JPS6321178A - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPS6321178A
JPS6321178A JP61165756A JP16575686A JPS6321178A JP S6321178 A JPS6321178 A JP S6321178A JP 61165756 A JP61165756 A JP 61165756A JP 16575686 A JP16575686 A JP 16575686A JP S6321178 A JPS6321178 A JP S6321178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
buffer
printing
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165756A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Kiyoshi Emori
潔 会森
Makoto Sekiya
真 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61165756A priority Critical patent/JPS6321178A/ja
Priority to US07/072,722 priority patent/US4991972A/en
Priority to DE19873723276 priority patent/DE3723276A1/de
Publication of JPS6321178A publication Critical patent/JPS6321178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリンタの制御装置、特にプリントの中断制
御に関する。
(従来の技術) 一般に、プリンタの印字速度は、ホストコンピュータな
どのデータ処理装置からプリンタへのデータの伝送の速
度に比べて遅い。そこで、近年、プリンタは、その内部
に大容量のバッファを内蔵するようになってきた。プリ
ンタに送られたデータは、バッファに一旦記憶され、プ
リンタは、バッファに記憶されたデータを順次読み出し
てプリントを行う。また、大容量のバッファの内蔵して
いないプリンタの場合には、データ処理装置との間に大
容量のバッファを介在させる方式が採用されるに至って
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、データ処理装置からの転送ミス(たとえば、
ファイルを間違えた場合)やプリンタのジャムが発生し
た場合、データ処理装置からのデータ転送は、直ちに中
断できる。しかし、プリンタのバッファや外部のバッフ
ァにすでに記憶されているデータについては、プリント
動作を直ちに中断できないので、不要なプリントが行な
われてしまう。また、イメージ描画のように長時間の印
字を要する場合、プリンタの中断を指令しても、この不
要なプリントが終わるまで次のファイルのプリントをす
ることができない。さらに、プリンタの電源を切る方法
もあるが、複数のデータ処理装置が接続されている場合
や複数のユーザのファイルがバッファに入っている場合
には、他のデータ処理装置のデータや他のユーザのデー
タまで消してしまうという問題があった。この中断につ
いての問題は、バッファの容量が大きくなるにつれ重大
になる。
また、従来のプリンタは、プリント中のデータに対する
キャンセル機能しかなく、ページ毎、ページ群(1つの
ファイル)、全ファイルといったキャンセル機能の切り
換えが出来なかった。
本発明の目的は、ホストコンピュータ等の外部のデータ
処理装置から送られてくるコードにより、プリントの中
断が可能であるプリンタ制御装置を提供することである
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るプリンタ制御装置は、外部から、印字デー
タと、印字データとは機能の異なる制御データを受信す
る受信手段と、上記の受信されたデータのなかで少なく
とも印字データと印字データから作成される中間データ
のいずれか一方を記憶する記憶手段と、該記憶手段から
データを取り出して印字するための印字制御手段と、受
信手段が上記記憶手段に記憶されたデータの印字の中止
を指示する制御データを受信すると、その制御データに
応じて強制排紙または印字の中止が指示されたデータの
削除を行う印字中止手段とからなる。
(作 用) 印字の中断が外部(データ処理装置)から指示されたと
き、制御コードに応じて、印字中のペーパーの強制排紙
または印字中止が指示されたデータの削除を行う。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、次の順序で本発明の詳細
な説明する。
a、N子写真プリンタの構成 り、バッファの管理方法 C,ビットマツプ制御のフロー d、インターフェイス制御のフロー e、電子写真制御のフロー f、プリントヘッド制御のフロー 本発明に特に関連する実施例部分は、(a)節。
(b)節の他、(c)節のステップ#1Of−113(
第1図)の処理、ステップ#121〜136(第15図
)の処理である。
以下余白 (a)電子写真プリンタの構成 第2図は、本発明の実施例であるグラフィック描画の可
能なプリンタ・システム10による処理システムの構成
である。
汎用のデータ処理装置17/らのデータは、データ処理
装置lのスループットを改善するため、外部のファイル
バッファ2に一旦洛納された後、プリンタ・システムI
Oに出力される。
プリンタ・システム10は、ビットマツプ方式のデータ
処理装置(BMV)3と、電子写真プロセスとレーザー
を用いたプリントエンジン4と、外部給紙ユニット5や
ソータ6等の付属装置よりなる。
第3図は、プリンタ・システム10の外観を示すもので
ある。プリントエンジン4は、上記ビットマツプ方式デ
ータ処理装置3を内蔵しており、アクセサリとして外部
給紙ユニット5と、ソータ6が接続可能である。また、
プリントエンジン4の上部前面には、システムの状態を
示す表示や簡単な操作を行うためのキーが並べられた操
作パネル44が装着されている。
第4図は、操作パネル44の詳細を示すものである。こ
こに、901〜903か入カキ−て910〜91゛8が
表示素子である。キー901は、プリント動作を一時停
止させるためのPAUSEキーである。キー903はシ
フトキーであり、キー902と同時に押すことにより、
プリントを中断するCANCELキーとなる。キー90
2,903を同時に押して中断が機能するようにしたの
は、不容易な操作による中断を防止するためである。
第5図は、プリンタ・システム10の概略ブロック図で
ある。
ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部(BMC)30(第6図参照)、ヒントマツプ用の
ビットマツプRA M (B M  RA Vi ) 
32)このBM−RAM32に描画を行うビットマツプ
書込部(BMW)31(第7図参照)およびフォント部
33よりなる。プリントエンジン4との接続は、制御デ
ータ(枚数、アクセサリ−制御など)用のバスB3とイ
メージデータ用のバスB4により行う。
プリントエンジン4は、3つのコントローラを中心に構
成される。まず、インターフェイス制御部(I F C
)40はビットマツプ制御部30からの制御データの処
理、操作パネル制御、および内部バスB5を通じてプリ
ンタ4全体のタイミングの制御を行う。電子写真制御部
41(第9図参照)は、内部バスB5を通じてインター
フェイス制御部40から送られるデータに応じて、電子
写真プロセス部45の制御を行う。
プリントヘッド制御部(PHC)42(第10図参照)
は、内部バスB4を通じてビットマツプ書込部31から
送られてくるイメージデータを書き込むため、内部バス
B5を通じてインターフェイス制御部40から送られて
くる情報に従ってプリントヘッド部43(第1O図参照
)の半導体レーザー431の発光やポリゴン・モータ4
32の回転を制御する。
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェイス制御部40から制御される
以上に説明しfこプリンタシステムlOは、ビットマツ
プ方式のレーザープリンタである。データ処理装置1か
ら送られてくる印字データ(はとんどはコードで表わさ
れる)は、ヒツトマツプ方式処理装置3のBM−RAM
32上に実際の印字イメージとして展開され、プリント
エンジン4に出力される。プリントエンジン4では、ビ
ットマツプ方式データ処理装置3からのデータに応じて
レーザー光を変調して感光体上に記録し、さらに記録紙
に転写する。
データ処理装置lから送られてくるデータには、印字デ
ータの他に、書式の制御やエンノンのモード設定を行な
うコードも含まれる。
ビットマツプ方式データ処理装置3では、印字データの
他にこれらのプロトコルの解析ち行ない、書式の制御や
必要に応じてプリントエンジン4へ通紙やオプションの
モード変更等の指示を出す。
プリントエンジン4ては、上記の記録制御の他に、それ
に伴なう電子写真系の制御、記録紙のタイミング制御、
さらに、池のオプションへの通紙に同期した処理を行う
。プリントエンジン・tの制御は、走査系婆除いて、電
子写真;描写機と同様である。
各ユニットの制御部の構造は、マイコンを中心に構成さ
れており、ビットマツプ方式のデータ処理装置3は、1
つのマイコン301(第6図)、プリントエンジン4は
3つのマイコン400 (第8図)、410(第9図)
、420(第1O図)よりなる。
プリントエンジン4の3つのマイコンは、次の3つの機
能を各々担当する。第1のマイコン400は、エンジン
や、オプションを含めたエンジン・ンステム全体の管理
を行ない、第2のマイコン410は、通紙や電子写真プ
ロセスの制御を行い、第3のマイコン420は、ビット
マツプ方式データ処理装置3からのイメージと記録紙の
タイミングを制御したりレーザー光学系の制御を行なう
以下、さらに詳細に説明を行う。
第6図は、ビットマツプ制御部30のブロック図である
。ビットマツプ制御部30は、内部バスB501で接続
されたいくつかのブロックから構成される。BM−CP
U301は、ビットマツプ方式データ処理装置3の中心
となる制御部であり、データ処理装置インターフェイス
308を通じてデータ処理装置lや外部のファイルバッ
ファ2との通信を行ったり、プリントデータを変換し、
ビットマツプ書込部インターフェイス306を通じて、
ビットマツプ書込部31を制御し、プリントエンジンイ
ンターフェイス307を通じてプリントエンジン4を制
御する。SYS−ROM302は、I3M−CPU30
1のプログラムを記憶する。SYS−RAM3Q3は、
BM−CPU301の作業用記憶エリアであり、スタッ
クや基本フラグの記憶に用いる。
R−バッファ304は、外部(データ処理装置lやファ
イルバッファ2)との通信用バッファであり、BM−C
PU301の処理プログラムとデータ処理装置1との通
信を非同期でも処理化可能にすることを目的とする。
パケットバッファ(以下、P−バッファと略する)は、
データ処理装置lからのデータを、フォントの属性から
変換したBM−RAM32への描画が容易な中間コード
(以下パケットと記す)として記憶する。
フォントの実際の描画はビットマツプ書込部31で行わ
れるが、ビットマツプ書込部31への情報としては、フ
ォントのパターン内蔵アドレスや、BM−RAM32へ
の描画アドレス等のパラメータを計算する必要がある。
これには所定の時間がかかる。そこで、BM−11AM
32のデータをプリント中に、次のページのデータを前
処理しておくことにより、処理の高速化を計るものであ
る。
そのため、P−バッファ305内のデータの動きは、F
TP’O(ファーストイン・ファーストアウト )とな
っている。
プリントエンジンインターフェイス307は、プリント
エンジン4とのインターフェイスであり、プリント枚数
などのJOB情報や、プリントコマンドなどのJOB制
御コマンドをプリントエンジン4のインターフェイスと
バスB3を通じてやりとりする。
第7図は、ビットマツプ書込部31の詳細ブロック図を
示す。ビットマツプ書込部31の機能は大別して、BM
−RAM32への描画機能と、プリントの際にBM−R
A〜132のデータをプリントエンジン4へ出力する機
能とに分かれる。
B PvIRA M 32への描画の機能は、さらに2
つに分けられ、グラフィックイメージ書込部316によ
り行なわれる線や円の描画と、フォントイメージ書込部
311により行なわれるフォント描画とからなる。両方
ともビットマツプ制御部インターフェイス317を通じ
てビットマ・)ブ制御部30から送られるパケットで動
作するロジック部であるが、グラフィックイメージ書込
部316の殆どの処理は、パケット内のパラメータを解
析してBM−RAM32に描画するのに対して、フォン
トイメージ書込部311の殆どの処理は、パケット内の
データに従ってフォント部インターフェイス314を通
じてフォント部33から読込んだフォントイメージをB
M−RAM32に描画する。
一方、プリントの際のデータ出力の機能は、プリントヘ
ッド制御部インターフェイス315により行なわれる。
即ち、ビットマツプ制御部30からインターフェイス3
17を介して送られてくるプリント開始コードを受は取
ると、プリントエンノン4のプリントヘッド制御部42
(第1O図参照)からバスB4を通じて送られてくる同
期信号に従って、B M  RA M 32のデータを
プリントヘッド制御部42に出力する。
第8図は、プリントエンジン4のインターフェイス制御
部(I PC)40の詳細ブロック図を示す。
インターフェイス制御部40は、ワンチップ・マイクロ
コンピュータを用いた[FC−CPU400を中心に構
成されており、I PC−CPU400のインターフェ
イス404により拡張されたバスB4O1を介して、外
付のROM407 、 RAM408、およびビットマ
ツプ制御部30とのインターフェイス409が接続され
ている。外付ROM407は、ソケットにより交換可能
となっており、I FC−CPU400内部のマスクR
OM403には、標準プログラムが記憶されているのに
対して、外付ROM407には、仕向により異なるプロ
グラムが記憶される。外付RAM408は、内蔵RAM
402の不足を補うものである。
[FC−CPII OOには、CPU401.RAM4
08の他、シリアル通信用のシリアル人出力(S I 
O)405と、パラレル入出力(P I 0)406が
内蔵されている。510405は、電子写真制御部41
やプリントヘッド制御部42を制御するためのバスB5
を制御する。PI0406は、操作パネル44を制御す
るために用いる。
第9図は、電子写真制御部41の詳細ブロック図である
。電子写真制御部41は、IFC−CPU400と同様
のワンチップ・マイクロコンピュータMC−CPU41
0て制御されろ。CPU410には、RAM413とR
OM414が接続される。インターフェイス制御部40
とは異なり標準プログラムのみで拡張はしない。シリア
ル人出力(S I O)412はバスB5を通じてイン
ターフェイス制御部40と通信を行う。パラレル入出力
(Pl 0)415は、プロセス制御の入出力に用いる
第10図は、プリントヘッド制御部42の詳細ブロック
図である。プリントヘッド制御部42では、バスB5を
通じてインターフェイス制御部40から送られてくるデ
ータに応じて、プリントヘッド部43のポリゴン・モー
タ432の回転を制御したり、ビットマツプ方式データ
処理装置3のビットマツプ書込部31からバスB4を通
じて送られてくるイメージデータをレーザースキャンの
走査検出器(SOS)433からの信号に同期して、半
導体レーザダイオード431の発光を制御する。
プリントヘッド制御部42は、電子写真制御部41と同
様に、ワンチップ・マイクロコンピュータPHC−CP
U420を中心に構成され、シリアル入出力(S I 
O)422には、インターフェイス制御部40との通信
を行うバスB5が接続される。パラレル入出力(P I
 O)425には、ポリゴン・モータ432の駆動を行
うポリゴン・モータ駆動部427、走査検出器(SOS
)433、ビットマツプ方式データ処理装置3からのイ
メージデータに応じて半導体レーザーの発光を制御する
プリントヘッド制御回路426が接続される。
バスB4を通じて送られてくるイメージデータは、パラ
レル形式であり、プリントヘッド制御回路426では、
主として半導体レーザー431を順次イメージに従って
発光させるためのパラレル−シリアル変換を行うが、ビ
ットマツプ書込部31のプリントヘッド制御部インター
フェイス315に対して、イメージデータ転送の同期を
とるためのタイミング信号の発生も行う。
(b)バッファの管理方法 上に説明したように、ビットマツプ制御部30(第6図
)には、外部1,2との通信用バッファであるR−バッ
ファ304が設けられている。さらに、R−バッファ3
04に記憶されたデータをBM−RAM32に描画しや
すい中間コード(パケット)に変換して記憶するP−バ
ッファ305が設けられている。
バッファの管理方法については種々の方法がある。本発
明の様に特定のブロック単位でデータを管理したり、特
定のデータを検索する場合には、目的にあった方式を選
択する必要がある。
本実施例では、通信用バッファ(R−バッファ)304
とパケットバッファ(P−バッファ)305との双方に
ついて、リング・バッファと呼ばれる方式を用いている
。プリンタデータの様に、総データ数が不定の文字から
なるデータを管理するには便利な方式である。データを
記憶するエリアは、第11図の様にリング状に接続され
たものとして扱う。つまりO番地から順番にデータが記
憶されて行き、最後の番地に達すると、0番地に戻る。
記憶エリアとしてはエンドレスの構造を有することにな
る。
実際にデータを管理するためには、空きエリアの先頭、
つまり次にデータを記憶する番地を示す書込みポインタ
P9と、記憶されている最も古いデータの番地を示す読
出しポインタPRを用いて行なう。第12図は、Pwと
PRの関係を図示したものである。ただしバッファがエ
ンプティの場合は、 PR=P。
である。また、空きエリアが無い場合は、PR=Pwの
次の番地 となり、PRはP、を追い越さない。
R−バッファ30−1 iこ3己憶されるコード1こ(
土、制御コードとして、萌のべ一)との区切りを示すP
 A G E 、 E J E CTコード(PE)が
含まれる。また、外部1,2からはペー′)群の区切り
を示すJOB 、  S T A RT (JS)コー
ドが送られてくる。また、後に説明する他の制御コード
も送られてくる。
P−バッファ305には、文字パケットと制御パケット
とがある。制御パケットには、゛上記のPAGE、EJ
ECTコードやJOB、5TARTコードが含まれる。
R−バッファ304やP−バッファ305では、特定の
データを読み出す場合には、PRを順次進めてゆき、そ
のときのPRが示す番地のデータか読み出されるデータ
となる。データを後から削除する場合には、読み出しと
同じ動作となる。Pllが次へ進んでしまえば、メモリ
上にデータが残っていても、管理からはずれるので、削
除されたことになる。先頭データから削除する場合には
、Pwを逆方向へ進めてゆけばよい。
本実施例では、外部からデータの削除を指示する場合は
、新データ側(2w側)から進め、操作パネル44から
データの削除を指示する場合は、古いデータの側(PR
側)から進める。両バッファ304.305にわたって
の削除も可能である。
データの削除の場合、上記の制御コードを利用すると、
ページ単位やファイル単位の削除が可能になる。現在プ
リント中のページのデータを削除するには、PAGE、
EJECTコードまで削除すればよい。また、現在プリ
ント中の1ペ一ジ群のデータを削除するには、JOB、
5TARTコードまで削除すればよい。すなわち、制御
コード(PAGE、EJECT、JOB、5TART]
、:より削除されるデータの範囲が判別できる。
(c)ビットマツプ制御のフロー これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。
第13図〜第17図は、ビットマツプ制御部3゜の処理
を示すフローチャートである。第13図において、まず
電源が投入されると(ステップ#11以下ステップを略
する。)、内部の初期化を行った後(#2)、2つのバ
ッファ、R−バッファ304゜P−バッファ305と、
BM−RAM32のクリアを行なった後(#3)、パラ
メータの初期化を行なう(#4)。そして、割込を許可
する(#5)。各パラメータの機能は次の通りである。
JOBACT:あるページに対してプリント状態である
(設定枚数のプリント が完了していない)こ゛とを示す。
BMWRITE: BM−RAM32に何らかのデータ
が書込まれた。
JOBPAU: プリンタが一時停止状態であることを
示す。
JOBEJT・プリント起動要求を示す内部フラグ。
CANCNT・データ処理装置1からのCANCELコ
ードの連続受信回数。
さらに、フォント部33より、印字データのフォーマン
ト決定のためにフォントの属性を読み込み(#6)、実
処理ループに移る。
実処理ループは大別して、次の4つの処理に分けられる
受信データ処理に#7):データ処理装置Iからの受信
データ処理と、パケット への変換。
IFCコマンド処理(#8)ニブリント・エンジン4か
らのデータを処理。
パケット処理(#9):パケットに応じたEM−RAM
32への描画処理。
プリント処理(# 10):インターフエイス制御部4
0とのプリントシーケンス を処理。
データ処理装置lから送られるデータは、通信の効率を
上げるため、後で述べろ受信割込み処理により、受信バ
ッファであるR−バッファ304に一度蓄えられる。
受信された文字データは、受信データ処理(#7)で、
R−バッファ304から取り出されパケットに変換され
、P−バッファ305に一度蓄えられる。その後、パケ
ット処理(#9)で取り出され、対応するフォントがピ
ットマツプ書込131により13M−T(AM32に描
画される。受信データのうち、プリント要求コード(P
AGE、EJECT)を検出すると、プリント処理(#
lO)により、実際のプリントか起動される。
これ以外に、プリントの一時停止や、処理の中断等の処
理が行なわれる。
〈受信データ処理〉 受信データ処理のフローを第14図以降に示す。
第14図において、受信データは、あらかじめ、ビット
マツプ書込部31への出力が容易なパケットに変換され
、P−バッファ305に蓄えられる。
これは、プリント中もBM  RAM32の受信データ
の変換を並行して行うことにより、スループットを向上
させるためである。
まず、P−バッファ305に空きがあることを確認しく
#2+)、さらに、データかR−バッファ#304に受
信されていれば(#22)、R−バッファ304より受
信データを取り出す(#23)。
受信データが、プリントすべき文字コードである場合(
#24,27,29.31)は、電源投入時に読み込ん
だフォント属性に従って、パケットに変換する(#33
〜35)。具体的な変換手順としては、まずは、その文
字コードに対応するパターンのフォントアドレスがP−
バッファ305に出力され(#33)、順次、BM−R
AM32への書込みアドレスがP−バッファ305に出
力され(#34)、ビットマツプ書込部31への書込み
モードが出力される(#35)。そして、最後に、今回
のフォントの大きさ等に応じて次のフォントのBM−R
AM32への書込みアドレスを更新しておく(#36)
受信コードには、まず、プリンタ・システム10をデー
タ処理装置lから制御するための、JOB制御コードが
ある(#24)。これは、後で述べる、HO9T、JO
B、CTRL(第1図)で処理される(#25)。
次にプリント枚数やオプションの動作等を設定するイン
ターフェイス制御部関連コードである場合(#27)、
前述の文字のパケット処理(#9)での処理を同期させ
るため、文字とは異なった形式のパケットでP−バッフ
ァ305に出力される(#28)。
RAGE、EJECTコード(#29)は、実際にプリ
ントを起動させるコードであり、それ以前の文字がBM
=RAM32に書込まれたら、プリントを起動する。こ
のコードも前後の文字と処理を同期させるため、P−バ
ッファ305に出力される(#30)。
書式制御コードである場合は(#31)、それぞれのコ
ードに対応してBM−RAM32への書込アドレスを変
更する(#32)。
以下では、主要なサブルーチンについて説明する。
第1図はデータ処理装置監から送られるJOB制御コー
ドの処理(#25)を示したものである。
まず、CANCEL(# I O1)は、プリントの中
断を行なう処理であり、連続して送られるCAN CE
 Lコードの回数に応じて処理が異なる(#102)#
103 ”)。
まず、CANCELコードを初めて受信した場合は(:
l04)、最後に受信したページの中断を行なう(DE
L、PAGE、HX: l 04)。これは、連続して
複数のページを送信後、最後のべ一ノだけ中断したい場
合に用いられ、R−バッファ304やP−バッファ30
5に複数のページがあってら最後のべ一ノだけ中断され
る。
2つ続けてCANCELコードを受信した場合(#10
5)は、最後に受信したページ群の中断を行なう(DE
L、JOB、H)。ただし、すでに、プリントとされた
ものは当然、中断できない。たとえば、m数のページ群
の最後のページ群だけを中断(除去)する場合に用いる
3つ続けてCA N CE Lコードを受信した場合は
(:106)、すべてのページが中断(除去)される(
DEL、ALL、H)。たとえば、プリンタ・システム
lOを強制的に初期化し、次のプリントをすぐに行ない
たい場合に用いる。
CA N CE Lコードのカウントは、CANCEL
コード以外のJOB制御コードを受信した場合には行な
われない(#IO+、107)。つまり、CANCNT
をリセットする。
CA N CE Lコード以外の制御コードには、まず
、−時停止を行なうためのPALiSEかある(#10
8 )。これは、例えば、ユーザーうくプリント・エン
ジン4やアクセサリの該当ページに対するモードをマニ
ュアルで変更可能な様に、次のページのデータが入力さ
れていても一時停止状態を維持させるものである。これ
は、該当ページとの処理を同期させるために、P−バッ
ファ305へ出力される(#l09)。なお、−時停止
の解除はプリント・エンジン4側で、マニュアルで行な
う。
JOB、5TART(# l 10)は、ページ群の区
切りを行なうコードで、P−バッファ305へ出力され
る(#111)。
データ処理装置lからは、これら制御コードの他に、メ
ツセージ(#l l 2)も送られてくる。これは、後
で述べる外部に対するデータ削除用のメツセージであり
、DEL、P、DEL、J、DEL。
Aの3種類がある。これは、主として、外部のファイル
バッファ2やデータ処理装置1に対して送られるもので
、相手機種に対応したメツセージをデータ処理装置ll
から登録出来る(#113)。
第15図は、データ処理装置lによるプリント中断処理
(# l 04〜106)のフローの詳細を示したしの
である。
以下に説明するように、削除すべきP−バッファ305
とR−バッファ304のデータの範囲は、制御コード(
PAGE、EJECT、JOB、5TART )により
判別される。なお、この制御コードDEL、PAGE、
H(#104)は、該当ベーンのみ中断する処理である
。P−バッファ305がエンプティでなく(#121)
、前のページとの区切りを示すPAGE、EJECTコ
ードを検出するまで(#’l 22)、P−バッファ3
05に残っているバケットの最後が削除される(# 1
23)。
PAGE、EJECTコードを検出した場合は(#I2
2)終了する。
PAGE、EJECTコードを検出する前に、P−バッ
ファ305がエンプティになった場合(#121 )は
、13M−1”tAM32への描画が行なわれたことに
なる。すでに、プリント中(JOBACT=1  )の
場合は(#12.?)、インターフェイス制御部40ヘ
マルチ・プリントを中断させろコマンドCANCMDを
出力しく#127)、終了する。プリント中でもなく、
BM−RAM32にも描画されていない場合(B〜IW
RITE=0)は(#125)、すでに、プリントが完
了しているため、何もせず、終了する。B M −RA
〜132に描画されているイメージがある場合は、強制
排出を行なう。即ち、まず、プリントの起動要求を行な
い(JOBACT ←l、JOBEJT ←l)(#1
26)、インターフェイス制御部40にCA N CM
Dを出力する(#127)。これにより、インターフェ
イス制御部40で、以前の設定枚数にかかわらず、1枚
プリントされる。1枚プリントを行なうのは、先出しし
たペーパーを排出させるためである。
次に、DEL、JOB、H(# I 05)は、最後の
ページ群の中断(除去)(: l 31−133)を行
なう処理であり、検出するコードがJOB、5TART
(# I 32)であることを除いてDEL、PAGE
、H(: l 04)と同じであり、詳細な説明は省略
する。
DEL、ALL、H(#106)の処理では、P−バッ
ファ305がクリアされ(#135)、ずべてのページ
が中断(除去)される。また、内部パラメータも初期化
する(# l 36:l!。
本実施例では、一つのコード(CANCELコード)の
受信回数により、機能を切り換えた。これにより、他の
コードを他の機能に割り当てることができる。しかし、
データ処理装置1からの制御コードの割り当てに余裕が
ある場合は、機能毎にコードを割当てても良い。
〈インターフェイス制御部コマンド処理〉第16図に示
すインターフェイス制御部コマンド処理(#8)のフロ
ーでは、操作パネル44のキー操作により、インターフ
ェイス制御部40で生じたコマンドやプリント・シーケ
ンスの同期処理を行なう。
CANCEL、、Pコマンド(a、Z)、CA N C
EL、Jコマンド(#43)、CANCEL、、ヘコマ
ンド(#44)は、種々のレベルでプリントの中断を行
なうものである。対応する各処理の詳細は、後で述べる
が、DEL、PAGE’、I(J42)は現在プリント
中のページを中断する処理(第17図)、DEL、JO
B、1.(#44)は、現在プリント中のページを含む
ページ群(後で述へる。JOB、5TARTコードで区
切られる己の)の処理を中断する処理(第18図)、D
EL、、ALLl(#46)は、すべてのべ一ノの処理
を中断する処理である(第19図)。
PAUSE、ONコマンド(#47)はプリントの一時
停止を行なうもので、JOBPAUフラグをセットする
(#48)。実際の停止は、プリント・コントロール(
#lO)で処理される(第21図)。
PAUSE、OFFコマンド(#49)は、逆にプリン
トの再スタートを行なうもので、JOBPAUフラグを
リセットしく#50)、現在プリント状態であったかを
チェックしく#51)、そうであればJOBEJTフラ
グをセットしく#52)、プリント起動を要求する。
EXP、ENDコマンド(#53)は、インターフェイ
ス制御部40とプリント・シーケンスの同期をとるコマ
ンドで、プリント・エンジン4で1枚のプリントのレー
ザー露光か終了したことを示す。
このコマンドは、プリント中のみ有効であり(#54 
)、同一イメージに対するマルチ・プリントの場合、8
MC30では、このタイミングで、次のプリント起動フ
ラグをセットする(#56)。
シングル・プリントや、マルチ・プリントの最後の場合
は(#55)、プリント状態を示すJ 0BACTフラ
グをリセットしく:57)、B M −RA MB2を
クリアしく#58)、次のイメージの準備を行なう。こ
の2種類の処理の判断は、EXP、ENDコマンドのJ
OBENDフラグによって行なわれる(#55)。これ
は、マルチ・プリント等の枚数のコントロールをインタ
ーフェイス制御部40で行なっているためである。
以下に説明するように、削除すべきP−バッファ305
とR−バッファ304のデータの範囲は、制御コード(
PAGE、EJECT、JOB、5TArjT )によ
り判別される。また、削除されるデータの範囲を示す制
御データか両バッファ304.305にない場合は、外
部から出力中であるので、外部にデータ削除のメツセー
ジ(#155゜175.186)を送る。
第17図〜第19図は、操作パネル4・1でのキー人力
によるプリント中断処理の詳細を示したものである。
第17図に示すDEL、PAGE、I(:42)のフロ
ーは、現在プリント中のページのみを中断するものであ
る。まず、現在、プリント中(JOBACT= 1)(
# t 41)の場合は、インターフェイス制御部40
へ、マルチ・プリントの中断を行なうコードCANCM
Dを出力して終了する(#147)。
プリント状態でないが、BM−RAM32へ何らかのイ
メージが描画されている場合は(BMWRITE=1 
 )に:142)、先出ししたペーパーを排出するため
、プリント状態に切り換え(JOB ACT = l 
)、プリント起動要求を出す(JOBEJT= 1) 
(#143)。さらに、該当ページの残りデータを削除
するため、先頭から、PAGE。
EJECTコートマでP−バッファ305のパケットを
削除する(#144.#145)。もし、PAGE、E
JECTコードまで削除されたら(#146でYES 
)、今回のプリントを1枚とするため、インターフェイ
ス制御部40へCANCMDを出力する(#147)。
P−バッファ305内に、PAGE、EJECTコード
がない場合は(#I44)、当該ページのデータが、R
−バッファ304内に残っているため、先頭から、PA
GE、EJECTコードまで、削除するに#+50.#
151.#152)、もし、PAGE、EJECTコー
ドまで削除された場合は(#151)、インターフェイ
ス制御部40へCA N CM Dを出力する(# 1
47)。もし、R−バッファ304内にもPAGE、E
JECTコードがない場合(# I 50でN)は、外
部のファイルバッファ2やデータ処理装置l内の送信バ
ッファ、あるいは、データ処理装置で出力中であるfこ
め、これらの装置に対して、ページ削除のためのメツセ
ージDEL、Pを出力する(# 155)。このメツセ
ージは、外部の装置に応じて、データ処理装置lからあ
らかじめ設定可能となっている。その後、インターフェ
イス制御部40へCANCMDを出力して終了する。
第18図に示すDEL、JOB、I(#44)のフロー
は、現在プリント中のページを含むIページ群の中断を
行なう処理である。基本的な考え方は、DEL、PAG
E、Iの処理(第17図)と全く同じである。異なるの
は、DEL、PAGE。
■が、PAGE、EJECTコードまでデータを削除す
るのに対して、DEL、JOB、Iでは、JOB、5T
ARTコードまで削除されろことと(#I66、#17
2)、さらに、データ処理装置lに対するメツセージも
、ページ群に対する削除を要求するDEL、Jとなって
いること(#175)である。
第19図に示すDEL、ALL、I(#45)のフロー
は、すべてのページの中断を行なう処理である。現在の
べ一ノに対する中断は、DEL、PAGE、I(第1’
7図)と同様に、プリント状gBM−RA〜・132の
状態により判断されるが(#181〜3183)、P−
バッファ305.R−バッファ304のデータはすべて
削除される(#184、#185 )。さらに、データ
処理装置に対しては、すべてのべ一ノを削除するメツセ
ージDEL 、\ が出力され(#186)、インター
フェイス制御部10へは、CANCMDが出力される(
#187)。また、内部パラメータの初期化も行なう(
#188)。
〈パケット処理〉 第20図に示すパケット処理(#9)のフローでは、P
−バッファ305に蓄えられたパケットの処理を行なう
。パケットには、プリントすべき文字用のパケットと、
制御用のパケットがある。BM−RA’v132の変更
は、前のイメージのプリントアウトが完了しないと行な
えないため、プリント状@(JOBACT=1)の場合
は(#71)処理を行なわない。また、ビットマツプ書
込部3Iて前のパケットの文字を描画中の場合(#72
)、P−バッファがエンプティの場合ら(#73)、処
理を行なわない。
文字用のパケットの場合(#74)は、ピットマツプ書
込部31へ送り出力する(#75)。ヒツトマツプ書込
部31では、パケットを解析しで1フオントアドレスに
応じたパターンをフォント部33からBM−RAM32
に描画する。1つのパケット処理中は、次のパケットを
処理出来ない(#72)。
この文字が最初の場合(BMWRITE=OX#76)
は、BMWRITEフラグをセットしておく(#77)
と同時に、インターフェイス制御部40に対して、ペー
パーの先出し要求PFCMDを出力しておく(#78)
、これにより、給紙時間と、パケットの処理時間等がオ
ーバー・ラプブするので、スループットが改善される。
文字用のパケット以外に、制御用パケットがあまず、J
OB、5TART(#80)は、ページ群の区切りを示
すもので、新しいページ群のためにプリント・エンジン
4のモード初期化等に用いるため、インターフェイス制
御部40へ出力される(#81)。
インターフェイス制御部関連コード(#’82)は、主
としてマルチ・プリント枚数や、アクセサリの動作モー
ドの指定を行なう乙ので、インターフェイス制御部40
へ出力されろ(J:83)。
PAGE、EJECT(#84)は、ページの区切りを
示すもので、それ以前にBM−RAM’32に描画され
たイメージが出力される。そのために、まず、JOBA
CTフラグをセットし、コピー状態に切り換え、以後の
BV  RAM32への描画を禁止し、プリント起動要
求フラグJOBEJTをセットしておく(#85)。こ
のフラグは、プリント・コントロール(第19図)で判
断され、実際にイ°ンターフエイス制御部40ヘプリン
ト・コマンドPRNCMDが出力される。
PAUSE(#86)は、プリント動作を一時停止させ
るもので、まず、JO13PALLフラグをセットして
おく(#87)。これにより、プリント・コントロール
ルーチンで次のプリントの起動か停止される。また、イ
ンターフェイス制御部40へも出力しておく(#88)
。再起動は、インターフェイス制御部40からのPAU
SE、OFFにより行なわれろ。
〈プリント・コントロール〉 第21図に示すプリント・コントロール(#10)のフ
ローでは、JOB制御用フラグ(JOBEJT、JOB
PAU )や、ビットマツプ書込部31の状態に応じて
、実際に、プリントの起動を行なう。
プリント起動は、プリント起動要求時(、JOBEJT
=I  X#91)に行なわれるが、−時停止状態(J
OBPAU=IX#92)や、ヒツトマツプ書込部31
が最後のパケットを処理中(#93)は、起動出来ない
プリント起動可能であれば、ビットマツプ書込部31を
プリント・モードに切り換えた後(#94)、インター
フェイス制御部=10にプリント・コマンドP RN 
O!vl Dを出力しく#95)、JOBEJTフラグ
をリセットする(#96)。
く割込み要求〉 第22図のフローは、データ処理装置1のインターフェ
イス308からのデータ送信の割込み要求処理であり、
データ処理装置1からのデータ(#191 )を、R−
バッファへ蓄える(# 192)、データ処理装置lへ
の出力は、割込み処理では行なわれず、必要に応じて直
接行なわれる。これは、データの量の違いのためである
なお、本実施例では、受信データは、−度パケットに変
換された後P−バッファ305に出力されたが、処理時
間が問題にならない場合は、そのままP−バッファ30
5に出力し、BM−RAM32へ描画の際パケットに変
換しても良い。
(d)インターフェイス制御部のフロー第23図は、イ
ンターフェイス制御部40の処理フローである。
インターフェイス制御部40では、内部の初期化を行な
った後(#200)、各パラメータの初期化を行なう(
#201)。各パラメータの機能は、次の通りである。
P RN S T A T :あるページをプリント中
P RN CN T   あるページに対するプリント
枚数。
CANSTAT: CANCEL機能による削除データ
の範囲。
PFENB   :今回のプリントのペーパー先出し許
可。
NPFENB  :次回のプリントのペーパー先出し許
可。
PAUFLAG: PAUSEキーの状態。
CA N F L A G : ビットマツプ制御部3
0からのCA N CM Dを検出した。
PI”FLAG  : ビットマツプ制御部30からの
PF’CMDを検出しfこ。
P RN FL A G : ビットマツプ制御部30
からのPRNCMDを検出した。
フラグの初期化の後、2つの割込み処理を許可しく:2
02)、さらに、バスB5を通してソータ6、外部給紙
ユニット5、電子写真制御部41、プリントヘッド制御
部42に起動信号を出力しく#203)、処理ループに
移る。なお、割込みには、ヒントマツプ制御部30から
のコマンド等を受信するビットマツプ制御部割込み、操
作パネル44のコントロールやタイマー処理を行なうシ
ステムタイマー割込みがある。
処理ループの説明の前に、2つの割込み処理について説
明しておく。まず、ビットマツプ制御部割込み(# 2
50、第24図)について説明する。
ビットマツプ制御部割込みでは、ビットマツプ制御部3
0から送られるコマンドの受信処理を行なう。ビットマ
ツプ制御部割込みでは、受信されたコマンドは直接実行
せず、インターフェイス制御部内のフラグをセットする
だけで、実際の処理は、処理ループの中でこのフラグが
検出されたときに行なわれる。これは、処理ループとビ
ットマツプ制御部30との通信を非同期にして、処理ル
ープの構成を簡単にするためである。まfこ、プリント
やアクセサリのモード情報(#2j4)も、−兜(反エ
リアに記憶され(#255)、処理ループ内で正式に取
り込まれる。
各コマンドに対するビットマツプ制御部割込み内での処
理は、通常、対応するフラグのセットが行なわれる(C
ANCMD、  CANFLAGなど、#252)#2
53、#256〜#263 )。しかし、ページ群の区
切りを示すJOB、”5TAflTの場合は(#252
)、CA N C〜[+(# 260)と同じ、CAN
FLAGのセット(#261)が行なわれる。これは、
通常、JOB、5TARTはページ群の区切りを行うた
め、前のページ群のプリント完了後送られ、枚数(PR
NCNT)をlにしたり、オプションを含めた各種モー
ドを初期値(または標準モード)に戻す(#253)。
CANCMD(#260)は、プリント状態でない場合
は(PRNSTAT=O)、無視される。
次にシステムタイマー割込み(#270、第25図)に
ついて説明する。システムタイマー割込みでは、操作パ
ネル44の入出力処理(#271、#272)、処理ル
ープで設定されたタイマーのカウント処理(#273)
、そして、人力されたキーの状態に応じた処理を行う。
ここでは、PAUSEキー901とCANCELキー9
02.903の処理について説明する。
PAUSEキー901は操作パネル44からプリントの
一時停止、または、再起動を要求するもので、押される
毎に、停止/再起動の機能が反転する。PAUSEキー
901が押されると(#274)、PAUFLAGが反
転され(3275)、このときのフラグの値で機能が決
まる。たとえば電源投入直後はPAUFLAGはリセッ
トされているので、反転後“ビとなり、−時停止要求と
なり、ビットマツプ制御部30へPAUSE、ONが出
力されろ(#277)。逆に“0”へ場合は、ビットマ
ツプ制御部30へPAUSE、OFFが出力される(#
278)。また、後で説明するC A N CELキー
の機能レベルをゼロ(CAUSTAT=0 )に戻して
おく(#279)。ビットマツプ制御部30では、PA
USE、ONを検出すると、次の新たなプリントを禁止
する(第21図#92参照)。
CANCELキーは操作パネル44からプリントの中断
要求を行なうもので、連続して押された回数により、中
断のレベルが異なる。また、中断と同時にPAUSEキ
ーと同様に一時停止状態となる。各レベルの処理は次の
通りである。
レベルl:現在プリント中のベージ(6中断。
レベル2.現在プリント中のページを含むページ群の中
断。
レベル3:すべてのページ群の中断。
CA N CE Lキーがオンされると(#280)、
まずビットマツプ制御部30へPAUSE、ONを出力
しく#28+)、−時停止を行ない、次にレベルに応じ
た(連続して押された回数に応じた)処理を行なう。初
めて押された場合(、CAN、5TAT=O)の場合は
(3282)、ヒントマツプ制御部30へCANCEL
、Pを出力しく3283)、Ct’、 N 、 S T
 A Tを1に更新しておく(、;284)。
更に一時停止状態となるのでPAU、FLAGをセット
しておく(#285)。また2回目の場合(CANST
AT=1  )の場合は(#287)、ビットマツプ制
御部30へCANCEL、Jを出力しく#288)、C
ANSTATを2に更新しく#289 )、PAUFL
AGをセットする(3285)。
3回以上の場合(CAN、5TAT=3)は(#287
)、ビットマツプ制御部30へCANCEL、Aを出力
しく#290)、CAN、5TATを3に更新しく#2
91)、PAU、FLAGをセットする(9285)。
一度CANCELキーで一時停止状態になった後の再起
動は、PAUSEキーで行なう。
ここでは同一のキー(CANCELキー)を押す回数に
より、プリントとの複数の中断モードを切り換えている
。これにより、他のキーを他の機能に割当てることがで
きる。しかし操作パネル44に余裕がある場合は、キー
を機能別に分けたり、他のキーとの組合わせで行なって
もよい。
以下に、第23図に戻り、処理ループの説明を行なう。
処理ループの最初では(#201t)、プリント数やア
クセサリのモード情報の更新を行なう(#205)。た
だし、更新は、以前のページの所定成敗のプリントか完
了した後(PRNSTAT=O)しか行なわれない。同
時に、このとき検出されたCANF’LAC;もリセッ
トしておく(#206)。
この処理は、ビットマツプ制御部30からの先出しコマ
ンドPFCMDが受信され、l’ P F L AGが
セットされるまで続けられる(#207)。PFFLA
Gを検出すると、PFFLAGをリセットしく#208
)、プリント状態(PRNSTAT−1)となる(#2
09)。
先出しコマンドを受けると、先出し許可時(PFENB
=1)の場合は(#211)、バスB5を通じて電子写
真制御部41に給紙要求信号(FEEDREQ )を出
力する(#212)。これにより、電子写真制御部41
では給紙とプリントのための電子写真プロセス部45の
起動を開始する。しかし、ペーパーは所定の位置で待機
状態となる。Lだし、外部給紙ユニット5が指定されて
いる場合は、電子写真制御部41は電子写真プロセス部
45の起動のみとなり、給紙は外部給紙ユニット5で行
なわれる。なお、ペーパーの待機位置は同じである。
そして、インターフェイス制御部40では、プリントコ
マンド(P RN CM D )待ち(#217)にな
ると同時に、次のプリントの先出し条件をチェックする
。まず、次のプリントの先出し許可を示すNPPENB
フラグに較値lをセットし、所定のタイマーTをスター
トさせる(#213)。このタイマーTには、2つの機
能がある。まず、1つはビットマツプ制御部30でのB
M−RAM32への描画が長時間となる場合や、データ
処理装置1からの送信時間が長くなる場合、電子写真プ
ロセス部45も動作状態のままとなってしまい、感光ド
ラムや電子写真プロセス各部の機械寿命が短くなるのを
防ぐため、タイマーTの終了(#214)により、5T
ANDBY信号を送り(#215)、プリントエンジン
4を停止状@(待機モード2)にするものである。もう
1つの機能は、次の先出し許可を示すNPFENBをリ
セットすることにより(#210)、次のプリント時の
ペーパーの先出しを禁止することである。これは、通常
−つのページ群の中では同種のイメージをプリントする
頻度が高い(たとえば、グラフィックデータを続けて印
字する)ため、これを予測し同一モードとしたものであ
り、寿命の低下を防ぐ効果がある。この方法では、スル
ーブツトは、低下することになるが、−度ペーパーの先
出しが禁止されても、次のプリント時に、タイマーTが
終了する以前に、プリントコマンドPRNCMDが入力
された場合は、N P F E N Bがセットされた
ままとなるので、その次のプリントでは先出しされるこ
とになる。
上記の2つの機能によりスルーブツトの向上と同時に寿
命のムダな低下を防ぐことになる。
インターフェイス制御部40では、プリントコマンドP
FtNCMDの受信を示すPRNFLAG=1を検出す
ると(#217)、ペーパーが先出しされていない場合
(P F E N B = O)は(=2+g)、給紙
要求信号(FF、EDREQ)を出力しく#220)、
次のプリントのPFENBフラグを更新しておく(#2
2+)。
さらに、STΔN D B Y信号をオフし、すなわち
、待機モード2を解除しく5222)、電子写真制御部
41の作像プロセス部が安定したことを示すMCRDY
信号が電子写真プロセス部45から送られてくると(#
223)、露光許可を示すEXPENB信号をプリント
ヘッド制御部42へ出力する(#2+7)。これにより
実際の露光はプリントヘッド制御部42で行なわれる。
プリントヘッド制御部42では、露光が終了すると、E
XPEND信号を出力する(#224)。
インターフェイス制@部40では、これを検出すると(
#225)、ページ当りのプリント枚数の制御に移る。
プリント枚数は、通常、ビットマツプ制御部30から送
られたモード情報で決まるが、操作パネル44やビット
マツプ制御部30から中断された場合は、プリント中の
べ一ノは、そのプリントで終了する。
中断は、CA N 、 F L A Gでチェックされ
(#226)、“;″の場合は、その面のプリントも含
めた残りの枚数を1にセットしく、PrtNCNT=1
)、CANFLAGをリセットする(t227)。
その後、通常の場合も含めて、残り枚数の減算が行なわ
れ(3228)、終了かどうかチx−)りされる(32
29)。該当ページに対するプリントが未終了ノ場合(
:PRNCNT≠Q)は、lB、 ENDフラグをリセ
y)する(1231)。EXP、ENDを、ビットマツ
プ制御部30へ出力しく#232)、今回の露光終了を
知らせるとともに、処理ループの初めに戻り、次のプリ
ント待ちとなる。
マルチ・プリント終了の場合(PRNCNT=0)は、
プリント数の返値PRNCNTIにセットし、プリント
状態を終了しく PRNSTAT=0)、さらに、JO
BENDフラグをセットした(#230  )。EXP
、ENDを、ビットマツプ制御部へ送り(#232)、
今回のイメージに対する。
所定回数の露光を終了したことを知らせる(#232)
。なお、インターフェイス制御部40では上記の制御以
外にプリントエンジン4内の通信制御を行っており、バ
スB5を通じて各制御部とデータ交換を行うと同時に、
各制御部間の通信のための中0機能も宵する。本発明と
は直接関係がないので詳細な説明は省く。
(d)電子写真制御のフa− 第26図は、電子写真制御部41の動作フローである。
電子写真制御部41ては電源段人後(#300)、内部
の初期化を行った後(#301)インターフェイス制御
部40からの起動信号(#202)入力待ちとなる(3
302)。
起動信号を検出すると(3302)、インターフェイス
制御部・10からFEEDREQ信号が出力されるまで
(#304)、待機モードlで待ち状態(#303)と
なる。待機モード1では、メインモータやドラムの回転
は行なわれず、定着部の温調や冷却ファンのオンのみが
行なわれろ。
PEEDREQ信号を受けろと(#304)、プリント
のために作像プロセス部を起動しくメインモータのオン
など)(#305)、インターフェイス制御部40に準
備が完了したことを示すMCRDY信号を出力しく#3
06)、給紙を開始する(#307)。
給紙の開始と同時に、所定のタイマーT、をセットしく
#308)、このタイマーT、が終了し、ペーパーが所
定の待機位置まで近づくと(#309)、プリントヘッ
ド制御部42に対して、ペーパーの準備が完了したこと
を示ずPI’(DY倍信号出力しく#310)、ペーパ
ーを停止さ仕る(#311)。
通常は、ビットマツプ制御部30からすぐにプリントコ
マンド(PRNCMD)が出力され、その後プリントヘ
ッド制御部42から、ペーパー再スタート信号TrtO
N信号が出力され(#412)、電子写真制御部41で
この信号を検出することにより(#318)、ペーパー
を再スタートさけ(#319)、感光ドラム上のイメー
ジが、ペーパーに転写される。この後、電子写真制御部
41ては、さらに、所定のタイマーT、をセットしく=
320)、次のFEEDREQ信号待ちとt;す(#3
2l )、信号が入力されると、次の給紙を開始する(
#306)。タイマーT2の終了までに信号が入力され
ない場合(# 322でYES)は、待機モードI(#
303)に戻る。
もし、ビットマツプ制御部30での処理時間あるいはデ
ータ処理装置lからの送信時間が長く、プリントヘッド
制御部42からTR0N信号が出力されない場合(ビッ
トマツプ制fB部30からインターフェイス制御部40
に対してプリントコマンドが出力されない場合)は、イ
ンターフェイス制御部40から5TANDBY信号が出
力される。
電子写真制御部4Iでは、この信号を検出すると(#3
12)、インターフェイス制御部40へのMCRDY信
号をオフしく#313)、待機モード2に入る(#31
4)。このモードではメインモータを含め、プロセスは
すべて停止し、ペーパーも待機位置で待ち状態となる。
これはプリンタの寿命が不必要に短くなるのを防ぐため
である。その後、ビットマツプ制御部30での信号変換
の処理が完了し、インターフェイス制御部40で5TA
ND[3Y信号がオフされると、電子写真制御部41て
はこれを検出しく#315)、作像プロセス部を再起動
しく#316)、インターフェイス制御部40に対して
再びM CRD Y信号を出力する(#317)。
(e)プリントヘッド制御のフロー 第27図は、プリントヘッド制御部42ての処理フロー
を示す。プリントヘッド制御部42では、電源投入後(
#400)、内部の初期化を行い(#401 )、電子
写真制御部41と同様、インターフェイス制御部40か
らの起動信号(#202)を検出した後(#4Q2)、
処理ループに入る。
処理ループの中では、まず、プリント開始待ちとなる。
プリントの開始には、3つの条件がある。
1つは、インターフェイス制御部40からのレーザー露
光許可信号EXPENB(9406)であり、インター
フェイス制御部40から出力される(#217)。もう
1つは、ポリゴン・モータ432が所定の回転数になっ
たことを示すP〜I  LOCK信号である。ポリゴン
・モータ432はメインモータと同じタイミングで制御
され(#403)、電子写真制御部41が待機モード1
か待機モード2にあり、メインモータが停止している間
は、ポリゴン・モータ432の寿命を延ばすため正規の
回転速度の半分位の半速状態で回転しく#405)、プ
リントが開始され、メインモータがオンすると、正規の
回転数である全速状態(#404)となる。
そして、全速状態で回転速度が安定したことを示すP 
M L OCK信号が、ポリゴン・モータ駆動部427
から出力される。最後にペーパーが露光イメージと同期
可能な位置にあるか否かを、電子写真制御部41からの
信号PRDYよリチェツクする。3つの条件が満足する
と(#406J407共にYES )、プリントヘッド
制御回路426にスタート信号を送り、露光を開始させ
る(#409)。これにより、プリントヘッド制御回路
42Bでは、ビットマツプ書込部31に対して順次イメ
ージデータを要求し、受(す取ったデータに応じて、レ
ーザーダイオード431の発光を制御する。
またプリントヘッド制御部42では、露光開始と同時に
所定の2つのタイマーT、、T、をスタートさせる(J
410)。T、はペーパーサイズによらず固定のタイマ
ーであり、待機位置にあるペーパーを再スタートさせ、
レジスト・タイミングを制御するしのである。タイマー
T1が終了すると(#411)、電子写真制御部41に
対して、TR0N信号を出力する(#412)。
また、T、はビットマツプ制御部30との同期をとるた
めのもので、ペーパーサイズにより可変である。タイマ
ーT、の終了により(#413)、インターフェイス制
御部40に対してExpEND信号を出力する(#41
4)。
以下余白 (発明の効果) 本発明では、制御コードの数や種類により、ページ単位
、ページ群(ファイル)単位、すべて(全ファイル)と
いった使い分けが出来るので、複数のデータ処理装置か
ら使用している場合や、連続して複数のファイルを送っ
た場合でも、必要なものだけ削除や中断が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プリントンステムへ外部から送られるJOB
制御コードの処理のフローチャートである。 第2図は、本発明の実施例に係る電子写真プリンタのシ
ステム構成図である。 第3図ノよ、プリントンステムの斜視図である。 第4図は、操作パネルの図である。 第5図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンジンのブロック図である。 第6図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。 第7図は、ビットマツプ書込部のブロック図である。 第8図は、インターフェイス制御部のブロック図である
。 第9図は、電子写真制御部のブロック図である。 第1O図は、プリントヘッド制御部とプリントヘッド部
のブロック図である。 第11図と第12図は、それぞれ、バッファの管理方式
を説明するための図である。 第13図〜第15図は、ビットマツプ制御部の動作のフ
ローチャートである。 第16図〜第19図は、インターフェイス制御部におけ
るコマンド処理のフローチャートである。 第20図は、パケット処理のフローチャートである。 第21図は、プリントコントロールのフローチャートで
ある。 第22図は、外部から受信されたデータの処理のための
割込のフローチャートである。 第23図〜第25図は、インターフェイス制御部のフロ
ーチャートである。 第26図は、電子写真制御部の動作のフローチャートで
ある。 第27図は、プリントヘッド制御部の動作のフローチャ
ートである。 1・・データ処理装置、 3・・・ビットマツプ方式データ処理装置、4・・プリ
ントエンジン、 lO・プリンタンステム、 30・・・ビットマツプ制御部(BMC)、31・・・
ビットマツプ書込部(BMW)40・・・インターフェ
イス制御部(IFC)、41・電子写真制御部、 43・・・プリントヘッド部。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 前出 葆ほか2名第4図 第5図 、3ヒートマ、7方式テークヌク理茜l゛\4プリント
エンジン 第17図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部から、印字データと、印字データとは機能の
    異なる制御データを受信する受信手段と、上記の受信さ
    れたデータのなかで少なくとも印字データと印字データ
    から作成される中間データのいずれか一方を記憶する記
    憶手段と、 該記憶手段からデータを取り出して印字するための印字
    制御手段と、 受信手段が上記記憶手段に記憶されたデータの印字の中
    止を指示する制御データを受信すると、その制御データ
    に応じて強制排紙または印字の中止が指示されたデータ
    の削除を行う印字中止手段とからなるプリンタ制御装置
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載されたプリンタ制御
    装置において、 上記の受信手段に送られる制御データの数により上記の
    削除手段の削除の範囲を異ならせることを特徴とするプ
    リンタ制御装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載されたプリンタ制御
    装置において、 上記の削除手段により削除されるデータの範囲が、記憶
    手段に印字データとともに記載されている所定の制御コ
    ードにより定められることを特徴とするプリンタ制御装
    置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載されたプリンタ制御
    装置において、 上記の削除手段は、上記の所定の制御コードが記憶手段
    に記憶されたデータの中にない場合には、印字制御手段
    に印字を中止させることを特徴とするプリンタ制御装置
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載されたプリンタ制御
    装置において、 上記の制御データが複数であり、各制御データごとに上
    記の削除手段による削除の範囲を異ならせたことを特徴
    とするプリンタ制御装置。
JP61165756A 1986-07-14 1986-07-14 プリンタ制御装置 Pending JPS6321178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165756A JPS6321178A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 プリンタ制御装置
US07/072,722 US4991972A (en) 1986-07-14 1987-07-13 Control apparatus for a printer
DE19873723276 DE3723276A1 (de) 1986-07-14 1987-07-14 Steuergeraet fuer printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165756A JPS6321178A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 プリンタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321178A true JPS6321178A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15818459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165756A Pending JPS6321178A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145643U (ja) * 1987-03-17 1988-09-26
US5594653A (en) * 1993-11-08 1997-01-14 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, a control method therefor, and a data processing apparatus using said printing apparatus
US6198985B1 (en) 1993-11-08 2001-03-06 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379449A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Casio Comput Co Ltd Erasing system of input/output information
JPS6154770A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Canon Inc 印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379449A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Casio Comput Co Ltd Erasing system of input/output information
JPS6154770A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Canon Inc 印刷装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145643U (ja) * 1987-03-17 1988-09-26
US5594653A (en) * 1993-11-08 1997-01-14 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, a control method therefor, and a data processing apparatus using said printing apparatus
US6198985B1 (en) 1993-11-08 2001-03-06 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
US6205363B1 (en) 1993-11-08 2001-03-20 Seiko Epson Corporation Printer and control method for obtaining printer status
US6208906B1 (en) 1993-11-08 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
US6360135B1 (en) 1993-11-08 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
US6362896B1 (en) 1993-11-08 2002-03-26 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with a cash drawer control function, and a control method therefor
US6434445B2 (en) 1993-11-08 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with real-time cut-sheet waiting state cancellation
US6453208B2 (en) 1993-11-08 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with real-time error recovery
US6697678B2 (en) 1993-11-08 2004-02-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus with real-time status reporting to a host device
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402914B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
JP4777475B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002163085A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2006039941A (ja) プログラム、情報処理装置、プレビュー方法
JP2002175165A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US6985247B2 (en) Print apparatus, print control system, print control method, and storage medium
JP2525352B2 (ja) プリンタシステム
JP3495893B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPS6321178A (ja) プリンタ制御装置
JP3114935B2 (ja) プリンタ
JPH11134128A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPS6321177A (ja) プリンタ制御装置
JPH09319532A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3166156B2 (ja) プリンタ制御装置
JP4475619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JPS6321176A (ja) プリンタ制御装置
JP2003150367A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム
JP2692098B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2930038B2 (ja) 画像形成装置
JPH07115510B2 (ja) ペ−ジプリンタ
JPH0930088A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP2004062875A (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷制御方法
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体