JPH1095984A - 廃プラスチックからの油回収方法 - Google Patents

廃プラスチックからの油回収方法

Info

Publication number
JPH1095984A
JPH1095984A JP27146896A JP27146896A JPH1095984A JP H1095984 A JPH1095984 A JP H1095984A JP 27146896 A JP27146896 A JP 27146896A JP 27146896 A JP27146896 A JP 27146896A JP H1095984 A JPH1095984 A JP H1095984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
dechlorination
sand
furnace
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27146896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327786B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Horizoe
浩俊 堀添
Takeshi Amari
猛 甘利
Hiroshi Nagai
洋 永井
Shizuo Yasuda
静生 保田
Hideo Sakurada
秀夫 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27146896A priority Critical patent/JP3327786B2/ja
Publication of JPH1095984A publication Critical patent/JPH1095984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327786B2 publication Critical patent/JP3327786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱塩素工程と熱分解工程の省設置スペース化
を図り、効率よく搬送し得る。 【解決手段】 廃プラスチックを高温の砂と混合し、温
度250〜350℃に加熱することにより、実質的に塩
素が除去された廃プラスチックと砂の混合物から成る処
理物を製造する脱塩素炉1と、前記処理物を、高温の砂
及び/又は添加剤と混合、直接加熱して温度略350〜
500℃に昇温・保持することにより、廃プラスチック
の加熱分解を行なう加熱分解炉とを含み、前記脱塩素炉
と加熱分解炉を機械的攪拌手段で構成するとともに、前
記脱塩素炉と加熱分解炉を重力差をもたせて配設し、脱
塩素炉から加熱分解炉への処理物の移送を重力を利用し
て行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
熱分解により油回収する方法に係り、特に都市ごみで分
別収集された廃プラスチック、又は産業廃棄物として回
収された廃プラスチックを油に変換して燃料として再利
用する方法に係り、特に塩化ビニルその他の含塩素プラ
スチックを含む廃プラスチックを脱塩素処理後、熱分解
を行う廃プラスチックからの油回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記の廃プラスチックから油を得るに
は、従来400℃前後の温度で炭素骨格を切断して低分
子化・液状化させている。この方法では、約500〜
1,000kcal/kg(プラスチック)のエネルギ
ーを必要としており、このエネルギーをプラスチックに
与える方法として、溶融したプラスチックをポンプで循
環させ、その途中に設けた加熱炉でエネルギーを与える
方法がある。
【0003】この方法では、熱硬化性樹脂や固型の異物
により、ポンプ循環ラインのトラブルを回避するため
に、それらを前処理工程で完全に取り除く必要があり、
そのコストは大きく、経済性に問題が生じていた。更
に、熱のみで分解して得られた油は不安定であり、加熱
炉の管内壁面でコーキングするトラブルを発生させるの
みならず、更に、これらの液状油は常温では固化するの
で、ポンプ循環ラインはスチームジャケット等の保温が
必要で、スタートアップ及びシャットダウン時にはA重
油等でプロセスラインを置換する必要があり、運転維持
費の増大につながっている。
【0004】本出願人はかかる課題を解決するために、
特願平7−194226号において、熱硬化性樹脂や固
体状の異物が混入してもトラブル要因とならない方法を
提案している。(非公知、以下先願技術という) かかる出願は、廃プラスチックを熱分解により油回収す
る総合的なシステムとして開発されたもので、その特徴
とする所は、廃プラスチックを高温の砂と混合し、温度
250〜350℃に加熱することにより、実質的に塩素
が除去された廃プラスチックと砂の混合物から成る処理
物を製造する第1工程(脱塩素工程)、前記第1工程の
処理物に、高温の砂及び/又は添加剤等を添加し、温度
略350〜500℃、好ましくは略400〜480℃に
加熱することにより、ガス状の高沸点油、低沸点油及び
低分子ガスから成る熱分解生成物と固体状の熱分解残渣
・砂混合物を製造する第2工程(熱分解工程)、前記第
2工程の熱分解生成物を液体の高沸点油と気体の低沸点
油と低分子ガスに分離し、高沸点油を第2工程に還流す
る第1の気液分離工程、液体の低沸点油と気体の低分子
ガスに分離する第2の気液分離工程、第2工程の固体状
の熱分解残渣・砂混合物、第2気液分離工程の低分子ガ
スを空気で流動する砂を媒体とする流動床で燃焼し、高
温の砂を製造し、その一部を前記第1若しくは第2工程
に再循環使用する第3工程(残渣焼却工程)からなる油
回収方法に有る。
【0005】さて前記先願技術において、本出願人は、
脱塩素工程の好適な技術として特願平8−65371号
(先願技術、非公知)に、廃プラスチックを押し出し流
れとする構造の具体的にはロータリーキルンによる脱塩
素工程を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら脱塩素工
程をロータリーキルン等の機械的攪拌手段で構成した場
合、処理物の充填率が10〜20%と低く、その結果大
容量とせざるを得ない欠点がある。
【0007】本発明は、かかる課題に鑑み、脱塩素工程
と熱分解工程の省設置スペース化を図り、効率よく搬送
し得る油回収方法を提供するものである。尚、本発明で
いう廃プラスチックとは、都市ごみから分別されたプラ
スチックを多く含むごみで、熱可塑性樹脂(ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど)を主成分と
し、一部ポリ塩化ビニル、PET類、熱硬化性樹脂や
紙、ちゅう芥類の夾雑物が混入していても良い。また、
産業廃棄物の中でも、プラスチックダイキャスト製品の
残渣プラスチック等のプラスチックを多く含むものも含
まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
塩化ビニルその他の含塩素プラスチックを含む廃プラス
チックを熱分解により油回収する方法において、廃プラ
スチックを高温の砂及び/又は添加剤と混合し、温度2
50〜350℃に加熱することにより、実質的に塩素が
除去された廃プラスチックと砂の混合物から成る処理物
を製造する脱塩素工程と、前記処理物を、高温の砂及び
/又は添加剤と混合、直接加熱して温度略350〜50
0℃、好ましくは略400〜480℃に昇温・保持する
ことにより、廃プラスチックの加熱分解を行なう加熱分
解工程とを含み、前記脱塩素工程と加熱分解工程を機械
的攪拌手段で構成するとともに、前記脱塩素工程と加熱
分解工程を重力差をもたせて配設し、脱塩素工程から加
熱分解工程への処理物の移送を重力を利用して行うこと
を特徴とする。
【0009】かかる発明によれば、前記脱塩素工程と加
熱分解工程を重力差をもたせて配設しうることは、脱塩
素工程と加熱分解工程を上下に積層配列する事により、
而も該2つの工程を横型キルン等の横型構造の機械的攪
拌手段で構成する事により、2つの工程を設けた場合で
も設置面積がほぼ1/2にする事が出来、結果として大
幅な省スペース化につながる。
【0010】そして更に本発明は請求項2記載のよう
に、前記熱分解工程若しくは脱塩素工程を、廃プラスチ
ック又は/及び流動砂が機械的に攪拌搬送される攪拌空
間底部の適宜箇所に気流散気部を配設し、該散気部より
噴出される気流により、前記廃プラスチック又は/及び
流動砂を流動させる機械的攪拌手段で構成することによ
り、脱塩素及び熱分解の容易化とともに、流動媒体等の
つまり等も防止できる。この場合、前記機械的攪拌手段
にはスクリューコンベアの他、ダブルヘリカルリボン構
造の横形攪拌槽を用いることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図1〜図2を参照して本発明
の実施形態を詳細に説明する。但し、この実施形態に記
載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的
配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の
範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にす
ぎない。図1は本発明の実施形態に係る脱塩素工程と熱
分解工程を示す詳細図、図2は該脱塩素工程を組込んだ
廃プラスチックの油回収システムを示す。図1は二軸ス
クリュー型横型攪拌搬送装置を上下に配設し、上側搬送
装置を脱塩素炉1として、下側搬送装置を熱分解炉2と
して構成し、両者間を垂直ダクト1Cにより連設して構
成している。すなわち、前記二軸スクリュー型横型攪拌
搬送装置は、底側を蒲鉾状に形成した横長の流動媒体攪
拌槽42内に螺旋状スクリュー羽根40が環設された一
対のスクリュー軸40aを平行に配設する。そしてかか
る脱塩素炉1側の攪拌槽42においては一対のスクリュ
ー軸40aに挟まれる中央底部に、長手方向に延設する
散気管41を配し、該散気管41にライン21を介して
燃焼排ガスEGRを導入して、攪拌槽42底部より攪拌
槽内に燃焼排ガスを散気可能に構成するとともに、前記
攪拌槽42位置口側上部に廃プラスチック供給口6を設
け、該供給口6より廃プラスチックが、又その供給口6
に隣接する上流側に、残渣燃焼炉3よりの分岐ライン7
の出口端を接続し、該ライン7の出口端より600〜9
50℃前後の高温の流動砂が投入可能に構成される。
【0012】そして前記攪拌槽42の垂直ダクト1Cと
連設する出口端には、中央上面に凹状のオーバフロー部
44aを凹設した垂直仕切り板44を立設するととも
に、該配管8出口側に燃焼塔80及び配管82を介して
HCl吸収塔81が連設されている。(図2参照)又前
記仕切り板44入口側底面に、プッシャ93を介し垂直
ダクト1C側に開口する不燃物移送通路を設ける。又プ
ッシャ93上方には散気管41を配し不燃物による詰り
を阻止する。
【0013】垂直ダクト1Cは前記オーバフロー部44
aより熱分解炉2の入口側に乾燥廃プラスチックが重力
により投入可能に連設され、そして該垂直ダクト1Cの
熱分解炉2側の開口端1C1は逆流防止とガスシールを
兼ねるために、流動砂収納部内に開口させるとよい。
【0014】かかる脱塩素炉1によればライン6より1
00〜200mm程度に粉砕された廃プラスチックPと
ライン7よりの400〜750℃、好ましくは500〜
600℃に高温加熱した循環砂Sを入口側に投入される
と散気管41より供給された燃焼排ガス等により、攪拌
槽42内にバブリング攪拌した状態で、廃プラスチック
と高温の循環砂Sとが攪拌槽42内で一対の螺旋状スク
リュー羽根40により攪拌しながら出口側に向け搬送を
行い温度250℃〜350℃に維持された攪拌槽42内
空間で廃プラスチックの脱塩素化を行なわせ、図1に示
すように脱塩素化した廃プラスチックは流動砂とともに
オーバフロー部44aより垂直ダクト1Cを介して重力
により熱分解炉2に投入される。
【0015】又図2に示すように前記攪拌により、廃プ
ラスチックP中の塩素は約95%以上を分離して配管8
を介して脱塩素炉1出口側上部に設けた燃焼塔80にH
Clリッチガスが抜出され、該燃焼塔80内で燃料と空
気又は酸素富化空気を供給して、HClリッチガスに含
有されるテレフタル酸(PET由来)、PVC可塑材
(ポリ塩化ビニル由来)等の昇華性物質やHCガス等の
可燃性物質の完全燃焼を行う。その後HClリッチガス
はHCl吸収塔81に導かれ、水又はアルカリ吸収液で
HClの回収を行う。これによりHCl吸収塔81に導
かれる前記HClリッチガスが冷却された場合でも前記
昇華性物質やHCガス等が固体析出することなく、配管
82やHCl吸収塔81内での各種コーキングトラブル
が生じる恐れがない。
【0016】一方、前記廃プラスチックおよび流動砂が
導入される熱分解炉2側の攪拌槽42においては前記脱
塩素炉1の下方位置で一対のスクリュー軸40aが延設
する攪拌槽42を長手方向に延設するとともに、残渣焼
却炉3の循環砂Sが戻入される分岐ライン11の出口端
を接続し、該ライン11の出口端より600〜950℃
前後の高温の循環砂が投入可能に構成される。そして前
記熱分解炉2側の攪拌槽42の出口端には、前記と同様
な中央上面に凹状のオーバフロー部44aを凹設した垂
直仕切り板44を立設するとともに、前記仕切り板44
入口側底面に、プッシャ93を介し傾斜出口ライン9側
に開口する不燃物排出ライン28を設け、該ライン28
経路途中に配したフィルタ85によって大型不燃物を除
去した後、その残余の処理物はバケットコンベア等から
なる戻入ライン84を介して熱分解炉2に戻入されるよ
う構成する。又プッシャ93上方には散気管45を配し
不燃物による詰りを阻止する。
【0017】かかる熱分解炉2によれば、垂直ダクト1
Cより投入された脱塩素プラスチック混合物が、又添加
剤供給ライン10より供給された添加剤Tと、循環砂供
給ライン11より供給された600〜950℃の高温の
循環砂Sとともに混合し温度350〜500℃に、好ま
しくは400〜480℃に保持しながら一対の螺旋状ス
クリュー羽根40により攪拌しながら出口側に向け搬送
を行い加熱分解を行なう。尚添加剤Tは、廃プラスチッ
クの熱分解で生成するワックスを更に分解促進させる触
媒で、従来石油化学分野で良く用いられていて合成ゼオ
ライト又は天然ゼオライトであり、好ましくは天然のモ
ルデナイトである。かかる添加剤により、熱分解と同時
に起る重縮合反応によるコーキングを同時に抑制できる
が、必ずしも添加剤は必要ではない。
【0018】次に図2に示すように、前記熱分解炉2に
は熱分解生成物が蒸発する出口部2aに、第1の気液分
離工程4が取り付けられ、又該第1気液分離工程のガス
出口側は未凝縮ガス抜出しライン13を介して第2の気
液分離工程5が直列接続されている。この結果、前記熱
分解炉2で発生した気体状熱分解生成物の内、低分子ガ
ス、ガス状の低沸点油(例えば沸点250℃以下)、高
沸点油(例えば沸点250℃以上)は出口部2aから取
り出され第1気液分離工程4により約250℃に冷却す
ることにより高沸点油等の凝縮液を出口部2aより熱分
解炉2に戻入循環させる。
【0019】又、前記ライン13からは低分子ガスと低
沸点油が得られ、第2気液分離工程5及び冷却器22で
冷却して低沸点留分凝縮液抜出しライン15より低沸点
油Oを得、更に未凝縮の低分子ガスは、低分子ガス抜出
しライン16より残渣焼却炉3に送出される。一方、熱
分解炉2で生成した固体状の熱分解残渣(炭素質)、固
型異物、液化しなかった熱硬化性樹脂は熱分解残渣混合
物抜出しライン17より、重力又はスクリューフィーダ
ー等で取り出し、残渣焼却炉3に導入する。
【0020】前記第1気液分離工程4は、気液接触手段
としての充填塔若しくは段塔その他の蒸留塔41の上方
側にスプレーノズル等の液分散器62を配設して構成
し、前記液分散器62に供給する液として、第2の気液
分離工程5に分離され、冷却器22により冷却された低
沸点油の一部はライン15’より液分散器62を経て第
1気液分離工程4に還流し、ライン13中の高沸点油を
実質的になくする。
【0021】前記第2の気液分離工程5はコンデンサで
構成する事も出来るが、垂直塔の底部より順にリボイラ
53、下方気液接触部(低分子ガス放散部)51A、上
方気液接触部(低沸点油回収部)51B、及び冷却部5
2からなるほぼ垂直塔体で構成するとともに、未凝縮ガ
ス抜出しライン13を上方気液接触部51Bと下方気液
接触部51A間に接続して構成するのがよい。そして第
2の気液分離工程5底部よりライン15を介して抜き出
された低沸点油は冷却器22により冷却した後、再利用
されるが、その一部が分岐ライン15’を介して第1の
気液分離工程4の液分散器62に供給される。
【0022】残渣焼却炉3は高速循環流動床若しくは気
泡流動床で構成され、燃焼用空気供給ライン18より空
気を導入し砂を媒体とする流動床を形成せしめ、温度を
500〜950℃、好ましくは750〜950℃に保持
し、ライン17中の有機物を完全燃焼させ、更にライン
18より二次空気の導入によりその排ガスを850〜9
50℃に昇温させてダイオキシン等の発生を抑制させつ
つ、燃焼排ガス取出しライン21からは燃焼排ガスGを
取り出し、脱塩素炉1及び熱分解炉2の散気管41、4
3、45に供給する。
【0023】一方、残渣焼却炉3で焼却しきれなかった
金属やガラス等の不燃物Fは不燃物抜出しライン19よ
り取り出す。又、残渣焼却炉3より不図示のサイクロン
等で分離された砂はライン11、7より脱塩素炉及び熱
分解炉に再循環使用する。この方法により、高温の砂を
容易に循環使用できる。又循環砂Sの熱量が不足する場
合は、低分子ガス抜出しライン16の低分子ガス又は低
沸点留分凝縮液抜出しライン15の油Oの一部を残渣焼
却炉3の燃料として使用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上記載した如く本発明によれば、脱塩
素工程と熱分解工程の省設置スペース化を図り、効率よ
く搬送し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の油回収システムに用いられる本発明の実
施例に係る脱塩素炉お熱分解炉の概略図である。
【図2】本発明の実施例に係る廃プラスチックからの油
回収システムを示す全体概略図である。
【符号の説明】
1 脱塩素炉 1C 垂直ダクト 2 熱分解炉 3 残渣焼却炉 4 第1気液分離工程 5 第2気液分離工程 81 HCl吸収塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:26 (72)発明者 保田 静生 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 (72)発明者 桜田 秀夫 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニルその他の含塩素プラスチック
    を含む廃プラスチックを熱分解により油回収する方法に
    おいて、 廃プラスチックを高温の砂及び/又は添加剤と混合し、
    温度250〜350℃に加熱することにより、実質的に
    塩素が除去された廃プラスチックと砂の混合物から成る
    処理物を製造する脱塩素工程と、 前記処理物を、高温の砂及び/又は添加剤と混合、直接
    加熱して温度略350〜500℃、好ましくは略400
    〜480℃に昇温・保持することにより、廃プラスチッ
    クの加熱分解を行なう加熱分解工程とを含み、 前記脱塩素工程と加熱分解工程を機械的攪拌手段で構成
    するとともに、前記脱塩素工程と加熱分解工程を重力差
    をもたせて配設し、脱塩素工程から加熱分解工程への処
    理物の移送を重力を利用して行うことを特徴とする廃プ
    ラスチックからの油回収方法。
  2. 【請求項2】 前記熱分解工程若しくは脱塩素工程を、
    廃プラスチック又は/及び流動砂が機械的に攪拌搬送さ
    れる攪拌空間底部の適宜箇所に気流散気部を配設し、該
    散気部より噴出される気流により、前記廃プラスチック
    又は/及び流動砂を流動させる機械的攪拌手段で構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックから
    の油回収方法。
JP27146896A 1996-09-20 1996-09-20 廃プラスチックからの油回収方法 Expired - Fee Related JP3327786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146896A JP3327786B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 廃プラスチックからの油回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146896A JP3327786B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 廃プラスチックからの油回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095984A true JPH1095984A (ja) 1998-04-14
JP3327786B2 JP3327786B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17500464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27146896A Expired - Fee Related JP3327786B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 廃プラスチックからの油回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327786B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204376A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ngk Insulators Ltd 混合廃プラスチックの熱分解装置
WO2007122967A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kusatsu Electric Co., Ltd. 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム
US7776284B2 (en) 2006-04-19 2010-08-17 Kusatsu Electric Co., Ltd. Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof
US8722958B2 (en) 2008-08-20 2014-05-13 Kusatsu Electric Co., Ltd. Method of decomposing waste plastic/organic material using titanium oxide granule with optimal particle property

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762353A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Japan Small Corp 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JPH07286062A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH07316339A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素を含有するプラスチックを含む廃棄物の熱分解方法
JPH08188780A (ja) * 1994-06-16 1996-07-23 Bp Chem Internatl Ltd 廃棄物処理方法
JPH08188778A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Kubota Corp プラスチックの熱分解油化装置
WO1996040839A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production de petrole a bas point d'ebullition a partir de residus de matieres plastiques contenant du polyester phtalique et/ou du chlorure de polyvinyle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762353A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Japan Small Corp 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JPH07286062A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
JPH07316339A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塩素を含有するプラスチックを含む廃棄物の熱分解方法
JPH08188780A (ja) * 1994-06-16 1996-07-23 Bp Chem Internatl Ltd 廃棄物処理方法
JPH08188778A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Kubota Corp プラスチックの熱分解油化装置
WO1996040839A1 (fr) * 1995-06-07 1996-12-19 Ngk Insulators, Ltd. Procede de production de petrole a bas point d'ebullition a partir de residus de matieres plastiques contenant du polyester phtalique et/ou du chlorure de polyvinyle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204376A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ngk Insulators Ltd 混合廃プラスチックの熱分解装置
WO2007122967A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Kusatsu Electric Co., Ltd. 廃プラスチック・有機物の分解方法、分解装置及び分解システム
US7776284B2 (en) 2006-04-19 2010-08-17 Kusatsu Electric Co., Ltd. Apparatus of catalyst-circulation type for decomposing waste plastics and organics, and system thereof
US8722958B2 (en) 2008-08-20 2014-05-13 Kusatsu Electric Co., Ltd. Method of decomposing waste plastic/organic material using titanium oxide granule with optimal particle property

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327786B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823469B1 (en) Method and apparatus for recovering oil from waste plastic
EP3894516B1 (en) Plastic-to-oil plant for converting plastic waste into petrochemical products
CN113195685A (zh) 处理含碳材料的工艺和用于其的设备
US11807813B2 (en) Installation for the production and a method of producing oil, gas and char for a coal black from elastomers, especially rubber waste, in the process of continuous pyrolysis
CN112126453A (zh) 含氯混合废旧塑料分级可控式热解系统及方法
JP3327786B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
CN215799322U (zh) 一种快速热解处理有机污染固废物系统
US9657990B2 (en) Apparatus for thermal degradation of feedstock
JP3297322B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収システム
KR100487063B1 (ko) 폐합성수지 열분해유 재생장치
JP3367815B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法とそのシステム
JP3297295B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
CN111649331A (zh) 高效垃圾热解处理系统
JPH1017871A (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP3327785B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2005306974A (ja) プラスチック油化装置及び方法
KR200299241Y1 (ko) 폐합성수지 열분해유 재생장치
JPH0971684A (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
KR102560428B1 (ko) 연속성 열분해 유화장치
JP3534552B2 (ja) 廃棄物の焼却装置と該廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
KR102590527B1 (ko) 석유화학 폐기물을 이용한 친환경 유화 시설
KR100537102B1 (ko) 폐합성수지 유화장치용 가속분해 로
JPH06228569A (ja) 廃プラスチックの分解方法とその分解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees