JP2002309270A - 廃プラスチック生成油循環システム - Google Patents

廃プラスチック生成油循環システム

Info

Publication number
JP2002309270A
JP2002309270A JP2001118474A JP2001118474A JP2002309270A JP 2002309270 A JP2002309270 A JP 2002309270A JP 2001118474 A JP2001118474 A JP 2001118474A JP 2001118474 A JP2001118474 A JP 2001118474A JP 2002309270 A JP2002309270 A JP 2002309270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste plastic
cracked
suction pipe
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sugiyama
山 英 一 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001118474A priority Critical patent/JP2002309270A/ja
Publication of JP2002309270A publication Critical patent/JP2002309270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解油ドラムにて得られる生成油を効果的に
取出すことができ、更に、取り出された生成油を効果的
に運搬することができる廃プラスチック生成油循環シス
テムを提供すること。 【解決手段】 本発明の廃プラスチック生成油循環シス
テムは、廃プラスチックを熱分解して油蒸気を発生させ
る熱分解装置11と、熱分解装置11にて発生した油蒸
気を凝縮させる分解油ドラム15と、を備える。分解油
ドラム15には、分解油ドラム15内の分解油を吸引す
る吸引管20が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックを
熱分解処理することによって得られる生成油を効率良く
利用するのに好適な廃プラスチック生成油循環システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の廃プラスチック処理装置は、一般
に、図2に示すように、廃プラスチックを熱分解して油
化処理する熱分解装置101と、熱分解装置101にて
発生した油蒸気を一旦凝縮して不純物を沈降させる機能
を有する分解油ドラム102と、分解油ドラム102に
て得られる生成油等を燃焼させる加熱燃焼装置103
と、を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図2に示すように、従
来の廃プラスチック処理装置は、当該処理装置の一部と
して常に加熱燃焼装置103が設置されている。
【0004】しかしながら、分解油ドラム102にて得
られる生成油を取出すことができれば、廃プラスチック
処理装置の一部としての加熱燃焼装置103で燃焼させ
るという用途に限定されないで、前記生成油を適宜の場
所、装置に運搬して利用すること等が可能となる。
【0005】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、分解油ドラムにて得られる生成油を好適
に取出すことができ、更に、取り出された生成油を好適
に運搬することができる廃プラスチック生成油循環シス
テムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、廃プラスチッ
クを熱分解して油蒸気を発生させる熱分解装置と、熱分
解装置にて発生した油蒸気を凝縮させた分解油を滞留さ
せる分解油ドラムと、分解油ドラムに設けられ、分解油
ドラム内の分解油を吸引して取り出す吸引管と、を備え
たことを特徴とする廃プラスチック生成油取出装置であ
る。
【0007】本発明によれば、分解油ドラム内の生成分
解油が吸引管によって吸引されて取り出され得る。この
ため、分解油ドラム内の底部に滞留し得る不純物が、取
り出される生成分解油内に混入することが抑制される。
このような効果は、吸引管が分解油ドラムの上部に設け
られている場合に、特に容易に得られる。もっとも、吸
引管は分解油ドラムの側方等に設置されてもよい。
【0008】好ましくは、吸引管は、当該吸引管に吸引
される分解油が当該吸引管を通過する間に固化すること
を防止するための加熱手段を有している。
【0009】また、本発明は、生成油を貯蔵する生成油
容器と、前記廃プラスチック生成油取出装置における吸
引管と生成油容器とを接続可能な接続管と、を備えたこ
とを特徴とする廃プラスチック生成油運搬車である。
【0010】本発明によれば、生成分解油を任意の場所
に自由に搬送することができる。
【0011】この場合、生成油容器は、当該容器内に貯
蔵される分解油が固化することを防止する加熱手段を有
していることが好ましい。同様に、接続管は、当該接続
管内を通過する分解油が固化することを防止する加熱手
段を有していることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態による廃プ
ラスチック生成油循環システムの構成例を示す概略図で
ある。図1に示すように、本実施の形態の廃プラスチッ
ク生成油循環システム40は、廃プラスチック生成油取
出装置10と、廃プラスチック生成油運搬車30と、を
備えている。
【0014】まず、廃プラスチック生成油取出装置10
について説明する。廃プラスチック生成油取出装置10
は、廃プラスチックを熱分解して油蒸気を発生させる熱
分解装置11を備えている。この場合、熱分解装置11
は、溶融された廃プラスチックが導入される容器部11
aと、当該容器部11aを覆うように設けられ当該容器
部11aを加熱すべく加熱ガスが導入される加熱ジャケ
ット11jと、を有する。加熱ジャケット11jには、
バーナ部11bにて燃焼された生成分解油ガスが導入さ
れるようになっている。また、容器部11aには、スク
リュー機構11sによって溶融プラスチックが導入され
るようになっている。
【0015】熱分解装置11の容器部11aの上部から
は、油蒸気管12が延びている。油蒸気管12は、油蒸
気凝縮装置としてのエジェクタ13に接続されている。
エジェクタ13は、液体状態の生成分解油を噴射して、
油蒸気管12から導入される油蒸気を凝縮させるように
なっている。
【0016】エジェクタ13は、接続配管14を介し
て、分解油ドラム15に接続されている。分解油ドラム
15は、凝縮油から生成分解油と不純物とを効率的に分
離するための複数のバッフル板16、16fを有してお
り、その容積は約5klである。
【0017】分解油ドラム15の上部には、未凝縮ガス
(オフガス)を排出するためのオフガス管17が設けら
れている。オフガス管17の先には、オフガスを燃焼処
理する従来装置同様の加熱燃焼装置(図示せず)等が設
けられ得る。
【0018】また、分解油ドラム15の底部には、分解
油残渣排出口18が設けられている。分解油残渣排出口
18には、開閉弁18vが設けられている。
【0019】また、分解油ドラム15の側部には、分解
油ドラム15内の生成分解油をエジェクタ13及びバー
ナ部11bに送る配管19が接続されている。
【0020】そして、分解油ドラム15の上部には、分
解油ドラム15内の生成分解油を吸引する吸引管20が
設けられている。この場合、吸引管20は、複数のバッ
フル板16に対して、接続配管14とは反対側の領域に
設置されている。また、吸引管20は、最終のバッフル
板16fの高さよりも低い所定レベルに下方端が位置す
るように、略鉛直方向に延びている。また、吸引管20
の下端は、ノズル状になっている。
【0021】吸引管20の上方には、弁21、吸引ポン
プ機構22及び着脱可能カップリング機構23が当該順
に設けられている。これにより、着脱可能カップリング
機構23に接続される各種配管に向けて、吸引ポンプ機
構22によって分解油ドラム15内の生成分解油を吸引
して供給することが可能である。
【0022】また、吸引管20は、当該吸引管20に吸
引される分解油が当該吸引管20を通過する間に固化す
ることを防止するための加熱手段20hを有している。
【0023】本実施の形態では、着脱可能カップリング
機構23には、廃プラスチック生成油運搬車30の接続
管32が接続可能となっている。次に、廃プラスチック
生成油運搬車30について説明する。
【0024】廃プラスチック生成油運搬車30は、生成
油を貯蔵する生成油容器31と、着脱可能カップリング
機構23を介して吸引管20と生成油容器31とを接続
する接続管32と、を備えている。
【0025】本実施の形態では、生成油容器31は、当
該生成油容器31内に貯蔵される分解油が固化すること
を防止するための加熱手段31hを有している。
【0026】また、接続管32は、当該接続管32内を
通過する間に分解油が固化することを防止する加熱手段
32hを有している。
【0027】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0028】溶融された廃プラスチックが、スクリュー
機構11s等によって熱分解装置11の容器部11aに
導入される。熱分解装置11は、加熱ガスによって容器
部11a内の溶融プラスチックを熱分解して、油蒸気を
発生させる。
【0029】油蒸気は、容器部11aの上部から油蒸気
管12を介してエジェクタ13に送られる。エジェクタ
13は、液体状態の生成分解油を噴射することによっ
て、前記油蒸気を凝縮させる。
【0030】凝縮した分解油は、接続配管14を介して
分解油ドラム15に落下する。分解油ドラム15では、
複数のバッフル板16が堰として機能し、生成分解油と
不純物とが効率的に分離される。この結果、分解油ドラ
ム15の底部には、分解油残渣が滞留する。この分解油
残渣は、分解油残渣排出口18を介して、開閉弁18v
が適宜に開閉されることによって取り出される。
【0031】この分解油残渣についても、適宜の運搬車
によって、適宜の再利用施設に運搬され得る。この分解
油残渣の取り出しについても、吸引管及び吸引ポンプ機
構を利用する態様が可能である。
【0032】一方、不純物が分離されて分解油ドラム1
5に滞留することになった生成分解油は、吸引ポンプ機
構22の作動によって、吸引管20から吸引されて取り
出され得る。
【0033】吸引管20から取り出される生成分解油
は、着脱可能カップリング機構23及び接続管32を介
して、廃プラスチック生成油運搬車30の生成油容器3
1に供給される。
【0034】吸引管20から生成油容器31に至る生成
分解油の通過経路には、それぞれ加熱手段20h、32
h、31hが設けられているため、当該吸引供給の間に
生成分解油が固化することが有効に防止される。
【0035】当該吸引供給工程の後、すなわち、所定量
の生成分解油が分解油ドラム15から生成油容器31に
移載された後、弁21が閉鎖され、着脱可能カップリン
グ機構23から接続管32が分離され、接続管32が公
知の適宜の態様(ジャバラ機構の収縮等)で廃プラスチ
ック生成油運搬車30に収容される。そして、廃プラス
チック生成油運搬車30は、任意の場所へと移動を開始
する。
【0036】その他、未凝縮ガス(オフガス)がオフガ
ス管17から排出され、加熱燃焼装置(図示せず)にて
加熱燃焼処理がなされ得る。また、一部の生成分解油
は、配管19を介してエジェクタ30及びバーナ部11
bに送られる。バーナ部11bの燃焼排ガスについて
も、加熱燃焼装置に送られて、高温で完全再燃焼され得
る。この時の高温排ガスは、廃プラスチック処理装置内
の各種の加熱源として利用され得る。
【0037】以上のように、本実施の形態によれば、分
解油ドラム15内の生成分解油が吸引管20によって吸
引されて取り出され得る。このため、分解油ドラム15
内の底部に滞留し得る不純物が、取り出される生成分解
油内に混入することが抑制される。
【0038】特に、本実施の形態では、吸引管20が分
解油ドラム15の上部に設けられているため、不純物混
入防止の効果に優れている。
【0039】また、吸引管20が加熱手段20hを有す
るため、吸引管20が吸引する生成分解油が当該吸引管
20を通過する間に固化することが効果的に防止され
る。同様に、接続管32が加熱手段32hを有すると共
に生成油容器31が加熱手段31hを有するため、吸引
管20から生成油容器31に供給される間、及び、生成
油容器31での貯蔵の間に、生成分解油が固化すること
が効果的に防止される。
【0040】そして、本実施の形態によれば、生成分解
油を任意の場所に自由に搬送することができる。例え
ば、複数の熱分解装置11及び分解油ドラム15にて得
られた生成分解油を、地域毎にまとめて、大型の製油所
等で蒸留処理させることが可能である。
【0041】なお、吸引ポンプ機構22は、廃プラスチ
ック生成油取出装置10の側に設けられないで、廃プラ
スチック生成油運搬車30等の側に設けられてもよい。
【0042】また、生成油容器31は、廃プラスチック
生成油運搬車30が生成油を生成分解油蒸留設備にまで
搬送した場合、当該生成分解油蒸留設備にて得られた精
製油を貯留する容器として利用され得る。この場合、当
該精製油は、例えば、ガソリンスタンド等の消費者利用
設備のタンク等に搬送される。
【0043】なお、生成油容器31は、生成油の各種成
分の沈降等を防止すべく、回転可能なローリータイプで
あることが好ましい。
【0044】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、分解油ドラム内の生成分解油が吸引管によって吸引
されて取り出され得る。このため、分解油ドラム内の底
部に滞留し得る不純物が、取り出される生成分解油内に
混入することがない。
【0045】そして、本発明によれば、生成分解油を任
意の場所に自由に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す廃プラスチック生
成油循環システムの構成概略図。
【図2】従来の廃プラスチック処理装置の構成概略図。
【符号の説明】
10 廃プラスチック生成油取出装置 11 熱分解装置 11a 容器部 11j 加熱ジャケット 11b バーナ部 11s スクリュー機構 12 油蒸気管 13 エジェクタ 14 接続配管 15 分解油ドラム 16 バッフル板 17 オフガス管 18 分解油残渣排出口 18v 開閉弁 19 配管 20 吸引管 20h 加熱手段 21 弁 22 吸引ポンプ機構 23 着脱可能カップリング機構 30 廃プラスチック生成油運搬車 31 接続管 31h 加熱手段 32 生成油容器 32h 加熱手段 40 廃プラスチック生成油循環システム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃プラスチックを熱分解して油蒸気を発生
    させる熱分解装置と、 熱分解装置にて発生した油蒸気を凝縮させた分解油を滞
    留させる分解油ドラムと、 分解油ドラムに設けられ、分解油ドラム内の分解油を吸
    引して取り出す吸引管と、を備えたことを特徴とする廃
    プラスチック生成油取出装置。
  2. 【請求項2】吸引管は、分解油ドラムの上部に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の廃プラスチッ
    ク生成油取出装置。
  3. 【請求項3】吸引管は、当該吸引管内を通過する分解油
    が固化することを防止する加熱手段を有していることを
    特徴とする請求項1または2に記載の廃プラスチック生
    成油取出装置。
  4. 【請求項4】生成油を貯蔵する生成油容器と、 請求項1に記載の廃プラスチック生成油取出装置におけ
    る吸引管と生成油容器とを接続可能な接続管と、を備え
    たことを特徴とする廃プラスチック生成油運搬車。
  5. 【請求項5】生成油容器は、当該容器内に貯蔵される分
    解油が固化することを防止する加熱手段を有しているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の廃プラスチック生成油
    運搬車。
  6. 【請求項6】接続管は、当該接続管内を通過する分解油
    が固化することを防止する加熱手段を有していることを
    特徴とする請求項4または5に記載の廃プラスチック生
    成油運搬車。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の廃プラスチック生成油取
    出装置と、 請求項4に記載の廃プラスチック生成油運搬車と、を備
    えたことを特徴とする廃プラスチック生成油循環システ
    ム。
JP2001118474A 2001-04-17 2001-04-17 廃プラスチック生成油循環システム Pending JP2002309270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118474A JP2002309270A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 廃プラスチック生成油循環システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118474A JP2002309270A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 廃プラスチック生成油循環システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309270A true JP2002309270A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18968858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118474A Pending JP2002309270A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 廃プラスチック生成油循環システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068587A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yoshimura, Atushi 廃プラスチックの油化還元装置
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP4819813B2 (ja) * 2004-06-09 2011-11-24 レナート メンカレッリ ゴム製品の解重合による可燃性物質製造用プラント及び製造方法
WO2019224985A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 吉村慎一 廃プラスチック油化還元装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068587A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Yoshimura, Atushi 廃プラスチックの油化還元装置
US7691344B2 (en) 2004-01-15 2010-04-06 Takeki Yoshimura Oil reconversion device for waste plastics
JP2005272529A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Miike Iron Works Co Ltd 廃棄プラスチックの油化設備
JP4819813B2 (ja) * 2004-06-09 2011-11-24 レナート メンカレッリ ゴム製品の解重合による可燃性物質製造用プラント及び製造方法
WO2019224985A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 吉村慎一 廃プラスチック油化還元装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016015492A1 (zh) 一种油田废弃物处理方法以及系统
JPS6119742A (ja) 金属とゴムおよびプラスチツク材料の一方または両方の材料とにより構成されている複合構造物からゴムまたはプラスチツク材料を除去する方法およびその装置
JP2002309270A (ja) 廃プラスチック生成油循環システム
SK6964Y1 (sk) Spôsob výroby palív pre energetiku a zariadenie na výrobu palív
KR100309880B1 (ko) 고무 폐기물의 재환원설비
US9587291B2 (en) Method for treating aluminum slags
JP2000309781A (ja) プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JPS62184034A (ja) プラスチツク廃棄物の油化装置
JPH10237461A (ja) 廃プラスチックの油化処理方法
JP5113396B2 (ja) 熱分解処理システム
US20060121594A1 (en) Refining process and apparatus
KR101664350B1 (ko) 폐기물용 유류 정제장치
JPH1017871A (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
JP2958610B2 (ja) プラスチックの熱分解装置
JP2000234714A (ja) 煙管式熱分解炉及び廃棄ゴム製品のリサイクル設備
JPH08127780A (ja) 廃プラスチックの油化処理設備
CN102463252B (zh) 由含铝与塑料的混合物质回收铝及产制燃油的方法与装置
KR101327169B1 (ko) 열분해로에 연결된 오일컨덴서의 오일배출구 막힘 해소 장치
JPH07242770A (ja) 廃棄発泡スチロール液化還元方法
KR100963062B1 (ko) 화학폐기물 처리장치
JP2011105925A (ja) 混在廃プラスチック処理装置
JP2003183672A (ja) 混合プラスチック油化装置
JP2604313B2 (ja) プラスチックの熱分解装置
DK166517B (da) Fremgangsmaade til destruktion af affald
JP2920339B2 (ja) 廃プラスチックの連続油化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070518