JP2000114253A - 半導体酸化膜形成法 - Google Patents

半導体酸化膜形成法

Info

Publication number
JP2000114253A
JP2000114253A JP10278769A JP27876998A JP2000114253A JP 2000114253 A JP2000114253 A JP 2000114253A JP 10278769 A JP10278769 A JP 10278769A JP 27876998 A JP27876998 A JP 27876998A JP 2000114253 A JP2000114253 A JP 2000114253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor
gas
oxygen
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278769A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10278769A priority Critical patent/JP2000114253A/ja
Publication of JP2000114253A publication Critical patent/JP2000114253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化膜と半導体の界面をより平坦で均一にし
た薄膜の半導体酸化膜を形成する製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 表面を修飾された半導体表面を水蒸気及
び酸素ガスとの化学反応により酸化し、原子レベルの多
層酸化膜を形成する半導体酸化膜の形成方法において、
まず、水蒸気により表面第1層を酸化し、その後雰囲気
として半導体と反応しないガスと酸素分子ガス若しくは
酸素分子ガスのみを用いて表面より1層毎に酸化反応を
行い、その1層毎の酸化反応が終了する度に、半導体と
反応しないガスに対する酸素分子ガスの分圧比または半
導体表面の温度を、もしくは双方とも酸化膜の成長とと
もに上昇させることを特徴とする半導体酸化膜の形成方
法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体装置
の製造方法に係わり、特に原子や分子により表面修飾さ
れた半導体表面に原子層レベルの多層酸化膜を形成する
工程に関する。
【0002】
【従来の技術】各種半導体装置において半導体酸化膜は
絶縁膜として非常に大きな役割を有するため、その膜
質、形成方法について多くの研究が重ねられてきてい
る。半導体酸化膜の形成方法としては半導体表面を高温
で大気圧中の酸素分子ガスにさらす熱酸化工程が広く用
いられている。
【0003】この熱工程において半導体の酸化過程は表
面より内部に向かって進行し、酸化膜が成長するととも
に酸化膜の界面は半導体の内部に移動していくことにな
る。酸化過程における酸化のメカニズムとしては酸素分
子の原子への解離とその解離した酸素原子と半導体原子
との化学結合の形成からなり、この反応は酸化膜と半導
体の界面付近で発生するため、界面が浅い時の初期酸化
においては反応律速となり反応は急激に進行する。しか
し、界面が深くなるにつれて酸素が表面より界面まで拡
散し移動する必要があるので、酸化反応は酸素の拡散律
速となり、酸化膜の成長が次第に遅くなる。
【0004】反応律速である初期酸化過程においては、
酸素の化学吸着が急激に発生するため、温度による熱的
揺らぎなどにより場所により反応の進行が異なる場合が
多い。また、半導体表面の洗浄処理により、表面のダン
グリングボンドが他の原子や分子によって終端されるこ
ととなり、その後の製造工程中において低温での酸化が
妨げられることになる。このため、この表面終端された
半導体表面をそのまま熱酸化しようとすると当初より高
温による酸化が必要であり、1層目が酸化した後2層目
以降で急激に酸化が進行することになり、酸化の不均一
がいっそう拡大する原因ともなっていた。
【0005】これに比べてその後の酸化膜の成長によっ
て酸化速度が低下するため、いわば不均一な構造の界面
が形成されたまま酸化が進行し、最終的に半導体と酸化
膜の間に不均一な界面が形成されてしまうことになって
いた。このようにして形成された酸化膜はバンドギャッ
プ中に界面付近での状態密度を比較的多く含むため、例
えばMOSトランジスターのゲート絶縁膜に使用すると
しきい値電圧のばらつきが大きく半導体装置の信頼性の
低下につながっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、表面を修
飾された半導体表面を高温において大気圧で熱酸化を行
う方法では、均一な酸化膜界面の形成が難しく、不均一
な酸化膜界面が形成されてしまうという問題があった。
【0007】本発明は、この様に従来よりかかえていた
製造工程から生じる素子信頼性の問題を解決するために
なされたもので、酸化膜と半導体の界面をより平坦で均
一にした薄膜の半導体酸化膜を形成する製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、表面を修飾された半導体表面を水蒸気及
び酸素ガスとの化学反応により酸化し、原子レベルの多
層酸化膜を形成する半導体酸化膜の形成方法において、
まず、水蒸気により表面第1層を酸化し、その後雰囲気
として半導体と反応しないガスと酸素分子ガス若しくは
酸素分子ガスのみを用いて表面より1層毎に酸化反応を
行い、その1層毎の酸化反応が終了する度に、半導体と
反応しないガスに対する酸素分子ガスの分圧比または半
導体表面の温度を、もしくは双方とも酸化膜の成長とと
もに上昇させることを特徴とする半導体酸化膜の形成方
法を提供する。
【0009】上記の如く酸化工程を行うと、酸化工程の
初期の段階においては表面を修飾された表面第1層が水
蒸気により酸化される。これに伴い2層目以降の酸化が
容易となり、その後、酸素分圧が低くもしくは温度が低
いため、酸化は反応の活性エネルギーが低いまず第2層
まで進行する。その後、酸素分圧を上げるかもしくは温
度を上げることによりやや活性化エネルギーの高い第3
層まで酸化が進行する。このようにして、酸化が初期の
段階より層ごとに進行するため、酸化膜の成長とともに
酸素分子ガスの分圧比もしくは半導体表面の温度を上げ
ていくことにより、平坦で均一な界面の構造を保ったま
ま酸化膜が成長することになる。
【0010】本発明の方法による酸化膜の形成に際して
は、まず、原子レベルで平坦な半導体表面が原子または
分子で終端されているのが望ましい。酸化工程に供され
る半導体の表面が平坦でなければ、形成される酸化膜の
界面も平坦でなくなる可能性が高い。
【0011】また、水蒸気による第一層の酸化膜を形成
する酸化工程を、室温において水蒸気分圧と酸化時間の
積を10Torr・時間から103 Torr・時間で行
うのが望ましい。もし、工程温度を上げれば、この値を
さらに小さくすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施形態に係わる酸化
膜の形成方法に使用される酸化膜形成装置を示す。この
酸化膜形成装置は、複数の半導体基板1を支持するサセ
プタ2を収容する炉心管3により構成され、この炉心管
3には、雰囲気ガスとして酸素ガス源4と窒素ガス源5
と水蒸気源6と酸素ガスと窒素ガスと水蒸気を導入する
ガス導入口7とガスを排出するガス排出口8とを備えて
いる。酸素ガス源4と窒素ガス源5と水蒸気ガス源6に
はそれぞれバルブ9、10、11が取り付けられてお
り、ガス分圧の制御が可能とされている。炉心管3の周
囲には、ヒーター12が配置され、温度制御装置によ
り、制御されるようになっている。
【0014】まず、(100)面を主面とするSi基板
を希フッ酸処理し、図2に示すようにSi基板のダング
リングボンドを水素により終端した構造を形成する。こ
の水素終端したSi基板を炉心管3に設置し、室温にお
いて炉内雰囲気を窒素ガスのみにする。そこで、30T
orrの水蒸気を導入し、1時間さらす。これにより、
Si基板の第一層めのバックボンドのすべてが酸化した
構造が出現し、図3に示すように第1層の酸化が終了す
る。
【0015】そこで、バルブ11を閉じ炉心内を窒素雰
囲気のみにしてから、基板温度を10分間で500℃ま
で上昇させ、10-5Torr分圧の酸素ガスを混入させ
そのまま10分間維持する。この操作により、図4に示
すように、Si基板の表面より第2層までが完全に酸化
する。
【0016】その後、酸素ガスの分圧を10-3Torr
まで上げ、10分間で700℃まで上昇させ、この温度
のまま10分間維持させると図5に示すようにSi基板
の表面より第3層までが完全に酸化する。
【0017】その後、酸素分圧を大気と同じレベルにま
で上げ、基板温度を850℃にまで上げて30分間さら
すと酸化反応は拡散律速となり、均一な界面構造を保っ
たまま酸化が進行し、界面構造が原子レベルで平坦な構
造の50A(オングストローム)の膜厚のシリコン酸化
膜が形成される。
【0018】なお、本実施例では、室温においてある蒸
気圧の水蒸気をある一定の時間導入したが、第1層が酸
化する限りにおいては、これらの組み合わせ方は無限の
種類の組み合わせ方が可能であり、酸化反応が起きるか
ぎり水以外の物質でも代替が可能である。
【0019】また、本実施例では、ある特定の条件で酸
素分圧を上昇させ、基板温度を上昇させていったが、こ
れらの組み合わせ方は酸化反応が層ごとに起きる限り、
無限の種類の組み合わせ方が可能である。
【0020】また、窒素ガスの代わりに半導体と反応し
ない限りにおいてあらゆるガス種、例えば、アルゴン等
の不活性ガスを用いることができる。また、半導体とし
ては、シリコン基板以外に酸化反応を起こすあらゆる半
導体の酸化膜形成に応用することができる。
【0021】以上説明した酸化膜形成方法は、図6に示
すようなMOSFETのゲート絶縁膜の形成に適用する
ことができる。即ち、図6に示すように、シリコン基板
13にフィールド酸化膜14を形成し、このフィールド
酸化膜14により分離された素子領域表面に、ゲート酸
化膜15及びゲート電極16を形成し、イオン注入によ
りソース領域17a及びドレイン領域17bを形成し
て、MOSFETが得られる。この場合、膜厚50オン
グストロームのゲート酸化膜15を本発明の酸化膜形成
方法により形成することが出来る。
【0022】このようにして形成されたゲート酸化膜1
5は、その界面が極めて均一であり、その結果得られた
MOSFETは、しきい値電圧のばらつきが少なく、安
定した特性を示す。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、第1
層のみを水蒸気により酸化して酸素ガスにその後の酸化
を容易にし、第2層以下では酸素ガスにより、酸化膜の
成長に伴って窒素ガス中の酸素ガスの分圧と基板温度を
上げていくことにより層毎の酸化膜の形成が可能とな
り、原子レベルで平坦な界面が形成されて、界面付近に
おけるバンドギャップ中の状態密度が大幅に減少し、例
えば、MOSトランジスターのゲート酸化膜として適用
した場合、しきい値電圧にばらつきの少なく均一で安定
した動作を行う素子の形成が可能となる。
【0024】なお、本発明では、第1層のみ水蒸気で酸
化しているため、水素終端された半導体表面でも比較的
低温で層毎の酸化が可能という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるシリコン酸化膜の
初期酸化の製造工程を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるシリコン酸化膜の
初期酸化の製造工程を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるシリコン酸化膜の
初期酸化の製造工程を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるシリコン酸化膜の
初期酸化の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態におけるシリコン酸化膜の
初期酸化の製造工程を示す図である。
【図6】本発明の方法により形成されたゲート酸化膜を
有するMOSFETを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 サセプタ 3 炉心管 4 酸素ガス源 5 窒素ガス源 6 水蒸気源 7 ガス導入口 8 ガス排出口 9、10、11バルブ 12 ヒーター 13 シリコン基板 14 フィールド酸化膜 15 ゲート酸化膜 16 ゲート電極 17a ソース領域、17bドレイン領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体表面を水蒸気及び酸素分子ガスと
    の化学反応によって酸化し、酸化膜を形成する製造工程
    において、最初に水蒸気によって半導体表面を酸化し、
    その後雰囲気として半導体と反応しないガスと酸素分子
    ガス若しくは酸素ガスのみを用い、表面より層毎の酸化
    反応が終了する度に、半導体と反応しないガスに対する
    酸素分子ガスの分圧比または半導体表面の温度、もしく
    は双方とも酸化膜の成長とともに上昇させながら酸化工
    程を行う半導体酸化膜形成法。
  2. 【請求項2】 半導体表面のダングリングボンドを半導
    体原子以外の原子または分子により終端させてから半導
    体表面の酸化反応を開始する請求項1記載の半導体酸化
    膜形成法。
  3. 【請求項3】 第1ステップ目の水蒸気による酸化工程
    を室温において水蒸気分圧と酸化時間の積を10Tor
    r・時間から103 Torr・時間で行う請求項1記載
    の半導体酸化膜形成法。
  4. 【請求項4】 第2ステップ目以降の酸素分子による酸
    化工程についてはシリコン基板の温度または酸素分圧も
    しくは双方とも前回のステップでの酸素分子による酸化
    工程より高くして酸化反応を行う請求項1記載の半導体
    酸化膜形成法。
  5. 【請求項5】 酸化膜の成長とともに酸化反応が拡散律
    速に移行すれば、酸化工程を一定のガス分圧と一定の温
    度のもとで行う請求項1記載の半導体酸化膜形成法。
JP10278769A 1998-09-30 1998-09-30 半導体酸化膜形成法 Pending JP2000114253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278769A JP2000114253A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体酸化膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278769A JP2000114253A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体酸化膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114253A true JP2000114253A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17601939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278769A Pending JP2000114253A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 半導体酸化膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799990A1 (fr) * 1999-10-26 2001-04-27 Mitel Semiconductor Ab Procede et appareil pour l'oxydation controlee de materiaux
US6555407B1 (en) 1999-10-26 2003-04-29 Zarlink Semiconductor Ab Method for the controlled oxidiation of materials
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799990A1 (fr) * 1999-10-26 2001-04-27 Mitel Semiconductor Ab Procede et appareil pour l'oxydation controlee de materiaux
US6555407B1 (en) 1999-10-26 2003-04-29 Zarlink Semiconductor Ab Method for the controlled oxidiation of materials
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412246A (en) Low temperature plasma oxidation process
JP4401375B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
JP3746968B2 (ja) 絶縁膜の形成方法および形成システム
US20030068437A1 (en) Method and apparatus for forming insulating film containing silicon oxy-nitride
KR20020064517A (ko) 박막 증착 방법
JP4582608B2 (ja) 酸窒化ケイ素膜を製造する方法
JP2006269621A (ja) Aldによる薄膜形成方法および装置
JP3233281B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法
US7160818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
KR100810777B1 (ko) 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2000114253A (ja) 半導体酸化膜形成法
JPH11307526A (ja) 酸化膜の作製方法
JP3250996B2 (ja) 表面に絶縁膜を有するシリコン基板およびその製造方法および装置
JP2880993B1 (ja) 半導体酸化膜の形成方法
TW569345B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3647850B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP4032889B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH1126457A (ja) 半導体装置のシリコンオキシニトライド膜形成方法
JPH05251439A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH11283975A (ja) 薄くて均一な酸化物を低い温度で形成する方法
JP3531672B2 (ja) 金属酸化膜の形成方法
KR100549584B1 (ko) 반도체 소자의 절연막 제조 방법
JPH05218006A (ja) 絶縁膜形成方法
JP4283140B2 (ja) 薄膜形成方法