JP3332602B2 - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JP3332602B2
JP3332602B2 JP22635594A JP22635594A JP3332602B2 JP 3332602 B2 JP3332602 B2 JP 3332602B2 JP 22635594 A JP22635594 A JP 22635594A JP 22635594 A JP22635594 A JP 22635594A JP 3332602 B2 JP3332602 B2 JP 3332602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
double
printing
image
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22635594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0891643A (ja
Inventor
謙治郎 堀
哲 秋山
喜美 倉持
徹夫 岸田
健史 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22635594A priority Critical patent/JP3332602B2/ja
Publication of JPH0891643A publication Critical patent/JPH0891643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332602B2 publication Critical patent/JP3332602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は用紙の両面に印字するた
めの両面搬送機構を装着可能な画像形成装置の制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置において、エコロジ
ー(資源節約)の観点からプリンタに両面印字機能を持
たせることが大きく要求されてきている。特に、レーザ
ビームプリンタのような電子写真技術を用いたページプ
リンタは多量に用紙を用いることが多いので、両面印字
機能はページプリンタにとってとりわけ重要になりつつ
ある。従来、両面印字を行なう為には以下の2つの方法
が用いられてきた。
【0003】まず、第1の方法として、用紙カセットあ
るいは用紙トレイに積載された紙を印字部へ給紙させ、
その給紙に用紙を所定の印字プロセスに従ってまず用紙
の表面側の印字を行ない、次に表面の印字を終了した紙
をスイッチバック動作で反転させ、その反転した紙を印
字部へ再度給紙させて、上記と同じ印字プロセスによっ
て紙の裏面への印字を行なう。この第1の方法はオペレ
ータ(操作者)の介在なしに自動的に両面印字をするこ
とができる。
【0004】第2の方法は、オペレータが介在する方法
である。プリンタは用紙カセットあるいは用紙トレイか
ら給紙した用紙の表面に印字を行った後、一度印字動作
を停止する。次に、プリンタがディスプレイや警報ブザ
ー等でオペレータに対して既に印字した紙を再度用紙カ
セットあるいは用紙トレイに手で反転してセットさせる
様に促し、オペレータがその通りにセットした後に、用
紙の裏面を印字する。このようにして用紙の表面と裏面
を交互に印字させる。
【0005】一般に、上記の第1の方法は自動両面方式
と呼ばれるのに対し、第2の方法はマニュアル両面方式
と呼ばれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の自動両面方式とマニュアル両面方式とでは
以下のような欠点がある。
【0007】自動両面方式では、一度印字した用紙をス
イッチバック動作させ、再給紙する場所まで紙を搬送さ
せる必要がある。この動作の為に、用紙一枚以上の距離
にわたり印字用紙を搬送させる必要がある。特に、電子
写真式のプリンタでは他の方式のプリンタに比べて比較
的装置の大きさが大きいので、印字してから再給紙させ
るまでの距離が非常に長い。用紙を長い距離にわたり搬
送させると、用紙が斜行するようになる。そのため、自
動両面方式では一度印字した紙の斜行を補正するような
メカニカルな機構を設ける必要があり、構造的に複雑で
かつ高価なものとなっていた。
【0008】他方、マニュアル印字方式では、当然のこ
とながらオペレータが印字の度に用紙を給紙部にセット
し、プリンタに対して逐次印字指令(例えばプリンタの
操作キーを押すような作業)を行なう必要があり、とて
もわずらわしいという欠点があった。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、両面搬送機構が装着され
ているか否かでオペレータが戸惑うことなく、また非装
着時であっても、用紙の裏面への印字を行うためにオペ
レータが手差し給紙部に用紙をセットした後にプリンタ
に対して印字指令(例えばプリンタの操作キーを押すよ
うな作業)を行うわずらわしさなく、簡単に両面印刷を
達成することができる画像形成装置の制御方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、両面搬送機構を装着可能な画像形成装置
の制御方法において、両面印字が指令されているか否か
を判定する両面印字指令判定ステップと、両面搬送機構
が画像形成装置に装着されているか否かを判定する両面
搬送機構装着判定ステップと、両面印字が指令され、か
つ前記両面搬送機構が画像形成装置に装着されていると
判定された場合、用紙積載部から用紙を給紙して前記用
紙の表面に印字した後に前記用紙を前記両面搬送機構に
より反転させて前記用紙の裏面に印字する工程を、前記
両面印字指令に係る画像のページ順に前記画像がなくな
るまで繰り返すように前記画像形成装置を制御する自動
両面印字制御ステップと、両面印字が指令され、かつ前
記両面搬送機構が画像形成装置に装着されていないと判
定された場合、前記用紙積載部から用紙を給紙して前記
両面印字指令に係る奇数ページの画像を前記用紙の表面
に印字した後に前記用紙を画像形成装置外へ排出させ、
その後、手差し給紙部に前記用紙がセットされたことに
応答して、前記用紙を前記手差し給紙部から給紙して前
記両面印字指令に係る偶数ページの画像を前記用紙の裏
面に印字する手差し両面印字ステップとを有することを
特徴とする。
【0011】また、本発明は、その一態様として、前記
手差し両面印字ステップで表面に印字され画像形成装置
外へ排出された用紙を前記手差し給紙部にセットすべき
旨を表示する表示ステップを有することを特徴とするこ
とができる。
【0012】また、本発明は、他の態様として、前記自
動両面印字ステップは、前記用紙の表面への印字に先立
って前記表面に係る画像を生成し、前記用紙の裏面への
印字に先立って前記裏面に係る画像を生成する工程を、
前記両面印字指令に係る画像のページ順に前記両面印字
指令に係る画像がなくなるまで繰り返すステップを有
し、前記手差し両面印字ステップは、前記用紙の表面へ
の印字に先立って前記両面印字指令に係る奇数ページの
画像を生成するステップと、前記用紙の裏面への印字に
先立って前記両面印字指令に係る偶数ページの画像を生
成するステップとを有することを特徴とすることができ
る。
【0013】
【0014】
【作用】本発明では、両面印字が指令され、かつ画像形
成装置に両面搬送機構が装着されていると判定された場
合、用紙積載部から用紙を給紙して前記用紙の表面に印
字した後に前記用紙を前記両面搬送機構により反転させ
て前記用紙の裏面に印字する工程を、前記両面印字指令
に係る画像のページ順に前記画像がなくなるまで繰り返
すように前記画像形成装置を制御し、両面印字が指令さ
れ、かつ画像形成装置に両面搬送機構が装着されていな
いと判定された場合、用紙の表面に印字して排出し、手
差し給紙部に前記用紙がセットされたことに応答して用
紙の裏面に印字する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】(第1実施例)まず、本発明の第1実施例
について説明する。この実施例は本発明をレーザビーム
プリンタに適用した場合である。そのレーザビームプリ
ンタの制御部の回路構成を図1に示す。図1において、
レーザビームプリンタは画像制御部1とエンジン制御部
2とに大別できる。画像制御部1は、外部のホストコン
ピュータによりコード化された画像データを受け取り、
そのコードデータをビットマップ化された画素データに
変換し、その画素データをエンジン制御部2に送る役割
を有する。また、エンジン制御部2は、画像制御部1か
ら受けた画素データに従ってトナー画像を記録材である
紙の表面あるいは裏面に形成する役割を有する。
【0017】図2は、上記第1実施例のレーザビームプ
リンタ内部構成を示す。
【0018】図2において、100はレーザビームプリ
ンタの本体を示し、101はこの本体100に着脱可能
な両面搬送ユニットである。以下、図1及び図2を参照
して本発明の実施例の動作を説明する。なお、図1及び
図2において共通の構成部分には同一の符号を付した。
【0019】図1において、画像制御部1は制御手段と
してCPU(中央演算処理装置)7を有しており、この
CPU7には、外部I/O(入出力ユニット)3、画素
データ用RAM(ランダムアクセスメモリ)4、プログ
ラム用ROM(リードオンリメモリ)5、コード格納R
AM6、DMA(直接メモリ転送)コントローラ8、エ
ンジン制御I/O9及び表示部52の各デバイスが、そ
れぞれ内部バス11を介して接続されている。この内部
バス11はデータバス、アドレスバス、コントロールバ
スから構成されており、CPU7から各デバイスへのア
クセスが可能となっている。
【0020】画像制御部1は、外部インタフェース10
(例えばセントロニクス型パラレルインタフェース、あ
るいはRS232C型シリアルインタフェース)を介し
てコード化された画像データを受け取る。そのコードデ
ータは外部I/O3に入力される。
【0021】CPU7は画像データの送信準備処理とし
て上記外部I/O3を介して入力されたコードをRAM
6に格納すると共に、このコードデータを所定のフォー
マットにしたがって画素データに変換し、この画素デー
タをRAM4の特定のアドレスに格納する。このRAM
4はいわゆるビットマップメモリである。コードデータ
から画素データに変換するプログラムはROM5に格納
されている。このように変換、格納を行い、CPU7
は、後述のエンジン制御部2がデータの受け取り可能で
あることを確認して、DMAコントローラ8をアクティ
ブの状態にする。次に、DMAコントローラ8は、内部
バス11を専有してRAM4に格納された画素データを
所定のアドレスから読み出していく。DMAコントロー
ラ8がアクティブになると、CPU7とDMAコントロ
ーラ8は交互に内部バス11を専有する。DMAコント
ローラ8はRAM4の所定のアドレスから画素データを
読み出し、そのデータをシリアルデータに変換する。D
MAコントローラ8は次に、後述するエンジン制御部2
から受けた水平同期信号に同期してそのシリアル化した
画像信号14をエンジン制御部2に送る。エンジン制御
部2ではその画像信号14に従ってトナー画像を形成す
る。
【0022】このように画像制御部1は外部から受けた
画像データをシリアル化した(すなわちラスターイメー
ジ化した)画像信号に変換し、その信号をエンジン制御
部2に送る。その他に、画像制御部1はシリアル通信線
12を介してエンジン制御部2の特定の動作を実行する
ことをエンジン制御部2に指令する役割ももつ。その動
作の指令(コマンド)は、エンジン制御I/O9によっ
て画像形成制御手段及び給紙制御手段としての1チップ
マイクロコンピュータ15に送られる。また、画像制御
部1はシリアル通信線12を介してエンジン制御部2の
内部情報を知ることができる。
【0023】エンジン制御部2内の1チップマイクロコ
ンピュータ15は各種センサ26を介して図2の両面搬
送ユニット101がプリンタ本体100に装着している
か否かを検出し、その装着の有無をシリアル通信線12
を介して画像制御部1に知らせる。
【0024】いま、画像制御部1が外部インタフェース
10を介してホストコンピュータから両面印字指令を受
けたとする。次いで、CPU7がホストコンピュータか
ら受けたコードデータが一頁分に達したと判断し、かつ
両面搬送ユニットが装着されていないと判断したときに
は、CPU7はエンジン制御I/O9を介して1チップ
マイクロコンピュータ15に対してカセット給紙指令を
送る。
【0025】1チップマイクロコンピュータ15はこの
カセット給紙指令を受け取ると、レーザスキャナモータ
ドライバ21をアクティブにし、レーザスキャナモータ
22を回転させる。同時に、1チップマイクロコンピュ
ータ15はメインモータドライバ23をアクティブに
し、メインモータ24を回転させ、感光ドラム38、加
熱ローラ28や加圧ローラ43を回転させる。またメイ
ンモータ24は紙を搬送させる役割も有する。
【0026】1チップマイクロコンピュータ15がレー
ザスキャナモータ22の回転数が所定値に達するのを検
知すると、レーザ制御回路16にレーザ強制点灯指令を
出力する。レーザ制御部16はこの指令によってレーザ
ドライバ17を駆動させ、これによって半導体レーザ1
8が発光する。半導体レーザ18から発光したレーザビ
ームはレーザスキャナモータ22によって回転するポリ
ゴンミラー44に照射され、そのビームは反射ミラー3
7上を走査する。この反射ミラー37によって反射され
たビームは感光ドラム38上を走査する。すなわち、半
導体レーザ18の出力ビームはポリゴンミラー44によ
って感光ドラム38の表面を走査する。またその一方、
ポリゴンミラー44の反射ビームは、その一部がビーム
受光素子20に入射される。ビーム受光素子20に入射
されたビームは電気信号に変換され、ビーム検出回路1
9によってデジタル的なパルス信号に変換される。
【0027】ビーム検出回路19から出力されたパルス
信号は、レーザ制御回路16に入り、さらにそのパルス
信号は水平同期信号14として画像制御部1に送られ
る。レーザ制御回路16は一度水平同期信号を出力でき
るようになると、半導体レーザ18を強制的に全点灯す
るのを止め、レーザビームがビーム受光素子の近傍のみ
を走査するように、半導体レーザ18を部分点灯させ
る。
【0028】一方、1チップマイクロコンピュータ15
は、メインモータ24を回転し始めた後、高圧発生回路
45を介して一次帯電器39、現像装置36、及び転写
帯電器40に順次高圧を印加させていく。また、1チッ
プマイクロコンピュータ15はメインモータ24を回転
し始めた後、加熱ローラ28の温度が所定値に上昇する
のを確認した後に、給紙ローラ51を駆動させ、カセッ
ト33上に積載された紙を給紙する。その給紙した紙は
レジストローラ35で一度停止する。この搬送紙がレジ
ストローラ35に停止した後、レーザスキャナモータ2
2が規定回転数に達し、かつ水平同期信号14が正常に
出力できるようになった時点で、1チップマイクロコン
ピュータ15はレジストローラ35を駆動する。ここで
給紙ローラ34、レジストローラ35の回転は、各種ソ
レノイド25によってON/OFF(回転/非回転)さ
れる。1チップマイクロコンピュータ15はレジストロ
ーラ35を駆動すると共に、シリアル通信線12を介し
て画像信号をすぐに受ける用意ができたことを画像制御
部1に知らせる。画像制御部1のCPU7はこの情報を
エンジン制御I/O9を介して知り、DMAコントロー
ラ8をアクティブの状態にする。それにより、DMAコ
ントローラ8はRAM4から画素データを読取り、水平
同期信号14に同期してシリアルの画像信号13をレー
ザ制御回路16に出力する。このレーザ制御回路16は
その画像信号13に基づいてレーザドライバ17を駆動
し、半導体レーザ18から画像信号によって変調された
ビームを出力させる。この変調されたビームはポリゴン
ミラー44に入射し、反射ミラー37で反射された後、
感光ドラム38の表面上を走査する。
【0029】この感光ドラム38の表面は、一次帯電器
39によって帯電されており、その帯電したドラム38
の表面上を変調されたレーザ光が走査することによっ
て、感光ドラム38の表面上に潜像が形成される。この
潜像は現像装置36によってトナー像に変換され、転写
帯電器40によって搬送紙に転写される。トナー像を載
せた搬送紙は搬送ガイド42上を移動し、回転する加熱
ローラ28と加圧ローラ43の間に入り込む。搬送紙上
のトナーは加熱ローラ28と加圧ローラ43から受ける
熱と圧力によって紙に定着される。このトナーが定着さ
れた搬送紙はプリンタ機外の排紙トレイ46に排出され
る。また、紙に転写されず、感光ドラム38の表面に残
った不要トナーはクリーナー41によって回収される。
【0030】尚、このトナーの定着プロセスにおいて、
加熱ローラ28の表面温度は1チップマイクロコントロ
ーラ15によって一定の温度に保たれている。加熱ロー
ラ28の表面温度はサーミスタ29に伝達され、サーミ
スタの端子電圧はADコンバータ30に伝達され、1チ
ップマイクロコントローラ15にADコンバータ30の
出力値が入力される。1チップマイクロコントローラ1
5はADコンバータ30の出力値が所定値になるように
ヒータドライバ27をON/OFFさせる。これによ
り、加熱ローラ28の表面温度は一定値に保たれる。
【0031】以上のようにして表面の印字が終了する。
この表面印字が終了した後に、CPU7は内部バス11
を介して表示部52に対して所定のメッセージを送る。
表示部52はそのメッセージ、すなわち裏面印字を行な
う為に既に印字した紙を手差しトレイ50に差し込む旨
の指示を表示する。このとき、ブザー音やメッセージ発
声を伴用しても好ましい。
【0032】オペレータはその指示にしたがい、排紙ト
レイ46上の既に表面印字を行なった紙を手で裏がえし
て、手差しトレイ50に差し込む。1チップマイクロコ
ントローラ15は手差し紙センサ53により手差しトレ
イ50に紙があるのを検知すると、1チップマイクロコ
ントローラ15はその検知結果をシリアル通信線12を
介して画像制御部1に知らせる。
【0033】画像制御部1は外部インタフェース10を
介してホストコンピュータから受け取った裏面の画像情
報をビットマップ情報に展開し、シリアル通信線12を
介して手差し給紙指令を1チップマイクロコンピュータ
15に送る。1チップマイクロコンピュータ15はその
受けた手差し給紙指令にしたがい、手差し給紙ローラ3
4を駆動し、手差しトレイ50にセットされた紙を搬送
させる。さらに前述した表面の電子写真印字プロセスと
同じように、裏面の印字プロセスを行ない、用紙の両面
に印字した紙を機外の排紙トレイ46に搬出させる。
【0034】画像制御部1が外部インタフェース10を
介して受け取った画像情報が3ページ以上(すなわち両
面印字紙の2枚以上)になれば、さらに前述した表面印
字プロセスを繰り返して行なう。このように、用紙の表
面を印字する場合にはカセット給紙を行い、表面の印字
終了した紙の裏面を印字する場合は手差し給紙で行なう
というように、カセット給紙と手差し給紙を交互に行
う。
【0035】以上では両面搬送ユニット101がプリン
タ本体100に装着されていない場合を説明した。以下
には両面搬送ユニット101がプリンタ本体100に装
着されている場合を簡単に説明する。
【0036】表面印字のとき、給紙カセット33から給
紙して電子写真プロセスにて印字するのは両面搬送ユニ
ット101が存在しない場合と同じである。印字した紙
がプリンタ本体100を出ようとしているときに、両面
搬送ユニット101内のフラッパ45が動作し、紙が両
面搬送ユニット101内の搬送路55に引き込まれる。
次いで、その紙が駆動ローラ47の間を通り、スイッチ
バック用の搬送路56の方に進む。紙センサ58が紙の
後端が58を通過するのを検知すると、駆動ローラ47
が反対方向に回転し、これにより紙は反転して搬送路5
7の方に運ばれる。さらに紙の先端が紙センサ59に到
達したときに、搬送ローラ48,49は停止する。
【0037】画像制御部1が裏面のビットマップ画像を
生成し終えると、画像制御部1はシリアル通信線12を
介して1チップマイクロコンピュータ15に対して裏面
給紙指令を送る。この指令に応じて1チップマイクロコ
ンピュータ15は搬送ローラ48,49を再度駆動し、
以後紙の裏面を前述と同様の電子写真プロセスによって
印字し、機外に排出する。なお、この両面搬送ユニット
101が接続しているときの両面印字動作は、従来例と
同様である。
【0038】図3は以上詳述した本発明の第1実施例の
動作手順の概略をフローチャート化したものである。各
ステップS1〜S16の詳細な内容は前述した通りであ
るが、念のため簡単に説明すると、両面印字指令があり
(S1,S2)、データ1頁分展開後(S3)、両面搬
送ユニット101がプリンタ本体100に接続されてい
ないと確認したときには(S4)、カセット給紙指令を
出して(S5)、カセット33からの給紙による片面印
字プロセスにより用紙の表面に印字をさせ機外に排出さ
せる(S6)。続いて、オペレータに対し印字出力した
紙を手で裏がえして(反転)、手差しトレイ50に差し
込むようにメッセージ指示を表示部52に出力表示する
(S7)。手差し紙センサ53のONにより用紙の差し
込みを確認し(S8)、データ1頁分展開後(S9)、
手差し給紙指令を出し(S10)、手差し給紙ローラ3
4を駆動して手差しトレイ50上の用紙を機内に入れ、
片面印字プロセスにより用紙の裏面に印字させ、機外に
排出させる(S11)。受信データが残っていれば(S
12)、S3のステップに戻り、受信データが残ってい
なければ処理を終了する。
【0039】(第2実施例)図4のフローチャートは本
発明の第2実施例の動作手順を示す。第2実施例の電気
的な構成と機械的な構成は上述した第1実施例と同じで
ある。第2実施例が第1実施例と異なるのはその制御方
法である。
【0040】以下に、図1と図2および図4を参照して
第2実施例の内容を説明する。
【0041】画像制御部1が外部インタフェース10を
介してホストコンピュータから両面印字指令を受け取る
(S21)。画像制御部1は複数ページに及ぶコードデ
ータを受け取る。両面搬送ユニット101がプリンタ本
体100に装着されていなければ(S22)、画像制御
部1は奇数ページをまず画素データに展開する(S2
3)。画像制御部1はエンジン制御部2に対してカセッ
ト給紙指定を行なう(S24)。奇数ページを第1実施
例で説明した電子写真プロセスによって連続して印字す
る(S25→S26→S24→S25…)その印字した
紙を機外に排出する。
【0042】画像制御部1は奇数ページをすべて印字し
たことを確認した後に(S26)、表示部52に表面が
すべて印字されたことを表示し、さらに既に印字された
すべての紙を反転させて手差しトレイ50にセットする
ように表示する(S27)。
【0043】画像制御部1は偶数ページの画素展開を行
ない(S28)、オペレータがそれら表面印字をした紙
束を手差しトレイ50にセットした後に(S29)、エ
ンジン制御部2に対して連続して裏面の印字動作を指令
する(S30)。このようにして両面印字を達成する
(S31→S32→S30→S31→…)もし、両面搬
送ユニット101がプリンタ本体100に装着されてい
れば(S22)、第1実施例と同じように、両面搬送ユ
ニットを用いて両面印字動作を行なう(S33,S3
4)。
【0044】(その他の実施例)なお、上述した本発明
の実施例では画像形成装置としてレーザビームプリンタ
に適用した場合を示したが、これに限らず、本発明は液
晶アレイを用いた液晶プリンタ、LEDアレイを用いた
LEDプリンタのような電子写真式のプリンタに好適で
ある。また、本発明は、用紙の搬送路の片側にだけ記録
ヘッドを又は印字部を設け、両面記録のときには用紙を
反転して記録するようなプリンタ全般に適用できること
は勿論である。また、このようなプリンタを内蔵するフ
ァクシミリ装置等にも適用可能であることも勿論であ
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
両面印字が指令され、かつ画像形成装置に両面搬送機構
が装着されていると判定された場合、用紙積載部から用
紙を給紙して前記用紙の表面に印字した後に前記用紙を
前記両面搬送機構により反転させて前記用紙の裏面に印
字する工程を、前記両面印字指令に係る画像のページ順
に前記画像がなくなるまで繰り返すように前記画像形成
装置を制御し、両面印字が指令され、かつ画像形成装置
に両面搬送機構が装着されていないと判定された場合、
用紙の表面に印字して排出し、手差し給紙部に前記用紙
がセットされたことに応答して用紙の裏面に印字するの
で、両面搬送機構が装着されているか否かでオペレータ
が戸惑うことなく、また非装着時であっても、用紙の裏
面への印字を行うためにオペレータが手差し給紙部に用
紙をセットした後にプリンタに対して印字指令(例えば
プリンタの操作キーを押すような作業)を行うわずらわ
しさなく、簡単に両面印刷を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の装置の搬送系の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の装置の機械的な構成を示
す縦断面図である。
【図3】本発明の第1実施例の動作手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第2実施例の動作手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 画像制御部 2 エンジン制御部 3 外部I/O 7 CPU 9 エンジン制御I/O 10 外部インタフェース 12 シリアル通信線 15 1チップマイクロコンピュータ 16 レーザ制御回路 18 半導体レーザ 20 ビーム受光素子 22 レーザスキャナモータ 27 ヒータドライバ 28 加熱ローラ 33 給紙カセット 34 手差し給紙ローラ 38 感光ドラム 44 ポリゴンミラー 45 フラッパ 46 排紙トレイ 47,48,49 駆動ローラ 50 手差しトレイ 51 給紙ローラ 53 手差し紙センサ 56,57 搬送路 100 プリンタ本体 101 両面搬送ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田窪 健史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 審査官 中村 則夫 (56)参考文献 特開 平6−110274(JP,A) 特開 平5−11529(JP,A) 特開 昭63−233865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 85/00 B41J 11/48 B41J 13/00 G03G 15/00 106 G03G 21/00 376

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面搬送機構を装着可能な画像形成装置
    の制御方法において、 両面印字が指令されているか否かを判定する両面印字指
    令判定ステップと、 両面搬送機構が画像形成装置に装着されているか否かを
    判定する両面搬送機構装着判定ステップと、 両面印字が指令され、かつ前記両面搬送機構が画像形成
    装置に装着されていると判定された場合、用紙積載部か
    ら用紙を給紙して前記用紙の表面に印字した後に前記用
    紙を前記両面搬送機構により反転させて前記用紙の裏面
    に印字する工程を、前記両面印字指令に係る画像のペー
    ジ順に前記画像がなくなるまで繰り返すように前記画像
    形成装置を制御する自動両面印字制御ステップと、 両面印字が指令され、かつ前記両面搬送機構が画像形成
    装置に装着されていないと判定された場合、前記用紙積
    載部から用紙を給紙して前記両面印字指令に係る奇数ペ
    ージの画像を前記用紙の表面に印字した後に前記用紙を
    画像形成装置外へ排出させ、その後、手差し給紙部に前
    記用紙がセットされたことに応答して、前記用紙を前記
    手差し給紙部から給紙して前記両面印字指令に係る偶数
    ページの画像を前記用紙の裏面に印字する手差し両面印
    字ステップとを有することを特徴とする画像形成装置の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 前記手差し両面印字ステップで表面に印
    字され画像形成装置外へ排出された用紙を前記手差し給
    紙部にセットすべき旨を表示する表示ステップを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の制御方
    法。
  3. 【請求項3】 前記自動両面印字ステップは、前記用紙
    の表面への印字に先立って前記表面に係る画像を生成
    し、前記用紙の裏面への印字に先立って前記裏面に係る
    画像を生成する工程を、前記両面印字指令に係る画像の
    ページ順に前記両面印字指令に係る画像がなくなるまで
    繰り返すステップを有し、 前記手差し両面印字ステップは、前記用紙の表面への印
    字に先立って前記両面印字指令に係る奇数ページの画像
    を生成するステップと、前記用紙の裏面への印字に先立
    って前記両面印字指令に係る偶数ページの画像を生成す
    るステップとを有することを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置の制御方法。
JP22635594A 1994-09-21 1994-09-21 画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3332602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22635594A JP3332602B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22635594A JP3332602B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0891643A JPH0891643A (ja) 1996-04-09
JP3332602B2 true JP3332602B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=16843860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22635594A Expired - Fee Related JP3332602B2 (ja) 1994-09-21 1994-09-21 画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287232A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7883016B2 (en) 2007-04-17 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279449A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006056238A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7515866B2 (en) * 2004-12-14 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US20150185674A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and print position adjustment method
JP6180991B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287232A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7883016B2 (en) 2007-04-17 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0891643A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593128B2 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US6950200B1 (en) Apparatus and method for re-outputting image data under different conditions depending on time passing from output of the image data
JP3332602B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2006260185A (ja) 画像記録装置
US6282387B1 (en) Image forming apparatus
JP5960960B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP3610104B2 (ja) 画像形成装置
JPH0852907A (ja) 画像形成装置
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP3292309B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システムおよびプリンタに設けられた制御装置
JP2588894B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063047A (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JPH07245671A (ja) ディジタル複写機
JP3126723B2 (ja) 画像形成装置
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JPH0281658A (ja) 印字装置
JPH03213370A (ja) ページプリンタ
JPH10123766A (ja) 画像形成装置
JPS62162549A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH05212901A (ja) 画像形成装置
JP4392955B2 (ja) 画像形成方法、記憶媒体および画像処理システム
JPH05177867A (ja) 画像処理装置
JPS62162551A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH10143021A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees