JPH07335876A - ゲート絶縁膜の形成方法 - Google Patents

ゲート絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH07335876A
JPH07335876A JP12844194A JP12844194A JPH07335876A JP H07335876 A JPH07335876 A JP H07335876A JP 12844194 A JP12844194 A JP 12844194A JP 12844194 A JP12844194 A JP 12844194A JP H07335876 A JPH07335876 A JP H07335876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
film
heat treatment
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12844194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyotaka Kataoka
豊隆 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12844194A priority Critical patent/JPH07335876A/ja
Publication of JPH07335876A publication Critical patent/JPH07335876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SiO2と同等の界面準位密度と、SiO2
り優れた信頼性を有するゲート絶縁膜の形成方法を提供
する。 【構成】 シリコン基板1表面にゲート絶縁膜3を形成
し、このゲート絶縁膜3に対して、まずN2Oを用いた
熱酸窒化を行った後、O2により再酸化を行う。これに
より、SiON/Si界面近傍のみ低窒素濃度領域を有
するSiONを形成することが可能となり、界面準位密
度が低くSiO2と同等の電子移動度を持ちながら、初
期絶縁耐圧(TZDB)、絶縁破壊電荷量(QBD)、ホ
ットエレクトロン耐性がSiO2より優れたゲート絶縁
膜を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゲート絶縁膜の形成
方法に関し、さらに詳しくは、高絶縁耐圧でホットエレ
クトロン耐性に優れたゲート絶縁膜の形成方法に係る。
【0002】
【従来の技術】超LSIにおける中心的デバイスである
MOSトランジスタの発達は、ゲート絶縁膜として安定
な熱酸化膜(SiO2)が得られることによるところが
大きい。しかしながら、超LSIの高密度化・高集積化
に伴い、ゲート絶縁膜に対する要求は益々厳しいものと
なっている。0.25μm以下のMOSトランジスタで
は、縮小則に従って膜厚が10nm未満のゲート絶縁膜
が必要になるために、初期絶縁耐圧(TZDB)、絶縁
破壊電荷量(QBD)特性が益々重要となり、またホット
キャリア耐性も重要な問題となってきている。このた
め、ゲート絶縁膜の特性向上の対策として、緻密な構造
の窒化シリコン(Si34)をゲート絶縁膜として用い
ることが検討されている。しかし、窒化シリコン(Si
34)は、SiO2のように熱窒化ではあまり成長しな
いため、CVD法により堆積させることが一般的であ
る。CVD法により形成されたSi34膜は、シリコン
基板との界面に高密度の界面準位が存在するためMOS
トランジスタのゲート絶縁膜としては電子移動度の低下
を招き好ましくない。そこで、あらかじめ形成しておい
たSiO2膜を熱窒化する方法が研究されている。アン
モニア(NH3)雰囲気中での熱処理では、F−Nトン
ネリングやホットキャリアのストレス下での界面準位の
生成が抑制される一方で、水素(H)を多く含む膜とな
るため、電子トラップが著しく増加することも報告され
ている。このため、亜酸化窒素(N2O)雰囲気中での
熱処理が一般的となりつつある。このN2O雰囲気中で
の熱処理では、酸化も同時に起こるため、膜厚の増加が
あるという欠点はあるものの、電子トラップが著しく増
加することはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の窒化酸化膜は、CVD法によるSi34膜ほ
どではないものの固定電荷・界面準位が存在し、熱酸化
によるSiO2膜に比べて電子移動度が20〜50%程
度低いため、電流駆動能力が劣ることが報告されてい
る。
【0004】この発明が解決しようとする課題は、電子
移動度が適切で、且つ初期絶縁耐圧(TZDB)、絶縁
破壊耐性、ホットエレクトロン耐性に優れたゲート絶縁
膜を得るにはどのような手段を講じればよいかという点
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、半
導体基板上に酸化膜を形成した後、少なくとも窒素と酸
素を含む反応性ガス雰囲気中で第一の熱処理を行い、そ
の後、少なくとも酸素を含み、且つ反応性の窒素の組成
比が10%以下である反応性ガス中で第二の熱処理を行
うことを、その解決手段としている。さらに具体的に
は、半導体基板上にあらかじめ形成しておいたSiO2
膜をN2O雰囲気中で熱処理し、酸窒化した後に、O2
囲気中で熱処理して再酸化する。この再酸化時の熱処理
エネルギーが、酸窒化時の熱処理エネルギーよりも小さ
く設定することで半導体基板と絶縁膜との界面付近のみ
低窒素濃度領域を形成する。
【0006】
【作用】この発明においては、半導体基板上にあらかじ
め形成しておいたSiO2膜を、N2O雰囲気中で熱処理
し、酸窒化することにより、図4(A)〜(C)に示す
ようなAESプロファイルとなる。これら図4(A)〜
(C)から判るように、窒素(N)はSiON/Si界
面に偏析する。Si34/Si界面に界面準位が多いの
と同様にNがSiON/Si界面に偏析することで、S
iON/Si界面にも高密度の界面準位が存在する。こ
こで、SiON膜をO2雰囲気中にて熱処理し、再酸化
することにより、図5(A)〜(C)に示すように、N
が多く存在する領域と、多く存在しない領域とはほとん
ど移動しないが、Oが多く存在する領域と多く存在しな
い領域の界面はシリコン(Si)基板側に移動する。し
たがって、SiONを再酸化することでSiON/Si
界面近傍のみ低窒素濃度領域を有するSiONを形成す
ることが可能となり、界面準位、絶縁準位密度が低くS
iO2と同等の電子移動度を持ちながら初期絶縁耐圧
(TZDB)、絶縁破壊電荷量(QBD)、ホットキャリ
ア耐性はSiO2より優れたゲート絶縁膜となる。ここ
で、低窒素濃度領域は、SiON/Si界面のごく近傍
のみとした方が良いので、再酸化時の熱処理エネルギー
は酸窒化時の熱エネルギーよりも小さく設定することが
望ましい。
【0007】
【実施例】以下、この発明に係るゲート絶縁膜の形成方
法の詳細を図面に示す各実施例に基づいて説明する。
【0008】(実施例1)この実施例は、本発明をNM
OSトランジスタの製造に適用したものである。まず、
本実施例では、図1(A)に示すように、シリコン基板
1の表面に、LOCOS技術を用いて素子間分離膜2を
形成する。続いて、図1(B)に示すように、シリコン
基板1の表面にゲート絶縁膜3を形成する。このゲート
絶縁膜3の形成方法は、例えば酸化炉に酸素(O2)を
流量15SLM(Standard Litter/Min.)で供給し、
形成雰囲気の温度を1000℃に設定するか、もしくは
酸素(O2)と水素(H2)とをO2/H2=10/2.5
SLMの流量で供給し、形成雰囲気の温度を850℃に
設定して行う。そして、本実施例では、このゲート絶縁
膜3の膜厚を、例えば7nmとする。この他、例えばR
TP(Rapid Thermal Procedding)装置を用いて、酸素
(O2)を流量1.5SLMで供給し、形成雰囲気温度
を1100℃に設定して形成してもよい。この場合も、
ゲート絶縁膜3の膜厚は、7nm程度とする。 次に、
酸窒化膜の形成方法は、ゲート絶縁膜3を形成したシリ
コン基板1を例えばRTP装置に移し、亜酸化窒素(N
2O)を流量1.5SLMに設定し、形成雰囲気温度を
1100℃に設定して行う。これにより、ゲート絶縁膜
3の膜厚は2nm増加させ9nmにする。この酸窒化膜
の形成方法は、この他に例えば、酸化炉に亜酸化窒素
(N2O)を15SLM供給し、形成雰囲気温度を10
00℃に設定して行ってもよい。
【0009】このように亜酸化窒素(N2O)により熱
酸窒化する第1の熱処理を行った後は、このゲート絶縁
膜3を以下に説明する方法で第2の熱処理としての再酸
化を行う。すなわち、シリコン基板1を例えばRTP装
置にて、酸素(O2)を1.5SLMの流量で供給し、
形成雰囲気温度を1100℃に設定して再酸化を行う。
このとき、ゲート絶縁膜3の膜厚が1nm程度増加して
10nm程度となるようにする。この再酸化の他の方法
としては、酸化炉にて、酸素(O2)を15SLM供給
し、形成温度を1000℃に設定して行ってもよい。さ
らに、この他の再酸化方法としては、酸素(O2)と水
素(H2)とを供給し、流量をそれぞれO2/H2=10
/2.5SLMとなし、形成雰囲気温度を850℃に設
定して行ってもよい。これら他の方法によっても、ゲー
ト絶縁膜3の膜厚は1nm程度増加させて10nm程度
にする。また、この第2の熱処理である再酸化工程にお
いて、酸素(O2)以外の雰囲気ガスとして反応性の窒
素を含む場合には、この窒素の組成比が10%以下であ
ることが望ましい。
【0010】ここで、酸窒化時の熱エネルギーと再酸化
時の熱エネルギーは、例えばRTP装置では酸窒化が1
100℃、60秒とし、再酸化が1100℃、10秒と
する。同じく酸化炉を用いる場合にも、酸窒化対酸素を
熱エネルギーの比が5:1から20:1程度とするのが
好ましい。
【0011】次に、図1(C)に示すように、周知の技
術を用いてゲート電極4をパターニングし、図2(A)
に示すように、このゲート電極4と注入マスクとして用
いて、イオン注入を行ってソース・ドレインとなる不純
物注入領域5を形成する。その後、図2(B)に示すよ
うに、SiO2でなる層間絶縁膜6をCVD法にて堆積
させる。次いで、図3(A)に示すように、それぞれソ
ース、ドレインである不純物注入領域5およびゲート電
極4の上の層間絶縁膜6に、リソグラフィー技術および
異方性エッチング技術を用いて、コンタクトホール7、
8を開孔する。続いて、この状態で活性化アニールをR
TA(Rapid Thermal Anneal)にて行う。なお、この活
性化アニールは、RTAを行う代わりに拡散炉を用いて
もよい。その後、図3(B)に示すように、全面にAl
膜9を堆積させ、次に、このAl膜9のパターニングを
行って電極10、11を形成する。このようにして、N
MOSトランジスタの製造が終了する。
【0012】本実施例では、シリコン基板1上にあらか
じめ形成しておいたゲート絶縁膜(SiO2)3を、N2
O雰囲気中で熱処理し、酸窒化することにより、上記し
た図4(A)〜(C)に示すようなAESプロファイル
となる。これら図4(A)〜(C)から判るように、窒
素(N)はSiON/Si界面に偏析する。Si34
Si界面に界面準位が多いのと同様にNがSiON/S
i界面に偏析することで、SiON/Si界面にも高密
度の界面準位が存在する。ここで、SiON膜をO2
囲気中にて熱処理し、再酸化することにより、図5
(A)〜(C)に示すように、Nが多く存在する領域
と、多く存在しない領域とはほとんど移動しないが、O
が多く存在する領域と多く存在しない領域の界面はシリ
コン(Si)基板1側に移動する。したがって、SiO
Nを再酸化することでSiON/Si界面近傍のみ低窒
素濃度領域を有するSiONを形成することが可能とな
り、界面準位、絶縁準位密度が低くSiO2と同等の電
子移動度を持ちながら初期絶縁耐圧(TZDB)、絶縁
破壊電荷量(QBD)、ホットキャリア耐性はSiO2
り優れたゲート絶縁膜となる。このため、信頼性の高い
NMOSトランジスタを得ることが可能となる。なお、
低窒素濃度領域は、SiON/Si界面のごく近傍のみ
とした方が良いので、本実施例のように、再酸化時の熱
処理エネルギーは酸窒化時の熱エネルギーよりも小さく
設定することが望ましい。
【0013】(実施例2)本実施例は、上記実施例1に
おけるゲート絶縁膜3を最初に熱酸化で形成する代わり
にCVD法を用いて形成する例である。本実施例では、
まずシリコン基板に上記実施例と同様に素子間分離膜を
形成し、次に、シリコン基板を減圧型CVD装置に移し
てゲート絶縁膜を減圧CVD法にて形成する。この減圧
CVDの条件は、例えば以下に示すような4つの成膜条
件で行うことができる。
【0014】(成膜条件1) 原料ガス及びその流量 ジクロルシラン(SiH2Cl2)/亜酸化窒素(N
2O)=5/100SCCM(Standard Cubic/Minute
s) 雰囲気圧力=1Pa 温度=850℃ (成膜条件2) 原料ガス及びその流量 シラン(SiH4)/酸素(O2)=5/100SCCM 雰囲気圧力=1Pa 温度=850℃ (成膜条件3) ジクロルシラン(SiH2Cl2)/亜酸化窒素(N
2O)=5/100SCCM 雰囲気圧力=1Pa 温度=850℃ (成膜条件4) 原料ガス及びその流量 シラン(SiH4)/酸素(O2)=5/100SCCM 雰囲気圧力=1Pa 温度=850℃ 上記した方法によって、シリコン基板上にゲート絶縁膜
を形成した後は、上記実施例1と同様に、このゲート絶
縁膜の酸窒化を行う。本実施例では、例えばRTP装置
にて、亜酸化窒素(N2O)を流量1.5SLMに設定
し、雰囲気温度を1100℃に設定して酸窒化を行う。
この酸窒化によってゲート絶縁膜の膜厚が2nm増加す
るようにする。または、酸化炉にて亜酸化窒素(N
2O)を15SLM供給し、雰囲気温度を1000℃に
設定して行ってもよい。
【0015】また、再酸化の方法も上記実施例と同様で
あり、例えばRTP装置にて、酸素(O2)を1.5S
LM供給し、形成温度を1100℃に設定する。これに
より膜厚が、1nm増加するようにする。この再酸化
は、酸化炉にて、酸素(O2)と水素(H2)とを、流量
がO2/H2=10/2.5SLMとなるように供給し、
雰囲気温度を850℃に設定して行ってもよい。
【0016】本実施例においても、酸窒化時の熱エネル
ギーと再酸化時の熱エネルギーとは、例えばRTP装置
では酸窒化が1100℃、60秒となし、再酸化が11
00℃、10秒とする。また、酸化炉を用いる場合にも
酸窒化対再酸化のエネルギー量が5:1から20:1程
度となるようにすることが望ましい。なお、この後の工
程は、上記実施例と同様である。
【0017】以上、各実施例について説明したが、この
発明は、これらに限定されるものではなく、構成の要旨
に付随する各種の設計変更が可能である。例えば、上記
各実施例では、ゲート絶縁膜の膜厚を最終的に10nm
程度としたが、各種MOSデバイスによって、この膜厚
を適宜変更しても勿論よい。また、上記実施例における
酸窒化工程では、亜酸化窒素(N2O)を用いたが、こ
の他一酸化窒素(NO)等を用いてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、半導体基板に予め形成したゲート絶縁膜を
酸窒化する工程を再酸化する工程とを施すことにより、
SiON/Si界面近傍のみを低窒素濃度領域としたS
iONゲート絶縁膜を形成することが可能となる。この
ため、本発明によれば、SiO2と同等の界面準位密度
及び電子移動度を有し、且つ初期絶縁耐圧(TZD
B)、絶縁破壊電荷量(QBD)、ホットエレクトロン耐
性はSiO2より優れた特性を有するゲート絶縁膜が形
成できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は本発明の実施例の工程を示す
断面図。
【図2】(A)及び(B)は本発明の実施例の工程を示
す断面図。
【図3】(A)〜(C)は本発明の実施例の工程を示す
断面図。
【図4】(A)〜(C)は、ゲート絶縁膜を酸窒化した
場合のSi、O及びNの深さ方向の分布を示すAESプ
ロファイル。
【図5】(A)〜(C)は、ゲート絶縁膜を酸窒化した
場合のSi、O及びNの深さ方向の分布を示すAESプ
ロファイル。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…素子間分離膜 3…ゲート絶縁膜 4…ゲート電極 5…不純物注入領域 6…層間絶縁膜 7,8…コンタクトホール 9…Al膜 10,11…電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成した後、少
    なくとも窒素と酸素とを含む反応性ガス雰囲気中で第一
    の熱処理を行い、その後、少なくとも酸素を含み、且つ
    反応性の窒素の組成比が10%以下である反応性ガス中
    で第二の熱処理を行うことを特徴とするゲート絶縁膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第二の熱処理エネルギーは、前記第
    一の熱処理エネルギーより小さい請求項1記載のゲート
    絶縁膜の形成方法。
JP12844194A 1994-06-10 1994-06-10 ゲート絶縁膜の形成方法 Pending JPH07335876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12844194A JPH07335876A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ゲート絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12844194A JPH07335876A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ゲート絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335876A true JPH07335876A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14984814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12844194A Pending JPH07335876A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ゲート絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335876A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp 抵抗率を調整したシリコンウェーハ及びそのウェーハの製造方法
JP2002134513A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法
JP2007142442A (ja) * 1997-07-01 2007-06-07 Steag Rtp Systems Gmbh シリコン基板の高速昇降温処理(rtp)方法
EP0928497B1 (en) * 1996-09-05 2008-07-09 Spansion LLC A novel process for reliable ultra-thin oxynitride formation
JP2010028008A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928497B1 (en) * 1996-09-05 2008-07-09 Spansion LLC A novel process for reliable ultra-thin oxynitride formation
JP2007142442A (ja) * 1997-07-01 2007-06-07 Steag Rtp Systems Gmbh シリコン基板の高速昇降温処理(rtp)方法
JP2002134518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp 抵抗率を調整したシリコンウェーハ及びそのウェーハの製造方法
JP2002134513A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法
JP2010028008A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827769A (en) Method for fabricating a transistor with increased hot carrier resistance by nitridizing and annealing the sidewall oxide of the gate electrode
EP0690487B1 (en) Methods for forming oxide films
US6773999B2 (en) Method for treating thick and thin gate insulating film with nitrogen plasma
JP2871530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6228779B1 (en) Ultra thin oxynitride and nitride/oxide stacked gate dielectrics fabricated by high pressure technology
US20070169696A1 (en) Two-step post nitridation annealing for lower eot plasma nitrided gate dielectrics
JP4919586B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008028403A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法
JPH10313114A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JP2001135735A (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JP2002222941A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JP2003133550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1167760A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3681525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3372030B2 (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH08255905A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000056495A (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JP2003060198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05251439A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH10308361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3090089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118317A (ja) 半導体装置およびその製造方法