JP2006269621A - Aldによる薄膜形成方法および装置 - Google Patents

Aldによる薄膜形成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269621A
JP2006269621A JP2005083731A JP2005083731A JP2006269621A JP 2006269621 A JP2006269621 A JP 2006269621A JP 2005083731 A JP2005083731 A JP 2005083731A JP 2005083731 A JP2005083731 A JP 2005083731A JP 2006269621 A JP2006269621 A JP 2006269621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ald
reaction vessel
thin film
gas
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005083731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Washio
圭亮 鷲尾
Kazutoshi Murata
和俊 村田
Naomasa Miyatake
直正 宮武
Nozomi Hattori
望 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2005083731A priority Critical patent/JP2006269621A/ja
Publication of JP2006269621A publication Critical patent/JP2006269621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】種々の金属原料ガスに対して、酸化反応が円滑に進んで酸化時間を短縮でき、それでいて膜質(界面準位密度)の低下のないALDによる薄膜形成すること。
【解決手段】基板を内部に入れた反応容器を減圧状態とし、該基板を所定温度に昇温した後、(1)反応容器による膜形成用の金属原料ガスを供給し、(2)次いで、該反応容器へ不活性ガスを供給しつつ前記金属原料ガスを排気して不活性ガスに置き換え、(3)該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給し、それと同時又はその後に水酸基を有する化合物のガスである水酸基含有物ガスを供給し、(4)次いで、該反応容器へ不活性ガスを供給しつつ前記オゾンガスおよび水酸基含有物ガスを排気して不活性ガスに置き換え、前記の1サイクルで1原子層の金属酸化物薄膜を形成し、このサイクルを繰り返して多原子層の金属酸化物薄膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ALD(原子層気相成長:Atomic Layer Deposition)による薄膜形成方法および装置に係り、特に有機エレクトロルミネセンスやフラットパネルディスプレイ用のスイッチング素子として用いられるTFT(Thin
Film Transistor)ゲート絶縁膜あるいはLSIのゲート絶縁膜を形成する際に用いられるALDによる薄膜形成方法および装置に関するものである。
ALDにより形成されるSiO絶縁膜等の薄膜は、膜厚の均一性が高い、成膜温度を低くできる(600℃以下)、膜質(界面準位密度)が良いと言われている。ALDによる薄膜形成は、(1)反応容器にALDによる膜形成用の金属原料ガス(テトラエチルオシロシリケートや四塩化珪素等)を供給し、(2)次いで、該反応容器へ不活性ガスを供給しつつ前記金属原料ガスを排気して不活性ガスに置き換え、(3)該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガス(水蒸気)を供給し、(4)次いで、該反応容器へ不活性ガスを供給しつつ前記酸化剤原料ガスを排気して不活性ガスに置き換え、前記(1)―(4)の1サイクルで1原子層の金属酸化物薄膜を形成し、これを複数サイクル繰り返して多原子層の金属酸化物薄膜を形成するというものである。
前記(3)の酸化工程を経て構成された膜表面は、次のサイクルの(1)の工程で再び供給される金属原料ガスと吸着性を良くするために、−OH終端構造になっているのがよい(例えば特許文献1)。前記酸化剤原料ガスとして水蒸気を用いることで、前記金属原料を酸化すると共に−OH終端構造が作られる。
特開2003−18817号公報
最近、金属原料ガスの種類として、前記テトラエチルオシロシリケートや四塩化珪素の他に、種々のものが提供されるようになった。ある種の金属原料ガスは、水蒸気による酸化では酸化反応が容易に進まず、酸化反応に極めて長時間を要することがわかり、酸化剤原料ガスとして水蒸気に変えてオゾンガスが使われている。
しかし、酸化剤原料ガスをオゾンガスに変えたことにより酸化反応は円滑に進み酸化時間を短縮できるようになったが、形成された膜表面にダングリングボンドが現れ、サイクルを繰り返して形成される膜の膜質(界面準位密度)が低下するという問題が生じた。
本発明の目的は、種々の金属原料ガスに対して、酸化反応が円滑に進んで酸化時間を短縮でき、それでいて膜質(界面準位密度)の低下のないALDによる薄膜形成方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るALDによる薄膜形成方法は、基板を内部に入れた反応容器を大気圧以下の減圧状態とし、該基板を所定温度に昇温した後、
(1)反応容器に原子層気相成長(ALD)による膜形成用の金属原料ガスを供給し、
(2)次いで、前記金属原料ガスを排気し、
(3)該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給し、それと同時又はその後に水酸基を有する化合物のガスである水酸基含有物ガスを供給し、
(4)次いで、前記オゾンガスおよび水酸基含有物ガスを排気し、
前記(1)―(4)の1サイクルで1原子層の金属酸化物薄膜を形成し、このサイクルを繰り返して多原子層の金属酸化物薄膜を形成することを特徴とするものである。
本発明によれば、(3)の工程で、反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとして先ずオゾンガスを供給し、それと同時又はその後に水酸基を有する化合物のガスである水酸基含有物ガスを供給する。従って、オゾンガスの強い酸化力によって種々の金属原料ガスに対して、変わらずほぼ一様に酸化反応が円滑に進んで酸化時間を短縮できると共に、当該水酸基含有ガスの作用によってダングリングボンドが減少し、形成された膜の表面が確実に−OH終端構造になり、次のサイクルで供給される金属原料ガスの吸着性を高く維持することができ、もって、形成される膜の膜質(界面準位密度)の低下を防止することができる。
本発明の第2の態様に係るALDによる薄膜形成装置は、反応容器と、該反応容器内に設けられて基板を昇温する昇温部材と、該反応容器へALDによる膜形成用の金属原料ガスを供給する金属原料ガス供給手段と、該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給する酸化剤原料ガス供給手段と、該反応容器へ前記オゾンガスの供給と同時またはその後に水酸基を有する化合物のガスを供給する水酸基含有物ガス供給手段と、該反応容器を吸引排気する吸引排気手段と、前記昇温部材、前記金属原料ガス供給手段、前記酸化剤原料ガス供給手段、前記水酸基含有物ガス供給手段及び前記吸引排気手段を動作させて前記反応容器内に置かれた基板の被処理面にALDによる金属酸化物薄膜を形成させ制御を実行する制御部と、を備えていることを特徴とするものである。
本発明によれば、構造簡単にして第1の態様と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記金属原料ガスはアルキルシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、フッ化アルコキシシラン、ハロゲンシランのいずれかであることを特徴とする。
これらの種類の金属原料ガスは、特に酸化剤ガスとして水蒸気を用いると酸化反応が遅く、酸化時間が長時間になるので、本発明を適用することにより得られる作用効果は顕著である。
本発明の第4の態様は、第2の態様または第3の態様において、前記昇温部材は、基板の温度を50℃〜500℃に昇温するように構成されていることを特徴とする 。
成膜温度が50℃〜500℃と低温であるので、ガラス基板を用いたTFTゲート絶縁膜の形成に本発明を適用することができる。
本発明の第5の態様は、第2の態様乃至第4の態様のいずれかにおいて、前記酸化剤原料ガス供給手段および前記水酸基含有物ガス供給手段は、反応容器内のオゾンガスの分圧が0.1Torr〜300Torrとなるように構成されていることを特徴とする。
これにより、オゾンによる酸化反応を円滑に短時間で行わせることができる。
本発明によれば、種々の金属原料ガスに対して、酸化反応が円滑に進んで酸化時間を短縮でき、それでいて膜質(界面準位密度)の低下のないALDによる薄膜形成方法及び装置を提供することできる。
以下、図面に基づいて、本発明に係るALDによる薄膜形成装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係るALDによる薄膜形成装置の一実施の形態を示す概略ブロック構成図あり、図2は同概略構成図である。
本実施の形態に係るALDによる薄膜形成装置は、反応容器31と、反応器31内に設けられて基板32を昇温するヒータ部材33と、反応容器31へALDによる膜形成用の金属原料ガスを供給する金属原料ガス供給手段であるSi原料供給器34と、該反応容器31へ不活性ガス(窒素ガス等)を供給する不活性ガス供給器35と、該反応容器31へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給するオゾンガス供給器36と、該反応容器31へ前記オゾンガスの供給と同時またはその後に水酸基を有する化合物のガスとして水蒸気を供給する水蒸気供給器45と、該反応容器31を吸引排気する吸引排気部37と、これらの動作を制御する制御部40を備えている。
制御部40は、Si原料供給器34、不活性ガス供給器35、オゾンガス供給器36、水蒸気供給器45及び吸引排気部37を動作させて前記反応容器31内に置かれた基板2の被処理面にALDによる金属酸化物薄膜を形成させる制御を実行するように構成されている。図において、符号41,42,43,44はそれぞれ開閉弁を示し、制御部40の制御信号によって開閉されるようになっている。
次に、上記実施例の作用を説明する。本実施例のALDによる薄膜形成装置は以下のように動作する。基板32を内部に入れた反応容器31を減圧状態(0.1Torr以下)とし、該基板32を所定温度(50〜500℃)に昇温する。その後、反応容器31にALDによる膜形成用の金属原料ガスであるSi原料ガスを供給し、次いで、該反応容器31へ不活性ガス(窒素ガス等)を供給しつつ前記Si原料ガスを排気して不活性ガスに置き換え、該反応容器31へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスであるオゾンガス、更にそれと同時又はその後に水蒸気を供給し、次いで、該反応容器31へ不活性ガス(窒素ガス等)を供給しつつ前記オゾンガス及び水蒸気を排気して不活性ガスに置き換える。この一連の工程を1サイクルとして1原子層の金属酸化物薄膜を形成し、これを複数サイクル繰り返して多原子層の金属酸化物薄膜を形成する。
2インチSiウエハを基板として、その上にALD法によりSiO絶縁膜を形成した。減圧状態(0.1Torr以下)に保った反応容器31にSiウエハを400℃に昇温して保持し、
(1)Si原料ガスとして四塩化ケイ素を供給した後、
(2)窒素ガスでパージしながら吸引排気を行い、
(3)続いてオゾンガスを供給し、その後に水蒸気を供給し、
(4)その後、窒素ガスでパージしながら吸引排気を行った。
以上の一連の流れを1サイクルとして、300サイクル実施し、約20nmのSiO絶縁膜を形成させた。このサンプルBを、前記工程において水蒸気の供給をしない他は同等の条件で行って形成されたSiO絶縁膜をサンプルAとして、両者の特性を比較したところ、本発明の方法で形成されたサンプルBは、サンプルAより良好な界面特性、膜質(界面準位密度)であった。
本発明は、特に有機エレクトロルミネセンスやフラットパネルディスプレイ用のスイッチング素子として用いられるTFTゲート絶縁膜あるいはLSIのゲート絶縁膜を形成する際に用いられるALDによる薄膜形成方法および装置に利用可能である。
本発明に係るALDによる薄膜形成装置の一実施の形態を示す概略ブロック構成図ある。 同概略構成図である。
符号の説明
31 反応容器
32 基板
33 ヒータ部材
34 Si原料供給器
35 不活性ガス供給器
36 オゾンガス供給器
37 吸引排気部
40 制御部
45 水蒸気供給器

Claims (5)

  1. 基板を内部に入れた反応容器を大気圧以下の減圧状態とし、該基板を所定温度に昇温した後、
    (1)反応容器に原子層気相成長(ALD)による膜形成用の金属原料ガスを供給し、
    (2)次いで、前記金属原料ガスを排気し、
    (3)該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給し、それと同時又はその後に水酸基を有する化合物のガスである水酸基含有物ガスを供給し、
    (4)次いで、前記オゾンガスおよび水酸基含有物ガスを排気し、
    前記(1)―(4)の1サイクルで1原子層の金属酸化物薄膜を形成し、このサイクルを繰り返して多原子層の金属酸化物薄膜を形成することを特徴とするALDによる薄膜形成方法。
  2. 反応容器と、
    該反応容器内に設けられて基板を昇温する昇温部材と、
    該反応容器へ原子層気相成長(ALD)による膜形成用の金属原料ガスを供給する金属原料ガス供給手段と、
    該反応容器へALDによる膜形成用の酸化剤原料ガスとしてオゾンガスを供給する酸化剤原料ガス供給手段と、
    該反応容器へ前記オゾンガスの供給と同時またはその後に水酸基を有する化合物のガスを供給する水酸基含有物ガス供給手段と、
    該反応容器を吸引排気する吸引排気手段と、
    前記昇温部材、前記金属原料ガス供給手段、前記酸化剤原料ガス供給手段、前記水酸基含有物ガス供給手段及び前記吸引排気手段を動作させて前記反応容器内に置かれた基板の被処理面にALDによる金属酸化物薄膜を形成させ制御を実行する制御部と、を備えていることを特徴とするALDによる薄膜形成装置。
  3. 請求項2において、前記金属原料ガスはアルキルシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、フッ化アルコキシシラン、ハロゲンシランのいずれかであることを特徴とするALDによる薄膜形成装置。
  4. 請求項2または3において、前記昇温部材は、基板の温度を50℃〜500℃に昇温するように構成されていることを特徴とするALDによる薄膜形成装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項において、前記酸化剤原料ガス供給手段および前記水酸基含有物ガス供給手段は、反応容器内のオゾンガスの分圧が0.1Torr〜300Torrとなるように構成されていることを特徴とするALDによる薄膜形成装置。
JP2005083731A 2005-03-23 2005-03-23 Aldによる薄膜形成方法および装置 Withdrawn JP2006269621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083731A JP2006269621A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Aldによる薄膜形成方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083731A JP2006269621A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Aldによる薄膜形成方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269621A true JP2006269621A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083731A Withdrawn JP2006269621A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Aldによる薄膜形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006269621A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212303A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2011243620A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2012255203A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
KR101381324B1 (ko) * 2011-10-28 2014-04-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 산화물/반도체 계면을 제조하는 방법
US8882915B2 (en) 2009-04-09 2014-11-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
US8992685B2 (en) 2009-04-09 2015-03-31 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium
US9466478B2 (en) 2013-03-29 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
JP2018014536A (ja) * 2012-04-12 2018-01-25 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 酸化ケイ素薄膜の高温原子層堆積

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212303A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
US8882915B2 (en) 2009-04-09 2014-11-11 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
US8992685B2 (en) 2009-04-09 2015-03-31 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium
JP2011243620A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および成膜装置
JP2012255203A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
KR101381324B1 (ko) * 2011-10-28 2014-04-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 산화물/반도체 계면을 제조하는 방법
US9087785B2 (en) 2011-10-28 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating oxides/semiconductor interfaces
US10615028B2 (en) 2011-10-28 2020-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for fabricating oxides/semiconductor interfaces
JP2018014536A (ja) * 2012-04-12 2018-01-25 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 酸化ケイ素薄膜の高温原子層堆積
US9466478B2 (en) 2013-03-29 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
JP4659856B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JP4959733B2 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US9653326B2 (en) Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US7964516B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using same
WO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP2006269621A (ja) Aldによる薄膜形成方法および装置
JP5425404B2 (ja) アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005123275A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2012028741A (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI689990B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP2023054057A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2011176095A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法及び基板処理装置
JP2015069987A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
CN109559974B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP2023033533A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2008109091A (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
TW202202647A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
US20140295675A1 (en) Silicon oxide film forming method and silicon oxide film forming apparatus
KR101906653B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 실리콘 산화막의 형성 장치
TWI821885B (zh) 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
CN109155254B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP2024047208A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム
JP5374749B2 (ja) 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP2006351582A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603