JP3299379B2 - 廃プラスチック処理設備の原料混合槽 - Google Patents

廃プラスチック処理設備の原料混合槽

Info

Publication number
JP3299379B2
JP3299379B2 JP6144394A JP6144394A JP3299379B2 JP 3299379 B2 JP3299379 B2 JP 3299379B2 JP 6144394 A JP6144394 A JP 6144394A JP 6144394 A JP6144394 A JP 6144394A JP 3299379 B2 JP3299379 B2 JP 3299379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mixing tank
tank
material mixing
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6144394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07268353A (ja
Inventor
将樹 太田
仁 大野
淳 改発
幸 山下
信行 三方
淳志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6144394A priority Critical patent/JP3299379B2/ja
Publication of JPH07268353A publication Critical patent/JPH07268353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299379B2 publication Critical patent/JP3299379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃プラスチックを溶融
・分解して軽質油、重質油などの低分子炭化水素化合物
を製造する廃プラスチック処理設備における原料混合槽
に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる廃プラスチック処理設備として、
例えば特公平3−86791号公報に記載されているも
のがある。この設備は、廃プラスチックをチップ状に破
砕するための破砕機と、この破砕機によって破砕された
プラスチックチップを破砕混合し、さらに溶融するため
の溶融押出機と、この押出機からの溶融物をさらに溶融
分解する原料混合槽と、この原料混合槽からの溶融物を
受けて低分子量の炭化水素とする熱分解槽と、この熱分
解槽からの蒸気性生成物を触媒にて接触転化する接触分
解槽を有する。
【0003】この原料混合槽は、溶融押出機から供給さ
れた溶融プラスチックをその底部から移送ポンプによっ
て次工程の熱分解槽に供給するものであるが、次工程の
熱分解槽を正常に機能させるためには、収容溶融物を安
定的に適量供給する必要があり、そのため収容溶融物の
貯留量を常に正確に把握しておく必要がある。
【0004】従来、この原料混合槽における収容溶融物
のレベルを測定するための手段として、ダイヤフラム式
レベル計を槽の高さ方向に数箇所設置し、これによって
測定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶融押
出機から原料混合槽に供給される溶融プラスチックは粘
度が高く、槽内のレベル計用導出管内に粘着しやすい。
また、槽内に収容された溶融物は導出管内で滞留し、温
度が低下すると固化する。そのためレベル計用導出管内
では溶融物が滞留しやすく、閉塞が頻発し、レベル計の
誤作動を引き起こすので正確なレベル測定が不可能とな
り、次工程の熱分解槽の正常な作動を阻害する。
【0006】本発明の目的は、溶融プラスチックを収容
し、次工程の熱分解槽に順次供給を行う原料混合槽にお
いて、収容溶融物の収容レベルを正確に測定するための
手段を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前段階で一次
溶融した廃プラスチックを完全溶融する原料混合槽につ
づき該溶融物を熱分解して熱分解油ベーパーを発生させ
る熱分解槽を配設し、該熱分解槽につづき該熱分解油ベ
ーパーを重質油と軽質油との混合ベーパーに転換せしめ
る接触分解槽とを配設してなる廃プラスチック処理設備
の原料混合槽の高さ方向の複数箇所に収容溶融物の導出
管を設け、該導出管にダイヤフラム式のレベル計を設け
てなる原料混合槽において、前記レベル計と原料混合槽
との間の導出管に高温油の導出口および不活性ガスの導
入口を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】レベル計を設置する収容溶融物導出管に高温低
粘度の溶融プラスチックもしくは油のような液状物を導
入口より導出管へ導入し、導出管内の滞留物を加温・溶
融すると共に、導出管内の滞留をなくし収容溶融物の低
温固化を防止できる。また、不活性ガス導入口を設け、
導出管内に高圧の不活性ガスを導入することにより高温
油を導入してもなお且つ、導出管内に付着残存する固化
物を高圧力により剥離させ粘着固化成長を防止できる。
そして、これらの作用によりレベル計を設置する導出管
内で、収容溶融物による閉塞を防止できるので、槽内レ
ベルを正確に検知できるようになる。
【0009】
【実施例】添付図1は本発明の実施例を示す。
【0010】同図において、1は本発明に係る原料混合
槽であって、この原料混合槽1は、廃プラスチックAを
その一端部の投入口から押出機2に投入して、混合溶融
し、他端部の排出口から供給された溶融物Bを、頂部か
ら受けて内部に収容したのち、均一に混合・溶融・分解
して、底部の供給口3から、移送ポンプ4によって図示
しない次工程の熱分解槽に供給するものである。8は原
料混合槽1内の収容溶融物のレベルを測定するためのレ
ベル計であって、槽壁に設けられた導出管7、71が配
置されており、その導出管7,71にレベル計8を取付
けている。それぞれの導出管7,71には弁機構9が設
けられている。それぞれの弁機構9と槽1との間には3
00〜350℃の高温に維持され、粘度の低い高温の溶
融プラスチックもしくは高温の油を流して加温する機能
を有する導入管10が弁機構11を介して設けられてい
る。12は弁機構13を介して導出管7,71に接続さ
れたパージ用の不活性ガス導入管を示す。不活性ガス導
入管12から、高圧のパージ用不活性ガスを導出管7内
に吹き込んで管内の固着物を除去する。
【0011】これによって、原料混合槽内の収容溶融物
が検出部への導出管内で固化することを防止して正確に
槽内の溶融物の収容レベルを測定することができる。こ
のように、レベル計導出管に収容溶融物の固化防止機能
を持たせたので、原料混合槽1内の溶融物のレベルをレ
ベル計8で正確に検知できるようになり、そのレベルに
よって溶融物移送ポンプ4の回転数を変速し、移送量を
制御することによって次工程の熱分解槽に正常に溶融物
を送入でき、安定した操業が可能となる。
【0012】また、測温計5を槽内高さ方向の複数箇所
に設置すれば槽内液相部、気相部の温度差により概略の
レベルが検出できるので、レベル計の正常作動を裏付け
る指標となり、操業安定性が増し、一層効果的である。
したがって、前記の実施例に測温計5を付設してもよ
い。
【0013】ここで用いる高温油としては、灯油,軽
油,重油あるいはワックス油相当の炭化水素油を280
〜350℃に加熱したものであればよいが、経済性の面
から、図示していない加熱炉から熱分解槽に返送される
熱分解油の一部を用いることが好ましい。また、ここで
用いる不活性ガスとしては、Ar,CO2 等を用いるこ
ともできるが、経済性の面から、N2 を用いることが好
ましい。
【0014】不活性ガスの圧力は3Kg/cm2 以上に
すると導出管に付着している溶融物を剥離させ、原料混
合槽へ押し戻し、粘着固化成長をより防止できる。
【0015】尚、導出管への前記、高温油及び不活性ガ
スの吹き込みは間歇的でも効果があるが、常時吹き込み
を行うことにより更に効果が増大する。
【0016】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0017】(1)廃プラスチック溶融物の収容に際し
て、レベル計の導出管に槽内収容溶融物の固化防止機能
を有するため、槽内のレベルを安定的かつ正確に測定で
き、次工程への溶融物の正常な供給が可能となり、設備
の安定操業が可能となる。
【0018】(2)レベル計導出管内が、万一収容溶融
物で閉塞しても加温量すなわち、高温油入量及び不活性
ガスパージ量を増量することにより、閉塞の解除が迅速
かつ容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る原料混合槽の実施例を示す。
【符号の説明】
1 原料混合槽 A 廃プラスチック B 溶融物 2 押出機 3 供給口 4 移送ポンプ 5 測温計 7,71 導出管 8 レベル計 9 弁機構 10 高温油の導入管 11 弁機構 12 パージ用の不活性ガ
ス導入管 13 弁機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 仁 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 機械・プラント事 業部内 (72)発明者 改発 淳 兵庫県相生市相生5377番地14 フジリサ イクル株式会社内 (72)発明者 山下 幸 兵庫県相生市相生5377番地14 フジリサ イクル株式会社内 (72)発明者 三方 信行 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 機械・プラント事 業部内 (72)発明者 小林 淳志 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新日本製鐵株式会社 機械・プラント事 業部内 (56)参考文献 特開 平5−345894(JP,A) 特開 平3−86791(JP,A) 特開 平3−86790(JP,A) 特開 昭50−146680(JP,A) 特開 平7−174606(JP,A) 特開 平4−301519(JP,A) 実開 昭52−156769(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 1/10 B29B 17/00 - 17/02 C08J 11/00 - 11/28 G01F 23/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前段階で一次溶融した廃プラスチックを
    完全溶融する原料混合槽につづき該溶融物を熱分解して
    熱分解油ベーパーを発生させる熱分解槽を配設し、該熱
    分解槽につづき該熱分解油ベーパーを重質油と軽質油と
    の混合ベーパーに転換せしめる接触分解槽とを配設して
    なる廃プラスチック処理設備の、原料混合槽の高さ方向
    の複数箇所に収容溶融物の導出管を設け、 該導出管にダイヤフラム式のレベル計を設けてなる原料
    混合槽において、 前記レベル計と原料混合槽との間の導出管に高温油の導
    出口および不活性ガスの導入口を設けたことを特徴とす
    る廃プラスチック処理設備の原料混合槽。
JP6144394A 1994-03-30 1994-03-30 廃プラスチック処理設備の原料混合槽 Expired - Fee Related JP3299379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144394A JP3299379B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 廃プラスチック処理設備の原料混合槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144394A JP3299379B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 廃プラスチック処理設備の原料混合槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268353A JPH07268353A (ja) 1995-10-17
JP3299379B2 true JP3299379B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13171223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144394A Expired - Fee Related JP3299379B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 廃プラスチック処理設備の原料混合槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299379B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2009-01-14 乕 吉村 廃プラスチックの油化還元装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146680A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25
JPS5318463Y2 (ja) * 1977-05-12 1978-05-17
JPH0717914B2 (ja) * 1989-08-28 1995-03-01 モービル オイル コーポレーション 低沸点炭化水素油の製造方法
JPH0386791A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Mobil Oil Corp 低沸点炭化水素油の製造方法
JPH04301519A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Hitachi Ltd 窒素発生装置におけるコンデンサー液面計測装置
JPH0823021B2 (ja) * 1992-06-16 1996-03-06 東洋製罐株式会社 プラスチックの化学的再利用方法
JPH07174606A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Kubota Corp レベル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07268353A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380463A (en) Viscosity measuring process and apparatus
KR19990023996A (ko) 온라인 전류계 장치
Smith Jr et al. Phase behavior and reaction of nylon 6/6 in water at high temperatures and pressures
JP3299379B2 (ja) 廃プラスチック処理設備の原料混合槽
EP0647314A1 (en) Time-of-flight flow measurement with secondary fluid injected as thermal tracer
Speiser et al. Intramolecular electronic energy transfer via exchange interaction in bichromophoric molecules
HUP0101009A2 (hu) Berendezés és eljárás szemcsés anyag előállítására kémiai termékek olvadékából
Williams et al. Is ink heating a relevant concern in the High Speed Sintering process?
Shaharun et al. Solubility of carbon monoxide and hydrogen in propylene carbonate and thermomorphic multicomponent hydroformylation solvent
US6742282B2 (en) Detecting liquid dry conditions for liquefied compressed gases
JPH0989628A (ja) 高温流体用液面計
TW201231939A (en) Systems and methods for particle size determination and control in a fluidized bed reactor for use with thermally decomposable silicon-containing gas
FR2780500A1 (fr) Procede et dispositif de mesure d'un debit de matiere solide a l'etat divise, et application a un haut fourneau siderurgique
JPS6191529A (ja) 溶融金属の温度測定装置
Duignan et al. Development of Liquid Level and Density Bubbler for DWPF Canyon Vessels. Final report
US20230168157A1 (en) System and method for evaluation of the deposition in tubes of the furnaces of a delayed coking unit
Alario et al. Direct-Contact High-Temperature Thermal Energy Storage Heat Exchanger
US20050281717A1 (en) Method for measuring the uniform filling of reactors with solid matter
JPH06347342A (ja) コーク、或は高沸物等の温度測定方法
JPS6117919A (ja) 溶融金属の温度測定装置
Alario et al. Direct-contact high-temperature thermal energy storage heat exchanger. Final subcontract report
JPH0577976B2 (ja)
Lindner et al. 6. DIAL/MSU PREVENTION OF SOLIDS FORMATION FY 2000 STATUS REPORT PART I: STUDIES ON SALT WELL PUMPING
Jacobs WANL fuel material irradiation program. Capsule series TT. Phase II. Safeguards report
JP2001500564A (ja) 粘性材料の抜き出し又は貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020308

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees