WO2014199436A1 - 廃油改質装置および廃油の改質方法 - Google Patents

廃油改質装置および廃油の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199436A1
WO2014199436A1 PCT/JP2013/066003 JP2013066003W WO2014199436A1 WO 2014199436 A1 WO2014199436 A1 WO 2014199436A1 JP 2013066003 W JP2013066003 W JP 2013066003W WO 2014199436 A1 WO2014199436 A1 WO 2014199436A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
pyrolysis
waste oil
reaction tank
pyrolysis gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066003
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
將 ▲高▼野
政強 吉海
Original Assignee
Takano Sho
Yoshikai Seikyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Sho, Yoshikai Seikyo filed Critical Takano Sho
Priority to PCT/JP2013/066003 priority Critical patent/WO2014199436A1/ja
Publication of WO2014199436A1 publication Critical patent/WO2014199436A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Definitions

  • the present invention relates to a technology for refining and reforming waste oil (including plant and animal systems), and more particularly, not only waste glycerin produced as a by-product during the purification process of biodiesel fuel, but also a raw material for biodiesel fuel.
  • the present invention relates to a waste oil reforming apparatus and a waste oil reforming method capable of performing reforming treatment at low cost on certain waste cooking oil, palm oil, and oil and plant waste oil such as beef tallow and fish oil.
  • disposal of waste oil includes methods such as incineration, fertilization, recycling using dark oil fuel, biodiesel fuel and supercritical water.
  • incineration fertilization
  • recycling using dark oil fuel, biodiesel fuel and supercritical water.
  • the equipment cost required for manufacturing a device for recycling, etc. is low, the purchase cost of chemicals and fuels required for chemical reaction, the device There is a problem that the maintenance cost including the maintenance cost is high.
  • Patent Document 1 a distillate gas generated by thermally decomposing waste oil is condensed, and an oil component that is refined when oil-water separation is recovered as fuel oil, and a residue generated in a pyrolysis step Is recovered as a carbonized product, and a method for purifying waste oil is disclosed in which the oil to be treated and the heated carbide are agitated and contacted with stirring.
  • the gas thermally decomposed in the refinement can is forcibly sucked by a vacuum suction machine (ejector), and the distillate gas flows into the condenser through the gas reformer.
  • This vacuum suction machine forcibly sucks undecomposed gas from the thermal decomposition reaction tank by its suction action, so an exhaust gas pyrolysis device is required. Furthermore, it is necessary to take measures to prevent a flammable accident in a refined can caused by inhalation of outside air due to decompression, resulting in equipment costs.
  • the pyrolysis gas since the pyrolysis gas is forcibly pulled by the vacuum suction machine, it will be distilled to the undecomposed gas. Since this undecomposed gas is viscous, it adheres to the gas reforming device and causes clogging, so that maintenance work is required and costs are increased.
  • a waste oil reforming apparatus includes a pyrolysis reaction tank for pyrolyzing waste oil to generate pyrolysis gas, and a pyrolysis gas distillation pipe for passing the pyrolysis gas.
  • a waste oil reformer that has a gas-liquid separation means that cools the pyrolysis gas and separates the gas and the liquid, and recovers the reformed oil from the liquid separated by the gas-liquid separation means.
  • Distillation suppression means for suppressing the flow of the pyrolysis gas from the pyrolysis reaction tank to the gas-liquid separation means is provided.
  • This distillation suppression means can be realized by providing a plate-like member in the vicinity of the inlet of the pyrolysis gas distillation pipe attached to the upper part of the pyrolysis reaction tank.
  • this distilling suppression means a flow of pyrolysis gas from the pyrolysis gas distillation pipe to the pyrolysis reaction tank is generated, so that the gas can be re-decomposed and the pyrolysis reaction time can be adjusted. it can.
  • the pyrolysis gas distillation pipe has a structure having a part drawn upward from the upper part of the pyrolysis reaction tank, and a temperature control cooler is provided in the part.
  • a temperature control cooler is provided in the part.
  • the distillation of pyrolysis gas or undecomposed gas having a heavy specific gravity equivalent to heavy oil can be suppressed, and the quality of reformed oil equivalent to light oil can be improved.
  • “upper” is not limited to being directly above, but also includes an upper oblique direction. In short, it is sufficient that the temperature-controlled cooler is provided at a position higher than the inlet of the pyrolysis gas distillation pipe.
  • the waste oil reforming apparatus can be realized with a simple and good workability structure, so that the equipment cost and the maintenance cost can be reduced. Further, since it is not necessary to forcibly suck the pyrolysis gas, safety is improved.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a waste oil reforming apparatus according to an embodiment of the present invention. It is an enlarged view of the distillation suppression means of FIG. It is explanatory drawing of the distillation suppression means of FIG. It is another Example of the distillation suppression means of FIG. It is a block diagram of a residue taking-out nozzle (inclined type) and a stirrer.
  • FIG. 6A is an explanatory view of the residue removing operation
  • FIG. 6B is an external view of the protruding stopper and the bearing that are inserted into the residue removing nozzle (inclined type).
  • FIG. 6A is an explanatory view of the residue removing operation
  • FIG. 6B is an external view of the protruding stopper and the bearing that are inserted into the residue removing nozzle (inclined type).
  • FIG. 6A is an explanatory view of the residue removing operation
  • FIG. 6B is an external view of the protruding stopper and the bearing that are inserted into the residue
  • the input unit A includes a filter 15 for filtering the liquid material, a liquid material tank 16 for storing the filtered liquid material, a heater 17 provided in the liquid material tank 16 for reducing the viscosity by overheating the liquid material, A gear pump 18 and the like for sending the liquid raw material stored in the raw material tank 16 to the raw material inlet 9 of the thermal decomposition reaction control unit C are provided.
  • the charging section B has a catalyst 25 such as activated carbon to be added to the raw material.
  • the liquid material is filtered by the filter 15 of the charging unit A and stored in the liquid material tank 16.
  • a viscous raw material such as waste glycerin or waste edible oil is heated in the liquid raw material tank 16 by the heater 17 or the like to lower the viscosity.
  • the liquid raw material is sent from the liquid raw material tank 16 to the thermal decomposition reaction control unit C by the gear pump 18 or the like, and is input to the thermal decomposition reaction tank 1 from the raw material input port 9 of the thermal decomposition reaction control unit C.
  • the line heater 19 on the way to the thermal decomposition reaction control unit C, the cost of equipment such as the gear pump 18 can be reduced.
  • This stirrer 40 is driven by the motor 7.
  • the raw material is pyrolyzed by the amount of heat transferred into the pyrolysis reaction tank 1 by external heating.
  • the raw material is stirred by the stirring blade 8 of the stirrer 40, and the conduction of the heat amount to the raw material is promoted. .
  • thermal decomposition of the raw material is promoted.
  • the pyrolysis gas distilled through the pyrolysis gas distillation pipe 11 is cooled and condensed at a constant temperature (for example, approximately 0 ° C.) by the cooler 20, stored in the recovered oil tank 21, and separated into oil and water.
  • the bottom of the recovered oil tank 21 has a conical shape.
  • moisture and impurities are precipitated, so it is necessary to open the drain valve 22 and discharge it in a timely manner.
  • FIG. 2 shows a state in which a baffle plate (distillation suppression means) 14 is attached.
  • a baffle plate distillation suppression means
  • FIG. 2 components other than the pyrolysis gas distillation pipe 11, the baffle plate 14, the filler 13, and the cooler 12 are illustrated in a simplified manner.
  • the baffle plate 14 has one end fixed to the pyrolysis gas distillation pipe 11 and the other end attached in a state of facing downward from the horizontal state (angle ⁇ > 90 degrees shown in FIG. 3).
  • the size of the baffle plate 14 is determined by the balance between the reaction time and the quality of the reformed oil.
  • the modified oil could be burned without any trouble in diesel car fuel, commercially available kerosene burner or heavy oil burner.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

 熱分解ガスを発生させる熱分解反応槽と、前記熱分解ガスを通す熱分解ガス留出管を介して繋がり、前記熱分解ガスを冷却して気体と液体とを分離する気液分離手段とを有し、前記気液分離手段によって分離された液体から改質油を回収する廃油改質装置において、前記熱分解反応槽から前記気液分離手段への前記熱分解ガスの流出を抑制する板状部材を熱分解ガス留出管の近傍または熱分解ガス留出管内に備えることによって、良質の改質油を容易かつ低コストで回収する。

Description

廃油改質装置および廃油の改質方法
 本発明は、廃油(植物系、動物系を含む。)を精製・改質する技術に係り、特に、バイオディーゼル燃料の精製過程に副生産される廃グリセリンのみならず、バイオディーゼル燃料の原料である廃食油、パーム油、処分に手間の掛かる油滓や牛脂・魚油等の動植物性廃油に対しても安価に改質処理を行うことのできる廃油改質装置および廃油の改質方法に関する。
 従来、廃油の処分は、焼却や肥料化、ダーク油燃料、バイオディーゼル燃料や超臨界水を活用した再資源化等の方法がある。しかしながら、再資源化しても、その利用価値が低い場合や再資源化のための装置の製造等に要する設備費用が高額であるという問題や、化学反応に要する薬剤や燃料の購入費用、前記装置のメンテナンス費用を含む維持費用が高額であるという問題がある。
 たとえば、特許文献1では、廃油を熱分解することによって生成した留出ガスを凝縮して、油水分離する際に精製せれる油成分を燃料油として回収すると共に、熱分解工程で生成する残留物を炭素化物として回収し、さらに被処理油と熱せられた炭化物とを撹拌接触させながら熱分解処理を行うという廃油の精製方法が開示されている。
特開2011-236390号公報
 この特許文献1では、精製缶内で熱分解されたガスは、減圧吸引機(エジェクタ)により強制的に吸引され、留出ガスはガス改質装置を通って凝縮装置内に流入するという構成になっている
 この減圧吸引機は、その吸引作用により、熱分解反応槽から未分解のガスも強制的に吸引することになるので、排ガス熱分解装置が必要になる。さらに、減圧による外気の吸入に起因する精製缶での引火事故を防止するための対策も必要になり設備費用がかかる。
 また、減圧吸引機により熱分解ガスが強制的に引っ張られるので、未分解のガスまで留出することになる。この未分解ガスは、粘性があるためガス改質装置に付着して目詰まりの不具合を生じるので、メンテナンス作業が必要になりコストがかかる。
 この他、精製缶内の強い粘性を有する残渣(炭素化物)を如何に効率よく取り出すかという問題もある。
 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、上記の減圧吸引機や排ガス熱分解装置等の設備を不要とし、装置を簡易で作業性の良い構造にすることにより設備費用や維持費用を抑え、良質の改質油を安価に回収することのできる廃油改質装置および廃油改質方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係る廃油改質装置は、廃油を熱分解処理して、熱分解ガスを発生させる熱分解反応槽と、前記熱分解ガスを通す熱分解ガス留出管を介して繋がり、前記熱分解ガスを冷却して気体と液体とを分離する気液分離手段とを有し、前記気液分離手段によって分離された液体から改質油を回収する廃油改質装置であって、
 前記熱分解反応槽から前記気液分離手段への前記熱分解ガスの流れを抑制する留出抑制手段を備えたことを特徴とする。
 この留出抑制手段は、板状部材を前記熱分解反応槽上部に取り付けられた前記熱分解ガス留出管の流入口近傍に設けることによって実現することができる。
 この留出抑制手段によって、前記熱分解ガス留出管から前記熱分解反応槽へ向かう熱分解ガスの流れが生じるので、これによりガスの再分解が可能となり、熱分解反応時間を調整することができる。
 熱分解ガス留出管は、熱分解反応槽上部から上方に引き出された部位を有する構造とし、当該部位に温度制御冷却器を備えるようにするのが好ましい。これにより、たとえば重油相当の比重の重い熱分解ガスや未分解ガスの留出を抑制し、軽油相当の改質油の品質を高めることができる。なお、「上方」とは真上に限らず、斜め上方も含む趣旨である。要は、熱分解ガス留出管の流入口よりも高い位置に温度制御冷却器が備えられていれば良い。
 また、本発明に係る廃油改質装置は、前記熱分解反応槽の底部は漏斗状に形成され、該底部の最下部に残渣を取り出すための孔の空いた残渣取り出しノズルと、当該残渣取り出しノズルに挿嵌される突起状の栓を備えたことを特徴とする。これにより、残渣取り出しノズル内に残渣が溜まることを防止することができる。
 好ましくは、この突起状の栓に撹拌機の軸受け部を設けるのが良い。これにより、残渣取り出し口付近での残渣の固着を防ぐことができ、熱分解反応槽内から残渣を取り出し易くなる。また、軸受け部は磨耗するので、栓を抜いたときに軸受け部をメンテナンスすることができ作業効率が向上する。
 本発明に係る廃油改質方法は、上記廃油改質装置を用いて、改質油を回収する廃油改質方法であって、前記熱分解反応槽を温度300℃~400℃で運転すると共に、前記熱分解ガス留出管の温度を前記熱分解反応槽の温度よりも50℃~100℃低い温度で運転することを特徴とする。
 この温度範囲で運転することにより、熱分解反応槽と気液分離手段とを繋ぐ熱分解ガス留出管の両端に僅かな圧力差が生じ、熱分解反応槽から熱分解ガス留出管を通って気液分離手段へ向かう熱分解ガスの自然な流れを生じさせることが可能となる。
 以上の如く、本発明によれば、廃油改質装置を簡易で作業性の良い構造で実現できるので設備費用や維持費用を削減することができる。また、強制的に熱分解ガスを吸引する必要がないので安全性が向上する。
本発明の実施の形態による廃油改質装置の構成図である。 図1の留出抑制手段の拡大図である。 図1の留出抑制手段の説明図である。 図2の留出抑制手段の他の実施例である。 残渣取り出しノズル(傾斜型)および撹拌機の構成図である。 図6(a)は、残渣取り出し作業の説明図、図6(b)は、残渣取り出しノズル(傾斜型)に挿嵌される突起状の栓と軸受けの外形図である。 残渣取り出しノズル(垂直型)および撹拌機の構成図である。 図8(a)は、残渣取り出し作業の説明図、図8(b)は、残渣取り出しノズル(垂直型)に挿嵌される突起状の栓と軸受けの外形図である。 本発明の他の実施の形態による並列運転の説明図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
 図1において、本実施の形態による廃油改質装置100は、概略的には、液体燃料の投入部A、粘度の高い油滓及び個体燃料の投入部B、熱分解反応制御部C、冷却・気液分離部D、可燃性ガス処理部Eを備え、高純度の熱分解油を回収する。
 投入部Aは、液体原料を濾過するフイルター15、濾過された液体原料を貯留する液体原料タンク16、液体原料タンク16内に備えられ液体原料を過熱して粘性を低下させるためのヒーター17、液体原料タンク16に貯留されている液体原料を熱分解反応制御部Cの原料投入口9へ送るギヤーポンプ18等を有している。また、投入部Bは、原料に添加するための活性炭等の触媒25を有している。
 熱分解反応制御部Cは、熱分解反応槽1を加熱するための加熱バーナー3、ガスバーナー31及び加熱炉2を有している。熱分解反応槽1は、加熱炉2内に竪型に設置され、内部には底面の原材料を撹拌する撹拌機40を備えている。撹拌機40は、原料を撹拌するための撹拌羽根8、撹拌羽根8を回すためのモータ7、および撹拌羽根8とモータ7を繋ぐ撹拌軸6から構成されている。
 熱分解反応槽1の底部には残渣取り出しノズル4が設けられている。また、熱分解反応槽1の上部には、熱分解ガス留出管11が取り付けられており、熱分解ガスがこの留出管11を通って、冷却・気液分離部Dの冷却器20に送られる。熱分解ガス留出管11は、その内側流入口付近に熱分解ガスの留出を抑制する邪魔板14が取り付けられ、その上方には活性炭等の触媒を貼り付けたハニカムチューブ等の充填材13が充填されている。また、充填材13の上方には熱分解ガス留出管11を所定温度に冷却するための温度制御冷却器12が設けられている。
 冷却・気液分離部Dは、従来技術により構成されるが、熱分解ガス留出管11を通過して留出した熱分解ガスを冷却凝縮する冷却器20、冷却器20で液化された液体を貯留する回収油タンク21、回収油タンク21の上部配管からオーバーフローした液体を貯留する改質油タンク23、改質油タンク23に貯留されている改質油を熱分解反応制御部Cの加熱バーナー3へ送る燃料ポンプ24、および冷却器20で液化されなかったガスを貯めるガスホルダー27を有している。
 また、可燃性ガス処理部Eは、逆火防止装置28、ガスホルダー27の可燃性ガスを圧縮するコンプレッサー29、圧縮された可燃性ガスを貯留するガスボンベ30を有している。
次に、廃油改質処理の概略手順を説明する。
(原料投入工程)
 液体原料は投入部Aから、固体物原料又は油滓等の粘性のある原料は投入部Bから、それぞれ熱分解反応制御部Cの投入口を介して熱分解反応槽1へ投入される。
 より具体的には、液体原料は、投入部Aのフイルター15で濾過されて、液体原料タンク16に蓄えられる。このとき、廃グリセリンや廃食油のような粘性のある原料は、液体原料タンク16内で、ヒーター17等で加熱して、粘性を低下する。
 そして、液体原料は、ギヤーポンプ18等によって、液体原料タンク16から熱分解反応制御部Cへ送られ、熱分解反応制御部Cの原料投入口9から熱分解反応槽1へ投入される。このとき、熱分解反応制御部Cに至る途中にラインヒーター19を設置することにより、ギヤーポンプ18等の設備の低価格化を図ることができる。
 一方、油脂は触媒25を介して投入される。含水率の高い原料や熱分解が進みにくい原料に対しては、触媒として活性炭等を数パーセント添加することにより、熱分解反応を増進することができる。
 牛脂のような固形物や油滓のように粘性が高いものは、投入が困難な場合がある。このような物質は、投入口9のハッチから、手動で投入され、バッチ運転するようにしても良い。機械的な投入方法としては、牛脂の様な固形物であれば、二重フラップダンパー方式を用いた投入方法がある(たとえば特開2008-260647号公報参照)。この投入方式を用いれば、半自動運転が可能になる。また、油滓の様な粘性の高いものは、モーノポンプでの輸送方法がある(たとえば特開2000-070744号公報参照)。
(熱分解処理工程)
 加熱バーナー3およびガスバーナー31によって加熱炉2を加熱し、投入された原料を撹拌機40で撹拌しながら熱分解反応槽1を所定の温度まで上昇させる。具体的には、加熱バーナー3によって、熱せられた空気及び燃焼排ガスは、遮蔽板10で蛇行しながら、熱分解反応槽1を加熱し、排出ダクト26より大気放出される。なお、熱分解反応槽1は熱伝導性の良い材料で構築し、加熱炉2の構築には保温効果のある炉材を用いて、熱量を蓄える効果を持たせるようにするのが好ましい。
 廃油の熱分解反応は、外部加熱による間接的熱分解反応によって起こるが、本実施の形態では、廃油への熱の伝導を向上させるため、撹拌機能を用いて実施する。
 この撹拌機40はモータ7によって駆動される。原材料は、外部加熱により熱分解反応槽1内に伝達された熱量によって熱分解が行われるが、このとき、原材料は撹拌機40の撹拌羽根8によって撹拌され、原材料への熱量の伝導が促される。その結果、原材料の熱分解が促進される。
 熱分解反応槽1内の加熱温度は、廃油の種類によっても異なるが、300℃~400℃の範囲が適している。このとき、温度制御冷却器12の設定温度は250℃~350℃、すなわち、熱分解反応槽1の温度よりも50℃~100℃低い温度に設定しておくのが良い。これにより、熱分解反応槽1では、熱分解ガス留出管11を介して繋がる冷却器20側よりも水柱100mm程度の僅かに高い圧力差をもって熱分解反応が進行する。この結果、熱分解反応槽1から冷却器20への熱分解ガスの自然な流れが生じる。
 本実施の形態では、低圧の圧力差ながら熱分解反応制御部Cから冷却・気液分離部Dへの自然な流れを実現できるので、特許文献1のように、減圧吸引機により、強制的に熱分解ガスを吸引して排出する必要はない。このため、外気が吸されることによる熱分解反応槽1内の引火事故を防止することができる。また、特許文献1のように、充填したガス改質装置を通過させて留質ガスとセラミック材やゼオライト材とを接触分解することなく、高品質の油を回収することができる。
 なお、本実施の形態において、オイルバーナーやガスバーナーによる間接加熱を燃焼空気によるジャケット加熱とすることもできる。また、外部加熱としては、熱風発生炉を外部に設け、加熱炉2に熱風を送って加熱することも可能である。いずれの場合も、後述するように、加熱燃料は当該装置100の廃油熱分解改質油で自家消費される。
(冷却・気液分離工程)
 熱分解ガス留出管11を通過して留出した熱分解ガスは、冷却器20で一定温度(たとえば略零℃)で冷却・凝縮され、回収油タンク21に貯留され、油水分離される。
 冷却器20で液化されなかった可燃性ガスは、ガスホルダー27に一端貯めて、可燃性ガスの成分を均一化する。その後、可燃性ガスは、逆火防止装置28を経由して、コンプレッサー29で圧縮され、ガスボンベ30に貯留される。この可燃性ガスは、加熱炉2のガスバーナー31の補助燃料とすることにより、熱分解反応の熱源として活用することができる。
 一方、回収油タンク21の上部配管からオーバーフローした液体は改質油として改質油タンク23に貯留される。これにより、軽油相当(比重が軽油の範囲にある改質油)の改質油を得ることができる。改質油は、ディーゼル車の燃料として利用される。また、改質油の一部は、燃料ポンプ24によって熱分解反応制御部Cに送られ、加熱バーナー3の燃料として自家消費される。
 なお、回収油タンク21の底部は円錐型をなしている。回収油タンク21では、水分や不純物が沈殿するので、適時ドレンバルブ22を開けて排出する必要がある。
(残渣除去工程)
 熱分解反応槽1に溜まったカーボンや炭化物を含む残渣は、熱分解反応槽1の底部に設けられた残渣取り出しノズル4から排出される。
 残渣取り出しノズル4の内部には、ノズルの内径に合わせた突起形状の栓5が挿入されているため、残渣取り出しノズル4内に残渣が溜まって固着することを防止することができる。熱分解反応後の残渣は、熱分解反応制御部C外に取り出され、固形燃料化される。また、残渣を焼成することにより、触媒を賦活させて再利用することもできる。
 なお、速やかな熱分解反応を実現するためには、熱分解反応槽1をクリーンな状態に維持することが重要である。このためには、メンテナンス時において、残渣の掻きだしと共に、こまめにスケールを落とす作業を行う必要がある。
 概略的には、本発明の実施の形態による廃油改質装置100の構成および作用は、上述したとおりであるが、本実施の形態による第1の特徴的な構成は、熱分解ガス留出管11の熱分解ガス流入口付近に、熱分解ガスの流れに対する抵抗の役割を果たす邪魔板(留出抑制手段)14とその上部に熱分解ガス留出管11内の熱分解ガスを所定温度に冷やすための温度制御冷却器12を設けたことである。好ましくは、熱分解ガス留出管11を熱分解反応槽1上部から上方に引き出した部位を有する構造とし、温度制御冷却器12を当該部位に設けるのが良い。すなわち、熱分解ガス留出管11の流入口の上方に温度制御冷却器12を設けることにより、後述する重質油の振るい落としを効果的に実現することができる。
 図2に邪魔板(留出抑制手段)14を取り付けた状態を示す。なお、図2では、熱分解ガス留出管11、邪魔板14、充填材13、冷却器12以外の構成要素については簡略化して記載している。この図において、邪魔板14は、熱分解ガス留出管11に一端が固定され、他端は水平状態よりも下向き(図3に示す角度θ>90度)の状態で取り付けられている。
 邪魔板14のサイズを大きくすると、改質油の質は高まるが、反応時間は遅くなる。サイズを小さくすると、改質油の質は低下するが、反応時間は速くなる。邪魔板14のサイズは、この反応時間と改質油の質との兼ね合いで決められる。
 この構成において、廃油の熱分解反応が始まると、ランダムに熱分解が進行するが、邪魔板14,充填材13,冷却器12を通過する間に、熱分解ガスは選別され、目的の油の熱分解ガスが熱分解ガス留出管11を通って、熱分解反応制御部C外に取り出される。重質分の油は、熱分解反応槽1に戻され、再度熱分解を繰り返す。
 以下、図3を用いて、熱分解処理工程における邪魔板14,充填材13,温度制御冷却器12の配置と作用を詳細に説明する。
 図3において、熱分解ガスは、邪魔板14に当たり、迂回しながら上昇する。これにより、第一段階の重質油のふるい落としが行われる。つまり、図3に示すように、重質油は、邪魔板14で跳ね返されて再び熱分解反応槽1の方へ戻される。
 邪魔板14を通過した熱分解ガスは、次にハニカムチューブ等で形成される充填材13を通る過程で、充填材13に付着された活性炭等の触媒と接触し、熱分解反応槽1の内部温度で熱分解されながら上昇する。
 その後、充填材13を通過した熱分解ガスは、温度制御冷却器12で冷却される。温度制御冷却器12は、目的の油が回収できるように、温度制御される。改質油として軽油相当の油を回収する場合は、熱分解反応槽1を温度300℃~400℃で運転し、温度制御冷却器12は、熱分解反応槽1の温度よりも50℃~100℃低い温度、すなわち250~350℃に温度設定するのが良い。これにより、最終的に、重質油が熱分解反応槽1へ振るい落とされることになる。
 以上の如く、本実施の形態による熱分解ガスの熱分解反応槽1からの留出制御は、熱分解反応制御部Cの上記温度管理と、熱分解ガス留出管11付近での邪魔板14や温度制御冷却器12等による未分解ガスの留出抑制により、熱分解反応槽1での再度の熱分解を促す。この結果、高純度の熱分解ガスが、低圧ながら自然に熱分解ガス留出管11を通って、熱分解反応槽1から冷却・気液分離部Dへ留出されるのである。
 次に、本実施の形態による第2の特徴的な構成は、熱分解反応槽1を底に残渣取り出しノズル4を設けた漏斗形状とし、この残渣取り出しノズル4の内径に合う突起状の栓5を挿入して、残渣取り出しノズル4の孔を塞ぐようにしたことである。これにより、残渣取り出しノズル4内に残渣が溜まることを防止することができる。
 さらに、図6(b)、図8(b)に示すように、この突起状の栓5に撹拌機40の軸受け41を設けることによって、熱分解反応槽1の残渣取り出し口付近で残渣が固まることを防止することができ、残渣を掻き出し易くすることができる。また、軸受け41は磨耗するので、栓5と共に取り出して容易にメンテナンスをすることができる。
 より具体的に説明すると、図6(b)に示すように撹拌機40の軸受け41は、突起状の栓5の先端部に溶接されている。この軸受け41を備えた栓5は、残渣取り出しノズル4の内径に合わせて嵌合するようにその外形が形成されている。
 突起状の栓5の先端部は、鉄製の部材が用いられ嵌合時に熱分解反応槽1の底面の一部を成すように滑らかな曲面に加工されている。栓5には、フランジ52が設けられていて、図5に示すようにノズル4のフランジ42と共にボルト締めされる構造になっている。突起状の栓5の先端部は、嵌合時に熱分解反応槽1の底面に開けたノズル孔を塞ぐため、残渣のノズル4内部への充満を防止する。
 メンテナンス時は栓5を外し、図6(a)に示すように掻き出し棒等を用いて、残渣を排出する。栓5のフランジ52と残渣取り出しノズル4のフランジボルトを外して、栓5を取り外すと、残渣を掻き出し易い。栓5を取り外すと、残渣はほぼ自然落下する。補助的に掻き出すという作業なので作業性は大幅に向上する。
 図7は、残渣取り出しノズル4を垂直に設けた場合の概略構成図である。図8(a)は、掻き出し作業の状態を示し、図8(b)は、掻き出し状態を示し、図8(b)は、軸受け41を栓5の先端に溶接によって取り付けた状態を示している。なお、突起状の栓5の軸受け取り付け面は、嵌合時に熱分解反応槽1の底部と一体となって、漏斗状の底部を形成する。残渣の排出効果は、図5の傾斜型と同様である。
(他の実施の形態)
 牛脂のような固形物や油滓、ゼリー状、ペースト状の原材料は固まり易く粘性があり、気温低下によっては、輸送ポンプのグレードアップ、配管を保温する必要があり、設備費とランニングコストが増大し、小規模の廃棄物処理装置としては実現が困難である。このような固体燃料や粘性のある材料は、原則としてバッチ運転とし、液体燃料は、バッチ運転、連続運転の両様を実情に合わせ採用するのがよい。
 このような場合、図9にその概念を示すように、図1の廃油改質装置100を並列に設置した構成として、一方をバッチ運転専用とし、他方を実情に合わせてバッチ運転、連続運転で運用するのが実用的である。
 また、装置が並列して設置されていると、メンテナンスや残渣取り出し、修理や点検に便利である。処理能力の増加要求に対しても並列運転数を追加することで容易に解消できる。
 実施例として、表1に示す4種類の廃油5リットルを用いて改質油を精製し、再生量、残渣、改質油の比重について比較した。
 廃油の性質によって、加熱炉の温度を600℃~700℃、反応槽の温度を300℃~400℃の範囲で運転した。また、熱分解ガス留出管11の温度が250℃~350℃以上に上昇しないように温度制御冷却器12を制御した。
装置のサイズ,能力は以下の如くである。
 廃油改質装置100の全体サイズ…W1000mm×L1500mm×H1800mm
 熱分解反応槽1…φ300mm×L1000mm(容量 70L)
 撹拌機40…Φ280mm×L1400mm×0.75w
 バーナー…8L/h×70000kcal/h
 冷却器20…Φ400mm×L800mm(1基)
 回収油タンク21…W400mm×L400mm×H400mm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
注記1 各反応は、バッチ運転で実施した。
  2 加熱炉2は、加熱バーナー3とガスバーナー31で加熱し、650℃とした。

  3 熱分解反応槽1は、常温から間接加熱し、350℃に昇温した。
  4 反応時間は、加熱開始から終了まで90分間とした。
  5 廃グリセリンの含水率10%
  6 ソーダ油滓の含水率60%
 上記廃油の改質方法によって、表1のとおり、高純度の油が回収された。また、副次的に可燃性ガスや可燃性の残渣を回収することができた。
 本実施例では、含水率10%、含水率60%での改質でも良好なデータを得られた。また、廃グリセリンのみならず廃食油・油滓・牛脂等の改質も可能であり、原料の粘性や固形物・含水率にとらわれない処理能力を有することを確認した。
 各廃液の高純度改質油は、比重・流動性も灯油に近い分析値を示した。また、改質油を-20℃に冷凍した結果、流動性は保たれていることを確認した。しがって、改質油は寒冷地での実用に耐えることができる。
 改質された油をディーゼル車の燃料や市販の灯油バーナー、重油バーナーでの燃焼も支障なく燃焼することができた。
 なお、一定値以上の含水率を有する廃油を原料とすることによって熱分解反応が低下する場合は、触媒25として活性炭を数パーセント添加することにより、熱分解速度を増進させることができる。熱分解反応槽1の残渣は可燃物を多く含むため、固めて固形燃料として利用できる。触媒を含む残渣については、焼成によって触媒が賦活され、再利用することができる。
 以上、本実施の形態によれば、廃油は、熱分解反応制御部での温度管理と、留出抑制手段によって熱分解反応槽での蒸発と熱分解を繰り返し、この結果、高純度の熱分解ガスの自然な留出を可能にする。この結果、特許文献1に記載されているような減圧吸引機やガス改質装置を設置する必要がないので、良質の熱分解ガスを安価かつ安全に回収することができる。
 また、残渣取り出しノズルの内径に合わせた突起状の栓を残渣取り出しノズルの孔に挿嵌することにより、残渣が、残渣取り出しノズル内に充満することを防止する。また、この残渣取り出しノズルを熱分解反応槽1の底の最下部に設けることにより、栓を外したときに、残渣は自然落下し、また掻きだし易く、作業性が向上する。
 また、加熱バーナーにより、加熱炉が温められると、加熱炉の保温効果により、加熱バーナーの断続的な運転のみで熱分解温度が保持されるので、燃料の消費量を抑えることができる。
 本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実現することができる。たとえば、邪魔板14は、留出ガスの自然な流れを遮って、一部を熱分解反応槽の内部方向へ戻す流れを形成できれば良いので、図4に記載されているように、熱分解ガス留出管11の流入口近傍に、流入口の一部を塞ぐように設けるようにしても良い。
1   熱分解反応槽
2   加熱炉
3   加熱バーナー
4   残渣取り出しノズル(残渣取り出し口)
5   突起物
6   撹拌軸
7   モータ
8   撹拌羽根
9   投入口
10  遮蔽板
11  熱分解ガス留出管
12  温度制御冷却器
13  充填材
14  邪魔板(留出抑制手段)
15  フイルター
16  液体原料タンク
17  ヒーター
18  ポンプ
19  ラインヒーター
20  冷却器
21  回収油タンク
22  ドレンバルブ
23  改質油タンク
24  燃料ポンプ
25  触媒
26  排気ダクト
27  ガスホルダー
28  逆火防止装置
29  コンプレッサー
30  ガスボンベ
31  ガスバーナー
40  撹拌機
41  軸受け
42,52  フランジ
100 廃油改質装置

Claims (7)

  1.  廃油を熱分解処理して、熱分解ガスを発生させる熱分解反応槽と、前記熱分解ガスを通す熱分解ガス留出管を介して繋がり、前記熱分解ガスを冷却して気体と液体とを分離する気液分離手段とを有し、前記気液分離手段によって分離された液体から改質油を回収する廃油改質装置であって、
     前記熱分解反応槽から前記気液分離手段への前記熱分解ガスの流れを抑制する留出抑制手段を備えたことを特徴とする廃油改質装置。
  2.  前記留出抑制手段は、前記熱分解反応槽上部に取り付けられた前記熱分解ガス留出管の流入口近傍に設けられ、該熱分解ガス留出管への前記熱分解ガスの流入を制限する板状部材であることを特徴とする請求項1に記載の廃油改質装置。
  3.  前記熱分解ガス留出管は、前記熱分解反応槽上部から上方に引き出された部位を有し、当該部位に前記熱分解ガス留出管を所定温度に冷やすための温度制御冷却器を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の廃油改質装置。
  4.  前記熱分解反応槽の底部は漏斗状に形成され、該底部の最下部に残渣を取り出すための残渣取り出し孔と、当該残渣取り出し孔に挿嵌される突起状の栓を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の廃油改質装置。
  5.  前記熱分解反応槽は内部に撹拌機が備えられ、前記栓には前記撹拌機の軸受け部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の廃油改質装置。
  6.  請求項3の廃油改質装置を用いて、改質油を回収する廃油改質方法であって、前記熱分解反応槽を温度300℃~400℃で運転すると共に、前記熱分解ガス留出管の温度を前記熱分解反応槽の温度よりも50℃~100℃低い温度で運転することを特徴とする廃油改質方法。
  7.  熱分解反応槽で廃油を熱分解処理して、熱分解ガスを発生させる熱分解反応工程と、前記熱分解ガスを通す熱分解ガス留出管を介して繋がる気液分離手段によって前記熱分解ガスを冷却して気体と液体とを分離する工程と、該液体から改質油を回収する工程と、を含む廃油改質方法であって、
     前記熱分解反応工程において、前記熱分解ガス留出管から前記熱分解反応槽へ向かう熱分解ガスの流れを生じさせることにより、熱分解反応時間を調整することを特徴とする廃油改質方法。
PCT/JP2013/066003 2013-06-10 2013-06-10 廃油改質装置および廃油の改質方法 WO2014199436A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066003 WO2014199436A1 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 廃油改質装置および廃油の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066003 WO2014199436A1 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 廃油改質装置および廃油の改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199436A1 true WO2014199436A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52021772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066003 WO2014199436A1 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 廃油改質装置および廃油の改質方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014199436A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146680A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25
JPH0444608Y2 (ja) * 1988-05-10 1992-10-21
JPH05295369A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toyo Dainamu Kk 発泡スチロール廃棄物の循環式連続油化方法
JPH06313174A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Houjiyou:Kk 廃棄物の油化処理方法及び燃料油の製造方法
JPH08134470A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Toshiba Eng & Constr Co Ltd プラスチック熱分解装置
JP3037487U (ja) * 1996-11-06 1997-05-16 政宗 茂 廃食用油処理装置
JP2005200537A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Takeki Yoshimura 廃プラスチックの油化還元装置
JP2008531799A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 クリヴィア テクノロジー ゲーエムベーハー 炭化水素含有残留物の解重合のための方法およびこの方法を実行するための装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146680A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25
JPH0444608Y2 (ja) * 1988-05-10 1992-10-21
JPH05295369A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toyo Dainamu Kk 発泡スチロール廃棄物の循環式連続油化方法
JPH06313174A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Houjiyou:Kk 廃棄物の油化処理方法及び燃料油の製造方法
JPH08134470A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Toshiba Eng & Constr Co Ltd プラスチック熱分解装置
JP3037487U (ja) * 1996-11-06 1997-05-16 政宗 茂 廃食用油処理装置
JP2005200537A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Takeki Yoshimura 廃プラスチックの油化還元装置
JP2008531799A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 クリヴィア テクノロジー ゲーエムベーハー 炭化水素含有残留物の解重合のための方法およびこの方法を実行するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545953B2 (ja) 熱分解ガスからのオイルの凝結及び再生
EP2454341B1 (en) Process and apparatus for decomposing rubber products through pyrolysis
RU2494128C2 (ru) Устройство для получения сажи из резиновых отходов
EP2978825B1 (en) Processing diesel fuel from waste oil
KR20140059944A (ko) 유화장치용 열분해 장치
US20090077888A1 (en) Process and device for gasification of crude glycerol
JP2005272529A (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
CN108929009A (zh) 一种含油废弃物处理装置
KR101296267B1 (ko) 폐전선 재활용 장치
CN103936253A (zh) 一种利用微波和等离子体技术深化处理油泥的装置
WO2014199436A1 (ja) 廃油改質装置および廃油の改質方法
KR20090078006A (ko) 자동차와 기계류의 폐윤활유 동시정제 방법
US20220251392A1 (en) Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires
KR102410548B1 (ko) 액체 및 고체폐기물 이동식 처리시스템
KR101296272B1 (ko) 폐전선 재활용 방법
JP2013248603A (ja) 固形残渣に残留する塩素の除去方法
CN115003783B (zh) 废油再生过程的副产物的改善
KR20230078078A (ko) 스크래퍼를 구비한 응축기
CN114251668A (zh) 一种废印刷电路板高温热解气化综合回收方法及装置
JP5539004B2 (ja) 廃油の精製方法
KR100531501B1 (ko) 폐합성수지 유화장치
JP2011006528A (ja) 石油化学製品廃棄物の油化装置
RU133123U1 (ru) Установка для переработки углеродосодержащих отходов
JP2958610B2 (ja) プラスチックの熱分解装置
US20230028601A1 (en) Method and arrangement for treating a mineral solid mixture

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13886969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13886969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP