JP2005200537A - 廃プラスチックの油化還元装置 - Google Patents

廃プラスチックの油化還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200537A
JP2005200537A JP2004008066A JP2004008066A JP2005200537A JP 2005200537 A JP2005200537 A JP 2005200537A JP 2004008066 A JP2004008066 A JP 2004008066A JP 2004008066 A JP2004008066 A JP 2004008066A JP 2005200537 A JP2005200537 A JP 2005200537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
tank
waste plastic
tank body
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004008066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210221B2 (ja
Inventor
Takeki Yoshimura
乕 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004008067A priority Critical patent/JP4210222B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004008066A priority patent/JP4210221B2/ja
Priority to CN2005800050029A priority patent/CN1918265B/zh
Priority to EP05703848A priority patent/EP1726634A4/en
Priority to US10/586,047 priority patent/US7691344B2/en
Priority to KR1020067014064A priority patent/KR100815857B1/ko
Priority to PCT/JP2005/000618 priority patent/WO2005068587A1/ja
Publication of JP2005200537A publication Critical patent/JP2005200537A/ja
Priority to HK07106099.0A priority patent/HK1101407A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4210221B2 publication Critical patent/JP4210221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/12Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of plastics, e.g. rubber
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/303Burning pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/204Induction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/03Heating of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 廃プラスチックに対する迅速な溶解と均質で良質な溶解を実現する。また、溶解プラスチックを熱分解槽に供給する工程を単純化し、かつ確実に供給するとともに、洗浄やメンテナンス等の容易化を図る。
【解決手段】 投入口3に投入された廃プラスチックRoを溶解して押出す加熱シリンダ4及び押出スクリュ5を有する押出機2と、コイル7の内側に配することにより押出機2から押出された溶解プラスチックRdを収容する槽本体8を有し、コイル7に高周波電流を流すことにより槽本体8を誘導加熱し、溶解プラスチックRdを熱分解して分解ガスGrを発生させる熱分解槽6と、この熱分解槽6により発生した分解ガスGrを冷却して油化する油化処理部9を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃プラスチックを再資源化するための廃プラスチックの油化還元装置に関する。
従来、廃プラスチック(高分子廃棄物)を加熱して熱分解した後、重油(A重油相当)に還元する廃プラスチックの油化還元装置は、特開2003−96469号公報で知られている。
この油化還元装置は、第一コイルの内側に配した第一ルツボを有し、第一コイルに高周波電流を流すことにより第一ルツボを誘導加熱し、第一ルツボに収容したポリエチレン,ポリステロール,塩化ビニル等の固形の廃プラスチックを比較的低温となる250℃(塩化ビニルは70℃)前後で溶解して溶解プラスチックを得る溶解槽と、第二コイルの内側に配した第二ルツボを有し、第二コイルに高周波電流を流すことにより第二ルツボを誘導加熱し、第二ルツボに収容した溶解プラスチックを450℃(塩化ビニルは170℃)前後の高温に加熱することにより熱分解して分解ガスを発生させる熱分解槽を備え、この分解ガスを冷却して重油を得るものである。
特開2003−96469号
しかし、上述した従来の廃プラスチックの油化還元装置は、次のような解決すべき課題が存在した。
第一に、誘導加熱する第一ルツボの内部に収容した廃プラスチックを撹拌しながら加熱するため、溶解性能に限界があり、迅速な溶解、更には均質で良質の溶解を行う観点からは十分と言えない。
第二に、第一ルツボの底部と第二ルツボの底部を連通管により接続するとともに、この連通管に開閉バルブを付設する構成を採用するため、工程が煩雑となり、また、連通管が詰まった場合などには、洗浄やメンテナンスが大変となる。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した廃プラスチックの油化還元装置の提供を目的とするものである。
本発明は、上述した課題を解決するため、廃プラスチックRoを加熱して熱分解し、発生した分解ガスGrを冷却して油化する廃プラスチックの油化還元装置1を構成するに際して、投入口3に投入された廃プラスチックRoを溶解して押出す加熱シリンダ4及び押出スクリュ5を有する押出機2と、コイル7…の内側に配することにより押出機2から押出された溶解プラスチックRdを収容する槽本体8を有し、コイル7…に高周波電流を流すことにより槽本体8を誘導加熱し、溶解プラスチックRdを熱分解して分解ガスGrを発生させる熱分解槽6と、この熱分解槽6により発生した分解ガスGrを冷却して油化する油化処理部9を備えることを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、熱分解槽6には、槽本体8に収容した溶解プラスチックRdを撹拌し、かつ槽本体8の内壁面8wに付着した溶解プラスチックRdを掻取る撹拌掻取部12を有する撹拌機構部11を備える。また、撹拌機構部11には、撹拌掻取部12に付設することにより槽本体8に収容した溶解プラスチックRdの上面を加熱するヒータ13a,13bを備える。一方、油化還元装置1には、槽本体8の内部で発生する残渣プラスチックRsを回収し、加熱することより発生する分解ガスGrを油化処理部9に供給する残渣処理部15を設けることができる。さらに、油化還元装置1には、廃プラスチックRoを順次処理する各過程で発生するオフガスGo…を所定温度以上の高温下で燃焼処理する燃焼処理部17を有するオフガス処理部16を設けることができる。
このような構成を有する本発明に係る廃プラスチックの油化還元装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 廃プラスチックRoを溶解して押出す加熱シリンダ4及び押出スクリュ5を有する押出機2を利用したため、廃プラスチックRoに対する迅速な溶解、更には均質で良質の溶解を実現することができる。
(2) 押出機2を利用し、溶解プラスチックRdを押出スクリュ5により押出して熱分解槽6に供給するため、溶解プラスチックRdを供給する工程が単純となり、しかも、確実に供給できるとともに、洗浄やメンテナンス等も容易に行うことができる。
(3) 好適な態様により、熱分解槽6に、槽本体8に収容した溶解プラスチックRdを撹拌し、かつ槽本体8の内壁面8wに付着した溶解プラスチックRdを掻取る撹拌掻取部12を有する撹拌機構部11を設ければ、溶解プラスチックRdに対する容易かつ十分な撹拌を行うことができ、溶解プラスチックRdの溶解効率を高めることができるとともに、残渣プラスチックが内壁面8wに付着することによる熱伝導性の低下を回避することができる。
(4) 好適な態様により、撹拌機構部11に、撹拌掻取部12に付設することにより槽本体8に収容した溶解プラスチックRdの上面を加熱するヒータ13a,13bを設ければ、特に、溶解プラスチックRdの上面付近に対する熱分解を効率的かつ効果的に行うことができる。
(5) 好適な態様により、油化還元装置1に、槽本体8の内部で発生する残渣プラスチックRsを回収し、加熱することより発生する分解ガスGrを油化処理部9に供給する残渣処理部15を設ければ、残渣プラスチックRsに対する熱分解と滓の焼き切り等を効率的かつ効果的に行うことができる。
(6) 好適な態様により、油化還元装置1に、廃プラスチックRoを順次処理する各過程で発生するオフガスGo…を所定温度以上の高温下で燃焼処理する燃焼処理部17を有するオフガス処理部16を設ければ、廃プラスチックRo,溶解プラスチックRd及び残渣プラスチックRs等を処理する各過程で発生するオフガスGo…を無害化して大気に放出することができる。
次に、本発明に係る最良の実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る廃プラスチックの油化還元装置1の構成について、図1〜図7を参照して説明する。
図1は、油化還元装置1のシステム構成全体を示す。この油化還元装置1は、主要部に、押出機2,熱分解槽6及び油化処理部9を備える。
押出機2は、図2に示すように、外周部にヒータ21…を付設した加熱シリンダ4を備え、この加熱シリンダ4の前端には押出ノズル22を有するとともに、後部には投入口3を構成するホッパー23を有する。また、加熱シリンダ4には、押出スクリュ5を内蔵する。この押出スクリュ5は、加熱シリンダ4の後端に配設したスクリュ回転駆動部24により回転駆動される。なお、25…は加熱シリンダ4を冷却する複数の冷却用ブロア,26は押出機コントローラ,28は複数の脚部27…を有する機台,Fは油化還元装置1のフレームをそれぞれ示す。
一方、29は押出機2のホッパー23に投入する廃プラスチックRoを得るための廃プラスチック前処理部である。この廃プラスチック前処理部29には、廃棄物を分別する分別工程、廃プラスチックRoを破砕する破砕工程、破砕した廃プラスチックRoを洗浄する洗浄工程及び乾燥させる乾燥工程等が含まれる。このような前処理により得た廃プラスチックRoは、図2に示すコンベア30等の廃プラスチック投入手段によりホッパー23に投入される。
他方、押出ノズル22の先端口は、送管Paを介して三方バルブ31の入口ポートに接続する。また、三方バルブ31の一方の出口ポートは、送管Pbを介して熱分解槽6の供給口33に接続するとともに、三方バルブ31の他方の出口ポートは、送管Pcを介して塩化ビニル処理部41の受入側に接続し、更に、塩化ビニル処理部41の送出側は、送管Pdを介して熱分解槽6の供給口33に接続する。なお、この塩化ビニル処理部41はオプション等により選択的に接続できるため、塩化ビニルを処理しない場合には、押出ノズル22の先端口と熱分解槽6の供給口33を、図2に示す単一の送管Pxによりダイレクトに接続してもよいし、或いは塩化ビニルのみを専用に処理する場合には、押出ノズル22の先端口と分解槽6の供給口33間に塩化ビニル処理部41を接続した専用処理系としてもよい。
図4は、塩化ビニル処理部41の模式的構成図を示す。塩化ビニル処理部41は、上端口を送管Pcに接続する貯留部42を有し、この貯留部42の下端口は送管Pdに接続する。また、この送管Pdの中途にはギアポンプ43を接続する。更に、貯留部42の上端口は、送管Peを介して後述するオフガス処理部16の受入側に接続する。なお、44は送管Peに接続した開閉バルブ、45はギアポンプ43を制御する制御部、46…は送管Pdに付設したヒータをそれぞれ示す。このようなヒータ46…は、必要により各送管Pa,Pb,Pc,Px…にも同様に付設されるとともに、必要により断熱材により覆われる。
熱分解槽6は、図3に示すように、コイル7…の内側に槽本体8を配して構成する。この場合、槽本体8のほぼ下半部が実質的な槽として用いられるため、コイル7…も槽本体8のほぼ下半部に配される。槽本体8は、底面部8d中央に、残渣プラスチックRsの排出孔32を有するとともに、底面部8dにおける中央以外の位置には、溶解プラスチックRdの供給口33を設ける。この供給口33は、上述した送管Pb(Pd),Pxに接続される。なお、槽本体8は、コイル7…に高周波電流を流した際に誘導加熱が行われるように、鉄,アルミナ等により構成する。
また、熱分解槽6には撹拌機構部11を配設する。撹拌機構部11は、槽本体8の内部に配する撹拌掻取部12と、槽本体8の外部上端に配設する回転駆動部(駆動モータ)34を備える。撹拌掻取部12の中心には、回転駆動部34により回転せしめられるシャフト35を有する。そして、図5に示すように、このシャフト35から180〔°〕の位置関係で径方向に突出した一対の撹拌羽36p,36qを有するとともに、各撹拌羽36p,36qの先端に取付けた掻取刃37p,37qを有する。各掻取刃37p,37qは、槽本体8の内部における少なくとも下半部の内壁面8wに当接するように構成する。この場合、一方の掻取刃37p(他方の掻取刃37qも同じ)は、図5に抽出拡大図で示すように、突出長の異なる三枚のステンレスプレートCa,Cb,Ccを重ねて構成し、少なくとも最長のステンレスプレートCaは、内壁面8wよりも外方に突出する長さを設定する。これにより、掻取刃37p…の先端は、湾曲した状態で内壁面8wに圧接する。なお、図5中、矢印Drは掻取刃37p…の回転方向を示している。
さらに、各掻取刃37p,37qの上方に位置するシャフト35上には、槽本体8に収容した溶解プラスチックRdの上面を加熱するヒータ13a,13bを配設する。各ヒータ13a,13bは、図5に示すように、シャフト35から180〔°〕の位置関係で径方向に突出し、また、各撹拌羽36p…(掻取刃37p…)に対しては直角方向の位置関係となる。
一方、槽本体8の天面部8uには、分解ガスGrのガス出口38を設け、このガス出口38は、送気管Ppを介して後述する油化処理部9の受入側に接続する。さらに、天面部8uには、熱分解を促進させるゼオライト等の触媒を槽本体8の内部に供給する不図示の触媒投入機構が付設されている。なお、39は安全バルブを示す。
このように構成する熱分解槽6は、図3に示すように、フレームFによって所定の高さに支持される。そして、底面部8dの排出孔32には、開閉バルブ51を付設するとともに、熱分解槽6の下方には、残渣処理槽52の収容空間を確保し、この収容空間に配した残渣処理槽52と排出孔32を、S字形に湾曲させた排出管53により接続する。この場合、排出管53の下端と残渣処理槽52は着脱可能に構成する。残渣処理槽52は、槽本体54を備え、この槽本体54は外周面に配したコイル55により誘導加熱される。また、槽本体54の内部は、送気管Pqを介して後述する油化処理部9の受入側に接続する。この残渣処理槽52は、底面に設けた複数のキャスタ56…により移動させることができる。なお、57は開閉バルブ51における弁体を昇降させるリニア駆動部であり、このリニア駆動部57により開閉バルブ51の開閉を行うことができる。即ち、排出孔32が弁座となるため、リニア駆動部57により弁体を上昇させれば、開閉バルブ51を閉じることができるとともに、当該弁体を下降させれば、開閉バルブ51を開くことができる。
油化処理部9は、熱分解槽6から送気管Ppを通して供給される分解ガスGr及び残渣処理槽52から送気管Pqを通して供給される分解ガスGrを冷却し、油化する処理を行うものであり、送気管Pp及びPqは、三方バルブ61の入口ポートに接続する。また、三方バルブ61の一方の出口ポートは、コンデンサ62の入口に接続するとともに、三方バルブ61の他方の出口ポートは、ガス改質部63を介してコンデンサ62の入口に接続する。このガス改質部63は、ペットボトル等のポリエチレンテレフタレート(PET)成形物を熱分解した際に大量に発生するテレフタル酸を分解する機能を有する。なお、このガス改質部63はオプション等により選択的に接続できるため、PET成形物を処理しない場合には、送気管Pp及びPqをコンデンサ62の入口に対してダイレクトに接続してもよいし、或いはPET成形物のみを専用に処理する場合には、送気管Pp及びPqをガス改質部63の受入側に対してダイレクトに接続した専用処理系としてもよい。
ガス改質部63は、PET成形物の熱分解により発生するテレフタル酸がコンデンサ62に供給された際に、コンデンサ62の冷却によって結晶化し、コンデンサ62内の熱交換管に管詰まりなどが発生する不具合を回避するためのものであり、テレフタル酸を気相分解することにより結晶化しない低沸点化合物に変換する。ガス改質部63の原理構成を図6に示す。同図において、71は分解ガスGrに水分Wを混合する混合部(スクラバ)であり、この水分Wは水分量を調整する水量調整部72を介して供給される。73は分解槽であり、加熱炉(電気炉)74の中に触媒75を収容して構成する。なお、この分解槽73は、後述するオフガス処理部16において用いる熱交換ユニット93と同じ構造のものを利用できる。これにより、混合部71から付与される分解ガスGrは、触媒75に接触した後に排出される。触媒75としては、酸又は塩基を使用し、酸としては、300〜400〔μm〕の粒状に形成したシリカルアルミナを、塩基としては、600〔℃〕で焼成し、300〜400〔μm〕の粒にした酸化カルシウム−酸化亜鉛(CaO/ZnO)を用いることができる。また、加熱炉74は、触媒75に接触する分解ガスGrを、500〔℃〕程度の反応温度まで加熱する。なお、76は加熱炉74における誘導加熱用のコイルを示す。
一方、コンデンサ62は、分解ガスGrを冷却して油化する機能を有し、分解ガスGr機能は、冷却部65から循環供給される冷却水Wにより冷却(熱交換)される。また、66は貯油槽であり、コンデンサ62から得られる重油が貯えられる。なお、コンデンサ62では重油に加えて水も生じるため、このコンデンサ62内には、重油と水を分離する油水分離槽やフィルタが内蔵されている。
さらに、オフガス処理部16を備える。オフガス処理部16は、図7に示すように、廃プラスチックRoを順次処理する各過程、即ち、押出機2における加熱シリンダ4,前述した塩化ビニル処理部41の貯留部42,残渣処理槽52,熱分解槽6,貯油槽66等で発生するオフガスGo…を、それぞれ逆止弁91…を介して水W中に供給するための水封槽92と、この水封槽92から浮上したオフガスGo…を所定温度以上の高温下で燃焼処理する燃焼処理部17を備える。したがって、水封槽92には水Wが収容されている。また、燃焼処理部17は、熱交換ユニット93を備える。この熱交換ユニット93は、筒体部94の外周部に、誘導加熱用のコイル95を付設するとともに、筒体部94の内部に、熱交換効率を高めるための接触面積を大きくした網材或いは多孔材により形成した熱交換部96を有する。なお、97はオフガスGoを燃焼するバーナ,98は排出ファンをそれぞれ示している。
その他、81は高周波発生部であり、各コイル7…,55,76,95に高周波電流を流すための電源部となる。また、82はチッソガス供給部であり、槽本体8,槽本体54,水封槽92,貯油槽66等の内部を大気に開放する際に、予め槽内にチッソガスを供給して分解ガスGr等が直接空気に接触するのを回避する。
次に、本実施形態に係る油化還元装置1の全体動作について、図1〜図7を参照しつつ図8に示すフローチャートに従って説明する。
まず、押出機2は、スクリュ回転駆動部24により押出スクリュ5が回転する。また、加熱シリンダ4はヒータ21…により廃プラスチックRoの溶解に必要な300〔℃〕程度に加熱制御される。なお、加熱シリンダ4の加熱はヒータ21…により行われるとともに、冷却は冷却用ブロア25…により行われる。
運転時には、押出機2のホッパー23に廃プラスチックRoが投入される。この場合、押出機2に供給される廃プラスチックRoは、廃プラスチック前処理部29により得られる。即ち、廃プラスチック前処理部29では、収集された廃棄物の分別が行われる(ステップS1)。したがって、異物(金属類等)が混入している場合には除去される。また、分別により得られた廃プラスチックRoは、所定の大きさ以下のチップ状となるように破砕部により破砕される(ステップS2)。さらに、破砕された廃プラスチックRoは洗浄部により洗浄されるとともに、乾燥部による乾燥が行われる(ステップS3)。そして、乾燥の行われた廃プラスチックRoは、コンベア30(図2)等の廃プラスチック投入手段によりホッパー23に投入される(ステップS4)。
押出機2に収容された廃プラスチックRoは、加熱シリンダ4の内部で十分に溶解され、溶解プラスチックRdになるとともに、回転する押出ノズル22により押出ノズル22から押出される(ステップS5)。この際、処理する廃プラスチックRoが塩化ビニル以外の廃プラスチックRoの場合には、三方バルブ31の切換により、送管Pa,Pb(Px)を通って供給口33から熱分解槽6の内部に供給される。
これに対して、塩化ビニルの場合には、熱分解槽6に供給される前に、塩化ビニル処理部41による処理が行われる。この場合、三方バルブ31の切換により、押出ノズル22から押出された溶解プラスチックRdは、送管Pcを通って、塩化ビニル処理部41の受入側に送られる。これにより、図4に示す塩化ビニル処理部41では、制御部45によりギアポンプ43の動作が制御され、塩化ビニルの溶解プラスチックRdは、ギアポンプ43の上流側に一旦貯留される。この際、貯留した溶解プラスチックRdに対するいわゆるガス抜きが行われ、発生する塩化水素ガスは貯留部42に貯留される。そして、貯留部42に塩化水素ガスが所定量貯留したなら、開閉バルブ44は開となり、オフガスGoとして送管Peを通ってオフガス処理部16に供給される。これにより、オフガス処理部16では、後述するオフガス処理が行われる。また、ギアポンプ43からはガス抜きされた溶解プラスチックRdが排出され、送管Pdを通って供給口33から槽本体8の内部に供給される。
一方、熱分解槽6は、各コイル7…に流れる高周波電流により槽本体8が誘導加熱される。この高周波電流は高周波発生部81から供給される。この際、槽本体8は、溶解プラスチックRdの熱分解に必要な450〔℃〕程度に加熱される。なお、この槽本体8は、待機時に200〔℃〕程度に加熱される。槽本体8の加熱温度は、処理する廃プラスチックRoの種類に応じて任意に設定することができる。よって、熱分解槽6では、供給された溶解プラスチックRdが、設定された450〔℃〕程度の高温により加熱され、溶解プラスチックRdの熱分解が行われる(ステップS6)。
また、熱分解槽6では、撹拌機構部11における回転駆動部34よりシャフト35が回転し、撹拌掻取部12の撹拌羽36p,36qにより槽本体8に収容された溶解プラスチックRdに対する撹拌が行われるとともに、掻取刃37p,37qにより槽本体8の内壁面8wに付着した溶解プラスチックRdが掻取られる。これにより、溶解プラスチックRdに対する容易かつ十分な撹拌を行うことができ、溶解プラスチックRdの溶解効率を高めることができる。また、掻取刃37p…は、突出長の異なる三枚のステンレスプレートCa,Cb,Ccを重ねて構成したため、槽本体8の内壁面8wに付着する滓等の残渣プラスチックRdを確実に掻取ることができ、残渣プラスチックRdが内壁面8wに付着することによる熱伝導性の低下を回避することができる。
また、シャフト35の回転によりヒータ13a,13bも同時に回転し、槽本体8に収容された溶解プラスチックRdの上面が400〜500〔℃〕程度の高温により加熱される。これにより、溶解プラスチックRdの上面付近における熱分解を効率的かつ効果的に行うことができる。特に、溶解プラスチックRdの上面は、ペースト泡状になるため、ヒータ13a,13bにより加熱して二次分解を促進させる。
他方、熱分解槽6では溶解プラスチックRdの熱分解が行われることにより、分解ガスGrが発生し、この分解ガスGrは、天面部8uに設けたガス出口38から送気管Ppを通って後述する油化処理部9の受入側に供給される。この場合、処理する廃プラスチックRoがPET成形物以外の場合には、三方バルブ61の切換により、分解ガスGrは、コンデンサ62に直接供給される。コンデンサ62では、分解ガスGrが冷却(熱交換)されることにより、重油(A重油相当)が生成される(ステップS7)。なお、コンデンサ62は、冷却部65から送られる冷却水Wにより常時冷却される。そして、得られた重油は、貯油槽66に貯えられる(ステップS8)。
これに対して、処理する廃プラスチックRoがPET成形物の場合には、三方バルブ61の切換により、分解ガスGrは、ガス改質部63に送られ、ガス改質処理が行われる(ステップS9)。ガス改質部63では、テレフタル酸を含む分解ガスGrが、供給されることにより、混合部(スクラバ)71により水量調整部72から供給される適量の水分Wが分解ガスGr中に添加される。この場合、水分Wは水蒸気にして混合させる。混合部71を通過した分解ガスGrは、分解槽73に供給される。そして、加熱炉(電気炉)74の中に配した酸(シリカルアルミナ)又は塩基(酸化カルシウム−酸化亜鉛)を用いた触媒75の中を通過する。この際、テレフタル酸を含む分解ガスGrは、400〔℃〕から600〔℃〕程度の温度で加熱されるされるように温度制御が行われる。これにより、テレフタル酸は、高温下で触媒75に接触し、次工程のコンデンサ62に供給される。そして、コンデンサ62により冷却されれば、主に、ベンゼン,安息香酸及び二酸化炭素を含む分解生成物が得られる。なお、二酸化炭素はテレフタル酸のカルボキシル基の分解によるものである。
このように、PET成形物を熱分解した場合、テレフタル酸が大量に発生するが、ガス改質部63を通過させることにより、昇華性高沸点化合物であるテレフタル酸は、気相分解され、結晶化を生じない分解生成物(低沸点化合物)に変換される。
一方、熱分解槽6に収容した溶解プラスチックRdの熱分解がほぼ終了し、残渣プラスチックRsが残った場合には、撹拌掻取部12を回転させた状態でリニア駆動部57を制御し、開閉バルブ51を開く。この場合、残渣プラスチックRsは、流動性のあることが望ましい。これにより、残渣プラスチックRsは、排出管53を通って落下し、残渣処理槽52における槽本体54の内部に供給される。槽本体54は、コイル55に流れる高周波電流により誘導加熱される。この高周波電流は、高周波発生部81から供給される。この場合、槽本体54は、残渣プラスチックRsの熱分解に必要な400〔℃〕程度に加熱される。よって、残渣プラスチックRsは、さらに熱分解が行われ、この際に発生する分解ガスGrは、送気管Pqを通って三方バルブ61の入口ポートに供給され、油化処理部9による油化処理が行われる。また、残渣プラスチックRsの熱分解が最終段階になり、滓のみになった場合には、槽本体54の加熱温度を500〔℃〕まで高め、焼き切る処理を行う(ステップS10)。なお、この槽本体54は、待機時に200〔℃〕程度に加熱される。このような残渣処理槽52を設けることにより、残渣プラスチックRsに対する熱分解と滓の焼き切り等を効率的かつ効果的に行うことができる。しかも、清掃やメンテナンスも容易に行うことができるとともに、残留滓を極力少なくすることができる。
他方、オフガス処理部16では、廃プラスチックRoを順次処理する各過程で発生するオフガス、即ち、押出機2における加熱シリンダ4の内部,塩化ビニル処理部41の貯留部42,残渣処理槽52,熱分解槽6,貯油槽66等で発生するオフガスGo…を無害化して大気に放出する。この場合、押出機2における加熱シリンダ4の内部で発生するオフガスGoは、加熱シリンダ4のベント部から導出し、逆止弁91を介して水封槽92に収容した水W中に供給する。また、塩化ビニル処理部41の貯留部42で発生したオフガスGoは、開閉バルブ44,送管Pe及び逆止弁91を介して水封槽92に収容した水W中に供給する。さらに、残渣処理槽52における槽本体54の内部で発生するオフガスGo,熱分解槽6の槽本体8の内部で発生するオフガスGo及び貯油槽66の内部に残留するオフガスGo等も同様に、逆止弁91…を介してそれぞれ水封槽92に収容した水W中に供給する。これにより、オフガスGo…の一部の有害成分は、水Wにより回収される。
一方、水封槽92に浮上したオフガスGoは、燃焼処理部17に供給される。燃焼処理部17に供給されたオフガスGoは、バーナ97により燃焼されるとともに、排出ファン98により吸引され、熱交換ユニット93を通過する。この際、熱交換ユニット93では、コイル95に流れる高周波電流により筒体部94が誘導加熱され、800〔℃〕以上、望ましくは、1000〜1300〔℃〕の高温により再燃焼される。なお、高周波電流は高周波発生部81から供給される。これにより、廃プラスチックRo,溶解プラスチックRd及び残渣プラスチックRs等を処理する各過程で発生するオフガスGo…、特に、ダイオキシン等の有害ガスは無害化されて大気に放出される。この場合、筒体部94の内部には、接触面積が大きくなるように網材或いは多孔材により形成した熱交換部96を有するため、熱交換効率が高められる。
よって、このような本実施形態に係る油化還元装置1によれば、廃プラスチックRoを溶解して押出す加熱シリンダ4及び押出スクリュ5を有する押出機2を利用したため、廃プラスチックRoに対する迅速な溶解、更には均質で良質の溶解を実現することができる。また、押出機2を利用し、溶解プラスチックRdを押出スクリュ5により押出して熱分解槽6に供給するため、溶解プラスチックRdを供給する工程が単純となり、しかも、確実に供給できるとともに、洗浄やメンテナンス等も容易に行うことができる。
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
本発明の最良の実施形態に係る油化還元装置のブロック系統図、 同油化還元装置における押出機の一部断面側面図、 同油化還元装置における熱分解槽及び残渣処理槽の一部断面側面図、 同油化還元装置における塩化ビニル処理部の模式的構成図、 同油化還元装置に備える撹拌機構部における撹拌掻取部の平面図、 同油化還元装置におけるガス改質部の原理構成図、 同油化還元装置におけるオフガス処理部の模式的構成図、 同油化還元装置の動作を説明するためのフローチャート、
符号の説明
1 油化還元装置
2 押出機
3 投入口
4 加熱シリンダ
5 押出スクリュ
6 熱分解槽
7… コイル
8 槽本体
8w 槽本体の内壁面
9 油化処理部
11 撹拌機構部
12 撹拌掻取部
13a ヒータ
13b ヒータ
15 残渣処理部
16 オフガス処理部
17 燃焼処理部
Ro 廃プラスチック
Rd 溶解プラスチック
Rs 残渣プラスチック
Gr 分解ガス
Go オフガス

Claims (5)

  1. 廃プラスチックを加熱して熱分解し、発生した分解ガスを冷却して油化する廃プラスチックの油化還元装置において、投入口に投入された廃プラスチックを溶解して押出す加熱シリンダ及び押出スクリュを有する押出機と、コイルの内側に配することにより前記押出機から押出された溶解プラスチックを収容する槽本体を有し、前記コイルに高周波電流を流すことにより前記槽本体を誘導加熱し、前記溶解プラスチックを熱分解して分解ガスを発生させる熱分解槽と、この熱分解槽により発生した分解ガスを冷却して油化する油化処理部を備えることを特徴とする廃プラスチックの油化還元装置。
  2. 前記熱分解槽には、前記槽本体に収容した溶解プラスチックを撹拌し、かつ前記槽本体の内壁面に付着した溶解プラスチックを掻取る撹拌掻取部を有する撹拌機構部を備えることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの油化還元装置。
  3. 前記撹拌機構部には、前記撹拌掻取部に付設することにより前記槽本体に収容した溶解プラスチックの上面を加熱するヒータを備えることを特徴とする請求項2記載の廃プラスチックの油化還元装置。
  4. 前記槽本体の内部で発生する残渣プラスチックを回収し、加熱することより発生する分解ガスを前記油化処理部に供給する残渣処理部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の廃プラスチックの油化還元装置。
  5. 前記廃プラスチックを順次処理する各過程で発生するオフガスを所定温度以上の高温下で燃焼処理する燃焼処理部を有するオフガス処理部を備えることを特徴とする請求項1又は4記載の廃プラスチックの油化還元装置。
JP2004008066A 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置 Expired - Fee Related JP4210221B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008066A JP4210221B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置
JP2004008067A JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置
EP05703848A EP1726634A4 (en) 2004-01-15 2005-01-12 DEVICE FOR RECYCLING PLASTIC WASTE TO OIL
US10/586,047 US7691344B2 (en) 2004-01-15 2005-01-12 Oil reconversion device for waste plastics
CN2005800050029A CN1918265B (zh) 2004-01-15 2005-01-12 废塑料的油化还原装置
KR1020067014064A KR100815857B1 (ko) 2004-01-15 2005-01-12 폐플라스틱의 유화 환원 장치
PCT/JP2005/000618 WO2005068587A1 (ja) 2004-01-15 2005-01-12 廃プラスチックの油化還元装置
HK07106099.0A HK1101407A1 (en) 2004-01-15 2007-06-07 Apparatus for restoring waste plastic to oil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008066A JP4210221B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置
JP2004008067A JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200537A true JP2005200537A (ja) 2005-07-28
JP4210221B2 JP4210221B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34797743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008067A Expired - Lifetime JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置
JP2004008066A Expired - Fee Related JP4210221B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008067A Expired - Lifetime JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 廃プラスチックの油化還元装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7691344B2 (ja)
EP (1) EP1726634A4 (ja)
JP (2) JP4210222B2 (ja)
KR (1) KR100815857B1 (ja)
CN (1) CN1918265B (ja)
HK (1) HK1101407A1 (ja)
WO (1) WO2005068587A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515873A (ja) * 2011-04-30 2014-07-03 ハリー・ディーン・カッセル 電気誘導加熱アセンブリ
WO2014199436A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Takano Sho 廃油改質装置および廃油の改質方法
WO2019224985A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 吉村慎一 廃プラスチック油化還元装置
KR102318389B1 (ko) * 2021-02-04 2021-10-27 창조이앤이 주식회사 순환형 터널방식을 활용한 폐기물원료 열분해 시스템
JP2022502547A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 プラスティック・エナジー・リミテッドPlastic Energy Limited 化学反応炉アセンブリ
JP7311140B2 (ja) 2019-07-03 2023-07-19 株式会社フロンティアエンジニアリング 蒸留方法および蒸留装置
JP7433632B2 (ja) 2020-01-22 2024-02-20 株式会社グローバルアライアンスパートナー 油分回収装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344622B2 (en) * 2003-04-08 2008-03-18 Grispin Charles W Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
WO2006043924A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Charlie Holding Intellectual Property, Inc. Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
DE102005010151B3 (de) * 2005-03-02 2006-09-14 Clyvia Technology Gmbh Verfahren zum katalytischen Depolymerisieren von kohlenwasserstoffhaltigen Rückständen sowie Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
HU3201U (en) * 2006-02-08 2006-12-28 Csokai Viktor Dr Apparatus for recycling of pvc
US7776284B2 (en) 2006-04-19 2010-08-17 Kusatsu Electric Co., Ltd. Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof
CA2649510C (en) * 2006-04-19 2015-08-25 Kusatsu Electric Co., Ltd. Decomposition method of waste plastics and organics, decomposition apparatus, and decomposition system
JP4916792B2 (ja) * 2006-06-29 2012-04-18 昭和電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
ITBO20060613A1 (it) * 2006-08-22 2008-02-23 Giorgio Pecci Reattore per la scissione termo-meccanica di materiali incoerenti eterogenei quali plastica, gomma, carta, cartone, legno.
KR100884720B1 (ko) * 2007-06-25 2009-02-19 한신테크놀로지 (주) 폐플라스틱의 오일 환원 장치
KR100861573B1 (ko) * 2007-06-25 2008-10-07 한신테크놀로지 (주) 폐플라스틱의 오일 환원 장치에 장착되는 가열탱크
FR2925519A1 (fr) * 2007-12-20 2009-06-26 Total France Sa Dispositif de degradation/transformation des huiles lourdes et procede.
KR100855608B1 (ko) * 2008-04-08 2008-09-01 김영목 폐플라스틱 처리 방법 및 그 장치
US20090299110A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Moinuddin Sarker Method for Converting Waste Plastic to Lower-Molecular Weight Hydrocarbons, Particularly Hydrocarbon Fuel Materials, and the Hydrocarbon Material Produced Thereby
JP5190897B2 (ja) * 2008-08-20 2013-04-24 草津電機株式会社 最適な粒子特性を有する酸化チタンの顆粒体を使用した廃プラスチック・有機物の分解方法
WO2010024700A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Thurgau Investment Group Ag The method of thermocatalytic depolymerization of waste plastics, a system for thermocatalytic depolymerization of waste plastics and a reactor for thermocatalytic depolymerization of waste plastics
EP2161299A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-10 Adam Handerek Thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen, Anlage für thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen und Reaktor für thermokatalytische Depolymerisation von Kunststoffabfällen
US8992838B1 (en) 2011-02-02 2015-03-31 EcoVapor Recovery Systems, LLC Hydrocarbon vapor recovery system
US9776155B1 (en) 2012-02-02 2017-10-03 EcoVapor Recovery Systems, LLC Hydrocarbon vapor recovery system with oxygen reduction
KR101416342B1 (ko) * 2012-11-12 2014-07-09 주식회사 에스알티 폐플라스틱을 이용한 재생유 유화장치
US20140198604A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Jobar International, Inc. Batter mixer and dispenser
KR101712359B1 (ko) 2014-12-12 2017-03-06 김형석 3차원 프린터의 원료 공급 장치
RU2763026C2 (ru) * 2014-12-17 2021-12-24 Пилкингтон Груп Лимитед Печь
CN105485697B (zh) * 2016-01-07 2017-08-25 安徽师范大学 一种电磁感应辅助的危化品焚烧炉
US10472572B1 (en) 2016-04-07 2019-11-12 Foret Plasma Labs, Llc Method and apparatus for treating organic matter
CN106398738A (zh) * 2016-06-04 2017-02-15 深圳市创宇百川环境科技有限公司 废塑料快速解聚液化的方法及装置
GB2583097B (en) * 2019-04-15 2023-08-16 Big Atom Ltd Pyrolysis apparatus and method
JP7469751B2 (ja) * 2019-07-11 2024-04-17 阿部 蒼志 熱分解装置
TWI725501B (zh) * 2019-08-01 2021-04-21 李永騰 廢塑膠連續進料多管式裂解系統
IT202000025951A1 (it) * 2020-10-30 2022-04-30 Get Energy Prime Italia Srl Dissociatore molecolare pirolitico.
CN113775442A (zh) * 2021-08-18 2021-12-10 云南晴空侍卫科技发展有限公司 一种基于反应面积变化调整反应速度的裂解催化器
JP7017828B1 (ja) * 2021-12-10 2022-02-09 乕 吉村 廃プラスチックの油化還元システム
KR20240022011A (ko) 2022-08-10 2024-02-20 김홍기 합성수지의 오일 환원 시스템
JP7398172B1 (ja) 2023-08-23 2023-12-14 タオ・エンジニアリング株式会社 廃プラスチック油化装置及び廃プラスチック油化方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707712A (en) * 1948-10-01 1955-05-03 Metallgesellschaft Ag Method of and apparatus for the extraction of solid materials
US2726851A (en) * 1953-01-21 1955-12-13 Gerber Prod Agitating heater
FR1406004A (fr) * 1964-06-03 1965-07-16 Geoservices Procédé et appareil pour mesurer le volume des gaz contenus dans une quantité prédéterminée de matière par exemple boues de forage
US3625932A (en) * 1967-12-26 1971-12-07 Phillips Petroleum Co Vapor phase polymerization of vinyl chloride in a multiple stage fluidized bed reactor
US3947256A (en) * 1971-05-10 1976-03-30 Kabushiki Kaisha Niigata Tekrosho Method for decomposition of polymers into fuels
US3746659A (en) * 1971-06-25 1973-07-17 Engelhard Min & Chem Fluid cracking catalyst and preparation thereof
US3739710A (en) * 1971-12-30 1973-06-19 Hubbert B & Son Inc Processing kettle
US4110844A (en) * 1977-05-16 1978-08-29 Kensaku Nakamura Vent type extruder
US4584421A (en) * 1983-03-25 1986-04-22 Agency Of Industrial Science And Technology Method for thermal decomposition of plastic scraps and apparatus for disposal of plastic scraps
JPS63178195A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 工業技術院長 ポリオレフイン系プラスチツクから低沸点炭化水素油を製造する方法
DE3743051A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Davy Mckee Ag Vorrichtung zur behandlung von hochviskosen substanzen
US4851601A (en) * 1988-01-19 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Processing for producing hydrocarbon oils from plastic waste
US4993593A (en) * 1989-07-21 1991-02-19 Ralph Fabiano Apparatus and methods for dispensing a flowable medium
DE4207976C2 (de) * 1992-03-13 2001-03-15 Rwe Umwelt Ag Verfahren zur Herstellung Olefinen durch thermische Behandlung von Kunststoffabfällen
US5504267A (en) * 1992-04-06 1996-04-02 S-P Reclamation, Inc. Resource recovery by catalytic conversion of polymers
JP2920339B2 (ja) 1993-04-01 1999-07-19 日立造船株式会社 廃プラスチックの連続油化装置
CA2129049C (en) * 1993-07-29 1998-08-04 Kenichi Nagai Apparatus for thermally decomposing plastics and process for converting plastics into oil by thermal decomposition
US5686055A (en) * 1993-12-27 1997-11-11 Mazda Motor Corporation Process for recovering phthalic anhydride and hydrogen chloride from plastic materials
JP3299379B2 (ja) 1994-03-30 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 廃プラスチック処理設備の原料混合槽
JPH07268354A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Fuji Risaikuru Kk 廃プラスチックの熱分解方法及び装置
JPH115984A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Aasu Recycle Kk 廃プラスチック溶融,脱塩化水素法
JP3808672B2 (ja) * 1999-11-26 2006-08-16 東洋製罐株式会社 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
IT1311303B1 (it) * 1999-12-07 2002-03-12 Donizetti Srl Procedimento ed apparecchiatura per la trasformazione di rifiuti ecascami tramite correnti indotte.
KR100322663B1 (ko) * 2000-03-20 2002-02-07 곽호준 폐플라스틱을 이용한 휘발유, 등유 및 경유의 연속식제조방법 및 그 시스템
WO2002057391A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Chen, Yanping Method and system of converting waste plastics into hydrocarbon oil
JP2002309270A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Toshiba Corp 廃プラスチック生成油循環システム
US6683227B2 (en) * 2001-06-13 2004-01-27 Gerald M. Platz Resource recovery of waste organic chemicals by thermal catalytic conversion
US6730469B2 (en) * 2001-07-05 2004-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for liquid preparation of photographic reagent
JP4077179B2 (ja) 2001-09-26 2008-04-16 株式会社エムシーシー 廃プラスチックの油化還元装置
JP2003261880A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd プラスチックの熱分解方法および熱分解システム
AU2003265709A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-19 Starlinger And Co Gesellschaft M.B.H. Method and device for increasing the intrinsic viscosity of polyester material by means of solid phase polymerisation
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク
JP2007099007A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネスの配索構造
JP2008003007A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Fujitsu Ltd 個体認識方法及び装置、個体認識範囲調整方法、及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515873A (ja) * 2011-04-30 2014-07-03 ハリー・ディーン・カッセル 電気誘導加熱アセンブリ
WO2014199436A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 Takano Sho 廃油改質装置および廃油の改質方法
WO2019224985A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 吉村慎一 廃プラスチック油化還元装置
JP2022502547A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 プラスティック・エナジー・リミテッドPlastic Energy Limited 化学反応炉アセンブリ
US11708534B2 (en) 2018-09-26 2023-07-25 Plastic Energy Limited Reactor assembly
JP7362732B2 (ja) 2018-09-26 2023-10-17 プラスティック・エナジー・リミテッド 化学反応炉アセンブリ
JP7311140B2 (ja) 2019-07-03 2023-07-19 株式会社フロンティアエンジニアリング 蒸留方法および蒸留装置
JP7433632B2 (ja) 2020-01-22 2024-02-20 株式会社グローバルアライアンスパートナー 油分回収装置
KR102318389B1 (ko) * 2021-02-04 2021-10-27 창조이앤이 주식회사 순환형 터널방식을 활용한 폐기물원료 열분해 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210221B2 (ja) 2009-01-14
EP1726634A1 (en) 2006-11-29
KR100815857B1 (ko) 2008-03-24
CN1918265A (zh) 2007-02-21
HK1101407A1 (en) 2007-10-18
KR20060124681A (ko) 2006-12-05
JP4210222B2 (ja) 2009-01-14
CN1918265B (zh) 2010-06-16
JP2005200538A (ja) 2005-07-28
US7691344B2 (en) 2010-04-06
WO2005068587A1 (ja) 2005-07-28
US20070187224A1 (en) 2007-08-16
EP1726634A4 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210221B2 (ja) 廃プラスチックの油化還元装置
JP5819607B2 (ja) 減圧熱分解処理装置及び連続油化炭化設備
JP2005163013A (ja) ポンプ−撹拌機システムからエネルギーを入力する接触分解による残渣からのディーゼル油
JP2008082640A (ja) 有価金属回収装置
KR20230118994A (ko) 폐플라스틱 물질을 해중합하는 공정
JP3582898B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化装置
JP3890442B2 (ja) 乾留ガス発生方法及び乾留ガス発生システム
JP2004174426A (ja) 廃棄物処理装置
JP3096448B2 (ja) 廃棄プラスチックの分解装置
JP2004269755A (ja) 油化プラント
CN110029555A (zh) 一种公路施工用沥青环保搅拌装置
JP4077179B2 (ja) 廃プラスチックの油化還元装置
JP4331347B2 (ja) 活性炭のマイクロ波加熱方法及び制御装置
KR101292672B1 (ko) 배치 회전식 고분자 유화장치
CN110730814A (zh) 有机废物处理系统
TW201209080A (en) Waste plastic pyrolizing apparatus
CN101584944A (zh) 树脂合成排出气体综合利用的方法及该气体的捕集装置
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP2007099850A (ja) 廃プラスチックの油化方法およびその装置
JP2000254621A (ja) 廃プラスチック類を含有する有機性固形廃棄物の処理方法及び装置
JPH1190387A (ja) 廃プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置
JP2003096467A (ja) テレフタル酸の分解処理方法
JPH06228569A (ja) 廃プラスチックの分解方法とその分解装置
KR100754981B1 (ko) 폐합성수지용 건류장치
CN114888295B (zh) 一种金属制粒自动控制生产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4210221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees