JPS6282767A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPS6282767A
JPS6282767A JP60224261A JP22426185A JPS6282767A JP S6282767 A JPS6282767 A JP S6282767A JP 60224261 A JP60224261 A JP 60224261A JP 22426185 A JP22426185 A JP 22426185A JP S6282767 A JPS6282767 A JP S6282767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
control section
paper
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60224261A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Aimori
潔 会森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60224261A priority Critical patent/JPS6282767A/ja
Publication of JPS6282767A publication Critical patent/JPS6282767A/ja
Priority to US07/290,867 priority patent/US4933772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、グラフィック描画の可能な電子写真プリンタ
に関゛する。
(従来の技術) グラフィック描画の可能なプリンタにおいては、グラフ
ィック描画の際には、ホスト(データ処理装置)からの
イメージデータを受信し、この受信データをプリント(
印字)用のデータに変換し、プリントを行う。プリント
には、レーザー露光による電子写真方式などが用いられ
る。
従来のグラフィック描画の可能なプリンタにおいては、
スルーブツトを上げるため、ホストからデータを受信し
た後、プリントのための受信データの信号変換の開始と
同時に、給紙を行い、ペーパーをタイミングローラで待
機させておき、変換の終了後、ペーパーの搬送とレーザ
ー露光を行い、プリントを開始していた。
これに対応して、電子写真方式のプリンタでは、レーザ
ー露光は、ドラムが定速状態でないと行えないので、作
像プロセス部(ドラム、帯電器等)は、信号変換中でも
常に動作状態となっていた。
(発明の解決すべき問題点) ところが、グラフィック描画の可能なプリンタにおいて
は、中間コードへの信号変換の時間が極めて長くなる場
合がある(たとえば、1ページのデータに対し数分〜数
十分)。しかし、作像プロセス部のドラム、ローラ等は
、信号変換中もムダに回転を続けるため、寿命低下が問
題となる。
本発明の目的は、グラフィック描画のプリントにおいて
、信号変換の時間が長い場合に、プロセス作像部がムダ
な回転を行わないプリンタを掛供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る電子写真プリンタは、プリントすべき情報
のコードを受信する通信手段と、通信手段が受信したデ
ータを受信データとは異なる中間コードに変換する変換
手段と、変換手段により変換された中間コードを記憶す
るコード記憶手段と、コード記憶手段から中間コードを
読み出し、感光体上に露光するための出力制御手段と、
ペーパーに感光体上の潜像を電子写真プロセスによりプ
リントするプリント手段と、ペーパーをプリント手段に
供給する搬送手段と、前記の変換手段の変換時間が所定
の時間を越えたときに信号を出力する計時手段と、計時
手段が信号を出力したときに、プリント手段を待機状態
にするプリント制御手段とを備えることを特徴とする。
(作 用) 受信データの中間コードへの変換に要する時間が所定の
時間を越えると、作像プロセス部を停止させ、変換の終
了を待つ。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、次の順序で本発明の詳細
な説明する。
a、電子写真プリンタの構成 り、ビットマツプ制御のフロー C,インターフェイス制御のフロー d、電子写真制御のフロー e、プリントヘッド制御のフロー′ 本発明に特に関連する実施例部分は、(a)節の他、(
c)節のステップ#207〜217(第1図)の処理で
ある。
(a)電子写真プリンタの構成 第2図は、本発明の実施例であるグラフィック描画の可
能なプリンタ・システム10による処理システムの構成
である。
汎用のデータ処理装置lからのデータは、データ処理装
置lのスループットを改善するため、ファイルバッファ
2に格納された後、プリンタ・システム10に出力され
る。
プリンタ・システム10は、ビットマツプ方式のデータ
処理装置3と、電子写真プロセスとレーザーを用いたプ
リントエンジン4と、外部給紙ユニット5やソータ6等
の付属装置よりなる。
第3図は、プリンタ・システムlOの制御概略ブロック
図である。
ビットマツプ方式データ処理装置3は、ビットマツプ制
御部30(その構成を第4図に示す)、ビットマツプ用
のBM−RAM32、このBM−RAM32に描画を行
うビットマツプ書込部31(その構成を第5図に示す)
およびフォント部33よりなる。プリントエンジン4と
の接続は、制御データ(枚数、アクセサリ−制御など)
用のバスB3とイメージデータ用のバスB4により行う
プリントエンジン4は、3つのコントローラを中心に構
成される。まず、インターフェイス制御部40(その構
成を第6図に示す)はビットマツプ制御部30からの制
御データの処理、表示パネル制御、および内部バスB5
を通じてプリンタ4全体のタイミングの制御を行う。電
子写真制御部41(その構成を第7図に示す)は、内部
バスB5を通じてインターフェイス制御部40から送ら
れるデータに応じて、電子写真プロセス部45の制御を
行う。
プリントヘッド制御部42 (その構成を第8図に示す
)は、内部バスB4を通じてビットマツプ書込部31か
ら送られてくるイメージデータを、内部バスB5を通じ
てインターフェイス制御部40から送られてくる情報に
従ってプリントヘッド部43(第8図参、明)の半導体
レーザーダイオード431の発光やポリゴン・モータ4
32の回転を制御する。
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェイス制御部40から制御される
第4図は、ビットマツプ制御部30のブロック図である
。ビットマツプ制御部30は、内部バスB501で接続
されたいくつかのブロックから構成される。ビットマツ
プ制御用のBM−CPU301は、ビットマツプ方式デ
ータ処理装置3の中心となる制御部であり、データ処理
装置インターフェイス308を通じてデータ処理装置1
との通信を行ったり、プリントデータを変換し、ビット
マツプ書込部インターフェイス306を通じて、ビット
マツプ書込部31を制御し、プリントエンジンインター
フェイス307を通じてプリントエンジン4を制御する
。SYS−ROM302は、BM−CPU301のプロ
グラムを記憶する。SYIRAM303は、BM−CP
U301の作業用記憶エリアであり、スタックや基本フ
ラグの記憶に用いる。
R−バッファ304は、データ処理装置1との通信用バ
ッファであり、BM−CPU301の処理プログラムと
データ処理装置1との通信の非同期化を目的とする。
P−RAM305は、ビットマツプ書込部31のフォン
ト部33からロードした各フォントの属性や、データ処
理装置1からのデータを、プリントのために、フォント
の属性から変換した中間コードとして記憶する。
プリントエンジンインターフェイス307は、プリント
エンジン4とのインターフェイスであり、プリント枚数
などのJOB情報や、プリントコマンドなどのJOB制
御コマンドをプリントエンジン4のインターフェイスと
バスB3を通じてやりとりする。
第5図は、ビットマツプ書込部31の詳細ブロック図を
示す。ビットマツプ書込部31の機能は大別して、BM
−RAM32への描画機能と、プリントの際にBM−R
AM32のデータをプリントエンジン4へ出力する機能
とに分かれる。
BM−RAM32への描画の機能は、さらに2つに分け
られ、グラフィックイメージ書込部316により行なわ
れる線や円の描画と、フォントイメージ書込部311に
より行なわれるフォント描画とからなる。両方ともビッ
トマツプ制御部インターフェイス317を通じてビット
マツプ制御部30から送られる中間コードで動作するロ
ジック部であるが、グラフィックイメージ書込部316
の殆どの処理は、中間コード内のパラメータを解析して
BM−RAM32に描画するのに対して、フォントイメ
ージ書込部311の殆どの処理は、中間コード内のデー
タに従ってフォント部インターフェイス314を通じて
フォント部33から読込んだフォントイメージをBM−
RAM32に描画する。
一方、プリントの際のデータ出力の機能は、プリントヘ
ッド制御部インターフェイス315により行なわれる。
即ち、ビットマツプ制御部30からインターフェイス3
17を介して送られてくるプリント開始コードを受は取
ると、プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42
(第8図参照)からバスB4を通じて送られてくる同期
信号に従って、BM−RAM32のデータをプリントヘ
ッド制御部42に出力する。
第6図は、プリントエンジン4のインターフェイス制御
部40の詳細ブロック図を示す。インターフェイス制御
部40は、ワンチップ・マイクロコンピュータを用いた
I Fc−cpu4ooを中心に構成されており、IF
C−CPU400のインターフェイス404により拡張
されたバスB4O1を介して、外付のROM407.R
AM408、およびビットマツプ制御部30とのインタ
ーフェイス409が接続されている。外付ROM407
は、ソケットにより交換可能となっており、I FC−
CPU400内部のマスクROM403には、標準プロ
グラムが記憶されているのに対して、外付ROM4−0
7には、仕向により異なるプログラムが記憶される。
I FC−CPU400には、CPU401.ROM4
02の他、シリアル通信用のシリアル入出力(S I 
O)405と、パラレル入出力(P I 0)406が
内蔵されている。5I0405は、電子写真制御部41
やプリントヘッド制御部42を制御するためのバスB5
を制御する。PIO406は、表示パネル44を制御す
るために用いる。
第7図は、電子写真制御部41の詳細ブロック図である
。電子写真制御部41は、IFC−CPU400と同様
のワンチップ・マイクロコンピュータMO−CPU41
0で制御される。CPU411には、RAM13とRO
M414が接続される。インターフェイス制御部40と
は異なり標準プログラムのみで拡張はしない。シリアル
入出力(S I O)412はバスB5を通じてインタ
ーフェイス制御部40と通信を行う。パラレル入出力(
Pl 0)415は、プロセス制御の入出力に用いる。
第8図は、プリントヘッド制御部42の詳細ブロック図
である。プリントヘッド制御部42では、バスB5を通
じてインターフェイス制御部40から送られて(るデー
タに応じて、プリントヘッド部43のポリゴン・モータ
432の回転を制御したり、ビットマツプ方式データ処
理装置3からバスB4を通じて送られてくるイメージデ
ータをレーザースキャンの走査検出器(SOS)433
からの信号に同期して、半導体レーザダイオード431
の発光を制御する。
プリントヘッド制御部42は、電子写真制御部41と同
様に、ワンチップ・マイクロコンピュータPHC−CP
U420を中心に構成される。シリアル入出力(s I
 O)422には、インターフェイス制御部40との通
信を行うバスB5が接続される。パラレル入出力(P 
I O)425には、ポリゴン・モータ432の駆動を
行うポリゴン・モータ駆動部427、走査検出器(SO
S)433、ビットマツプ方式データ処理装置3からの
イメージデータに応じて半導体レーザーダイオード43
1の発光を制御するプリントヘッド制御回路426が接
続される。
バスB4を通じて送られてくるイメージデータは、パラ
レル形式であり、プリントヘッド制御回路426では、
主として半導体レーザーダイオード431を順次イメー
ジに従って発光させるためのパラレル−シリアル変換を
行うが、ビットマツプ書込部31のプリントヘッド制御
部インターフェイス315に対して、イメージデータ転
送の同期をとるためのタイミング信号の発生も行う。
(b)ビットマツプ制御のフロー これより、フローチャートを参照しながら、本システム
の動作説明を行う。
第9図〜第11図は、ビットマツプ制御部30の処理を
示すフローチャートである。第9図において、電源が投
入されると(ステップ#100)、内部の初期化を行い
(ステップ#1O1)、プリント・イメージエリアであ
るBM−RAM32.データ処理装置lからの受信デー
タを中間コードに変換した値を記憶するP−RAM30
5.プリント動作中を示すJOBACTフラグ、BM−
RAM32の書き込み状態を示すBM−WRITEフラ
グをリセットしくステップ# I 02)、そして、フ
ォント部33よりフォントの属性を読み込む(ステップ
#103)。なお、(d)節で説明するように、電子写
真制御部41では、定着部の温調と冷却ファンの起動を
行う(ステップ#301.待機モードl)。
次に、受信データ処理ループに入る。第一の処理として
は、受信データの処理がある。まず、P−RAM305
に空きがあるか調べる(ステップ#104)。空きがあ
れば、第11図に示す割込み処理ルーチンにより、R−
バッファ304に蓄えられていたデータ処理装置1から
の受信データを取り出しくステップ#105、ステップ
#106)、コードに対応した処理(第1O図参照)を
行う(ステップ#107)。
第1θ図は、受信データ処理(ステップ#107)の内
容を示す。受信データには、プリントエンジン関連コー
ド、JOB制御コード、書式制御フードおよび印字コー
ドの4種類ある。これらのうち、プリントエンジン関連
コードは、インターフェイス制御部40に出力する(ス
テップ#151.152)。、JOB制御コードには、
ページの区切りに用いるPAGEEJECTコードと、
JOBの区切(1つのべ一)群)に用いるJOBSTA
RTコードの2つがある。JOB制御コードは、対応す
るフラグとして、P−RAM305内に記憶される(ス
テップ#153〜ステップ# l 56)。
書式制御コードの場合(ステップ#157)は、次の文
字のBM−RAM32への書込みアドレスを変更する(
ステップ9158)。その他の受信データは文字コード
とみなし、ビットマツプ書込部31へ出力するために中
間コードに変換してP−4AM305に書込む。中間コ
ードの形式はフォントアドレス(ステップ# l 59
)、BM−RAM32への書込みアドレス(ステップ#
 160)および吉込みモード(ステップ#161)よ
りなる。この後、フォントの大きさ等に応じて、次のフ
ォントのBM−RAM32への書込みアドレスを変更す
る(ステップ#162 )。ただし、線や円の描画の場
合は変更されない。
第9図に戻り、P−RAM305に書込まれた中間コー
ドは、13M−4AM32がプリントのために使用中で
なく(ステップ#108でNo)、かつ、マルチプリン
ト中でない場合(ステップ#10っでNo)、ピノl−
マゾブ書込部31へ出力される(ステップ#115)。
rこだし、前の文字の描画が行なわれている間は(ステ
ップ#llOてYES)、次の描画は出来ない。もし初
めてのデータを書込む場合(BM−WRI TEフラグ
−OXステップ#111.112)、BM−WRITE
フラグを1としくステップ#113)、プリントエンジ
ン4に対して給紙等の準備を先行させるためのペーパー
の先出しコマンドPFCMDをインターフェイス制御部
40に出力する(ステップ#114)。
これによりビットマツプ方式データ処理装置3のプリン
ト準備が終了すれば(第13図ステップ#305〜31
1参照)、感光体へのレーザー露光が直ちに可能となり
、給紙時間に相当してスループットが向上する。またこ
のときBM−WRI TEフラグはセットしておく(ス
テップ#113)。
P−RAM305からビットマツプ書込部31への出力
は、中間コードのデータのある限り順次行なわれてゆく
が、PAGEEJECTコードを検出すると(ステップ
#I 15でYES)、■ページ分の信号変換が終了し
たのでプリント動作に入る。まず、BM  RAM32
への書込みを禁止するためJOBACTフラグをセット
し、BV  RAM32の更新を禁止しくステップ#1
17)、プリントヘッド制御部インターフェイス315
をプリント可能状態にしくステップ#118)、インタ
ーフェイス制御部40にプリントコマンドPRNCMD
を出力する(ステップ#119)。これにより、プリン
トヘッド制御部インターフェイス315では、プリント
ヘッド制御部42の制御回路426から送られてくるパ
ルスに同期して、BM−RAM32のデータをバスB4
を通じて出力する。
プリント動作中は、プリントヘッド制御部インターフェ
イス315の動作チェックによりステップ#108にて
、NOとなるため、次のプリントのために受信データを
変換しP−RAM305へ出力する処理(ステップ#1
04〜107)だけが行なわれる。
プリントが終了すると、まだJOBACTフラグがセッ
トされているためステップ#109からステップ#12
0へ進み、インターフェイス制御部40からの露光終了
コマンドEXPEND (第14図ステップ#413参
照)待ちとなる。これは、マルチプリントの場合の枚数
制御がインターフェイス制御部40で行なわれているた
めである。
このコマンドのパラメータであるJOBENDフラグが
セットされていると、JOBACTフラグをリセットし
、BM−RAM32をクリアしくステップ#122)、
次のページのプリントの準備を開始する。マルチプリン
トが未終了の場合は、同一のBM  RAMデータで次
のプリントを開始する(ステップ#I18以下)。
第11図に、データ処理装置lからのデータ送信の割込
があった場合のフローを示す。割込があると、データ処
理装置1からデータを読みこみ(ステップ#+81  
)、ビットマツプ制御部30のR−バッファ304に書
き込む(ステップ# 182)。
そして、復帰する。
(C)インターフェイス制御のフロー 第1図は、インターフェイス制御部40の処理フローで
ある。インターフェイス制御部40ては電源投入後、内
部の初期化を行った後(ステップ#201)、電子写真
制御部41.プリントヘッド制御部42、ソータ6およ
び外部給紙ユニット5に対してバスB5を通じて起動信
号を送り、プリントエンジン4のンステム全体の初期化
を行う(ステップ#202)。そして、給紙の先出しの
許可を示すPFENBフラグの初期値1をセットしくス
テップ#203)、以下の処理ループに入る。
処理ループでは、まず、ビットマツプ制御部30からの
先出しコマンドPFCMD (ステップ#114)待ち
となる(ステップ#204)。先出しコマンドを受ける
と、先出し許可時(PFENB−1)の場合は(ステッ
プ#205)、バスB5を通じて電子写真制御部41に
給紙要求信号(FEEDREQ )を出力する(ステッ
プ1206)。これにより、電子写真制御部41では給
紙とプリントのための電子写真プロセス部45の起動を
開始する。しかし、ペーパーは所定の位置で待機状態(
「先出し」状態)となる。ただし、外部給紙ユニット5
が指定されている場合は、電子写真制御部41は電子写
真プロセス部45の起動の、みとなり、給紙は外部給紙
ユニット5て行なわれる。なお、ペーパーの待機位置は
同じである。
そして、インターフェイス制御部40では、プリントコ
マンドPRNCMD待ちになると同時に、次のプリント
の先出し許可を示すNPF’ENBフラグに返値1をセ
ットし、所定のタイマーTをスタートさせる(ステップ
#207)。このタイマーTには、2つの機能がある。
まず、1つはビットマツプ制御部30でのBM−RAM
32への描画が長時間となる場合、電子写真プロセス部
45も動作状態のままとなってしまい、感光ドラムや電
子写真プロセス各部の寿命が短くなるのを防ぐため、タ
イマーTの終了(ステップ#20B)により、5TAN
DBY信号を送り(ステップ#209)、プリントエン
ジン4を停止状態(待機モード2)にするものである。
これにより、作像プロセス部の寿命の低下を大きく改善
する。一旦待機モード2になった場合、次の給紙、作像
プロセスの起動は、受信データの中間コードへの変換の
終了の後に行うことになる。もう1つの機能は、次の先
出し許可を示すNPFENBをリセットすることにより
(ステップ#210)、次のプリント時のペーパーの先
出しを禁止することである。これは、通常一つのJOB
の中では同種の情報をプリントする頻度が高い(たとえ
ば、グラフィックデータを続けて印字する)ため、これ
を予測したものであり、寿命の低下を防ぐ効果がある。
この方法では、スルーブツトは、低下することになるが
、一度ペーパーの先出しが禁止されても、次のプリント
時に、タイマーTが終了する以前に、プリントコマンド
PT’(NCMDが人力された場合は、NPFENBが
セットされたままとなるので、その次のプリントでは先
出しされることになる。(通常はデータ変換終了以前に
ペーパーを「先出しコし、タイミングローラで待機させ
ておくので、スルーブツトは低下しない。)上記の2つ
の機能によりスループットの向上と同時に寿命のムダな
低下を防ぐことになる。
インターフェイス制御部40では、プリントコマンドP
 RN G M Dを受けると(ステップ#211)、
ペーパーが先出しされていない場合(PFENB=O)
は(ステップ#212)、給紙要求信号(FEEDRE
Q)を出力しくステップ#2+3)、次のプリントのP
FENBフラグを更新しておく(ステップ#214)。
すなわち、印字データが発生した時点で、給紙を実行さ
せ(第13図ステップ#304.ステップ#321.ス
テップ#307〜311参照)、用紙を所定の位置まで
搬送しておく。
さらに、5TANDBY信号をオフしくステップ#2+
5)、すなわち、待機モード2を解除し、電子写真制御
部41の作像プロセス部が安定したことを示すMCRD
Y信号が電子写真プロセス部45から送られてくると(
ステップ#216)、露光許可を示すE X P E 
N B信号を出力する(ステンブ#217)。これによ
り実際の露光はプリントヘッド制御部42で行なわれる
。プリントヘッド制御部42ては、露光か終了すると、
EXPEND信号を出力する(第14図ステップ#41
3参照)。インターフェイス制御部40では、これを検
出すると(ステップ#’218)、ビットマツプ制御部
30に対してE X P E N Dコマンドを出力し
くステップ#219)、再び、PFCMD待ちとなる。
第12図に、本実施例(a)における作像プロセス部の
動作のタイミングを、従来例(b)と比較して示す。図
に示すように、作像プロセス部(ここでは、メインモー
タ、メインチャーツヤおよび現像バイアス電圧の変化を
示す)は、タイマー終了後からイメージ処理終了まで順
次停止される。なお、インターフェイス制御部40では
上記の制御以外にプリントエンジン4内の通信制御を行
っており、バスB5を通じて各制御部とデータ交換を行
うと同時に、各制御部間の通信のための中継機能ら有す
る。本発明とは直接関係がないので詳細な説明は省く。
なお、本実施例における先出しタイミング制御の効果は
、受信データから中間コードへの変換時間や、さらに、
ビットマツプ書込部31での描画時間が長い場合につい
てのべたが、変換時間や描画時間が短い場合でも、デー
タ処理装置lあるいはファイルバッファ2からの送信時
間が長い場合には同様の効果がある。
(d) i[を子写真制御のフロー 第13図は、電子写真制御部41の動作フローである。
電子写真制御部41ては電源投入後(ステップ#300
)、内部の初期化を行った後(ステップ#301)、イ
ンターフェイス制御部40からの起動信号(ステップ#
202)入力待ちとなる(ステップ#302)。
起動信号を検出すると(ステップ#302)、インター
フェイス制御部40からコマンドPFCMD(ステップ
#1I4)を受けて、FEEDREQ信号が出力される
まで(ステップ#304)、待機モードlで待ち状態(
ステップ#303)となる。
待機モード1では、メインモータやドラムの回転は行な
われず、定着部の温調や冷却ファンのオンのみが行なわ
れる。
FEEDREQ信号を受けると(ステップ#304)、
プリントのために作像プロセス部を起動しくメインモー
タのオンなど)(ステップ#305)、インターフェイ
ス制御部40に準備が完了したことを示すM CRD 
Y信号を出力しくステップ#306)、給紙を開始する
(ステップ#307)。
給紙の開始と同時に、所定のタイマーT、をセットシ(
ステップ#308)、このタイマーT、が終了し、ペー
パーが所定の待機位置まで近づくと(ステップ#309
 )、プリントヘッド制御部42に対して、ペーパーの
準備が完了したことを示すPRDY信号を出力しくステ
ップ#310)、ペーパーを停止させる(ステップ#3
11)。
通常は、ビットマツプ制御部30からすぐにプリントコ
マンド(PRNCMD)が出力され(ステップ#119
)、その後プリントヘッド制御部42から、ペーパー再
スタート信号TR0N信号が出力され(第14図ステッ
プ#411)、電子写真制御部41でこの信号を検出す
ることにより(ステップ#318)、ペーパーをタイミ
ングローラの位置から再スタートさせ(ステップ#31
9)。感光ドラム上のイメージが、ペーパーに転写され
る。
この後、電子写真制御部41では、さらに、所定のタイ
マーT、をセットしくステップ#320)、次のFEE
DREQ信号待ちとなり(ステップ#321 )、信号
が入力されると、次の給紙を開始する(ステップ#30
6)。タイマーT2の終了までに信号か入力されない場
合(ステップ#322でY)は、待機モードl(ステッ
プ#303)に戻る。
もし、ビットマツプ制御部30での処理時間あるいはデ
ータ処理装置lからの送信時間が長く、プリントヘッド
制御部42からTa2N信号が出力されない場合(ビッ
トマツプ制御部30からインターフェイス制御部40に
対してプリントコマンドPRNCMDが出力されない場
合)は、インターフェイス制御部40からS T A 
N D B Y信号が出力される(ステップ#209)
。電子写真制御部41では、この信号を検出すると(ス
テップ#312)インターフェイス制御部40へのMC
RDY信号をオフしくステップ#313)、待機モード
2に入る(ステップ#314)。このモードではメイン
モータを含め、プロセスはすべて停止し、ペーパーも待
機位置で待ち状態となる。これはプリンタの寿命が不必
要に短くなるのを防ぐためである。その後、ビットマツ
プ制御部30での信号変換の処理が完了し、インターフ
ェイス制御部40で5TANDBY信号がオフされると
、電子写真制御部41ではこれを検出しくステップ#3
15)、作像プロセス部を再起動しくステップ#316
)、インターフェイス制御部40に対して再びMCRD
Y信号を出力する(ステップ#317)。
(e)プリントヘッド制御のフロー 第14図は、プリントヘッド制御部42での処理フロー
を示す。プリントヘッド制御部42では、電源投入後(
ステップ#400)、内部の初期化を行い(ステップ#
401)、電子写真制御部41と同様、インターフェイ
ス制御部40からの起動信号(ステップ#202)を検
出した後(ステップ#402)、処理ループに入る。
処理ループの中では、まず、プリント開始待ちとなる。
プリントの開始には、2つの条件がある。
1つは、インターフェイス制御部40からのレーザー露
光許可信号EXPENB (ステップ#406)であり
、インターフェイス制御部40から出力される(ステッ
プ#217)。もう1つは、ポリゴン・モータ432が
所定の回転数になったことを示すPMLOCK信号であ
る。ポリゴン・モータ432は、メインモータと同じタ
イミングで制御され(ステップ#403)、電子写真制
御部41が待機モードlか待機モード2にあり、メイン
モータが停止している間は、ポリゴン・モータ432の
寿命を延ばすため正規の回転速度の半分位の半速状態で
回転しくステップ#405)、プリントが開始され、メ
インモータがオンすると、正規の回転数である全速状態
(ステップ#404)となる。
そして、全速状態で回転速度が安定したことを示すPM
ROCK信号が、ポリゴン・モータ駆動部427から出
力される。2つの条件が満足すると(ステップ#406
.ステップ#407共にYES)、プリントヘッド制御
回路426にスタート信号を送り、露光を開始させる(
ステップ#408)。これにより、プリントヘッド制御
回路426では、ビットマツプ書込部31に対して順次
イメージデータを要求し、受は取ったデータに応じて、
レーザーダイオード431の発光を制御する。
またプリントヘッド制御部42では、露光開始と同時に
所定の2つのタイマーT、、T、をスタートさせる(ス
テップ#409)。T1はペーパーサイズによらず固定
のタイマーであり、待機位置にあるペーパーを再スター
トさせ、レジスト・タイミングを制御するものである。
タイマーT1が終了すると(ステップ#410)、電子
写真制御部41に対して、TR0N信号を出力する(ス
テップ#411)。
また、T2はビットマツプ制御部30との同期をとるた
めのもので、ペーパーサイズにより可変である。タイマ
ーT、の終了により (ステップ#412)、インター
フェイス制御部40に対してEXPEND信号を出力す
る(ステップ#413)。
(発明の効果) 先出し機構を備えたページプリンタにおいて、イメージ
作成処理の時間を計測し、一定時間を越えるものについ
ては、オート・シャットにより全作像プロセス部を停止
させて(待機状態)、イメージ作成の終了を待ち、イメ
ージのプリントを再開する。これにより、大容量データ
、データの計算等で処理に時間のかかる場合や、オペレ
ーター・ミス等によって1ページのデータの完了(プリ
ント準備完了)が大巾に遅れたり又は完了しない場合の
作像プロセス部の感光体・ブレード等の寿命のムダな低
下を防ぐ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、インターフェイス制御部の動作のフローチャ
ートである。 第2図は、本発明の実施例に係る電子写真プリンタのソ
ステム構成図である。 第3図は、ビットマツプ方式データ処理装置とプリント
エンノンのブロック図である。 第4図は、ビットマツプ制御部のブロック図である。 第5図は、ビットマツプ書込部のブロック図である。 第6図は、インターフェイス制御部のブロック図である
。 第7図は、電子写真制御部のブロック図である。 第8図は、プリントヘッド制御部とプリントヘッド部の
ブロック図である。 第9図は、ビットマツプ制御部の動作のフローチャート
である。 第10図は、受信データ処理の動作のフローチャートで
ある。 第11図は、受信割込の動作のフローチャートである。 第12図は、作像プロセス部の作動のタイミングチャー
トである。 第13図は、電子写真制御部の動作のフローチャー)・
である。 第14図は、プリントヘッド制御部の動作のフローチャ
−1−である。 l ・データ処理装置、 3・・ピッI・マツプ方式データ処理装置、4・・プリ
ントエンジン、 10・・・プリンタンステム、 30・・・ビットマツプ制御部、 31・・・ビットマツプ書込部、 40・・・インターフェイス制御部、 41・・・電子写真制御部、 43・・・プリントヘッド部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリントすべき情報のコードを受信する通信手段
    と、 通信手段が受信したデータを受信データとは異なる中間
    コードに変換する変換手段と、 変換手段により変換された中間コードを記憶するコード
    記憶手段と、 コード記憶手段から中間コードを読み出し、感光体上に
    露光するための出力制御手段と、 ペーパーに感光体上の潜像を電子写真プロセスによりプ
    リントするプリント手段と、 ペーパーをプリント手段に供給する搬送手段と、前記の
    変換手段の変換時間が所定の時間を越えたときに信号を
    出力する計時手段と、 計時手段が信号を出力したときに、プリント手段を待機
    状態にするプリント制御手段とを備えることを特徴とす
    る電子写真プリンタ。
JP60224261A 1985-10-07 1985-10-07 電子写真プリンタ Pending JPS6282767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224261A JPS6282767A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子写真プリンタ
US07/290,867 US4933772A (en) 1985-10-07 1988-12-27 Electrophotographic printer with improved timing arrangements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224261A JPS6282767A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282767A true JPS6282767A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16811000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224261A Pending JPS6282767A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 電子写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162358U (ja) * 1988-04-27 1989-11-13
JPH0277928A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Canon Inc インターフェース回路
JPH02116571A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc 印刷装置
JPH02265768A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH0465274A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタ
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178871A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Canon Inc 画像出力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178871A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Canon Inc 画像出力装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162358U (ja) * 1988-04-27 1989-11-13
JPH0277928A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Canon Inc インターフェース回路
JPH02116571A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc 印刷装置
JPH02265768A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPH0465274A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタ
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933772A (en) Electrophotographic printer with improved timing arrangements
JP2006039941A (ja) プログラム、情報処理装置、プレビュー方法
JP2525352B2 (ja) プリンタシステム
US4992882A (en) Printer
JP4181890B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JPS6282767A (ja) 電子写真プリンタ
JPS62162547A (ja) 記録制御装置
JPS6282765A (ja) 電子写真プリンタ
JPH07115510B2 (ja) ペ−ジプリンタ
JP2017198766A (ja) 画像形成装置
JPS63288771A (ja) プリンタ
JP2930038B2 (ja) 画像形成装置
JPS62162548A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP2007281773A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS62162550A (ja) プリンタ制御装置
JPS62163462A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS6321178A (ja) プリンタ制御装置
JP2000229451A (ja) プリンタ制御方法および装置
JPS63108861A (ja) プリンタ装置
JPS62162549A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2007328737A (ja) ホスト装置、データ処理装置及びデータ処理システム
JPS62162551A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP4208345B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09309250A (ja) 画像形成装置の制御装置