウェーハを洗浄した後、前記シリコンウェ
ーハを炉にローディングさせる段階と、重水を前記炉に
供給して前記シリコンウェーハに絶縁膜を成長させる段
階とを含んでなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属酸化膜半導体
(MOS:metal oxide semiconductor)素子製作の必須
工程である絶縁膜形成方法に係り、特にMOSを応用し
た全ての次世代極超大規模集積回路素子(ultra large s
cale integration:ULSI)への適応が可能な技術で
ある。
【0002】
【従来の技術】ゲート酸化膜のような絶縁膜を形成させ
る一般的な技術は、シリコンウェーハを酸素、水素又は
水蒸気雰囲気中、高温で加熱してSiO2絶縁膜を形成
する。水素又は水蒸気を使用する場合には相当量の水素
が絶縁膜に含有され、Si−H結合(bond)構造を成す。
しかし、半導体素子の集積度が増加すればするほど、絶
縁膜の厚さが約50Å以下にスケーリング(scaling)さ
れ、このように絶縁膜の厚さが薄くなればなるほど、電
気的なストレス(stress)によってSi−H結合が破壊(b
reak)され易く、TDDB(time-dependent dielectric
breakdown)特性の低下及びSILC(stress induced le
akage current)が増加するなど絶縁膜の電気的信頼性特
性(electrical and reliability characteristics)が悪
くなるという問題が生ずる。従って、半導体素子の高集
積化のためには、絶縁膜を薄く且つ均一性よく形成しな
がらも電気的信頼性特性に優れている絶縁膜を形成する
ことが必須的であるが、前述したように一般的な技術と
しては限界がある。
【0003】論文「IEEE Electron Device Letter, Vo
l. 18, No.3, March p.81-83, 1997」に報告された重水
素(deuterium)D2を用いた素子信頼性の改善結果によれ
ば、素子製作を完了した後、最終段階で重水素雰囲気中
で熱処理(annealing)を施してSi/SiO2の界面に存
在する酸化物と結合されていないシリコン結合(silicon
bond)を既存のSi−H結合の代わりに結合特性の強い
Si−D結合を成すようにすることで、素子動作時に高
い電場が印加されても絶縁膜の電気的信頼性特性が相対
的に優秀であると報告された。しかし、かかる工程の問
題点は素子のパッシベーション層(passivation layer)
としてSi34層を蒸着する場合、重水素がこの層を浸
透し難いため、Si/SiO2の界面にSi−D結合が
なされなくて、結局素子特性の改善にあまり役に立たな
いという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の工程で重水素熱
処理を用いて素子を製作する場合、パッシベーション層
によって重水素の浸透が決定される。また、重水素熱処
理温度が高くなければ充分な量の重水素を界面に供給す
ることができないが、熱処理温度を金属配線として用い
られるアルミニウムの融点より高く設定することができ
なくて、充分な量の重水素を界面に添加させることがで
きない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は重水(deuterium
oxide)D2O又は重水素(deuterium)D2雰囲気中で絶縁
膜を成長させることにより、Si/SiO2の界面に重
水素が含有されるようにして素子の電気的信頼性を改善
させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】半導体素子の製造工程中にゲート
酸化膜のような絶縁膜を形成する工程は必須的である。
半導体素子の高集積化に伴ない、絶縁膜の厚さは約50
Å以下にスケーリングされる。これにより、絶縁膜の電
気的信頼性特性も向上しなければならない。本発明は絶
縁膜の電気的信頼性特性を改善させるために、重水(deu
teriumoxide)D2O又は重水素(deuterium)D2を用いた
酸化工程を行って重水素をSi/SiO2の界面に含有
させる。即ち、本発明は絶縁膜形成工程中にSi/Si
2の界面にSi−D結合がなされるようにする。
【0007】一方、後述の実施例2と実施例3のよう
に、第1段階酸化と第2段階酸化の温度は適正範囲に調
節することができる。即ち、第1段階酸化の温度と第2
段階酸化の温度を同一にするか、或いは異にして絶縁膜
の厚さと重水素の含有量を独立的に調節することができ
る。
【0008】次に、本発明を以下の実施例によって説明
する。しかし、これら実施例は本発明をより詳細に説明
するためのものとして提供されるだけで、本発明の技術
的範囲がこれらの実施例によって限定されるものではな
い。
【0009】〈実施例1〉絶縁膜を形成するシリコンウ
ェーハを洗浄した後、650乃至750℃の温度で加熱
された炉(furnace)にシリコンウェーハをローディング
(loading)させる。750乃至1,050℃の温度で重水
2Oを供給してシリコンウェーハに絶縁膜を形成さ
せ、半導体素子を製作する。記実施例1と同様に、重水
は3乃至10SLM(standard liter per minute)の流
量比で供給する。
【0010】〈実施例2〉実施例1と同様にシリコンウ
ェーハを炉にローディングさせた後、750乃至1,0
50℃の温度で酸化ガス(oxidizing gas)のO2と重水D
2Oをそれぞれ使用するが、第1段階でO2を3乃至10
SLMの流量比で供給して30乃至50Åの厚さでウェ
ーハに第2絶縁膜を成長させ、第2段階で重水を3乃至
10SLMの流量比で供給して10乃至30Åの厚さで
第1絶縁膜上に第2絶縁膜を追加成長させて、本発明の
絶縁膜を形成させる。前記実施例2において、第1段階
の工程に用いられたO2の代わりに一般的な酸化ガスの
NO又はNO2を使用してもよく、第1段階工程と第2
段階工程の順序を変えて実施してもよい。
【0011】〈実施例3〉実施例1と同様にシリコンウ
ェーハを炉にローディングさせた後、酸化ガスとしての
NO又はNO2と重水D2Oをそれぞれ使用するが、第1
段階として、750乃至950℃の温度で重水を3乃至
10SLMの流量比で供給して30乃至50Åの厚さで
シリコンウェーハに第1絶縁膜を成長させ、第2段階と
して、950乃至1,050℃の温度でNO又はNO2
3乃至10SLMの流量比で供給して10乃至30Åの
厚さで第1絶縁膜上に第2絶縁膜を追加成長させ、本発
明の絶縁膜を形成させる。
【0012】前記実施例3において、第2段階工程に用
いられたNO又はNO2の代わりに一般的な酸化ガスと
してのO2を使用することができ、第1段階工程と2段
階工程の順序を替えて実施することができる。また、温
度を変化させていない状態で重水を第2段階で使用し、
NO又はNO2を第1段階で使用してもよい。
【0013】〈実施例4〉前記実施例1と同様にシリコ
ンウェーハを炉にローディングさせた後、750乃至
1,050℃の温度で酸化ガスのNO又はNO2と重水
2Oを同時に使用するが、これら混合されたガスを3
乃至10SLMの流量比で供給してシリコンウェーハに
絶縁膜を成長させる。この時、重水に対するNO又はN
2の混合比は1:0.1乃至10である。前記実施例4
において、NO又はNO2の代わりに一般的な酸化ガス
2を使用してもよい。
【0014】〈実施例5〉実施例1と同様にシリコンウ
ェーハを炉にローディングさせた後、750乃至1,0
50℃の温度で酸化ガスのO2と重水素D2を同時に使用
するが、これら混合されたガスを3乃至10SLMの流
量比で供給してシリコンウェーハに絶縁膜を成長させ
る。この時、重水素D2に対するO2の混合比は1:0.
5〜2である。前記実施例5において、O2の代わりに
一般的な酸素ガスのNO又はNO2を使用してもよい。
【0015】前記実施例によってSi/SiO2の界面
に重水素が添加されてSi−D結合を成す。これら実施
例に適用される炉としては既存のチューブ型炉(tube-ty
pe furnace)と急速熱処理炉(rapid thermal furnace)の
両方とも可能である。
【0016】〈試験例〉900℃の温度で重水D2Oと
2Oのそれぞれを用いて17nmの絶縁膜をそれぞれ
成長させてMOSキャパシタを製作し、電子がそれぞれ
の絶縁膜にトラップされて現れる現象ΔVGを図1に示
した。図1において、JGは一定の電流下でゲート電圧
の変化(gate voltage shift under constant current)
であり、この試験例では10mA/cm2とした。図1
から分るように、既存のH2O雰囲気中で成長した絶縁
膜とD2O雰囲気中で成長した絶縁膜を互いに比較した
時、電子のトラップ量が、H2O雰囲気中で成長した絶
縁膜よりD2O雰囲気中で成長した絶縁膜で著しく減少
する。従って、H2O雰囲気よりD2O雰囲気中で成長し
た絶縁膜が素子の信頼性を向上させることが分る。
【0017】
【発明の効果】本発明は高温の重水又は重水素雰囲気中
で絶縁膜を成長させることにより、充分な量の重水素が
Si/SiO2の界面に添加されて素子の電気的信頼性
特性を向上させる。従って、本発明による絶縁膜は電気
的信頼性特性に優れているのみならず、絶縁膜に存在す
る重水素の量を容易に調節してパッシベーション層と関
係なく重水素をSi/SiO2の界面に添加させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSキャパシタにおいて電子が絶縁膜にトラ
ップされた現象を示すグラフである。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェーハを洗浄した後、前記シ
    リコンウェーハを炉にローディングさせる段階と、 重水を前記炉に供給して前記シリコンウェーハに絶縁膜
    を成長させる段階とを含んでなることを特徴とする半導
    体素子の絶縁膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ローディング温度は650乃至75
    0℃の温度であり、前記絶縁膜成長温度は750乃至
    1,050℃の温度であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記重水は3乃至10SLMの流量比で
    炉に供給することを特徴とする請求項1記載の半導体素
    子の絶縁膜形成方法。
  4. 【請求項4】 シリコンウェーハを洗浄した後、前記シ
    リコンウェーハを炉にローディングさせる段階と、 酸化ガスを前記炉に供給して前記シリコンウェーハに第
    1絶縁膜を成長させる段階と、 重水を前記炉に供給して前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜
    を追加成長させる段階とを含んでなることを特徴とする
    半導体素子の絶縁膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化ガスはO2、NO及びNO2の少
    なくとも一つであることを特徴とする請求項4記載の半
    導体素子の絶縁膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2絶縁膜成長温度は75
    0乃至1,050℃の温度であることを特徴とする請求
    項4記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1絶縁膜の成長温度は750乃至
    950℃の温度であり、前記第2絶縁膜の成長温度は9
    50乃至1,050℃の温度であることを特徴とする請
    求項4記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化ガス及び前記重水は3乃至10
    SLMの流量比で炉にそれぞれ供給することを特徴とす
    る請求項4記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  9. 【請求項9】 シリコンウェーハを洗浄した後、前記シ
    リコンウェーハを炉にローディングさせる段階と、 重水を前記炉に供給して前記シリコンウェーハに第1絶
    縁膜を成長させる段階と、 酸化ガスを前記炉に供給して前記第1絶縁膜上に第2絶
    縁膜を追加成長させる段階とを含んでなることを特徴と
    する半導体素子の絶縁膜形成方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化ガスはO2、NO及びNO2
    少なくとも一つであることを特徴とする請求項9記載の
    半導体素子の絶縁膜形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2絶縁膜の成長温度は
    750乃至1,050℃の温度であることを特徴とする
    請求項9記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第1絶縁膜の成長温度は750乃
    至950℃の温度であり、前記第2絶縁膜の成長温度は
    950乃至1,050℃の温度であることを特徴とする
    請求項9記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化ガス及び前記重水は3乃至1
    0SLMの流量比で炉にそれぞれ供給することを特徴と
    する請求項9記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  14. 【請求項14】 シリコンウェーハを洗浄した後、前記
    シリコンウェーハを炉にローディングさせる段階と、 酸化ガスと重水を前記炉に供給して前記シリコンウェー
    ハに絶縁膜を成長させる段階とを含んでなることを特徴
    とする半導体素子の絶縁膜形成方法。
  15. 【請求項15】 前記ローディング温度は650乃至7
    50℃の温度であり、前記絶縁膜の成長温度は750乃
    至1,050℃の温度であることを特徴とする請求項1
    4記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  16. 【請求項16】 前記酸化ガスと前記重水は3乃至10
    SLMの流量比で炉に供給することを特徴とする請求項
    14記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  17. 【請求項17】 前記酸化ガスはO2、NO及びNO2
    少なくとも一つであることを特徴とする請求項14記載
    の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  18. 【請求項18】 前記酸化ガスとしてNO又はNO2
    使用する場合、前記重水に対するNO又はNO2の混合
    比を1:0.1〜10とすることを特徴とする請求項1
    4記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  19. 【請求項19】 シリコンウェーハを洗浄した後、前記
    シリコンウェーハを炉にローディングさせる段階と、 酸化ガスと重水素を前記炉に供給して前記シリコンウェ
    ーハに絶縁膜を成長させる段階とを含んでなることを特
    徴とする半導体素子の絶縁膜形成方法。
  20. 【請求項20】 前記ローディング温度は650乃至7
    50℃の温度であり、前記絶縁膜の成長温度は750乃
    至1,050℃の温度であることを特徴とする請求項1
    9記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  21. 【請求項21】 前記酸化ガスと前記重水素は3乃至1
    0SLMの流量比で炉に供給することを特徴とする請求
    項19記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  22. 【請求項22】 前記酸化ガスはO2、NO及びNO2
    少なくとも一つであることを特徴とする請求項19記載
    の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  23. 【請求項23】 前記酸化ガスとしてO2を使用する場
    合、前記重水素に対するO2の混合比を1:0.5〜2と
    することを特徴とする請求項19記載の半導体素子の絶
    縁膜形成方法。
JP11273630A 1998-09-28 1999-09-28 半導体素子の絶縁膜形成方法 Pending JP2000150508A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98-40260 1998-09-28
KR1019980040260A KR20000021246A (ko) 1998-09-28 1998-09-28 중수 또는 중수소를 이용한 반도체 소자용 절연막의 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150508A true JP2000150508A (ja) 2000-05-30

Family

ID=19552160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273630A Pending JP2000150508A (ja) 1998-09-28 1999-09-28 半導体素子の絶縁膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000150508A (ja)
KR (1) KR20000021246A (ja)
GB (1) GB2342226A (ja)
TW (1) TW419745B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022326A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Taiyo Nippon Sanso Corporation 高誘電体膜、この高誘電体膜を用いた電界効果トランジスタおよび半導体集積回路装置ならびに高誘電体膜の製造方法
JP2017157812A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 上海新昇半導體科技有限公司 ウェハの熱処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474190B1 (ko) * 2000-12-19 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 열처리 방법
KR100500698B1 (ko) * 2002-11-20 2005-07-12 광주과학기술원 고유전율 게이트 절연막 형성시 댕글링 본드 감소방법
US7253020B2 (en) 2005-01-04 2007-08-07 Omnivision Technologies, Inc Deuterium alloy process for image sensors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872387A (en) * 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US5711998A (en) * 1996-05-31 1998-01-27 Lam Research Corporation Method of polycrystalline silicon hydrogenation
JPH1012609A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3599513B2 (ja) * 1996-12-27 2004-12-08 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022326A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Taiyo Nippon Sanso Corporation 高誘電体膜、この高誘電体膜を用いた電界効果トランジスタおよび半導体集積回路装置ならびに高誘電体膜の製造方法
JP2006066706A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 高誘電体膜、この高誘電体膜を用いた電界効果トランジスタおよび半導体集積回路装置ならびに高誘電体膜の製造方法
JP2017157812A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 上海新昇半導體科技有限公司 ウェハの熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000021246A (ko) 2000-04-25
GB2342226A (en) 2000-04-05
TW419745B (en) 2001-01-21
GB9922758D0 (en) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105627B2 (ja) 複数のアニールステップを用いた酸窒化シリコンゲート誘電体の形成
CN101471254B (zh) 形成介电膜的方法
CN101393861A (zh) 栅介质层的形成方法
JP3491050B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
CN100380609C (zh) 半导体基片的uv增强的氧氮化
JP2000150508A (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
US6740941B2 (en) Semiconductor device including a gate insulating film made of high-dielectric-constant material
US5854505A (en) Process for forming silicon oxide film and gate oxide film for MOS transistors
JPH0770535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110807A (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH05251439A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JP3210370B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JPH11283975A (ja) 薄くて均一な酸化物を低い温度で形成する方法
JPH0316215A (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JPS62252961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003086588A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US5908321A (en) Semiconductor structure with stable pre-reacted particle and method for making
JP3444815B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JPS5918677A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置の製造方法
JPH09266304A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPH05218006A (ja) 絶縁膜形成方法
Ohkawa et al. Improving the reliability and the insulation properties of gate oxide in the gate injection mode by using a new procedure of (100) Si surface and Si/SiO/sub 2/interface treatments
JPH02260638A (ja) 熱酸化膜の形成方法
JP3499769B2 (ja) 酸化膜の形成方法、キャパシタ
JPH01289271A (ja) 半導体装置の製造方法