JP2001135735A - 不揮発性半導体装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001135735A
JP2001135735A JP31741099A JP31741099A JP2001135735A JP 2001135735 A JP2001135735 A JP 2001135735A JP 31741099 A JP31741099 A JP 31741099A JP 31741099 A JP31741099 A JP 31741099A JP 2001135735 A JP2001135735 A JP 2001135735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
tunnel insulating
heat treatment
thickness
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31741099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3558565B2 (ja
Inventor
Satoshi Muramatsu
諭 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31741099A priority Critical patent/JP3558565B2/ja
Priority to US09/695,085 priority patent/US6372578B1/en
Priority to KR1020000064531A priority patent/KR100359364B1/ko
Publication of JP2001135735A publication Critical patent/JP2001135735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558565B2 publication Critical patent/JP3558565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の保持特性を有する不揮発性半導体装置
を容易に歩留まり良く作製可能な製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板上にトンネル絶縁膜を介し
て設けられた浮遊ゲートと、浮遊ゲート上にゲート間絶
縁膜を介して設けられた制御ゲートを有する不揮発性半
導体装置の製造方法において、シリコン基板表面にシリ
コン酸化膜を形成し、続いて酸化窒素を含む窒化性ガス
雰囲気下で熱処理を行い窒化領域を形成することによっ
てトンネル絶縁膜を形成する工程を有し、その窒化性ガ
ス雰囲気下での熱処理は、形成しようとするトンネル絶
縁膜中の最大窒素原子濃度が、所定の許容保持特性を発
揮させ得る最大窒素原子濃度(許容最大窒素原子濃度)
以上となるように、予め求めておいたトンネル絶縁膜の
厚さと許容最大窒素原子濃度との関係式に基づいて、形
成しようとするトンネル絶縁膜の厚さに応じて窒化性ガ
スの圧力および熱処理温度を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体装
置の製造方法に関し、特にトンネル絶縁膜の形成工程に
特徴を有する不揮発性半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリやEPROM等の不揮
発性半導体装置においては、情報の書き込み・消去の
際、基板と浮遊ゲート間でトンネル絶縁膜を介して電子
の注入・放出が行われる。このときトンネル絶縁膜には
高電界によるストレスがかかるため、情報の書き込み・
消去を繰り返すことにより、トンネル絶縁膜の劣化が進
行し、情報の保持特性が低下するという問題がある。
【0003】近年、素子の信頼性向上や長寿命化ととも
に素子動作の高速化がますます求められている。しか
し、高速で書き込み・消去を行うことはトンネル絶縁膜
の劣化を加速することになる。また、高速化のためには
トンネル絶縁膜は薄いほうが好ましいが、薄くすると信
頼性の低下を招く。このように、高速化と信頼性との間
にはトレードオフの関係があるため、トンネル絶縁膜の
劣化の問題は、素子の信頼性や寿命だけでなく動作特性
の向上の点でも大きな問題となっている。
【0004】従来、このような問題を解決するために、
トンネル絶縁膜として、シリコン窒化酸化膜を用いるこ
とが提案されている。
【0005】例えば、特開平7−193059号公報に
は、シリコン基板上に酸素ガスを用いてパイロジェニッ
ク酸化してシリコン酸化膜を形成した後、密閉型の抵抗
加熱炉内でN2とN2Oを大気圧で流して1000℃で加
熱して、厚さ7.5nm程度のトンネル絶縁膜を形成す
ることが開示されている。窒化性ガスとしては、N2
以外にNO、NO2が記載され、窒化性ガスの圧力は大
気圧以下に減圧してもよいことが記載されている。ま
た、熱処理温度については950℃〜1050℃で行う
ことが記載されている。
【0006】また、特開平9−139437号公報に
は、トンネル酸化膜を次のようにして形成することが開
示されている。まず、シリコン基板上に第1二酸化シリ
コン層(厚さ3.5nm)を形成した後にアルゴン雰囲
気中でアニールする。次いで、この第1二酸化シリコン
層の下に第2二酸化シリコン層(厚さ3nm)を形成
し、続いてアルゴン雰囲気中でアニールする。その後、
2O雰囲気で、800〜1200℃で窒化を行う。そ
の結果、厚さ9.5nmの窒化酸化物誘電体層(トンネ
ル絶縁膜)を得ている。N2Oに代えてNOを用いても
よいことも記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報には、トン
ネル絶縁膜の形成方法として、シリコン基板上にシリコ
ン酸化膜を形成後、N2O等の窒化雰囲気で熱処理を行
うことが記載されている。しかしながら、従来、シリコ
ン窒化酸化膜から成るトンネル絶縁膜を形成する際、所
定の熱処理装置を用いて所望の素子特性が得られる熱処
理条件を見つけるためには、一度素子を有る程度まで作
製してからその素子特性を評価する必要があった。その
ため、所望の素子特性が得られる熱処理条件が見つかる
まで素子の作製および評価を繰り返す必要があり、所望
の熱処理条件を得るために時間と労力を要していた。ま
た、熱処理条件を決定した後においても、トンネル絶縁
膜の形成直後に、形成されたトンネル絶縁膜が所望の素
子特性を発揮させ得るものかどうかを適宜確認すること
ができないため、信頼性の低い素子を形成する可能性が
あり、歩留まりを低下させる虞があった。
【0008】そこで本発明の目的は、所望の素子特性を
発揮させ得るトンネル絶縁膜を有する不揮発性半導体装
置を容易に作製可能な製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリコン基板
上にトンネル絶縁膜を介して設けられた浮遊ゲートと、
該浮遊ゲート上にゲート間絶縁膜を介して設けられた制
御ゲートを有する不揮発性半導体装置の製造方法であっ
て、シリコン基板表面にシリコン酸化膜を形成し、続い
て酸化窒素を含む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒
化領域を形成することによってトンネル絶縁膜を形成す
る工程を有し、前記窒化性ガス雰囲気下での熱処理は、
形成しようとするトンネル絶縁膜中の最大窒素原子濃度
が、所定の許容保持特性を発揮させ得る最大窒素原子濃
度(許容最大窒素原子濃度)以上となるように、予め求
めておいたトンネル絶縁膜の厚さと許容最大窒素原子濃
度との関係式に基づいて、形成しようとするトンネル絶
縁膜の厚さに応じて前記窒化性ガスの圧力および熱処理
温度を調整することを特徴とする不揮発性半導体装置の
製造方法に関する。
【0010】また本発明は、シリコン基板上にトンネル
絶縁膜を介して設けられた浮遊ゲートと、該浮遊ゲート
上にゲート間絶縁膜を介して設けられた制御ゲートを有
する不揮発性半導体装置の製造方法であって、シリコン
基板表面にシリコン酸化膜を形成し、続いて酸化窒素を
含む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒化領域を形成
することによってトンネル絶縁膜を形成する工程を有
し、前記窒化性ガス雰囲気下での熱処理は、形成しよう
とするトンネル絶縁膜の厚さにおいて該トンネル絶縁膜
中に下記(1)式 CN ≧ −1.02T+13.4 (1) CN:トンネル絶縁膜中の窒素原子濃度(atomic%) T :トンネル絶縁膜の厚さ(nm) を満たす窒素原子濃度を有する窒化領域が形成されるよ
うに、前記窒化性ガスの圧力および熱処理温度を調整す
ることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法に関
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
をフラッシュメモリの製造方法を例に挙げて説明する。
【0012】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1上に常法により素子分離2を形成し、シリコン基
板表面に熱酸化法等によりシリコン酸化膜を形成する。
続いて、しきい値を調整するために、このシリコン酸化
膜を介してシリコン基板表面にボロン等の不純物のイオ
ン注入を行う。次いで、このシリコン酸化膜を除去した
後、熱酸化法等によりシリコン酸化膜3aを形成する。
【0013】次に、図1(b)に示すように、酸化窒素
を含む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒化領域3b
を形成することによってトンネル絶縁膜3を形成する。
このとき、トンネル絶縁膜の所定の厚さにおいてトンネ
ル絶縁膜中に上記(1)式を満たす窒素原子濃度を有す
る窒化領域が形成されるように、熱処理時間、窒化性ガ
スの圧力および熱処理温度を調整する。
【0014】次に、図1(c)に示すように、全面に、
CVD法により後に浮遊ゲートとなる多結晶シリコン層
4を堆積する。導電性付与のための不純物は、多結晶シ
リコン層の形成時に同時に導入してもよいし、形成後に
イオン注入により導入してもよい。ここでは、多結晶シ
リコン層の形成と同時にP等のN型不純物を導入する。
【0015】次いで、図1(d)に示すように、リソグ
ラフィ技術とドライエッチング技術により多結晶シリコ
ン層4のパターニングを行って、浮遊ゲート5を形成す
る。
【0016】次に、図1(e)に示すように、ゲート間
絶縁膜6として、CVD法等によりONO膜(シリコン
酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)を形成す
る。続いて、CVD法により多結晶シリコン層を全面に
形成した後、P等のN型不純物のイオン注入を行い、次
いでリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりパ
ターニングを行って制御ゲート7を形成する。
【0017】その後、常法により、ソース・ドレインの
形成のための不純物イオン注入を行う。
【0018】以上のようにして、シリコン基板上にトン
ネル絶縁膜を介して設けられた浮遊ゲートと、この浮遊
ゲート上にゲート間絶縁膜を介して設けられた制御ゲー
トを有するフラッシュメモリを製造することができる。
【0019】以下、上記の製造方法において、シリコン
基板表面にシリコン酸化膜を形成した後、酸化窒素を含
む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒化領域を形成す
ることによってトンネル絶縁膜を形成する工程について
さらに説明する。
【0020】トンネル絶縁膜の厚さは、保持特性や、耐
久性、信頼性、窒化領域の形成の点からは厚いほうが好
ましく、高速動作(書き込み・消去)や低電圧化の点か
らは薄いほうが好ましい。シリコン酸化膜を窒化性ガス
雰囲気下で熱処理して得られるトンネル絶縁膜は、従来
のシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜より強度が高
いため、比較的薄い厚さであっても十分な保持特性や、
耐久性、信頼性が得られる。本発明の製造方法では、上
記の点を考慮して、トンネル絶縁膜の厚さを、例えば下
限として4nm以上、好ましくは5nm以上、より好ま
しくは6nm以上、上限として例えば12nm以下、好
ましくは11nm以下、より好ましくは10nm以下の
範囲において、適宜設定して、トンネル絶縁膜を形成す
ることができる。
【0021】酸化窒素としては、NO、N2O、NO2
を挙げることができ、これらは混合して用いてもよい。
なかでもNOが好ましい。このような酸化窒素を含む窒
化性ガスとしては、酸化窒素のみからなる単体ガスであ
ってもよいし、酸化窒素と窒素、ヘリウム、アルゴン等
の不活性ガスとの混合ガスであってもよい。中でも、N
O単体ガス、あるいはNOと不活性ガスとの混合ガスが
好ましい。
【0022】窒化性ガスとして、このような混合ガスを
用いる場合は、加熱処理時間を長くする必要があるた
め、図2に示すような拡散炉を用いることが好ましい。
一方、窒化性ガスとして、酸化窒素のみあるいは高濃度
の酸化窒素混合ガスを用いる場合は、加熱処理時間が比
較的短くてもよいため、図3に示すようなランプアニー
ル装置を用いることができる。なお、図2において、2
1はボート、22はウェハ、23はヒータ、24はチュ
ーブを示す。また、図3において、31は支持台、32
はウェハ、33はランプ、34はチャンバーを示す。
【0023】熱処理方法として、拡散炉による方法は、
熱処理に比較的時間を要するものの一度に多数のウェハ
を処理できるため生産性の点で優れる。拡散炉として
は、熱処理炉とよばれている通常の拡散炉を用いること
ができる。一方、ランプアニールは、トンネル絶縁膜の
窒化領域形成の制御性に優れ、また、昇温と降温が非常
に短時間にできるため、不純物プロファイルの熱拡散変
化を抑えることができる。ランプアニールによれば、3
0秒から5分間程度で十分な窒化を行うことが可能であ
る。
【0024】窒化性ガス雰囲気での熱処理温度は、熱処
理装置の種類や、系内の圧力、酸化窒素分圧、形成しよ
うとするトンネル絶縁膜の厚さに応じて適宜設定される
が、所望の時間内で十分な窒化が行われるためには、8
50℃以上とすることが好ましく、900℃以上がより
好ましく、950℃以上がさらに好ましい。また、熱処
理温度の上限としては、装置の耐熱限界や不純物プロフ
ァイルの熱拡散変化抑制の点から1200℃以下が好ま
しく、1150℃以下がより好ましく、1100℃以下
がさらに好ましい。
【0025】窒化性ガス雰囲気での熱処理は、大気圧、
あるいは大気圧未満の減圧下で行うことが好ましい。ガ
ス消費量(ウェハの取り出しに伴う排気時の未反応ガス
のロス等)、窒化反応の制御性、安全性の点から、大気
圧未満の減圧下で行うことがより好ましい。減圧下で行
う場合は、例えば1.33322×102Pa(1Tor
r)以上、7.99932×104Pa(600Torr)以
下で行うことができる。
【0026】本発明において重要な点は、酸化窒素を含
む窒化性ガス雰囲気下での熱処理工程において、形成し
ようとするトンネル絶縁膜中の最大窒素原子濃度が、所
定の許容保持特性を発揮させ得る最大窒素原子濃度(許
容最大窒素原子濃度)以上となるように、予め求めてお
いたトンネル絶縁膜の厚さと許容最大窒素原子濃度との
関係式に基づいて、形成しようとするトンネル絶縁膜の
厚さに応じて前記窒化性ガスの圧力および熱処理温度を
調整することである。例えば、トンネル絶縁膜の厚さに
応じて、上記(1)式を満たす窒素原子濃度を有する窒
化領域がトンネル絶縁膜中に形成されるように、窒化性
ガスの圧力および熱処理温度を調整する。なお、熱処理
時間については、熱処理装置(方式)の種類に応じて、
生産性、制御性の点からほぼ特定の範囲に適宜設定され
る。またその熱処理時間の範囲内では、生産性の点か
ら、制御性が損なわれない限りできるだけ短く設定する
ことが好ましい。
【0027】本発明者は、種々の条件でNO単体ガス雰
囲気下の熱処理を行ってトンネル絶縁膜を形成し、得ら
れた素子を評価したところ、トンネル絶縁膜の厚さに応
じて、許容保持特性を得るための熱処理温度とNOガス
圧力との間には相関があることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【0028】図4は、作製された素子が許容保持特性を
発揮し得るために必要な熱処理温度とNOガス圧力との
関係をそれぞれのトンネル絶縁膜の厚さ6nm、8n
m、10nmについて示したものである。熱処理は、ラ
ンプアニールにより1分間行った(昇温時間:50℃/
秒、降温時間:50℃/秒)。また、許容保持特性はリ
ーク電流を指標とし、10-15A/cm2を許容リーク電
流とした。リーク電流の測定は、図1(d)に示すよう
に浮遊ゲートを作製した構成において、10万回の書き
込み・消去に相当するストレス電流を流した後に、基板
1裏面と浮遊ゲート5上面に端子をとりリーク電流を測
定した。浮遊ゲートの厚さは150nm、その不純物
(P)濃度は3×1019〜1×1020/cm3とした。
トンネル絶縁膜の厚さは、エリプソメトリ法により測定
した。
【0029】図4から明らかなように、各膜厚におい
て、熱処理温度とNOガス圧力との間には一次式の関係
があり、所望の保持特性を得るためには、NOガス圧力
を低くするほど熱処理温度を高くする必要があることが
わかる。また、トンネル絶縁膜の厚さが薄いほど高い温
度・高い圧力が必要となることがわかる。このことか
ら、所望の保持特性を得るには、トンネル絶縁膜の厚さ
に応じてある程度以上の窒化を行うことが必要であると
いえる。例えば図4では、各膜厚において、点線で示さ
れた直線以上の領域における熱処理温度とNOガス圧力
下で熱処理を行うことにより所望の保持特性を得ること
ができる。
【0030】ここで本発明者は、酸化窒素を含む窒化性
ガス雰囲気下での熱処理による窒化の程度を、トンネル
絶縁膜中の窒化領域の最大窒素原子濃度に置き換えて考
え、上記許容リーク電流を示す構成において、トンネル
絶縁膜の種々の厚さに対してトンネル絶縁膜中の最大窒
素原子濃度を測定した。その結果、膜厚6nmでは7.
5atomic%、膜厚8nmでは5.0atomic%、膜厚10
nmでは3.5atomic%であった。これらの数値をプロ
ットしたところ、図5に示すように、トンネル絶縁膜の
厚さと最大窒素原子濃度と間の関係を一次式により近似
することができ、熱処理条件として上記(1)式を導き
出すことができた。
【0031】なお、ここでは一実施形態として、トンネ
ル絶縁膜の厚さと最大窒素原子濃度と間の関係を一次式
で近似したが、2次式等の他の近似式を用いてもよい。
また上記(1)式は、保持特性の指標としてリーク電流
を用い、且つ上記測定条件下で任意に設定した許容リー
ク電流値に基づくものであるが、適宜、保持特性として
リーク電流以外の他の指標を用いてもよいし、その他の
測定条件や許容値を設定して上記(1)式に代わる条件
式を導き出し用いてもよい。
【0032】トンネル絶縁膜中の最大窒素原子濃度の測
定は、トンネル絶縁膜を形成した後に、SIMS(二次
イオン質量分析法)により測定した。この測定により、
シリコン基板とシリコン酸化膜界面付近を中心に窒化反
応が進行し窒化の程度が分布していることがわかった。
トンネル絶縁膜中の窒素原子濃度の分布は、界面位置付
近が最も濃度が高く界面位置から離れるに従って低下し
ており、本発明においては、トンネル絶縁膜の膜厚方向
に沿った窒素原子濃度分布における最大値を最大窒素原
子濃度とした。
【0033】通常、トンネル絶縁膜用に形成されたシリ
コン酸化膜においては、Siの未結合手やSi−O間の
不完全な結合が存在する。酸化窒素を含む窒化性ガス雰
囲気下での熱処理により、未結合手を有するSiや、不
完全なSi−O結合を有するSiは優先的に窒化され
る。このようにして形成されたトンネル絶縁膜中のSi
−N結合は、シリコン酸化膜のSi−O結合より強く切
れにくいため、トンネル絶縁膜の強度を高めることがで
き、薄くても十分な保持特性が得られるとともに、高い
耐久性が得られ、信頼性を高めることができる。
【0034】図5から明らかなように、許容値以上の保
持特性を得るためには、トンネル絶縁膜の厚さに応じ
て、特定の窒素原子濃度以上の窒化領域を有するトンネ
ル絶縁膜を形成する必要があり、また、トンネル絶縁膜
が薄いほど、トンネル絶縁膜中の窒素原子濃度(最大窒
素原子濃度)を高くする必要があることがわかる。
【0035】本発明では、トンネル絶縁膜の形成後、直
ちにトンネル絶縁膜の厚さと窒素原子濃度を測定し、予
め導き出しておいた例えば(1)式のような条件式を利
用することにより、許容値以上の保持特性が得られるか
どうかを判定することができる。そのため、保持特性の
評価のために素子をある程度作り込まなければならない
従来の方法に比べて容易に最適な熱処理条件を見つけ出
すことができる。
【0036】また、熱処理条件を決定した後も、トンネ
ル絶縁膜の形成直後にトンネル絶縁膜中の窒素原子濃度
を測定することにより、形成されたトンネル絶縁膜が所
望の素子特性を発揮させ得るものであるかどうかを適宜
確認することができるため、信頼性の高い素子を形成す
ることが容易となり、歩留まりを向上することができ
る。特に、多数のウェハを一度に処理する場合は、同一
装置内においても熱処理条件の分布が生じやすいため、
ウェハの載置箇所によってトンネル絶縁膜の窒化の程度
が異なり、所望の素子特性を有しない素子が得られる虞
がある。しかし発明によれば、例えば、所定の箇所にダ
ミーウェハを載置し、ダミーウェハのトンネル絶縁膜の
厚さと窒素原子濃度を測定することにより、素子を完成
させる前に窒化が不十分なウェハを見つけ出すことがで
きる。これにより、装置内での熱処理条件の最適化が容
易になるとともに、不良品率を低減することができる。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、所望の素子特性を発揮させ得るトンネル絶縁膜
を有する不揮発性半導体装置を歩留まり良く容易に作製
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体装置の製造工程断面図
である。
【図2】本発明の熱処理工程に用いられる拡散炉の一例
を示す概略構成図である。
【図3】本発明の熱処理工程に用いられるランプアニー
ル装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】許容保持特性を得るために必要な熱処理温度と
NOガス圧力との関係をトンネル絶縁膜の厚さ毎に示す
グラフである。
【図5】トンネル絶縁膜の厚さと、許容保持特性を得る
ために必要な最大窒素原子濃度との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離 3 トンネル絶縁膜 3a シリコン酸化膜 3b 窒化領域 4 多結晶シリコン層 5 浮遊ゲート 6 ゲート間絶縁膜 7 制御ゲート 21 ボート 22 ウェハ 23 ヒータ 24 チューブ 31 支持台 32 ウェハ 33 ランプ 34 チャンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/316 H01L 29/78 371 21/318 27/10 434 27/115 Fターム(参考) 5F001 AA02 AA23 AA42 AA43 AA62 AA63 AG03 AG22 AG30 5F058 BA06 BD01 BD04 BD10 BF60 BF62 BF63 BF64 BH01 BJ01 BJ10 5F083 EP02 EP22 EP45 EP50 ER22 JA05 PR33 PR34 5F101 BA02 BA05 BA27 BA28 BA35 BA36 BH04 BH05 BH16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にトンネル絶縁膜を介し
    て設けられた浮遊ゲートと、該浮遊ゲート上にゲート間
    絶縁膜を介して設けられた制御ゲートを有する不揮発性
    半導体装置の製造方法であって、 シリコン基板表面にシリコン酸化膜を形成し、続いて酸
    化窒素を含む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒化領
    域を形成することによってトンネル絶縁膜を形成する工
    程を有し、 前記窒化性ガス雰囲気下での熱処理は、形成しようとす
    るトンネル絶縁膜中の最大窒素原子濃度が、所定の許容
    保持特性を発揮させ得る最大窒素原子濃度(許容最大窒
    素原子濃度)以上となるように、予め求めておいたトン
    ネル絶縁膜の厚さと許容最大窒素原子濃度との関係式に
    基づいて、形成しようとするトンネル絶縁膜の厚さに応
    じて前記窒化性ガスの圧力および熱処理温度を調整する
    ことを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上にトンネル絶縁膜を介し
    て設けられた浮遊ゲートと、該浮遊ゲート上にゲート間
    絶縁膜を介して設けられた制御ゲートを有する不揮発性
    半導体装置の製造方法であって、 シリコン基板表面にシリコン酸化膜を形成し、続いて酸
    化窒素を含む窒化性ガス雰囲気下で熱処理を行い窒化領
    域を形成することによってトンネル絶縁膜を形成する工
    程を有し、 前記窒化性ガス雰囲気下での熱処理は、形成しようとす
    るトンネル絶縁膜の厚さにおいて該トンネル絶縁膜中に
    下記(1)式 CN ≧ −1.02T+13.4 (1) CN:トンネル絶縁膜中の窒素原子濃度(atomic%) T :トンネル絶縁膜の厚さ(nm) を満たす窒素原子濃度を有する窒化領域が形成されるよ
    うに、前記窒化性ガスの圧力および熱処理温度を調整す
    ることを特徴とする不揮発性半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記トンネル絶縁膜の厚さを4nm以上
    12nm以下に設定する請求項1又は2記載の不揮発性
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記窒化性ガス雰囲気下での熱処理を大
    気圧未満で行う請求項1、2又は3記載の不揮発性半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記窒化性ガスとして、NO単体ガス、
    或いはNOと不活性ガスとの混合ガスを用いる請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体装置の製造
    方法。
JP31741099A 1999-11-08 1999-11-08 不揮発性半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3558565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31741099A JP3558565B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 不揮発性半導体装置の製造方法
US09/695,085 US6372578B1 (en) 1999-11-08 2000-10-25 Manufacturing method of non-volatile semiconductor device
KR1020000064531A KR100359364B1 (ko) 1999-11-08 2000-11-01 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31741099A JP3558565B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 不揮発性半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135735A true JP2001135735A (ja) 2001-05-18
JP3558565B2 JP3558565B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18087933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31741099A Expired - Fee Related JP3558565B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 不揮発性半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6372578B1 (ja)
JP (1) JP3558565B2 (ja)
KR (1) KR100359364B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353343A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100426482B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100731754B1 (ko) * 2006-02-28 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2009034605A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Renesas Technology Corp. 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR101058882B1 (ko) * 2003-02-04 2011-08-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 초-저압에서 암모니아를 이용한 급속 열 어닐링을 통한 실리콘 옥시질화물의 질소 프로파일 테일러링

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467019B1 (ko) * 2002-07-05 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기정렬 트렌치 소자분리구조를 갖는 플래시 메모리 소자및 그 제조방법
US7566929B2 (en) 2002-07-05 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices having floating gate electrodes with nitrogen-doped layers on portions thereof
KR101016335B1 (ko) * 2003-10-24 2011-02-22 매그나칩 반도체 유한회사 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2006186245A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tokyo Electron Ltd トンネル酸化膜の窒化処理方法、不揮発性メモリ素子の製造方法および不揮発性メモリ素子、ならびにコンピュータプログラムおよび記録媒体
KR100644397B1 (ko) 2005-04-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 박막 처리방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 셀의제조방법
US8008214B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an insulation structure and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100897288B1 (ko) * 2006-10-20 2009-05-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP5348898B2 (ja) * 2008-01-22 2013-11-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR20170029808A (ko) 2015-09-08 2017-03-16 문종선 건축물용 섬유보드 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 건축물용 섬유보드

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256059B2 (ja) 1993-12-27 2002-02-12 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4001960B2 (ja) 1995-11-03 2007-10-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 窒化酸化物誘電体層を有する半導体素子の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353343A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4594554B2 (ja) * 2001-05-29 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100426482B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR101058882B1 (ko) * 2003-02-04 2011-08-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 초-저압에서 암모니아를 이용한 급속 열 어닐링을 통한 실리콘 옥시질화물의 질소 프로파일 테일러링
JP4895803B2 (ja) * 2003-02-04 2012-03-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 誘電体膜及びゲートスタックの形成方法並びに誘電体膜の処理方法
KR100731754B1 (ko) * 2006-02-28 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2009034605A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Renesas Technology Corp. 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8053826B2 (en) 2007-09-10 2011-11-08 Renesas Electronics Corporation Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5103478B2 (ja) * 2007-09-10 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3558565B2 (ja) 2004-08-25
US6372578B1 (en) 2002-04-16
KR100359364B1 (ko) 2002-10-31
KR20010051370A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001960B2 (ja) 窒化酸化物誘電体層を有する半導体素子の製造方法
JP3976282B2 (ja) 信頼できる極薄酸窒化物形成のための新規なプロセス
EP0690487B1 (en) Methods for forming oxide films
JP3752241B2 (ja) 窒化酸化シリコン・ゲート絶縁膜の形成方法及びmosfetの形成方法
KR100461330B1 (ko) 반도체 소자의 sti 형성공정
JP3558565B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JP2008028403A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法
TW200541013A (en) Tunnel oxynitride in flash memories
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
US20070205446A1 (en) Reducing nitrogen concentration with in-situ steam generation
US6274429B1 (en) Use of Si-rich oxide film as a chemical potential barrier for controlled oxidation
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
US6387756B1 (en) Manufacturing method of non-volatile semiconductor device
JP3998403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060134846A1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JPH09115904A (ja) 酸化膜の作製方法及び酸化膜の作製装置
JP4594554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3439657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3372030B2 (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
KR100307343B1 (ko) 실리콘게이트전계효과트랜지스터제조방법
US20060105582A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JPH09148325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060198A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees