JPH06228569A - 廃プラスチックの分解方法とその分解装置 - Google Patents

廃プラスチックの分解方法とその分解装置

Info

Publication number
JPH06228569A
JPH06228569A JP3740393A JP3740393A JPH06228569A JP H06228569 A JPH06228569 A JP H06228569A JP 3740393 A JP3740393 A JP 3740393A JP 3740393 A JP3740393 A JP 3740393A JP H06228569 A JPH06228569 A JP H06228569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
reactor
waste plastic
heat
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3740393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969417B2 (ja
Inventor
Takeshi Kuroki
健 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12496569&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06228569(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippo Ltd, Nippo Sangyo Co Ltd filed Critical Nippo Ltd
Priority to JP3740393A priority Critical patent/JP2969417B2/ja
Publication of JPH06228569A publication Critical patent/JPH06228569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969417B2 publication Critical patent/JP2969417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 移動床反応器内に温度分布を形成させかつ比
較的低温(400℃以下)に保持し、廃プラスチック中
のガス・油化可能な成分のみを選択的に分解して市場性
のある高付加価値成分を効率よく回収する。 【構成】 分解装置10は、反応器内蔵加熱器としての
流体流通管100、101を有する反応器20に廃プラ
スチックおよび蓄熱熱媒体を導入して廃プラスチックを
熱分解するもので、反応器20、再生炉14、未分解物
と蓄熱熱媒体の分離装置16および熱媒体供給装置18
を有する。蓄熱熱媒体は、反応器20と再生炉14とを
循環し、再生炉14で回収した熱を反応器20に供給す
る。まず、移動床を形成する蓄熱熱媒体と廃プラスチッ
クとを接触させて廃プラスチックを熱分解し、次いで、
分解時に生成する揮発物を蓄熱熱媒体からなる移動床中
に通過させて分解ガス排出口31から回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃プラスチックの再資
源化・有効利用に関し、詳しくは、廃プラスチックから
付加価値のある、主にパラフィン系成分として燃料ガス
や燃料油等を回収する分解方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭や工場から回収される廃棄
物には、多種のプラスチック類が含まれる。このような
廃プラスチックは、高分子から低分子に熱分解すること
で、ガスあるいは燃料油等として再利用することが可能
である。しかし、従来の廃プラスチックの分解方法は、
種々の問題を含み、緊急かつ強い要望があるにもかかわ
らず特例を除いて現在まで一般的な実用化装置は、稼動
していないと言ってよい。これまでに多くの装置が試験
されてきたが、これらは、外部加熱方式と内部加熱方式
とに大別される。外部加熱方式は、バーナ等により反応
器を外部から加熱して反応器内の廃プラスチックを分解
するもので、パイプスチール式、レトルト式等として知
られる。主に選別されたプラスチック用の比較的小型の
反応器にその例が多い。一方、内部加熱方式は、反応器
の内部に分解エネルギーとなる加熱ガスを導入して反応
器内の廃プラスチックを分解するもので、流動床式、シ
ャフト炉等として知られる。比較的大型の反応器が試験
され、特に、流動床式の装置が数多く試験研究された。
外部加熱方式および内部加熱方式ともに熱分解生成物
は、蒸気として反応器外部に回収されるが、これらは要
するに回収物の市場性の低さに加えて反応器にも実用化
を阻む種々の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の廃プラスチックの分解方法によると、外部加
熱方式の場合、プラスチックの熱伝導性が低くく反応器
内の外周部と中心部とに温度差が生じるため、次のよう
な問題がある。 外周部と中心部とで生起する反応が異なり反応器外周
部で炭素の生成する激しい分解反応が起こり、中心部で
は逆にワックス生成などに見られるゆるやかな分解反応
が起こる。 反応器の内壁にコーキングによる炭素膜が形成されや
すく、この炭素膜が内部への熱伝達を妨害するために、
加熱効率が大幅に低下し反応エネルギーの供給が効率的
でなく多量の無効なエネルギーが消費され不経済であ
る。 分解生成物が比較的幅広い分子量分布を有し、かつ生
成物がオレフィン類であるために貯蔵または輸送中に重
合して成分の変成を起こしやすく、経済性が低い。 廃プラスチック中にPVC(ポリ塩化ビニール)、P
ET(ポリエチレンテレフタレート)等の油化困難なポ
リマーが含まれると、多量の固型物残査が反応器内に残
留しこれらの除去が難しく、ポリマーを油化に有利なポ
リオレフィンのみに選別するかもしくは経済的に不利な
高温分解反応器(600℃以上)が必要であった。
【0004】また、内部加熱方式の場合は、分解エネル
ギーとして供給される加熱空気のガス流速が比較的大き
く、結果的に滞留時間が著しく短くなる。このため、反
応温度を高温(600℃以上)にしなければならず、次
のような問題がある。 一般に、分解生成物はガス状でこれらには多量のCO
2、COを含み、燃料ガスとして燃焼カロリーが低く、
回収物の市場性が低い。 高温反応を実施するための反応装置が高価になるとと
もに、反応器の耐用年数が短くなり、結果として経済性
の低い割高な成分を回収することになる。 このため、従来の外部加熱方式および内部加熱方式によ
る廃プラスチックの分解方法は、その分解エネルギーの
供給方法、生成物の市場性の低さ等の根本的な問題が未
解決で、従って、それらの実用装置はほとんど知られて
いない。実用装置の開発は、ほぼ諦められており、焼却
と埋め立てに依存せざるを得ない状況にある。本発明
は、このような問題点を解決するためになされたもの
で、まず、分解反応の反応エネルギーの供給方法を反応
機構を考慮して基本的に解決し、反応器内に加熱器を設
け、かつそれによって温度分布を与え一般に比較的低温
において混合廃プラスチック中の油化可能なプラスチッ
クのみを選択的に分解し、ガス・油化成分と未分解物と
を分離分解して回収することを可能にしたもので、市場
性のある高付加価値成分を効率よく回収するようにした
廃プラスチックの分解方法とその分解装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】そのために本発明の廃
プラスチックの分解方法は、廃プラスチック投入口と蓄
熱熱媒体投入口と揮発性分解物排出口と熱媒体取出口と
反応器内蔵加熱器と高温ガス導入口と蓄熱熱媒体攪拌器
とを備えた移動床反応器において、移動床を形成する蓄
熱熱媒体上に廃プラスチックを供給し、前記廃プラスチ
ックとこれを前記蓄熱熱媒体と前記反応器内蔵加熱器と
反応器内に吹き込まれる加熱ガス(一般にスチーム)と
をそれぞれ単独かあるいは組み合わせることにより分解
し、前記廃プラスチックの分解時に生成する揮発物を前
記蓄熱熱媒体からなる移動床中に通過させて未分解物と
揮発成分を瀘過分離して前記揮発性分解物排出口から外
部で回収し、前記廃プラスチックの未分解物と前記蓄熱
熱媒体はともに前記蓄熱熱媒体取出口から前記移動床反
応器の外部に回収し、前記蓄熱熱媒体が前記廃プラスチ
ックの分解エネルギーの供給源であり、かつ前記揮発物
および前記未分解物の瀘過材であるとともに触媒機能を
も保持できることを特徴とする。前記移動床反応器に前
記蓄熱熱媒体と前記反応器内蔵加熱器の熱ともに高温ガ
スを導入してこれらを分解エネルギーとして前記廃プラ
スチックを分解するが、また前記反応器内蔵加熱器が反
応器内に適切な温度分布を形成させることを特徴とす
る。前記移動床反応器の外部で前記蓄熱熱媒体を加熱焼
却再生し循環利用することを特徴とする。前記蓄熱熱媒
体は、一般に、粒状のものを使用し、また、触媒機能を
有することが望ましい。
【0006】本発明の廃プラスチックの分解装置は、廃
プラスチックおよび蓄熱熱媒体を保持する反応器と、前
記反応器内の加熱および温度分布制御を行なう反応器内
蔵加熱器と熱媒体攪拌器と反応器内に吹き込む加熱ガス
供給口と、前記蓄熱熱媒体を加熱再生する再生炉と、前
記反応器から前記再生炉へ前記蓄熱熱媒体を移送する第
1熱媒体供給装置と、前記廃プラスチックの未分解物と
前記蓄熱熱媒体とを分離する分離装置と、前記再生炉で
加熱焼却再生された前記蓄熱熱媒体を前記再生炉から前
記反応炉へ移送する第2熱媒体供給装置とを備えたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の廃プラスチックの分解方法によると、
廃プラスチックを蓄熱熱媒体および反応器内蔵加熱器と
高温ガスに接触させて加熱するため、分解エネルギーの
供給が容易で反応器内に温度差を生じにくく、分解反応
を合理的に制御することができる。また、分解時、廃プ
ラスチックは、系内で蒸気圧を有する揮発物のみを熱媒
体中に通過させて系外に除去させるため、分解ガスと未
分解物とが容易に分別される。さらに、反応器内蔵加熱
器内に流通させる流体の温度を制御する場合、反応制御
に不利な反応器内の温度分布を容易に正常分布に制御す
ることができる。また、本発明の廃プラスチックの分解
装置によると、例えば、反応エネルギーを蓄熱熱媒体と
反応器内蔵加熱器と高温ガスで供給するが、熱媒体の移
動量および各熱源の温度を調節するだけで比較的大量の
廃プラスチックを連続的に効率よく熱分解するばかりで
なく、生成物組成の制御にも対応でき、特に、混合廃プ
ラスチックの分解処理が可能になり、装置の大型化およ
び自動化もまた容易に実現することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、本発明の第1実施例による廃プラスチック
の分解装置を図1に示す。図1に示すように、分解装置
10は、反応器20、熱媒体再生炉14、熱媒体と残渣
とを分離する分離装置16および熱媒体供給装置18を
有し、反応器20に廃プラスチックと蓄熱熱媒体とを導
入して廃プラスチックを熱分解する。廃プラスチックを
加熱分解する蓄熱熱媒体は、図1矢印a〜eに示すよう
に、反応器20と熱媒体再生炉14とを循環し、熱媒体
再生炉14で回収した熱を反応器20に高温ガス(通常
スチーム)とともに分解エネルギーとして供給するよう
になっている。ここで、蓄熱熱媒体は、例えば、シリカ
−アルミナ等からなる粒状の固体酸触媒を用いることが
望ましく、熱媒体粒子の形状としては、例えば、球状、
円柱状、円筒状、三角柱状、四角柱状、正四面体状等の
ものを用いることができる。この場合、熱媒体粒子の平
均粒径が2〜3mm程度のものが有効である。特に、円
筒状のものを用いると、粒子の表面積が大きいため、廃
プラスチックの分解反応を効率的に促進することができ
る。
【0009】反応器20は、耐火レンガ、セラミック等
からなり、混合部22(廃プラスチックと熱媒体とを攪
拌器で均一化する場合)と反応部24とからなる。廃プ
ラスチック投入口26および熱媒体投入口28は、混合
部22の所定位置に設けられている。一例として、適度
に粉砕された廃プラスチックは、スクリューフィダー3
0によって廃プラスチック投入口26から反応器20に
導入され、蓄熱熱媒体は、熱媒体供給装置18によって
熱媒体投入口28から反応器20に導入される。なお、
廃プラスチックは、スクリューフィダーなしに別に反応
器上部に設けた廃プラスチック投入口から直接的に熱媒
体上に供給してもよい。そして、廃プラスチック上に熱
媒体が供給され、これが繰り返し行なわれる。混合部2
2の天井壁には、分解ガス排出口31が設けられる。も
ちろん、これは反応器20の側面に設けることもできる
が、いずれも分解ガス排出口31には、例えば、螺旋状
ステンレスパイプ等からなるガス冷却用のジャケット3
2が設けられる。このジャケット32の温度を調節する
ことで、外部に排出される分解ガスの分子量を制御して
生成物の性状に選択性を与えることができる。
【0010】反応部24には、例えば、内周壁面に沿っ
てセラミック等からなる隔壁34を設けることが望まし
く、隔壁34は、蓄熱熱媒体の移動による反応器22の
内壁の磨耗を防止する。また、隔壁34は、所定期間使
用した後に取り替えが可能で、装置の耐久性を増大させ
ることに寄与する。反応部24の底部には、未分解物お
よび蓄熱熱媒体の排出口36が設けられる。この排出口
36の下部には、未分解物と蓄熱熱媒体との分離装置1
6が設けられる。廃プラスチックの熱分解によって生じ
る不揮発性未分解物と蓄熱熱媒体とが排出口36から排
出され、分離装置16に導入される。また、蓄熱熱媒体
と未分解物を含む重質油とを別個に取り出す場合、後述
する第2実施例に示すように、反応器下部側面にその取
り出し口を設けることがある。これらはいずれも廃プラ
スチック中のポリオレフィン類の割合によって任意に選
択される。
【0011】分離装置16は、例えば、スクリュー式抜
き取り器40、駆動モータ42、選別器44および移送
手段46からなる。スクリュー式抜き取り器40によっ
て未分解物と蓄熱熱媒体とが選別器44に送られ、そこ
で分離され、未分解物は選別器44内に分別回収され、
蓄熱熱媒体は移送手段46を通って熱媒体再生炉14へ
送られる。
【0012】熱媒体再生炉14は、例えば、炉体50内
に加熱ガス供給器51およびストーカー52を有する。
蓄熱熱媒体は、ストーカー52を移動する時に加熱焼却
によって再生する。燃焼室54で発生する燃焼ガスは、
熱回収され冷却された後、煙突56によって炉外へ放出
される。熱媒体供給装置18は、例えば、エレベータ6
0、エレベータ用駆動モータ62、熱媒体キャビネット
64、スクリューフィダー66、スクリューフィダー用
駆動モータ68および移送手段69からなる。熱媒体再
生炉14で再生した蓄熱熱媒体は、エレベータ60によ
り熱媒体キャビネット64に移送されて所定温度に調節
された後、スクリューフィダー66により移送手段69
を通して反応器20に移送される。
【0013】また、熱媒体再生炉14内には、熱交換器
80が設けられ、この熱交換器80から熱媒体キャビネ
ット64にパイプ82が接続され、熱媒体キャビネット
64から反応器20にパイプ83が接続されている。熱
交換器80で加熱された高温の水蒸気は、熱媒体キャビ
ネット64の温度調節に用いられた後、さらに加熱を受
け、必要に応じて所定温度のスチームとして反応器20
内に高温ガス導入口81から分解エネルギーとして吹き
込まれる。パイプ83に設けられる制御器84は、反応
器20に導入される水蒸気の流量を制御するものであ
る。また、熱媒体キャビネット64に取り付けられる加
熱ガス供給口75は、反応器20に供給される熱媒体の
温度を調節する。さらに、他の例として、熱媒体再生炉
14を通さずに直接的に移送手段46により熱媒体キャ
ビネット64に蓄熱熱媒体を移送し、熱媒体キャビネッ
ト64に導入される加熱ガスによって蓄熱熱媒体を再生
させることも可能である。これは、廃プラスチックの組
成よって任意に選択される。
【0014】次に、前記分解装置10を用いた廃プラス
チックの分解方法について説明する。まず、熱媒体投入
口28から反応設定温度よりもやや高い温度に加熱され
た所定量の蓄熱熱媒体を投入し、これを上部から下部へ
と移動させることで移動床を形成させ、次いで、廃プラ
スチック投入口26から移動床となる熱媒体上に所定量
の粉砕された廃プラスチックを投入する。この廃プラス
チック上にさらに蓄熱熱媒体と廃プラスチックとを順に
投入する操作を繰り返して図1に示すように反応器20
内を積層化する。ここで、図1において、86a〜86
eは、蓄熱熱媒体層を示し、88a〜88eは、廃プラ
スチック層を示す。
【0015】反応設定温度については、例えば熱分解反
応の場合400〜500℃程度にする。250〜500
℃程度の範囲であると、廃プラスチックが有用な油分に
分解され、また、分解物の分子量分布を狭くし、分子量
を低下させることができるからである。ただし、本反応
では、後述するように触媒機能を有する蓄熱熱媒体を使
用すると、反応器内温度は250〜400℃の範囲で、
いわゆる低温油化反応が可能である。廃プラスチックを
構成するポリマーは、蓄熱熱媒体に接触することによっ
てまずポリオレフィン、ポリスチレンが溶融し、その粘
度低下とともに蓄熱熱媒体の粒子間に溶融流下する。そ
して、これらの粒子間でさらに分解低分子化が進行して
高粘度ポリマーから重質油状物が生成する。重質油状物
は、さらに蓄熱熱媒体層86a〜86eを浸透拡散しな
がら分子量低下を引き起こす。
【0016】蓄熱熱媒体が触媒の場合、重質分解物は、
接触分解によってさらに低分子化し、反応器20内で気
化する。そして、気化した生成物は、その蒸気圧によっ
て例えば蓄熱熱媒体層86a〜86eを図1で上方に通
過して低圧側の分解ガス排出口31に移動する。すなわ
ち、反応器20内で蒸気圧を有する成分のみが蓄熱熱媒
体層86a〜86eに瀘過分離された後、蒸気として分
解ガス排出口31に移動し、反応器20の外部に排出さ
れ回収される。なお、制御器84によって反応器20内
に高温水蒸気を吹き込むと、水蒸気が熱分解の反応エネ
ルギーおよびキャリヤーガスとして作用し蓄熱熱媒体の
粒子間に滞留する高粘温度重質物の再分解を促進する。
【0017】ここで、前記実施例では、通常、蓄熱熱媒
体としてシリカ−アルミナ等の個体酸触媒を用いるた
め、接触表面上において分解物の炭化が進行し、この炭
化過程で放出される水素原子が分解物中のオレフィン成
分の水素化を行なう。すなわち、分解反応時に分解物の
水素化移行反応が起こる。したがって、蓄熱熱媒体層で
生成した分解生成物は、触媒層を通過して上昇すると
き、さらに再分解され同時に水素化され安定なパラフィ
ン系のガス若しくは油分になる。このような水素移行反
応を優位に進行させることが本発明の特徴のひとつであ
り、そのために触媒量と廃プラスチック供給量とを調整
する。この場合、反応物に対する触媒濃度を比較的大き
くするのが望ましい。なお、個体酸触媒は、反応時間が
増加するとともに触媒表面に多量の炭素質が析出する
が、この炭素質は、熱媒体を再生するための燃料とな
る。
【0018】廃プラスチックを熱分解した蓄熱熱媒体
は、反応器20の下部に蓄積する。この蓄熱熱媒体層に
は、廃プラスチックの未分解物が含まれる。そして、未
分解物を含む蓄熱熱媒体が熱媒体排出口36から抜き取
られ選別器44に回収される。このように、反応器20
の上部から蓄熱熱媒体および廃プラスチックを投入する
ことによって、反応器20の上部から分解ガスを、下部
から蓄熱熱媒体と未分解物とを分離回収する操作を連続
的に行なう。廃プラスチックの分解ガスと未分解物とを
分離して回収する。
【0019】前記実施例の廃プラスチックの分解方法に
よると、蓄熱熱媒体によって廃プラスチックを分解する
ことから、反応器20内に吸熱による温度差を生じる
が、これは、蓄熱熱媒体の温度および高温スチームの温
度とその供給量を調節することで、反応器20内を分解
反応に好適な反応条件に保持することができる。また、
前記実施例によると、廃プラスチックと蓄熱熱媒体の供
給量および排出量を調節することで、反応系内での反応
物の滞留時間を適切に制御することができるため、接触
分解の場合、特に反応生成物の組成制御を行なうことが
できる。例えば、接触時間を比較的長時間にすると、多
分岐パラフィン系成分の回収量を増大させることができ
る。これらの成分は、従来の廃プラスチック分解装置で
は生成しないもので、その燃焼性が優れるばかりでな
く、高沸点溶剤として新たな用途が期待できるなど種々
の利点がある。
【0020】一般に、廃プラスチックのうち低温分解
(400℃以下)で揮発性成分を生じるものは、ポリオ
レフィンあるいはポリスチレンを原料としたもので、P
VCやPETなどは、蒸気圧成分を生成しにくく、固形
物残渣が多くなる。また、従来装置(流動床)にみられ
る熱媒体として高温ガスを用いる廃プラスチックの分解
方法では、回収される分解ガスの燃焼カロリーが低く、
外部加熱式ではエネルギーロスが大きく、また生成物も
付加価値が低いなど実用的ではない。これに対し、前記
実施例による廃プラスチックの分解方法によると、加熱
分解のためのエネルギー供給方法が合理的で、また未分
解物が反応器20内で容易に分解ガスと未分解物とに分
離することができ、いわゆる混合プラスチックの分解処
理が可能である。特に、回収されるガス、油状物が従来
のオレフィン系成分と異なりパラフィン質で化学的に安
定で優れており、さらに低温反応が可能なことなど多く
の点で従来反応器と著しく異なった特徴がある。
【0021】したがって、反応器20に投入する廃プラ
スチックは、いかなる組成であってもよく、特にPVC
100%であってもなんら問題がない。すなわち、廃プ
ラスチックの分解処理において最も困難とされるPVC
を容易に分解処理し有用な成分を回収することができ
る。例えばPVC100%の場合、加熱分解によって少
量の油状物と多量のHClガスが発生するが、大部分の
PVCは、固定炭素質として蓄熱熱媒体とともに排出口
36から回収される。炭素質残渣は、水蒸気で活性化す
ることで有用な活性炭として用いることができるため利
用分野が広い。特に、活性炭として回収する場合、移動
床を止めて固定床としてPVCの脱塩酸反応を促進さ
せ、生成した炭化物を高温水蒸気(600〜700℃以
上)と接触させ、活性炭として回収することもできる。
【0022】また、前記実施例は、反応器の構造が比較
的簡単で、耐火レンガもしくは耐火セラミックなどの断
熱材料で構成するので、PVC等の酸に腐蝕されにく
く、装置の耐用年数を長くすることができる。さらに、
反応器の内壁にコーキングによる炭素膜が生じにくいた
め、従来の反応器に見られるような炭素膜の形成を防止
するのための特殊な技術および材料を必要としない。
【0023】次に、前記実施例を用いて廃プラスチック
の分解を行なった実験結果を表1に示す。
【表1】 実験の結果、表1に示すように、前記実施例は、比較的
低温でガソリン・ケロシン留分等の高付加価値成分が効
率よく多量に回収された。
【0024】なお、前記第1実施例では、反応器の側壁
に廃プラスチック投入口26を設け、底壁に熱媒体およ
び未分解物の排出口36を設けたが、本発明としては、
例えば、図2に示す第2実施例のように、反応器20の
天井壁に廃プラスチック投入口90を設け、反応器20
の側壁に熱媒体排出口92を設けてもよい。さらに、本
発明の第3実施例として、例えば図3に示すように、反
応器20内に反応器内蔵加熱器としての流体流通管10
0、102を設け、これらの管内に適切な温度の流体を
流通させ、流通する流体が分解エネルギーの供給源とな
り、同時に反応器20内の温度分布の制御を行う。な
お、これらの内蔵加熱器は、反応器の縦軸・横軸のいず
れの方向に設置してもよい。また、前記実施例では、廃
プラスチックと蓄熱熱媒体とを積層化して反応させた
が、本発明の他の実施例としては、例えばポリスチレン
のみを処理する場合、反応器に廃プラスチックと蓄熱熱
媒体とを投入し、反応器内に設置した攪拌器で混合する
ようにしてもよい。より好ましくは、反応器内蔵加熱器
を取り外し高温ガスの吹き込みを中止して移動床蓄熱熱
媒体だけの分解エネルギー供給によって分解反応を行な
うこともある。逆に移動床を止め固定床として反応器内
蔵加熱器と高温ガスからの分解エネルギーだけで反応を
実施することもできる。もちろん、以上の実施例に示し
たことから容易に理解されることであるが、例えば、廃
プラスチック供給口を反応器下部に、熱媒体の排出口を
反応器上部に、分解ガスの排出口を反応器上部もしくは
側面に設け、熱媒体をスクリュー翼によって下部から上
部へ移動させながら分解反応を連続的に実施することも
できる。これらは、熱媒体攪拌器をスクリュー翼に取り
替え、反応器に設けた通常の出入口を逆にして用いるだ
けにすぎない。これらは廃プラスチックの組成および処
理量によって任意に選択されるものである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃プラス
チックの分解方法とその分解装置によれば、移動床を形
成する蓄熱熱媒体に廃プラスチックを接触させて廃プラ
スチックの分解エネルギーを供給するため、反応器内が
適切な温度分布に保持され、良質な付加価値の高い分解
生成物を得ることができる。また、蓄熱熱媒体が瀘過材
として機能するため、分解時に生成する揮発物と未分解
物とを容易に分離して回収することができるため、これ
まで著しく困難であったPVCを含む混合廃プラスチッ
クの低温油化(400℃以下)が可能なばかりでなくP
VCそのものの処理に有効である。特に従来のものと異
なるところとして貯蔵性、燃焼性に優れた化学的に安定
なパラフィン系成分の分解生成物を選択的に回収するこ
とができるという効果がある。さらに、反応器の外部で
蓄熱熱媒体を加熱焼却再生して循環再利用することか
ら、分解反応の反応エネルギーの供給が容易で反応処理
を連続して行なうことができるなど、大量の廃プラスチ
ックを効率よく処理することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による廃プラスチックの分
解装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第2実施例による廃プラスチックの分
解装置を示す概略構成図である。
【図3】本発明の第3実施例による廃プラスチックの分
解装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 分解装置 14 再生炉 16 分離装置 18 熱媒体供給装置(第2熱媒体供給装置) 20 反応器 28 熱媒体投入口 30 廃プラスチック投入口 31 分解ガス排出口(揮発性分解物排出口) 36 排出口(熱媒体取出口) 40 スクリュー式抜き取り器(第1熱媒体供給装置) 86a〜86e 蓄熱熱媒体層 88a〜86e 廃プラスチック層 100、101 流体流通管(反応器内蔵加熱器)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチック投入口と蓄熱熱媒体投入
    口と揮発性分解物排出口と熱媒体取出口と反応器内蔵加
    熱器と高温ガス導入口と蓄熱熱媒体攪拌器とを備えた移
    動床反応器において、 移動床を形成する蓄熱熱媒体上に廃プラスチックを供給
    し、 これを前記蓄熱熱媒体と前記反応器内蔵加熱器と高温ガ
    スのそれぞれの熱を適次利用することにより分解し、 分解時に生成する揮発物を前記蓄熱熱媒体からなる移動
    床中に通過させ、前記揮発性分解物排出口から外部で回
    収し、 前記廃プラスチックの未分解物と前記蓄熱熱媒体とをと
    もに前記蓄熱熱媒体取出口から前記移動床反応器の外部
    に回収し、 前記蓄熱熱媒体が前記廃プラスチックの分解エネルギー
    の供給源のひとつであり、かつ前記揮発物および前記未
    分解物の瀘過材であるとともに分解速度の促進機能を有
    することを特徴とする廃プラスチックの分解方法。
  2. 【請求項2】 廃プラスチック投入口と蓄熱熱媒体投入
    口と揮発性分解物排出口と熱媒体取出口とを備えた移動
    床反応器において、 移動床を形成する蓄熱熱媒体上に廃プラスチックを供給
    し、 これを前記蓄熱熱媒体と接触させることにより分解し
    て、 分解時に生成する揮発物を前記蓄熱熱媒体からなる移動
    床中に通過させ、前記揮発性分解物排出口から外部で回
    収し、 前記廃プラスチックの未分解物と前記蓄熱熱媒体とをと
    もに前記蓄熱熱媒体取出口から前記移動床反応器の外部
    に回収することを特徴とする廃プラスチックの分解方
    法。
  3. 【請求項3】 前記移動床反応器において前記蓄熱熱媒
    体と前記反応器内蔵加熱器と高温ガスを熱源としてそれ
    ぞれ適次利用することによって前記廃プラスチックを分
    解することを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチッ
    クの分解方法。
  4. 【請求項4】 前記反応器内蔵加熱器が前記移動床反応
    器内の温度分布制御手段であり、かつ高温ガス、前記蓄
    熱熱媒体とともに分解エネルギー源であることを特徴と
    する請求項1に記載の廃プラスチックの分解方法。
  5. 【請求項5】 前記移動床反応器の外部で前記蓄熱熱媒
    体を加熱焼却再生し循環利用することを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の廃プラスチックの分解方
    法。
  6. 【請求項6】 前記蓄熱熱媒体が粒状である請求項1ま
    たは請求項2に記載の廃プラスチックの分解方法。
  7. 【請求項7】 前記蓄熱熱媒体が触媒あるいは非触媒も
    しくは両者の混合物である請求項1または請求項2に記
    載の廃プラスチックの分解方法。
  8. 【請求項8】 廃プラスチックおよび蓄熱熱媒体を保持
    する反応器と、 前記反応器内の加熱および温度分布を制御する反応器内
    蔵加熱器と前記蓄熱熱媒体の攪拌器と加熱ガス供給口
    と、 前記蓄熱熱媒体を加熱再生する再生炉と、 前記反応器から前記再生炉へ前記蓄熱熱媒体を移送する
    第1熱媒体供給装置と、 前記廃プラスチックの未分解物と前記蓄熱熱媒体とを分
    離する分離装置と、 前記再生炉で加熱焼却再生された前記蓄熱熱媒体を前記
    再生炉から前記反応炉へ移送する第2熱媒体供給装置と
    を備えたことを特徴とする廃プラスチックの分解装置。
JP3740393A 1993-02-01 1993-02-01 廃プラスチックの分解方法 Expired - Fee Related JP2969417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3740393A JP2969417B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 廃プラスチックの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3740393A JP2969417B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 廃プラスチックの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228569A true JPH06228569A (ja) 1994-08-16
JP2969417B2 JP2969417B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=12496569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3740393A Expired - Fee Related JP2969417B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 廃プラスチックの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031332A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Michel Filippelli Procede et installation de separation de polyolefines contenues dans des dechets
WO2008108461A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 樹脂の分解生成物の回収方法
JP2009522097A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 ステフティング エネルギーオンデルゾエク セントラム ネーデルランド バイオマスを処理するための方法と装置
CN112063409A (zh) * 2020-09-08 2020-12-11 重庆科技学院 基于多相气固流态化反应的含氯塑料热解制油工艺及装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031332A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-10 Michel Filippelli Procede et installation de separation de polyolefines contenues dans des dechets
FR2732686A1 (fr) * 1995-04-07 1996-10-11 Filippelli Michel Procede et installation de separation de polyolefines contenues dans des dechets
JP2009522097A (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 ステフティング エネルギーオンデルゾエク セントラム ネーデルランド バイオマスを処理するための方法と装置
WO2008108461A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 樹脂の分解生成物の回収方法
US8304573B2 (en) 2007-03-07 2012-11-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Recovery method of pyrolysis product of resin
CN112063409A (zh) * 2020-09-08 2020-12-11 重庆科技学院 基于多相气固流态化反应的含氯塑料热解制油工艺及装置
CN112063409B (zh) * 2020-09-08 2022-04-26 重庆科技学院 基于多相气固流态化反应的含氯塑料热解制油工艺及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969417B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewandowski et al. Efficiency and proportions of waste tyre pyrolysis products depending on the reactor type—A review
CN113939578B (zh) 用于将塑料废物转化成石化产品的塑料油化设备、相应的裂解反应器以及相关的方法
US5809911A (en) Multi-zone waste processing reactor system
EP0747463B1 (en) Method for continuous liquefaction of waste plastics
WO1995017360A1 (en) Method for producing unsaturated organics from organic-containing feeds
CN113195685A (zh) 处理含碳材料的工艺和用于其的设备
KR100241543B1 (ko) 폐플라스틱의 분해처리방법과 그 장치
JPH06228569A (ja) 廃プラスチックの分解方法とその分解装置
WO2008111750A1 (en) The method and system for contact catalytic cracking by upward moving bed catalyst
JP2005154510A (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
WO1987005052A1 (en) Fluidised bed process for the recovery of finely divided metals
JP4329507B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル装置
JP4337517B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及びその装置
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP3653946B2 (ja) 廃プラスチックリサイクルシステム
KR960013605B1 (ko) 폐합성수지의 열분해 처리에 의한 저비점 탄화수소유의 회수방법
JP2005306974A (ja) プラスチック油化装置及び方法
KR20210083492A (ko) 폐플라스틱 열분해 장치
JP3297322B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収システム
KR102678659B1 (ko) 온도구간별 열분해 가스 처리가 가능한 폐플라스틱 통합 열분해 시스템
CN1178741C (zh) 在流化床中处理催化剂或吸附剂的方法
JPH1095984A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
KR20050022696A (ko) 폐플라스틱 유화시스템
JP3596571B2 (ja) スチレン系樹脂の熱分解装置及び熱分解方法
JP2002129169A (ja) 廃プラスチック熱分解油化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees