JP2003261880A - プラスチックの熱分解方法および熱分解システム - Google Patents

プラスチックの熱分解方法および熱分解システム

Info

Publication number
JP2003261880A
JP2003261880A JP2002064075A JP2002064075A JP2003261880A JP 2003261880 A JP2003261880 A JP 2003261880A JP 2002064075 A JP2002064075 A JP 2002064075A JP 2002064075 A JP2002064075 A JP 2002064075A JP 2003261880 A JP2003261880 A JP 2003261880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal decomposition
plastic
gas
reaction tube
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Koyama
佳則 小山
Takashi Kamiyama
隆 神山
Masahiro Ogasawara
昌弘 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Plant Construction Corp
Original Assignee
Toshiba Plant Construction Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Plant Construction Corp filed Critical Toshiba Plant Construction Corp
Priority to JP2002064075A priority Critical patent/JP2003261880A/ja
Publication of JP2003261880A publication Critical patent/JP2003261880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックを熱分解装置で酸素不存在下に
加熱して連続的に熱分解する際、残渣排出工程の影響を
受けずに連続運転を達成する。 【構成】 内部にスクリューを有しない管型の熱分解装
置(1,1A)を複数並列に接続して使用し、一方の熱
分解装置(1A)の運転を熱分解残渣の排出処理のため
に休止する間に、他方の熱分解装置(1)で熱分解を継
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃プラスチックなど
のプラスチック類を熱分解装置で酸素不存在下に加熱し
て連続的に熱分解する方法および熱分解システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】工場や家庭から排出されるプラスチック
類にはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)、ポリスチレン(PS)、アクリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(ABS)など種々のものがある。こ
れらの廃プラスチックから有用成分を資源として回収す
るために酸素の不存在下で熱分解し、生成するガス成分
を凝縮し油分として回収する方法が多く採用されてい
る。
【0003】プラスチックを熱分解するためには一般に
熱分解装置が使用されるが、代表的なものとして槽型の
熱分解装置と管型の熱分解装置がある。槽型の熱分解装
置は底部が円錐形に形成された筒状の槽本体とその周囲
に配置された加熱部を備え、上方にプラスチックの投入
部と生成ガスを排出するガス排出部、底部に熱分解によ
り発生する残渣を排出する残渣排出部がそれぞれ設けら
れる。
【0004】熱分解を続けると槽本体の底部に残渣やコ
ーキングが滞留してくるが、これらの残渣類が多くなる
と内容積の減少や熱分解性能低下などの原因になるの
で、回転スクレーパで定期的に掻き取って残渣排出部か
ら排出する。槽型の熱分解装置は容積当たりの伝熱面積
が小さい。しかし槽本体内でのプラスチックの滞留時間
を長く取れるので、ある程度滞留時間を必要とする場合
に適しており、主としてバッチ方式で運転されるが連続
運転も可能である。
【0005】管型の熱分解装置は細長い筒状の反応管と
その周囲に配置された加熱部を備えており、加熱された
反応管の一方の端部に供給したプラスチックが内部を通
過する間に酸素の不存在下に徐々に熱分解され、他端部
から生成ガスが排出する。管型の熱分解装置は容積当た
りの伝熱面積が大きく、装置が小型化して熱分解速度も
高いという利点があり、特に連続運転に適している。
【0006】管型の熱分解装置を連続運転すると、反応
管の内部には次第に残渣類が付着もしくは蓄積してく
る。これらの残渣類は加熱部からの伝熱を妨げ熱分解性
能を低下させるので、適当な間隔で外部に排出する必要
がある。管型の熱分解装置には反応管の内部にスクリュ
ーを有するタイプと有しないタイプの2種がある。前者
のスクリューを有するタイプは定期的に運転を停止し、
その間に反応管内部に蓄積された残渣類をスクリュー回
転により排出する。このようにスクリューを有するタイ
プは残渣類の排出を容易に行うことができる。しかしこ
のタイプは反応管内部に細長いスクリューを設置するの
で、装置が複雑化し装置コストや運転コストが高くなる
と共に、反応容積がスクリュー分だけ減少するという短
所がある。
【0007】これに対して後者のスクリューを有しない
タイプではこれらの諸問題は発生しない。しかし反応管
内に蓄積した残渣類の排出はスクリュータイプより困難
になる。このタイプにおける残渣類の排出法として、例
えば運転を休止してから反応管の端部の蓋板を取り外
し、先端にブラシやヘラを取り付けた掃除具を内部に差
し込んで排出する方法がある。また運転休止してから反
応管内部を高温酸化状態にして残渣類を酸化処理し、次
いで酸化により脆弱化した酸化物をエアブロー等により
排出する方法がある。後者の方法は酸化用の比較的小型
の空気ブロワなどを必要とするが、反応管を分解せずに
簡便に残渣類の排出ができるので望ましい方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】管型の熱分解装置は連
続運転に適しており、商業プラントでも連続運転をする
ことが多い。しかし管型の熱分解装置であっても定期的
に内部の残渣類の排出操作が必要になり、その間はプラ
スチックの熱分解装置の運転を休止しなければならな
い。
【0009】さらに熱分解装置を再運転するには内部を
窒素ガス等の不活性ガスに置換してから所定温度まで上
昇する必要がある。そのため運転休止時間はかなり長く
なり、それが定期的に繰り返されるので熱分解の生産性
低下の主な原因になっていた。そこで本発明は係る問題
の解決を課題とし、管型の熱分解装置を使用した新しい
熱分解方法および熱分解システムを提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する第1
の発明は、プラスチックを熱分解装置で酸素不存在下に
加熱して連続的に熱分解する方法である。この方法は、
内部にスクリューを有しない管型の熱分解装置を複数並
列に接続して使用し、一方の熱分解装置の運転を熱分解
残渣の排出処理のために休止する間に、他方の熱分解装
置で熱分解を継続することを特徴とする(請求項1)。
【0011】また、前記課題を解決する第2の発明は、
プラスチックを熱分解装置で酸素不存在下に加熱して連
続的に熱分解するシステムである。このシステムは内部
にスクリューを有しない複数の管型の熱分解装置と、各
熱分解装置にプラスチックを供給するプラスチック供給
装置と、熱分解した生成ガスを凝縮する凝縮器と、各熱
分解装置に酸素含有気体を供給する気体供給装置を備え
ている。そして前記プラスチック供給装置と各熱分解装
置の間を接続するプラスチック供給路、前記熱分解装置
と凝縮器を接続する生成ガス排出路、および前記気体供
給装置と各熱分解装置を接続する気体供給路にそれぞれ
開閉手段が設けられることを特徴とする(請求項2)。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
より説明する。図1は本発明に係る熱分解方法を実施す
るシステムのプロセスフロー図である。図中、1、1A
は熱分解装置、2,2Aは反応管、3,3Aは加熱部、
4,4Aは導入部、5,5Aは排出部、6はプラスチッ
ク供給装置、7はホッパ、8は押出部、9は加熱ガス供
給装置、10はバーナ、11は気体供給装置、12は調
整手段、13は流量計、14は凝縮器、15は集塵装
置、6B〜9B、6A〜9Aは開閉手段、16B,16
Aは流量調整手段、20はプラスチック供給路、21は
生成ガス排出路、22〜28は配管もしくはダクト、2
9は気体供給路、30,30Aは加熱ガス入部口、3
1,31Aは加熱ガス出口部である。
【0013】図1に示す熱分解システムは2組の熱分解
装置1,1Aを並列接続して構成されるが、3組以上を
並列接続することもできる。熱分解装置1は細長い筒状
に形成された管型の反応管2と、その反応管2の周囲を
覆うように配置された加熱部3を有する。細長い直筒状
の反応管2は熱伝導性の良い金属材料で作られ、その一
方の端部にプラスチックの導入部4が形成され、他方の
端部に生成ガスの排出部5が形成される。そして導入部
4から導入したプラスチックは反応管2の内部を移動す
る間に熱分解され、生成ガスが排出部5から排出する。
【0014】加熱部3は断熱壁で囲まれた筒型の加熱室
を有し、反応管2の導入部4付近に加熱ガス入口部3
0、排出部5付近に加熱ガス出口部31がそれぞれ設け
られる。そして加熱ガス入口部30は配管24により加
熱ガス供給装置9に接続され、加熱ガス出口部31はダ
クト25を経て排ガス処理装置(図示せず)に接続され
る。他の熱分解装置1Aも上記熱分解装置1と同様に構
成される。従って熱分解装置1と同じ部分には同一番号
の後にサフィックスAを付し、重複する説明は省略す
る。
【0015】2組の熱分解装置1,1Aにプラスチック
を供給するために共通のプラスチック供給装置6が設け
られる。プラスチック供給装置6は一般にプラスチック
の射出成型に使用される押出機を使用することができ、
粉砕装置(図示せず)で細かく粉砕したプラスチック片
を受け入れるホッパ7と、ホッパ7から供給手段により
供給されるプラスチック片を電気ヒータなどで加熱溶融
してスクリューにより押出す押出部8を有する。押出部
8から排出される溶融プラスチックは、開閉弁等の開閉
手段6B,6Aを設けたプラスチック供給路20を経て
熱分解装置1,1Aの反応管2,2Aに供給される。な
おプラスチック供給路20の外側は断熱層で被覆され
る。
【0016】2組の熱分解装置1,1Aの加熱部3,3
Aに加熱ガスを供給するために共通の加熱ガス供給装置
9が設けられる。加熱ガス供給装置9にはバーナ10が
設けられ、液体燃料または気体燃料をバーナ10で燃焼
して得られた高温の燃焼ガスは配管24を経て各熱分解
装置1の加熱部3,3Aにおける加熱ガス入口部30,
30Aに供給される。そして加熱部3,3Aに供給され
る加熱ガスの流量は加熱ガス出口部31,31Aに接続
されるダクト25に設けた調整ダンパ等の流量調整手段
16B,16Aにより調整される。なお加熱ガス供給装
置9のバーナ10は1本または複数本設けられ、重油な
どの液体燃料、または後述する凝縮器14で凝縮されな
い生成ガスの低沸点成分などの気体燃料、またはそれら
両者を燃焼することができる。
【0017】2組の熱分解装置1,1Aの排出部5,5
Aから流出する生成ガスは、生成ガス排出路21を経て
共通の凝縮器14に導入される。凝縮器14は冷却水等
の冷却媒体と生成ガスを熱交換する熱交換部を有し、凝
縮したモノマー等の液成分は配管22から図示しない回
収タンクに回収されて資源として利用され、凝縮しない
低沸点成分は配管23から図示しない焼却炉または加熱
ガス供給装置9のバーナ10に供給される。
【0018】2組の熱分解装置1,1Aのいずれかの休
止期間において、反応管2,2Aに蓄積した残渣類を酸
化処理するために空気等の酸素含有気体を供給するため
の気体供給装置11が設けられる。気体供給装置11は
比較的小型の空気ブロワ等により構成され、その出口側
には調整弁などの流量調整手段12と流量計13が設け
られる。流量計13の出口側は開閉弁などの開閉手段9
B,9Aを設けた気体供給路29により各熱分解装置
1,1Aの反応管2,2Aに接続される。
【0019】次に、図1の熱分解システムによりプラス
チックを熱分解する方法を説明するが、最初に熱分解装
置1を運転し、熱分解装置1Aは残渣類の排出処理(ク
リーニング処理)のために休止している場合について述
べる。熱分解装置1を運転するには先ず開閉手段7Bを
開け、開閉手段6B,8B,9Bを閉じた状態として、
熱分解装置1から凝縮器14までの流路を窒素ガス等の
不活性ガスで置換し酸素の存在しない状態とする。
【0020】また場合によっては、これらの経路に真空
ポンプ等の減圧装置を接続して減圧状態とすることもで
きる。例えばポリスチレンを熱分解してスチレンモノマ
ーを生成するときは、350℃〜700℃程度の範囲で
20Torr〜100Torr程度に減圧して熱分解す
るとスチレンダイマー、スチレントリマー、あるいはエ
チルベンゼン等の副生物の生成割合を抑制し、目的物で
あるスチレンの生成割合を高めることができる。
【0021】さらに、加熱ガス供給装置9から加熱部3
に800℃程度の加熱ガスを供給して反応管2の温度を
上昇させる。反応管2の温度は熱分解すべきプラスチッ
クの種類により最適な範囲に設定されるが、その調整は
ダクト25に設けたダンパ等の流量調整手段16Bによ
り行う。例えばポリスチレンの熱分解をする場合は、通
常、前記のように350℃〜700℃程度の温度範囲に
設定されるが、熱分解速度を高くするには出来るだけ高
い熱分解温度が好ましい。しかし熱分解温度を高くし過
ぎると副生物の生成割合が多くなり、さらに残渣類の発
生割合も増加するので700℃程度までに抑えられる。
【0022】一方、プラスチック供給装置6ではプラス
チックを150℃〜300℃程度の範囲で加熱溶融し、
その押出部8から溶融プラスチックを供給できる状態に
あるものとする。そして前記のようにして反応管2の温
度が所定温度に達したら、開閉手段6Bを開けて押出部
8から溶融プラスチックを反応管2の導入部4に連続的
に供給して熱分解を開始する。溶融プラスチックは反応
管2を通過する間に徐々に熱分解され、低分子化して蒸
発する。反応を開始してしばらくすると、反応管2の排
出部5から生成ガス排出路21に生成ガスの排出が始ま
り、その生成ガスは凝縮器14で冷却されて凝縮・液化
する。液化した油成分は配管22を経て図示しない回収
タンクに回収され、凝縮しない低沸点成分は前記のよう
に燃焼炉や加熱ガス供給装置9のバーナ10等に供給さ
れる。このようにして熱分解装置1によりプラスチック
が連続的に熱分解される。
【0023】他方、休止中の熱分解装置1Aはその反応
管2A内に蓄積した残渣類を排出する操作が行われる。
この例では残渣類を酸化処理して排出部5Aから配管2
6に排出し、バグフィルタ式またはサイクロンセパレー
タ式などの集塵装置15で無機質成分を除去する。集塵
装置15で分離されたガス成分は配管27から外部に排
出し、無機質は配管28から回収槽などに回収する。
【0024】前提として、熱分解装置1Aはそれ以前に
連続的にプラスチックの熱分解を行った結果、高温の反
応管2A内に残渣類が蓄積しているものとする。なお反
応管2Aに供給されるプラスチックが廃プラスチックの
場合、残渣の発生量は供給プラスチックの1重量%程度
である。酸化処理に際して反応管2Aの内部温度を熱分
解温度から例えば600℃程度までに下げて行うことが
望ましく、その温度調整はダクト25に設けた流量調整
手段16Aの調整により行う。
【0025】残渣排出工程は開閉手段6A,7Aを閉
じ、開閉手段8A、9Aを開けた状態で、気体供給装置
11から空気などの酸素含有気体を気体供給路29によ
り反応管2Aへ供給する。この酸素含有気体の流量は流
量計13を監視ながら調整弁等の流量調整手段12を調
整して行う。そして反応管2Aを通過した気体は前記の
ように開閉弁8Aを設けた配管26から集塵装置15に
排出する。
【0026】酸素含有気体を導入した反応管2A内は高
温酸化状態になり、そこに存在する残渣類は効率よく酸
化処理される。残渣類中の有機物は酸素と反応して二酸
化炭素(CO2 )や水(H2 O)に分解されて気体に同
伴して排出部5Aから排出し、分解できない成分は容積
が縮小して灰分、砂、金属片等の無機質分として残留す
る。そして反応管2A内壁に強く付着したコーキングに
ついても、それに含まれていた有機物は分解により離脱
し、無機質分は縮小に際し脆弱化してその付着力を弱め
られる。
【0027】酸化処理が終了したら流量調整手段16A
を閉じて加熱部3Aを常温付近まで冷却する。冷却開始
と同時に、または冷却後に、反応管2A内に残留する無
機質分をエアブロー等により配管26から集塵装置15
に排出する。集塵装置15で分離された無機質分は配管
28から排出し、ガス成分は配管27から排出する。な
おエアブローは反応管2Aにブロー配管を接続して行う
こともできる。排出操作が完了したら反応管2A内を不
活性ガスで置換し、さらに加熱部3Aへの加熱ガス供給
を再開して反応管2Aの内部温度を反応温度まで上昇し
ておく。
【0028】一方、熱分解を継続している熱分解装置1
の反応管2内には次第に残渣類が蓄積し、それに応じて
熱分解能力が低下する。反応管2内に所定量の残渣類が
蓄積したとき、熱分解装置1を熱分解操作から残渣排出
工程に切り換え、熱分解装置1Aを熱分解工程に切り換
える。
【0029】これらの切換操作は、先ず開閉手段6B,
7Bを閉じ、開閉手段6A,7Aを開けてプラスチック
供給装置6の溶融プラスチックを反応管2から反応管2
Aに切り換え、それと共に凝縮器14への生成ガスの導
入を反応管2から反応管2Aに切り換える。運転休止し
た熱分解装置1の反応管2における残渣類の排出工程
は、前記熱分解装置1Aの反応管2Aにおける残渣排出
工程と同様に行われる。
【0030】前記実施の形態は2組の熱分解装置1,1
Aを並列接続し、それらを熱分解工程と残渣排出工程に
交互に切り換えることによって、プラスチックの連続的
な熱分解操作を達成している。しかしこれに限らず熱分
解装置を3組以上並列接続し、少なくとも1組の熱分解
装置が常に熱分解工程にあるように運転することもでき
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るプラスチッ
クの熱分解方法は、内部にスクリューを有しない管型の
熱分解装置を複数並列に接続して使用し、一方の熱分解
装置の運転を熱分解残渣の排出処理のために休止する間
に、他方の熱分解装置で熱分解を継続することを特徴と
する。本熱分解方法によれば残渣排出工程にかかわらず
プラスチックの連続的熱分解を達成でき、その生産性を
著しく向上することができる。また、本発明に係るプラ
スチックの熱分解システムによれば、上記熱分解方法を
好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラスチックの熱分解方法を実施
するシステムのプロセスフロー図。
【符号の説明】
1,1A 熱分解装置 2,2A 反応管 3,3A 加熱部 4,4A 導入部 5,5A 排出部 6 プラスチック供給装置 7 ホッパ 8 押出部 9 加熱ガス供給装置 10 バーナ 11 気体供給装置 12 流量調整手段 13 流量計 14 凝縮器 15 集塵装置 6B〜9B,6A〜9A 開閉手段 16B,16A 流量調整手段 20 プラスチック供給路 21 生成ガス排出路 22〜28 配管もしくはダクト 29 気体供給路 30,30A 加熱ガス入口部 31,31A 加熱ガス出口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27D 7/06 F27D 7/06 Z (72)発明者 小笠原 昌弘 東京都大田区蒲田五丁目37番1号 東芝プ ラント建設株式会社内 Fターム(参考) 3K061 AA23 AB02 AC13 BA01 CA07 FA03 FA17 FA23 4F301 AA00 CA09 CA26 CA41 CA52 4H029 CA12 4K063 AA01 AA19 BA13 CA06 DA05 DA07 DA14 DA24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックを熱分解装置で酸素不存在
    下に加熱して連続的に熱分解する方法において、内部に
    スクリューを有しない管型の熱分解装置(1,1A)を
    複数並列に接続して使用し、一方の熱分解装置(1A)
    の運転を熱分解残渣の排出処理のために休止する間に、
    他方の熱分解装置(1)で熱分解を継続することを特徴
    とする連続的なプラスチックの熱分解方法。
  2. 【請求項2】 プラスチックを熱分解装置で酸素不存在
    下に加熱して連続的に熱分解するシステムにおいて、内
    部にスクリューを有しない複数の管型の熱分解装置
    (1,1A)と、各熱分解装置(1,1A)にプラスチ
    ックを供給するプラスチック供給装置(6)と、熱分解
    した生成ガスを凝縮する凝縮器(14)と、各熱分解装
    置(1,1A)に酸素含有気体を供給する気体供給装置
    (11)を備え、前記プラスチック供給装置(6)と各
    熱分解装置(1,1A)の間を接続するプラスチック供
    給路(20)、前記熱分解装置(1,1A)と凝縮器
    (14)を接続する生成ガス排出路(21)、および前
    記気体供給装置(11)と各熱分解装置(1,1A)を
    接続する気体供給路(29)にそれぞれ開閉手段(6
    B,6A、7B,7A、9B,9A)を設けたことを特
    徴とする連続的なプラスチックの熱分解システム。
JP2002064075A 2002-03-08 2002-03-08 プラスチックの熱分解方法および熱分解システム Pending JP2003261880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064075A JP2003261880A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 プラスチックの熱分解方法および熱分解システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064075A JP2003261880A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 プラスチックの熱分解方法および熱分解システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261880A true JP2003261880A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29197032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064075A Pending JP2003261880A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 プラスチックの熱分解方法および熱分解システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003261880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068587A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yoshimura, Atushi 廃プラスチックの油化還元装置
KR100735870B1 (ko) * 2005-08-04 2007-07-06 주식회사 누리테크 패럴린 코팅장치의 패럴린 모노머 공급관 밀폐구조
KR100735869B1 (ko) * 2005-08-04 2007-07-06 주식회사 누리테크 패럴린 코팅장치의 패럴린 모노머 공급관 분기구조
JP2009510381A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 貴金属含有材料を焼却するための方法および装置
US7621225B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 International Environmental Solutions Corporation Method and apparatus for treatment of waste

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7621225B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 International Environmental Solutions Corporation Method and apparatus for treatment of waste
WO2005068587A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yoshimura, Atushi 廃プラスチックの油化還元装置
US7691344B2 (en) 2004-01-15 2010-04-06 Takeki Yoshimura Oil reconversion device for waste plastics
KR100735870B1 (ko) * 2005-08-04 2007-07-06 주식회사 누리테크 패럴린 코팅장치의 패럴린 모노머 공급관 밀폐구조
KR100735869B1 (ko) * 2005-08-04 2007-07-06 주식회사 누리테크 패럴린 코팅장치의 패럴린 모노머 공급관 분기구조
JP2009510381A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 貴金属含有材料を焼却するための方法および装置
US8188329B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Method and device for burning-off precious metal-containing materials
US8377382B2 (en) 2005-09-27 2013-02-19 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Recycling furnace for burning off precious metal-containing materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819607B2 (ja) 減圧熱分解処理装置及び連続油化炭化設備
JP6924305B2 (ja)
KR100820868B1 (ko) 탈염기능을 갖는 고분자류 폐기물 유화장치
KR20210133021A (ko) 폐기물의 열분해장치에 사용되는 왁스 분리 및 이송장치 그리고 이를 포함하는 열분해장치
JP2003261880A (ja) プラスチックの熱分解方法および熱分解システム
WO2023207044A1 (zh) 一种有机固废高聚物连续制备碳材料联产氢的系统和方法
CN101108972B (zh) 一种废旧轮胎裂解装置及其裂解方法
JPH11223476A (ja) 有機物の炭化処理方法及び装置
JP4161293B2 (ja) モノマー回収方法および回収装置
CN102851048B (zh) 一种可实现渣热利用的气体净化系统
JP2005134079A (ja) ポリスチレン熱分解ガスの凝縮方法及び凝縮器
JP2001181442A (ja) 熱分解装置および熱分解方法
CN201095629Y (zh) 一种废旧轮胎裂解装置
JP3321640B2 (ja) 熱分解装置および熱分解方法
JP2003213269A (ja) 高温炭化装置および高温炭化方法
JP3385400B2 (ja) 熱分解装置および熱分解方法
WO2021107181A1 (ko) 폐 수지 유화 플랜트 시스템
RU2035308C1 (ru) Установка для переработки политетрафторэтилена
JP2004189779A (ja) 熱分解器のクリーニング方法および熱分解方法
JP2005132802A (ja) スチレンの回収方法および回収装置
JP3806829B2 (ja) 廃プラスチック熱分解装置およびこのクリーニング方法
KR20240048711A (ko) 효율이 향상된 고정식 폐플라스틱 유화 시스템
KR102596791B1 (ko) 가열 및 환원 효율이 향상된 폐플라스틱 유화 시스템 및 그 방법
JP4550512B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システム
CN113481022B (zh) 一种自洁式静态回转热解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311