JP2015069987A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069987A
JP2015069987A JP2013200118A JP2013200118A JP2015069987A JP 2015069987 A JP2015069987 A JP 2015069987A JP 2013200118 A JP2013200118 A JP 2013200118A JP 2013200118 A JP2013200118 A JP 2013200118A JP 2015069987 A JP2015069987 A JP 2015069987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
gas supply
substrate
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013200118A
Other languages
English (en)
Inventor
幸永 栗林
Yukinaga Kuribayashi
幸永 栗林
慎也 江端
Shinya Ebata
慎也 江端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013200118A priority Critical patent/JP2015069987A/ja
Priority to KR20140126649A priority patent/KR20150034632A/ko
Priority to US14/495,226 priority patent/US9508531B2/en
Publication of JP2015069987A publication Critical patent/JP2015069987A/ja
Priority to KR1020160116445A priority patent/KR101699254B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】基板上に残留する原料ガスを効率よくパージし、基板の面内均一性を向上する技術の提供。
【解決手段】
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し、前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび前記不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とを有し、前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す。
【選択図】図5

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法に関し、特にパージ効率の向上を行う技術に関する。
近年、直径が450mmの半導体基板の実用化が進められるなど、半導体基板、液晶基板やEL基板等の製造においては、処理基板の大型化が著しく進んでいる。さらに、微細化も進められており、基板(ウエハ)に成膜される薄膜の膜厚や組成等の面内均一性の更なる向上が求められている。
従来の基板の面内均一性の向上を図る技術として、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
特開2009−182286
複数種の原料ガスを交互に基板上に供給し、表面反応を利用して成膜する従来技術にて大口径の基板に成膜を行った場合、原料ガスを基板処理室内から除去する時に、基板の中央付近の原料ガスが十分に除去しきれずに残留してしまい、その結果、基板の面内均一性が低下してしまうという問題が生じていた。
本発明の主な目的は、上記のような問題点を解決するため、基板上に残留する原料ガスを効率よくパージし、基板の面内均一性を向上する技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、前記原料ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、前記制御部は前記処理室に原料ガスを供給した後、前記処理室内の原料ガスを排気する時には前記処理室内への不活性ガスの供給流量の増減を繰り返すよう制御する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とをさらに有し、前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とをさらに有し、前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す基板処理方法が提供される。
本発明の一態様に係る基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法によれば、基板の面内均一性の向上を実現することができる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉とそれに付随する部材との概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉とそれに付随する部材との概略構成図であり、図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる図1に示す基板処理装置10が有するコントローラの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるシリコン酸化膜を形成するプロセスを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態において、第1原料ガス供給工程及び第1給排工程の際のAPCバルブの開閉状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、第2原料ガス供給工程及び第2給排工程の際のAPCバルブの開閉状態を示す図である。 本発明の別の実施形態におけるAPCバルブの開閉時間、第1給排工程と第2給排工程におけるパージ時間及びその際の圧力の変動を示す図である。
(1)第1の実施形態
以下に、本発明の一実施形態である第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置(IC(Integrated Circuits))の製造に使用される基板処理装置の一例として構成されているものである。
図1および図2に示す通り、処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱手段(加熱機構、加熱系)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
反応管203の下端には、気密部材であるOリング220を介してステンレス等で構成されたマニホールド209が設けられている。マニホールド209の下端開口は、Oリング220を介して蓋体としてのシールキャップ219により気密に閉塞されている。処理炉202では、少なくとも、反応管203、マニホールド209およびシールキャップ219により処理室201が形成されている。
シールキャップ219には基板支持手段(基板支持具)としての基板支持部材であるボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持した状態でボート217に支持されている。ボート217は、搬送手段(搬送機構)としてのボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート217を支持するボート支持台218の下端部には、処理の均一性を向上するためにボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267を駆動させることにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させることができるようになっている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持体218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
図1および図2に示す通り、処理室201には、原料ガスを供給するための4本のガス供給管310(第1のガス供給管310)、320(第2のガス供給管320)、330(第3のガス供給管330)、340(第4のガス供給管340)が接続されている。
ガス供給管310には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ312および開閉弁であるバルブ314が設けられている。ガス供給管310の先端部にはノズル410(第1のノズル410)が連結されている。ノズル410は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル410の側面にはガスを供給する多数のガス供給孔410aが設けられている。ガス供給孔410aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管310、マスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410(第1のノズル)により第1のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管310にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510が接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512およびバルブ514が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ514により第1のキャリアガス供給系(第1の不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管320には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ322および開閉弁であるバルブ324が設けられている。ガス供給管320の先端部にはノズル420(第2のノズル)が連結されている。ノズル420も、ノズル410と同様に、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。ノズル420の側面には、ガスを供給する多数のガス供給孔420aが設けられている。ガス供給孔420aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ324、ノズル420により第2のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管520が連結されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522およびバルブ524が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ524により第2のキャリアガス供給系(第2の不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管330には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ332および開閉弁であるバルブ334が設けられている。ガス供給管330の先端部にはノズル430が連結されている。ノズル430も、ノズル410と同様に、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。ノズル430の側面には、ガスを供給する多数のガス供給孔430aが設けられている。ガス供給孔430aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管330、マスフローコントローラ332、バルブ334、ノズル430(第3のノズル)により第3のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管330にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管530が連結されている。キャリアガス供給管530にはマスフローコントローラ532およびバルブ534が設けられている。主に、キャリアガス供給管530、マスフローコントローラ532、バルブ534により第3のキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管340には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ342および開閉弁であるバルブ344が設けられている。ガス供給管340の先端部にはノズル440が連結されている。主に、ガス供給管340、マスフローコントローラ342、バルブ344、ノズル440(第4のノズル)により第4のガス供給系が構成されている。
また、ガス供給管340にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管540が連結されている。キャリアガス供給管540にはマスフローコントローラ542およびバルブ544が設けられている。主に、キャリアガス供給管540、マスフローコントローラ542、バルブ544により第4のキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)が構成されている。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられている。バッファ室237は、反応管203の内壁とバッファ室壁247とにより形成されており、バッファ室壁247のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔440bが設けられている。このガス供給孔440bは反応管203の中心へ向けて開口している。このガス供給孔440bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237のガス供給孔440bが設けられた端部と反対側の端部には、ノズル440が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル440には複数のガスを供給する供給孔であるガス供給孔440aが設けられている。このガス供給孔440aの開口面積は、バッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、ガスの上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
上記構成に係る一例として、ガス供給管310からは、第1の元素を含む第1の処理ガスである原料ガスとして、シリコン(Si)元素を含むSi含有原料であるヘキサクロロジシラン(HCDS、SiCl)がマスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201に供給される。なお、SiClのように常温常圧下で液体状態である液体材料を用いる場合は、液体材料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して用いる。すなわち、Si含有原料としてSiClを用いる場合には、SiClを気化器やバブラ等の気化システムにより気化し、Si含有ガスであるSiClガスとして処理室201に供給する。
ガス供給管320からは、第2の元素を含む第2の処理ガスである反応ガスとして、酸素(O)を含む第1のO含有ガス(酸化原料)の一例としてHO等がマスフローコントローラ320、バルブ324、ノズル420を介して処理室201に供給される。ガス供給管330からは、触媒としての触媒原料の一例としてピリジン(CN)が供給される。ガス供給管340からは、第3の元素を含む第3の処理ガスとして、酸素(O)を含む第2のO含有ガスの一例としてO等が供給されても良い。本実施形態においては第3の処理ガスは用いないが、例えば、後述するシリコン酸化膜形成工程後に形成されたシリコン酸化膜を後処理する後処理工程を行う場合等に第3の処理ガスを用いるようにしても良い。ここで、後処理工程とは、例えば、熱処理(アニール処理)、プラズマ処理等である。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1のガス供給系により原料ガス供給系が構成される。原料ガス供給系はSi含有ガス供給系(Si含有原料供給系)とも称する。また第2のガス供給系により第1のO含有ガス供給系(第1の酸化原料供給系)が構成される。また、第3のガス供給系により触媒供給系(触媒原料供給系)が構成される。また、第4のガス供給系により第2のO含有ガス供給系(第2の酸化原料供給系)が構成されても良い。また、Si含有ガスを第1の処理ガスと称する場合、Si含有ガス供給系により第1の処理ガス供給系が構成され、第1のO含有ガスを第2の処理ガスと称する場合、第1のO含有ガス供給系により第2の処理ガス供給系が構成される。また、第3の処理ガスを用いる場合には、第2のO含有ガス供給系により第2の処理ガス供給系が構成される。なお、原料ガス供給系、第1のO含有ガス供給系、第2のO含有ガス供給系を、それぞれ、単に、Si含有原料供給系、第1の酸化原料供給系、第2の酸化原料供給系とも称する。また、第1のO含有ガスは原料ガスと反応するガスとして反応ガスと称する場合がある。その場合、第1のO含有ガス供給系を第1の反応ガス供給系、第2のО含有ガス供給系を第2の反応ガス供給系と称する。
さらに、バッファ室237には、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269および第2の電極である第2の棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波(RF:Radio Frequency)電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269および第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
この電極保護管275は、第1の棒状電極269および第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269および第2の棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275、バッファ室237およびガス供給孔440bによりプラズマ生成機構(プラズマ発生機構)が構成される。プラズマ生成機構は、ガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能し、バッファ室237はプラズマ生成室(プラズマ発生室)として機能する。ここで、整合器272および高周波電源273をプラズマ生成機構に含めてもよい。
なお、本実施の形態により発生したプラズマをリモートプラズマと呼ぶ。リモートプラズマとは電極間で生成したプラズマをガスの流れ等により被処理物表面に輸送してプラズマ処理を行うものである。本実施の形態では、バッファ室237内に2本の棒状電極269および270が収容されているため、ウエハ200にダメージを与えるイオンがバッファ室237の外の処理室201内に漏れにくい構造となっている。また、2本の棒状電極269および270を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極269および270がそれぞれ収容される電極保護管275を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成され、2本の棒状電極269および270を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極269および270がそれぞれ収容される電極保護管275を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成される。プラズマに含まれる活性種は、バッファ室237のガス供給孔440bを介してウエハ200の外周からウエハ200の中心方向に供給される。また、本実施形態のようにウエハ200を複数枚、主面を水平面に平行にしてスタック状に積み上げる縦型のバッチ装置であれば、反応管203の内壁面、つまり処理すべきウエハ200に近い位置にバッファ室437が配置されている結果、発生した活性種が失活せずにウエハ200の表面に到達しやすいという効果がある。
処理室201には処理室201内の雰囲気を排気するための排気管231が接続されている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203のノズル410のガス供給孔410a、ノズル420のガス供給孔420a、ノズル430のガス供給孔430a、バッファ室237のガス供給孔440bが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔410a、420a、430a、440bとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔410a、420a、430a、440bが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔410a、420a、430a、440bから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243eを介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空ポンプ246の下流側の排気管231は廃ガス処理装置(図示せず)等に接続されている。なお、APCバルブ243eは、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、さらに弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整をできるようになっている開閉弁である。ここで、真空とは処理室201内の圧力が0Paとなる状態に限らず、APCバルブ243eを開とし、処理室201内の雰囲気の排気を行った場合において、それ以上処理室201内の圧力値が下がらない状態(処理室201内を引ききりにした状態)も含む。主に、排気管231、APCバルブ243e、圧力センサ245により排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えても良い。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、マニホールド209を貫通して導入され、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3には、コントローラ280が示されている。図3に示されているように、コントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random
Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス(図示せず)を介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ312、322、332、342、512、522,532、542、バルブ314、324、334、344、514、524、534、544、圧力センサ245、APCバルブ243e、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532、542による各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、334、344、514、524、534、544の開閉動作、APCバルブ243eの開閉動作およびAPCバルブ243eによる圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造方法の一例として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際に、本発明を適用する例について説明する。ここでは、基板処理装置を使用して、基板上にシリコン酸化膜(SiO膜、SiO膜とも称する)を低温で形成する例について説明する。基板上には、例えば樹脂系ホトレジスト材料からなるレジストパターン等が形成されている場合がある。以下の説明では、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
<シリコン酸化膜形成工程>
シリコン酸化膜形成工程では、ウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に、シリコン酸化膜を形成する。その際、ある成膜条件(温度、圧力、時間等)のもとで、成膜に寄与する少なくとも2種類の原料となる原料ガスを交互に基板に対して供給し、基板上に層を形成し、成膜を行う。
ここでは、第1の元素をシリコン(Si)、第2の元素を酸素(O)とし、第1の元素を含む第1原料ガスとしてSi含有原料であって液体原料の例えばSiClを気化器やバブラ等の気化システムにより気化したSiClガスを、第2の元素を含む第2原料ガスとしてO含有ガスである例えばHOガスを、触媒として例えばピリジンを、キャリアガスとして例えばNガスを、それぞれ用いた場合について図4を用いて説明する。
すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内をレジスト膜の変質温度より低い温度であって、たとえば室温〜200℃の間の温度であり、好適には室温〜150℃、より好ましくは室温〜100℃であって、例えば65〜90℃の間の所定温度に保持する。ここでは、処理室201内を65℃に保持する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにバルブ243eを開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が65℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を65℃に保持した状態で後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ11)
ガス供給管310にSiClガスを、ガス供給管320にHOを、ガス供給管330にピリジンを、キャリアガス供給管510,520,530,540にNガスを導入(流入)させた状態で、バルブ314,334,514,524,534,544を適宜開く。但し、バルブ324、344は閉じたままである。このステップ11の処理を第1原料ガス供給工程とする。
その結果、SiClガスが、Nガスと混合されながらガス供給管310を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nガスと混合されながらガス供給管330を流通してノズル430に流出し、ガス供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nガスがキャリアガス供給管520,540を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420a,440bから処理室201に供給される。処理室201に供給されたSiClガス,ピリジンはウエハ200の表面上に晒される。この際、処理室201内の圧力は、所定の圧力となるように制御されている。
ステップ11では、バルブ314,334を制御して、SiClガス,ピリジンを供給する時間を1秒〜100秒の間とし、好ましくは5秒〜30秒する。さらに、SiClガスとピリジンの供給量の比を、SiClガス(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間の値とし、好ましくは0.05〜10の間の値となるようバルブ314、334を制御する。同時に、APCバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(たとえば10Torr)とする。以上のステップ11では、SiClガス,ピリジンを処理室201内に供給することで、Si含有層がウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に形成される。以上のステップ11では、SiClガスおよびピリジンを処理室201内に供給することで、ウエハ200等の上に形成されているOH結合にピリジンが作用し、Hを引き抜く。すなわちOH結合力が弱くなり、SiCl分子のClとHが反応することでHClが脱離し、SiCl分子の中間体(ハロゲン化物)がウエハ200上に残る。
(ステップ12)
バルブ314,334を閉じてSiClガス,ピリジンの供給を停止させるとともに、APCバルブ243eを開(例えばフルオープン)とすることによって、処理室201内の雰囲気を処理室外に排気する排気処理を行う。なお、この際は、バルブ514,524,534,544を閉じてNガスの供給を停止しているため、パージガスとしてのNガスは処理室201内に供給していない。所定時間経過により、APCバルブ243eを閉(例えばフルクローズ)とし、処理室201内にNガスを供給するパージ処理を行う。この際は、バルブ514,524,534,544を開とし、Nガスをキャリアガス供給管510,520,530,540から処理室201に供給する。この排気処理とパージ処理の2工程を1サイクルとして、複数サイクル繰り返し行う。その結果、処理室201内の特にウエハ200の中央付近に残留したSiClガス,ピリジンや反応副生成物等が処理室201内から除去される。このステップ12の処理を第1給排工程とする。なお、本実施例においては、第1給排工程で複数サイクル繰り返した後の最後の処理は排気処理となるようにする。
なお、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ13において悪影響が生じることは少ない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ13において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ工程時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(ステップ13)
バルブ514,524,534,544を開いたままで、バルブ324,334を適宜開く。バルブ314、344は閉じたままである。その結果、HOガスが、Nガスと混合されながらガス供給管320を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nガスと混合されながらガス供給管330を流通してノズル430に流出し、ガス供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nガスがキャリアガス供給管510,540を流通してノズル410,440に流出し、ガス供給孔410a,440bから処理室201に供給される。処理室201に供給された、第2原料ガスとしてのHOガス,ピリジンはウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。このステップ13の処理を第2原料ガス供給工程とする。
ステップ13では、バルブ324,334を制御して、HOガス,ピリジンを供給する時間を1秒〜100秒の間とし、好ましくは5秒〜30秒する。さらに、HOガスとピリジンの供給量の比を、HOガス(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間の値とし、好ましくは0.05〜10の間の値となるようバルブ324、334を制御する。同時に、バルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(たとえば10Torr)とする。以上のステップ13では、HOガス,ピリジンを処理室201内に供給することで、ピリジンはHO中のOH結合に作用する。OH結合力が弱くなることで、ウエハ200等の上に形成されたSi含有層と反応し、Si含有層に含まれるClとOHもしくはOが反応してHClが脱離し、OもしくはOHがSi含有層に含まれるSiと反応してSiとOを含むSiO含有層がウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に形成される。なお、HOガスおよびピリジンの供給濃度は同じ濃度であるとより好ましい。
尚、ステップ13で供給する酸化原料(HOガスに相当する原料)として必要とされる特性は、その分子中に電気陰性度の高い原子を含んでおり、電気的に偏りを持つことである。その理由は、ピリジンの電気陰性度が高いため、原料ガスの活性化エネルギーを下げ反応を促進するからである。したがって、ステップ13で供給する原料ガスとしては、OH結合を有するHOやH等が適切であり、OやOのような無極性分子は不適切である。
(ステップ14)
続いて、バルブ324,334を閉じてHOガス,ピリジンの処理室201内への供給を停止させるとともに、バルブ514,524,534,544を閉じてNガスの処理室201内への供給を停止する。この際、APCバルブ243eを開(例えばフルオープン)とする。処理室201内が真空となる前であるT5時間経過後、APCバルブ243eを閉(例えばフルクローズ)とする。この際、バルブ514,524,534,544を開けてキャリアガス供給管510,520,530,540からパージガスとしてのNガスを処理室201内に供給する。このように、パージガス供給停止およびAPCバルブ243eを開と、パージガス供給およびAPCバルブ243eを閉とを1サイクルとして、所望のサイクル数実施する。その結果、処理室201内の特にウエハ200の中央付近に残留したHOガス,ピリジンや反応副生成物等が処理室201内から除去される。このステップ14の処理を第2給排工程とする。なお、本実施例においては、複数サイクル繰り返した後の最後の処理は排気処理となるようにする。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ11において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ13において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
以降、ステップ11〜14をシリコン酸化膜形成工程の1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返し、ウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に所定膜厚のSiO膜を形成する。
なお、このステップ11〜14プロセスを、図5、6を用いて詳細に説明する。処理室201内に第1原料ガスであるSiClガスを供給する第1原料ガス供給工程時は、APCバルブ243eは、所定の圧力になるように制御されている。図5に示すように、第1原料ガス供給工程が終わる(時間T1)と、第1給排工程が開始となる。この第1給排工程は、前述した排気処理とパージ処理とを1サイクルとした1回以上の複数サイクルと複数サイクル後に行う排気処理とから構成されている。本工程の開始とともにパージガス供給停止およびAPCバルブ243eが開(例えばフルオープン)となり、処理室201内の雰囲気が処理室外に排気され、処理室201内の圧力が下がっていく。処理室201内の圧力が低下し、真空(処理室201内を引ききりとした状態)となる前(T2)にパージガス供給開始およびAPCバルブ243eを閉(例えばフルクローズ)とし、パージ処理を行う。処理炉201内にパージガスとしてのN2ガスが供給され、処理室201内の圧力が上昇していく。
所定時間(T3)パージ処理すると、再度パージガス供給停止およびAPCバルブ243eを開(例えばフルオープン)とし、再度処理室201内の圧力を下降させる。処理室201内の圧力を下げていき、真空(処理室201内を引ききりとした状態)となる前(T2´)にパージガス供給開始およびAPCバルブ243eを閉(例えばフルクローズ)とし、処理室201内の圧力を上昇させる。所定時間(T3´)経過後、パージガスの供給停止およびAPCバルブ243eを開(例えばフルオープン)とする。このように、パージ工程期間中に処理室201へのパージガスの供給停止およびAPCバルブ243eの開と、処理室201へのパージガスの供給およびAPCバルブ243e閉とを複数回繰り返す。これにより、処理室201内の圧力が、所定時間の間隔で上昇と下降を繰り返すこととなる。この時、図5に示すように、給排工程中の処理室201内の圧力が波形状に変動していることが分かる。
続けて、処理室201内に第2原料ガスであるHOガスを供給する第2原料ガス供給工程を開始する。第2原料ガス供給工程時は、APCバルブ243eは、所定の圧力になるように制御されている。図6に示すように、第2原料ガス供給工程が終わる(時間T4)と、第2給排工程が開始となる。この第2給排工程は、前述した第1給排工程と同様に排気処理(T5、T5´、・・・)とパージ処理(T6、T6´、・・・)を1サイクルとした複数サイクルと複数サイクル後に行う排気処理とから構成されている。
なお、上述の第1の実施形態では、APCバルブ243eの開(この間は処理室201内へのパージガス供給は行わない)、閉(この間は処理室201内へのパージガス供給を行う)を1サイクルとし、所定のサイクル数繰り返すサイクルパージを第1給排工程および第2給排工程の両方の工程において行う場合を説明したが、このようなサイクルパージは第1給排工程のみ、または、第2給排工程のみのように、片方の工程にのみ適用しても良い。また、最後の排気処理を行わず、複数サイクル後、すなわち、パージ処理後に続けて次の原料ガス供給工程を行っても良い。また、原料ガス供給工程後に最初に排気処理を行うのではなく、パージ処理を最初に行い、パージ処理の後に排気処理を行う順序を1サイクルとしても良い。
さらに、N2ガス供給停止とAPCバルブ243eの開、N2ガス供給とAPCバルブ243eの閉のように、N2ガスの供給とAPCバルブ243eの開閉を同期する例を説明したが、本実施形態はこれに限らない。
すなわち、本実施形態においては、図5に示すように、給排工程中の処理室201内の圧力が波形状に変動すれば良い。例えば、APCバルブ243eの開度を一定とし、N2ガスの供給流量を増減させても良い。また、例えば、N2ガスの供給流量を一定とし、APCバルブ243eの開度を増減させても良い。また、N2ガスの供給流量の増減とAPCバルブ243eの開度の増減を組み合わせても良い。
本発明の実施形態1によれば、少なくとも以下の1つ以上の作用効果を奏する。
1. バルブ243eを開(例えばフルオープン)し、処理室201内の雰囲気を処理室外へ排気し、バルブ243eを閉(例えばフルクローズ)とし、処理室201内にパージガスとしてのN2ガスが封じ込まれた状態とすることにより、N2ガスの処理室201内への十分な拡散と、処理室201内のN2ガスおよび反応しきれなかった処理ガスや副生成物等の残留物の処理室201外への十分な排出とが可能となる。特に、ウエハ200の中央付近にもN2ガスがいきわたるため、ウエハ200の中央部に溜まっていた残留物をN2により強制的に排出することができ、より効率的に当該残留物の除去を可能とする。
2. N2ガス供給とN2ガス供給停止のタイミングとAPCバルブ開閉とのタイミングをそれぞれ制御することにより、処理室201内の圧力を波形上に変動させることができる。このように制御することで、ガス供給ノズルから積層されたウエハ200間及びウエハ200の中央付近を通過して排気管231へ向かうN2ガスの強い流れ(主流)を形成することができ、当該部分に残留する残留物を効率的に除去することでき、処理室201内の残留物を処理室201外へ排出するパージ効率を向上させることができる。
3. N2ガス供給とN2ガス供給停止を繰り返すことにより、処理室201内の残留物のN2ガスによる処理室201外への押し出しと、供給されたN2ガスとともに残留物の処理室201内から処理室201外への排出とが可能となる。すなわち、処理室201内の残留物をN2ガスへ置換する置換効率が向上することとなる。また、この時、APCバルブの開閉のタイミングをN2ガスの供給および供給停止と合わせて制御することにより、処理室201内のN2ガスの流れをより強いものとすることができ、上述の押し出しと排出による置換効率を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では、第1給排工程のみ、第2給排工程のみ、または、その両方の工程中のAPCバルブ243eを閉じた際に上昇する処理室201内の圧力の最高値が、徐々に低くなるように制御する点において第1の実施形態と相違しているものである。第1の実施形態と同様の部分は記載を省略する。
図7に示すように、例えば、APCバルブ243eを開とする時間をT2、T2´、T2″・・、閉とする時間をT3、T3´、T3″とする。APCバルブ243eを開とする時間を一定とする時(T2=T2´=・・・)、T3>T3´>T3″・・・となるようにAPCバルブ243eを閉とする時間を制御することにより、処理室201内の圧力の最高値が、サイクルを重ねるにつれて徐々に低くなるように制御することが出来る。また、T2>T3(T2´>T3´、T2″>T3″、・・)となるようにAPCバルブ243eを制御しても良い。上述の場合に限らず、APCバルブ243eを閉じた際に上昇する処理室201内の圧力の最高値が、徐々に低くなるように、APCバルブ243eの開閉のタイミングやN2ガス供給流量は任意に設定可能である。
さらに、処理室201内の圧力の最高値ではなく、最低値がサイクルを重ねるごとに徐々に低くなるように制御しても良い。例えば、APCバルブ243eを閉とする時間を一定とする時(T3=T3´=・・・)、T2<T2´<T2″・・・となるようにAPCバルブ243eを開とする時間を制御する。
処理室201内の圧力の最高値または最低値を、サイクルを重ねるごとに徐々に低くすることで、処理室201内のN2ガス流速を変化させることが可能である。高い圧力時には処理室201内へN2ガスが拡散しやすくなるため、最初のサイクルにおいてはウエハ200間及びウエハ200の中央付近を通過するN2ガスの強い流れを形成し、特にウエハ200の中央付近の残留物を優先的に除去し、その後のサイクルにおいて徐々に処理室201内の圧力の最高値を低くすることにより、その他処理室201内の残留物を除去することができ、効率的に残留物を除去することが可能である。圧力の変動に伴い、ガス流速を変更することが可能であるので、処理室201内へのガスの拡散状況を変えることができ、その結果、処理室201内全体を均一にパージできる。
更に、本発明の第3の実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では、第1原料ガスを供給した後の第1給排工程よりも第2原料ガスを供給した後の第2給排工程の方がパージ時間を長くなるように制御する点において第1の実施形態と相違している。
例えば、第1原料としてSi含有原料とし、第2原料としてHOガスとする。このような場合、第2原料として用いるHOガスは処理室201内に残留しやすい。特にウエハ200間のHOガスは除去しづらいため、第2原料を供給した後の第2給排工程の時間を長くすることにより、第2原料であるHOガスを効果的に除去できるという効果を有する。
更に、本発明の第4の実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では、第1原料ガスを供給した後の第1給排工程よりも第2原料ガスを供給した後の第2給排工程の方が、パサイクル数が多くなるように制御する点において第1の実施形態と相違している。ここでいうパージサイクルとは、パージ工程中にAPCバルブ243eを開としてからAPCバルブ243eを閉とするまでを1サイクルとする。
例えば、第1原料ガスよりも第2原料ガスのほうが処理室201内に残留しやすいような原料ガスを用いる場合、第1給排工程のパージサイクル数よりも第2給排工程のパージサイクル数が多くなるように制御することにより、第2原料ガスを効果的に除去できるという効果を有する。パージサイクル数を増やすことにより、処理室201内の内壁や基板上に残留する残留物のN2ガスによる押し出しと排出の回数を増やすことができるため、残留物を効果的に除去することができる。
更に、本発明の第5の実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では給排工程の1サイクルの時間を、サイクルを重ねるごとに徐々に短くなるように制御する点において第1の実施形態と相違している。
例えば、給排工程の際に、APCバルブ243eを開としてからAPCバルブ243eを閉とし、再び開とするまでの時間(T2+T3)を徐々に短くする。或いは、給排工程の際に、APCバルブ243eを閉とし、再度APCバルブ243eを開とするまでの時間を徐々に短くする。言い換えると、図7におけるT2>T2´>T2″・・・あるいは、T3>T3´>T3″・・・となるように制御する。このような制御により、給排工程時間を短縮することができ、成膜に要する時間を短縮することができるため、装置の生産性を向上させるという効果を有する。
上述した第1乃至第5の実施形態は単独で行ってもよいし、それぞれ組み合わせて行ってもよい。また、本発明は上述の実施形態に限るものではなく、本発明が適用可能な
本実施例では、シリコン原料としてSiClを用いる例について説明したが、他の原料であってもよく、たとえばSiを含む有機化合物であってもよい。たとえば、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS、SiH(N(CH3)2)3)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)、テトラクロロシラン(SiCl4)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)、ビスジエチルメチルアミノシラン(BDEMAS)、トリジメチルアミノシラン(TDMAS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いても良い。Siを含む有機化合物を用いる場合、シリコン酸化膜中に炭素が入ることにより、膜質の向上やWERの改善をすることができる。
さらに、酸化原料としてHOを用いる例について説明したが、その他の酸化原料を用いることも可能である。その際、酸化原料として必要とされる特性は、分子中に電気陰性度の異なる原子を含んでおり、電気的に偏りを持つことである。その理由は、触媒は電気的に偏りを有する分子に作用し、原料ガスの活性化エネルギーを下げ反応を促進するからである。従って、酸化原料としては、OH結合を有するHOやH、H+O混合プラズマ、H+O等を用いることも可能である。一方、OやO等の電気的に偏りのない分子は不適切である。
さらに、触媒としてピリジンを用いる例について説明したが、その他の触媒を用いることも可能である。触媒は酸解離定数pKaがおよそ5〜7程度である物質であれば他の物質でも良く、たとえばピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ピペラジン、ルチジン等が挙げられる。
さらに、薄膜形成後に形成した薄膜を後処理する工程があってもよい。例えば、OやNH3等を用いたプラズマ処理や熱処理が挙げられる。たとえばNH3を用いることで、SiО膜中の水分を除去することができる。この時、完全なSiO膜ではなく一部にNを含むSiON膜が形成されるが、Si−H結合がSi−O−N結合となることによりWERが改善する。さらに、プラズマ以外の活性化手段を用いることも可能であり、たとえば光やマイクロ波等を用いて後処理を行っても良い。
さらに、シリコン原料の代わりに金属原料を用いたHigh−K膜(TiO、ZrO、TiSiO等の金属酸化膜)でも本発明を適用可能である。
さらに、上記では一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いる例について説明したが、その他の装置形態であってもよく、たとえば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を使用しても良い。また、本発明は、ホットウォール式の処理炉の使用を前提としたものではなく、コールドウォール式の処理炉を使用しても良い。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
一態様によれば、
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とをさらに有し、前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給と停止とを繰り返す半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
更に前記給排工程においては、処理室内の圧力を変動させる付記1の半導体装置の製造方法
(付記3)
更に前記給排工程中にAPCバルブの開度を調整する付記2の半導体装置の製造方法。
(付記4)
更に処理室内の圧力が真空に到達する前にAPCバルブを閉じる付記2の半導体装置の製造方法。
(付記5)
更に前記給排工程中に不活性ガスバルブの開閉とAPCバルブの開度を連動する付記3の半導体装置の製造方法。
(付記6)
更に給排工程中の圧力変動が波形状に変動する付記2の半導体装置の製造方法。
(付記7)
更に圧力変動の変動幅が10〜200Pa以下である付記6の半導体装置の製造方法。
(付記8)
更に1サイクル中の処理室内の圧力最高値がサイクルを重ねる毎に徐々に低くなる付記6の半導体装置の製造方法。
(付記9)
更に前記成膜工程は第1原料供給工程と第1給排工程と第2原料供給工程と第2給排工程とを有する付記1の半導体装置の製造方法。
(付記10)
更に第2給排工程の方が第1給排工程よりも給排時間が長い付記9の半導体装置の製造方法。
(付記11)
更に第2給排工程のサイクル数が第1給排工程のサイクル数よりも多い付記9の半導体装置の製造方法。
(付記12)
更に前記第2原料供給工程では触媒を用いる付記9の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1原料はHCD、前記第2原料はH2Oである。
(付記14)
更に他の態様によれば、
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とを有し、前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す基板処理方法が提供される。
(付記15)
更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、前記原料ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、前記制御部は前記処理室に原料ガスを供給した後、前記処理室内の原料ガスを排気する時には前記処理室内への不活性ガスの供給流量の増減を繰り返すよう制御する基板処理装置が提供される。
(付記16)
更に他の態様によれば、
基板を処理室に搬送する搬送工程と、前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とをさらに有し、前記給排工程において、前記処理室内から前記原料ガスおよび不活性ガスを排気する排気管に設けられたバルブの開度の増減を繰り返す半導体装置の製造方法が提供される。
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
231 排気管
243e バルブ
280 コントローラ
310、320、330、340 ガス供給管
410,420,430,440 ノズル

Claims (3)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室に原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理室に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気系と、
    前記原料ガス供給系、前記不活性ガス供給系および前記排気系を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は前記処理室に原料ガスを供給した後、前記処理室内の原料ガスを排気する時には前記処理室内への不活性ガスの供給流量の増減を繰り返すよう制御する基板処理装置。
  2. 基板を処理室に搬送する搬送工程と、
    前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、
    前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し
    前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とを有し、
    前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す半導体装置の製造方法。
  3. 基板を処理室に搬送する搬送工程と、
    前記処理室内で前記基板に成膜する成膜工程と、
    前記基板を処理室から搬出する搬出工程と、を有し
    前記成膜工程は前記処理室内に原料ガスを供給する供給工程と前記処理室内に不活性ガスを供給し原料ガスおよび不活性ガスを処理室内から排気する給排工程とを有し、
    前記給排工程において、前記不活性ガスの前記処理室内への供給流量の増減を繰り返す基板処理方法。
JP2013200118A 2013-09-26 2013-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 Pending JP2015069987A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200118A JP2015069987A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
KR20140126649A KR20150034632A (ko) 2013-09-26 2014-09-23 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US14/495,226 US9508531B2 (en) 2013-09-26 2014-09-24 Method of manufacturing semiconductor device by alternatively increasing and decreasing pressure of process chamber
KR1020160116445A KR101699254B1 (ko) 2013-09-26 2016-09-09 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200118A JP2015069987A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069987A true JP2015069987A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52691319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200118A Pending JP2015069987A (ja) 2013-09-26 2013-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9508531B2 (ja)
JP (1) JP2015069987A (ja)
KR (2) KR20150034632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101687A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2019054140A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408904B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 真空引き方法及び真空処理装置
JP6900640B2 (ja) * 2016-08-03 2021-07-07 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置及びガス供給方法
KR20190005741A (ko) * 2017-07-07 2019-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 산화물 막의 형성 방법
CN111465714B (zh) * 2017-12-22 2022-06-28 株式会社村田制作所 成膜装置
CN111433390B (zh) 2017-12-22 2022-09-27 株式会社村田制作所 成膜装置
JP6856576B2 (ja) * 2018-05-25 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR102414102B1 (ko) * 2018-11-08 2022-06-30 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법
JP7169865B2 (ja) * 2018-12-10 2022-11-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396431B2 (ja) 1998-08-10 2003-04-14 東京エレクトロン株式会社 酸化処理方法および酸化処理装置
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
US6773507B2 (en) * 2001-12-06 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for fast-cycle atomic layer deposition
EP1613792B1 (en) * 2003-03-14 2014-01-01 Genus, Inc. Methods and apparatus for atomic layer deposition
KR20060020194A (ko) * 2004-08-31 2006-03-06 삼성전자주식회사 Ald 박막 증착 장치 및 그를 이용한 증착 방법
US7838072B2 (en) * 2005-01-26 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monolayer deposition (MLD)
US20060176928A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, control method adopted in substrate processing apparatus and program
JP4573763B2 (ja) 2005-12-01 2010-11-04 信越ポリマー株式会社 吸着装置
US7302363B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-27 Tokyo Electron Limited Monitoring a system during low-pressure processes
US8235001B2 (en) * 2007-04-02 2012-08-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP5341358B2 (ja) 2008-02-01 2013-11-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置及び基板処理方法
JP4934117B2 (ja) 2008-09-03 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法、および記憶媒体
JP5518499B2 (ja) 2009-02-17 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2011091362A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20150004798A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Lam Research Corporation Chemical deposition chamber having gas seal
JP5950892B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101687A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2019054140A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150087159A1 (en) 2015-03-26
KR20160110930A (ko) 2016-09-23
US9508531B2 (en) 2016-11-29
KR101699254B1 (ko) 2017-01-24
KR20150034632A (ko) 2015-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699254B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US9865451B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6022166B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9732426B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6124724B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5916909B1 (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
US9773661B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6016542B2 (ja) 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP6146874B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013084898A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6091940B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2020136301A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP6415215B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW201447017A (zh) 矽氧化物膜之形成方法、及矽氧化物膜之形成裝置
JP5519059B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP6475135B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6559902B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20220415659A1 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device