JPS6282768A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPS6282768A
JPS6282768A JP60224262A JP22426285A JPS6282768A JP S6282768 A JPS6282768 A JP S6282768A JP 60224262 A JP60224262 A JP 60224262A JP 22426285 A JP22426285 A JP 22426285A JP S6282768 A JPS6282768 A JP S6282768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
standby
paper
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60224262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525352B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60224262A priority Critical patent/JP2525352B2/ja
Publication of JPS6282768A publication Critical patent/JPS6282768A/ja
Priority to US07/290,867 priority patent/US4933772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2525352B2 publication Critical patent/JP2525352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、データ受信後、プリント開始までの処理時間
が長い場合に自動的に待機状態になる電子写真プリンタ
に関する。
(従来の技術) 従来のページプリンタにおいては、スルーブツトを上げ
るため、ホスト(データ処理装置)からデータを受信し
た後、プリントのための受信データの信号変換の開始と
ほぼ同時に、給紙を行い、ペーパーをタイミングローラ
で待機させておき、そして、信号変換の完了後、先出し
1−ナペーベーの再搬送とレーザー露光を行い、プリン
トを開始していた。
(発明の解決すべき問題) グラフィック描画の可能なページプリンタにおいては、
グラフィック描画の際には、ホストからのイメージデー
タを受信し、この受信データを1ペ一ジ分のプリント(
印字)用のデータに変換し、プリントを行う。プリント
には、レーザー露光による電子写真方式などが用いられ
る。
このようなページプリンタにおいて、上記のペーパー先
出し制御を行う場合、電子写真方式のプリンタでは、レ
ーザー露光は、ドラムが定速状態でないと行えないので
、作像プロセス部(ドラム、帯電器等)は、信号変換中
でも常に動作状態となっている。
ところが、グラフィック描画の可能なページプリンタに
おいては、信号変換の時間が極めて長くなる場合がある
(たとえば、1ページのデータに対し数分〜数十分)。
しかし、作像プロセス部のドラム、ローラ等は、信号変
換中もムダに回転を続けるため、寿命低下が問題となる
この点を解決するため、本出願人は、変換時間が所定の
時間を越えると自動的に作像プロセス部を停止させ、プ
リンタを待機状態にすることを提案している。
作像プロセス部には、作動に際して、メインモータのよ
うに直ちに立ち上がるものや、ポリゴン・モータのよう
に立ち上がりに時間を要するものがある。したがって、
全作像プロセス部を待機状態にしておくと、再作動の際
に立ち上がりに時間を要し、スループットに影響するこ
とがある。
本発明の目的は、グラフィック描画の可能な電子写真プ
リンタにおいて、グラフィック描画における作像プロセ
ス部の寿命のムダな低下の防止と、プリントにおけるペ
ーパー先出し制御によるスルーブツト向上とを両立させ
たプリンタを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る電子写真プリンタは、プリントすべき情報
のコードを受信する通信手段と、通信手段が受信したデ
ータを受信データとは異なる中間コードに変換する変換
手段と、変換手段により変換された中間コードを記憶す
るコード記憶手段と、コード記憶手段から中間コードを
読み出し、感光体上に露光するための出力制御手段と、
ペーパーに感光体上の潜像を電子写真プロセスによりプ
リントするプリント手段と、ペーパーをプリント手段に
供給する搬送手段と、プリントの途中で、所定の場合に
プリント手段を待機状態にすべきであると判定する待機
判定手段と、変換手段による中間コードへの変換が開始
された後に、予めペーパーをプリント手段近傍の所定の
待機位置まで搬送手段により搬送させておき、一方、待
機判定手段が待機状態にすべきであると判定したときに
、プリント手段のうち再作動の際の立ち上がり時間が長
く且つ作動させておいてもよい部分以外を待機状態にさ
せるように搬送手段とプリント手段を制御するプリント
制御手段とを備えたことを特徴とする。
(作 用) 変換手段による中間コードへの変換が開始された後に、
予めペーパーを待機位置に先出し給紙しておく。
プリント手段に関しては、2種類の待機状態、すなわち
、全プリント手段が待機する状態と再作動に際し立ち上
がりに時間を要しない部分だけが待機する状態を設ける
中間コードの変換時間が長く待機判定手段がプリント中
に待機すべきであると判別した場合は、プリント手段を
待機状態にする。ただし、次に必ずプリント動作を再開
するので、プリント手段の中で作動状態になるまで立ち
上がりに時間を要しかつ作動可能な部分をそのまま作動
させておく。
これにより、中間コードへの変換が終了したときには、
プリント手段は直ちにプリントを行なう。
次のプリントに際しては、中間コードへの変換が終了す
るまで、ペーパーの給紙を行なわず、プリント手段を待
機状態にしておく。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、次の順序で本発明の実施
例を説明する。
a、電子写真プリンタの構成 り、ビソトマゾブ制御のフロー c、 インターフェイス1f7)70−d、電子写真制
御のフロー e、プリントヘッド制御のフロ一 本発明に特に関連する実施例部分は、(a)節の他、(
b)節のステップ#114〜119(第9図)の処理、
(c)節のステップ1207〜211(第1図)の時間
計測および(e)節のステップ#403〜408(第1
5図)のポリゴン・モータの速度制御である。
(a)電子写真プリンタの構成 第2図は、本発明の実施例であるグラフィック描画の可
能なプリンタ・システム10による処理システムの構成
である。
汎用のデータ処理装置lからのデータはデータ処理装置
lのスループットを改善するため、ファイルバッファ2
に格納された後、プリンタ・システム10に出力される
プリンタ・システムlOは、ビットマツプ方式のデータ
処理装置3と、電子写真プロセスとレーザーを用いたプ
リントエンジン4と、外部給紙ユニット5やソータ6等
の付属装置よりなる。
第3図は、プリンタ・システムIOの制御概略ブロック
図である。
ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部30(第4図参照)、BM−RAM32、BM  
RAM32に描画を行うビットマツプ書込部31(第5
図参照)およびフォント部33よりなる。プリントエン
ジン4との接続は、制御データ(枚数、アクセサリ−制
御など)用のバスB3とイメージデータ用のバスB4に
より行う。
プリンタ4は、3つのコントローラを中心に構成される
。まず、インターフェイス制御部40はビットマツプ制
御部30からの制御データの処理、表示パネル制御、お
よび内部バスB5を通じてプリンタ4全体のタイミング
の制御を行う。電子写真制御部41(第7図参照)は、
内部バスB5を通じてインターフェイス制御部40から
送られるデータに応じて、電子写真プロセス部45の制
御を行う。
プリントヘッド制御部42(第8図参照)は、内部バス
B・1を通じてビットマツプ書込部31から送られてく
るイメージデータを、内部バスB5を通じてインターフ
ェイス制御部40から送られてくる情報に従ってプリン
トヘッド部43 (第8図参照)の半導体レーザー43
1の発光やポリゴン・モータ432の回転を制御する。
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェイス制御部40から制御される
第4図は、ビットマツプ制御部30のブロック図である
。ビットマツプ制御部30は、内部バスB501で接続
された、いくつかのブロツクから構成される。BM−C
可)U301は、ビットマツプ方式データ処理装置3の
中心となる制御部であり、データ処理装置インターフェ
イス308を通じてデータ処理装置Iとの通信を行った
り、プリントデータを変換し、ピゾトマソブ書込部イン
ターフェイス306を通じて、ビットマツプ書込部31
を制御し、プリントエンジンインターフェイス307を
通じてプリントエンジン4を制御する。
SYS−ROM302は、BM−CPU301のプログ
ラムを記憶する。SYS−RAM303は、BM−CP
U301の作業用記憶エリアであり、スタックや基本フ
ラグの記憶に用いる。
R−バッファ304は、データ処理装置1との通信用バ
ッファであり、BM−CPU301の処理プログラムと
データ処理装置1との通信の非同期化を目的とする。
P−RAM305は、ビットマツプ書込部31のフォン
ト部33からロードした各フォントの属性や、データ処
理装置lからのデータを、プリントのためにフォントの
属性から変換した中間コードとして記憶する。
プリントエンジンインターフェイス307は、プリント
エンノン4とのインターフェイスであり、プリント枚数
などのJOB情報や、プリントコマンドなどのJOB制
御コマンドをプリントエンノン4のインターフェイスと
バスB3を通じてやりとりする。
第5図は、ビットマツプ書込部31の詳細ブロック図を
示す。ビットマツプ書込部31の機能は大別して、BM
−RAM32への描画機能と、プリントの際にBM−R
AM32のデータをプリントエンジン4へ出力する機能
とに分かれる。
まず、BM−RAM32への描画は、さらに2つに分け
られ、グラフィックイメージ書込部316により行なわ
れる線や円の描画と、フォントイメージ書込部311に
より行なわれるフォント描画とからなる。両方ともビッ
トマツプ制御部インターフェイス317を通じてビット
マツプ制御部30から送られる中間コードで動作するロ
ジック部であるが、グラフィックイメージ書込部316
の殆どの処理は、中間コード内のパラメータを解析して
BM−RAM32に描画するのに対して、フォントイメ
ージ書込部311の殆どの処理は、中間コード内のデー
タに従ってフォント部インターフェイス314を通じて
フォント部33から読込んだフォントイメージをBM 
 RAM32に描画する。
一方、プリントの際のデータ出力は、プリントヘッド制
御部インターフェイス315により行なわれる。即ち、
ビットマツプ制御部30からインターフェイス317を
介して送られてくるプリント開始コードを受は取ると、
プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42(第8
図参照)からバスB4を通じて送られてくる同期信号に
従って、BM−RAM32のデータをプリントヘッド制
御部40に出力する。
第6図は、プリントエンジン4のインターフェイス制御
部40の詳細ブロック図を示す。インターフェイス制御
部40は、ワンチップ・マイクロコンピュータを用いた
[ FC−CPU400を中心に構成されており、I 
FC−CPU400のインターフェイス404により拡
張されたバスB4O1に通じて、外付のROM407.
RAM408、およびビットマツプ制御部30とのイン
ターフェイス409が接続されている。外付ROM40
7は、ソケットにより交換可能となっており、I FC
−CPU400内部のマスクr(0M403には、標準
プログラムが記憶されているのに対して、外付ROM4
07には、仕向により異なるプログラムが記憶される。
IFC−CPU400にはCPU401.ROM402
の他、シリアル通信用のシリアル入出力(S I O)
405と、パラレル人出力(P I O)406が内蔵
されている。5I0405は、電子写真制御部41やプ
リントヘッド制御部42を制御するためのバスB5を制
御する。PM0406は、表示パネル44を制御するた
めに用いる。
第7図は、電子写真制御部41の詳細ブロック図である
。電子写真制御部41は、I PC−CPU400と同
様のワンチップ・マイクロコンピュータMC−CPU4
10で制御される。CPU41Oには、RAM413と
ROM414が接続される。インターフェイス制御部4
0とは異なり標準プログラムのみで拡張はしない。ソリ
アル入出力(S I O)412はバスB5を通じてイ
ンターフェイス制御部40と通信を行う。パラレル入出
力(Pl 0)415は、プロセス制御の入出力に用い
る。
第8図は、プリントヘッド制御部42の詳細ブロック図
である。プリントヘッド制御部42では、バスB5を通
じてインターフェイス制御部40から送られてくるデー
タに応じて、プリントヘッド部43のポリゴン・モータ
432の回転を制御したり、ビットマツプ方式データ処
理装置3からバスB4を通じて送られてくるイメージデ
ータをレーザースキャンの走査検出器(S OS)43
3’からの信号に同期して、半導体レーザダイオード4
31の発光を制御する。
プリントヘッド制御部42は、電子写真制御部41と同
様に、ワンチップ・マイクロコンピュータPHC−CP
U420を中心に構成され、シリアル入出力(SIO)
422には、インターフェイス制御部40との通信を行
うバスB5が接続される。パラレル入出力(P I O
)425には、ポリゴン・モータ432の駆動を行うポ
リゴン・モータ駆動部427、走査検出器(SO9)4
33、ビットマップ方式データ処理装置3からのイメー
ジデータに応して半導体レーザーの発光を制御するプリ
ントヘッド制御回路426が接続さイする。
バスB4を通じて送られてくるイメージデータは、パラ
レル形式であり、プリントヘッド制御回路426では、
主として半導体レーザーll 31を順次イメージに従
って発光させるためのパラレル−シリアル変換を行うが
、ビットマツプ書込部31のプリントヘッド制御部イン
ターフェイス315に対して、イメージデータ転送の同
期をとるためのタイミング信号の発生ら行う。
(b)ビットマツプ制御のフロー これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。
第9図〜第11図は、ビットマツプ制御部30の処理を
示すフローチャートである。第9図において、1!源が
投入されると(ステップ# 100)、内部の初期化を
行い(ステップ#101)、プリント・イメージエリア
であるBM−RAM32.データ処理装置lからの受信
データを中間コードに変換した値を記憶4−るP−It
AM305.プリント動作中を示すJOBACTフラグ
、BM−flAM32の4き込み状態を示すBMl−W
RITE7ラグをリセットしくステップ#102)、そ
して、フォント部33上りフォントの属性を読み込む(
ステップ#103)。なお、(d)節で説明するように
、電子写真制御部41では、定着部の温調と冷却ファン
の起動を行う(ステップ#301、待機モード1)。
次に、受信データ処理ループに入る。第一の処理として
は、受信データの処理がある。まず、P−RAM305
に空きがあるか調べる(ステップ#104 )。空きが
あれば、第1t図に示す割込み処理ルーチンにより、R
−バッファ304に蓄えられていたデータ処理装置lか
らの受信データを取り出しくステブプ#I05.ステッ
プ#106)、コードに対応した処理(第10図参照)
を行う(ステップ# l 07)。
第1O図は、受信データ処理(ステップ#107)の内
容を示す。受信データには、プリントエンジン関連コー
ド、JOB制御コード、書式制御コードおよび印字コー
ドの・を種類ある。これらのうち、プリントエンジン関
連コードは、インターフェイス制御部=10に出力する
(ステップ#151.152)。、JOB制御コードに
は、ページの区切りに用いるPAGEEJECTコード
と、JOBf7)区切(1つのページn)に用いるJO
BSTARTコードの2つがある。JOB制御コードは
、χ1応するフラグとして、1’−RAM305内に記
憶される(ステップ#153〜ステップ# 156)。
書式制御コードの場合(ステップ# 157)は、次の
文字のBM  RAM32への書込みアドレスを変更す
る(ステップ#l58)。その曲の受信データは文字コ
ードとみなし、ビットマツプ;写込部31へ出力するた
めに中間コードに変換してP−1”(AM305に書込
む。中間コードの形式は、フォントアドレス(ステップ
# I 59)、BM  RAM32への古込みアドレ
ス(ステップ#l60)および書込みモート(ステップ
#161)よりなる。この後、フォントの大きさ等に応
じて、次のフォントのBM−RAM32への書込みアド
レスを変更する(ステップ1162)。ただし、線や円
のグラフィックの場合は変更されない。
第9図に戻り、P  RAM305に書込まれた中間コ
ートは、B M−RA M 32がプリントのために使
用中です<(ステップ#108でNo)、かつ、マルチ
プリント中でない場合(ステップ#109でNo)、ビ
ットマ・!ブ古込!’131へ出力される(ステップ#
115)。ただし、前の文字の描画が行なわれている間
は(ステップ#110でYES)、次の描画は出来ない
。もし初めてのデータを書込む場合(BM−WRITE
フラグ−〇)(ステップ#l11.112)、B M−
W RI T Eフラグを1としくステップ#l13)
、プリントエンジン4に対して給紙等の準備を先行さ(
i−るためのペーパーの先出シコマンドPFCMDをイ
ンターフェイス制御部40に出力する(ステップ#11
4)。
これによりピッ)・マツプ方式データ処理装置3のプリ
ント苧備か終了すれば(ステップ#305〜311 )
、感光体へのレー力′−露光が直ちに可能となり、給紙
時間に相当してスルーブツトが向上する。またこのとき
BM−WRITEフラグはセットしておく(ステップ#
115)。
P−RAM305からビットマツプ書込部31への出力
は、中間コードのデータのある限り順次行なわれてゆく
が、PAGEEJECTコードを検出すると(ステップ
#115でYES)1ペ一ジ分の信号変換が終了したの
でプリント動作に入る。
まず、BM−RAM32への書込みを禁止するためJO
BACTフラグをセットし、BM−RAM32の更新を
禁止しくステップ#117)、プリントヘッド制御部イ
ンターフェイス315をプリント可能状態にしくステッ
プ#118)、インターフェイス制御部40にプリント
コマンドPRNCMDを出力する(ステップ#119)
。これにより、プリントヘッド制御部インターフェイス
315では、プリントヘッド制御部42の制御回路42
6から送られてくるパルスに同期して、BM−RAM3
2のデータをバスB4を通じて出力する。
プリント動作中は、プリントヘッド制御部インターフェ
イス315の動作チェックによりステップ#108にて
NOとなるため、次のプリントのために受信データを変
換しP−RAM305へ出力する処理(ステップ#10
4〜107)だけが行なわれる。
プリントが終了すると、まだJOBACTフラグがセッ
トされているためステップ#109からステップ#12
0へ進み、インターフェイス制御部40からの露光終了
コマンドEXPEND(ステップ#413)待ちとなる
。これは、マルチプリントの場合の枚数制御がインター
フェイス制御部40で行なわれているためである。この
コマンドのパラメータであるJOBENDフラグがセッ
トされていると、JOBACTフラグをリセットし、B
M−RAM32をクリアしくステップ#122)、次の
ページのプリントの準備を開始する。
マルチプリントが未終了の場合は、同一のBM−RAM
データで次のプリントを開始する(ステップ#11B以
下)。
第11図に、データ処理装置lからのデータ送信の割込
があった場合のフローを示す。割込があると、データ処
理装置lからデータを読みこみ(ステップ#181  
)、ビットマツプ制御部30のR−バッファ304に書
き込む(ステップ#1B2)。
そして、復帰する。
(C)インターフェイス制御のフロー 第1図は、インターフェイス制御部40の処理フローで
ある。インターフェイス制御部40では電源投入後、内
部の初期化行った後(ステップ#201)電子写真制御
部41.プリントヘッド制御部42、ソータ6および外
部給紙ユニット5に対してバスB5を通じて起動信号を
送り、プリントエンジン4のシステム全体の初期化を行
う(ステップ#202 )。そして、給紙の先出しの許
可を示すPFENBフラグの初期値lをセットしくステ
ップ#203)、以下の処理ループに入る。
処理ループでは、まず、ビットマツプ制御部30からの
先出しコマンド(PFCMD、ステップ#114)待ち
となる(ステップ#204)。先出しコマンドを受ける
と、先出し許可時(PFENB=1)の場合は(ステッ
プ#205)、バスB5を通じて電子写真制御部41に
給紙要求信号(FEEDREQ)を出力する(ステップ
#206)。
これにより、電子写真制御部41では給紙とプリントの
ための電子写真プロセス部45の起動を開始する。しか
し、ペーパーは所定の位置で待機状態(「先出し」状!
!りとなる。ただし、外部給紙ユニット5が指定されて
いる場合は、電子写真制御部41は電子写真プロセス部
45の起動のみとなり、給紙は外部給紙ユニット5で行
なわれる。なお、ペーパーの待機位置は同じである。
そして、インターフェイス制御部40では、プリントコ
マンド(PRNCMD)待ち(ステップ#211)にな
ると同時に、次のプリントの先出し許可を示すNPFE
NBフラグに返値lをセットし、所定のタイマーTをス
タートさせる(ステップ#207 )。このタイマーT
には、2つの機能がある。まず、1つはビットマツプ制
御部30でのBM  RAM32への描画が長時間とな
る場合、電子写真プロセス部45も動作状聾のままとな
りてしまい、感光ドラムや電子写真プロセス各部の寿命
が短くなるのを防ぐため、タイマーTの終了(ステップ
1208)により、5TANDBY信号を送り(ステッ
プ#209)、プリントエンジン4を停止状態(待機モ
ード2)にするものである。これにより、作像プロセス
部の寿命の低下を大きく改善する。−風待機モードにな
った場合、次の給紙、作像プロセスの起動は、受信デー
タの中間コードへの変換の終了の後に行うことになる。
もう1つの機能は次の先出し許可を示すNPFENBを
リセットすることにより(ステップ#210)、次のプ
リント時のペーパーの先出しを禁止することである。こ
れは、通常一つのJOBの中では同種の情報をプリント
する頻度が高い(たとえば、グラフィックデータを続け
て印字する)ため、これを予測したものであり、寿命の
低下を防ぐ効果がある。この方法では、スルーブツトは
、低下することになるが、一度ペーパーの先出しが禁止
されても、次のプリント時に、タイマーTが終了する以
前に、プリントコマンドPRNCMDが入力された場合
は、NPFENBがセットされたままとなるので、その
次のプリントでは先出しされることになる。(通常はデ
ータ変換終了以前にペーパーを「先出し」し、タイミン
グローラで待機させておくので、スループットは低下し
ない。)上記の2つの機能によりスループットの向上と
同時に寿命のムダな低下を防ぐことになる。
インターフェイス制御部40では、プリントコマンドP
RNCMDを受けると(ステップ#211)、ペーパー
が先出しされていない場合(PFENB=O)は(ステ
ップ#212)、給紙要求信号(PEEDREQ)を出
力しくステップ#213)、次のプリントのPFENB
フラグを更新しておく(ステップ#214)。すなわち
、印字データが発生した時点で、給紙を実行させ(ステ
ップ#304、ステップ#321.ステップ#307〜
311)、用紙を所定の位置まで搬送しておく。
さらに、5TANDBY信号をオフしくステップ#21
5)、すなわち、待機モード2を解除し、電子写真制御
部41の作像プロセス部が安定したことを示すMCRD
Y信号が電子写真プロセス部45から送られてくると(
ステップ#216)、露光許可を示すEXPENB信号
を出力する(ステップ#217)。これにより実際の露
光はプリントヘッド制御部42で行なわれる。プリント
ヘッド制御部42では、露光が終了すると、EXPEN
D信号を出力する(ステップ#413)。インターフェ
イス制御部40では、これを検出すると(ステップ#2
18)、ビットマツプ制御部30に対してEXPEND
コマンドを出力しくステップ#219)、再び、PFC
MD待ちとなる。
本実施例における待機モードは、通常のプリンタや電子
写真複写機のオートシャットとは、次の点が異なる。
■ペーパーが、タイミングローラで待ち状態となる。
■受信コードから印字への変換の処理は行なわれている
第12図に、本実施例(a)における作像プロセス部の
動作のタイミングを、従来例と比較して示す。図に示す
ように、作像プロセス部の各部(ここでは、メインモー
タおよびメインチャージャの変化を示す)は、タイマー
終了後からイメージ処理終了まで順次停止される。一方
、ポリゴン・モータは、回転を続ける。より具体的な制
御方式は、第15図のフローチャートに関連して後に詳
細に説明する。なお、インターフェイス制御部40では
上記の制御以外にプリントエンジン4内の通信制御を行
っており、バスB5を通じて各制御部とデータ交換を行
うと同時に、各制御部間の通信のための中継機能も有す
る。本発明とは直接関係がないので詳細な説明は省く。
なお、本実施例における先出しタイミング制御の効果は
、受信データから中間コードへの変換時間、さらに、ビ
ットマツプ書込部31での描画時間が長い場合について
のべたが、変換時間や描画時間が短い場合でも、データ
処理装置1あるいはファイルバッファ2からの送信時間
が長い場合には同様の効果がある。
(d)電子写真制御のフロー 第13図は、電子写真制御部41の動作フローである。
電子写真制御部41では電源投入後(ステップ#300
)、内部の初期化を行った後(ステップ#301)イン
ターフェイス制御部40からの起動信号(ステップ#2
02)入力待ちとなる(ステップ#302)。
起動信号を検出すると(ステップ#302)、インター
フェイス制御部40からコマンドPFCMD(ステップ
#114)を受けて、FEEDREQ信号が出力される
まで(ステップ#304)、待機モード!で待ち状態(
ステップ#303)となる。
待機モードlでは、メインモータやドラムの回転は行な
われず、定着部の温調や冷却ファンのオンのみが行なわ
れる。
FEEDREQ信号を受けると(ステップ#304)、
プリントのために作像プロセス部を起動しくメインモー
タのオンなど)(ステップ#305)、インターフェイ
ス制御部40に準備が完了したことを示すMCRDY信
号を出力しくステップ#306)、給紙を開始する(ス
テップ#307)。
給紙の開始と同時に、所定のタイマーTIをセットしく
ステップ#308)、このタイマーT、が終了し、ペー
パーが所定の待機位置まで近づくと(ステップ#309
 )、プリントヘッド制御部42に対して、ペーパーの
準備が完了したことを示すPRDY信号を出力しくステ
ップ#310)、ペーパーを停止させる(ステップ#3
11)。
通常は、ビットマツプ制御部30からすぐにプリントコ
マンド(PRNCMD)が出力され(ステップ#119
)、その後プリントヘッド制御部42から、ペーパー再
スタート信号TR0N信号が出力され(ステップ#41
1)、電子写真制御部41でこの信号を検出することに
より(ステップ#318)、ペーパーをタイミングロー
ラの位置から再スタートさせ(ステップ#319)。感
光ドラム上のイメージが、ペーパーに転写される。この
後、電子写真制御部41では、さらに、所定のタイマー
 T tをセットしくステップ#320)、次のPEE
DREQ信号待ちとなり(ステップ#321)、信号が
入力されると、次の給紙を開始する(ステップ1306
)。タイマーT、の終了までに信号が入力されない場合
(ステップ#322でYES)は、待機モード1(ステ
ップ#303)に戻る。
もし、ビットマツプ制御部30での処理時間あるいはデ
ータ処理装置lからの送信時間が長く、プリントヘッド
制御部42からTR0N信号が出力されない場合(ビッ
トマツプ制御部30からインターフェイス制御部40に
対してプリントコマンドが出力されない場合)は、イン
ターフェイス制御部40から5TANDBY信号が出力
される(ステップ#209 )。電子写真制御部41で
は、この信号を検出すると(ステップ#312)、イン
ターフェース制御部40へのMCRDY信号をオフしく
ステップ#313)、待機モード2に入る(ステップ#
314)。このモードではメインモータを含め、プロセ
スはすべて停止し、ペーパーも待機位置で待ち状態とな
る。これはプリンタの寿命が不必要に短くなるのを防ぐ
ためである。その後、ビットマツプ制御部30での信号
変換の処理が完了し、インターフェイス制御部40で5
TANDBY信号がオフされると、電子写真制御部41
ではこれを検出しくステップ#315)、作像プロセス
部を再起動しくステップ#316)、インターフェイス
制御部40に対して再びMCRDY信号を出力する(ス
テップ#317)。
(e)プリントヘッド制御のフロー 第15図は、プリントヘッド制御部42での処理フロー
を示す。プリントヘッド制御部42では、電源投入後(
ステップ#400)、内部の初期化を行い(ステップ#
401)、電子写真制御部41と同様、インターフェイ
ス制御部40からの起動信号(ステップ#202)を検
出した後(ステップ#402)、処理ループに入る。
処理ループの中では、まず、プリント開始待ちとなる。
プリントの開始には、2つの条件がある。
1つは、インターフェイス制御部40からのレーザー露
光許可信号EXPENBであり、インターフェイス制御
部40から出力される(ステップ#217)。もう1つ
は、ポリゴン・モータ432が所定の回転数になったこ
とを示すPMLOCK信号である。ポリゴン・モータ4
32は、メインモータと同じタイミングで制御され(ス
テップ#403)、電子写真制御部41が待機モードl
か待機モード2にあり、メインモータが停止している間
は、それが、プリント中に発生したオートシャットの停
止であるか、プリント終了時の停止であるかを5TAN
DBYフラグによって判定する(ステップ#405)。
プリント終了時の停止である場合、ポリゴン・モータ4
32の寿命を延ばすため正規の回転速度の半分位の半速
状態で回転させ(ステップ#406)、一方、プリント
中の停止で再スタートが必ずかかる状況では、全速のま
ま保持する(ステップ#404)。メインモータがオン
すると(ステップ#403)、正規の回転数である全速
状!!!(ステップ#404)となり、全速状態で回転
速度か安定したことを示すPMLOCK信号は、ポリゴ
ン・モータドライバ427から出力される(第12図参
照)。
2つの条件が満足されると(ステップ#407゜ステッ
プ#408共にYES)、プリントヘッド制御回路42
6にスタート信号を送り、露光を開始させる(ステップ
1409)。これにより、プリントヘッド制御回路42
6では、ビットマツプ書込部31に対して順次イメージ
データを要求し、受は取ったデータに応じて、レーザー
ダイオード431の発光を制御する。
またプリントヘッド制御部42では、露光開始と同時に
所定の2つのタイマーT、、T、をスタートさせる(ス
テップ#410)。T、はペーパーサイズによらず固定
のタイマーであり、待機位置にあるペーパーを再スター
トさせ、レジスト・タイミングを制御するものである。
タイマーT1が終了すると(ステップ#411)、電子
写真制御部41に対して、TR0N信号を出力する(ス
テップ#412)。タイマーT、の終了により(ステッ
プ#413)、インターフェイス制御部40に対してE
XPEND信号を出力する(ステップ#414)。
なお、ポリゴン・モーターが半速である待機状態と全速
である待機状態とを、たとえば、ポリゴン・モーターの
高速のうなり音により区別すると、5TANDBYフラ
グを用いなくても、プリントの途中の待機状態であるの
か否かの判別ができる。
また、T2はビットマツプ制御部30との同期をとるた
めのもので、ペーパーサイズにより可変である。
(発明の効果) 中間コードへの変換時間が所定の時間を越えた場合、変
換終了後にプリント動作を再作動させるときに、再作動
の立ち上がり時間の長い部分も直ちに作動できるので、
スルーブツトが大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、インターフェイス制御部の動作のフローチャ
ートである。 第2図は、本発明の実施例に係る電子写真プリンタのシ
ステム構成図である。 第3図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンジンのブロック図である。 第4図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。 第5図は、ビットマツプ書込部のブロック図である。 第6図は、インターフェイス制御部のブロック図である
。 第7図は、電子写真制御部のブロック図である。 第8図は、プリントヘッド制御部とプリントヘッド部の
ブロック図である。 第9図は、ビットマツプ制御部の動作のフローチャート
である。 第10図は、受信データ処理の動作のフローチャートで
ある。 第11図は、受信割込の動作のフローチャートである。 第12図は、作像プロセス部の作動のタイミングチャー
トである。 第13図は、電子写真制御部の動作のフローチャートで
ある。 第14図は、プリントヘッド制御部の動作のフローチャ
ートである。 1・・・データ処理装置、 3・・・ビットマツプ方式データ処理装置、4・・・プ
リントエンジン、 10・・・プリンタシステム、 30・・・ビットマツプ制御部、 31・・・ビットマツプ書込部、 40・・・インターフェイス制御部、 41・・・電子写真制御部、 43・・・プリントヘッド。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 青白 葆ほか2名第3図 ゛\4プリントエソジン 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリントすべき情報のコードを受信する通信手段
    と、 通信手段が受信したデータを受信データとは異なる中間
    コードに変換する変換手段と、 変換手段により変換された中間コードを記憶するコード
    記憶手段と、 コード記憶手段から中間コードを読み出し、感光体上に
    露光するための出力制御手段と、 ペーパーに感光体上の潜像を電子写真プロセスによりプ
    リントするプリント手段と、 ペーパーをプリント手段に供給する搬送手段と、プリン
    トの途中で、所定の場合にプリント手段を待機状態にす
    べきであると判定する待機判定手段と、 変換手段による中間コードへの変換が開始された後に、
    予めペーパーをプリント手段近傍の所定の待機位置まで
    搬送手段により搬送させておき、一方、待機判定手段が
    プリントの途中で待機状態にすべきであると判定したと
    きに、プリント手段のうち再作動の際の立ち上がり時間
    が長く且つ作動させておいてもよい部分以外を待機状態
    にさせるように搬送手段とプリント手段とを制御するプ
    リント制御手段とを備えたことを特徴とする電子写真プ
    リンタ。
JP60224262A 1985-10-07 1985-10-07 プリンタシステム Expired - Lifetime JP2525352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224262A JP2525352B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 プリンタシステム
US07/290,867 US4933772A (en) 1985-10-07 1988-12-27 Electrophotographic printer with improved timing arrangements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224262A JP2525352B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 プリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282768A true JPS6282768A (ja) 1987-04-16
JP2525352B2 JP2525352B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16811017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224262A Expired - Lifetime JP2525352B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 プリンタシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525352B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145643U (ja) * 1987-03-17 1988-09-26
JPS63274550A (ja) * 1987-05-02 1988-11-11 Hitachi Ltd 画像出力方式
JPH0193362A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fujitsu Ltd ページプリンタ
JPH01171949A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
JPH01174453A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
JPH01287684A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Ricoh Co Ltd レーザプリンタのスキヤナモータ制御方式
JPH0220358A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc 印字装置
JPH0263851A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 文書処理装置
JPH02143871A (ja) * 1988-11-26 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH02196250A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Ricoh Co Ltd 両面画像形成方法
JPH02265768A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH03132367A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Canon Inc 記録装置
EP0443494A2 (en) * 1990-02-17 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH054373A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面走査型画像記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114079A (en) * 1980-01-28 1981-09-08 Ibm Printer
JPS60216378A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 株式会社日立製作所 レ−ザプリンタの信号発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114079A (en) * 1980-01-28 1981-09-08 Ibm Printer
JPS60216378A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 株式会社日立製作所 レ−ザプリンタの信号発生装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145643U (ja) * 1987-03-17 1988-09-26
JPS63274550A (ja) * 1987-05-02 1988-11-11 Hitachi Ltd 画像出力方式
JPH0193362A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Fujitsu Ltd ページプリンタ
JPH01171949A (ja) * 1987-12-28 1989-07-06 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
JPH01174453A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
JPH01287684A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Ricoh Co Ltd レーザプリンタのスキヤナモータ制御方式
JPH0220358A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Canon Inc 印字装置
JPH0263851A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 文書処理装置
JPH02143871A (ja) * 1988-11-26 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH02196250A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Ricoh Co Ltd 両面画像形成方法
JPH02265768A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH03132367A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Canon Inc 記録装置
EP0443494A2 (en) * 1990-02-17 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5258779A (en) * 1990-02-17 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for controlling feeding of recording medium
JPH054373A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面走査型画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525352B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
JPS6282768A (ja) 電子写真プリンタ
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JP4181890B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
US6985247B2 (en) Print apparatus, print control system, print control method, and storage medium
US5803623A (en) Printing system and a printing method
US6903832B2 (en) Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
JP2007207194A (ja) 印刷装置、外部装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP3559650B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JPS6282767A (ja) 電子写真プリンタ
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US6438334B1 (en) Image output apparatus and control method therefor
JPS6282766A (ja) ペ−ジプリンタ
JPS63288771A (ja) プリンタ
JPS6282765A (ja) 電子写真プリンタ
JPH09179454A (ja) 画像形成装置
JPH1078857A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS6321178A (ja) プリンタ制御装置
JPH11352842A (ja) 記録媒体、プリンタ、プリンタサーバ、印刷システム及び印刷方法
JP2002067440A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2886241B2 (ja) 画像形成システム
JPH09309250A (ja) 画像形成装置の制御装置
JP2002123377A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JPH07108592B2 (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term