JP2019054140A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054140A
JP2019054140A JP2017178093A JP2017178093A JP2019054140A JP 2019054140 A JP2019054140 A JP 2019054140A JP 2017178093 A JP2017178093 A JP 2017178093A JP 2017178093 A JP2017178093 A JP 2017178093A JP 2019054140 A JP2019054140 A JP 2019054140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
valve
gas
processing
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178093A
Other languages
English (en)
Inventor
将勝 竹内
Masakatsu Takeuchi
将勝 竹内
真 臼杵
Makoto Usuki
真 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017178093A priority Critical patent/JP2019054140A/ja
Priority to US15/914,373 priority patent/US20190085450A1/en
Publication of JP2019054140A publication Critical patent/JP2019054140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Abstract

【課題】処理室への処理ガスの供給効率を向上できる半導体製造装置を提供する。【解決手段】半導体製造装置1は、処理室4と第1のガス供給管37−1と第2のガス供給管37−2と第1のバルブ34−1と第2のバルブ34−2を有する。第1のバルブは、第1のガス供給管に配されている。第1のバルブは、第1の弁座と第1のダイヤフラムと第1の押し付け部材とを有する。第1の押し付け部材は、第1のダイヤフラムを第1の弁座に押し付け可能である。第2のガス供給管は、ガス供給源と処理室との間に配されている。第2のガス供給管は、第1のガス供給管に対して並列に接続されている。第2のバルブは、第2のガス供給管に配されている。第2のバルブは、第2の弁座と第2のダイヤフラムと第2の押し付け部材とを有する。第2の押し付け部材は、第2のダイヤフラムを第2の弁座に押し付け可能である。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体製造装置に関する。
ALD(Atomic Layer Deposition)装置などの半導体製造装置では、処理室内の基板に処理ガスを供給し、基板を処理する。このとき、基板の処理を効率化するためには、処理室への処理ガスの供給効率を向上させることが望まれる。
特許第5192502号公報 特開2016−145412号公報
一つの実施形態は、処理室への処理ガスの供給効率を向上できる半導体製造装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、処理室と第1のガス供給管と第2のガス供給管と第1のバルブと第2のバルブとを有する半導体製造装置が提供される。処理室では、基板が処理される。第1のガス供給管は、ガス供給源と処理室との間に配されている。第1のバルブは、第1のガス供給管に配されている。第1のバルブは、第1の弁座と第1のダイヤフラムと第1の押し付け部材とを有する。第1の弁座は、第1の開口を形成する。第1の押し付け部材は、第1のダイヤフラムを第1の弁座に押し付け可能である。第2のガス供給管は、ガス供給源と処理室との間に配されている。第2のガス供給管は、第1のガス供給管に対して並列に接続されている。第2のバルブは、第2のガス供給管に配されている。第2のバルブは、第2の弁座と第2のダイヤフラムと第2の押し付け部材とを有する。第2の弁座は、第2の開口を形成する。第2の押し付け部材は、第2のダイヤフラムを第2の弁座に押し付け可能である。
図1は、第1の実施形態に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態におけるバルブの構成を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態におけるバルブの動作を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態における複数のバルブの実装構成を示す平面図である。 図5は、第1の実施形態における複数のバルブの実装構成を示す断面図である。 図6は、第1の実施形態における複数のバルブの動作を示すタイミングチャートである。 図7は、第1の実施形態の変形例における複数のバルブの動作を示すタイミングチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る半導体製造装置の構成を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る半導体製造装置の動作を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る半導体製造装置の動作を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る半導体製造装置の動作を示す図である。 図12は、第2の実施形態に係る半導体製造装置の動作を示す図である。 図13は、第3の実施形態に係る半導体製造装置の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体製造装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体製造装置は、半導体装置を製造するために、処理室内の基板に処理ガスを供給し、基板を処理する。半導体製造装置は、例えば、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて基板を処理するALD装置である。
ALD法は、基板上に薄膜を均一に堆積可能な技術として知られている。ALD法では、2種類以上の処理ガス(例えば、形成しようとする薄膜を構成する元素を主成分とする原料ガス及び/又は反応ガス)を基板上に交互に供給し、基板上に原子層単位で薄膜を形成することができる。このとき、2種類以上の処理ガスの流量がパルス状に制御されるが、各処理ガスの流量のパルス波形は、デルタ関数とはならずに上昇時間及び減衰時間を持つ傾向にある。処理室内で各処理ガスのパルスタイミングが重なると、基板上に実質的に意図しない量の処理ガスが供給され不均一な薄膜が成長される非ALD成長が発生する可能性がある。この非ALD成長を防ぐために、各処理ガスの流量のパルス波形は、処理室内で処理ガスをパージガス(不活性ガス)でパージし他の処理ガスの供給に備えるパージインターバル期間により分離される。
例えば、半導体製造装置1は、図1のように構成される。図1は、半導体製造装置1の構成を示す図である。半導体製造装置1は、処理ガスA、処理ガスB、パージガスを処理室4へ供給可能なように構成されている。処理ガスA及び処理ガスBは、互いに異なる組成のガスである。処理ガスA及び処理ガスBは、それぞれ、基板上に堆積すべき膜の種類に応じて任意に選択可能である。処理ガスA及び処理ガスBは、基板上にALD成長のための核生成を行う場合と基板上に核生成後のALD成長を行う場合とで同じであってもよいし異なっていてもよい。また、パージガスは、任意の不活性ガスが適用可能である。パージガスは、例えば、Arガス、Nガス、Oガス、NOガス、Heガス、その他の不活性ガスであってもよく、又は、それらの混合ガスであってもよい。
なお、半導体製造装置1は、処理ガスA及び処理ガスB以外の1種以上の処理ガスをさらに処理室4へ供給可能なように構成されていてもよい。
半導体製造装置1は、ガス供給源2−A、ガス供給系3−A、ガス供給源2−B、ガス供給系3−B、ガス供給源2−P、ガス供給系3−P、処理室4、及びコントローラ5を有する。
ガス供給源2−A、ガス供給源2−B、ガス供給源2−Pは、それぞれ、処理ガスA、処理ガスB、パージガス用のガス供給源(例えば、ガスボンベ)である。ガス供給系3−Aは、ガス供給源2−A及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスAを処理室4へ供給する。ガス供給系3−Bは、ガス供給源2−B及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスBを処理室4へ供給する。ガス供給系3−Pは、ガス供給源2−P及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、パージガスを処理室4へ供給する。
半導体製造装置1がALD装置である場合、各ガス供給系3−A,3−Bでは、コントローラ5により処理室4へ供給すべき処理ガスの圧力がバルブ34でパルス状に制御されるため、バルブ34として、高速に(例えば、マイクロ秒オーダーで)開閉動作が可能なバルブが適しており、ダイヤフラムバルブが用いられ得る。このとき、ガス供給系3−Pは、バルブ39(例えば、開閉弁)を有し、コントローラ5によりパージインターバル期間にバルブ39が開状態にされ、処理室4内のパージ動作が行われ得る。
バルブ34は、例えば、図2に示すように構成される。図2は、バルブ34の構成を示す断面図である。バルブ34は、例えば、空気圧式アクチュエータを用いたダイヤフラムバルブであり、アクチュエータアセンブリ341及びバルブアセンブリ342を有する。
アクチュエータアセンブリ341は、ボンネット341a、調節ねじ341b、補助制御ポート341c、壁部341d、空気室341e、Oリング341f、ばね341g、ピストン341h,341j、及びピストンロッド341i,341kを有する。バルブアセンブリ342は、バルブステム342a、ダイヤフラム342b、弁座342c、入口開口342d、出口開口342e、入口ポート342f、及び出口ポート342gを有する。
調節ねじ341bは、ナット341b1及びロックナット341b2を有する。調節ねじ341bは、ボンネット341a上に支持され、ナット341b1及びロックナット341b2を介してボンネット341aに螺合される。補助制御ポート341cは、ボンネット341a、壁部341d、及びピストン341hに囲まれて形成された空気室341eに連通されている。補助制御ポート341cは、エアーレギュレータ7(図1参照)からコントローラ5により例えば高圧に調整された作動用ガス(空気)が供給可能に構成されている。エアーレギュレータ7は、モータ、コンプレッサ、及び開閉弁などを含む。コントローラ5は、モータの回転動作を制御することでコンプレッサによる空気の圧縮動作を制御し、開閉弁を開閉制御することで補助制御ポート341cへの高圧空気の供給の有無を制御できる。
Oリング341fは、空気室341eをシールしている。ばね341gは、ピストン341jをバルブアセンブリ342側に付勢している。ピストンロッド341iは、ピストン341hとピストン341jとを連結し、ピストン341hの動きをピストン341jに伝達する。ピストンロッド341kは、ピストン341jの内側に固定され、ピストン341jの動きをバルブアセンブリ342におけるバルブステム342aに伝達する。
バルブステム342aは、ダイヤフラム342bに対して入口開口342d及び出口開口342eと反対側に配され、ダイヤフラム342bを弁座342cに押し付け可能に構成されている。ダイヤフラム342bは、可撓性を有し、例えば、可撓性プラスチック又は弾性材料(ゴムなど)などを主成分とする材料で形成され得る。弁座342cは、ダイヤフラム342bと対向し、入口開口342d及び出口開口342eをそれぞれ形成する。入口開口342dは、入口ポート342fに連通されており、入口ポート342fを介して処理ガスが供給され得る。出口開口342eは、出口ポート342gに連通されており、出口ポート342gを介して処理ガスを排出し得る。
バルブ34は、例えば、図3に示すように開閉動作する。図3は、バルブ34の動作を示す図であり、図3(a)がバルブ34の開状態を示し、図3(b)がバルブ34の閉状態を示す。
バルブ34は、例えば、通常閉型(ノーマルクローズ型)であり、停電時等の異常時に作動用ガス(空気)の供給が止まれば自動的に閉まるように構成されている。
コントローラ5の制御のもとで高圧に調整された空気は、エアーレギュレータ7(図1参照)から補助制御ポート341c(図2参照)を経由して空気室341eへ供給される。空気室341eにおける高圧の空気によりピストン341hがバルブアセンブリ342と反対側に押し上げられ、ピストン341hの上昇動作がピストンロッド341i、ピストン341j、及びピストンロッド341k経由でバルブステム342aに伝達される。これにより、バルブステム342aがダイヤフラム342bを弁座342cへ押し付けた状態が解除されるので、バルブ(ダイヤフラムバルブ)34が開状態になり、破線の矢印で示すように、入口開口342dから出口開口342eへ処理ガスが流され得る。
コントローラ5の制御のもとで空気室341eへの高圧空気の供給を停止すると、ばね341gの付勢によりピストン341jがバルブアセンブリ342側へ押し下げられ、ピストン341jの下降動作がピストンロッド341k経由でバルブステム342aに伝達される。これにより、バルブステム342aがダイヤフラム342bを弁座342cへ押し付けた状態に戻るので、バルブ(ダイヤフラムバルブ)34が閉状態になり、入口開口342dから出口開口342eへ処理ガスの流れが遮断される。
図1に示す半導体製造装置1による基板の処理を効率化するためには、処理室4への各処理ガス(処理ガスA、処理ガスB)の供給効率を向上させることが望まれる。しかし、図2、図3に示されるように、ダイヤフラム342bをバルブステム342aで弁座342c側へ押し付けたり解除したりして開閉動作を行うバルブ34の構成上(又は高速で開閉動作させる動作上)、入口開口342d及び出口開口342eの開口幅を大きくするなどの軽微な構成変更を行っても単一のバルブ34で処理室4へのガス供給量を増加させるのが困難である。
そこで、本実施形態では、半導体製造装置1において、ガス供給源2及び処理室4の間におけるバルブ34の接続を並列化することで、処理室4への各処理ガスの供給効率の向上を図る。
具体的には、各ガス供給系3を図1に示すように構成する。以下では、処理ガスAについての構成を中心に説明するが、他の処理ガス(処理ガスBなど)についての構成も処理ガスAについての構成と同様である。また、説明の簡略化のため、処理ガスAを単に処理ガスとし、ガス供給源2−Aを単にガス供給源2とし、ガス供給系3−Aを単にガス供給系3として説明する。
ガス供給系3は、バルブ31、フィルタンク32、複数のバルブ34−1〜34−3、及びガス供給経路としてのガス供給管36,37−1〜37−3,38を有する。図1では、接続が並列化されるバルブ34の数が3つである場合が例示されているが、接続が並列化されるバルブ34の数は、2つでもよいし、4つ以上でもよい。
バルブ31は、ガス供給源2及びフィルタンク32の間に配されている。バルブ31は、開閉弁であり、コントローラ5により開閉制御され得る。フィルタンク32は、処理ガスが充填可能に構成されている。フィルタンク32は、コントローラ5によりバルブ31が開状態に制御されると、ガス供給源2から処理ガスが供給され充填される。
ガス供給管36は、フィルタンク32内の空間に連通され、フィルタンク32内の処理ガスを複数のガス供給管37−1〜37−3へ流す。複数のガス供給管37−1〜37−3は、ガス供給管36とガス供給管38との間で互いに並列に接続されている。
複数のバルブ34−1〜34−3は、複数のガス供給管37−1〜37−3に対応している。各バルブ34−1〜34−3は、複数のガス供給管37−1〜37−3のうちの対応する1つに配されている。バルブ34−1は、ガス供給管37−1に配され、例えばダイヤフラムバルブであり、コントローラ5の制御のもとでエアーレギュレータ7−1を介して開閉制御される。バルブ34−2は、ガス供給管37−2に配され、例えばダイヤフラムバルブであり、コントローラ5の制御のもとでエアーレギュレータ7−2を介して開閉制御される。バルブ34−3は、ガス供給管37−3に配され、例えばダイヤフラムバルブであり、コントローラ5の制御のもとでエアーレギュレータ7−3を介して開閉制御される。
なお、各バルブ34−1〜34−3は、図2に示すように構成され得る。また、各バルブ34−1〜34−3は、図3に示すように開閉動作し得る。
図1に示すガス供給管37−1におけるバルブ34−1の上流側は、ガス供給管36に連通され、ガス供給管37−1におけるバルブ34−1の下流側は、ガス供給管38に連通されている。ガス供給管37−2におけるバルブ34−2の上流側は、ガス供給管36に連通され、ガス供給管37−2におけるバルブ34−2の下流側は、ガス供給管38に連通されている。ガス供給管37−3におけるバルブ34−3の上流側は、ガス供給管36に連通され、ガス供給管37−3におけるバルブ34−3の下流側は、ガス供給管38に連通されている。複数のガス供給管37−1〜37−3は、それぞれ、対応するバルブ34が開状態に制御された際に、フィルタンク32内からガス供給管36を介して供給された処理ガスをガス供給管38へ流す。ガス供給管38は、処理室4に連通され、ガス供給管36及び複数のガス供給管37−1〜37−3を介して供給された処理ガスを処理室4へ供給する。
図1に示す複数のバルブ34−1〜34−3の並列構成では、ガス供給管36からバルブ34−2までの配管長さに比べてガス供給管36からバルブ34−1,34−3までの配管長さが長い図が模式的に(2次元的に)示されているが、図4及び図5に示す構成で実装することでガス供給管36から各バルブ34までの配管長さを3次元的に均等にすることができる。図4は、図1に二点鎖線で囲った部分に相当する複数のバルブ34−1〜34−8の実装構成を示す平面図である。図5は、複数のバルブ34−1,34−5の実装構成を示す断面図であり、図4の構成をA’−A線で切った場合の断面を示している。図4では、接続が並列化されるバルブ34の数が8つである場合が例示されている。
例えば、図4に示すように、上流側のガス供給管36からガス供給管37−1〜37−3を介して下流側のガス供給管38に至るガス供給経路に対して、複数のバルブ34−1〜34−8を放射状に接続する。すなわち、フィルタンク32に連通されたガス供給管36に対して複数のバルブ34−1〜34−8を放射状に連通接続させ、図5に示すように、ガス供給管36の中心軸CAの延長線上にガス供給管38を配置し、処理室4に連通されたガス供給管38に対しても複数のバルブ34−1〜34−8を放射状に連通接続させる。さらに処理室4も中心軸CAの延長線上に配置する。すなわち、図4、図5に示すように、ガス供給管36の下流端からガス供給管37−1〜37−8経由でバルブ34−1〜34−8の入口ポート342fへ連通接続し、バルブ34−1〜34−8の出口ポート342gからガス供給管37−1〜37−8経由でガス供給管38の上流端へ連通接続する。
図4及び図5に示す実装構成により、ガス供給管36から各バルブ34までの配管長を均等にでき、各バルブ34からガス供給管38までの配管長を均等にできるので、各バルブ34を介して処理室4へ供給される処理ガスの流量を略均等にすることができる。
次に、コントローラ5による複数のバルブ34−1〜34−3の制御について図6を用いて説明する。図6は、複数のバルブ34−1〜34−3の動作を示すタイミングチャートである。
コントローラ5は、図6に示すように、複数のバルブ34−1〜34−3を順次に開閉させる。すなわち、コントローラ5は、複数のバルブ34−1〜34−3を開状態にする期間(開期間)が互いに重ならないようにしながら開期間がバルブ34−1→バルブ34−2→バルブ34−3→バルブ34−1という具合に順次にローテーションされるように制御する。これにより、複数のガス供給管37−1〜37−3における処理ガスの流量のパルスの波形が複数のバルブ34−1〜34−3の開期間に対応したものとなる。すなわち、複数のガス供給管37−1〜37−3における処理ガスの流量のパルスの波形の位相をずらすように複数のバルブ34−1〜34−3を順次に開閉制御するので、複数のガス供給管37−1〜37−3から合流するガス供給管38における処理ガスの流量のパルス波形は、図6に示すように、各ガス供給管37−1,37−2,37−3に比べて、並列数分周波数が高められ得る。これにより、処理室4への処理ガスの供給効率を向上できる。
以上のように、第1の実施形態では、半導体製造装置1において、ガス供給源2及び処理室4の間におけるバルブ34の接続を並列化する。これにより、例えば、複数のバルブ34−1〜34−3を順次に開閉制御して処理ガスの流量のパルス波形の周波数を高めることができるので、処理室4への処理ガスの供給効率を向上できる。
なお、各バルブ34は、通常閉型(ノーマルクローズ型)に限定されず、通常開型(ノーマルオープン型)であってもよい。あるいは、複数のバルブ34−1〜34−3のうち、一部のバルブが通常閉型(ノーマルクローズ型)で他のバルブが通常開型(ノーマルオープン型)であってもよい。
あるいは、各バルブ34は、空気圧式アクチュエータを用いたダイヤフラムバルブに限定されず、例えば、油圧式アクチュエータを用いたダイヤフラムバルブであってもよいし、電気機械式アクチュエータを用いたダイヤフラムバルブであってもよい。
あるいは、コントローラ5は、複数のバルブ34−1〜34−3の開閉タイミングを互いに同期させてもよい。図7は、複数のバルブ34−1〜34−3の動作の変形例を示すタイミングチャートである。例えば、図7に示すように、複数のバルブ34−1〜34−3をほぼ同時に開状態にしほぼ同時に閉状態にする動作を周期的に行うことができる。これにより、複数のガス供給管37−1〜37−3における処理ガスの流量のパルスの波形が複数のバルブ34−1〜34−3の開期間に対応したものとなる。すなわち、複数のガス供給管37−1〜37−3における処理ガスの流量のパルスの波形ピークがそれぞれ流量Fであるとすると、複数のガス供給管37−1〜37−3から合流するガス供給管38における処理ガスの流量のパルスの波形ピークは、並列数×流量F(図7の場合、3×F)になる。したがって、複数のガス供給管37−1〜37−3から合流するガス供給管38における処理ガスの流量のパルス波形の振幅は、図7に示すように、各ガス供給管37−1,37−2,37−3に比べて、並列数分大きくすることができる。これにより、処理室4への処理ガスの供給効率を向上できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体製造装置201について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、ガス供給源2及び処理室4の間におけるバルブ34の接続を並列化することで処理室4への各処理ガスの供給効率の向上を図っているが、第2の実施形態では、バルブ34自体の構成を工夫することで処理室4への各処理ガスの供給効率の向上を図る。
図8は、半導体製造装置201の構成を示す図である。具体的には、半導体製造装置201は、図8に示すように、ガス供給系3−A、ガス供給系3−B(図1参照)に代えて、ガス供給系203−A、ガス供給系203−Bを有する。ガス供給系203−Aは、ガス供給源2−A及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスAを処理室4へ供給する。ガス供給系203−Bは、ガス供給源2−B及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスBを処理室4へ供給する。
例えば、処理ガスについての各ガス供給系203を図8に示すように構成する。以下では、処理ガスAについての構成を中心に説明するが、他の処理ガス(処理ガスBなど)についての構成も処理ガスAについての構成と同様である。また、説明の簡略化のため、処理ガスAを単に処理ガスとし、ガス供給源2−Aを単にガス供給源2とし、ガス供給系203−Aを単にガス供給系203として説明する。
ガス供給系203は、フィルタンク32(図1参照)に代えてフィルタンク232を有し、複数のバルブ34−1〜34−3(図1参照)に代えてポンプバルブ234を有し、逆止バルブ233をさらに有する。
ポンプバルブ234は、ガス供給管36とガス供給管38との間のガス供給管37に配され、配管内における処理ガスを加圧可能に構成されている。ポンプバルブ234は、ポンプ機構2341及び開閉機構2342を有する。ポンプ機構2341は、図2に示すアクチュエータアセンブリ341と同様の構成に加えて、ピストンロッド343a及びピストン343b(図11参照)を有する。開閉機構2342は、バルブ(例えば、ダイヤフラムバルブ)34と同様に構成される。
ポンプ機構2341において、補助制御ポート341c(図11参照)は、エアーレギュレータ308(図8参照)からコントローラ5により例えば高圧に調整された作動用ガス(空気)が供給可能に構成されている。エアーレギュレータ308は、モータ、コンプレッサ、及び開閉弁などを含む。コントローラ5は、モータの回転動作を制御することでコンプレッサによる空気の圧縮動作を制御し、開閉弁を開閉制御することで補助制御ポート341cへの高圧空気の供給の有無を制御できる。
ピストンロッド343aは、アクチュエータアセンブリ341におけるピストンロッド341kとピストン343bとを連結し、ピストンロッド341kの動きをピストン343bへ伝達する。例えば、コントローラ5は、ポンプ機構2341による処理ガスの加圧動作と開閉機構2342による開閉動作とを同期させることができる。すなわち、ポンプ機構2341及び開閉機構2342が連携して一体的なポンプバルブ234として動作し得る。これにより、ポンプバルブ234は、上流側から供給された処理ガスを加圧して下流側に供給可能であり、処理ガスを加圧可能でないバルブ34に比べて単位時間当たりに処理室4側へ供給可能なガス流量を増加させることができる。
逆止バルブ233は、バルブ(例えば、ダイヤフラムバルブ)34がポンプバルブ234に変更されたことに伴い、ガス供給管36に機械的に挿入されている。逆止バルブ233は、フィルタンク232からポンプバルブ234へ向かう処理ガスの流れを許容し、ポンプバルブ234からフィルタンク232へ向かう処理ガスの逆流を阻止し得る。これにより、逆止バルブ233は、ポンプバルブ234による配管内の処理ガスの加圧時に、ポンプバルブ234からフィルタンク232へ向かう処理ガスの逆流を防止できる。
フィルタンク232は、ガス供給源2とポンプバルブ234との間に配されている。フィルタンク232は、処理ガスを充填させる容量が可変に構成されている。フィルタンク232は、図11に示すように、ピストンロッド232a、ピストン232b、Oリング232c、壁部232d、及び充填室232eを有する。
フィルタンク232において、ピストンロッド232aは、コントローラ5による制御のもと、モータ309により上下方向に駆動され得る。ピストンロッド232aは、モータ309により駆動された動きをピストン232bへ伝達する。Oリング232cは、充填室232eをピストン232b上方の空間からシールしている。これにより、ピストン232b及び壁部232dで囲まれた充填室232eの容積がコントローラ5により変更され得る。例えば、フィルタンク232は、処理室4における基板の処理条件に応じて、フィルタンク232内に充填される処理ガスの量(圧力)を調整できる。
次に、半導体製造装置201の動作について図9乃至図12を用いて説明する。図9は、半導体製造装置201の動作を示すフローチャートである。図10乃至図12は、半導体製造装置201の動作を示す図である。図9乃至図12では、半導体製造装置201における1つの処理ガス(例えば、処理ガスA)のガス供給系203(例えば、ガス供給系203−A)の動作を例示的に説明するが、他のガス供給系203(例えば、ガス供給系203−B)についても同様に行われ得る。
半導体製造装置201において、ALDサイクル等の基板処理サイクルに先立つ初期設定として、開始すべき基板の処理条件に応じて、ガス供給系203におけるフィルタンク232の体積を調整する(S1)。例えば、図10に破線の矢印で示すようにピストン232bが稼働して充填室232eの容積が変更され得る。このとき、バルブ31、逆止バルブ233、開閉機構2342はいずれも閉状態であり、ポンプ機構2341のピストン343bは最上位置に固定されている。また、図10に破線で示すように、各配管はノンアクティブ状態である。
ガス供給系203は、ALDサイクル等の基板処理サイクルとして、S2〜S7の処理を行う。
具体的には、ガス供給系203は、バルブ31を開き、ガス供給源2から処理ガスをフィルタンク232へ送り、フィルタンク232内の圧力を上昇させる(S2)。このとき、逆止バルブ233、開閉機構2342はいずれも閉状態であり、ポンプ機構2341のピストン343bは最上位置に固定されている。また、図10に実線で示すように、ガス供給源2から逆止バルブ233までの配管がアクティブ状態であるが、破線で示すように、逆止バルブ233から下流側の各配管はノンアクティブ状態である。
ガス供給系203は、フィルタンク232内への処理ガスの充填が完了すると(S3)、バルブ31を閉じる。このとき、バルブ31、逆止バルブ233、開閉機構2342はいずれも閉状態であり、ポンプ機構2341のピストン343bは最上位置に固定されている。また、図10に破線で示すように、各配管はノンアクティブ状態である。
ガス供給系203は、フィルタンク232内の処理ガスの圧力が逆止バルブ233及び開閉機構2342の間の配管内の圧力より高いことに応じて、逆止バルブ233が作動し始め開状態になり、フィルタンク232からポンプバルブ234側への処理ガスの供給が開始される(S4)。このとき、バルブ31、開閉機構2342はいずれも閉状態であり、ポンプ機構2341のピストン343bは最上位置に固定されている。また、図10に実線で示すように、バルブ31から開閉機構2342までの配管がアクティブ状態であるが、破線で示すように、バルブ31より上流側の配管と開閉機構2342より下流側の配管はノンアクティブ状態である。
ガス供給系203は、ポンプバルブ234におけるポンプ機構2341のピストン343bを下降させると同時に開閉機構2342を開く(S5)。このとき、バルブ31、逆止バルブ233はいずれも閉状態である。また、図10に破線で示すように、ガス供給源2から逆止バルブ233までの配管がノンアクティブ状態であるが、実線で示すように、逆止バルブ233から下流側の各配管はアクティブ状態である。これにより、図11に示すように、逆止バルブ233から開閉機構2342に至る配管内の処理ガスがポンプ機構2341で加圧されるとともに開閉機構2342側へ送り込まれ、加圧された処理ガスが開閉機構2342の入口開口342dから出口開口342eへ流され処理室4側へ供給される。なお、ポンプ機構2341のピストン343bを下降させるスピードは、処理ガスの供給時間(流量のパルス波形のパルス幅)に依存して調整され得る。
ガス供給系203は、ポンプバルブ234におけるポンプ機構2341のピストン343bが最下位置に達するのと略同時に開閉機構2342を閉じる(S6)。このとき、逆止バルブ233、開閉機構2342はいずれも閉状態である。また、図10に破線で示すように、ガス供給源2から開閉機構2342までの配管がノンアクティブ状態であるが、実線で示すように、開閉機構2342から下流側の配管はアクティブ状態である。
ガス供給系203は、ポンプバルブ234におけるポンプ機構2341のピストン343bを最上位置まで上昇させる(S7)。このとき、開閉機構2342が閉状態であり、バルブ31、逆止バルブ233はいずれも開状態である。また、図10に破線で示すように、開閉機構2342から下流側の配管がノンアクティブ状態であるが、実線で示すように、ガス供給源2から開閉機構2342までの各配管はアクティブ状態である。これにより、図12に示すように、ガス供給源2から開閉機構2342に至る配管内に処理ガスが供給される。なお、ポンプ機構2341のピストン343bを上昇させるスピードは、最速のスピードにすることができる。
半導体製造装置201は、現在の処理条件に従った基板処理サイクルを継続する場合(S8でYes)、処理をS2に戻し、現在の処理条件に従った基板処理サイクルを終了する場合(S8でNo)、処理をS9へ進める。半導体製造装置201は、他の処理条件に従った基板処理サイクルを行いたい場合(S9でYes)、処理をS1に戻し、他の処理条件に従った基板処理サイクルを行う予定がない場合(S9でNo)、処理を終了する。
なお、基板処理サイクルにおける各ステップ(S2〜S7のそれぞれ)は、例えば1秒未満の高速に行われ得る。また、基板処理サイクル(S2〜S7)における処理室4のパージ動作は、S6〜S7で行われ得る。
以上のように、第2の実施形態では、半導体製造装置201の各ガス供給系203において、ポンプバルブ234が、上流側から供給された処理ガスを加圧して下流側に供給可能であり、処理ガスを加圧可能でないバルブ34に比べて単位時間当たりに処理室4側へ供給可能なガス流量を増加させることができる。これにより、処理室4への処理ガスの供給効率を向上できる。
また、第2の実施形態では、半導体製造装置201の各ガス供給系203において、フィルタンク232は、処理ガスを充填させる容量が可変に構成されている。これにより、フィルタンク232内に充填される処理ガスの量(圧力)を処理室4における基板の処理条件に応じた適切な量に調整できるので、この観点からも、処理室4への処理ガスの供給効率を向上できる。
なお、各ガス供給系203における逆止バルブ233は、図9及び図10に示すタイミング動作を実現可能であれば、コントローラ5により開閉制御される開閉弁に置き換えられてもよい。
あるいは、半導体製造装置201は例えばALD装置であるが、本実施形態の考え方は、処理室4へ処理ガスを供給して基板を処理する装置であれば他の半導体製造装置にも適用可能である。例えば、半導体製造装置201は、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、PVD(Physical Vapor Deposition)装置などの成膜装置であってもよいし、RIE(Reactive Ion Etching)装置などのエッチング装置であってもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体製造装置301について説明する。以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第1の実施形態では、複数のバルブ34の並列構成における各バルブ34の流量の均等化を3次元的な実装構成の工夫で実現しているが、第3の実施形態では、並列構成における各流量の均等化をバルブ34及びポンプバルブ234の併用で実現する。
図13は、半導体製造装置301の構成を示す図である。具体的には、半導体製造装置301は、図13に示すように、ガス供給系3−A、ガス供給系3−B(図1参照)に代えて、ガス供給系303−A、ガス供給系303−Bを有する。ガス供給系303−Aは、ガス供給源2−A及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスAを処理室4へ供給する。ガス供給系303−Bは、ガス供給源2−B及び処理室4の間に配され、コントローラ5の制御のもとで、処理ガスBを処理室4へ供給する。
例えば、処理ガスについての各ガス供給系303を図13に示すように構成する。以下では、処理ガスAについての構成を中心に説明するが、他の処理ガス(処理ガスBなど)についての構成も処理ガスAについての構成と同様である。また、説明の簡略化のため、処理ガスAを単に処理ガスとし、ガス供給系303−Aを単にガス供給系303として説明する。
ガス供給系303は、複数のバルブ34−1,34−3(図1参照)に代えて複数のポンプバルブ234−1,234−3を有し、逆止バルブ233をさらに有する。各ポンプバルブ234−1,234−3は、第2の実施形態におけるポンプバルブ234と同様である。逆止バルブ233がポンプバルブ234への変更に伴いガス供給管36に機械的に挿入されている点も第2の実施形態と同様である。
例えば、図1に示すように、複数のバルブ34−1〜34−3の並列構成における複数のガス供給管37−1〜37−3を2次元的に実装した場合、ガス供給管36からバルブ34−2までの配管長さに比べてガス供給管36からバルブ34−1,34−3までの配管長さが長くなる。そのため、図1の構成における配管長さの長い配管に対応したバルブ34−1,34−3をバルブ34−2よりガス供給能力の高いポンプバルブ234−1、ポンプバルブ234−3に置き換えて図13に示すポンプバルブ234−1、バルブ34−2、ポンプバルブ234−3の並列接続を構成する。これにより、ガス供給管37−1〜37−3における配管長さの違いにより生じ得る配管内の処理ガスの圧力差をポンプバルブ234−1,234−3とバルブ34−2とのガス供給能力の違いで吸収でき、並列構成における各流量の均等化を実現できる。
以上のように、第3の実施形態では、半導体製造装置301において、図1の構成における配管長さの長い配管に対応したバルブ34−1,34−3をバルブ34−2よりガス供給能力の高いポンプバルブ234−1、ポンプバルブ234−3に置き換えて図13に示すポンプバルブ234−1、バルブ34−2、ポンプバルブ234−3の並列接続を構成する。これにより、並列構成における各流量の均等化を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,201,301 半導体製造装置、4 処理室、5 コントローラ、32,232 フィルタンク、34,34−1〜34−8 バルブ、37,37−1〜37−3 ガス供給管、234,234−1,234−3 ポンプバルブ。

Claims (5)

  1. 基板が処理される処理室と、
    ガス供給源と前記処理室との間に配された第1のガス供給管と、
    前記第1のガス供給管に配され、第1の開口を形成する第1の弁座と第1のダイヤフラムと前記第1のダイヤフラムを前記第1の弁座に押し付け可能である第1の押し付け部材とを有する第1のバルブと、
    前記ガス供給源と前記処理室との間に配され、前記第1のガス供給管に対して並列に接続された第2のガス供給管と、
    前記第2のガス供給管に配され、第2の開口を形成する第2の弁座と第2のダイヤフラムと前記第2のダイヤフラムを前記第2の弁座に押し付け可能である第2の押し付け部材とを有する第2のバルブと、
    を備えた半導体製造装置。
  2. 前記第1のバルブと前記第2のバルブとは、前記第1のガス供給管及び前記第2のガス供給管の上流側から下流側に至るガス供給経路に対して放射状に接続されている
    請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1のバルブ及び前記第2のバルブを順次に開閉させるコントローラをさらに備えた
    請求項1又は2に記載の半導体製造装置。
  4. 基板を処理する処理室と、
    ガス供給源と前記処理室とを接続するガス供給管と、
    前記ガス供給管に配され、処理ガスを加圧可能であるポンプバルブと、
    を備えた半導体製造装置。
  5. 前記ポンプバルブは、
    開口を形成する弁座と、ダイヤフラムと、前記ダイヤフラムを前記弁座に押し付け可能である押し付け部材とを有する開閉機構と、
    前記開口の上流側に配された加圧機構と、
    を有し、
    前記開閉機構を開状態にするタイミングと前記加圧機構により処理ガスを加圧するタイミングとを同期させるコントローラをさらに備えた
    請求項4に記載の半導体製造装置。
JP2017178093A 2017-09-15 2017-09-15 半導体製造装置 Pending JP2019054140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178093A JP2019054140A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体製造装置
US15/914,373 US20190085450A1 (en) 2017-09-15 2018-03-07 Semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178093A JP2019054140A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054140A true JP2019054140A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65719150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178093A Pending JP2019054140A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190085450A1 (ja)
JP (1) JP2019054140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057509A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 日本碍子株式会社 XeF2ドライエッチングシステム及びプロセス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373968B2 (ja) * 2019-11-01 2023-11-06 東京エレクトロン株式会社 ガス供給システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287618A (ja) * 1986-05-30 1987-12-14 クリスタル・スペシヤルテイ−ズ・インコ−ポレ−テツド 物質を基板上に堆積させる方法および装置
JPH0927455A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体基板の製造方法と原料ガスの供給装置
JP2000246078A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Omuni Kenkyusho:Kk ガス混合装置およびガス混合ブロック
JP2009033121A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2015069987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2016089885A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社フジキン バルブ、流体制御装置、半導体制御装置、および半導体製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287618A (ja) * 1986-05-30 1987-12-14 クリスタル・スペシヤルテイ−ズ・インコ−ポレ−テツド 物質を基板上に堆積させる方法および装置
JPH0927455A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体基板の製造方法と原料ガスの供給装置
JP2000246078A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Omuni Kenkyusho:Kk ガス混合装置およびガス混合ブロック
JP2009033121A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2015069987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP2016089885A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社フジキン バルブ、流体制御装置、半導体制御装置、および半導体製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057509A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 日本碍子株式会社 XeF2ドライエッチングシステム及びプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190085450A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102133625B1 (ko) 텅스텐 막의 성막 방법
US20190346300A1 (en) Thin film forming method
US7635502B2 (en) ALD apparatus and method
US7713582B2 (en) Substrate processing method for film formation
US10304676B2 (en) Method and apparatus for forming nitride film
KR100867073B1 (ko) 반도체 장치 제조 장치
US20060156980A1 (en) Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
JP5886531B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2019054140A (ja) 半導体製造装置
KR20170124074A (ko) 멀티-스테이션 증착 시스템에서 막 두께 매칭을 위한 가변 사이클 및 시간 rf 활성화 방법
JP2003278927A (ja) 薬液弁
KR100591762B1 (ko) 증착 장치 및 증착 방법
KR101635085B1 (ko) 박막증착장치
JP4814914B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5362782B2 (ja) 基板処埋装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20150121665A (ko) 구핵 기체 및 분리 기체를 주입하기 위한 보조 주입기를 갖는 증착 장치
JP2021535279A (ja) 前駆体送達システム
JP6788545B2 (ja) タングステン膜を形成する方法
US20060019029A1 (en) Atomic layer deposition methods and apparatus
KR100651599B1 (ko) 원자층 증착 장치
KR20080037130A (ko) 박막 증착 방법
JP2005232591A (ja) 高速原子層めっきのための方法及び装置
KR102403088B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
CN110387536A (zh) 原子层沉积方法及炉管设备
WO2006098565A1 (en) Method of depositing thin film using ald process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302