JP2005193560A - 画像形成装置およびその画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置およびその画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005193560A
JP2005193560A JP2004002847A JP2004002847A JP2005193560A JP 2005193560 A JP2005193560 A JP 2005193560A JP 2004002847 A JP2004002847 A JP 2004002847A JP 2004002847 A JP2004002847 A JP 2004002847A JP 2005193560 A JP2005193560 A JP 2005193560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print
image forming
received data
permitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004002847A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Endo
義和 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004002847A priority Critical patent/JP2005193560A/ja
Publication of JP2005193560A publication Critical patent/JP2005193560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上に専用の装置を設けなくとも省電力モードにでき、印刷許可されていないユーザからの印刷要求では省電力モードを解除させない画像形成装置を提供する。
【解決手段】 通信制御部1と、画像形成部11と、電源制御部21と、印刷が許可されたユーザのユーザ情報を予め格納するユーザ情報メモリ5と、受信データの中からユーザ情報を抽出するユーザ情報抽出部4と、ユーザ情報抽出部4により抽出されたユーザ情報と、ユーザ情報メモリ5に格納されたユーザ情報を比較して、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであるか否かを判別する印刷許可ユーザ判別部6を備え、印刷許可ユーザ判別部6は、省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザではないと判別した場合には、電源制御部21に画像形成部11への電力供給の制限を維持させる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、節電機能によってパワーセーブ等の省電力モード状態を有し、ネットワーク等に接続されて印刷用画像データをネットワークから受信でき、印刷用画像データ受信時に省電力モード状態から通常モード状態に自動復帰される画像形成装置およびその処理方法に関するものである。
近年、プリンタ装置等の画像形成装置(印刷装置)を含むOA機器に対しては、地球環境等への配慮から、待機時等の消費電力を低減させる節電機能の搭載が求められている。また、LAN等のネットワーク環境の普及により、プリンタ装置等の印刷装置は、ネットワーク上の複数の端末装置(クライアント装置)からの印刷要求を受け付けて印刷出力できるようになっている。
ネットワークに接続されたプリンタ装置の節電機能としては、例えば、ネットワーク上に節電管理装置を設け、プリンタ装置が通常状態から節電状態へ移行する時に、プリンタ装置から節電管理装置に節電移行通知を通知し、その後、節電管理装置が節電中のプリンタ装置への任意のクライアント装置からの印刷要求を見つけた場合には、そのプリンタ装置への起動要求通知を送ることによりプリンタ装置を印刷可能な状態にするものが知られている。この場合、クライアント装置からの起動要求があるまでの待機時間のプリンタ装置に対して、起動制御部以外の電源電力供給を停止させることができる。従って、通常の通電状態でプリンタ装置を待機させる場合よりもその間の電力を節電することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−075687号公報
上記した従来のネットワークに接続された画像形成装置技術では、印刷要求を発行するクライアント装置と、印刷要求を受け取るプリンタ装置の他に、節電状態にあるプリンタ装置の代わりに印刷要求を受け取り、対応するプリンタ装置の起動要求を発行する節電管理装置を設けているため、印刷システムが複雑になるという問題があった。
また、従来のネットワークに接続された画像形成装置では、印刷が許可されるユーザと、許可されないユーザとを判別していないため、印刷許可されていないユーザからの印刷要求に対しても画像形成装置の省電力モードを解除して印刷可能状態に復帰させてしまい、消費電力を増加させるという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、ネットワーク上にクライアント装置とプリンタ装置の他に専用の装置を設けなくともプリンタ装置を省電力モードにして節電させることができ、印刷許可されていないユーザからの印刷要求に対しては、画像形成装置の省電力モードを解除させないようにして消費電力をさらに節約できる画像形成装置およびその画像形成方法を提供すること目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の第1の実施形態の画像形成装置およびその画像形成方法では、印刷が許可されたユーザのユーザ情報を予め格納しておき、画像形成装置が省電力モードであるか否かを判別し、省電力モードの場合には受信された受信データの中からユーザ情報を抽出し、受信データから抽出されたユーザ情報と格納しておいたユーザ情報との比較結果から受信データを送信したユーザが印刷を許可されたユーザであるか否かを判別することで、印刷許可ユーザではない場合には省電力モードを維持させるように画像形成部への電源電力供給を制御すると共に受信データを破棄させるようにしている。このため、プリンタ装置が省電力モードの時の、印刷が許可されないユーザの印刷用画像データについては、印刷せずに受け捨てさせることができる。
また、本発明の第2の実施形態の画像形成装置およびその画像形成方法では、ユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、受信データを画像形成部が省電力モードであっても通常モードに復帰させて印刷させる優先度の高いユーザであるか、あるいは、受信データを待機させることのできる優先度の低いユーザであるかの印刷優先度情報を予め格納しておき、印刷優先度情報に基づいて受信データを送信したユーザが優先度の高いユーザか否かを判断することで、省電力モードで印刷許可ユーザである場合でも、優先度の高いユーザではない場合には、省電力モードを維持させるように画像形成部への電源電力供給を制御すると共に受信データを破棄させるようにしている。このため、プリンタ装置が省電力モードの時に優先度の低いユーザの印刷用画像データの印刷については、例えば、その後に優先度の高いユーザからの印刷要求を受信するまで省電力モードで待機させることができる。
また、本発明の第3の実施形態の画像形成装置およびその画像形成方法では、ユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、該ユーザが許可された印刷の制限枚数情報を格納しておき、各ユーザ毎の受信データによる印刷が終了した画像の枚数情報をリアルタイムに格納し、印刷制限枚数情報と印刷が終了した画像の枚数情報とに基づいて、印刷が終了した画像の枚数が印刷制限枚数に達したか否かを判別することで、省電力モードで印刷許可ユーザである場合でも、印刷が終了した画像の枚数が印刷制限枚数に達した場合には、省電力モードを維持させるように画像形成部への電源電力供給を制御すると共に受信データを破棄させるようにしている。このため、プリンタ装置が省電力モードの時の、印刷が許可されるユーザであっても印刷制限枚数に達したユーザの印刷用画像データについては、印刷が許可されないユーザからの印刷データと同様に、印刷せずに受け捨てさせることができる。
本発明では、ネットワーク上にクライアント装置とプリンタ装置の他に専用の装置を設けなくともプリンタ装置の電力を節電できると共に、印刷が許可されないユーザからの印刷要求を受信した場合に、省電力モードを解除して通常モードにすることなく印刷用画像データを受け捨てることができる。従って、印刷が許可されないユーザからの印刷要求によって、不必要に省電力モードが解除されて印刷可能状態に復帰してしまう場合の消費電力を節約でき、より多くの節電効果を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
本発明の画像形成装置の各実施形態の構成を説明する前に、本発明を適用するのに好適であるLEDプリンタ装置の構成について図を用いて説明する。なお、本発明の画像形成装置を適用できるプリンタ装置はLEDプリンタ装置に限られるものではなく、他の方式の画像形成部や印刷エンジンであっても、節電機能を必要とするプリンタ装置であればよい。
図1は、LEDプリンタ装置の概略構成を示す縦断面図である。
図1において、印刷部1001には、太い矢印で示した用紙走行路1002に沿って、用紙1011を収容する用紙カセット1003と、用紙カセット1003から用紙1011を繰り出す用紙繰り出しローラ1004と、用紙1011を搬送する搬送ローラ1005と、搬送された用紙1011を検出するセンサ1006と、画像を形成する現像ユニット1007と、形成された画像を用紙1011上に転写させる転写ローラ1008と、用紙1011上に転写された画像を融着させる熱定着ユニット1009と、画像が定着された用紙1011が留め置きされる用紙排出部1010とが設けられている。
現像ユニット1007には、さらに、静電潜像が形成される感光体ドラム1012と、感光体ドラム1012を帯電させる帯電部1013と、感光体ドラム1012上に静電潜像を形成させるLED光源1014と、感光体ドラム1012上の静電潜像にトナーを供給して具現化させるトナー供給部1015とが設けられ、感光体ドラム1012の周囲に帯電部1013、LED光源1014、および、トナー供給部1015が配置される。転写ローラ1008は、用紙走行路1002を挟んで感光体ドラム1012に対向するように配置される。
熱定着ユニット1009には、用紙上に転写された画像を加熱して定着させるためのヒータ1016を内蔵するヒートローラ1017と、ヒートローラ1017に対向して画像を加熱して定着させる際に加圧するためのバックアップローラ1018が配置される。また、印刷部1001の下部には、プリント配線基板1019が設けられており、画像形成装置全体を制御する制御回路部1020が、プリント配線基板1019上に設けられている。
図1のLEDプリンタ装置の動作としては、まず、用紙繰り出しローラ1004により、用紙カセット1003から用紙1011が一枚ずつ、搬送ローラ1005に繰り出される。次に、用紙カセット1003から繰り出された用紙1011は、センサ1006で検知される。すると、用紙1011の搬送スピードとタイミングが合わせて、帯電部1013、LED光源1014により、感光体ドラム1012の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム1012の表面上の静電潜像には、トナー供給部1015からトナーが供給されて現像される。感光体ドラム1012の表面上の現像されたトナー画像は、転写ローラ1008により用紙1011上に転写される。熱定着ユニット1009により、用紙1011上に転写されたトナー画像のトナーが加圧されながら溶かされて、用紙1011上のトナー画像が定着される。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。
プリンタ装置31は、複数のクライアント装置端末とネットワークにより通信接続されており、そのクライアント装置端末からの印刷用画像データおよびその印刷要求を含む受信データを受信して画像を形成する。プリンタ装置31には、その受信データを受信するための通信制御を行う通信制御部1、受信した画像データに基づいて用紙上に画像を形成する画像形成部11、および、画像制御部11に通常モードでは電力を供給するが省電力モードでは電力の供給を停止する電源制御部21を有している。
通信制御部1は、言い替えれば、プリンタ装置31内の画像形成部11と、図2には示されない外部装置が接続されるネットワークとの間でデータの送受信を可能とするためのネットワークインタフェース装置である。通信制御部1は、ネットワークインタフェース機能である通信データの変換やレベル調整等を行うデータ制御部2と、受信データを通信制御部1の内部処理可能なタイミングに合わせて出力するために一時的に格納する受信データ一時メモリ3と、受信データを画像形成部で処理可能なタイミングに合わせて出力するために一時的に格納する受信データ転送バッファ7を有している。
通信制御部1は、さらに、画像形成部11への電源電力供給を開始するか否かを判別するために、印刷用画像データおよびその印刷要求を含む受信データから印刷要求したユーザを特定するためユーザ情報を抽出するユーザ情報抽出部4と、省電力モード時に画像形成部への電源電力供給を開始して画像形成させる印刷許可ユーザのユーザ情報を予め格納しておくユーザ情報メモリ5と、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ情報を、ユーザ情報メモリ5に格納されたユーザ情報と照合して、受信データを送出したユーザが印刷許可ユーザであるか否かを判別する印刷許可ユーザ判別部6と、プリンタ装置31のユーザにより入力される、印刷が許可されたユーザ(印刷許可ユーザ)のユーザ情報をユーザ情報メモリ5に書き込むユーザ情報書込部8を有している。
画像形成部11は、通信制御部1から出力された受信データ63をラスタ画像に展開する画像処理部12、ラスタ画像への展開あるいは編集処理等の際に受信データを一時的に格納する受信データ一時メモリ13、展開されたラスタ画像等を図1の用紙1011等へ印刷する印刷エンジン部14、プリンタ装置31のユーザにより印刷許可ユーザのユーザ情報を入力させるためのパネル操作部16、および、画像形成部11への電源電力供給を停止するか否かを判別する機能を備える節電制御部15を有している。
通信制御部1内のデータ制御部2は、受信データ61を受信すると、一旦受信データ一時メモリ3へ格納した後、再び受信データ一時メモリ3から格納したデータを読出して、ユーザ情報抽出部4と受信データ転送バッファ7とへ受信データ62として出力する。ユーザ情報抽出部4は、データ制御部2から出力された受信データ62の中からデータの送信元ユーザ名を調べるために@USER NAME=の文字列を検索し、その後に続く” ”で囲まれた文字列(送信元ユーザ名)を抽出し、抽出した文字列を印刷許可ユーザ判別部6へ出力する。
印刷許可ユーザ判別部6は、ユーザ情報抽出部4により抽出された文字列(送信元ユーザ名)がユーザ情報メモリ5に印刷が許可されるユーザ(印刷許可ユーザ)として既に登録されているユーザ名と一致するか否かを判断するために、抽出された文字列とユーザ情報メモリ5から読み込んだユーザ名とを比較(照合)し、抽出されたユーザ名がユーザ情報メモリ5に印刷許可ユーザとして既に登録されているユーザ名の中の一人と一致する場合は、印刷許可ユーザ判別部6から受信データ転送バッファ7と電源制御部21とへ印刷許可コマンドを出力する。
受信データ転送バッファ7は、印刷許可ユーザ判別部6からの印刷許可コマンドを受信すると、データ制御部2から受信データ62として送られて一時的に格納されたデータを、受信データ63として画像処理部12へ出力する。ユーザ情報書込部8は、プリンタ装置31のユーザによってプリンタ装置31の図示されていない入力パネルが操作されることにより、パネル操作部13から出力されるユーザ名をユーザ情報メモリ5に書き込む。
画像処理部12は、受信データ転送バッファ7から出力された受信データ63を、受信データ一時メモリ13を利用して、ページ記述言語等で記述された印刷ジョブからラスタ画像に展開すると共に編集処理を行い、印刷エンジン部14へ出力する。印刷エンジン部14は、図1に示した印刷部1001内の各部を制御し、ラスタ画像に形成された画像データを用紙等に印刷する。
節電制御部15は、画像処理部12が受信データを処理しない状態が所定時間以上続く場合に、プリンタ装置31を消費電力を節約できる省電力モードにするために、電源制御部21へ、画像形成部11への電源電力供給を停止させる電源停止コマンドを出力すると共に、その電源停止コマンドにより印刷許可ユーザ判別部6に画像形成部11が電源電力の停止状態となることを通知する。
電源制御部21は、節電制御部15から電源電力供給の電源停止コマンドを受信した場合には、省電力モードにするために画像形成部11への電源電力供給を停止し、印刷許可ユーザ判別部6から印刷許可コマンドを受信した場合には、画像形成部11への電源電力供給を開始する。
図3は、図2に示した本実施の形態のプリンタ装置31がネットワーク(LAN)を介してクライアント装置端末装置41〜43と接続されるようすを示す図である。図3は、ネットワークの構成を示しており、LAN51上にプリンタ装置31と複数のクライアント装置端末装置(第1クライアント装置41、第2クライアント装置42、および、第3クライアント装置43)が接続されている。
図4は、図2のデータ制御部2からユーザ情報抽出部4および受信データ転送バッファ7に送信される受信データ62のパケット情報のデータ構成例を示す図である。図4中の符号で、DAは6バイトの送信先アドレスを示し、SAは6バイトの送信元アドレスを示し、LENは2バイトの送信データ長を示し、DATAは64〜1500バイトの送信データを示し、FCSは4バイトのCRCを用いたフレームエラーの検索パターンを示す。
図5は、プリンタ装置31のユーザ情報メモリ5に登録されるユーザ情報(ユーザ名)の一例を示す図である。図5は、図3の第1クライアント装置41と第2クライアント装置42については、省電力モード時に印刷が許可されるユーザとして各々「user11」と「user21」を、また、第3クライアント装置43については、省電力モード時に印刷が許可されないユーザとして「user31」をプリンタ装置31のユーザ情報メモリ5に登録する場合のデータの例を示している。図中では、ユーザ情報メモリ5に登録される情報は、トータルで8バイトで構成され、各々のクライアント装置について、プリンタ装置31が省電力モードでも印刷が許可されること(印刷許可ユーザであること)を示すための登録済みフラグに1バイト、ASCII codeで格納される各クライアント装置のユーザ名に7バイトが割り振られて格納されている。
図6(a)〜(c)は、図3の各クライアント装置端末装置からプリンタ装置31に向けてページ記述言語を用いて出力される印刷用画像データの一例を示す図である。図6(a)は、第1クライアント装置41から出力される印刷用画像データの一例であり、ジョブ名(JOB NAME)として”print data11”が記述され、コンピュータ名(COMPUTER NAME)として、”client41”が記述され、ユーザ名(USER
NAME)として、”user11”が記述されている。
図6(b)は、第2クライアント装置42から出力される印刷用画像データの一例であり、ジョブ名(JOB NAME)として”print data21”が記述され、コンピュータ名(COMPYUTER NAME)として、”client42”が記述され、ユーザ名(USER
NAME)として、”user21”が記述されている。図6(c)は、第3クライアント装置43から出力される印刷用画像データの一例であり、ジョブ名(JOB
NAME)として”print data31”が記述され、コンピュータ名(COMPYUTER NAME)として、”client43”が記述され、ユーザ名(USER
NAME)として、”user31”が記述されている。印刷用画像データには、上記したジョブ名、コンピュータ名およびユーザ名の他に、例えば、TCP/IPアドレス、MACアドレス等が記述されている。
次に、図2に示した本発明の第1の実施形態の動作について図を用いて説明する。
図7は、図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置31に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。
まず、図3の第1クライアント装置41(登録ユーザ)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1:プリンタ装置31の通信制御部1では、各クライアント装置からの印刷要求(受信データ)を監視することで、印刷要求を受信したか否かを判断する。印刷要求が無い場合(S1:NO)には、S2に進み、印刷要求があった場合(S1:YES)には、S4に進む。
S2:画像処理部12が受信データ63を処理せずに所定時間経過したか否かを節電制御部15で監視することで、通常モードから省電力モードに遷移させるための所定時間(印刷要求が無い時間)が経過したか否かを判断する。所定時間が経過しない場合(S2:NO)には、次の印刷要求を待つためS1に戻り、所定時間が経過した場合(S2:YES)には、S3に進む。
S3:プリンタ装置31を省電力モードに移行させるため、節電制御部15から電源制御部21へ電源電力供給の停止コマンドが出力され、電源制御部21に、画像形成部11への電源電力供給を停止させ、次の印刷要求を待つためS1に戻る。
S4:印刷許可ユーザ判別部6では、例えば、節電制御部15からの電源電力供給の停止コマンドを受信してから、次にクライアント装置41等の印刷許可ユーザからの印刷要求を受信するまでは省電力モードと判断する等により、プリンタ装置31が省電力モードか否かを判断する、省電力モードである場合(S4:YES)にはS5に進み、省電力モードではない場合(S4:NO)にはS8に進む。
S5:ユーザ情報抽出部4では、受信データ62中の図4に示したパケット情報のDATA中から、例えば、図6(a)に示したユーザ名(user11)を抽出して印刷許可ユーザ判別部6に送出する。
S6:印刷許可ユーザ判別部6では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名(user11)に基づいて、ユーザ情報メモリ5から図5のアドレス0x000のデータをまず読み込み、抽出されたユーザ名(user11)と読み込んだユーザ情報とを印刷許可ユーザ判別部6において比較(照合)することで、抽出されたユーザ名がユーザ情報メモリ5に登録されたユーザ情報に一致するか否かを判別する。ユーザ名(user11)は、図5のアドレス0x000のデータに一致するのでこの場合には次のアドレスを読み込まないが、一致しない場合には、図5の全てのアドレスを一致するまで順次読み込んでこの判別処理を実施することで、抽出されたユーザ名が登録された全てのユーザ情報と一致するか否かを判別させることができる。ユーザ情報が一致したら、そのユーザにおける図5の登録済みフラグを確認し、印刷許可ユーザとして登録済みである場合(S6:YES)にはS7へ進み、登録済みではない場合(S6:NO)にはS9に進む。ユーザ情報が一致しない場合も(S6:NO)であるのでS9に進む。ユーザ名(user11)は、登録済みであるのでS7に進む。
S7:印刷許可ユーザ判別部6では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名が印刷許可ユーザであると判別したため、電源制御部21にコマンド出力して画像形成部11への電源電力供給を開始させ、省電力モードを解除させると共に省電力モードの解除に合わせて、受信データ転送バッファ7から画像形成部11に受信データ63を出力させる。
S8:画像形成部11では、印刷要求された画像データを形成させる処理を行い、次の印刷要求を待つためS1へ戻る。
S9は、ユーザ名(user11)が登録済みではない場合であるため、以下に示す第3クライアント装置43(非登録ユーザ)からの印刷要求の動作により説明し、ここでは説明を省略する。
次に、図3の第3クライアント装置43(非登録ユーザ)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1〜S4までは、上記した第1クライアント装置41(登録ユーザ)の場合と同様であるので重複する説明を省略する。
S5:ユーザ情報抽出部4では、受信データ62中の図4に示したパケット情報のDATA中から、例えば、図6(b)に示したユーザ名(user21)を抽出して印刷許可ユーザ判別部6に送出する。
S6:印刷許可ユーザ判別部6では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名(user31)に基づいて、ユーザ情報メモリ5から図5のアドレス0x000のデータをまず読み込み、抽出されたユーザ名(user31)と読み込んだユーザ情報とを印刷許可ユーザ判別部6において比較(照合)することで、抽出されたユーザ名がユーザ情報メモリ5に登録されたユーザ情報に一致するか否かを判別する。ユーザ名(user31)は、図5のアドレス0x000のデータに一致しないので、図5の次のアドレス0x001、0x002以下、図5の全てのアドレスを一致するまで順次読み込んでこの判別処理が実施される。ユーザ情報が一致したら、そのユーザにおける図5の登録済みフラグを確認し、印刷許可ユーザとして登録済みである場合(S6:YES)にはS7へ進み、登録済みではない場合(S6:NO)にはS9に進む。ユーザ名(user31)は、登録済みではないのでS9に進む。
S7〜S8は、ユーザ名(user31)が省電力モード時に印刷が許可されるように登録済みの場合であるが、ここではユーザ名(user31)は登録済みではないので説明を省略する。
S9:印刷許可ユーザ判別部6では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名が印刷許可ユーザでないと判別したため、省電力モードを維持して、受信データ転送バッファ7に格納された受信データを受け捨てさせ、次の印刷要求を待つためS1に戻る。
なお、上記した実施形態では、ユーザ情報メモリ5への登録と、ユーザ情報抽出部4のデータ抽出および印刷許可ユーザ判別部6におけるデータの比較にユーザ名を用いた。しかし、ユーザ情報抽出部4と、ユーザ情報メモリ5と、印刷許可ユーザ判別部6は、受信データから抽出したユーザ情報に対して、プリンタ装置31でその受信データを印刷することが許可されるか否かを判別することを目的として設けられるものであり、抽出するデータおよび比較されるデータとしては送信データに含まれるデータであればよい。従って、上記したユーザ名の代わりに、例えば、ジョブ名、コンピュータ名、TCP/IPアドレス、あるいは、MACアドレス等を用いて判別するようにしても良い。
このように第1の実施形態によれば、ユーザ情報抽出部4とユーザ情報書込部8と印刷許可ユーザ判別部6とを設けたことにより、プリンタ装置が省電力モードに移行している状態で印刷用の受信データを受信した場合に、その受信データを送信したユーザが、プリンタ装置を使用することを許可されたユーザであるか否かを判別することができ、印刷が許可されないユーザから印刷要求を受信しても省電力モードのまま印刷用画像データを受け捨てることができる。したがって、本実施の形態では、ネットワーク上にクライアント装置とプリンタ装置の他に専用の装置を設けなくともプリンタ装置を省電力モードにして節電させることができ、印刷許可されていないユーザからの印刷要求に対しては、画像形成装置の省電力モードを解除させないようにして省電力モード状態の時間を長くできるので消費電力をさらに節約でき、より多くの節電効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
上記した第1の実施形態では、省電力モード時に印刷が許可されないユーザから印刷要求を受信しても省電力モードのまま印刷用画像データを受け捨てようにして、省電力モード状態の時間を長くすることで消費電力をさらに節約したいたが、例えば、省電力モード時に印刷が許可されるユーザの中でも、印刷を優先的に実施するべき緊急度の高いユーザと、印刷を優先的に実施する必要のない待機可能なユーザがいる。しかし、第1の実施の形態の画像形成装置では、そのような印刷が許可されるユーザの中の緊急度の高いユーザと待機可能なユーザとを判別していない。従って、第1の実施の形態の画像形成装置では、印刷の緊急度の高くないユーザからの印刷要求に対しても画像形成装置の省電力モードを頻繁に解除して印刷可能状態に復帰させてしまい、消費電力を増加させてしまう可能性がある。そこで、以下に示す第2の実施形態では、ユーザ情報に対応させて通常の印刷を待てるユーザのデータの印刷は、省電力モードが解除された時にまとめて行われるようにして省電力モードが継続される時間を長くし、節電効果を得る場合について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。
図8に示した第2の実施形態では、第1の実施形態の構成に加え、印刷要求したユーザが印刷を優先的に実施するべき緊急度の高いユーザであるか、印刷を優先的に実施する必要のない待機可能なユーザであるか否かを判別するための優先度情報メモリ72および優先度情報書込部71を有している。
優先度情報書込部71は、プリンタ装置31のユーザによってプリンタ装置31の図示されていない入力パネルが操作されることにより、パネル操作部13から出力されるそのユーザの優先度情報をユーザ情報メモリ5の格納内容(ユーザ情報)と対応するように優先度情報メモリ72に書き込む。ユーザ情報と優先度情報を対応させるためには、例えば、印刷の優先度情報を印刷が許可されたユーザ情報と同じアドレスに格納すればよい。
印刷許可ユーザ判別部73は、ユーザ情報抽出部4により抽出されたユーザ名がユーザ情報メモリ5に登録されているユーザ名と一致するか否かに加えて、一致したユーザ名に対応させて、優先度情報メモリ72に格納された優先度情報を得て、そのユーザが印刷を許可されているユーザであるか否かを判断する。
具体的には、まず、印刷許可ユーザ判別部73は、ユーザ情報メモリ5に格納された全ユーザ名について、抽出されたユーザ名と比較して一致するまで順次読込んで判別する。ユーザ名が一致した場合、印刷許可ユーザ判別部73は、優先度情報メモリ72から一致したユーザ名についての印刷の優先度情報を読込み、省電力モードの時に印刷が許可されるユーザの中の優先度(緊急度)の高いユーザであるか否かを判別する。優先度(緊急度)の高くないユーザとは、印刷を待機可能なユーザである。
印刷許可ユーザ判別部73は、ユーザ名が一致して省電力モードの時に印刷が許可されたユーザであることが判別され、さらにそのユーザの優先度が高いことが判別された場合は、受信データ転送バッファ7と電源制御部21へ印刷許可コマンドを出力する。ユーザ名が一致しない場合は受信データ転送バッファ7の受信データを受け捨てするため、受信データ転送バッファ7へクリアコマンドを出力する。ユーザ名が一致しても、そのユーザの優先度が高くないことが判別された場合は、印刷許可ユーザ判別部73から印刷許可コマンドを出力せず、すなわち、省電力モードが維持されたままで、受信データ転送バッファ7内の受信データがそのまま保持される。
図9は、プリンタ装置31の優先度情報メモリ72に登録される省電力モード時の印刷の優先度情報の一例を示す図である。図9は、例えば、図3の第1クライアント装置41(user11)については、省電力モード時であっても印刷が優先的に実施されるユーザとして「01」を、また、図3の第2クライアント装置42(user21)については、省電力モード時には印刷が優先的に実施されない待機可能なユーザとして「00」を、各々プリンタ装置31の優先度情報メモリ72に登録する場合のデータの例を示している。図中では、優先度情報メモリ72に登録される情報は、トータルで2バイトで構成され、各々のクライアント装置について、プリンタ装置31で省電力モードでも優先的に印刷を実施できる(印刷を優先されるユーザである)か否かが登録済みであることを示すための登録済みフラグに1バイト、優先度情報に1バイトが割り振られて格納されている。
次に、図8に示した本発明の第2の実施形態の動作について図を用いて説明する。
図10は、図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置31に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。
まず、図3の第1クライアント装置41(登録ユーザ:優先)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1〜S6までとS8、9は、印刷許可ユーザ判別部6を印刷許可ユーザ判別部73と読み替え、ステップS6でユーザ名(user11)のように印刷許可ユーザとして登録済みである場合(S6:YES)にはS10へ進むこととすれば、上記した第1の実施形態における第1クライアント装置41(登録ユーザ)の場合と同様であるので重複する説明を省略する。
S10:印刷許可ユーザ判別部73は、S5でユーザ情報メモリ5からユーザ情報を読込んだアドレス0x000を使用して優先度情報メモリ72から優先度情報を読込む。優先度情報メモリ72から読込んだ優先度情報は01であるため、省電力モード時に優先的に印刷が実施されるユーザであることが判別されS7へ進む。(優先度情報が00である場合は省電力モード時に印刷を待機させるユーザであるためS1へ戻る。)
S7:印刷許可ユーザ判別部73では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名が印刷許可ユーザであり、さらに、そのユーザは、省電力モード時に優先的に印刷が実施されるユーザであることが判別されたので、電源制御部21にコマンド出力して画像形成部11への電源電力供給を開始させ、省電力モードを解除させると共に省電力モードの解除に合わせて、受信データ転送バッファ7から画像形成部11に受信データ63を出力させる。
次に、図3の第2クライアント装置42(登録ユーザ:非優先)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1〜S6までとS8、9は、上記した第1クライアント装置41(登録ユーザ:優先)の場合と同様であるので重複する説明を省略する。
S10:印刷許可ユーザ判別部73は、S5でユーザ情報メモリ5からユーザ情報を読込んだアドレス0x000を使用して優先度情報メモリ72から優先度情報を読込む。優先度情報メモリ72から読込んだ優先度情報は00であるため、省電力モード時に優先的に印刷が実施されないユーザであることが判別され、次の印刷要求を待つためS1に戻る。
S7は、ユーザ名(user21)が省電力モード時に印刷許可されるように登録済みで、且つ、その優先度が高い場合であるが、ここではユーザ名(user21)は優先度が高くないので説明を省略する。
また、上記実施形態では、印刷の優先度情報を印刷が許可されたユーザ情報と同じアドレスに格納していたが、本実施の形態の効果を得るには、優先度情報はどのユーザ情報に対応しているかを判別できるように格納できれば良いので、例えば、優先度情報を予め格納する場合にユーザ情報と組み合わせて一緒に格納すること等により、優先度情報とユーザ情報とを同じアドレスに格納しなくても印刷許可ユーザ判別部73で判別できるようにすることができる。
このように第2の実施形態によれば、優先度情報書込部71、優先度情報メモリ72、および、印刷許可ユーザ判別部73を設けたことにより、プリンタ装置が省電力モードの時に印刷を許可されるユーザの印刷要求に対して、そのユーザの優先度が低い場合には省電力モードのままで印刷を待たせることが可能となる。このため、例えば、クライアント装置からの印刷要求により省電力モードが頻繁に解除されて印刷可能な状態に戻ってしまい節電効果が少ない場合は、例えば、ユーザ情報に対応させて通常の印刷許可ユーザに対しては優先度が低くなるように各ユーザの優先度情報を予め設定し、省電力モードの時は通常ユーザのデータはすぐに印刷できないように優先度を書き込むことにより、印刷を省電力モードが解除された時にまとめて実施されるようにできる。従って、本実施の形態では、第1の実施形態よりも省電力モードから印刷可能状態に復帰するまで時間が長くなる分だけ消費電力が節電でき、すなわち省電力モードを長時間継続でき、印刷可能状態に復帰するための消費電力が節電でき、多くの節電効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
上記した第1の実施形態では、省電力モード時に印刷が許可されないユーザから印刷要求を受信しても省電力モードのまま印刷用画像データを受け捨てようにして、省電力モード状態の時間を長くすることで消費電力をさらに節約したいたが、例えば、省電力モード時に印刷が許可されるユーザの中でも、印刷を許可できる枚数に制限が設けられる場合があり、その場合、印刷が許可枚数が残っているユーザはそのまま印刷が許可しても良いが、印刷が許可枚数を使い切ってしまったユーザに対しては印刷許可できなくなる。しかし、第1の実施の形態の画像形成装置では、しかし、第1の実施の形態の画像形成装置では、そのような印刷が許可されるユーザ毎の印刷が許可枚数を判別していない。従って、第1の実施の形態の画像形成装置では、印刷が許可されるユーザの中で、印刷が許可枚数を使い切ってしまったユーザからの印刷要求に対しても画像形成装置の省電力モードを頻繁に解除して印刷可能状態に復帰させてしまい、消費電力を増加させてしまう可能性がある。そこで、以下に示す第3の実施形態では、印刷が許可枚数を使い切ってしまったユーザからの印刷要求に対しては省電力モードを解除させないようにして省電力モードが継続される時間を長くし、節電効果を得る場合について説明する。
図11は、本発明の第3の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。
図11に示した第3の実施形態では、第1の実施形態の構成に加え、プリンタ装置31が省電力モードである時に印刷要求したクライアント装置がプリンタ装置31で印刷を許可される枚数を超えているか否かを判別するための印刷制限枚数書込部81、印刷制限枚数メモリ82、印刷終了枚数書込部83、および印刷終了枚数メモリ84を有している。
印刷制限枚数書込部81は、プリンタ装置31のユーザによってプリンタ装置31の図示されていない入力パネルが操作されることにより、パネル操作部13から出力されるそのユーザのユーザ名(ユーザ情報)に対応した印刷が許可された枚数情報を印刷制限枚数メモリ82へ格納する。ユーザ情報と印刷許可枚数情報を対応させるためには、例えば、印刷許可枚数情報を印刷が許可されたユーザ情報と同じアドレスに格納すればよい。
印刷終了枚数書込部83は、印刷エンジン部86から出力された印刷済み枚数をユーザ名(ユーザ情報)に対応させて印刷終了枚数メモリ84に格納する。ユーザ情報と印刷終了枚数情報を対応させるためには、例えば、印刷終了枚数情報を印刷が許可されたユーザ情報と同じアドレスに格納すればよい。
印刷許可ユーザ判別部85は、ユーザ情報抽出部4により抽出されたユーザ名がユーザ情報メモリ5に登録されているユーザ名と一致するか否かに加えて、一致したユーザ名に対応させて、そのユーザの印刷済み枚数が印刷許可される枚数未満であるか否かを判断する。
具体的には、まず、印刷許可ユーザ判別部85は、ユーザ情報メモリ5に格納された全ユーザ名について、抽出されたユーザ名と比較して一致するまで順次読込んで判別する。ユーザ名が一致した場合、印刷許可ユーザ判別部85は、印刷制限枚数メモリ82から一致したユーザ名についての印刷の制限枚数情報を読込み、さらに、印刷終了枚数メモリ84からそのユーザ名についての印刷の終了枚数情報を読込んで比較し、印刷が許可されるユーザであっても印刷終了枚数が印刷制限枚数未満であるか否かを判別する。
印刷許可ユーザ判別部85は、ユーザ名が一致して省電力モードの時に印刷が許可されたユーザであることが判別され、さらにそのユーザの印刷済み枚数が印刷が許可された枚数未満であることが判別された場合は、受信データ転送バッファ7と電源制御部21へ印刷許可コマンドを出力する。ユーザ名が一致しない場合は受信データ転送バッファ7の受信データを受け捨てするため、受信データ転送バッファ7へクリアコマンドを出力する。ユーザ名が一致しても、そのユーザの印刷済み枚数が印刷が許可された枚数以上であることが判別された場合は、印刷許可ユーザ判別部85から印刷許可コマンドを出力せず、すなわち、省電力モードが維持されたままで、受信データ転送バッファ7内の受信データがそのまま保持される。
図12(a)は、プリンタ装置31の印刷制限枚数メモリ82に登録される印刷制限枚数情報の一例を示す図であり、図12(b)は、プリンタ装置31の印刷終了枚数メモリ84に登録される印刷終了枚数情報の一例を示す図である。
図12(a)は、例えば、図3の第1クライアント装置41(user11)については、省電力モード時に100枚までの印刷が許可されるユーザとして「64」(100の16進数表記)を、また、図3の第2クライアント装置42(user21)については、省電力モード時に50枚までの印刷が許可されるユーザとして「32」(50の16進数表記)を、各々プリンタ装置31の印刷制限枚数メモリ82に登録する場合のデータの例を示している。図中では、印刷制限枚数メモリ82に登録される情報は、トータルで2バイトで構成され、各々のクライアント装置について、プリンタ装置31における省電力モードでの印刷が制限される枚数が登録済みであることを示すための登録済みフラグに1バイト、印刷制限枚数情報に1バイトが割り振られて格納されている。
図12(b)は、例えば、図3の第1クライアント装置41(user11)については、例えば、画像形成部11で既に20枚を印刷済みである場合には「14」(20の16進数表記)を、また、図3の第2クライアント装置42(user21)については、例えば、画像形成部11で既に50枚を印刷済みである場合には「32」(50の16進数表記)を、各々プリンタ装置31の印刷終了枚数メモリ84に登録する場合のデータの例を示している。図中では、印刷終了枚数メモリ84に登録される情報は、トータルで2バイトで構成され、各々のクライアント装置について、プリンタ装置31における印刷が終了した枚数が登録済みであることを示すための登録済みフラグに1バイト、印刷終了枚数情報に1バイトが割り振られて格納されている。
次に、図11に示した本発明の第3の実施形態の動作について図を用いて説明する。
図13は、図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置31に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。
まず、図3の第1クライアント装置41(登録ユーザ:省電力時100枚印刷許可)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1〜S6までとS9は、印刷許可ユーザ判別部6を印刷許可ユーザ判別部85と読み替え、ステップS6でユーザ名(user11)のように印刷許可ユーザとして登録済みである場合(S6:YES)にはS11へ進むこととすれば、上記した第1の実施形態における第1クライアント装置41(登録ユーザ)の場合と同様であるので重複する説明を省略する。
S11:印刷許可ユーザ判別部85は、S5でユーザ情報メモリ5からユーザ情報を読込んだアドレス0x000を使用して印刷制限枚数メモリ82から印刷制限枚数情報を読込むと共に、印刷終了枚数メモリ84から印刷終了枚数情報を読込む。印刷制限枚数メモリ82から読込んだ印刷制限枚数情報は64(16進数表記)すなわち100枚であり、印刷終了枚数メモリ84から読込んだ印刷制限枚数情報は14(16進数表記)すなわち20枚であるので、このユーザの印刷終了枚数は印刷制限枚数未満であることが判別されS7へ進む。(印刷終了枚数が印刷制限枚数以上である場合はそのユーザの印刷が許可されなくなるのでS9に進む。)
S7:印刷許可ユーザ判別部85では、ユーザ情報抽出部4で抽出されたユーザ名が印刷許可ユーザであり、さらに、そのユーザの印刷終了枚数は印刷制限枚数未満であることが判別されたので、電源制御部21にコマンド出力して画像形成部11への電源電力供給を開始させ、省電力モードを解除させると共に省電力モードの解除に合わせて、受信データ転送バッファ7から画像形成部11に受信データ63を出力させる。S8:画像形成部11では、印刷要求された画像データを形成させる処理を行い、S12へ進む。
S12:画像形成部11の印刷エンジン部86は、印刷要求された画像データが形成される毎に、印刷済みであること(印刷終了情報)を印刷終了枚数書込部83へ通知する。印刷終了枚数書込部83は、印刷済み通知を受信することにより印刷終了枚数メモリ84に更新された印刷済み枚数を書き込み、次の印刷要求を待つためS1へ戻る。
次に、図3の第2クライアント装置42(登録ユーザ:省電力時50枚印刷許可)からの印刷要求を省電力モードになっているプリンタ装置31が受信する場合の動作について説明する。
S1〜S6までとS9は、上記した第1クライアント装置41(登録ユーザ:省電力時100枚印刷許可)の場合と同様であるので重複する説明を省略する。
S11:印刷許可ユーザ判別部85は、S5でユーザ情報メモリ5からユーザ情報を読込んだアドレス0x000を使用して印刷制限枚数メモリ82から印刷制限枚数情報を読込むと共に、印刷終了枚数メモリ84から印刷終了枚数情報を読込む。印刷制限枚数メモリ82から読込んだ印刷制限枚数情報は32(16進数表記)すなわち50枚であり、印刷終了枚数メモリ84から読込んだ印刷制限枚数情報も32(16進数表記)すなわち50枚であるので、このユーザの印刷終了枚数は印刷制限枚数に達していることが判別されS9へ進む。
S7、S8、および、S12は、ユーザ名(user21)が省電力モード時に印刷許可されるように登録済みで、且つ、そのユーザの印刷終了枚数は印刷制限枚数に達していない場合であるが、ここではユーザの印刷終了枚数は印刷制限枚数に達しているので説明を省略する。
また、上記実施形態では、印刷制限枚数情報と印刷終了枚数情報とを印刷が許可されたユーザ情報と同じアドレスに格納していたが、本実施の形態の効果を得るには、印刷制限枚数情報と印刷終了枚数情報とがどのユーザ情報に対応しているかを判別できるように格納できれば良いので、例えば、印刷制限枚数情報と印刷終了枚数情報とを格納する場合にユーザ情報を一緒に格納すること等により、印刷制限枚数情報と印刷終了枚数情報とをユーザ情報とは同じアドレスに格納しなくても印刷許可ユーザ判別部85で判別できるようにすることができる。
以上のように第3の実施形態によれば、印刷制限枚数書込部81、印刷制限枚数メモリ82、印刷終了枚数書込部83、印刷終了枚数メモリ84、および、使用印刷許可ユーザ判別部85とを設けたことにより、プリンタ装置が省電力モードの時に印刷を許可されるユーザの印刷要求に対して、そのユーザが既に印刷が許可された枚数分の印刷を終了しているユーザであるか否かを判別することができ、さらに、そのユーザから印刷が許可された枚数を超える枚数分の印刷要求を受信しても省電力モードのまま印刷用画像データを受け捨てさせることができる。このため、例えば、印刷が許可されないユーザからの印刷要求だけでなく、印刷が許可されるユーザであっても印刷許可枚数を超える印刷要求については省電力モードのまま印刷用画像データを受け捨てさせることができる。従って、本実施の形態では、印刷制限枚数に達した印刷許可ユーザの印刷要求で、省電力モードが解除されなくなるため、省電力モードを長時間継続でき、印刷可能状態に復帰するまで時間が長くなる分だけ消費電力が節電でき、第1の実施形態よりも多くの節電効果を得ることができる。
なお、上記した第1の実施形態、第2の実施形態、および、第3の実施形態では、ネットワークに接続されたプリンタ装置が、ネットワークに接続されたクライアント装置端末装置から印刷要求を受信する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、ネットワークに接続されて画像形成機能および省電力モード(節電機能)を有している装置であれば適用することができ、例えば、コピー装置、ファクシミリ装置、あるいは、それらの複合装置、またはプリンタ装置とそれらの複合装置であっても節電機能を有した装置であれば適用可能である。
LEDプリンタ装置の概略構成を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。 図2に示した本実施の形態のプリンタ装置がネットワーク(LAN)を介してクライアント装置端末装置と接続されるようすを示す図である。 図2のデータ制御部からユーザ情報抽出部および受信データ転送バッファに送信される受信データのパケット情報のデータ構成例を示す図である。 プリンタ装置のユーザ情報メモリに登録されるユーザ情報(ユーザ名)の一例を示す図である。 (a)〜(c)は図3の各クライアント装置端末装置からプリンタ装置に向けてページ記述言語を用いて出力される印刷用画像データの一例を示す図である。 図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。 プリンタ装置の優先度情報メモリに登録される省電力モード時の印刷の優先度情報の一例を示す図である。 図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の画像形成装置における要部を示すブロック図である。 (a)はプリンタ装置の印刷制限枚数メモリに登録される印刷制限枚数情報の一例を示す図であり、(b)はプリンタ装置の印刷終了枚数メモリに登録される印刷終了枚数情報の一例を示す図である。 図3に示した各クライアント装置から本実施の形態のプリンタ装置に印刷要求があった場合の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 通信制御部
2 データ制御部
3 受信データ一時メモリ
4 ユーザ情報抽出部
5 ユーザ情報メモリ
6、73、85 印刷許可ユーザ判別部
7 受信データ転送バッファ
8 ユーザ情報書込部
11 画像形成部
12 画像処理部
13 受信データ一時メモリ
14、86 印刷エンジン部
15 節電制御部
16 パネル操作部
21 電源制御部
31 プリンタ装置
41 第1クライアント装置(登録ユーザ:省電力時優先:省電力時100枚印刷許可)
42 第2クライアント装置(登録ユーザ:省電力時非優先:省電力時50枚印刷許可)
43 第3クライアント装置(非登録ユーザ)
61〜63 受信データ
71 優先度情報書込部
72 優先度情報メモリ
81 印刷制限枚数書込部
82 印刷制限枚数メモリ
83 印刷終了枚数書込部
84 印刷終了枚数メモリ
1001 印刷部
1002 用紙走行路
1003 用紙カセット
1004 用紙繰り出しローラ
1005 搬送ローラ
1006 センサ
1007 現像ユニット
1008 転写ローラ
1009 熱定着ユニット
1010 用紙排出部
1011 用紙
1012 感光体ドラム
1013 帯電部
1014 LED光源
1015 トナー供給部
1016 ヒータ
1017 ヒートローラ
1018 バックアップローラ
1019 プリント配線基板
1020 制御回路部

Claims (16)

  1. ネットワークを介して印刷用画像データを含む受信データを受信する通信制御部と、
    前記通信制御部により受信された受信データに基づいて画像形成する画像形成部と、
    前記画像形成部への電力供給を制御し、画像形成装置が通常モードから省電力モードになった時には前記画像形成部への電力供給を制限する電源制御部と、
    印刷が許可されたユーザのユーザ情報を予め格納するユーザ情報メモリと、
    前記通信制御部で受信された受信データの中からユーザ情報を抽出するユーザ情報抽出部と、
    前記ユーザ情報抽出部により抽出されたユーザ情報と、前記ユーザ情報メモリに格納されたユーザ情報を比較することにより、前記受信データを送信したユーザが印刷を許可されたユーザであるか否かを判別する印刷許可ユーザ判別部と
    を備え、
    前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザではないと判別した場合には、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を維持させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合には、前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を解除させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ユーザ情報メモリに格納されたユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、該ユーザからの受信データを前記画像形成部が省電力モードであっても通常モードに復帰させて印刷させる優先度の高いユーザであるか、あるいは、受信データを待機させることのできる優先度の低いユーザであるかの印刷優先度情報を予め格納する優先度情報メモリを備え、
    前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合であっても、前記優先度情報メモリに格納された印刷優先度情報に基づいて該ユーザが優先度の高いユーザではないと判別された場合には、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を維持させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合で、さらに、前記優先度情報メモリに格納された印刷優先度情報に基づいて該ユーザが優先度の高いユーザであると判別された場合のみに、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を解除させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユーザ情報メモリに格納されたユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、該ユーザが許可された印刷の制限枚数情報を予め格納する印刷制限枚数メモリと、
    前記各ユーザ毎の受信データにより前記画像形成部で印刷が終了した画像の枚数情報を格納する印刷終了枚数メモリを備え、
    前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合であっても、受信データのユーザについての前記印刷制限枚数メモリに格納された印刷制限枚数情報と、前記印刷終了枚数メモリに格納された印刷が終了した画像の枚数情報とに基づいて印刷制限枚数に達していると判別された場合には、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を維持させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合で、さらに、受信データのユーザについての前記印刷制限枚数メモリに格納された印刷制限枚数情報と、前記印刷終了枚数メモリに格納された印刷が終了した画像の枚数情報とに基づいて印刷制限枚数に達していないと判別された場合のみに、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を解除させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記通信制御部は、前記画像形成部へ転送するための前記受信データを、転送指示を受信するまで保持する受信データ転送バッファを備え、
    前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記電源制御部に前記画像形成部への電力供給の制限を解除させた後に、前記受信データ転送バッファから前記受信データを前記画像形成部に転送させるための転送指示を受信データ転送バッファに出力する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷許可ユーザ判別部は、
    前記画像形成部が省電力モードであるときに、受信データを送信したユーザが、印刷許可ユーザではない、印刷許可ユーザであっても優先度が低い、あるいは、印刷許可ユーザであっても印刷制限枚数に達しているの何れかであると判別された場合には、
    前記受信データ転送バッファの前記受信データを破棄する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. ネットワークを介して受信した印刷用画像データを含む受信データに基づいて画像を形成し、通常モードから省電力モードになった時には画像を形成する回路部分への電力供給を制限する画像形成装置の画像形成方法であって、
    (1):印刷が許可されたユーザのユーザ情報を予め格納しておく工程と、
    (2):任意のユーザから送信された受信データを受信する工程と、
    (3):画像形成装置が省電力モードであるか否かを判別する工程と、
    (4):前記(3)工程で省電力モードと判別した場合に、受信された受信データの中からユーザ情報を抽出する工程と、
    (5):前記(4)工程で受信データから抽出されたユーザ情報と、前記(1)工程で格納しておいたユーザ情報を比較する工程と、
    (6):前記(5)工程の比較結果から、前記受信データを送信したユーザが印刷を許可されたユーザであるか否かを判別する工程と、
    (7):前記(3)工程の判別結果で前記画像形成部が省電力モードであるときに、前記(6)工程の判別結果で受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザではないと判別した場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を維持する工程
    を有することを特徴とする画像形成装置の画像形成方法。
  10. (8):前記(3)工程の判別結果で前記画像形成部が省電力モードであるときに、前記(6)工程の判別結果で受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を解除する工程
    を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  11. (A):前記(1)工程と相前後して、前記ユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、該ユーザからの受信データを前記画像形成部が省電力モードであっても通常モードに復帰させて印刷させる優先度の高いユーザであるか、あるいは、受信データを待機させることのできる優先度の低いユーザであるかの印刷優先度情報を予め格納しておく工程と、
    (B):前記(7)工程の前に、前記印刷優先度情報に基づいて、前記受信データを送信したユーザが優先度の高いユーザか否かを判断する工程
    を有し、
    (9):前記(3)工程の判別結果が省電力モードであって、前記(6)工程の判別結果が印刷許可ユーザであると判別した場合であって、前記(B)工程の判別結果が優先度の高いユーザではないと判別された場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を維持する工程
    を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  12. (10):前記(3)工程の判別結果が省電力モードであって、前記(6)工程の判別結果が印刷許可ユーザであると判別した場合であっても、前記(B)工程の判別結果が優先度の高いユーザであると判別された場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を解除する工程
    を有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  13. (C):前記(1)工程と相前後して、前記ユーザ情報に対応させて、各ユーザ毎に、該ユーザが許可された印刷の制限枚数情報を格納する工程と、
    (D):前記各ユーザ毎の受信データによる印刷が終了した画像の枚数情報をリアルタイムに格納する工程と、
    (E):前記(7)工程の前に、前記印刷制限枚数情報と印刷が終了した画像の枚数情報とに基づいて、印刷が終了した画像の枚数が印刷制限枚数に達したか否かを判別する工程
    を有し、
    (11):前記(3)工程の判別結果が省電力モードであって、前記(6)工程の判別結果が印刷許可ユーザであると判別した場合であっても、前記(E)工程の判別結果が印刷が終了した画像の枚数が印刷制限枚数に達したと判別された場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を維持する工程
    を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  14. (12):前記(3)工程の判別結果が省電力モードであって、前記(6)工程の判別結果が印刷許可ユーザであると判別した場合であっても、前記(E)工程の判別結果が印刷が終了した画像の枚数が印刷制限枚数に達していないと判別された場合には、前記画像を形成する回路部分への電力供給の制限を解除する工程
    を有することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  15. (F):前記(2)工程の後に、前記画像を形成する回路部分に転送するための受信データを一時保持する工程と、
    (G):前記(3)工程の判別結果で前記画像形成部が省電力モードではない、あるいは、前記(3)工程の判別結果で前記画像形成部が省電力モードであって、さらに前記(6)工程の判別結果で受信データを送信したユーザが印刷許可ユーザであると判別した場合には、画像を形成する回路部分への電力供給の制限を解除させた後に、前記(F)工程で一時保持された前記受信データを前記画像を形成する回路部分に転送する工程
    を有することを特徴とする請求項9〜14の何れか1項に記載の画像形成装置の画像形成方法。
  16. (13):前記(3)工程の判別結果が省電力モードであって、受信データを送信したユーザが、印刷許可ユーザではない、印刷許可ユーザであっても優先度が低い、あるいは、印刷許可ユーザであっても印刷制限枚数に達しているという何れかの場合に該当すると判別された場合には、前記(F)工程で一時保持された前記受信データを破棄する
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置の画像形成方法。
JP2004002847A 2004-01-08 2004-01-08 画像形成装置およびその画像形成方法 Pending JP2005193560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002847A JP2005193560A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 画像形成装置およびその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002847A JP2005193560A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 画像形成装置およびその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005193560A true JP2005193560A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34817915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002847A Pending JP2005193560A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 画像形成装置およびその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005193560A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062154A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Oki Data Corp 電子装置
JP2007081638A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び不正アクセス防止方法
JP2007272612A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 処理装置及びプログラム
JP2008146215A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2008290271A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機
JP2011121332A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法
JP2012085091A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理システム、クライアント装置、及び、プログラム
JP2012096384A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Oki Data Corp 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
JP2012139902A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2012196770A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US8411294B2 (en) 2006-01-17 2013-04-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus, image forming system, and information processing apparatus
US8488177B2 (en) 2005-10-25 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming apparatus controller and image forming system
JP2013175213A (ja) * 2013-04-11 2013-09-05 Ricoh Co Ltd データ中継装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
US8593658B2 (en) 2010-04-22 2013-11-26 Oki Data Corporation Information processing device, network system and image forming device
JP2014080035A (ja) * 2014-01-15 2014-05-08 Oki Data Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2017047614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP2018146687A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法
CN113742022A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 苏州博瑞凯德信息技术有限公司 目标文档显示方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787248A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd メール蓄積装置
JPH0948165A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH10207661A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ricoh Co Ltd プリンタ管理システム
JP2001313750A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置
JP2001358858A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003304256A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003316557A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Canon Inc 画像形成システム、画像形成管理方法及びそのサーバー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787248A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd メール蓄積装置
JPH0948165A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Ricoh Co Ltd プリンタ
JPH10207661A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Ricoh Co Ltd プリンタ管理システム
JP2001313750A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置
JP2001358858A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003304256A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003316557A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Canon Inc 画像形成システム、画像形成管理方法及びそのサーバー

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681397B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-11 株式会社沖データ 電子装置
JP2007062154A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Oki Data Corp 電子装置
JP2007081638A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び不正アクセス防止方法
US8488177B2 (en) 2005-10-25 2013-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming apparatus controller and image forming system
US8411294B2 (en) 2006-01-17 2013-04-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus, image forming system, and information processing apparatus
JP2007272612A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 処理装置及びプログラム
JP4535022B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 処理装置及びプログラム
JP2008146215A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JP2008290271A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機
JP2011121332A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法
US8593658B2 (en) 2010-04-22 2013-11-26 Oki Data Corporation Information processing device, network system and image forming device
JP2012085091A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Murata Mach Ltd 画像処理装置、画像処理システム、クライアント装置、及び、プログラム
JP2012096384A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Oki Data Corp 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
US8717588B2 (en) 2010-10-29 2014-05-06 Oki Data Corporation Image formation apparatus and image formation system using the same
JP2012139902A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Riso Kagaku Corp 画像形成装置
JP2012196770A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US8848206B2 (en) 2011-03-18 2014-09-30 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
US9207608B2 (en) 2011-03-18 2015-12-08 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
JP2013175213A (ja) * 2013-04-11 2013-09-05 Ricoh Co Ltd データ中継装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014080035A (ja) * 2014-01-15 2014-05-08 Oki Data Corp データ処理装置およびデータ処理方法
JP2017047614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム。
JP2018146687A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法
CN113742022A (zh) * 2021-09-07 2021-12-03 苏州博瑞凯德信息技术有限公司 目标文档显示方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005193560A (ja) 画像形成装置およびその画像形成方法
US6592275B1 (en) Image forming apparatus having a function of sending output completion notice
JP5056283B2 (ja) 印刷システム
JP2006025212A (ja) データ処理装置及び省電力制御方法
JP2007102283A (ja) 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004213635A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および制御プログラム
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JPH11112722A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2000196607A (ja) 情報処理システム及びその制御方法並びに情報処理装置
JPS6282768A (ja) 電子写真プリンタ
JP2002116892A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2000259378A (ja) データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001236184A (ja) 画像出力装置および方法、並びに記憶媒体
JP2004167942A (ja) 画像形成装置
JPH0816520A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JP2006040012A (ja) 情報処理装置、探索方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4135911B2 (ja) ネットワーク印刷システム
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6047967B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP4757638B2 (ja) 画像形成装置
JP2004082600A (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP2007326252A (ja) ホストベースプリンタ、印刷制御方法、記憶媒体及びプログラム
JPH11143665A (ja) 印刷制御システム及び方法
JP2000259377A (ja) データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601