JPS62162549A - レ−ザビ−ムプリンタ - Google Patents

レ−ザビ−ムプリンタ

Info

Publication number
JPS62162549A
JPS62162549A JP61004153A JP415386A JPS62162549A JP S62162549 A JPS62162549 A JP S62162549A JP 61004153 A JP61004153 A JP 61004153A JP 415386 A JP415386 A JP 415386A JP S62162549 A JPS62162549 A JP S62162549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
output
laser beam
dot density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780317B2 (ja
Inventor
Kaoru Seto
瀬戸 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61004153A priority Critical patent/JPH0780317B2/ja
Publication of JPS62162549A publication Critical patent/JPS62162549A/ja
Publication of JPH0780317B2 publication Critical patent/JPH0780317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は走査手段によりレーザ光を感光面に走査して出
力画像を形成するレーザビームプリンタに関するもので
ある。
[従来の技術] 回転ドラム上に回転多面鏡等により、レーザビームを走
査して潜像を形成し、現像後、用紙に転写することによ
り画像の記録を行うレーザビームプリンタは広く知られ
るところのものである。
第14図は従来のレーザビームプリンタの一例1み成を
示す図であり、以下、同図に従って説明を加える。
第14図において、1は記録媒体である用紙、2は用紙
1を保持する用紙カセットである。3は用紙カセット2
上に載置された用紙1の最上位の1枚のみを分離し、不
図示の駆励手段によって分離した用紙の先端部を給紙ロ
ーラ4,4′位置まで搬送させる給紙カムで、給紙の毎
に間欠的に回転する。
18は反射型フォトセンサで、反射型フォトセンサ18
は用紙カセット2の底部に配設された穴部19を通して
用紙1の反射光を検知することにより紙無し検知を行う
給紙ローラ4,4′は用紙1が給紙カム3によって、間
隙部に搬送されてくると、用紙1を軽く挿圧しながら回
転し、用紙1を搬送する。用紙1が搬送され先端がレジ
ストシャッタ5位置まで到達すると、用紙1はレジスト
シャッタ5によって搬送が停止され、給紙ローラ4,4
′は用紙1に対してスリップしながら搬送トルクを発生
して回転し続ける。この場合、レジストソレノイド6を
駆動することによって、レジストシャッタ5を上へ解除
すれば、用紙1は搬送ローラ7.7′ まで送られる。
レジストシャッタ5の駆動は、レーザビーム20が感光
ドラム11上に結像することにより形成される画像と一
定のタイミングをとって行われる。なお、21はフォト
センサであり、レジストシャッタ5の個所に用紙が有る
か否かを検出する。
ここで、52は回転多面鏡であり、回転多面鏡52は多
面鏡モータ53によって駆動され、半導体レーザ51か
らのビーム20を反射ミラー54を介して感光ドラム1
1上に導かれ、感光ドラム11上に記録画像を形成する
。また、ビーム20の走査開始位置に配置されたビーム
ディテクタ55は、ビーム20を検出することにより主
走査方向の画像書出しタイミングであるBD信号を出力
する。
その後、用紙1は給紙ローラ4.4′に替わり搬送ロー
ラフ、7′によって搬送トルクを得、感光ドラム11部
に送られる。ここで感光ドラム11上に露光された画像
はクリーナ12、帯電器13、現像器14、転写帯電器
15の共働によって用紙1上に転写される。画像の転写
された用紙1はその後定着ローラ8.8′により定着処
理され、排紙ローラ9,9′によりスタッカlo上に排
紙される。
なお、同図中、アは用紙1の搬送方向を規制する為のガ
イドである。
また、16は給紙台であり、用紙カセット2からの給紙
だけでなく、給紙台16から用紙を1枚ずつ手差し給紙
することを可能にするものである。手差しによって給紙
台16上の手差し給紙ローラ17との間隙部に給紙され
た用紙は、手差し給紙ローラ17により軽く挿圧されて
前記給紙ローラ4.4′と同様に、用紙先端がレジスト
シャッタ5に達するまで搬送され、そこでスリップ回動
する。その後の搬送シーケンスはカセット給紙時と全く
同一である。
なお、定着ローラ8は定着ヒータ24を収納しており、
ローラ表面をスリップ接触するサーミスタ23による検
出温度に基づいて、定着ローラ8の表面温度を所定温度
にコントロールして用紙1の記録画像を熱定着する。2
2はフォトセンサであり、定着ローラ8,8′の位置に
用紙が有るか否かを検出する。
かかるプリンタは一般に単独で用いられることはなく、
コントローラとインタフェースケーブルで接続され、コ
ントローラからのプリント指令及び画像信号を受けて、
プリントシーケンスを行うものである。このインターフ
ェースケーブルの構成、及び、インタフェースケーブル
にて送受される信号について以下簡単に説明する。
第15図は従来の一般的なプリンタとコントローラ間の
インタフェース信号を示す図である。
インターフェース信号の各々について説明すると次の様
になる。
p P RD y (i号・・・コントローラにプリン
タの電源が投入されており、動作可能状態である ことを知らせる信号である。
CPRDY信号・・・コントローラの電源が投入されて
いることをプリンタに知らせる信号で ある。
RDY信号・・・プリンタがコントローラから後述する
PRNT信号を受ければいつでもプリント動作を開始で
きる状態又は継続 できる状態にあることを示す信号で ある。
例えば用紙カセット2が紙無しになった場合等でプリン
タ動作の実行不能状態の場合に【よFALSEとなる。
PRNT信号・・・コントローラが、プリンタに対し、
プリント動作の開始を指示する信 号、或はプリンタがプリント動作中 の場合はプリント動作の1!続を指示 する信号である。
プリンタはこの信号を受信するとプリント動イ乍を開始
する。
VSREQ信号・R[lY侶信号びPRNT信号は共ニ
TRtlEテあってプリンタが後述するVSYNC信号
を受ける準備が完了した状態であ ることを示す信号である。
VSYNC信号・・・印字画像の垂直(副走査方向)同
期信号であって、コントローラがプリ ンタに対し、ドラム上の画像と用紙 との同期をとらせる為に出力する信 号である。
BD信号 ・・・印字画像の水平(主走査方向)同期信
号であって、レーザビームが主走 査の始点にあることを示す信号であ る。
vDO信号・・・コントローラが出力する印字すべき画
像信号でプリンタは本信号のTRUEを出力画像の黒、
FALSEを白として出力する。
SC信号・・・コントローラからプリンタへの指令信号
である後述する(:OMMANDと、プリンクからコン
トローラへの状態通 知信号である後述する5TATIISを送受信する双方
向シリアル8ビツト信号 で、コントローラ、プリンタ共に本 信号送受信する時の同期信号として 後述する5CLK信号を用いる。また双方向性信号のた
め入出力の制御に後 述する5BSY信号とCBSY信号を用いる。
また、ここでCOM M A N Dは8ビツトから成
るシリアル信号であり、例えばプリンタの定着ヒータの
みOFFにして、省エネルギー状態に保ついわゆる給紙
状態にする給紙指令、及び、給紙状態を解除して定着ヒ
ータをONにする給紙解除指令、さらには用紙の給紙を
用紙カセットから行うカセット給紙指令、及び用紙の給
紙を手差しにて行う手差し給紙指令等のプリンタに対す
る各制御命令を含む。
一方、5TATtlSは8ビツトから成るシリアル信号
で、例えば、プリンタの状態が定着器温度がまだプリン
ト可能な温度まで達していないウェイト状態である場合
や、ジャムが発生した場合や、用紙カセットが紙無し状
態であるとかのプリンタの各状態を通知するものである
5CLK信号・・・プリンタがCOMMANDを取り込
むため、あるいはコントローラが5TATUSを取り込
むための同期パルス信号であ る。
5BSY信号・・・プリンタが5TATUSを送信する
のに先立ち、SC信号線及び5CLK信号線を占有する
ための信号である。
CBSY信号・・・コントローラがCOMMANDを送
信するに先立ち、SC信号線及び、5CLK信号線を占
有するための信号である。
GNR5T信号・・・コントローラがプリンタの状態を
初期化するリセット信号である。
次にプリンタとコントローラの接続構成を示すシステム
構成図に従って、プリンタ部とコントローラ部の間の相
互動作を説明する。
今、プリンタのパワーSWが投入され、かつコントロー
ラのパワーSWが投入されたとする。この場合プリンタ
はプリンタの内部の状態を初期化した後、PPRDY信
号をコントローラに対して送信する。一方コントローラ
はコントローラの内部の状態を初期化した後、(:PR
DY信号をプリンタに対して送信する。その後、プリン
タは定着ローラ8.8′の内部に収納された定着ヒータ
24に通電し、定着ローラ8.8′の表面の温度が定着
可能な温度に達するとRDY信号をコントローラに対し
て送信する。
コントローラは該RDY信号を受けた後、プリントの必
要に応じてPRNT信号をプリンタに対して送信する。
プリンタは該PRNT信号を受けると、感光ドラム11
を回転させ、感光ドラム面上の電位を均一にイニシャラ
イズすると同時に、カセット給紙モード時には給紙カム
3を駆動し、用紙先端部をレジストシャッタ5位置まで
搬送する。手差し給紙モード時には、手差し給紙ローラ
17により給紙台16から手差しされた用紙をレジスト
シャッタ15位置まで搬送する。プリンタがvDO信号
を受は入れ可能な状態になると、VSREQ信号をコン
トローラに対して送信する。
コントローラはVSREQ信号を受けた後、VSYNC
信号をプリンタに対して送信する。プリンタは該VSY
NC信号を受けると、これに同期してレジストソレノイ
ド6を駆動してレジストシャッタ5を解除する。これに
より用紙は感光ドラム11に搬送される。コントローラ
はVSYNII:信号を出した後、プリンタから送信さ
れるBD信号を水平同期信号とし、これに同期させてプ
リンタに対して記録すべき画像信号VDOを順次送信す
る。
プリンタはVDO信号に応じてレーザビームを点滅させ
ることにより、感光ドラム11上に潜像を形成し、現像
器14でトナーを付着させて現像し、次に転写帯電器1
5により現像した像を用紙上に転写し、定着ローラ8.
8′によって定着して排紙する。
次にプリンタの給紙モードをカセット給紙モード又は手
差し給紙モードに切り換える場合、コントロラはSC信
号ラインを介して各給紙モードに応じた8ビツトシリア
ルコードをSCLにパルス信号に同期してプリンタへ送
信する。プリンタがカセット給紙モードコードを受信し
た場合にはプリント時に手差し給紙ローラ17が駆動せ
ず、給紙カム3を駆動してカセットから給紙を行うモー
ドに切り変わる。
一方プリンタが手差し給紙モードコードを受信した場合
には、プリント時に給紙カム3は駆動せず、手差しロー
ラ17を駆動して手差しによる給紙が可能なモードに切
り換える。
なおプリンタの電源が最初に“ON”された場合にはプ
リンタはイニシャルモードとして給紙モードを「カセッ
ト給紙モード」とする。
GNR5Tはコントローラからの指令によってプリンタ
を初期化する為のもので、同信号をコントローラから受
信するとプリンタは全てのジョブを途中でリセットし、
パワーオン直後の状態にリセットされる。この信号は例
えば、コントローラに複数台のプリンタが接続されてい
る様な場合、接続されているプリンタの状態を全て同一
な状態にさせるのに用いられる。
上記従来例の構成に於いては、一般にプリンタとコント
ローラであ句コンピュータは第16図に示す如く、互い
に1m〜数m長の接続ケーブルを介してインターフェー
ス信号の送受が行われるのが普通である。そしてプリン
タに接続されるコンピュータは一種類には限定されず、
多種多様に渡る場合が多い。
この時に従来のプリンタにおいては出力するドツト密度
が固定されており、接続されるべきコンピュータの画像
処理スピードや要求される出力ドツト密度に従い、例え
ば、1インチ当り200ドツトのドツト密度を持っ20
0dpi専用のプリンタ、同様に各240dpi、30
0dpi。
400dpi、480dpi専用のプリンタ等の様に、
出力ドツト密度毎に出力ドツト数が単一に固定されたプ
リンタを複数用意し、この中から要求に適合する機種を
選定しなければならなかった。
また、他のプリンタにおいては、プリンタの操作パネル
部に出力するドツト密度切り換えスイッチを備え、接続
されるコンピュータ等の要求に合わせて、サービスマン
又はユーザーが手動で切り換えることにより所望の出力
ドツト密度を得ていた。
[発明が解決しようとする問題点コ プリンタの出力ドツト密度が固定の場合にはプリンタの
種類が多様になるばかりでなく。このうちの単機種を購
入したユーザーが印字ドツト密度を変更して使用するこ
とは、不可能であった。
他方、切り換えスイッチによりドツト密度を変更するプ
リンタにおいては、出力すべきドツト密度が切り換えス
イッチによりバード的に固定されてしまい、変更が容易
でないばかりか、必ず人間が介在して適応するドツト密
度への設定をしなければならなかった。
また、設定されたドツト密度が適正か否かをコンピュー
タ側で知ることはできなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するために成されたもので
あり、この問題点を解決するための一手段として、例え
ば、レーザ光を感光面上に走査する走査手段と、該走査
手段によるレーザ光の走査速度を制御する制御手段と、
該制御手段による走査手段の走査速度を指定する指定手
段と、走査手段で走査されたレーザ光の感光面への走査
前の所定位置において走査レーザ光を検出するビーム検
出信号検出手段と、ビーム検出信号検出手段でのビーム
検出信号の検出のためにレーザを発光させるためのアン
ブランキング信号を発生させるアンブランキング信号発
生手段と、ビーム検出信号検出手段によるビーム検出信
号の検出タイミングが所定の範囲内か否かを検出する走
査エラー検出手段とを備える。
[作用] かかる構成において、アンブランキング信号発生手段は
指定手段による指定走査速度に対応してアンブランキン
グ信号発生タイミングを変更すると共に、走査エラー検
出手段は指定手段による指定走査速度に対応してビーム
検出信号の検出タイミンクを変更する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
[実施例の構成(第1図〜第6図)] 第1図は本発明に係る一実施例のレーザビームプリンタ
のブロック構成図であり、木実側倒の機構部は第14図
と略同−であり、第14図と同一構成には同一番号を付
して説明を省略する。
図中、100はプリンタ、200はプリンタ100に出
力情報を出力すると共に、後述するプリンタ100の出
力すべきドツト密度等を制御するコンピュータである。
また、プリンタ100中の56は感光ドラム11を回転
させるドラムモータ、60はPCPU86よりデータラ
イン63を介してコントロールされ、これに従い制御ラ
イン57を介して半導体レーザ51を駆動するレーザ駆
動回路、61はPCPt166よりデータライン64を
介してコントロールされ、これに従い制御ライン58を
介して回転多面鏡52を回転させる多面鏡モータ53を
制御する多面鏡モータ制御回路、62はドラムモータ5
6を制御するドラムモータ制御回路であり、ドラムモー
タ制御回路62もデータライン65を介してPC:PO
26により制御され、制御ライン59を介してドラムモ
ータ56の回転を制御する。
ここでドラムモータ56は不図示のギアを介して紙搬送
の駆動源としても用いられている。
ここで、コンピュータ200よりの画像信号はPにPU
66を介してデータライン63よりレーザ駆動回路60
に送られる構成に替え、入出力インターフェース30を
介して直接レーザ駆動回路60に入力される様制御して
もよい。
また、66はプリンタ100の全体制御を司どるマイク
ロプロセッサ(PCPU)であり、PCPII66は制
御プログラムを格納するROMメモリ66a、[1々の
制御データを格納するRAMメモリ66b及び、入出力
を司どるI10ボート(不図示)を内蔵している。
PCPU66はプリンタ200の全駆動系、例えば記録
用紙の搬送・搬出の駆動系、電子写真プロセスを実行す
るための系等をI10ボートを介して制御している。こ
こではこのうち記録用紙の駆動系、及び、該駆動系に設
けられたセンサと光学系との接続・制御のみを図示し、
他は省略しである。しかし、他の部分も公知の方法で制
御することはもちろんである。
一方、プリンタ100を制御するコンピュータ200に
は、プリンタ100とのシリアル通信及び、画像通信を
行う人出力インターフェース32が含まれる。なお、コ
ンピュータ200内の67は各種情報処理を実行するC
PUである。
プリンタ100とコンピュータ200とは互いの人出力
インターフェース30,32、接続ケーブル38、互い
の!10バス34.36を介して接続されている。接続
ケーブル38による入出力信号は上述の第15図に示す
構成と同様となっている。
69はロータリスイッチ等で構成される切り換え手段で
あり、PCPU66は必要とする時には切り換え手段6
9の設定値をデータライン68を介して読み込むことが
可能である。この切り換え手段は本実施例においては出
力すべきドツト密度の切り換えの為に用いられ、切り換
え手段69の設定位置により出力ドツト密度が240d
pi。
300dpi、480dpi等の様に判断される。
また、99はビームディテクタ55よりの光検出信号を
デジタル信号に変換処理して出力するBD信号処理回路
である。
多面鏡モータ制御回路の詳細を第2図に示す。
第2図中71は水晶発振回路であり、水晶発振回路71
で発振した4MH2のクロックをカウンタ72に出力す
る。72は水晶発振回路71よりのクロックを(1/1
000)にカウントダウンするカウンタである。また7
3はラッチ回路74で設定されるデータ“N”に応じて
“1/N”にカウントダウンするプリセットカウンタで
あり、プリセットカウンタ73よりの出力クロックfO
はPLL回路75に対する基準信号となる。
即ち、 fo=4MHzx (1/1000) x (1/N)
の関係がある。
また、74はラッチ回路であり、ラッチ回路74にはP
CPU66よりデータライン78を介して送られる任意
の値(“1”〜“256”のうちの任意の値)がセット
される。ラッチ回路74よりは8ビツトのデータライン
がプリセットカウンタ73に出力されており、プリセッ
トカウンタ73はこのラッチ回路74の設定値に従って
カウントダウン値(1/N)を決定する。
75はPLL回路であり、PLL回路75は多面鏡モー
タ53の回転に伴なって、多面鏡モータ53の1回転当
り1パルスのパルスを発生する回転パルス信号発生器7
7から得られる信号fcが、基準周波数fOと等しくな
る様にその誤差信号を検出し、該誤差信号に基づいてア
ンプ76を介して多面鏡モータ53の回転を制御する。
この場合PLL回路75はPCPU66からノモータO
N信号79を受けて回転を開始させ、多面鏡モータ53
の回転数が規定回転数に到達し、一定回転している場合
にレディ信号80をPCPt166に返信する。
上記構成における出力ドツト密度と各カウンタ72.7
3の出力クロック数及び、多面鏡モータ53の回転数の
関係を第3図に示す。
第3図に示す様に、発振回路71よりの4MHzの発振
周波数を出力ドツト密度に対応させて分周し、これによ
り、多面鏡モータ53の回転速度を変え、回転多面鏡5
2による光ビーム20の走査速度を換えて、任意の出力
ドツト密度を得ている。
このプリセットカウンタ73へのプリセット値をラッチ
するラッチ回路74へのデータのラッチはPCP066
がデータライン78を介して行う。
PCPt166は切り換え手段69に設定された設定値
をデータライン68を介して読み取り、設定値に対応し
た値をラッチ回路74にラッチする。
また、PCPU66による制御の外に、コンピュータ2
00より人出力インターフェース32、接続ケーブル3
8を介して送られてくる、後述する出力ドツト密度指定
コマンドに従って、直接ラッチ回路74に指定されたド
ツト密度、例えば240dpiが指定された場合には(
N=100)となる値をラッチ回路74にセットするこ
ともできる。
なお、発振回路フ1の水晶発振子による発振周波数は、
要求される出力ドツト密度を得るための多面鏡モータ5
3の回転数より逆算して選定する。即ち、出力ドツト密
度に対応した各fo値の最小公倍数に選定される。
具体的に説明すると、第3図に示す各ドツト密度が要求
されている場合には、要求される多面鏡モータ53の回
転数及びプリセットカウンタの出力周波数foも第3図
に示す値となり、このf。
の最小公倍数は13333.333 tlzとなる。
本実施例ではこの最小公倍数の整数倍(300倍)の値
を発振回路71の発振周波数としており、4MH2が選
定されている。
この様に光ビーム20の感光ドラム11面に対する走査
スピードをコンピュータ200よりの指定コマンドに従
って、又は、切り換え手段69の設定値に従って任意に
選定することができる。
また、上記実施例では、プリセットカウンタ73として
8ビツトカウンタを用いた例について説明したが、例え
ば16ビツトカウンタを用いる等、ビット数を増やせば
それに応じて走査スピードの切り換えステップがより一
層多段になることは言うまでもなく、8ビツトでは(2
B=256段)だったものが(21B =65536段
)のステップ切り換えが可能になる。
この様に構成することにより、あらゆる出力ドツト密度
要求に対応することができる。
なお、コンピュータ200から送られてくる指定コマン
ドの内容は、何dpiであるかの指定であっても良いし
、又は、前記プリセットカウンタにロードすべきデータ
そのものであっても良い。
次にドラムモータ制御回路62の詳細を第4図に示す。
第4図において81は発振回路、82はカウンタ、83
はプリセットカウンタ、84はラッチ回路、85はPL
L回路、86はアンプであり、各回路の構成及び役割は
第3図に示す多面鏡モータ制御回路61と略同様である
ため説明を省略する。
また87はドラムモータ56の回転に対応したパルス信
号を発生する回転パルス発生器である。
89はドラムモータ56のオン信号、9oは第3図のレ
ディ信号80と同様のレディ信号である。
ドラムモータ制御回路62においてもコンピュータ20
0よりの出力ドツト密度指定コマンド、又は、切り換え
手段69の設定値に対応して、ドラムモータ56の送り
スピードを所定のスピードになるよう制御することがで
きる。
第5図は第1図に示すBD信号処理回路99の詳細を示
す図であり、ビームディテクタ55から検出された検出
信号であるビームディテクト信号は波形整形回路91で
波形整形された後、BD傷信号して出力され、主走査方
向の同期をとる為に用いられる。また、BD傷信号BD
エラー検知回路92にも入力され、BDエラー検知回路
92はBD傷信号正規のタイミングで出力されているか
否かを監視する。そして正規のタイミングで出力されて
いない場合にはPCPU66にBDエラー信号を出力す
る。
ここで、出力ドツト密度が変更になると光ビーム20の
走査スピードも変わり、BD傷信号出力タイミングも変
更となる。このため、PCPU68は前述の出力ドツト
密度に対応したデータをBDエラー検知回路92に与え
る。BDエラー検知回路92は、このデータに応じて、
例えば上述の第2図、第4図に示したプリセットカウン
タの如くアンブランキング信号(UNBL)及びエラー
検知補助信号(ERDT)の出力タイミングを切り換え
る。
ここでアンブランキング信号(UNBL)とは、確実に
BD傷信号得る為に、光ビーム20がビームディテクタ
55に到達するタイミングでレーザ51を発光させるた
めの信号であり、光ビーム20がビームディテクタ55
部の直前を走査するタイミングでレーザ51を強制的に
発光させるべく出力される。
また、エラー検知補助信号(ERDT)とはBD傷信号
検出タイミングが、出力ドツト密度により変わる規定タ
イミング幅域内に入っているか否かの判断のためのタイ
ミング信号である。
即ち、アンブランキング信号(UNBL)は一つ前のB
D検出信号より一定時間後(BD信号発生周期より若干
短い時間)に出力される。また、エラー検知補助信号(
ERDT)は、一つ前のBD傷信号り次にBD傷信号到
達すると予想されるBD傷信号出力周期を挟んで士△を
時間の聞出力される。この△を時間は出力ドツト密度に
対応した可変値であっても、また固定値であっても良い
出力ドツト密度に対するアンブランキング信号(UNB
L)とエラー検出補助信号(ERDT)の出力タイミン
グを第6図(A)〜(E)に示す。
ここで、第6図(A)はドツト密度が200dpi%第
6図(B)は240dpi、第6図(C)は300dp
i、第6図(D)は400dpi、第6図(E)は48
0dpiの場合の各出力タイミングを示している。
ここで、エラー検出補助信号(ERDT)の出力タイミ
ング時にBD傷信号検出されていれば、BD信号出力の
周期は正常であると判断し、BD傷信号このエラー検出
補助信号(ERDT)出力タイミング以外の時に検出さ
れた時、又は全く検出されない時にはBDエラーとして
、PCPU66にBDエラー信号を出力する。
この様にBDエラー検知回路92によれば、出力すべき
ドツト密度に対応してアンブランキング信号(UNBL
)及びBD傷信号エラーの検出タイミングがPCPU6
6により(任意の)最適値に選定することが可能であり
、任意の出力ドツト密度に対しても正確な光ビームの走
査が行え、また走査エラーの検出を行うことができる。
また、レーザ駆動回路60の詳細を第7図に示す。
図中、94はラッチ回路、95a〜95eはNANDゲ
ート、96a〜96eはドライバ用トランジスタ、97
a〜97eはそれぞれ異なる抵抗値を有する抵抗である
レーザ駆動回路60はコンピュータ200より送られて
くる画像信号に対応して半導体レーザ51を点燈又は清
澄させる。
また、本実施例においては、PCP066よりデータラ
イン63を介して送られてくる半導体レーザ51の発光
光量指定データ(レーザ発光光量変更コマンド)に応じ
て、半導体レーザ51を駆動する駆動電流値を変更可能
な構成となっており、具体的にはコンピュータ200よ
りの発光光量指定データに対応してラッチ回路94の1
つをセットし、セットされた出力に接続されたNAND
ゲートが満足され、画像信号に対応した出力を行う。
モしてレーザ駆動用の選択されたドライバトランジスタ
96が画像信号に応じてオン/オフし、トランジスタ9
6のコレクタ側に接続された抵抗97の抵抗値に対応し
た電流値を半導体レーザ51に供給する。半導体レーザ
51は供給電流に対応した光量で発光する。
以上の構成とすることにより、コンピュータ200より
I10バス34を介してレーザ発光光量変更コマンドを
受信すると、これに対応したトランジスタ96に対応す
るラッチ回路94出力がセットされ、指定光量で半導体
レーザ51が発光する。この様にコンピュータ200が
レーザ光量を任意に変更できるため、例えばグラフィッ
ク印刷出力モードの場合にはレーザ発光光量を弱めて、
細めのドツトによる印刷出力を、キャラクタ印刷出力モ
ードの場合にはレーザの発光光量を強めて、太めのドツ
トによる印刷出力をそれぞれ選択して行うことができる
[実施例の動作] 次に、以上の構成より成る本実施例の動作制御を第8図
〜第13図に示すフローチャートを参照して以下に説明
する。
[第1の動作(第8図、第9図)] 本本実側の基本制御手順を第8図、第9図のフローチャ
ートを参照して以下に説明する。
本実施例のレーザビームプリンタの電源が投入されると
まず、ステップ310を実行し、RAM66bの内容を
初期化し、回転多面鏡52を回転させる等の初期化処理
を実行する。続いてステップS20でコンピュータ20
0との間のプリンタ制御コンマントの通信lA埋等を実
行する後述するコマンド通信制御ルーチンを実行し、コ
マンドを受は取った場合には、受は取ったコマンドの解
読及び返信処理、又は、受は取ったコマンドに対応した
処理等を実行し、ステップS40のメインルーチンを実
行する。メインルーチンでは公知のプリンタの各制御等
を実行する。
ステップS20に示すコマンド通信制御ルーチンの詳細
を第9図に示す。
まず、ステップS21でコンピュータ200よりのプリ
ンタ制御コマンドが送られて来たか否かを調べ、未受信
であれば何もせずにリターンし、受信していればステッ
プS22で出力ドツト密度通告要求コマンドの受信か否
かを調べる。出力ドツト密度通告要求コマンドの受信の
場合にはステップ323に進み、プリンタ100におい
て現在設定されている出力ドツト密度をコンピュータ2
00に報知し、受信コマンドに対する処理を終了しリタ
ーンする。なお、設定出力ドツト密度はRAM66b中
に保持されている。
一方、ステップS22で出力ドツト密度通告要求コマン
ドの受信でない」2合にはステップS24に進み、出力
ドツト密度を新たに設定する(再設定する)出力ドツト
密度設定コマンドの受信か否かを調べる。ここで出力ド
ツト密度設定コマンドの受信である場合にはステップS
25に進み、PにPU66はまず、多面鏡モータ制御回
路61のラッチ回路74に、受信した設定コマンド中に
含まれる指定出力ドツト密度に対応する値をセットし、
続くステップS26でドラムモータ制御回路62のラッ
チ回路84に同じく指定された出力ドツト密度に対応す
る値をセットし、更に、ステップS27でBDエラー検
知回路92にも出力ドツト密度に対応する値をセットす
る。これにより、回転多面鏡52、感光ドラム11、及
び、BD信号処理回路99は、それぞれ指定された出力
ドツト密度に合致した動作を行うことになり、処理を終
了しリターンする。
また、ステップS24でコンピュータ200より受信し
たプリンタ制御コマンドが出力ドツト密度設定コマンド
でない場合にはステップ328に進み、レーザ発光光量
変更コマンドの受信か否かを調べる。ここで、レーザ発
光光量変更コマンドの受信の場合にはステップS29で
レーザ駆動回路60のラッチ回路94に発光光量に対応
した出力をセットする。これにより半導体レーザ51は
以後、画像信号に同期して、選択されたラッチ回路94
出力に対応した光量で発光する。
ステップS28でレーザ発光光量変更コマンドの受信で
ない場合にはステップS30に進み、受信コマンドに対
応した処理を実行し、IA理の実行終了後、リターンす
る。
[第2の動作(第10図)] 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第10図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
第7図と同一制御については同一ステップ番号を付して
いる。このため、これらのステップについての説明は同
一のため省略する。
ステップS20のコマンド通信制御ルーチン実行後に、
ステップS35でコンピュータ200より出力ドツト密
度設定コマンドを既に受信し、コンピュータ200より
の指示に従った出力ドツト密度に設定されているか否か
を調べる。ここで未受信の場合には再びステップS20
のコマンド通信制御ルーチンに戻り、出力ドツト密度設
定コマンドの受信を待つ。ここで既に出力ドツト密度設
定コマンドを受信している場合にはステップS40のメ
インルーチンS40に進む。
以上の様に制御することにより、プリンタ100はコン
ピュータ200よりの出力ドツト密度の指定が行われる
までの間、プリント処理等を実行しない。このためプリ
ンタ100が出力するドツト密度とコンピュータの所望
する出力ドツト密度とがずれたままプリントが実行され
るといった不具合をなくすことができる。
[第3の動作(第11図)] 次に本発明の上述構成の更に他の動作制御を第11図の
フローチャートを参照して説明する。
第10図と同一制御については同一ステップ番号を付し
ている。このため、これらのステップについての説明は
同一のため省略する。
ここではステップS35の出力ドツト密度指定コマンド
の受信後に、ステップ338でP(:PI36は回転多
面鏡52を回転させるべく、モータオン信号79を多面
鏡モータ制御回路61のPLL回路75に出力するため
の、回転多面鏡駆動許可フラグをセットする。これによ
りモータオン信号29を出力し、多面鏡モータ53を回
転させ回転多面鏡52が回転する。
なお、この動作においてはステップS10における初期
化処理において:回転多面鏡52を駆動させる多面鏡モ
ータオン信号79を出力する制御は行われない。
この様に回転多面鏡52をプリンタ100の電源投入時
より電源オフ時まで常時回転させるのではなく、出力ド
ツト密度が設定されるまでは回転始動しない様に制御す
ることにより、モータの回転制御に於いて、従来ある所
定回転数から別の所定回転数に変更する場合、特にその
回転数の差が大台いと、モータの制御回路方式によって
は、暴走してしまい、例えば2倍の回転数で回転してし
まうような可能性があったが、本実施例によればこのよ
うな不都合を解消することができる。
[第4の動作(第12図)] 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第12図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
第7図と同一制御については同一ステップ番号を付して
いる。このため、これらのステップについての説明は同
一のため省略する。
ここではステップSIOの初期化処理ルーチンに続いて
、ステップ315でプリンタ100の出力ドツト密度を
、ある特定のドツト密度(例えば本実施例で指定し得る
最も低いドツト密度である200dpi)に設定し、こ
の設定が終了後ステップS20以下の処理に進む。この
設定処理は第9図に示したステップ325〜ステツプS
29と同様の処理で行われる。
この様に制御することにより、プリンタ100の電源投
入直後に特定の出力ドツト密度に自動釣に設定され、コ
ンピュータ200より新たな出力ドツト密度指定コマン
ドが送られるまで、この特定ドツト密度で動作する。そ
してコンピュータ200より新たな出力ドツト密度の指
定があると該指定に従い、出力ドツト密度を変更する。
このため、出力ドツト密度の変更をそれほど必要とせず
、特定の出力ドツトで印刷出力することの多いシステム
においては、この出力ドツト密度に自動設定することに
より、いちいち出力ドツト密度の指定を行う必要がなく
なる。
[第5の動作(第13図)コ 次に本発明の上述構成の他の動作制御を第13図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
第7図と同一制御については同一ステップ番号を付して
いる。このため、これらのステップについての説明は同
一のため省略する。
ここでは、ステップSIOの初期化ルーチンに続いてス
テップSllで切り換え手段69に設定されている出力
ドツト密度を読み取り、ステップS12で読み取った設
定出力ドツト密度に従いラッチ回路74,84、及び、
BDエラー検知回路92に対応する値をセットする。こ
の処理は前述第9図に示すステップS25〜ステツプS
27と同様の処理で行われる。そしてステップS20の
コマンド通信制御ルーチンに進む。
この様に制御することにより、プリンタ100の電源投
入時の出力ドツト密度のデフオールド値 ゛は切り換え
手段69の設定値とすることができ、任意の出力ドツト
密度を選択で籾、コンピュータ200よりの出力ドツト
密度の指定があったときのみ、指定されたドツト密度と
することができる。
このため、コンピュータ200よりの不必要の出力ドツ
ト密度の指定コマンドの送信を防止することができる。
又、以上の説明はレーザ光を感光ドラム11上に回転多
面鏡52により水平方向のみ走査する例についてのみ行
なったが、これに限定されるものではなく、感光部がド
ラム状でなく平面状である場合にはガルバノメータによ
り垂直方向に対する偏光走査を行なう構成とし、出力ド
ツト密度に従って上述と同様の走査速度設定制御に対応
した制御で、ガルバノメータに対して供給する電流を制
御すればよい。
また、レーザ光の走査はこれらの方法に限るものではな
く、例えば、ホログラムスキャナによりレーザ光の走査
制御を行なう場合にはホログラムディスクの回転を上述
と同様の制御で、出力ドツト密度に対応させて制御すれ
ばよい。
これらの制御方法は本発明に含まれることは明らかであ
る。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、出力すべきドツト密
度を容易に変更することができる。
またこのドツト密度をプリンタに接続されるコンピュー
タ等より任意に選定可能な、使い易いレーザビームプリ
ンタが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロック構成図、 第2図は本実施例の多面鏡モータ制御回路の詳細構成図
、 第3図は第2図に示す多面鏡モータ制御回路のプリセッ
トカウンタへの設定値と多面鏡モータの回転数及び出力
ドツト密度との関係を示す図、第4図は本実施例のドラ
ムモータ制御回路の詳細構成図、 第5図は本実施例のBD信号処理回路の詳細ブタイミン
グチヤード、 第7図は本実施例のレーザ駆動回路の詳細イ13成図、 第8図〜第13図は本発明に係る各実施例の動作フロー
チャート、 第14図は従来のレーザビームプリンタの機構図、 第15図は一般的なレーザビームプリンタとコントロー
ラ間のインタフェース信号を示す図、第16図は一般的
なプリンタとコンピュータとの接続状態を示す図である
。 図中、1・・・用紙、2・・・給紙カセット、3・・・
給紙カム、4・・・給紙ローラ、5・・・レジストシャ
ッタ、6・・・レジストソレノイド、7・・・搬送ロー
ラ、8・・・定着ローラ、9・・・排紙ローラ、11・
・・感光ドラム、30.32・・・インターフェース、
51・・・半導体レーザ、52・・・回転多面鏡、53
・・・多面鏡モータ、55・・・ビームディテクタ、5
6・・・ドラムモータ、60・・・半導体レーザ駆動回
路、61・・・多面鏡モータ制御回路、62・・・ドラ
ムモータ制御回路、69・・・切り換え手段、71.8
1・・・発振回路、72.82・・・カウンタ、73.
83−・・プリセットカウンタ、74,84.94・・
・ラッチ回路、75.85・・・PLL回路、92・・
・BDエラー検知回路、95 a 〜95 e ・・・
N A N Dゲート、96a〜96e・・・ドライバ
用トランジスタ、99・・・BD信号処理回路である。 特許出願人  キャノン株式会社 第11図 第12wA

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光を感光面上に走査する走査手段と、該走
    査手段による前記レーザ光の走査速度を制御する制御手
    段と、該制御手段による前記走査手段の走査速度を指定
    する指定手段と、前記走査手段で走査された前記レーザ
    光の前記感光面への走査前の所定位置において走査レー
    ザ光を検出するビーム検出信号検出手段と、前記ビーム
    検出信号検出手段でのビーム検出信号の検出のために前
    記レーザを発光させるためのアンブランキング信号を発
    生させるアンブランキング信号発生手段とを備え、該ア
    ンブランキング信号発生手段は前記指定手段による指定
    走査速度に対応してアンブランキング信号発生タイミン
    グを変更することを特徴とするレーザビームプリンタ。
  2. (2)外部装置とデータ通信を行なう通信手段を備え、
    指定手段による指定走査速度は該通信手段を介して外部
    装置より指定可能とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のレーザビームプリンタ。
  3. (3)走査手段は回転多面鏡及び該回転多面鏡の駆動モ
    ータを含み、制御手段は該駆動モータの回転を制御して
    走査速度を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のレーザビームプリンタ。
  4. (4)走査手段はガルバノメータを含み、制御手段は該
    ガルバノメータへの供給電流を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項より第3項のいずれかに記載の
    レーザビームプリンタ。
  5. (5)レーザ光を感光面上に走査する走査手段と、該走
    査手段による前記レーザ光の走査速度を制御する制御手
    段と、該制御手段による前記走査手段の走査速度を指定
    する指定手段と、前記走査手段で走査された前記感光面
    への走査前の所定位置で該位置における走査レーザ光を
    検出するビーム検出信号検出手段と、該ビーム検出信号
    検出手段でのビーム検出信号の検出のために前記レーザ
    を発光させるためのアンブランキング信号を発生させる
    アンブランキング信号発生手段と、ビーム検出信号検出
    手段によるビーム検出信号の検出タイミングが所定の範
    囲内か否かを検出する走査エラー検出手段とを備え、該
    走査エラー検出手段は前記指定手段による指定速度に対
    応してビーム検出信号の検出タイミングを変更すること
    を特徴とするレーザビームプリンタ。
  6. (6)外部装置とデータ通信を行なう通信手段を備え、
    指定手段による指定走査速度は該通信手段を介して外部
    装置より指定可能とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載のレーザビームプリンタ。
  7. (7)アンブランキング信号発生手段は指定手段による
    指定走査速度に対応してアンブランキング信号発生タイ
    ミングを変更することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項又は第6項記載のレーザビームプリンタ。
  8. (8)走査手段は回転多面鏡及び該回転多面鏡の駆動モ
    ータを含み、制御手段は該駆動モータの回転を制御して
    走査速度を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項より第7項のいずれかに記載のレーザビームプリン
    タ。
  9. (9)走査手段はガルバノメータを含み、制御手段は該
    ガルバノメータへの供給電流を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項より第8項のいずれかに記載の
    レーザビームプリンタ。
JP61004153A 1986-01-14 1986-01-14 レ−ザビ−ムプリンタ Expired - Fee Related JPH0780317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004153A JPH0780317B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 レ−ザビ−ムプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004153A JPH0780317B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 レ−ザビ−ムプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162549A true JPS62162549A (ja) 1987-07-18
JPH0780317B2 JPH0780317B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11576812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004153A Expired - Fee Related JPH0780317B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 レ−ザビ−ムプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140349A (en) * 1988-09-27 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
EP0624025A2 (en) 1988-09-27 1994-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US7460144B2 (en) 2005-05-31 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221165A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 印字装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221165A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 印字装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140349A (en) * 1988-09-27 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
EP0624025A2 (en) 1988-09-27 1994-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US7460144B2 (en) 2005-05-31 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780317B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPS62162547A (ja) 記録制御装置
JPS62162549A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62163462A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62162548A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JP3332602B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS62162550A (ja) プリンタ制御装置
JPS62162551A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
EP0624025B1 (en) Image forming apparatus
JP3082916B2 (ja) 記録装置
JPH1063047A (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP2775767B2 (ja) 印字装置
JPH0852907A (ja) 画像形成装置
JPH0665498B2 (ja) 記録装置
JP3080310B2 (ja) 文書処理装置
JPH0776134A (ja) レーザビームプリンタ
JPH07236014A (ja) 出力装置
JPH04115667A (ja) 画像記録装置
JPH05328075A (ja) 画像形成装置
JPH1044504A (ja) 画像形成装置およびその走査方法
JP2000238386A (ja) 印刷ホスト、プリンタ、及びこれらを備えた印刷システム
JP3157008B2 (ja) 印刷装置
JPH07228018A (ja) 印刷装置
JPH0399862A (ja) 印字装置
JPH0398382A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees