JPH09319532A - 印刷制御装置及び方法 - Google Patents

印刷制御装置及び方法

Info

Publication number
JPH09319532A
JPH09319532A JP8133359A JP13335996A JPH09319532A JP H09319532 A JPH09319532 A JP H09319532A JP 8133359 A JP8133359 A JP 8133359A JP 13335996 A JP13335996 A JP 13335996A JP H09319532 A JPH09319532 A JP H09319532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
print
error
printers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8133359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujiyoshi
博幸 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8133359A priority Critical patent/JPH09319532A/ja
Publication of JPH09319532A publication Critical patent/JPH09319532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数ページの文書を複数のプリンタで印刷する
場合には、ステープルをしてしまうと閉じなおす必要が
あった。 【解決手段】複数のプリンタと接続されたPCにおい
て、プリンタをグループ化したグループ登録テーブルを
読み(101)、グループとして登録されたうち使用可
能なプリンタにジョブを割り当てたジョブ管理テーブル
を作成する(106)。同一の印刷物を複数部印刷する
場合、1部を1ジョブとして割当て、その割当てに従っ
て、印刷データを各プリンタに送る(107)。エラー
が生じると、エラーにより印刷できなくなったデータを
他のプリンタに割当て(117〜119)、印刷が終了
すると、それがエラーのリカバリでなければステープル
の指示をプリンタに送って綴じさせる。こうして、効率
よく印刷が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばパーソナル
コンピュータ(PC)や、ワークステーション(WS)
等から複数台のプリンタへの印刷を制御する印刷システ
ム及び印刷制御装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷システムでは、複数台のプリ
ンタが使用可能な環境においては、ユーザは1回の操作
で複数のプリンタに印刷することはできなかった。ま
た、ステイプル機能つきのプリンタにより複数ページか
らなる印刷物を印刷するとき、そのプリンタにおいてエ
ラーが発生すると、印刷されている印刷物は他のプリン
タにより印刷されるため、1部の印刷物が分割されて印
刷されることになる。その場合、分割されたそれぞれに
対して、ステイプル機能を実行していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、複数ページの
印刷物を複数部数急いで印刷する場合、複数回の印刷操
作を行なわなければならず面倒であった。また、複数ペ
ージの印刷物1部が分割されて印刷された場合に、分割
されたそれぞれにステイプルされるので、いちいちステ
イプルをはずしてまとめなおさねばならなかった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、複数ページの印刷物を複数部印刷する場合に、1度
の印刷操作で、複数のプリンタへ自動的に印刷物を割り
当てて分割印刷を行う印刷制御装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】さらに、印刷の途中でエラーが発生した場
合、自動的にリカバリ用プリンタに印刷できる印刷制御
装置及び方法を提供することを目的とする。
【0006】さらに、複数ページの文書1部が複数に分
割された場合はステイプルをしない印刷制御装置及び方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、複数
のプリンタと接続された印刷制御装置であって、当該印
刷制御装置に接続されたプリンタのうち、グループ化さ
れた所望のプリンタに関するグループ情報を格納するグ
ループ情報格納手段と、前記グループ情報を参照して、
グループに含まれる各プリンタに印刷ジョブを割当て、
その割当て情報を記憶するジョブ管理情報作成手段と、
前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
力する出力手段とを備える。
【0008】また、複数のプリンタと接続されたホスト
装置からの印刷を制御する印刷制御方法であって、当該
ホスト装置に接続されたプリンタのうち、グループ化さ
れた所望のプリンタに関するグループ情報を格納するグ
ループ情報格納工程と、前記グループ情報を参照して、
グループに含まれる各プリンタに印刷ジョブを割当て、
その割当て情報を記憶するジョブ管理情報作成工程と、
前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
力する出力工程とを備える。
【0009】また、複数のプリンタと接続されたホスト
装置からの印刷を制御する印刷制御方法を格納するコン
ピュータ可読メモリであって、当該ホスト装置に接続さ
れたプリンタのうち、グループ化された所望のプリンタ
に関するグループ情報を格納するグループ情報格納工程
のコードと、前記グループ情報を参照して、グループに
含まれる各プリンタに印刷ジョブを割当て、その割当て
情報を記憶するジョブ管理情報作成工程のコードと、前
記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出力
する出力工程のコードとを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明について図面を参照して詳
細に説明する。
【0011】図2は、本発明の一実施形態の印刷システ
ムが適用される情報処理システムの構成を示す全体図で
ある。この情報システムは、PC・WSとプリンタから
なる。201は、印刷を指示するPC・WSである。2
02から204はグループ化されたプリンタであり、そ
の情報は201内のプリンタグループ登録テーブルに格
納されている。グループ化というのは、あくまでもPC
・WS201で認識しているもので、プリンタで特殊な
ステータス等を有しているわけではない。プリンタ20
5は、前述したグループ外のプリンタである。
【0012】図3は、本発明の一実施形態の印刷システ
ムが適用される情報処理システムの構成を示す全体図で
ある。この情報システムは、図2と同じくPC・WS2
01とプリンタ201〜205からなる。PC・WS2
01は、制御情報やデータ等を表示する表示装置301
と、オペレータが入力に使用するキーボードやポインテ
ィングデバイス等の入力装置302と、メモリに格納さ
れたプログラムを実行してPC・WS全体を制御する中
央処理装置303と、プリンタにデータや制御情報等を
送信し、ステータス情報等を受信するための通信手段3
04と、ハードディスク等のデータあるいはプログラム
ファイルなどを格納する外部記憶装置305と、中央処
理装置303に供されるデータやプログラム等を記憶す
るメモリ306とを備えている。また、プリンタ202
〜205は、プリンタ全体を制御し、画像データの展開
等の処理を行う中央処理装置309と、中央処理装置3
09に供されるデータやプログラム等を記憶するメモリ
307と、PC・WS201とデータや制御情報を送受
するための通信手段308と、フォントデータやエミュ
レーションプログラムなどを格納する記録媒体310
と、画像データを用紙上に印刷記録する印字装置311
とからその主要部が構成されている。PC・WS201
とプリンタ202〜205は、それぞれの通信手段を介
して接続されている。
【0013】図10は、印字装置311としてレーザビ
ームプリンタを用いた場合の断面図である。
【0014】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
【0015】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0016】尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものでなく、以下で説明するインクジェットプリン
タ等にも適応可能である。
【0017】図11は、本発明が適用できるインクジェ
ット記録装置IJRAの概観図である。同図において、
駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギ
ア5011,5009を介して回転するリードスクリュ
ー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッ
ジHCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復
移動される。このキャリッジHCには、インクジェット
カートリッジIJCが搭載されている。5002は紙押
え板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテ
ン5000に対して押圧する。5007,5008はフ
ォトカプラで、キャリッジのレバー5006のこの域で
の存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え
等を行うためのホームポジション検知手段である。50
16は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5
022を支持する部材で、5015はこのキャップ内を
吸引する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して
記録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニング
ブレードで、5019はこのブレードを前後方向に移動
可能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが
支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のク
リーニングブレードが本例に適用できることは言うまで
もない。又、5021は、吸引回復の吸引を開始するた
めのレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移
動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ
切り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0018】図4に、プリンタグループ登録テーブル4
1を示す。このテーブル41は、グループ名と、プリン
タ名と、プリンタの位置から構成される。このテーブル
に登録できるプリンタは、印刷を実行しようとするPC
・WSとそれぞれの通信手段により接続されているもの
とする。各プリンタ名は、本印刷システムが使用する明
示的なプリンタの名称である。プリンタの位置は、本シ
ステム内が認識可能なプリンタの位置を指定する。プリ
ンタグループは、通常の印刷に使用されるプリンタから
構成される。このテーブル41は、PC・WS201で
作成され、記憶される。
【0019】図5は印刷ジョブ管理テーブルの例を示
す。
【0020】図5(a)は、通常の印刷時の例である。
3台のプリンタLBP1〜3によって7部の印刷を行な
う場合、1部ごとに1つの印刷ジョブが作成され、プリ
ンタLBP1に3つのジョブA,D,Gが割り振られ、
2台のプリンタLBP2,3に2つずつのジョブB,E
及びC,Fがそれぞれ割り振られる。
【0021】図5(b)は、LBP3のジョブCでエラ
ーが発生した場合、ジョブCのリカバリ印刷ジョブを、
LBP2で、かつ、エラー発生時点でLBP2が処理し
ていたジョブBが終了後にただちに行なうようにジョブ
を登録した例である。
【0022】図5(c)は、同様のエラー発生時に、ジ
ョブCのリカバリ印刷ジョブを、LBP2で、かつ、L
BP2のすべてのジョブが終了後に行なうようにジョブ
を登録した例である。
【0023】なおプログラムは、PC・WS201の外
部記憶装置305(FD、CD−ROM、ROM、磁気
テープ等)、および、プリンタ202〜205の記憶媒
体310に記憶されており、そのプログラムはそれぞれ
の中央処理装置内の読み取り装置(図示せず)によっ
て、メモリに記憶させてもよい。
【0024】また本発明には、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。また本発明はシステムあるいは装置にプ
ログラムを供給することによって実施される場合にも適
用されることはいうまでもない。この場合、本発明に係
るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成する
ことになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムを
システムあるいは装置に読み込ませることによって、そ
のシステムあるいは装置が予め定められた方法で動作す
る。
【0025】本実施形態における分割印刷とリカバリの
方法の概略について説明する。複数頁(M頁)の印刷物
を複数部(N部)、複数台(L台)のプリンタにより印
刷するとする。印刷部数よりプリンタの台数の方が多け
れば(N<L)、N台のプリンタに1部ずつ計N部印刷
する。他のプリンタ(L−N台)が空いていても、1部
の印刷物を複数頁毎に分割しない。また、プリンタより
印刷部数の方が多ければ(N>L)、L台のプリンタに
より1部ずつ印刷する工程をN部印刷されるまで繰り返
す(L、M、Nは自然数)。
【0026】印刷が発生した場合にリカバリ用プリンタ
に残り部分を印刷することについて説明する。複数頁
(M頁)からなる複数部(N部)の印刷物を複数台(L
台)のプリンタに出力することを考える。分割の結果、
あるプリンタには、N1個(1<=N1<=N)のジョ
ブが割りあてられることになる。ここで、「印刷中のプ
リンタでエラーが発生した時に、印刷の残りをグループ
内の唯1台のプリンタに出力する」とは、あるN2個目
(1<=N2<=N1)の印刷ジョブのE頁(1<=E
<=M)で印刷エラー(紙切れ、紙詰まり等)が発生し
た場合、N2個目の印刷ジョブ中のエラーが発生した残
りの部分(E頁目からM頁目まで)をリカバリ用プリン
タに印刷することを示す。リカバリ用プリンタとは、上
記の「グループ内の他の唯1台」を指している。
【0027】図6を参照して、本実施形態におけるPC
・WS201の中央処理装置303が行なうプリンタグ
ループの登録処理を流れ図を用いて説明する。ステップ
601で、外部記憶装置305に保管されているプリン
タグループ登録テーブルをメモリ306に読み込む。ス
テップ602で、本システムで認識されるプリンタグル
ープ名を表示装置301と入力装置302を用いて入力
させる。同様にステップ603で、プリンタ名を入力さ
せる。同様にステップ604で、各プリンタの位置を入
力させる。ステップ605で、上記で入力させたプリン
タグループ名、プリンタ名、各プリンタ位置をメモリ3
06内のプリンタ登録テーブルに格納する。ステップ6
06で、メモリ上のプリンタ登録テーブルを外部記憶装
置306に保管し、処理を終了する。
【0028】このような手順で、PC・WS201はプ
リンタグループ登録テーブルを作成する。
【0029】次に、図7を参照して、プリンタ202〜
205の中央処理装置309が行なう、プリンタのステ
ータス応答処理を流れ図を用いて説明する。ステップ7
01で、通信手段308を用いて、PC・WS201か
らステータス応答要求を受信する。ステータス応答要求
のフォーマットは既知のものとする。ステップ702
で、印字装置311から現在のプリンタのステータスを
読みとる。ステップ703で、通信手段308を用い
て、PC・WS側に読み取ったステイタスを送信する。
【0030】図8を用いて、プリンタ側の中央処理装置
309が行なうプリンタの印字処理を流れ図を用いて説
明する。ステップ801で、通信手段308を用いて印
刷データを受信する。ステップ802で、受信したデー
タをメモリ307に格納する。ステップ803で、受信
したデータの一定量を印字装置311に出力する。ステ
ップ804で、印字装置311のステータスを読み取
り、ステップ805で、ステータスを判断する。ステー
タスが正常印刷なら、ステップ806で、全データを印
刷したか判断する。ここで印刷終了なら、ステップ80
7で、正常終了ステータスを通信手段306を用いてP
C・WS201に返して処理を終了する。ステップ80
6の判断で、全データを印刷させていなければ、ステッ
プ803からの処理を続行する。ステップ805のステ
ータスの判断で、印字装置内でエラーが発生したなら
ば、ステップ808で、エラー発生ステータスを通信手
段306を用いてPC・WS側に返して処理を終了す
る。以上のステータス返却のフォーマットは既知のもの
とする。
【0031】このような手順で、プリンタ201〜20
5は、PC・WSにステータスを返す処理や印字処理を
実行する。
【0032】図1を参照して、本実施形態におけるPC
・WS側の中央処理装置303で行なう印刷処理を流れ
図を用いて説明する。ステップ101で、図6の要領で
作成したプリンタグループ登録テーブル41を外部記憶
装置305からメモリ306に読み込む。ステップ10
2で、読み込んだテーブルを基にグループ内のプリンタ
のステータスを通信手段304を用いてプリンタ側より
読み込む。ステップ103でステータスを判断し、全プ
リンタが使用不可なら、プリンタが使用できず印刷され
なかった旨のメッセージをステップ116で表示装置3
01に表示して処理を終了する。
【0033】一方、ステップ103の判断で、少なくと
も1台のプリンタが使用可能状態にあれば、ステップ1
04で、外部記憶装置305から印刷データをメモリ3
06に読み込み、ステップ105で、外部記憶装置30
5から印刷ジョブ管理テーブルをメモリ306に読み込
む。ステップ106で、使用可能プリンタ、印刷部数を
考慮して、印刷ジョブを割り振り、図5(a)のように
印刷ジョブ管理テーブルに登録する。ステップ107
で、印刷ジョブ管理テーブルに従って、各プリンタごと
に印刷プロセスAを実行する。
【0034】ステップ108で、印刷プロセスAからの
返却されたステータスを受信する。ステップ109で、
印刷ジョブ管理テーブル内の今終了したジョブを削除
し、全体の更新作業を行なう。ステップ110で、ステ
ップ108で印刷プロセスAから返却されたステータス
を調べ、印刷プロセスAが正常終了なら、ステップ11
1で、該印刷プロセスの印刷の種類を判断する。ステッ
プ111の判断で、「(リカバリでない)通常印刷」な
ら、ステップ112で印刷を行なったプリンタにステイ
プル機能命令を送信し、1部ごとに綴じさせる。ステッ
プ113で、全部数の印刷ジョブが終了したか判断す
る。ステップ113の判断で、全部数の印刷ジョブが終
了したら、ステップ114で、印刷ジョブ管理テーブル
を外部記憶装置305に保存する。ステップ115で、
印刷が正常に終了した旨のメッセージと「印刷情報メッ
セージ」を表示装置301に表示して処理を終了する。
「印刷情報メッセージ」とは、どのプリンタに何部ずつ
印刷されたか等の情報を含んでいる。
【0035】ステップ111の判断で印刷プロセスAで
行われていた印刷が「リカバリ印刷」なら、ステイプル
を行なわずにステップ113から処理を続行する。ステ
ップ113の判断で、全部数印刷が終了していなけれ
ば、ステップ107からの処理を継続する。
【0036】ステップ110の判断で、印刷プロセスA
でエラーが発生していたら、ステップ117で、エラー
のリカバリ部分を実行するプリンタを印刷ジョブ管理テ
ーブル51から決定し、ステップ118で、エラーのリ
カバリを実行する印刷ジョブを印刷ジョブ管理テーブル
51に登録する。このときの例が図5(b)である。ス
テップ119で、「エラーが発生し、リカバリを他のプ
リンタに印刷する」旨の印刷情報メッセージを表示装置
301に表示して、ステップ113から処理を続行す
る。
【0037】次に、図9により印刷プロセスAの処理を
説明する。
【0038】ステップ120で、メモリ305内のデー
タのうちの一定量を通信手段304を用いてプリンタ側
に送信する。ステップ121で、ステップ118の送信
に対するプリンタからの応答ステータスを通信手段30
4を用いて受信する。ステップ122で、受信した応答
ステータスを判断し、正常終了なら、ステップ123
で、全データを印刷したか判断し、全データを印刷済み
なら、ステップ124で、正常終了のステータスを親プ
ロセスに返却して処理を終了する。ステップ123の判
断で、印刷が未終了なら、ステップ120から処理を続
行する。ステップ122の応答ステータスの判断で、異
常終了なら、ステップ123で異常終了のステータスを
親プロセスに返却して処理を終了する。
【0039】以上の手順で複数部数の印刷物を1部単位
で複数のプリンタに割り当てて印刷させることで、1回
の操作で複数部の印刷物を印刷できる。また、本来1部
としてまとまるべき印刷物が2つのプリンタに分割され
た場合には、1部ごとに行われるべきステープルを行な
わず、綴じないままにしておく。
【0040】このため、印刷の途中でエラーが発生した
場合、自動的にリカバリ用プリンタに印刷されることに
なるので、常にPC・WSやプリンタの付近で待機して
いなくても、プリンタエラーによる印刷のスルートップ
の低下を防ぐ効果がある。
【0041】さらに、複数ページの文書1部が2台のプ
リンタに分割された場合は自動的にステイプルをしない
ので、1部にまとめる場合の手間がはぶける効果があ
る。
【0042】[他の実施形態]本実施形態では、印刷の
途中でエラーが発生した場合には、リカバリ用プリンタ
で現在処理されている印刷ジョブが終了後ただちに、リ
カバリ印刷ジョブを実行することにしていたが(図5
(b)参照)、リカバリ用プリンタに登録されている正
規の印刷ジョブが全部終了してから、リカバリ用の印刷
ジョブを実行してもよい。その場合、印刷ジョブ管理テ
ーブルへの登録は、図5(c)のようになる。
【0043】さらに、本実施形態では、通常印刷と同じ
グループの唯1台をリカバリ用プリンタとしたが、グル
ープ外の唯1台のプリンタをリカバリプリンタとしても
よい。この場合、リカバリ用プリンタは、プリンタグル
ープ登録テーブルに予め登録しておいてもよいし、プリ
ンタエラーが発生した時点で、ユーザに選択させてもよ
い。
【0044】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0046】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0047】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0048】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0049】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0050】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図12のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。
【0051】すなわち、少なくとも、ホスト装置に接続
されたプリンタのうち、グループ化された所望のプリン
タに関するグループ情報を格納するグループ情報格納工
程のコードと、前記グループ情報を参照して、グループ
に含まれる各プリンタに印刷ジョブを割当て、その割当
て情報を記憶するジョブ管理情報作成工程のコードと、
前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
力する出力工程のコードの各モジュールのプログラムコ
ードを記憶媒体に格納すればよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷制御
装置及び方法は、複数ページの印刷物を複数部印刷する
場合に、1度の印刷操作で、複数のプリンタへ自動的に
印刷物を割り当てて分割印刷を行える。
【0053】さらに、印刷の途中でエラーが発生した場
合、自動的にリカバリ用プリンタに印刷できる。
【0054】さらに、複数ページの文書1部が複数に分
割された場合はステイプルをしないため、ステープルを
外す手間を省ける。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の印刷システムの印刷処理を示す流
れ図である。
【図2】実施の形態の印刷システムが適用される情報シ
ステムの構成の一部を示す全体図である。
【図3】実施の形態の印刷システムが適用される情報シ
ステムの構成の一部を示すブロック図である。
【図4】実施の形態のプリンタグループ登録テーブルの
図である。
【図5】実施の形態の印刷ジョブ管理テーブルの図であ
る。
【図6】実施の形態のうち、プリンタの登録処理を示す
流れ図である。
【図7】実施の形態のうち、プリンタ側のステータス応
答処理を示す流れ図である。
【図8】実施の形態のうち、プリンタ側の印刷処理を示
す流れ図である。
【図9】実施の形態の印刷システムの印刷処理を示す流
れ図である。
【図10】レーザビームプリンタの断面図である。
【図11】インクジェットプリンタの斜視図である。
【図12】実施の形態の装置を実現するプログラムを格
納する記憶媒体のメモリマップの図である。
【符号の説明】
201 印刷を実行するPC・WS 202 印刷を行なうグループ内プリンタ(LBP1) 203 印刷を行なうグループ内プリンタ(LBP2) 204 印刷を行なうグループ内プリンタ(LBP3) 205 その他のプリンタ 301 PC・WS側表示装置 302 PC・WS側入力装置 303 PC・WS側中央処理装置 304 PC・WS側通信装置 305 PC・WS側外部記憶装置 306 PC・WS側メモリ 307 プリンタ側メモリ 308 プリンタ側通信手段 309 プリンタ側中央処理装置 310 プリンタ側記憶媒体 311 プリンタ側印字装置 41 プリンタ側登録テーブル 51 印刷ジョブ管理テーブル

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタと接続された印刷制御装
    置であって、 当該印刷制御装置に接続されたプリンタのうち、グルー
    プ化された所望のプリンタに関するグループ情報を格納
    するグループ情報格納手段と、 前記グループ情報を参照して、グループに含まれる各プ
    リンタに印刷ジョブを割当て、その割当て情報を記憶す
    るジョブ管理情報作成手段と、 前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
    力する出力手段とを備えることを特徴とする印刷制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ジョブ管理情報作成手段は、複数ペ
    ージからなる同一の印刷物を複数部印刷する場合に、1
    部を1ジョブとして、前記グループに含まれる各プリン
    タに略同一数ずつのジョブを処理させるように印刷ジョ
    ブを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の印刷
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段により印刷データを出力し
    たプリンタからのエラー情報を検出するエラー検出手段
    と、エラーを検出した場合、当該エラーを生じたプリン
    タ以外のプリンタに、前記エラーにより印刷できなくな
    った印刷データを割り当てるリカバリ手段と、前記プリ
    ンタによる印刷が終了した場合、その印刷が前記リカバ
    リ手段により割り当てられたプリンタによらない場合に
    印刷物を綴じるよう指示する綴じ込み制御手段とを更に
    備えることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記リカバリ手段は、前記グループ内の
    プリンタにエラーにより印刷できなくなったデータを割
    り当てることを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記リカバリ手段は、前記グループ外の
    プリンタにエラーにより印刷できなくなったデータを割
    り当てることを特徴とする請求項3に記載の印刷制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記リカバリ手段は、エラーにより印刷
    できなくなったデータを、該データを割り当てる先のプ
    リンタが現在印刷中の印刷ジョブの直後に印刷するよう
    に割り当てることを特徴とする請求項3に記載の印刷制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記リカバリ手段は、エラーにより印刷
    できなくなったデータを、該データを割り当てる先のプ
    リンタに割り当てられている印刷ジョブが全て終了した
    後に印刷するように割り当てることを特徴とする請求項
    3に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 複数のプリンタと接続されたホスト装置
    からの印刷を制御する印刷制御方法であって、 当該ホスト装置に接続されたプリンタのうち、グループ
    化された所望のプリンタに関するグループ情報を格納す
    るグループ情報格納工程と、 前記グループ情報を参照して、グループに含まれる各プ
    リンタに印刷ジョブを割当て、その割当て情報を記憶す
    るジョブ管理情報作成工程と、 前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
    力する出力工程とを備えることを特徴とする印刷制御方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ジョブ管理情報作成工程は、複数ペ
    ージからなる同一の印刷物を複数部印刷する場合に、1
    部を1ジョブとして、前記グループに含まれる各プリン
    タに略同一数ずつのジョブを処理させるように印刷ジョ
    ブを割り当てることを特徴とする請求項8に記載の印刷
    制御方法。
  10. 【請求項10】 前記出力工程により印刷データを出力
    したプリンタからのエラー情報を検出するエラー検出工
    程と、エラーを検出した場合、当該エラーを生じたプリ
    ンタ以外のプリンタに、前記エラーにより印刷できなく
    なった印刷データを割り当てるリカバリ工程と、前記プ
    リンタによる印刷が終了した場合、その印刷が前記リカ
    バリ工程により割り当てられたプリンタによらない場合
    に印刷物を綴じるよう指示する綴じ込み制御工程とを更
    に備えることを特徴とする請求項8に記載の印刷制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記リカバリ工程は、前記グループ内
    のプリンタにエラーにより印刷できなくなったデータを
    割り当てることを特徴とする請求項10に記載の印刷制
    御方法。
  12. 【請求項12】 前記リカバリ工程は、前記グループ外
    のプリンタにエラーにより印刷できなくなったデータを
    割り当てることを特徴とする請求項10に記載の印刷制
    御方法。
  13. 【請求項13】 前記リカバリ工程は、エラーにより印
    刷できなくなったデータを、該データを割り当てる先の
    プリンタが現在印刷中の印刷ジョブの直後に印刷するよ
    うに割り当てることを特徴とする請求項10に記載の印
    刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記リカバリ工程は、エラーにより印
    刷できなくなったデータを、該データを割り当てる先の
    プリンタに割り当てられている印刷ジョブが全て終了し
    た後に印刷するように割り当てることを特徴とする請求
    項10に記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 複数のプリンタと接続されたホスト装
    置からの印刷を制御する印刷制御方法を格納するコンピ
    ュータ可読メモリであって、 当該ホスト装置に接続されたプリンタのうち、グループ
    化された所望のプリンタに関するグループ情報を格納す
    るグループ情報格納工程のコードと、 前記グループ情報を参照して、グループに含まれる各プ
    リンタに印刷ジョブを割当て、その割当て情報を記憶す
    るジョブ管理情報作成工程のコードと、 前記割当て情報に従って、印刷データを各プリンタに出
    力する出力工程のコードとを備えることを特徴とするコ
    ンピュータ可読メモリ。
JP8133359A 1996-05-28 1996-05-28 印刷制御装置及び方法 Withdrawn JPH09319532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133359A JPH09319532A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 印刷制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8133359A JPH09319532A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 印刷制御装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319532A true JPH09319532A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15102887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133359A Withdrawn JPH09319532A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 印刷制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256093A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2006297739A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
US7139085B1 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus of printer
JP2007062059A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Epson Corp 印刷ジョブの分散処理
JP2007076025A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139085B1 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Management apparatus of printer
JP2006256093A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2006297739A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
JP2007062059A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Epson Corp 印刷ジョブの分散処理
JP4635785B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブの分散処理
JP2007076025A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978557A (en) Printing device control apparatus and method
US6760120B2 (en) Printing device control apparatus and method
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP0575172B1 (en) Printer driver selection
US20030007818A1 (en) Print control apparatus, printing method, and print control program
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4438034B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP3703376B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
US6897975B2 (en) Output apparatus and output method
US7142327B2 (en) Information processing apparatus and print processing method
JPH09319532A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4541577B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2000085216A (ja) 印刷装置、排出方法、印刷システムおよび記憶媒体
JP4532760B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法および記憶媒体
JP3962437B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2001125757A (ja) プリンタ、プリントシステム
JP3205174B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP3728202B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP4636836B2 (ja) サーバ装置、印刷装置、データ保護処理方法、及びプログラム
JP2003256177A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム
JPH1049314A (ja) プリンタシステム及びプリンタ制御方法
JP3840226B2 (ja) 印刷制御プログラム及び媒体及び情報処理装置
JP3133968B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JPH07160441A (ja) 情報処理方法及び出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805