JP6146874B2 - 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6146874B2
JP6146874B2 JP2014507845A JP2014507845A JP6146874B2 JP 6146874 B2 JP6146874 B2 JP 6146874B2 JP 2014507845 A JP2014507845 A JP 2014507845A JP 2014507845 A JP2014507845 A JP 2014507845A JP 6146874 B2 JP6146874 B2 JP 6146874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
film
gas supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146632A1 (ja
Inventor
野田 孝暁
孝暁 野田
花島 建夫
建夫 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2013146632A1 publication Critical patent/JPWO2013146632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146874B2 publication Critical patent/JP6146874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関し、特に低温で基板に処理を行う技術に関する。
フラッシュメモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等のメモリデバイスや、ロジックデバイス等の半導体デバイスは、近年、高集積化が求められているが、そのためにはパターンの微細化が必須である。狭い面積に多くのデバイスを集積させるためには、個別デバイスのサイズを小さく形成しなくてはならず、このためには、形成しようとするパターンの幅と間隔との和であるピッチを小さくしなければならない。しかし、必要なパターンを形成するためのホトリソグラフィ工程に解像限界があり、微細ピッチを有するパターンの形成に限界がある。
近年、基板の上に微細なパターンを形成し、これをマスクとしてエッチングを行うことによって該パターンの下層を加工する技術(パターン形成技術)は、半導体産業のIC作成等に広く採用され、大きな注目を浴びている。そこで、新しく提案されているリソグラフィ技術の1つとして、パターニングを2回以上行ってホトレジストパターンを形成するダブルパターニング法の検討が進められている。このダブルパターニング法によれば、1回のパターニングで形成されるパターンよりも微細なパターンが形成できるとされており、その中の一つとして露光を2回以上行う技術の検討が進められている。
ダブルパターニング法において、第1のホトレジストパターンを形成した上に第2のホトレジストパターンを形成するためには、第2のホトレジストパターン形成時に第1のホトレジストパターンにいかなるダメージをも与えないようにプロセスを構築することが必要となる。しかし、一般的な樹脂系ホトレジスト材料では150℃より高温に加熱すると変質してしまう性質を持つため、第2ホトレジスト処理中に加わる熱処理による第1ホトレジストパターンの変形を防ぐよう低温で処理する必要がある。基板にシリコン含有膜のような膜を低温で形成する手法として、シリコン含有原料ガスと改質ガス(酸素含有ガス、窒素含有ガス等)の交互供給による方法がある。その際、触媒ガスを用いることで、低温(たとえば、100℃以下等)での成膜が可能となる(特許文献1を参照)。
特開2009−272641
しかし、上記のような手法により100℃以下の低温で形成されたシリコン酸化膜は、高温(たとえば700℃以上)で形成される酸化膜と比較して、膜質が悪く、エッチングレートが高いという問題点がある。膜質が悪いと、マスク材として用いられた場合、熱やプラズマによる変形、膜減りが発生しやすく、エッチング不良によりパターン幅のばらつきが大きくなり、デバイス不良の原因となる場合がある。
本発明の主な目的は、上記のような問題点を解決して、膜質を改善して、微細パターニングを実現する技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと反応ガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する工程と、前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しつつ、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された改質ガスを供給し前記膜を改質する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一態様に係る半導体デバイスの製造方法によれば、低温で基板上に膜を形成する際、膜質を改善して微細パターニングを実現することができる。
本発明の好ましい実施例で使用される縦型の処理炉とそれに付随する部材との概略構成図であり、特に処理炉部分を縦断面で示している。 図1のA−A線断面図である。 図1に示す基板処理装置10が有するコントローラの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態において、シリコン酸化膜を形成するプロセスを説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態において、シリコン酸化膜を形成するプロセスを説明するための主要ガス供給シーケンスを示す図である。 本発明の第2の実施形態、第3の実施形態において、シリコン酸化膜を形成するプロセスを説明するための温度シーケンスを示す図である。 本発明の第2の実施形態、第3の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜モデルを示す図である。 本発明の第3の実施形態において、シリコン酸化膜を形成するプロセスを説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態において、シリコン酸化膜を形成するプロセスを説明するための主要ガス供給シーケンスを示す図である。 従来例、本発明の第1の実施形態、本発明の第2の実施形態により形成した膜のエッチングレートを比較した図である。
(1)第1の実施形態 以下に、本発明の一実施形態である第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施例に係る基板処理装置は、半導体装置(IC(Integrated Circuits))の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
図1および図2に示す通り、処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱手段(加熱機構、加熱系)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。
反応管203の下端には、気密部材であるOリング220を介してステンレス等で構成されたマニホールド209が設けられている。マニホールド209の下端開口は、Oリング220を介して蓋体としてのシールキャップ219により気密に閉塞されている。処理炉202では、少なくとも、反応管203、マニホールド209およびシールキャップ219により処理室201が形成されている。
シールキャップ219には基板支持手段(基板支持具)としての基板支持部材であるボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持した状態でボート217に支持されている。ボート217は、搬送手段(搬送機構)としてのボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート217を支持するボート支持台218の下端部には、処理の均一性を向上するためにボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267を駆動させることにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させることができるようになっている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持体218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
図1および図2に示す通り、処理室201には、原料ガスを供給するための4本のガス供給管310(第1のガス供給管310)、320(第2のガス供給管320)、330(第3のガス供給管330)、340(第4のガス供給管340)が接続されている。
ガス供給管310には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ312および開閉弁であるバルブ314が設けられている。ガス供給管310の先端部にはノズル410(第1のノズル410)が連結されている。ノズル410は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル410の側面にはガスを供給する多数のガス供給孔410aが設けられている。ガス供給孔410aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管310、マスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410(第1のノズル)により第1のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管310にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510が接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512およびバルブ514が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ514により第1のキャリアガス供給系(第1の不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管320には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ322および開閉弁であるバルブ324が設けられている。ガス供給管320の先端部にはノズル420(第2のノズル)が連結されている。ノズル420も、ノズル410と同様に、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。ノズル420の側面には、ガスを供給する多数のガス供給孔420aが設けられている。ガス供給孔420aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ324、ノズル420により第2のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管520が連結されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522およびバルブ524が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ524により第2のキャリアガス供給系(第2の不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管330には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ332および開閉弁であるバルブ334が設けられている。ガス供給管330の先端部にはノズル430が連結されている。ノズル430も、ノズル410と同様に、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。ノズル430の側面には、ガスを供給する多数のガス供給孔430aが設けられている。ガス供給孔430aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、ガス供給管330、マスフローコントローラ332、バルブ334、ノズル430(第3のノズル)により第3のガス供給系が構成されている。
更にガス供給管330にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管530が連結されている。キャリアガス供給管530にはマスフローコントローラ532およびバルブ534が設けられている。主に、キャリアガス供給管530、マスフローコントローラ532、バルブ534により第3のキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)が構成されている。
ガス供給管340には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ342および開閉弁であるバルブ344が設けられている。ガス供給管340の先端部にはノズル440が連結されている。主に、ガス供給管340、マスフローコントローラ342、バルブ344、ノズル440(第4のノズル)により第4のガス供給系が構成されている。
また、ガス供給管340にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管540が連結されている。キャリアガス供給管540にはマスフローコントローラ542およびバルブ544が設けられている。主に、キャリアガス供給管540、マスフローコントローラ542、バルブ544により第4のキャリアガス供給系(不活性ガス供給系)が構成されている。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられている。バッファ室237は、反応管203の内壁とバッファ室壁247とにより形成されており、バッファ室壁247のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔440bが設けられている。このガス供給孔440bは反応管203の中心へ向けて開口している。このガス供給孔440bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237のガス供給孔440bが設けられた端部と反対側の端部には、ノズル440が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル440には複数のガスを供給する供給孔であるガス供給孔440aが設けられている。このガス供給孔440aの開口面積は、バッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、ガスの上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
本実施の形態においては、ガス供給孔440aの開口面積を上流側から下流側にかけて徐々に大きくしている。このように構成することで、各ガス供給孔440aよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスをバッファ室237に噴出させている。
そして、バッファ室237内において、各ガス供給孔440aより噴出したガスの粒子速度差が緩和された後、ガス供給孔440bより処理室201に噴出させている。よって、各ガス供給孔440aより噴出したガスは、各ガス供給孔440bより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができる。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル410、420、430、およびバッファ室237内の440を経由してガスを搬送し、ノズル410、420、430にそれぞれ開口されたガス供給孔410a、420b、430cおよびバッファ室のガス供給孔440bからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
上記構成に係る一例として、ガス供給管310からは、第1の元素を含む第1の処理ガスである原料ガスとして、シリコン(Si)元素を含むSi含有原料であるヘキサクロロジシラン(HCDS、SiCl)がマスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410を介して処理室201に供給される。なお、SiClのように常温常圧下で液体状態である液体材料を用いる場合は、液体材料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して用いる。すなわち、Si含有原料としてSiClを用いる場合には、SiClを気化器やバブラ等の気化システムにより気化し、Si含有ガスであるSiClガスとして処理室201に供給する。
ガス供給管320からは、第2の元素を含む第2の処理ガスである反応ガスとして、酸素(O)を含む第1のO含有ガス(酸化原料)の一例としてHO等がマスフローコントローラ320、バルブ324、ノズル420を介して処理室201に供給される。ガス供給管330からは、触媒としての触媒原料の一例としてピリジン(CN)が供給される。ガス供給管340からは、第3の元素を含む第3の処理ガスとして、酸素(O)を含む第2のO含有ガスの一例としてO等が供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1のガス供給系により原料ガス供給系が構成される。原料ガス供給系はSi含有ガス供給系(Si含有原料供給系)とも称する。また第2のガス供給系により第1のO含有ガス供給系(第1の酸化原料供給系)が構成される。また、第3のガス供給系により触媒供給系(触媒原料供給系)が構成される。また、第4のガス供給系により第2のO含有ガス供給系(第2の酸化原料供給系)が構成される。また、Si含有ガスを第1の処理ガスと称する場合、Si含有ガス供給系により第1の処理ガス供給系が構成され、第1のO含有ガスを第2の処理ガスと称する場合、第1のO含有ガス供給系により第2の処理ガス供給系が構成され、第2のO含有ガスを第3の処理ガスと称する場合、第2のO含有ガス供給系により第3の処理ガス供給系が構成される。なお、原料ガス供給系、第1のO含有ガス供給系、第2のO含有ガス供給系を、それぞれ、単に、Si含有原料供給系、第1の酸化原料供給系、第2の酸化原料供給系とも称する。また、第1のO含有ガスは原料ガスと反応するガスとして反応ガスと称する場合がある。その場合、第1のO含有ガス供給系を第1の反応ガス供給系、第2のО含有ガス供給系を第2の反応ガス供給系と称する。
さらに、バッファ室237には、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269および第2の電極である第2の棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波(RF:Radio Frequency)電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269および第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
この電極保護管275は、第1の棒状電極269および第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269および第2の棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275、バッファ室237およびガス供給孔440bによりプラズマ生成機構(プラズマ発生機構)が構成される。プラズマ生成機構は、ガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能し、バッファ室237はプラズマ生成室(プラズマ発生室)として機能する。ここで、整合器272および高周波電源273をプラズマ生成機構に含めてもよい。
なお、本実施の形態により発生したプラズマをリモートプラズマと呼ぶ。リモートプラズマとは電極間で生成したプラズマをガスの流れ等により被処理物表面に輸送してプラズマ処理を行うものである。本実施の形態では、バッファ室237内に2本の棒状電極269および270が収容されているため、ウエハ200にダメージを与えるイオンがバッファ室237の外の処理室201内に漏れにくい構造となっている。また、2本の棒状電極269および270を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極269および270がそれぞれ収容される電極保護管275を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成され、2本の棒状電極269および270を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極269および270がそれぞれ収容される電極保護管275を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成される。プラズマに含まれる活性種は、バッファ室237のガス供給孔440bを介してウエハ200の外周からウエハ200の中心方向に供給される。また、本実施形態のようにウエハ200を複数枚、主面を水平面に平行にしてスタック状に積み上げる縦型のバッチ装置であれば、反応管203の内壁面、つまり処理すべきウエハ200に近い位置にバッファ室437が配置されている結果、発生した活性種が失活せずにウエハ200の表面に到達しやすいという効果がある。
処理室201には処理室201内の雰囲気を排気するための排気管231が接続されている。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203のノズル410のガス供給孔410a、ノズル420のガス供給孔420a、ノズル430のガス供給孔430a、バッファ室237のガス供給孔440bが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔410a、420a、430a、440bとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔410a、420a、430a、440bが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔410a、420a、430a、440bから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243eを介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空ポンプ246の下流側の排気管231は廃ガス処理装置(図示せず)等に接続されている。なお、APCバルブ243eは、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、さらに弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整をできるようになっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243e、圧力センサ245により排気系すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えても良い。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、マニホールド209を貫通して導入され、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3には、コントローラ280が示されている。図3に示されているように、コントローラ280は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス(図示せず)を介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ312、322、332、342、512、522,532、542、バルブ314、324、334、344、514、524、534、544、圧力センサ245、APCバルブ243e、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ312、322、332、342、512、522、532、542による各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、334、344、514、524、534、544の開閉動作、APCバルブ243eの開閉動作およびAPCバルブ243eによる圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造方法の一例として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際に、本発明を適用する例について説明する。ここでは、基板処理装置を使用して、基板上にシリコン酸化膜(SiO膜、SiO膜とも称する)を低温で形成する例について説明する。基板上には、例えば樹脂系ホトレジスト材料からなるレジストパターン等が形成されている場合がある。以下の説明では、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、基板上にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程を行った後、形成されたシリコン酸化膜を後処理する後処理工程を行う。後処理工程は、熱処理のみを行う場合と、プラズマ処理のみを行う場合と、熱処理およびプラズマ処理を行う場合とがある。熱処理はアニール処理ともいう。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
<シリコン酸化膜形成工程> シリコン酸化膜形成工程では、ウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に、シリコン酸化膜を形成する。その際、ある成膜条件(温度、圧力、時間等)のもとで、成膜に寄与する少なくとも2種類の原料となる原料ガスを交互に基板に対して供給し、基板上に層を形成し、成膜を行う。
ここでは、第1の元素をシリコン(Si)、第2の元素および第3の元素を酸素(O)とし、第1の元素を含む第1の処理ガスとしてSi含有原料であって液体原料のSiClを気化器やバブラ等の気化システムにより気化したSiClガスを、第2の元素を含む第2の処理ガスとしてO含有ガスであるHOガスを、触媒としてピリジンを、キャリアガスとしてNガスを、また、第3の元素を含む第3の処理ガスとしてO含有ガスであるOガスを、それぞれ用いた場合について図4、図5、図6、図7Aおよび図7Bを用いて説明する。
すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内をレジスト膜の変質温度より低い温度であって、たとえば室温〜200℃の間の温度であり、好適には室温〜150℃、より好ましくは室温〜100℃であって、例えば65〜90℃の間の所定温度に保持する。ここでは、処理室201内を65℃に保持する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにバルブ243eを開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が65℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を65℃に保持した状態で後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ11) ガス供給管310にSiClガスを、ガス供給管320にHOを、ガス供給管330にピリジンを、キャリアガス供給管510,520,530,540にNガスを導入(流入)させた状態で、バルブ314,334,514,524,534,544を適宜開く。但し、バルブ324、344は閉じたままである。
その結果、SiClガスが、Nガスと混合されながらガス供給管310を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nガスと混合されながらガス供給管330を流通してノズル430に流出し、ガス供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nガスがキャリアガス供給管520,540を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420a,440bから処理室201に供給される。処理室201に供給されたSiClガス,ピリジンはウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ11では、バルブ314,334を制御して、SiClガス,ピリジンを供給する時間を1秒〜100秒の間とし、好ましくは5秒〜30秒する。さらに、SiClガスとピリジンの供給量の比を、SiClガス(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間の値とし、好ましくは0.05〜10の間の値となるようバルブ314、334を制御する。同時に、バルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(たとえば10Torr)とする。以上のステップ11では、SiClガス,ピリジンを処理室201内に供給することで、Si含有層がウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に形成される。以上のステップ11では、SiClガスおよびピリジンを処理室201内に供給することで、図7Aのように、ウエハ200等の上に形成されているOH結合にピリジンが作用し、Hを引き抜く。すなわちOH結合力が弱くなり、SiCl分子のClとHが反応することでHClが脱離し、SiCl分子の中間体(ハロゲン化物)がウエハ200上に残る。
(ステップ12) バルブ314,334を閉じてSiClガス,ピリジンの供給を停止させるとともに、Nガスをキャリアガス供給管510,520,530,540から処理室201に供給し続け、処理室201内をNガスでパージする。パージ時間はたとえば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したSiClガス,ピリジンが処理室201内から排除される。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ13において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ13において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(ステップ13) バルブ514,524,534,544を開いたままで、バルブ324,334を適宜開く。バルブ314、344は閉じたままである。その結果、HOガスが、Nガスと混合されながらガス供給管320を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nガスと混合されながらガス供給管330を流通してノズル430に流出し、ガス供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nガスがキャリアガス供給管510,540を流通してノズル410,440に流出し、ガス供給孔410a,440bから処理室201に供給される。処理室201に供給されたHOガス,ピリジンはウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ13では、バルブ324,334を制御して、HOガス,ピリジンを供給する時間を1秒〜100秒の間とし、好ましくは5秒〜30秒する。さらに、SiClガスとピリジンの供給量の比を、HOガス(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間の値とし、好ましくは0.05〜10の間の値となるようバルブ324、334を制御する。同時に、バルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(たとえば10Torr)とする。以上のステップ13では、HOガス,ピリジンを処理室201内に供給することで、図7Bのように、ピリジンはHO中のOH結合に作用する。OH結合力が弱くなることで、ウエハ200等の上に形成されたSi含有層と反応し、Si含有層に含まれるClとOHもしくはOが反応してHClが脱離し、OもしくはOHがSi含有層に含まれるSiと反応してSiとOを含むSiO含有層がウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に形成される。なお、HOガスおよびピリジンの供給濃度は同じ濃度であるとより好ましい。
尚、ステップ13で供給する酸化原料(HOガスに相当する原料)として必要とされる特性は、その分子中に電気陰性度の高い原子を含んでおり、電気的に偏りを持つことである。その理由は、ピリジンの電気陰性度が高いため、原料ガスの活性化エネルギーを下げ反応を促進するからである。したがって、ステップ13で供給する原料ガスとしては、OH結合を有するHOやH等が適切であり、OやOのような無極性分子は不適切である。
(ステップ14) バルブ324,334を閉じてHOガス,ピリジンの供給を停止させるとともに、Nガスをキャリアガス供給管510,520,530から処理室201に供給し続け、処理室201内をNガスでパージする。パージ時間はたとえば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したHOガス,ピリジンが処理室201内から排除される。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ11において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ13において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
以降、ステップ11〜14を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返し、ウエハ200上もしくはウエハ200上に形成されたレジストパターンやハードマスク上(図示しない)に所定膜厚のSiO膜を形成する。
次に、形成されたSiO膜に対して膜中に含まれる水分を除去するために後処理を行う。なお、後処理としては熱処理、プラズマ処理があり、熱処理のみを行う場合と、プラズマ処理のみを行う場合と、熱処理およびプラズマ処理を行う場合がある。(1)第1の実施形態 第1の実施形態としてOガスを用いてプラズマ処理のみで後処理する例について説明する。<後処理工程(プラズマ処理工程)> シリコン酸化膜形成工程にて基板上にシリコン酸化膜を形成した後、プラズマ処理工程を行う。処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するSiCl,HO,ピリジンを排気(パージ)する。
(ステップ35) 次に、ヒータ207による加熱を停止して、処理室201内の温度を成膜プロセス時の温度よりも低い温度に自然冷却させつつ、同時に、Oガスを処理室201内に供給し続け、処理室201内をOガスでパージしながら処理室201内を成膜プロセス時の温度よりも低い温度でプラズマ処理を行う。ここでは、例えば処理室201内の温度を40℃に降下させる。バッファ室237内に供給されたOガスをプラズマ励起することにより、活性化されたOガス雰囲気にてプラズマ処理を実施する。具体的には、処理室201内の温度を自然冷却させつつ、ガス供給管340にOガスを、キャリアガス供給管510、520、530、540にNガスを導入させた状態で、バルブ344、514、524、534、544を開く。その結果、Oガスが、ガス供給管340を流通してノズル440に流出し、ガス供給孔440aからバッファ室237内に供給される。このとき、棒状電極269および棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室23内に供給されたOガスはプラズマ励起され(すなわち活性化され)、活性化されたOガスがガス供給孔440bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
(2)第2の実施形態 第2の実施形態として、後処理工程にて、Oガスを用いて熱処理とプラズマ処理とを同時に行い後処理する例について説明する。本実施形態におけるシリコン酸化膜形成工程(ステップ21〜ステップ24)は、第1の実施形態におけるシリコン酸化膜形成工程(ステップ11〜ステップ14)と同様に行う。第1の実施形態ではシリコン酸化膜形成工程における処理室201内の温度を65℃としたが、後処理工程として熱処理を行う場合は成膜温度を高くしても良く、たとえば100℃としてもよい。また、本実施形態における装置構成は第1の実施形態における装置構成と同様である。第1の実施形態と同様の部分は記載を省略する。
<後処理工程(プラズマ熱処理工程)> 第1の実施形態と同様にシリコン酸化膜形成工程にて基板上にシリコン酸化膜を形成した後、熱処理とプラズマ処理とを同時に行う。処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するSiClガス,HOガス,ピリジンを排気(パージ)し、図6に示すように、処理室201内の温度を200℃まで昇温する。
(ステップ15) このとき、図6に示すように、処理室201内の温度を昇温しつつ、同時に、Oガスを処理室201内に供給し続け、処理室201内をOガスでパージしながら処理室201内を成膜プロセス時の温度より高い温度であってレジスト膜の変質温度より低い温度でプラズマ熱処理を行う。バッファ室237内に供給されたOガスをプラズマ励起することにより、活性化されたOガス雰囲気にてプラズマ熱処理を実施する。具体的には、ガス供給管340にOガスを、キャリアガス供給管510、520、530、540にNガスを導入させた状態で、バルブ344、514、524、534、544を開く。その結果、Oガスが、ガス供給管340を流通してノズル440に流出し、ガス供給孔440aからバッファ室237内に供給される。このとき、棒状電極269および棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室23内に供給されたOガスはプラズマ励起され(すなわち活性化され)、活性化されたOガスがガス供給孔440bから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
その後、処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するOを排気(パージ)し、バルブ243eを制御して処理室201内を大気圧とし、ボート217を処理室201から搬出する。これにより1回の成膜処理およびプラズマ熱処理(バッチ処理)が終了する。
(2)第3の実施形態 第3の実施形態として、後処理工程にて、Nを用いてプラズマ励起を行わずに熱処理のみで後処理する例について図6、図8、図9を参照しながら説明する。本実施形態におけるシリコン酸化膜形成工程(ステップ21〜ステップ24)は、第2の実施形態におけるシリコン酸化膜形成工程(ステップ11〜ステップ14)と同様に行う。また、本実施形態における装置構成は第2の実施形態における装置構成と同様である。ただし、ガス供給系304、キャリアガス供給系504、バッファ室237、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275、整合器272、高周波電源273は無くても構わない。第1の実施形態と同様の部分は記載を省略する。
<後処理工程(熱処理工程)> 第2の実施形態と同様にシリコン酸化膜形成工程にて基板上にシリコン酸化膜を形成した後、熱処理工程を行う。処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するSiCl,HO,ピリジンを排気(パージ)し、図6に示すように、処理室201内の温度を200℃まで昇温する。
(ステップ25) 同時に、Nをキャリアガス供給管510、520、530、540(設ける場合)から処理室201内に供給し続け、処理室201内をNでパージしながら200℃で熱処理を行う。
その後、処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するNを排気(パージ)し、バルブ243eを制御して処理室201内を大気圧とし、ボート217を処理室201から搬出する。これにより第2の実施形態における1回の成膜処理および熱処理(バッチ処理)が終了する。
図10に、SiCl、HO、ピリジンを用いて成膜した従来のシリコン酸化膜のウエットエッチングレート(Wet Etching Rate、WER)、SiCl、HO、ピリジンを用いて成膜した後にOプラズマを用いてプラズマ熱処理を行った第2の実施形態におけるシリコン酸化膜のWERおよびSiCl、HO、ピリジンを用いて成膜した後にNを用いて熱処理を行った第3の実施形態におけるシリコン酸化膜のWERを比較した図を示す。これらは1%希釈の希フッ酸を用いて測定したWERである。一般的に膜中に水が多く存在する膜ほどWERの値は大きくなる傾向を持つため、WERは膜中の水濃度を反映していると考えられる。図10に示すように、Oプラズマを用いてプラズマ処理を行ったシリコン酸化膜のWERは従来のシリコン酸化膜より低減しており、膜中の水分濃度を低減することが出来ていることがわかる。また、Nを用いて熱処理を行ったシリコン酸化膜のWERはOプラズマを用いてプラズマ処理を行ったシリコン酸化膜よりWERの低減は少ないものの従来のシリコン膜より低減しており、膜中の水分濃度を低減することが出来ていることがわかる。
また、シリコン原料としてSiClを用いる例について説明したが、他の原料であってもよく、たとえばSiを含む有機化合物であってもよい。たとえば、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS、SiH(N(CH3)2)3)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、トリクロロシラン(SiCl4)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ビスジエチルアミノシラン(BDEAS)、ビスジエチルメチルアミノシラン(BDEMAS)、トリジメチルアミノシラン(TDMAS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を用いても良い。Siを含む有機化合物を用いる場合、シリコン酸化膜中に炭素が入ることにより、膜質の向上やWERの改善をすることができる。
さらに、酸化原料としてHOを用いる例について説明したが、その他の酸化原料を用いることも可能である。その際、酸化原料として必要とされる特性は、分子中に電気陰性度の異なる原子を含んでおり、電気的に偏りを持つことである。その理由は、触媒は電気的に偏りを有する分子に作用し、原料ガスの活性化エネルギーを下げ反応を促進するからである。従って、酸化原料としては、OH結合を有するHOやH、H+O混合プラズマ、H+O等を用いることも可能である。一方、OやO等の電気的に偏りのない分子は不適切である。
さらに、触媒としてピリジンを用いる例について説明したが、その他の触媒を用いることも可能である。触媒は酸解離定数pKaがおよそ5〜7程度である物質であれば他の物質でも良く、たとえばピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ピペラジン、ルチジン等が挙げられる。
さらに、プラズマを用いて後処理する際の原料としてOを用いる例について説明したが、その他の原料を用いることも可能であり、たとえばNH3等が挙げられる。たとえばNH3を用いることで、SiО膜中の水分を除去することができる。この時、完全なSiO膜ではなく一部にNを含むSiON膜が形成されるが、Si−H結合がSi−O−N結合となることによりWERが改善する。
さらに、プラズマ以外の活性化手段を用いることも可能であり、たとえば光やマイクロ波等を用いて後処理を行っても良い。また、プラズマ処理、熱処理を単独で行う例、プラズマ処理と熱処理とを同時に行う例について説明したが、熱処理とプラズマ処理を続けて行っても良い。例えば、熱処理をした後にプラズマ処理をしても良いし、プラズマ処理をした後に熱処理をしても良い。。
さらに、シリコン原料の代わりに金属原料を用いたHigh−K膜(TiO、ZrO、TiSiO等の金属酸化膜)でも本発明を適用可能である。
さらに、上記では一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いる例について説明したが、その他の装置形態であってもよく、たとえば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を使用しても良い。また、本発明は、ホットウォール式の処理炉の使用を前提としたものではなく、コールドウォール式の処理炉を使用しても良い。
本発明の一態様に係る半導体デバイスの製造方法によれば、従来のシリコン酸化膜と比較して、膜質が良く、エッチングレートが低いシリコン酸化膜を形成することができ、マスク材として用いられた場合、熱やプラズマによる変形、膜減りの発生を低減することができる。
さらに、成膜時にプラズマを用いた従来のシリコン酸化膜の場合と比較して、エッチングレートを低くすることができる。また、後処理工程の処理室内の温度や改質ガスを供給する時間のうち少なくともいずれかの値を制御することにより、SiO膜の応力制御も可能となる。
また、成膜処理および後処理をすべてin-situにて低温で行う事が可能となる。これにより、デバイスダメージやサーマルバジェットを低減することができ、時間の効率化により生産性を向上させることができる。
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1) 基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと反応ガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する工程と、前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しつつ、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された改質ガスを供給し前記膜を改質する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2) 好ましくは、前記第1の温度は200℃以下の所定温度である。
(付記3) 好ましくは、前記第1の温度は100℃以下の所定温度である。
(付記4) 好ましくは、前記第1の温度は65〜90℃の範囲内の所定温度である。
(付記5) 好ましくは、前記膜を形成する工程では、前記基板に対して少なくとも前記原料ガスおよび前記反応ガスのいずれかと同時に触媒を供給する。
(付記6) 好ましくは、前記膜を形成する工程では、前記基板に対して前記原料ガスおよび前記反応ガスと同時にそれぞれ前記触媒を供給する。
(付記7) 好ましくは、前記反応ガスは酸素含有ガスであり、前記膜は酸化膜である。
(付記8) 好ましくは、前記反応ガスはH2O、H2O2のうち少なくともいずれかである。
(付記9) 好ましくは、前記改質ガスは酸素含有ガスまたは窒素含有ガスである。
(付記10) 好ましくは、前記原料ガスはシリコン含有ガスであって、ハロゲン化物もしくは有機化合物であり、前記膜はシリコン酸化膜である。
(付記11) 好ましくは、前記シリコン含有ガスは、酸素を含まない分子構造を有する。
(付記12) 好ましくは、前記膜を改質する工程は、1Torr以下の圧力で1時間以上実施される。
(付記13) 好ましくは、前記膜を形成する工程及び前記膜を改質する工程は、同一処理室内で連続して行う。
(付記14) 好ましくは、前記膜を改質する工程では、前記第2の温度および前記基板に対して前記プラズマ励起された改質ガスを供給する時間のうち少なくともいずれかの値を制御することにより、前記改質された膜の応力の値を制御する。
(付記15) 好ましくは、前記第2の温度は40℃以下の所定温度である。
(付記16) 本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、前記処理室内の基板に対して反応ガスを供給する反応ガス供給系と、前記処理室内の基板に対して改質ガスを供給する改質ガス供給系と、前記改質ガスをプラズマ励起するプラズマ励起部と、前記処理室内の基板を加熱する加熱系と、前記原料ガス供給系、前記反応ガス供給系、前記改質ガス供給系、プラズマ励起部及び前記加熱系を制御して、前記処理室内に収容された基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して前記原料ガスと前記反応ガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する処理と、前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しつつ、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された改質ガスを供給して前記膜を改質する処理と、を行うよう構成された制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
(付記17) 好ましくは前記プラズマ励起部は、前記処理室から区画され、前記改質ガス供給系が接続されたバッファ室と、高周波電力が印加されることにより前記バッファ室内でプラズマを発生させる電極と、有し、前記改質ガスが、前記バッファ室内でプラズマ励起され、前記基板に対して供給されるよう構成される。
(付記18) 好ましくは、前記制御部は、前記加熱系を制御して、前記基板に対して前記プラズマ励起された改質ガスを供給する時は、前記加熱系による前記基板の加熱を停止するように構成される。
(付記19) 本発明の他の態様によれば、基板処理装置の処理室内に収容された基板を200℃以下の所定の第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと反応ガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する手順と、前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記基板を前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しつつ、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起した改質ガスを供給することにより、前記基板上に形成された前記膜を改質する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
尚、この出願は、2012年3月28日に出願された日本出願特願2012−073749を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
低温で基板上に膜を形成する際、膜質を改善して微細パターニングを実現することができる。
200 ウエハ 201 処理室 202 処理炉 203 反応管 231 排気管 243e バルブ 280 コントローラ 310、320、330、340 ガス供給管 410,420,430,440 ノズル

Claims (9)

  1. 基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと Oガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する工程と、
    前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しながら同時に、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された ガスを供給し前記膜中に含まれる水分を除去する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記膜中に含まれる水分を除去する工程では、前記膜が形成された基板が収容された処理室内をO ガスでパージしながら前記膜が形成された基板を自然冷却する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスはシリコン含有ガスであり、前記膜はシリコン酸化膜である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の温度は200℃以下の所定温度である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の温度は65〜90℃の間の所定温度である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと Oガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する工程と、
    前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しながら同時に、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された ガスを供給し前記膜中に含まれる水分を除去する工程と、を有する基板処理方法。
  7. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して原料ガスを供給する原料ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して Oガスを供給する Oガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して ガスを供給する ガス供給系と、
    前記 ガスをプラズマ励起するプラズマ励起部と、
    前記処理室内の基板を加熱する加熱系と、
    前記原料ガス供給系、前記 Oガス供給系、前記 ガス供給系、プラズマ励起部及び前記加熱系を制御して、前記処理室内に収容された基板を加熱して第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して前記原料ガスと前記 Oガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する処理と、前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しながら同時に、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起された前記O ガスを供給して前記膜中に含まれる水分を除去する処理と、を行うよう構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記膜中に含まれる水分を除去する処理において、前記処理室内を前記O ガスでパージしながら前記膜が形成された基板を自然冷却するよう構成されている、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 基板処理装置の処理室内に収容された基板を200℃以下の所定の第1の温度に維持しつつ、前記基板に対して少なくとも原料ガスと Oガスとを交互に供給して前記基板上に膜を形成する手順と、
    前記膜が形成された基板を加熱しない状態で前記基板を前記第1の温度よりも低い第2の温度まで自然冷却しながら同時に、前記膜が形成された前記基板に対してプラズマ励起した ガスを供給することにより、前記基板上に形成された前記膜中に含まれる水分を除去する手順と、を行う前記基板処理装置をコンピュータに制御させるプログラム。
JP2014507845A 2012-03-28 2013-03-25 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6146874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073749 2012-03-28
JP2012073749 2012-03-28
PCT/JP2013/058488 WO2013146632A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146632A1 JPWO2013146632A1 (ja) 2015-12-14
JP6146874B2 true JP6146874B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49259883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507845A Active JP6146874B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-25 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9514935B2 (ja)
JP (1) JP6146874B2 (ja)
WO (1) WO2013146632A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484478B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-13 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6559618B2 (ja) * 2016-06-23 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6456893B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP2018123353A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 新明和工業株式会社 刃物の製造方法
TWI764068B (zh) 2019-01-11 2022-05-11 日商國際電氣股份有限公司 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式
JP6761083B2 (ja) * 2019-07-17 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289886B (en) * 2001-10-29 2007-11-11 Macronix Int Co Ltd Method for decreasing number of particles
KR100505668B1 (ko) * 2002-07-08 2005-08-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
TWI262960B (en) * 2003-02-27 2006-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming silicon dioxide film using siloxane
US7084076B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming silicon dioxide film using siloxane
JP2004303984A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
US20050252449A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
US7601651B2 (en) * 2006-03-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
TWI435376B (zh) 2006-09-26 2014-04-21 Applied Materials Inc 用於缺陷鈍化之高k閘極堆疊的氟電漿處理
JP5385001B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150044880A1 (en) 2015-02-12
US9514935B2 (en) 2016-12-06
WO2013146632A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013146632A1 (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732426B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US10910217B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, non-transitory computer-readable recording medium, and substrate processing apparatus
US9793107B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9196473B2 (en) Method of manufacturing an oxynitride film for a semiconductor device
US9508531B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by alternatively increasing and decreasing pressure of process chamber
JP6146874B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US20150325427A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method and substrate processing apparatus
US9773661B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6124724B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20140038429A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of processing substrate and substrate processing apparatus
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US11591694B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
US9793112B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6091940B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6415215B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6475135B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ガス供給方法及び基板処理装置並びに基板保持具
JP5519059B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP6559902B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20240105463A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250