JPS63288771A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPS63288771A
JPS63288771A JP62126824A JP12682487A JPS63288771A JP S63288771 A JPS63288771 A JP S63288771A JP 62126824 A JP62126824 A JP 62126824A JP 12682487 A JP12682487 A JP 12682487A JP S63288771 A JPS63288771 A JP S63288771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
control unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114935B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12682487A priority Critical patent/JP3114935B2/ja
Priority to US07/072,722 priority patent/US4991972A/en
Priority to DE19873723276 priority patent/DE3723276A1/de
Publication of JPS63288771A publication Critical patent/JPS63288771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114935B2 publication Critical patent/JP3114935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタの制御装置、特にプリントの中断制
御に関する。
(従来の技術) 一般に、プリンタの印字速度は、ホストコンピュータな
どのデータ処理装置からプリンタへのデータの伝送の速
度に比べて遅い。そこで、近年、プリンタは、その内部
に大容量のバッファを内蔵するようになってきた。プリ
ンタに送られたデータは、バッファに一旦記憶され、プ
リンタは、バッファに記憶されたデータを順次読み出し
てプリントを行う。また、大容量のバッファの内蔵して
いないプリンタの場合には、データ処理装置との間に大
容量のバッファを介在させる方式が採用されるに至って
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ファイルの前半だけプリントしようとした場
合や、プリント開始後にデータ処理装置からの転送ミス
(たとえば、転送ファイルの間違い)に気付いた場合や
プリンタのジャムが発生した場合、データ処理装置から
のデータ転送は、直ちにキャンセルキーを押して中断で
きる。また、ビットマツプ描画中のファイルはキャンセ
ルされる。しかし、プリンタのバッファにすでに受信さ
れているデー・夕(ファイル)についてはキャンセルさ
れず、プリント動作を直ちに中断できないので、不要な
プリントが行なわれてしまう。たとえば、ソータを使用
中には、萌のプリントの出力を除く以前に次のファイル
のプリント出力が重ねられてしまい、後で分けなければ
ならないという問題が生じる場合がある。
また、従来のプリンタは、ボーズキーによるプリント動
作の一時停止の機能(ポーズ)は備えていたが、印字動
作の一時停止だけを行ない、不要なプリント出力を防止
できなかった。
本発明の目的は、ホストコンピュータ等の外部のデータ
処理装置から送られてくるコードにより、プリントの中
断と同時に一時停止が可能であるプリンタ制御装置を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るプリンタ制御装置は、外部から、印字デー
タと、印字データとは機能の異なる制御データを受信す
る第1入力手段と、第1入力手段に受信された印字デー
タを用紙に印字するための所定の印字シーケンス制御を
行なう印字制御手段と、印字制御手段による印字の中断
を行なうための制御データを入力するための第2入力手
段とを備え、該印字制御手段は、第2入力手段からの入
力に応じて印字を中断させ、新たな印字シーケンスの開
始を一時停止させることを特徴とする。
(作 用) 印字の中断が第2入力手段により指示される場合、印字
を中断するとともに、次のデータのプリントを一時的に
停止した状態にする。したがって、次のプリントはソー
タなどのオプションの初期化(不要なプリント出力の除
去など)の確認後に再開できる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、次の順序で本発明の詳細
な説明する。
a、電子写真プリンタの構成 り、バッファの管理方法 C,ビットマツプ制御のフロー d、インターフェイス制御のフロー e、電子写真制御のフロー f、プリントヘッド制御のフロ一 本発明に特に関連する実施例部分は、(a)節。
(b)節の他、(C)節のステップ#41〜#50(第
1図)およびステップ#188(第18図)である。
以下余白 (a)電子写真プリンタの構成 第2図は、本発明の実施例であるグラフィック描画の可
能なプリンタ・システムlOによる処理システムの構成
である。
汎用のデータ処理装置lからのデータは、データ処理装
置lのスループットを改善するため、外部のファイルバ
ッファ2に一旦格納された後、プリンタ・システム10
に出力される。
プリンタ・システムlOは、ビットマツプ方式のデータ
処理装置(BMV)3と、電子写真プロセスとレーザー
を用いたプリントエンジン4と、外部給紙ユニット5や
ソータ6等の付属装置よりなる。
第3図は、プリンタ・システム10の外観を示すもので
ある。プリントエンジン4は、上記ビットマツプ方式デ
ータ処理装置3を内蔵しており、アクセサリとして外部
給紙ユニット5と、ソータ6が接続可能である。また、
プリントエンジン4の上部前面には、システムの状態を
示す表示や簡単な操作を行うためのキーが並べられた操
作パネル44が装着されている。
第4図は、操作パネル44の詳細を示すものである。こ
こに、901〜903が入カキ−で91θ〜918が表
示素子である。キー901は、プリント動作を一時停止
させるためのPAUSEキーである。キー903はシフ
トキーであり、キー902と同時に押すことにより、プ
リントを中断するCANCELキーとなる。キー902
,903を同時に押して中断が機能するようにしたのは
、不容易な操作による中断を防止するためである。
第5図は、プリンタ・システムIOの概略ブロック図で
ある。
ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部(BMC)30(第6図参照)、ビットマツプ用の
ビットマツプRAM(BM−RAM)32、このBIV
I−RAM32に描画を行うビットマ・ツブ書込部(B
MW)31(第7図参照)およびフォント部33よりな
る。プリントエンジン4との接続は、制御データ(枚数
、アクセサリ−制御など)用のバスB3とイメージデー
タ用のバスB4により行う。
プリントエンジン4は、3つのコントローラを中心に構
成される。まず、インターフェイス制御部(I FC)
40はビットマツプ制御部30からの制御データの処理
、操作パネル制御、および内部バスB5を通じてプリン
タ4全体のタイミングの制御を行う。電子写真制御部4
1(第9図参照)は、内部バスB5を通じてインターフ
ェイス制御部40から送られるデータに応じて、電子写
真プロセス部45の制御を行う。
プリントヘッド制御部(PHC)42(第1θ図参照)
は、内部バスB4を通じてビットマツプ書込部31から
送られてくるイメージデータを書き込むため、内部バス
B5を通じてインターフェイス制御部40から送られて
くる情報に従ってプリントヘッド部43(第10図参照
)の半導体レーザー431の発光やポリゴン・モータ4
32の回転を制御する。
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェイス制御部40から制御される
以上に説明したプリンタシステムIOは、ビットマツプ
方式のレーザープリンタである。データ処理装置lから
送られてくる印字データ(はとんどはコードで表わされ
る)は、ビットマツプ方式処理装置3のBM−RAM3
2上に実際の印字イメージとして展開され、プリントエ
ンジン4に出力される。プリントエンジン4では、ビッ
トマツプ方式データ処理装置3からのデータに応じてレ
ーザー光を変調して感光体上に記録し、さらに記録紙に
転写する。
データ処理装置lから送られてくるデータには、印字デ
ータの他に、書式の制御やエンジンのモード設定を行な
うコードも含まれる。
ビットマツプ方式データ処理装置3では、印字データの
他にこれらのプロトコルの解析も行ない、書式の制御や
必要に応じてプリントエンジン4へ通紙やオプションの
モード変更等の指示を出す。
プリントエンジン4では、上記の記録制御の他に、それ
に伴なう電子写真系の制御、記録紙のタイミング制御、
さらに、他のオブンヨンへの通紙に同期した処理を行う
。プリントエンジン4の制御は、走査系を除いて、電子
写真複写機と同様である。
各ユニットの制御部の構造は、マイコンを中心に構成さ
れており、ビットマツプ方式のデータ処理装置3は、1
つのマイコン301(第6図)、プリントエンジン4は
3つのマイコン400 (第8図)、410(第9図)
、420(第1O図)よりなる。
プリントエンジン4の3つのマイコンは、次の3つの機
能を各々担当する。第1のマイコン400は、エンジン
や、オプションを含めたエンジン・システム全体の管理
を行ない、第2のマイコン41Oは、通紙や電子写真プ
ロセスの制御を行い、第3のマイコン420は、ビット
マツプ方式データ処理装置3からのイメージと記録紙の
タイミングを制御したりレーザー光学系の制御を行なう
以下、さらに詳細に説明を行う。
第6図は、ビットマツプ制御部30のブロック図である
。ビットマツプ制御部30は、内部バスB30!で接続
されたいくつかのブロックから構成される。BM−CP
U301は、ビットマツプ方式データ処理装置3の中心
となる制御部であり、データ処理装置インターフェイス
308を通じてデータ処理装置lや外部のファイルバッ
ファ2との通信を行ったり、プリントデータを変換し、
ビットマツプ書込部インターフェイス306を通じて、
ビットマツプ書込部31を制御し、プリントエンジンイ
ンターフェイス307を通じてプリントエンジン4を制
御する。SYS−ROM302は、BM−CPU301
のプログラムを記憶する。SYS−RAM303は、B
M−CPU301の作業用記憶エリアであり、スタック
や基本フラグの記憶に用いる。
R−バッファ304は、外部(データ処理装置lやファ
イルバッファ2)との通信用バッファであり、BM−C
PU301の処理プログラムとデータ処理装置lとの通
信を非同期でも処理化可能にすることを目的とする。
パケットバッファ(以下、P−バッファと略する)は、
データ処理装置lからのデータを、フォントの属性から
変換したBM−RAM32への描画が容易な中間コード
(以下パケットと記す)として記憶する。
フォントの実際の描画はビットマツプ書込部31で行わ
れるが、ビットマツプ書込部31への情報としては、フ
ォントのパターン内蔵アドレスや、BM−RAM32へ
の描画アドレス等のパラメータを計算する必要がある。
これには所定の時間がかかる。そこで、BM−RAM3
2のデータをプリント中に、次のページのデータを前処
理しておくことにより、処理の高速化を計るものである
そのため、P−バッファ305内のデータの動きは、F
IFO(ファーストイン・ファーストアウト)となって
いる。
プリントエンジンインターフェイス307は、プリント
エンジン4とのインターフェイスであり、プリント枚数
などのJOB情報や、プリントコマンドなどのJOB制
御コマンドをプリントエンジン4のインターフェイスと
バスB3を通じてやりとりする。
第7図は、ビットマツプ書込部31の詳細ブロック図を
示す。ビットマツプ書込部31の機能は大別して、BM
−RAM32への描画機能と、プリントの際に[(M−
RAM32のデータをプリントエンジン4へ出力する機
能とに分かれる。
BM−RAM32への描画の機能は、さらに2つに分け
られ、グラフィックイメージ書込部316により行なわ
れる線や円の描画と、フォントイメージ書込部311に
より行なわれるフォント描画とからなる。両方ともビッ
トマツプ制御部インターフェイス317を通じてビット
マツプ制御部30から送られるパケットで動作するロジ
ック部であるが、グラフィックイメージ書込部316の
殆どの処理は、パケット内のパラメータを解析してBM
−RAM32に描画するのに対して、フォントイメージ
書込部311の殆どの処理は、パケット内のデータに従
ってフォント部インターフェイス314を通じてフォン
ト部33から読込んだフォントイメージをBM−RAM
32に描画する。
一方、プリントの際のデータ出力の機能は、プリントヘ
ッド制御部インターフェイス315により行なわれる。
即ち、ビットマツプ制御部30からインターフェイス3
17を介して送られてくるプリント開始コードを受は取
ると、プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42
(第10図参照)からバスB4を通じて送られてくる同
期信号に従って、BM−RAM32のデータをプリント
ヘッド制御部42に出力する。
第8図は、プリントエンジン4のインターフェイス制御
部(IFC)40の詳細ブロック図を示す。
インターフ、エイス制御部40は、ワンチップ・マイク
ロコンピュータを用いたFIFO−CPU400を中心
に構成されており、IFC−CPU400のインターフ
ェイス404により拡張されたバスB4O1を介して、
外付のROM407.RAM408、およびビットマツ
プ制御部30とのインターフェイス409が接続されて
いる。外付ROM407は、ソケットにより交換可能と
なっており、IFC−CPU400内部のマスクROM
403には、標準プログラムが記憶されているのに対し
て、外付ROM407には、仕向により異なるプログラ
ムが記憶される。外付RAM408は、内蔵RAM40
2の不足を補うものである。
IF(、−CPU400には、CPU401.ROM4
02の他、シリアル通信用のシリアル入出力(S I 
O)405と、パラレル人出力(Pro)406が内蔵
されている。5I0405は、電子写真制御部41やプ
リントヘッド制御部42を制御するためのバスB5を制
御する。Pr0406は、操作パネル44を制御するた
めに用いる。
第9図は、電子写真制御部41の詳細ブロック図である
。電子写真制御部41は、IFC−CPU400と同様
のワンチップ・マイクロコンピュータMC−CPU41
0で制御される。CPUJlOには、RAM413とR
OM414が接続されろ。インターフェイス制御部40
とは異なり標準プログラムのみで拡張はしない。シリア
ル人出力(S I O)412はバスB5を通じてイン
ターフェイス制御部40と通信を行う。パラレル入出力
(PI O)415は、プロセス制御の入出力に用いる
第10図は、プリントヘッド制御部42の詳細ブロック
図である。プリントヘッド制御部42では、バスB5を
通じてインターフェイス制御部40から送られてくるデ
ータに応じて、プリントヘッド部43のポリゴン・モー
タ432の回転を制御したり、ビットマツプ方式データ
処理装置3のビットマツプ書込部31からバスB4を通
じて送られてくるイメージデータをレーザースキャンの
走査検出器(SO8)433からの信号に同期して、半
導体レーザダイオード431の発光を制御する。
プリントヘッド制御部42は、電子写真制御部41と同
様に、ワンチップ・マイクロコンピュータPI−IC−
CPU420を中心に構成され、シリアル入出力(SI
O)422には、インターフェイス制御部40との通信
を行うバスB5が接続される。パラレル入出力(Pro
)425には、ポリゴン・モータ432の駆動を行うポ
リゴン・モータ駆動部427、走査検出器(SOS)4
33、ビットマツプ方式データ処理装置3からのイメー
ジデータに応じて半導体レーザーの発光を制御するプリ
ントヘッド制御回路426が接続される。
バスB4を通じて送られてくるイメージデータは、パラ
レル形式であり、プリントヘッド制御回路426では、
主として半導体レーザー431を順次イメージに従って
発光さ仕るためのパラレル−シリアル変換を行うが、ビ
ットマツプ書込部31のプリントヘッド制御部インター
フェイス315に対して、イメージデータ転送の同期を
とるためのタイミング信号の発生も行う。
(b)バッファの管理方法 上に説明したように、ビットマツプ制御部30(第6図
)には、外部1.2との通信用バッファであるR−バッ
ファ304が設けられている。さらに、R−バッファ3
04に記憶されたデータをBM−4AM32に描画しや
すい中間コード(パケット)に変換して記憶するP−バ
ッファ305が設けられている。
バッファの管理方法については種々の方法がある。本発
明の様に特定のブロック単位でデータを管理したり、特
定のデータを検索する場合には、目的にあった方式を選
択する必要がある。
本実施例では、通信用バッファ(R−バッファ)304
とバケットバッファ(P−バッファ)305との双方に
ついて、リング・バッファと呼ばれる方式を用いている
。プリンタデータの様に、総データ数が不定の文字から
なるデータを管理するには便利な方式である。データを
記憶するエリアは、第11図の様にリング状に接続され
たものとして扱う。つまりθ番地から順番にデータが記
憶されて行き、最後の番地に達すると、0番地に戻る。
記憶エリアとしてはエンドレスの構造を有することにな
る。
実際にデータを管理するためには、空きエリアの先頭、
つまり次にデータを記憶する番地を示す書込みポインタ
P、と、記憶されている最も古いデータの番地を示す読
出しポインタPRを用いて行なう。第12図は、Pいと
PRの関係を図示したものである。ただしバッファがエ
ンプティの場合は、 pH−P。
である。また、空きエリアが無い場合は、PR−PWの
次の番地 となり、PRはPWを追い越さない。
R−バッファ304に記憶されるコードには、制御コー
ドとして、而のページとの区切りを示すPAGE、EJ
ECTコード(PE)が含まれる。また、外部!、2か
らはページ群の区切りを示すJOB 、  S T A
 RT (JS)コードが送られてくる。また、後に説
明する他の制御コードも送られてくる。
P−バッファ305には、文字パケットと制御パケット
とがある。制御パケットには、上記のI〕AGE、EJ
ECTコードやJOB、5TArlTコードが含まれる
R−バッファ304やP−バッファ305では、特定の
データを読み出す場合には、P8を順次進めてゆき、そ
のときのPRが示す番地のデータが読み出されるデータ
となる。データを後から削除する場合には、読み出しと
同じ動作となる。PRが次へ進んでしまえば、メモリ上
にデータが残っていても、管理からはずれるので、削除
されたことになる。先頭データから削除する場合には、
P。
を逆方向へ進めてゆけばよい。
本実施例では、外部からデータの削除を指示する場合は
、新データ側(PW側)から進め、操作パネル44から
データの削除を指示する場合は、古いデータの側(PR
側)から進める。両バッファ304.305にわたって
の削除も可能である。
データの削除の場合、上記の制御コードを利用すると、
ページ単位やファイル単位の削除が可能になる。現在プ
リント中のページのデータを削除するには、PAGE、
EJECTコードまで削除すればよい。また、現在プリ
ント中の1ペ一ジ群(ファイル)のデータを削除するに
は、JOB、5TArlTコードまで削除すればよい。
すなわち、制御コード(PAGE、EJECT、JOB
、5TART)により削除されるデータの範囲が判別で
きる。
(c)ビットマツプ制御のフロー これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。
第13図〜第21図および第1図は、ビットマツプ制御
部30の処理を示すフローチャートである。
第13図において、まず電源が投入されると(ステップ
#1、以下ステップを略する。)、内部の初期化を行っ
た後(#2)、2つのバッファ、R−バッファ304.
P−バッファ305と、BM−RAM32のクリアを行
なった後(#3)、パラメータの初期化を行なう(#4
)。そして、割込を許可する(#5)。各パラメータの
機能は次の通りである。
JOBACT:あるページに対してプリント状態である
(設定枚数のプリント が完了していない)ことを示す。
BMWRITE: BM−RAM32に何らかのデータ
が書込まれた。
JOBPAU:プリンタが一時停止状態であることを示
す。
JOBEJTニブリント起動要求を示す内部フラグ。
さらに、フォント部33より、印字データのフォーマッ
ト決定のためにフォントの属性を読み込み(#6)、実
処理ループに移る。
実処理ループは大別して、次の4つの処理に分けられる
受信データ処理(#7):データ処理装置Iからの受信
データ処理と、パケット への変換。
IFCコマンド処理(#8)ニブリント・エンジン4か
らのデータを処理。
パケット処理(#9):パケットに応じたBM−RAM
32への描画処理。
プリント処理(# I O):インターフェイス制御部
40とのプリントシーケンス を処理。
データ処理装置lから送られるデータは、通信の効率を
上げるため、後で述べる受信割込み処理により、受信バ
ッファであるR−バッファ304に一度蓄えられる。
受信された文字データは、受信データ処理(#7)で、
R−バッファ304から取り出されパケットに変換され
、P−バッファ305に一度蓄えられる。その後、パケ
ット処理(#9)で取り出され、対応するフォントがビ
ットマツプ書込部3IによリBM−RAM32に描画さ
れる。パケットのうち、プリント要求コード(PAGE
、EJECT)を検出すると、プリント処理(#IO)
により、実際のプリントが起動される。
これ以外に、プリントの一時停止や、処理の中断等の処
理が行なわれる。
〈受信データ処理〉 受信データ処理のフローを第14図以降に示す。
第14図において、受信データは、あらかじめ、ビット
マツプ書込部31への出力が容易なパケットに変換され
、P−バッファ305に蓄えられる。
これは、プリント中もBM−RAM32の受信データの
変換を並行して行うことにより、スループットを向上さ
せるためである。
まず、P−バッファ305に空きがあることを確認しく
#21)、さらに、データがR−バッファ#304に受
信されていれば(#22)、R−バッファ304より受
信データを取り出す(#23)。
受信データが、プリントすべき文字コードである場合(
#24.#27.#29.#31)は、電源投入時に読
み込んだフォント属性に従って、パケットに変換する(
#33〜35)。具体的な変換手順としては、まずは、
その文字コードに対応するパターンのフォントアドレス
がP−バッファ305に出力され(#33)、順次、B
M−RAM32への吉込みアドレスがP−バッファ30
5に出力され(#34)、ビットマツプ書込部3Iへの
書込みモードが出力される(#35)。そして、最後に
、今回のフォントの大きさ等に応じて次のフォントのB
M−RAM32への書込みアドレスを更新しておく(#
36)。
受信コードには、まず、プリンタ・システム10をデー
タ処理装置lから制御するための、JOB制御コードが
ある(#24)。これは、後で述べる、HOST、JO
B、CTRL(第15図)で処理される(#25)。
次にプリント枚数やオプションの動作等を設定するイン
ターフェイス制御部関連コードである場合(#27)、
前述の文字のパケット処理(#9)での処理を同期させ
るため、文字とは異なった形式のパケットでP−バッフ
ァ305に出力される(#28)。
PAGE、EJECTコード(#29)は、実際にプリ
ントを起動させるコードであり、それ以前の文字がBM
−RAM32に書込まれたら、プリントを起動する。こ
のコードら前後の文字と処理を同期させるため、P−バ
ッファ305に出力される(#30)。
書式制御コードである場合は(#31)、それぞれのコ
ードに対応してBM−RAM32への書込アドレスを変
更する(#32)。
以下では、主要なサブルーチンについて説明する。
第15図はデータ処理装置Iから送られるJOB制御コ
ードの処理(#25)を示したものである。
制御コードには、まず、一時停止を行なうためのPAU
SEがある(#108)。これは、例えば、ユーザーが
プリント・エンジン4やアクセサリの該当ページに対す
るモードをマニュアルで変更可能な様に、次のページの
データが入力されていても一時停止状態を維持させるも
のである。これは、該当ページとの処理を同期させるた
めに、P−バッファ305へ出力される(# I 09
)。なお、一時停止の解除はプリント・エンジン4側で
、マニュアルで行なう。
JOB、5TART(# 110)は、ページ群の区切
りを行なうコードであり1、P−バッファ305へ出力
される(#111)。
〈インターフェイス制御部コマンド処理〉第1図に示す
インターフェイス制御部コマンド処理(#8)のフロー
では、操作パネル44のキー操作により、インターフェ
イス制御部40で生じたコマンドやプリント・シーケン
スの同期処理を行なう。
CANCEL、Pコマンド(#41)、CANCEL、
Jコマンド(#43)、CANCEL、Aコマンド(#
45)は、種々のレベルでプリントの中断を行なう乙の
である。対応する各処理の詳細は、後で述べるが、DE
L、PAGE、I(#42)は現在プリント中のページ
を中断する処理(第16図)、DEL、JOB、1.(
#4.4)は、現在プリント中のページを含むページ群
(後で述べるJOB、5TAr(Tコードで区切られる
もの)の処理を中断する処理(第17図)、DEL、A
LL。
1(#4G)は、すべてのべ一ノの処理を中断する処理
である(第18図)。
各中断処理(#42.#44.#46)の終了後、継続
するデータのプリントを待たせるため、PAUSE状態
にする(#4B)。PAUSE状態の解除は、インター
フェイス制御部40からのPAUSE、OFFコマンド
で行なう(#49.#50)。
PAUSE、ONコマンド(#47)はプリントの一時
停止を行なうもので、JOBPAUフラグをセットしく
148)、PAUSE状態にする。実際の停止は、プリ
ント・コントロール(#10)で処理される(第20図
)。
PAUSE、OFFコマンド(#49)は、逆にプリン
トの再スタートを行なうもので、JOBP’AUフラグ
をリセットしく#50)、現在プリント・状態であった
かをチェックしく#51)、そうであればJOBEJT
フラグをセットしく’#52)、プリント起動を要求す
る。
EXP、ENDコマンド(#53)は、インターフェイ
ス制御部40とプリント・シーケンスの同期をとるコマ
ンドで、プリント・エンジン4で1枚のプリントのレー
ザー露光が終了したことを示す。
このコマンドは、プリント中のみ有効であり(#54)
、同一イメージに対するマルチ・プリントの場合、8M
C30では、このタイミングで、次のプリント起動フラ
グをセットする(#56)。
シングル・プリントや、マルチ・プリントの最後の場合
は(#55)、プリント状態を示すJ 0nACTフラ
グをリセットしく#57)、BM−4AM32とBMW
RI TEフラグをクリアしく#58)、次のイメージ
の準備を行なう。この2種類の処理の判断は、EXP、
ENDコマンドのJOBENDフラグによって行なわれ
る(#55)。これは、マルチ・プリント等の枚数のコ
ントロールをインターフェイス制御部40で行なってい
るためである。
以下に説明するように、削除すべきP−バッファ305
とR−バッファ304のデータの範囲は、制御コード(
PAGE、EJECT、JOB、5TART )により
判別される。また、削除されるデータの範囲を示す制御
データが両バッファ304.305にない場合は、外部
から出力中であるので、外部にデータ削除のメツセージ
(# 155 。
175.186)を送る。
第16図〜第18図は、操作パネル44でのキー入力に
よるプリント中断処理の詳細を示したものである。
第16図に示すDEL、PAGE、I(#42)のフロ
ーは、現在プリント中のべ一ノのみを中断するものであ
る。まず、現在、プリント中(JOBACT=IX# 
141)の場合は、インターフェイス制御部40へ、マ
ルチ・プリントの中断を行なうコードCANCMDを出
力して終了する(#147)。
プリント状態でないが、I3M−RAM32へ何らかの
イメージが描画されている場合は(BMWRITE=l
  X#142)、先出ししたペーパーを排出するため
、プリント状態に切り換え(JOBACT=1)、プリ
ント起動要求を出す(JOBEJT=1)(# 143
)。さらに、該当ページの残りデータを削除するため、
先頭から、PAGE。
EJECTコードまでP−バッファ305のパケットを
削除する(#144.#145)。もし、PAGE、E
JECTコードまで削除されたら(#146でYES 
)、今回のプリントを1枚とするため、インターフェイ
ス制御部40へCANCMDを出力する(#+47)。
P−バッファ305内に、PAGE、EJECTコード
がない場合は(#144)、当該ページのデータが、R
−バッファ304内に残っているため、先頭から、PA
GE、EJECTコードまで、削除する(#150.#
I51.#152)、もし、1)AGE、EJECTコ
ードまで削除された場合は(#151)、インターフェ
イス制御部40へCANCMDを出力する(# 147
)。もし、R−バッ7y304内にもPAGE、EJE
CT:I−ドがない場合(# 150でN)は、外部の
ファイルバッファ2やデータ処理装置l内の送信バッフ
ァ、あるいは、データ処理装置で出力中であるため、こ
れらの装置に対して、ページ削除のためのメツセージD
EL、Pを出力する(# 155)。このメツセージは
、外部の装置に応じて、データ処理装置1からあらかじ
め設定可能となっている。その後、インターフェイス制
御部40へCANCMDを出力して終了する。
第17図に示すDEL、JOB、I(#44)のフロー
は、現在プリント中のページを含む1ペ一ジ群の中断を
行なう処理である。基本的な考え方は、DEL、PAG
E、Iの処理(第16図)と全く同じである。異なるの
は、DEL、PAGE。
Iが、PAGE、EJECTコードまでデータを削除す
るのに対して、DEL、JOB、Iでは、JOB、5T
ARTコードまで削除されることと(#166、#17
2)、さらに、データ処理装置lに対するメツセージも
、ページ群に対する削除を要求するDEL、Jとなって
いること(#175)である。
第18図に示すDEL、ALL、I(#45)のフロー
は、すべてのページの中断を行なう処理である。現在の
ページに対する中断は、DEL、PAGE、I(第16
図)と同様に、BM−IIAM32の状態により判断さ
れるが(#181〜#183)、P−バッファ305.
R−バッファ304のデータはすべて削除される( #
184.#185)。さらに、データ処理装置に対して
は、すべてのページを削除するメツセージDEL、A、
が出力され(#186)、インターフェイス制御部40
へは、CANCMDが出力される(#l87)。
また、JOBPAUを除く内部パラメータの初期化も行
なう(#188)。
〈パケット処理〉 第19図に示すパケット処理(#9)のフローでは、P
−バッファ305に蓄えられたパケットの処理を行なう
。パケットには、プリントすべき文字用のパケットと、
制御用のパケットがある。BM−RAM32の変更は、
前のイメージのプリントアウトが完了しないと行なえな
いため、プリント状態(JOBACT=1)の場合は(
#71)処理を行なわない。また、ビットマツプ書込部
31で前のパケットの文字を描画中の場合(#72)、
P−バッファがエンプティの場合も(# 73 )、処
理を行なわない。
文字用のパケットの場合(#74)は、ビットマツプ書
込部31へ送り出力する(#75)。ビットマツプ書込
部31では、パケットを解析して、フォントアドレスに
応じたパターンをフォント部33からBM−RAM32
に描画する。1つのパケット処理中は、次のパケットを
処理出来ない(#72)。
この文字が最初の場合(BMWRITE=OX#76 
)は、BMWRMrE7ラグをセットしておく(#77
)と同時に、インターフェイス制御部40に対して、ペ
ーパーの先出し要求PF’CMDを出力しておく(#7
B)。これにより、給紙時間と、パケットの処理時間等
がオーバー・マツプずろので、スループットが改善され
る。
文字用のパケット以外に、制御用パケットがある。
まず、JOB、5TART(#80)は、ページ群の区
切りを示すもので、新しいページ群のためにプリント・
エンジン4のモード初期化等に用いるため、インターフ
ェイス制御部40へ出力される(#81)。
インターフェイス制御部関連コード(#82)は、主と
してマルチ・プリント枚数や、アクセサリの動作モード
の指定を行なうもので、インターフェイス制御部40へ
出力される(#83)。
PAGE、EJECT(#84)は、ページの区切りを
示すもので、それ以前にBM−RAM32に描画された
イメージが出力される。そのために、まず、JOBAC
Tフラグをセットし、コピー状態に切り換え、以後のB
M−RAM32への描画を禁止し、プリン、ト起動要求
フラグJOBEJTをセットしておく(#85)。この
フラグは、プリント・コントロール(第20図)で判断
され、実際ニインターフエイス制御部40ヘプリント・
コマンドPRNCMDが出力される。
PAUSE(#86)は、プリント動作を一時停止させ
るもので、まず、JOBPAUフラグをセットしておく
(#87)。これにより、プリント・コントロールルー
チンで次のプリントの起動が停止される。また、インタ
ーフェイス制御部40へも出力しておく(#88)。再
起動は、インターフェイス制御部40からのPAUSE
、OFFにより行なわれる。
〈プリント・コントロール〉 第20図に示すプリント・コントロール(#10)のフ
ローでは、JOB制御用フラグ(JOBEJT、JOB
PAU )や、ビットマツプ書込部31の状態に応じて
、実際に、プリントの起動を行なう。
プリント起動は、プリント起動要求時(JOBEJT=
1  )(#91)に行なわれるが、一時停止状態(J
OBPAU=IX#92)や、ビットマツプ書込部31
が最後のパケットを処理中(#93)は、起動出来ない
プリント起動可能であれば、ビットマツプ書込部31を
プリント・°モードに切り換えた後(# 94)、イン
ターフェイス制御部40にプリント・コマンドPRNC
MDを出力しく#95)、JOBEJTフラグをリセッ
トする(#96)。
〈割込み要求〉 第21図のフローは、データ処理装置1のインターフェ
イス308からのデータ送信の割込み要求処理であり、
データ処理装置Iからのデータ(#191、)を、R−
バッファへ蓄える(#192)、データ処理装置lへの
出力は、割込み処理では行なわれず、必要に応じて直接
行なわれる。これは、データの量の違いのためである。
なお、本実施例では、受信データは、一度パケットに変
換された後P−バッファ305に出力されたが、処理時
間が問題にならない場合は、そのままP−バッファ30
5に出力し、BM−RAM32へ描画の際パケットに変
換しても良い。
(d)インターフェイス制御部のフロー第22図は、イ
ンターフェイス制御部40の処理フローである。
インターフェイス制御部40では、内部の初期化を行な
った後(#200)、各パラメータの初期化を行なう(
#201)。各パラメータの機能は、次の通りである。
PRNSTAT:あるページをプリント中。
PRNCNT  : あるページに対するプリント枚数
CANSTAT: CANCBL機能による削除データ
の範囲。
PFENB   :今回のプリントのペーパー先出し許
可。
NPF’ENB  :次回のプリントのペーパー先出し
許可。
PAUFLAG: PAUSEキーの状態。
CANFLAG: ビットマツプ制御部30からのCA
NCMDを検出した。
PFFLAG  ・ビットマツプ制御部30からのPF
CMDを検出した。
P I N F L A G・ビットマツプ制御部30
からのPRNCMDを検出した。
フラグの初期化の後、2つの割込み処理を許可しく#2
02)、さらに、バスB5を通してソータ6、外部給紙
ユニット5、電子写真制御部41、プリントヘッド制御
部42に起動信号を出力しく#203)、処理ループに
移る。なお、割込みには、ビットマツプ制御部30から
のコマンド等を受信するビットマツプ制御部割込み、操
作パネル44のコントロールやタイマー処理、を行なう
システムタイマー割込みがある。
処理ループの説明の前に、2つの割込み処理について説
明しておく。まず、ビットマツプ制御部割込み(#25
0、第23図)について説明する。
ビットマツプ制御部割込みでは、ビットマツプ制御部3
0から送られるコマンドの受信処理を行なう。ビットマ
ツプ制御部割込みでは、受信されたコマンドは直接実行
せず、インターフェイス制御部内のフラグをセットする
だけで、実際の処理は、処理ループの中でこのフラグが
検出されたときに行なイつれる。これは、処理ループと
ビットマップ制御部30との通信を非同期にして、処理
ループの構成を簡単にするためである。また、プリント
やアクセサリのモード情報(#254)も、一度板エリ
アに記憶され(#255)、処理ループ内で正式に取り
込まれる。
各コマンドに対するビットマツプ制御部割込み内での処
理は、通常、対応するフラグのセットが行なわれる(C
ANCMD、  CANFLAGなど、#252、#2
53、#256〜#263 )。しかし、ページ群の区
切りを示すJOB、5TARTの場合は(#252)、
CANCMD(#260)と同じ、CANFLAGのセ
ット(#261)が行なわれる。これは、通常、JOB
、5TARTはページ群の区切りを行うため、前のペー
ジ群のプリント完了後送られ、枚数(PRNCNT)を
1にしたり、オプションを含めた各種モードを初期値(
または標準モード)に戻す(#253)。CANCMD
(#260)は、プリント状態でない場合は(PRNS
TAT=0)、無視される。
次にシステムタイマー割込み(#270、第24図)に
ついて説明する。システムタイマー割込みでは、操作パ
ネル44の入出力処理(#271゜#272 )、処理
ループで設定されたタイマーのカウント処理(#273
)、そして、入力されたキーの状態に応じた処理を行う
。ここでは、PAUSEキー901とCANCELキー
902.903の処理について説明する。
PAUSEキー901は操作パネル44からプリントの
一時停止、または、再起動を要求するもので、押される
毎に、停止/再起動の機能が反転する。PAUSEキー
901が押されると(#274)、PAUFLAGが反
転され(#275)、このときのフラグの値で機能が決
まる。たとえば電源投入直後はPAUFLAGはリセッ
トされているので、反転後“ビとなり、一時停止要求と
なり、ビットマツプ制御部30へPAUSE、ONが出
力される(#277)。逆に“0”の場合は、ビットマ
ツプ制御部30へPAUSE、OFFが出力される(#
278)。また、後で説明するCANCELキーの機能
レベルをゼロ(CAUSTAT=0 )に戻しておく(
#279)。ビットマツプ制御部30では、PAUSE
、ONを検出すると、次の新たなプリントを禁止する(
第20図#92参照)。
以下余白 CANCELキー902,903は操作パネル44から
プリントの中断要求を行なうもので、連続して押された
回数により、中断のレベルが異なる。また、中断と同時
にPAUSEキーと同様に一時停止状態となる。各レベ
ルの処理は次の通りである。
レベルl;現在プリント中のページの中断。
レベル2:現在プリント中のページを含むページ群の中
断。
レベル3;すべでのページ群の中断。
CA N CE Lキーがオンされると(#280)、
まずビットマツプ制御部30へPAUSE、ONを出力
しく#281)、一時停止を行ない、次にレベルに応じ
た(連続して押された回数に応じた)処理を行なう。初
めて押された場合(CAN、5TAT=O)の場合は(
#282)、ビットマツプ制御部30へCAN、CEL
、Pを出力しく#283)、CAN、5TATを1に更
新しておく(#284)。
更に一時停止状態となるのでPAU、FLAGをセット
しておく(#285)。また2回目の場合(CANST
AT=1 )の場合は(#287)、ビットマツプ制御
部30へCANCEL、Jを出力しく#288)、CA
NSTATを2に更新しく#289 )、PAUF’L
ACをセットする(#285)。
3回以上の場合(CAN、5TAT=3)は(#287
)、ビットマツプ制御部30へCANCEL。
Aを出力しく#290)、CAN、5TATを3に更新
しく#291)、PAU、FLAGをセットする(#2
85)。
一度CANCELキーで一時停止状態になった後の再起
動は、PAUSEキー901で行なう。
ここでは同一のキー(CANCELキー)を押す回数に
より、プリントとの複数の中断モードを切り換えている
。これにより、他のキーを他の機能に割当てることがで
きる。しかし操作パネル44に余裕がある場合は、キー
を機能別に分けたり、他のキーとの組合わせで行なって
もよい。
以下に、第22図に戻り、処理ループの説明を行なう。
処理ループの最初では(#204)、プリント数やアク
セサリのモード情報の更新を行なう(#205)。ただ
し、更新は、以前のべ一ノの所定枚数のプリントか完了
した後(PRNSTAT=0)しか行なわれない。同時
に、このとき検出されたCANFLAGもリセットして
おく(#206)。
この処理は、ビットマツプ制御部30からの先出しコマ
ンドPFCMDが受信され、PFFLAGがセットされ
るまで続けられる(#207)。PFFLAGを検出す
ると、PFFLAGをリセットしく#208)、プリン
ト状態(PRNSTAT−1)となる(#209)。
先出しコマンドを受けると、先出し許可時(PF’EN
B=1)の場合は(#211)、バスB5を通じて電子
写真制御部41に給紙要求信号(FEEDREQ )を
出力する(#2+2)。これにより、電子写真制御部4
1では給紙とプリントのための電子写真プロセス部45
の起動を開始する。しかし、ペーパーは所定の位置で待
機状態となる。ただし、外部給紙ユニット5が指定され
ている場合は、電子写真制御部41は電子写真プロセス
部45の起動のみとなり、給紙は外部給紙ユニット5で
行なわれる。なお、ペーパーの待機位置は同じである。
そして、インターフェイス制御部40では、プリントコ
マンド(PRNCMD)待ち(#217)になると同時
に、次のプリントの先出し条件をチェックする。まず、
次のプリントの先出し許可を示すNPFENBフラグに
返値lをセットし、所定のタイマーTをスタートさせる
(#213)。このタイマーTには、2つの機能がある
。まず、1つはビットマツプ制御部30でのBM−RA
M32への描画が長時間となる場合や、データ処理装置
Iからの送信時間が長くなる場合、電子写真プロセス部
45も動作状態のままとなってしまい、感光ドラムや電
子写真プロセス各部の機械寿命か短くなるのを防ぐため
、タイマーTの終了(#2[4)により、5TAND1
3Y信号を送り(#2+5)、プリントエンジン4を停
止状態(待機モード2)にするものである。もうlづの
機能は、次の先出し許可を示すNPFENBをリセット
することにより(#216)、次のプリント時のペーパ
ーの先出しを禁止することである。これは、通常一つの
ページ群の中では同種のイメージをプリントする頻度が
高い(たとえば、グラフィックデータを続けて印字する
)ため、これを予測し同一モードとしたしのであり、寿
命の低下を防ぐ効果がある。この方法では、スルーブツ
トは、低下することになるが、一度ペーパーの先出しが
禁止されても、次のプリント時に、タイマーTが終了す
る以前に、プリントコマンドPRNCMDが入力された
場合は、NPFENBがセットされたままとなるので、
その次のプリントでは先出しされることになる。
上記の2つの機能によりスループットの向上と同時に寿
命のムダな低下を防ぐことになる。
インターフェイス制御部40では、プリントコマンドP
RNCMDの受信を示すPRNFLΔG−1を検出する
と(#217)、ペーパーが先出しされていない場合(
PFENB=0)は(#219)、給紙要求信号(FE
EDREQ)を出力しく#220)、次のプリント・の
I) F E N Bフラグを更新しておく(#221
)。
さらに、5TANDBY信号をオフし、すなわち、待機
モード2を解除しく#222)、電子写真制御部4Iの
作像プロセス部が安定したことを示すMCRDY信号が
電子写真プロセス部45から送られてくると(#223
)、露光許可を示すEXPENB信号をプリントヘッド
制御部42へ出力する(#224)。これにより実際の
露光はプリントヘッド制御部42で行なわれる。
プリントヘッド制御部42では、露光が終了すると、E
XPEND信号を出力する(#224)。
インターフェイス制御部40では、これを検出すると(
#225)、ページ当りのプリント枚数の制御に移る。
プリント枚数は、通常、ビットマツプ制御部30から送
られたモード情報で決まるが、操作パネル44やビット
マツプ制御部30から中断された場合は、プリント中の
ページは、そのプリントで終了する。
中断は、CAN、FLAGでチェックされ(#226)
、“1”の場合は、その前のプリントも含めた残りの枚
数を1にセットしく PRNCNT=l)、CANFL
AGをリセットする(#227)。
その後、通常の場合も含めて、残り枚数の減算が行なわ
れ(#228)、終了かどうがチェックされる(#22
9)。該当ページに対するプリントが未終了の場合(P
RNCNT≠0)はJOB、ENDフラグをリセットす
る(#231)。EXP、ENDt−、ビットマツプ制
御部30へ出力しく#232)、今回の露光終了を知ら
せるとともに、処理ループの初めに戻り、次のプリント
待ちとなる。
マルチ・プリント終了の場合(PRNCNT−〇)は、
プリント数の返値PRNCNTを1にセットし、プリン
ト状態を終了しく PRNSTAT−〇)、さらに、J
OBENDフラグをセットした(#230 )後、EX
P、ENDを、ビットマツプ制御部へ送り(#232)
、今回のイメージに対する所定回数の露光を終了したこ
とを知らせる(#232 ’)。なお、インターフェイ
ス制御部40では上記の制御以外にプリントエンジン4
内の通信111i1J御を行っており、バスB5を通じ
て各制御部とデータ交換を行うと同時に、各制御部間の
通信のための中継機能も有する。本発明とは直接関係が
ないので詳細な説明は省く。
(d) 1子写真制御のフロー 第25図は、電子写真制御部41の動作フローである。
電子写真制御部41では電源投入後(#300)、内部
の初期化を行った後(#301)インターフェイス制御
部40からの起動信号(#202)入力待ちとなる(#
302)。
起動信号を検出すると(#302)、インターフェイス
制御部40からFEEDREQ信号が出力されるまで(
#304)、待機モードlで待ち状態(#303)とな
る。待機モードlでは、メインモータやドラムの回転は
行なわれず、定着部の温調や冷却ファンのオンのみが行
なわれる。
FEEDREQ信号を受けると(#304)、プリント
のために作像プロセス部を起動しくメインモータのオン
など)(#305)、インターフェイス制御部40に準
備が完了したことを示すMCRDY信号を出力しく#3
06)、給紙を開始する(#307)。
給紙の開始と同時に、所定のタイマーT、をセットしく
#308)、このタイマーTIが終了し、ペーパーが所
定の待機位置まで近づくと(#309)、プリントヘッ
ド制御部42に対して、ペーパーの準備が完了したこと
を示すPRDY信号を出力しく#310)、ペーパーを
停止させる(#311)。
通常は、ビットマツプ制御部30からすぐにプリントコ
マンド(PRNCMD)が出力され、その後プリントヘ
ッド制御部42から、ペーパー再スタート信号TR0N
信号が出力され(#412)、電子写真制御部4!でこ
の信号を検出することにより(#31B)、ペーパーを
再スタートさせ(#319)、感光ドラム上のイメージ
が、ペーパーに転写される。この後、電子写真制御部4
1では、さらに、所定のタイマーT、をセットしく#3
20)、次のr’ E ED It EQ倍信号ちとな
り(#321 )、信号が入力されると、次の給紙を開
始する(#306)。タイマーT、の終了までに信号が
入力されない場合(#322でYES)は、待機モード
+(#303)に戻る。
もし、ビットマツプ制御部30での処理時間あるいはデ
ータ処理装置lからの送信時間が長く、プリントヘッド
制御部42からTR0N信号が出力されない場合(ビッ
トマツプ制御部30からインターフェイス制御部40に
対してプリントコマンドが出力されない場合)は、イン
ターフェイス制御部40から5TANDBY信号が出力
される。
電子写真制御部41では、この信号を検出すると(#3
12)、インターフェイス制御部40へのMCRDY信
号をオフしく#313)、待機モード2に入る(#31
4)。このモードではメインモータを含め、プロセスは
すべて停止し、ペーパーも待機位置で待ち状態となる。
これはプリンタの寿命が不必要に短くなるのを防ぐため
である。その後、ビットマツプ制御部30での信号変換
の処理が完了し、インターフェイス制御部40で5TA
NDBY信号がオフされると、電子写真制御部4Iでは
これを検出しく#315)、作像プロセス部を再起動し
く#316)、インターフェイス制御部40に対して再
びMCRDY信号を出力する(#317)。
(e)プリントヘッド制御のフロー 第26図は、プリントヘッド制御部42での処理フロー
を示す。プリントヘッド制御部42では、電源投入後(
#400)、内部の初期化を行い(#401 )、電子
写真制御部41と同様、インターフェイス制御部40か
らの起動信号(#’202)を検出した後(#402)
、処理ループに入る。
処理ループの中では、まず、プリント開始待ちとなる。
プリントの開始には、3つの条件がある。
1つは、インターフェイス制御部40からのレーザー露
光許可信号EXPENB(440G)であり、インター
フェイス制御部40から出力される(#217)。もう
1つは、ポリゴン・モータ432が所定の回転数になっ
たことを示すPM  LOCK信号である。ポリゴン・
モータ432はメインモータと同じタイミングで制御さ
れ(#403)、電子写真制御部41が待機モード1か
待機モード2にあり、メインモータが停止している間は
、ポリゴン・モータ432の寿命を延ばすため正規の回
転速度の半分位の半速状態で回転しく#405)、プリ
ントが開始され、メインモータがオンすると、正規の回
転数である全速状態(#404)となる。
そして、全速状態で回転速度が安定したことを示すP 
M L OCK信号が、ポリゴン・モータ駆動部427
から出力される。最後にペーパーが露光イメージと同期
可能な位置にあるか否かを、電子写真制御部41からの
信号P RD Yよリチェックする。3つの条件が満足
すると(#406.#407共にYES )、プリント
ヘッド制御回路426にスタート信号を送り、露光を開
始させる(#409)。これにより、プリントヘッド制
御回路426では、ビットマツプ書込部31に対して順
次イメージデータを要求し、受は取ったデータに応じて
、レーザーダイオード431の発光を制御する。
またプリントヘッド制御部42では、露光開始と同時に
所定の2つのタイマーT+、Ttをスタートさせる(#
4.10)。T、はペーパーサイズによらず固定のタイ
マーであり、待機位置にあるペーパーを再スタートさせ
、レジスト・タイミングを制御するものである。タイマ
ーT、が終了すると(#411)、電子写真制御部41
に対して、TR0N信号を出力する(#412)。
また、T、はビットマツプ制御部30との同期をとるた
めのもので、ペーパーサイズにより可変である。タイマ
ーT、の終了により(#413)、インターフェイス制
御部40に対してEXPEND信号を出力する(#41
4)。
(発明の効果) プリントの中断と同時に一時停止となるため、ソータな
どのオプションを初期化(プリント出力の除去)の確認
後、起動(一時停止解除)ができるため、ユーザーのミ
スを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、インターフェイス制御部コマンドの処理のフ
ローチャートである。 第2図は、本発明の実施例に係る電子写真プリンタのシ
ステム構成図である。 第3図は、プリントシステムの斜視図である。 第4図は、操作パネルの図である。 第5図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンジンのブロック図である。 第6図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。 第7図は、ビットマツプ書込部のブロック図である。 第8図は、インターフェイス制御部のブロック図である
。 第9図は、電子写真制御部のブロック図である。 第10図は、プリントヘッド制御部とプリントヘッド部
のブロック図である。 第11図と第12図は、それぞれ、バッファの管理方式
を説明するための図である。 第13図、第14図及び第I5図は、それぞれ、ビット
マツプ制御部の動作のフローチャートである。 第16図、第17図、第18図は、それぞれ、インター
フェイス制御部におけるコマンド処理のフローチャート
である。 第19図は、パケット処理のフローチャートである。 第20図は、プリントコントロールのフローチャートで
ある。 第21図は、外部から受信されたデータの処理のための
割込のフローチャートである。 第22図、第23図、第24図は、それぞれ、インター
フェイス制御部のフローチャートである。 第25図は、電子写真制御部の動作のフローチャートで
ある。 第26図は、プリントヘッド制御部の動作のフローチャ
ートである。 l・・・データ処理装置、 3・・・ビットマツプ方式データ処理装置、4・・・プ
リントエンジン、 10・・・プリンタシステム、 30・・・ビットマツプ制御部(BMC)、  ・31
・・・ビットマツプ書込部(BMW)40・・・インタ
ーフェイス制御部(IFC)、4!・・・電子写真制御
部、 43・・・プリントヘッド部。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 青白 葆ほか2名第4t!i!1 第5図 \4フ7ントエンジン 第15図 #25 第16図 111241!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から、印字データと、印字データとは機能の
    異なる制御データを受信する第1入力手段と、 第1入力手段に受信された印字データを用紙に印字する
    ための所定の印字シーケンス制御を行なう印字制御手段
    と、 印字制御手段による印字の中断を行なうための制御デー
    タを入力するための第2入力手段とを備え、 該印字制御手段は、第2入力手段からの入力に応じて印
    字を中断させ、新たな印字シーケンスの開始を一時停止
    させることを特徴とするプリンタ制御装置。
JP12682487A 1986-07-14 1987-05-21 プリンタ Expired - Lifetime JP3114935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682487A JP3114935B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 プリンタ
US07/072,722 US4991972A (en) 1986-07-14 1987-07-13 Control apparatus for a printer
DE19873723276 DE3723276A1 (de) 1986-07-14 1987-07-14 Steuergeraet fuer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682487A JP3114935B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63288771A true JPS63288771A (ja) 1988-11-25
JP3114935B2 JP3114935B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=14944843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12682487A Expired - Lifetime JP3114935B2 (ja) 1986-07-14 1987-05-21 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114935B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407144A2 (en) * 1989-07-03 1991-01-09 Seiko Epson Corporation Printer
JPH0329020A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字方法
WO1991012968A1 (en) * 1990-02-22 1991-09-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JPH0437573A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Canon Inc 印刷装置
JP2014520688A (ja) * 2011-09-30 2014-08-25 北大方正集▲団▼有限公司 印刷において休止を制御するための方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154770A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Canon Inc 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154770A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Canon Inc 印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329020A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字方法
EP0407144A2 (en) * 1989-07-03 1991-01-09 Seiko Epson Corporation Printer
WO1991012968A1 (en) * 1990-02-22 1991-09-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US5255986A (en) * 1990-02-22 1993-10-26 Seiko Epson Corporation Picture image forming apparatus with mechanism controller
JPH0437573A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Canon Inc 印刷装置
JP2014520688A (ja) * 2011-09-30 2014-08-25 北大方正集▲団▼有限公司 印刷において休止を制御するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114935B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985257B2 (en) Job processing apparatus
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
JP4181890B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP2525352B2 (ja) プリンタシステム
JP3495893B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US5803623A (en) Printing system and a printing method
JPS63288771A (ja) プリンタ
JPS6321178A (ja) プリンタ制御装置
JP2001022690A (ja) 装置間のデータ通信方法及びそのシステム
JPH07108592B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2770351B2 (ja) プリンタ
JPS6321176A (ja) プリンタ制御装置
JP2930038B2 (ja) 画像形成装置
JP2792216B2 (ja) プリンタ装置
JP3073921B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JPH0930088A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JPS6282766A (ja) ペ−ジプリンタ
JPH01171948A (ja) 手洗機
JP2004062875A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷制御方法
JPH01171949A (ja) プリンタ制御装置
JPH06227058A (ja) 画像形成装置
JPH0622065A (ja) 情報処理システム
JPH11321039A (ja) プリンタのための印刷動作制御方法、印刷動作制御装置及び記録媒体
JPS6282765A (ja) 電子写真プリンタ
JP2000047530A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像形成方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7