JP2920339B2 - 廃プラスチックの連続油化装置 - Google Patents

廃プラスチックの連続油化装置

Info

Publication number
JP2920339B2
JP2920339B2 JP7584293A JP7584293A JP2920339B2 JP 2920339 B2 JP2920339 B2 JP 2920339B2 JP 7584293 A JP7584293 A JP 7584293A JP 7584293 A JP7584293 A JP 7584293A JP 2920339 B2 JP2920339 B2 JP 2920339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oiling
baking
melting
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7584293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287572A (ja
Inventor
健一 長井
利雄 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7584293A priority Critical patent/JP2920339B2/ja
Publication of JPH06287572A publication Critical patent/JPH06287572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920339B2 publication Critical patent/JP2920339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、都市ごみや産業廃棄
物として廃棄される熱可塑性プラスチック廃棄物などの
廃プラスチックを加熱溶融して熱分解油化する廃プラス
チックの油化装置に関し、より詳細には、廃プラスチッ
クに同伴して油化装置内に入ってくる金属や砂などを含
むスラッジを除去して連続運転を可能にした連続油化装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】使用済み熱可塑性プラスチックなどの廃
プラスチックは一般廃棄物もしくは産業廃棄物として埋
立てや焼却により処理され、その一部は油化により燃料
として再利用されている。
【0003】廃プラスチックの油化装置を連続運転させ
ることは、溶融槽における金属や砂などのスラッジの生
成のために困難であった。
【0004】従来、生成スラッジを溶融槽から除去する
方法として、バッチ式では、スラッジや析出残渣を追い
炊き、焼きしめ等によって粉末化し、冷却、可燃ガス抜
き後に槽のマンホールを開放して生成粉末を真空掃除機
で吸引して溶融槽から排出していた。また、スッジを
スクリュー方式により取出して連続運転化した装置もあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前者の場合、上記のご
とき操作のために油化装置の運転を一時的に停止しなけ
ればならない上、溶融槽を冷却するのに時間を要し、ま
た焼成粉末の真空吸引作業にも手間を要した。そのた
め、廃プラスチックの油化操作全体が非能率的なものな
っていた。
【0006】また、後者の場合、スラッジがスクリュー
部に噛み込んで連続運転ができない等のトラブルが起こ
ることがあった。
【0007】この発明は上記の点に鑑み、廃プラスチッ
ク溶融槽内に生じたスラッジを効率的に排出することが
できる連続運転可能な廃プラスチックの油化装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成すべく工夫されたものである。
【0009】この発明により、廃プラスチックを熱分解
油化し、分解ガスを流出させて接触改質し、燃料として
回収する装置において、熱分解前に廃プラスチックを溶
融する溶融槽(1) に、析出スラッジおよびプラスチック
溶融物の一部を同槽(1) から抜き出す排出装置(2) が設
けられ、抜き出したスラッジと溶融プラスチックの混合
物を油化・焼きしめする油化・焼きしめ槽(3) が設けら
れ、溶融槽(1) の後流にプラスチック溶融物を油化する
油化槽(4) が設けられ、さらに油化槽(4) の後流に熱分
解に伴って析出して来た油化残を炭化・粉末する焼きし
め槽(5) が設けられ、焼きしめにより残った残渣を焼き
しめ槽(5) 外へ排出するようになされている、廃プラス
チックの連続油化装置が提供される。
【0010】廃プラスチックの代表的な熱分解方法とし
ては、流動床式、スクリュー式、触媒を用いる接触式が
ある。
【0011】
【実施例】図1において、この発明による廃プラスチッ
クの連続油化装置は、熱分解前に廃プラスチックを溶融
する溶融槽(1) に、析出スラッジを同槽(1) から抜き出
す排出装置(2) が設けられ、抜き出したスラッジと溶融
プラスチックの混合物を油化、焼きしめする油化・焼き
しめ槽(3) が設けられ、溶融槽(1) の後流に油化槽(4)
さらに焼きしめ槽(5) が設けられているものである。
【0012】溶融槽(1) は溶融加熱炉(16)に配置され、
同槽(1) の前流端頂壁には2つのバルブを有する導入管
(7) を介してホッパー(8) が設けられている。溶融槽
(1) の内部には多数のパドル(9) を有する攪拌軸(10)が
配され、パドル(9) の外端にはスラッジ検知用のセンサ
ー(11)が取り付けられている。溶融槽(1) の前流端内面
には2つのレベル計(12)(13)が上下に設置されている。
【0013】溶融槽(1) から析出スラッジを抜き出す排
出装置(2) は、同槽(1) の前流端底部に設けられた排出
管(14)と、同管(14)に設けられた電磁弁(15)とよりな
る。排出管(14)は、溶融加熱炉(16)および油化・焼きし
め加熱炉(17)の側壁を貫通し、油化・焼きしめ槽(3) に
至る。電磁弁(15)はセンサー(11)からの信号を受け間欠
的に開閉する。
【0014】溶融槽(1) の後流端頂壁には分解ガス導管
(18)が配され、同導管(18)排ガス管路(20)中の貫通部
分に接触改質用の触媒(19)が充填され、その後流に3基
の冷却用熱交換器(21)(22)(23)が直列に設置されてい
る。
【0015】油化・焼きしめ槽(3) は油化・焼きしめ加
熱炉(17)に設けられ、攪拌装置(24)を備えている。油化
・焼きしめ槽(3) の頂部から前記分解ガス導管(18)へ分
解ガス導管(26)が配され、同導管(26)に電磁弁(27)が設
けられている。
【0016】溶融槽(1) の後流端側壁から油化槽(4)
へ、図2に示すように、L形屈曲状の溶融物導管(32)が
配され、同導管(32)内に前流スクリューフィーダー(33)
が設置されている。油化槽(4) は油化加熱炉(28)に設け
られ、攪拌装置(29)を備えている。油化槽(4) の頂部か
ら前記分解ガス導管(18)へ分解ガス導管(30)が配されて
いる。
【0017】油化槽(4) の後流端側壁から焼きしめ加熱
炉(31)の焼きしめ槽(5) へ油化残導管(35)が配され、焼
きしめ槽(5) から油化装置の外部へ焼きしめ残導管(36)
が配され、油化残導管(35)から焼きしめ槽(5) を経て焼
きしめ残導管(36)の入口へ後流スクリューフィーダー(3
4)が設置されている。溶融物導管(32)、油化残導管(35)
および焼きしめ残導管(36)は同一直線上に位置し、前流
スクリューフィーダー(33)および後流スクリューフィー
ダー(34)は支軸(38)を共有している。この支軸(38)はパ
ドル攪拌軸(10)とは別体に設けられているので、短くて
よい。油化装置を大型化するときのスクリューフィーダ
支軸への負荷を考えると、軸が短い構造の方が有利であ
る。
【0018】上記構成の連続油化装置において、ホッパ
ー(8) から溶融槽(1) へ投入された廃プラスチック破砕
物は、ここでパドル(9) による攪拌下に溶融される。こ
の溶融液のレベルは上下一対のレベル計(12)(13)で測定
され、レベルがこれらのレベル計(12)(13)の間に位置す
るように、ホッパー(8) のバルブ(6) が制御される。溶
融は300〜350℃程度であまり熱分解しないような
条件で行なう。廃プラスチックと共に同伴した金属や砂
等のスラッジは、パドル(9) のセンサー(11)によって検
知され、これの量が所定値に達すると、この検知信号に
より電磁弁(15)が間欠的に開かれ、スラッジはプラスチ
ック溶融物の一部と共に排出管(14)により溶融槽(1) か
ら抜き出され、油化・焼きしめ槽(3) へ送られる。
【0019】油化・焼きしめ槽(3) では、抜き出したス
ラッジと溶融プラスチックの混合物が油化、焼きしめさ
れる。焼きしめ時には、同槽(3) の内部はN2 パージさ
れる。その後、油化・焼きしめ槽(3) の蓋を開けてスラ
ッジの焼きしめ物をスコップなどで排出する。この焼き
しめ物は金属や砂などの不燃性無機質固形物である。
【0020】溶融槽(1) のプラスチック溶融物は、溶融
物導管(32)を経て前流スクリューフィーダー(33)で油化
槽(4) へ送られ、ここで350〜450℃程度の熱で熱
分解される。熱分解に伴って析出して来る油化残は、油
化残導管(35)を経て後流スクリューフィーダー(34)で焼
きしめ槽(5) へ送られ、ここで500〜550℃程度の
熱で充分に炭化・粉末化される。焼きしめにより残った
残渣は、焼きしめ残導管(36)を経て油化装置外へ排出さ
れる。
【0021】溶融槽(1) 、油化・焼きしめ槽(3) 、油化
槽(4) および焼きしめ槽(5) で生成した分解ガスは、分
解ガス導管(18)により触媒(19)を通過させられ、接触改
質される。改質物はついで3基の冷却用熱交換器(21)(2
2)(23)に通され、それぞれ重質分、灯油およびガソリン
を生じる。
【0022】なお、油化装置の大型化を考える場合は、
溶融槽(1) から油化槽(4) への溶融物導管(32)を増や
し、溶融槽(1) を大きくする。
【0023】
【発明の効果】この発明は上記如く構成されているの
で、廃プラスチック溶融槽内に生じたスラッジを効率的
に排出することができ、該油化装置を連続運転すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す油化装置の垂直縦断面
図である。
【図2】図1中のII−II線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1:溶融槽 2:排出装置 3:油化・焼きしめ槽 4:油化槽 5:焼きしめ槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−13466(JP,A) 特開 昭49−112864(JP,A) 特開 昭49−115157(JP,A) 特開 昭53−118402(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10G 1/10 B09B 3/00 B29B 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチックを熱分解油化し、分解ガ
    スを流出させて接触改質し、燃料として回収する装置に
    おいて、熱分解前に廃プラスチックを溶融する溶融槽
    (1) に、析出スラッジおよびプラスチック溶融物の一部
    を同槽(1) から抜き出す排出装置(2) が設けられ、抜き
    出したスラッジと溶融プラスチックの混合物を油化・焼
    きしめする油化・焼きしめ槽(3) が設けられ、溶融槽
    (1) の後流にプラスチック溶融物を油化する油化槽(4)
    が設けられ、さらに油化槽(4) の後流に熱分解に伴って
    析出して来た油化残を炭化・粉末する焼きしめ槽(5) が
    設けられ、焼きしめにより残った残渣を焼きしめ槽(5)
    外へ排出するようになされている、廃プラスチックの連
    続油化装置。
JP7584293A 1993-04-01 1993-04-01 廃プラスチックの連続油化装置 Expired - Lifetime JP2920339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7584293A JP2920339B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 廃プラスチックの連続油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7584293A JP2920339B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 廃プラスチックの連続油化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287572A JPH06287572A (ja) 1994-10-11
JP2920339B2 true JP2920339B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13587866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7584293A Expired - Lifetime JP2920339B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 廃プラスチックの連続油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082727A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 熱分解反応器を備えた廃棄物処理装置
JP4210222B2 (ja) 2004-01-15 2009-01-14 乕 吉村 廃プラスチックの油化還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287572A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311830A (en) Method of energetic and material utilization of waste goods of all kind and device for implementing said method
US6178899B1 (en) Waste treatment method and waste treatment apparatus
US3716339A (en) Hydrogen chloride recovery incinerator for plastics containing hydrogen and chlorine
US4431612A (en) Apparatus for the decomposition of hazardous materials and the like
AU2009295361B2 (en) Process and apparatus for decomposition of polymer products including those containing sulphur such as vulcanised rubber tyres and recovery of resources therefrom
US3996044A (en) Electro-pyrolytic upright shaft type solid refuse disposal and conversion process
US4655968A (en) Method and furnace for removing toxic, especially radioactive wastes
EP0509250B1 (de) Verfahren zum umweltverträglichen Verglasen von festen oder flüssigen Rückständen aus Sonderabfall-Verbrennungsanlagen und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5387321A (en) Apparatus for waste pyrolysis
US5167772A (en) Apparatus for pyrolysis of tires and waste
US4046541A (en) Slag quenching method for pyrolysis furnaces
CN111692880A (zh) 一种冶炼装置及方法
JP2920339B2 (ja) 廃プラスチックの連続油化装置
WO1995004004A1 (fr) Procede d'inertage par torche a plasma de produits contenant des metaux, en particulier des metaux lourds et installation pour sa mise en ×uvre
US4949653A (en) Process and apparatus for incineration
SK299492A3 (en) Method and device for changing of dangerous wastes for harmless and insoluble products
EP0541641B1 (en) Destruction of waste
HUT67344A (en) Method and apparatus for recovering of glass and metal from solids of combustion products of incinerator
JP4445177B2 (ja) 沈澱槽からのガスを利用する方法
US4014681A (en) Vehicle recycling process
FR2660415A1 (fr) Procede et dispositif de traitement de dechets toxiques ou polluants solides ou liquides.
CN210463022U (zh) 一种固体和液体危废等离子裂解和玻璃化处理设备
JP3713991B2 (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理設備
JP3377946B2 (ja) モールドコンベヤ及びその運転方法
RU2097855C1 (ru) Устройство для переработки твердых радиоактивных отходов

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302