JP4681397B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4681397B2
JP4681397B2 JP2005251138A JP2005251138A JP4681397B2 JP 4681397 B2 JP4681397 B2 JP 4681397B2 JP 2005251138 A JP2005251138 A JP 2005251138A JP 2005251138 A JP2005251138 A JP 2005251138A JP 4681397 B2 JP4681397 B2 JP 4681397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
power
unit
electronic device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005251138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062154A (ja
Inventor
小林  隆
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005251138A priority Critical patent/JP4681397B2/ja
Priority to US11/463,635 priority patent/US7716499B2/en
Publication of JP2007062154A publication Critical patent/JP2007062154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681397B2 publication Critical patent/JP4681397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部に接続された外部機器に対して情報の送受信および電力の供給が可能なインターフェース手段を備えた電子装置に関する。
従来より、USBケーブル等のケーブルを介して外部に接続された外部機器に対して情報の送受信および電力の供給が可能なインターフェース手段を複数備え、複数の外部機器を外部に接続可能な電子装置では、このような外部に接続された外部機器に対してそれぞれ2.5W等の定められた電力を供給することが可能となっている。そして、電子装置の動作の実行中において必要な場合に外部機器を動作させてユーザの操作に応じてホストPC等のコンピュータからLAN等のローカルネットワーク等を通じて要求された動作を行うこととなっている。また、例えば外部機器を接続可能なインターフェースとして、USBインターフェースおよびメモリーカードインタフェースとを備え、外部機器に格納された画像情報を記録することが可能な記録装置においては、これらのUSBインターフェースおよびメモリーカードインタフェースのそれぞれに接続された外部機器の接続状態を検出するようになっている。そして、これら2つのインターフェースの両方に外部機器が接続されたことを検出したときには、これらの外部機器の要求する電力量の合計が、記録装置が外部機器に対して供給可能な電力量の上限値を超えているか否かを判定し、上限値を超えている場合には、先に接続された外部機器の動作状態に応じて外部機器の選択を行い電力を供給するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−284173号公報(第1−12頁、第4図)
しかしながら、上述のような従来の電子装置では、インターフェース手段により外部に複数の外部機器が接続された場合には、これらの複数の外部機器のそれぞれに対して定められた電力を供給するために多大な電力を確保することが必要となっていた。例えば4つの外部機器のそれぞれに対して2.5Wの電力を供給するとなると10Wの電力を確保する必要がある。このため、多くの複数の外部機器が接続されると供給する電力の合計量が増大することとなり、電子装置自身が動作するために必要な電力が多大でなく少量である場合には、供給する電力を多く確保することを目的として電子装置が大型化されたり、コストが増大することとなっていた。
また、特許文献1に記載された記録装置では、このような供給する電力が多大となることを防ぐために、先に接続された外部機器の動作状態に応じて外部機器の選択を行い電力を供給するようになっているが、この記録装置では、外部に接続されたある外部機器を使用したいにもかかわらず、当該外部機器に対して電力供給がされておらず、使用できない場合があった。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、外部に接続された外部機器の種別と電子装置の実行処理解析に従って、効率的に外部機器を選択して電力を供給することが可能な電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、外部に接続された外部機器に対して情報の送受信および電力の供給が可能なインターフェース手段を備えた電子装置において、外部機器が前記インターフェース手段に接続または取り外しされたことを検出する接続検出手段と、前記インターフェース手段に接続された外部機器から、この外部機器の種別に関する種別情報を取得する種別情報取得手段と、前記電子装置が実行する処理を解析する処理解析手段と、前記処理解析手段の解析結果および前記種別情報取得手段が取得した種別情報に基づいて、電力を供給すべき外部機器を選択して当該外部機器に電力を供給する電力供給手段と、を備え、前記電力供給手段は、新たに外部機器が接続され、前記種別情報取得手段により取得された種別情報を参照した結果、接続された外部機器が、常時電源をオンとする必要がある場合には、電力の供給を継続し、常時電源をオンとする必要がない場合には、電力の供給を停止することを特徴とする。
このような発明においては、処理解析手段が電子装置が実行する処理を解析し、電力供給手段が処理解析手段の解析結果および種別情報取得手段が取得した種別情報に基づいて、電力を供給すべき外部機器を選択して当該外部機器に電力を供給するので、電子装置が実行する処理を解析して外部機器の動作状況に従いこの外部機器の動作時に効率的に電力を供給することが可能である。
上述の電子装置において、前記接続検出手段は、前記外部機器に対する電力を供給していない状態で、当該外部機器が前記インターフェース手段に接続または取り外しされたことを検出することとしても良い。このような構成により、接続検出手段に電力が共有されていない状態であっても外部機器がインターフェース手段に接続または取り外しされたことを検出できる。
上述の電子装置において、前記電力供給手段が前記外部機器に対する電力の供給を停止するときに、この外部機器から外部機器のアドレス情報を含むパラメータ情報を読み出す情報読出手段と、前記電力供給手段が前記外部機器に対して電力の供給を再開するときに、前記情報読出手段が読み出したパラメータ情報をこの外部機器に対して入力設定する情報設定手段と、を更に備えていても良い。
このような構成により、電力供給手段が外部機器への電力の供給を停止するときに、情報読出手段が予め外部機器のアドレス情報を含むパラメータ情報を読み出している。これにより、電力供給手段が外部機器に対して電力の供給を再開するときに、ユーザがマニュアルやバックアップデータ等を用いて入力設定等を行わなくても、情報設定手段がパラメータ情報をこの外部機器に対して自動的に入力設定するので、効率的に電子装置の処理を実行させることができる。
また、上述の電子装置において、前記電子装置が実行する処理において前記インターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを前記処理解析部の解析結果および前記種別情報に基づいて判定する動作判定手段を更に備えていてもよい。
このような構成により、動作判定手段が、電子装置が実行する処理においてインターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを処理解析部の解析結果および種別情報に基づいて判定するので、電力を供給すべき外部機器を適切に選択して当該外部機器に電力を供給することが可能である。
更に、上述の電子装置において、前記処理解析手段は、前記電子装置が実行する処理に基づく処理データに含まれる、外部機器に行わせる動作を示すキーワードを検出し、前記動作判定手段は、前記処理解析手段が検出したキーワードおよび種別情報に基づいて前記インターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを判定し、前記電力供給手段は、前記動作判定手段が前記外部機器の動作が必要と判定した場合に、前記外部機器に電力を供給し、この動作が終了した後電力の供給を停止することも可能である。このような構成により、動作判定手段は、処理解析手段が検出したキーワードおよび種別情報に基づいてインターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを判定するので、外部機器の動作が必要か否かを適切に判断できる。また、電力供給手段は、動作判定手段が外部機器の動作が必要と判定した場合に、外部機器に電力を供給し、この動作が終了した後電力の供給を停止するので、外部に接続された外部機器の動作状況に従って、効率的に電力を供給することが可能となる。
上述の電子装置において、前記処理解析手段は、ネットワークを介して送信された印刷データに基づいて前記電子装置が実行する処理を解析することとしても良い。このような構成により、印刷データに基づいて電子装置が実行する印刷等の処理において、電子装置が処理実行上必要とする外部機器に従って、外部機器に効率的に電力を供給することが可能である。
以上のように本発明の電子装置は、外部に接続された外部機器の種別と電子装置の実行処理解析に従って、効率的に電力を供給することが可能であるという効果を有する。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態の第1の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る電子装置の具体的な一例である印刷装置1の構成を示す説明図である。本発明に係る印刷装置1は、印刷データをラスタライズして作成された画素データに基づいて実際の印刷を行うことが可能な機構を有する印刷機構部2と、外部に設置されたホストPC8から送信された印刷データに対してラスタライズ等の処理を行う印刷制御部3と、印刷制御部3が行う処理に関するプログラムを記憶した記憶部4と、ケーブル等を介して接続されたホストPC8と情報の送受信が可能なホストPC受信IF部5と、USBケーブル等のケーブルを介して接続された外部機器であるUSBメモリ9、指紋認証デバイス10と情報の送受信が可能なUSBホストIF制御部6と、USBメモリ9、指紋認証デバイス10等の外部機器に対して電力を供給可能であり外部機器がUSBホストIF制御部6に接続または取り外しされたことを検出可能なIF電源制御部7と、ユーザに対して印刷装置1の動作状況や外部機器の接続状況等を表示し、印刷装置1の操作を行うためのスイッチが設けられた操作パネル表示部11とを備えている。
図2は、印刷機構部2の構成を示す説明図である。印刷機構部2は、再生紙、光沢紙等の印刷媒体21に印刷する画像を表した感光ドラム20表面上の静電気潜像にトナーを付着させて現像する現像機22と、この静電気潜像を感光ドラム20の表面上に形成する単一の光源を回転するミラー等により走査するレーザースキャナや複数のLEDからなるLEDアレイ等により実現される露光器23と、感光ドラム20の表面を一様に帯電する帯電器24と、印刷媒体21に転写された画像をローラを用いて熱や圧力により定着させる定着器25と、感光ドラム20の表面上に現像された画像をローラを用いて印刷媒体21に転写する転写器26と、印刷媒体21が格納されたトレイ27と、トレイ27から媒体搬送路29を経て画像が印刷され排出された印刷媒体21を格納する排出トレイ28とを備えている。なお、このような構成により電子写真法を用いた印刷が実現されるが、インパクト力、インクの噴射によってトナーやインクを印刷媒体21の表面上に画像を印刷できるのであればインクジェット等の他の何れの方法であってもよい。
印刷制御部3は、記憶部4に記憶されたプログラムを実行することにより各種の処理を行うことが可能である。例えばホストPC受信IF部5によりホストPC8から受信した印刷データをラスタライズして画素データを作成する処理を行うことが可能である。
記憶部4は、印刷制御部3が実行するプログラムを格納したROMと、印刷制御部3が処理を行う際に必要となる情報やデータ等を格納するRAMとを備えている。ホストPC受信IF部5は、ケーブル等を介して接続されたホストPC8と情報の送受信が可能となる、例えばUSBインターフェースやセントロニクスIF等である。
図9は、IF電源制御部7の構成を示す説明図である。IF電源制御部7は、図9に示すように、印刷制御部3から送信される制御信号VBUSONによりON/OFF制御することが可能なFETスイッチ95と、このFETスイッチ95と外部機器に電源を供給する電源ラインであるVBUSとを繋ぐ抵抗R96と、FETスイッチ95に接続されたコンパレータ97とから構成されている。なお、IF電源制御部7は、接続可能なインターフェース数に対応する個数だけ図9に示す回路を備えている。FETスイッチ95がOFFとなっているときにVBUSに外部機器が接続されている場合には、抵抗R96を介して微小な電流がVBUSを通して外部機器に対して流れるようになっており、これをコンパレータ97がセンスして変換したFLAG信号が印刷制御部3に送信され、印刷制御部3が外部機器が印刷装置1の外部に接続されていることを検出する。VBUSに外部機器が接続されていない場合には微小な電流がVBUSを通して外部機器に対して流れることがない。したがって、外部機器が切離された場合であっても検出することができる。
USBメモリ9は、情報やデータを格納するNAND型フラッシュメモリと、USBケーブルを介して情報の送受信を実行するUSBデバイスICとにより構成されており、予め印刷する画像の中に含まれるアルファベットや漢字等の文字を表示するためのフォントデータ等が格納されている。指紋認証デバイス10は、ユーザの指が押し付けられる認証パネルにてユーザの指の指紋データを採取し、この指紋データに基づいてユーザを特定して認証を行う指紋認証センサと、USBケーブルを介して印刷装置1と情報の送受信を行うUSBデバイスICとを備えている。印刷装置1のIF電源制御部7から供給された電力により動作するようになっている。
図6は、操作パネル表示部11の構成を示す説明図である。操作パネル表示部11は、印刷制御部3から送信された情報を受信して表示するLCD61と、LCD61に表示された情報の内容に従ってユーザが印刷の設定に関する選択操作、決定操作を行うためのボタン62、63、64、65、66が設けられている。また、ユーザがボタン62、63、64、65、66を用いて印刷の設定に関する選択操作、決定操作を行うと、選択された選択情報等の情報が印刷制御部3に送信する機能を有する。
続いて、第1の実施の形態における印刷装置1の動作について図面を用いて詳細に説明する。まず、印刷装置1の図示しない電源が投入されONとなり、OFFとなるまでの全体の動作について、図3に示すフローチャート図を用いて説明する。ユーザにより図示しない電源が投入されると印刷装置1は、この装置全体の初期化処理を開始する(ステップS301)。そして、印刷制御部3や記憶部4の初期化を実行する。これらそれぞれの初期化の実行については後に詳細に説明する。
次に印刷装置1は、電源がOFFされたか否かを判定する(ステップS302)。OFFされた場合には(ステップS302のYES)、印刷装置1全体の動作を終了する。
次にOFFされていない場合には(ステップS302のNO)、印刷制御部3が外部機器がUSBホストIF制御部6に接続または取り外しされ、接続状況に変化が生じたか否かを検出する処理を行う(ステップS303)。接続状況に変化が生じた場合には(ステップS303のYES)、外部機器から種別情報を取得する処理を行う。この処理については後に詳細に説明する。
次に接続状況に変化が生じていない場合には(ステップS303のNO)、操作パネル表示部11から印刷の設定に関する選択操作、決定操作に応じた選択情報や印刷データ等が送信されたか否かを判定する(ステップS304)。選択情報等の情報が送信されていない場合には(ステップS304のNO)、印刷制御部3が画像を印刷データ等に基づいて印刷を行う画像生成処理を行う(ステップS305)。
続いて、上述のステップS301における印刷装置1全体の初期化処理について、図4に基づいて詳細に説明する。ステップS301において印刷装置1全体の初期化処理が開始されると、印刷制御部3の初期化を行う(ステップS401)。具体的には印刷制御部3の動作を実現するCPUやASIC等が各種の動作を開始可能となるように初期化を行う。
次に印刷装置1は、記憶部4の初期化を行う(ステップS402)。具体的にはROMからの読み出しや、RAMに対する情報の書き込みまたは読み出しが可能となるように初期化を行う。このような初期化を行うことにより、印刷制御部3がROMからプログラムを読み出して実行し各種の動作を開始することが可能となる。
次に印刷装置1は、印刷機構部2の初期化を行う(ステップS403)。具体的には印刷機構部2内部の定着器25で現像の定着を可能とするためにローラを加熱する温度制御の開始や転写器26のローラ表面の塵やゴミ等を除去するクリーニング動作を行う。
次に印刷装置1は、ホストPC受信IF部5の初期化を行う(ステップS404)。具体的にはホストPC受信IF部5内部の受信した情報等を一時的に格納するバッファに格納された情報等のクリア処理を行い、また、このホストPC受信IF部5に接続されたホストPCに対して情報の送受信を可能な状態とする。
次に印刷装置1は、外部機器の初期化を行う(ステップS405)。具体的にはUSBホストIF制御部6に接続されたUSBメモリ9、指紋認証デバイス10等の外部機器を動作可能な状態とするための初期化を行う。この外部機器の初期化の処理については後に詳細に説明する。そして、印刷装置1全体の初期化処理を終了する。
続いて、上述のステップS305における印刷制御部3が画像を印刷データ等に基づいて印刷を行う画像生成処理について、図5に基づいて詳細に説明する。まず、印刷制御部3は、ホストPC受信IF部5を用いて、ホストPC8から画像等のデータを含む印刷データを受信する処理を行う(ステップS501)。この処理により印刷データを受信すると記憶部4に格納する。この処理については後に詳細に説明する。
次に印刷制御部3は、印刷データに基づいて画像を編集する処理を行う(ステップS502)。記憶部4に格納された印刷データを解析して、この印刷データに付加された識別情報や印刷の日時情報等を参照し、印刷機構2側に送出する順番に従って、印刷データを仕分ける処理を行う。そして、仕分ける処理を行った各印刷データに含まれる画像のフォントを指定する指定情報を参照し、各指定情報に対応するフォントデータを、USBホストIF制御部6を用いてUSBメモリ9から順次読み出す。読み出したこれらのフォントデータをそれぞれの指定情報で指定している印刷データと合成する処理を行う。印刷制御部3は、合成の処理を行った各印刷データを再度記憶部4に格納する。
次に印刷制御部3は、印刷データに対してラスタライジング処理を行う(ステップS503)。記憶部4に格納された各印刷データを読み出し、このラスタライジング処理により各印刷データを印刷機構部2が印刷を行えるように画素データに変換する処理を行う。
次に印刷制御部3は、画素データに対してビデオ転送処理を行う(ステップS504)。変換した画素データを識別情報や日時情報に従った順番で印刷機構部2の動作速度に合わせて、印刷機構部2に送出する。
次に印刷制御部3は、USBメモリ9の電源をOFFする処理を行う(ステップS505)。IF電源制御部7に電力の供給の停止を要求する信号(VBUSON信号=OFF)を送信し、IF電源制御部7からのUSBメモリ9に対する電力の供給を停止させる。この処理は、ステップS502におけるフォントデータをUSBメモリ9から読み出す処理が終了した時点で実行される。
続いて、上述の外部機器の接続状況に変化が生じた場合において(ステップS303のYES)、外部機器から種別情報を取得する処理について、図7に基づいて詳細に説明する。まず、印刷制御部3は、USBホストIF制御部6が備えている各インターフェース部に外部機器が新たに接続されたのかまたは取り外されたのかを判定する処理を行う(ステップS701)。IF電源制御部7を用いて、IF電源制御部7内のFETスイッチ95をOFFとして、微小な電流がVBUSを通して外部機器に対して流れ、FLAG信号が送信されているか否かを判定する。
FLAG信号が送信されていた状態から送信されなくなり、外部機器が取り外された場合には(ステップS701のNO)、種別情報を削除する処理を行う(ステップS707)。記憶部4を検索して、この外部機器の取り外しがされたインターフェース部に対応する、外部機器の名称、種別、消費電力、製造者、記録された内容等を示す種別情報を削除する。例えば、識別番号が2番目の第2のインターフェース部に接続されていた外部機器が取り外された場合には、第2のインターフェース部に対応する種別情報を削除し操作パネル表示部11に、図12に示すように、取り外された旨を示す「NONE」の情報を表示する。
FLAG信号が送信されていない状態から送信されるようになり、外部機器が新たに接続された場合には(ステップS701のYES)、この接続された外部機器の電源をON(VBUSON信号=ON)とする処理を行う(ステップS702)。例えば、第2のインターフェース部からFLAG信号が送信されるようになり、外部機器が新たに接続された場合には、IF電源制御部7を用いて第2のインターフェース部から電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。
次に印刷制御部3は、外部機器から種別情報を取得する処理を行う(ステップS703)。USBホストIF制御部6を用いて新たに接続された外部機器と情報を送受信する通信を行い、外部機器から送信されたアドレスの設定情報や種別情報を受信する。
次に印刷制御部3は、種別情報を記憶部4に格納する処理を行う(ステップS704)。受信したアドレスの設定情報や種別情報をそれぞれ相互に関連付けて記憶部4に格納する。そして、新たに外部機器が接続されたインターフェース部に対応する表示部分にこの種別情報を、図11に示すように表示する。
次に印刷制御部3は、新たに接続された外部機器が通信デバイス(無線LANインターフェース)やスキャナ等の上位の外部機器、すなわち、いつアクティブにされるか印刷装置1にはわからない機器でないか否かを判定する(ステップS705)。記憶部4に格納した種別情報に含まれる種別の内容を参照して、新たに接続された外部機器が印刷データが送信される通信デバイスやスキャナ、別のホストPC等であり、上位の外部機器であるか否かを判定する。
次に上位の外部機器である場合には(ステップS705のNO)、上述の印刷装置1の全体の動作におけるステップS304以降の処理を実行する。
次に上位の外部機器でない場合には(ステップS705のYES)、この外部機器の電源をOFFとする処理を行う(ステップS706)。IF電源制御部7を用いてこの外部機器への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。
続いて、印刷装置1がホストPC8から送信された印刷データを受信する際の処理について、図8に基づいて詳細に説明する。まず、印刷制御部3は、ホストPC受信IF部5を介してホストPC8から印刷データが送信されると、記憶部4に格納する(ステップS801)。
次に印刷制御部3は、ホストPC8から送信された印刷データを解析する処理を行う(ステップS802)。記憶部4に格納された印刷データを参照して、この印刷データを画素データに変換する前の段階で実行することが必要となる処理を表すキーワードを取得する処理を行う。例えば、図10に示すように、印刷の際に指紋認証の作業が必要となることを示す「@SECURITY CODE」のワードや、画像の中に漢字フォントが必要なことを示す「@KANJI FONT」のワードが印刷データに含まれている場合には、これらのキーワードを取得し、記憶部4内のRAMに格納する。
次に印刷制御部3は、印刷の際に指紋照合の作業が必要か否かを判定する処理を行う(ステップS803)。記憶部4内のRAMを検索して「@SECURITY CODE」のキーワードが格納されている場合には指紋認証が必要であると判定し、格納されていない場合には指紋認証が必要でないと判定する。
次に指紋認証が必要であると判定した場合には(ステップS803のYES)、印刷制御部3は、指紋認証デバイス10の電源をONとする処理を行う(ステップS805)。IF電源制御部7を用いて指紋認証デバイス10が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。
次に印刷制御部3は、指紋認証デバイス10からユーザの指紋認証の照合結果が得られるまで待機する(ステップS806)。USBホストIF制御部6により命令情報を指紋認証デバイス10に送信し、指紋認証デバイス10の指紋認証パネルにユーザが指を押し付けてユーザの指の指紋データが採取され、指紋認証センサがこの指紋データを予め記憶された指紋データと一致するか照合する処理を行い、この照合処理の結果、予め記憶された指紋データに基づいてユーザを特定して認証が行われるまで待機状態とする。
次に印刷制御部3は、ユーザの特定がされたか否かを判定する(ステップS807)。照合の結果、採取された指紋データが予め記憶された指紋データと一致して、ユーザが特定され、認証が行われたか否かを判定する。
次に、ユーザが特定されず認証が行われなかった場合には(ステップS807のNO)、指紋照合の結果がNGであるとして(ステップS810)、採取した指紋データを削除する等の処理を行ってステップS806以降の処理を再度実行する。
次に印刷制御部3は、ユーザの特定がされ認証が行われた場合には(ステップS807のYES)、指紋認証デバイス10の電源をOFFとする処理を行う(ステップS808)。IF電源制御部7を用いて指紋認証デバイス10への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。
次に印刷制御部3は、画像の中に漢字フォントがありUSBメモリ9の動作が必要か否かを判定する処理を行う(ステップS804)。記憶部4内のRAMを検索して「@KANJI FONT」のキーワードが格納されている場合には漢字フォントが必要であると判定し、格納されていない場合には漢字フォントが必要でないと判定する。漢字フォントが必要でないと判定した場合には(ステップS804のNO)、処理を終了する。
次に漢字フォントが必要であると判定した場合には(ステップS804のYES)、印刷制御部3は、USBメモリ9の電源をONとする処理を行う(ステップS809)。IF電源制御部7を用いてUSBメモリ9が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。そして、USBホストIF制御部6を介してUSBメモリ9に格納されている漢字フォントデータを読み出し記憶部4に格納して、USBメモリ9の電源をOFFとする処理を行い終了する。USBメモリ9の電源をOFFとする際には、IF電源制御部7を用いてUSBメモリ9への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。
なお、印刷制御部3は、ステップS802にて取得したキーワードを記憶部4内のRAMに格納せずに、取得する度にその処理(ON処理)を行うようにしてもよい。また、指紋認証よりもフォントを優先し、データを作成した後に指紋認証をONとするようにしてもよい。
続いて、印刷装置1の電源が投入された際に実行される、USBホストIF制御部6が備えている各インターフェース部に接続された外部機器の初期化の処理について、図13に基づいて詳細に説明する。まず、印刷制御部3は、外部機器の初期化処理を開始すると、各外部機器、即ちUSBメモリ9、指紋認証デバイス10の電源をONとする処理を行う(ステップS1301)。このとき、印刷制御部3は、USBメモリ9、指紋認証デバイス10の電源を1つずつ順番にONとしていくようにしてもよい。IF電源制御部7を用いてUSBメモリ9、指紋認証デバイス10が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。
次に印刷制御部3は、外部機器から種別情報を取得する処理を行う(ステップS1302)。USBホストIF制御部6を用いて新たに接続された外部機器と情報を送受信する通信を行い、外部機器から送信されたアドレスの設定情報や種別情報を受信する。
次に印刷制御部3は、種別情報を記憶部4に格納する処理を行う(ステップS1303)。受信したアドレスの設定情報や種別情報をそれぞれ相互に関連付けて記憶部4に格納する。そして、外部機器が接続されたインターフェース部に対応する表示部分にこの種別情報を、図11に示すように表示する。
次に印刷制御部3は、インターフェース部に接続さている外部機器が通信デバイスやスキャナ等の上位の外部機器でないか否かを判定する(ステップS1304)。記憶部4に格納した種別情報に含まれる種別の内容を参照して、インターフェース部に接続されている外部機器が印刷データが送信される通信デバイスやスキャナ、別のホストPC等であり、上位の外部機器であるか否かを判定する。
次に上位の外部機器である場合には(ステップS1304のNO)、全ての外部機器の電源をONとする処理を行い初期化をしたか否かを判定する(ステップS1305)。全ての外部機器の電源をONとする処理を行い初期化をした場合には(ステップS1305のYES)、処理を終了する。また、全ての外部機器の電源をONとする処理を行っておらず初期化をしていない場合には(ステップS1305のNO)、ステップS1301以降の処理を再度繰り返し実行する。
次に上位の外部機器でない場合には(ステップS1304のYES)、この外部機器の電源をOFFとする処理を行う(ステップS1306)。IF電源制御部7を用いてこの外部機器への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。
このように、印刷制御部3は、種別情報を参照してUSBメモリ9、指紋認証デバイス10等のように、上位の外部機器でなく常時電源をONとする必要がない場合には、電源をOFFとする処理を行う。そして、印刷データを解析して指紋認証または漢字フォント等外部機器の動作が必要であると判定した場合には、外部機器の電源をONとする処理を行い、外部機器の動作が終了した後は電源をOFFとする処理を行う。このため、全ての外部機器を常時電源をONとして電力の供給を行い多大な電力を常時消費することを防ぎ、接続された外部機器が2台等であっても電力の供給は常に1台分またはそれ以下となるので、印刷装置1の処理実行状況に応じて外部機器への効率的な電力の供給を実現することができる。
なお、外部機器を動作させるためには、当該外部機器のアドレス情報を含むパラメータ情報等の各種設定を行う必要がある。この設定は、外部機器の初期化時に数ステップの通信手順を経ることにより、当該外部機器に対して行われるのが通常である。したがって、外部機器の電源をOFFからONとする度に、この数ステップの通信を行う必要がある。そこで、印刷装置1においては、外部機器に対する電力の供給を停止するときに、この外部機器から外部機器のアドレス情報を含むパラメータ情報を読み出し、この外部機器に対して電力の供給を再開するときに、読み出したパラメータ情報をこの外部機器に対して入力設定するようにしてもよい。すなわち、印刷装置1においては、外部機器をOFFとする前に、その設定内容を読み出して保持し、当該外部機器をONとした後に、保持した設定内容を当該外部機器に対して通知することにより、数ステップの通信を要する処理を1ステップの通信で済ませることができる。したがって、印刷装置1においては、外部機器の初期化処理を速く行うことができ、印刷全体のスループットを向上させることができる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明を実施するための最良の形態の第2の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図15は、第2の実施の形態における印刷装置1の構成を示す説明図である。第2の実施の形態における印刷装置1は、USBホストIS制御部6が備えているインターフェース部に更に外部機器として、無線によりLAN等のローカルネットワークを介して他のホストPC等の機器と情報の送受信を行うことが可能な無線LANデバイス12が接続されている。その他の構成は、第1の実施の形態における印刷装置1の構成と同様であり、説明を省略する。
続いて、第2の実施の形態における印刷装置1の動作について図14を用いて詳細に説明する。第2の実施の形態における印刷装置1の動作は第1の実施の形態と略同様であり、印刷装置1がホストPC8から送信された印刷データを受信する際の処理が異なるためこの処理について詳細に説明する。まず、印刷制御部3は、IF電源制御部7を用いて無線LANデバイス12が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。そして、ホストPC8とは異なる他のホストPCからローカルネットワークを介して印刷データが送信され、無線LANデバイス12により印刷データを受信すると、記憶部4に格納する(ステップS1401)。
次に印刷制御部3は、例えば印刷データの受信終了から30秒程度の一定時間が経過しても次の印刷データを受信しなかった場合等、印刷データの受信が終了したものと判断すると、無線LANデバイス12の電源をOFFとする処理を行う(ステップS1402)。IF電源制御部7を用いて無線LANデバイス12への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。またこのとき、印刷制御部3は、無線LANデバイス12からIPアドレス等を含むパラメータ情報を読み出し、記憶部4に格納する処理を行う。
次に印刷制御部3は、ホストPC8から送信された印刷データを解析する処理を行う(ステップS1403)。記憶部4に格納された印刷データを参照して、この印刷データを画素データに変換する前の段階で実行することが必要となる処理を表すキーワードを取得する処理を行う。例えば、図10に示すように、印刷の際に指紋認証の作業が必要となることを示す「@SECURITY CODE」のワードや、画像の中に漢字フォントが必要なことを示す「@KANJI FONT」のワードが印刷データに含まれている場合には、これらのキーワードを取得し、記憶部4内のRAMに格納する。
次に印刷制御部3は、印刷の際に指紋照合の作業が必要か否かを判定する処理を行う(ステップS1404)。記憶部4内のRAMを検索して「@SECURITY CODE」のキーワードが格納されている場合には指紋認証が必要であると判定し、格納されていない場合には指紋認証が必要でないと判定する。
次に指紋認証が必要であると判定した場合には(ステップS1404のYES)、印刷制御部3は、指紋認証デバイス10の電源をONとする処理を行う(ステップS1406)。IF電源制御部7を用いて指紋認証デバイス10が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。
次に印刷制御部3は、指紋認証デバイス10からユーザの指紋認証の照合結果が得られるまで待機する(ステップS1407)。USBホストIF制御部6により命令情報を指紋認証デバイス10に送信し、指紋認証デバイス10の指紋認証パネルにユーザが指を押し付けてユーザの指の指紋データが採取され、指紋認証センサがこの指紋データを予め記憶された指紋データと一致するか照合する処理を行い、この照合処理の結果、予め記憶された指紋データに基づいてユーザを特定して認証が行われるまで待機状態とする。
次に印刷制御部3は、ユーザの特定がされたか否かを判定する(ステップS1408)。照合の結果、採取された指紋データが予め記憶された指紋データと一致して、ユーザが特定され、認証が行われたか否かを判定する。
次に、ユーザが特定されず認証が行われなかった場合には(ステップS1408のNO)、指紋照合の結果がNGであるとして(ステップS1411)、採取した指紋データを削除する等の処理を行ってステップS1407以降の処理を再度実行する。
次に印刷制御部3は、ユーザの特定がされ認証が行われた場合には(ステップS1408のYES)、指紋認証デバイス10の電源をOFFとする処理を行う(ステップS1409)。IF電源制御部7を用いて指紋認証デバイス10への電力の供給を停止して電源をOFFとするようにVBUSON信号をインアクティブにする。
次に印刷制御部3は、画像の中に漢字フォントがでありUSBメモリ9の動作が必要か否かを判定する処理を行う(ステップS1405)。記憶部4内のRAMを検索して「@KANJI FONT」のキーワードが格納されている場合には漢字フォントが必要であると判定し、格納されていない場合には漢字フォントが必要でないと判定する。漢字フォントが必要でないと判定した場合には(ステップS1405のNO)、処理を終了する。
次に漢字フォントが必要であると判定した場合には(ステップS1405のYES)、印刷制御部3は、USBメモリ9の電源をONとする処理を行う(ステップS1410)。IF電源制御部7を用いてUSBメモリ9が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。そして、処理を終了する。
続いて、第1の実施の形態におけるステップS305で印刷制御部3が画像を印刷データ等に基づいて印刷を行う画像生成処理について、図16に基づいて詳細に説明する。ここでは、まず無線LANデバイス12については、上述のステップS1402により電源がOFFとなっている。印刷制御部3は、ホストPC受信IF部5を用いて、ホストPC8から画像等のデータを含む印刷データを受信する処理を行う(ステップS1601)。この処理により印刷データを受信すると記憶部4に格納する。この処理については後に詳細に説明する。
次に印刷制御部3は、印刷データに基づいて画像を編集する処理を行う(ステップS1402)。記憶部4に格納された印刷データを解析して、この印刷データに付加された識別情報や印刷の日時情報等を参照し、印刷機構2側に送出する順番に従って、印刷データを仕分ける処理を行う。そして、仕分ける処理を行った各印刷データに含まれる画像のフォントを指定する指定情報を参照し、各指定情報に対応するフォントデータを、USBホストIF制御部6を用いてUSBメモリ9から順次読み出す。読み出したこれらのフォントデータをそれぞれの指定情報で指定している印刷データと合成する処理を行う。印刷制御部3は、合成の処理を行った各印刷データを再度記憶部4に格納する。
次に印刷制御部3は、印刷データに対してラスタライジング処理を行う(ステップS1403)。記憶部4に格納された各印刷データを読み出し、このラスタライジング処理により各印刷データを印刷機構部2が印刷を行えるように画素データに変換する処理を行う。
次に印刷制御部3は、画素データに対してビデオ転送処理を行う(ステップS1404)。変換した画素データを識別情報や日時情報に従った順番で印刷機構部2の動作速度に合わせて、印刷機構部2に送出する。
次に印刷制御部3は、USBメモリ9の電源をOFFする処理を行う(ステップS1405)。IF電源制御部7に電力の供給の停止を要求する信号を送信し、IF電源制御部7からのUSBメモリ9に対する電力の供給を停止させる。この処理は、ステップS502におけるフォントデータをUSBメモリ9から読み出す処理が終了した時点で実行される。
次に印刷制御部3は、無線LANデバイス12の電源をONとする処理を行う(ステップS1606)。IF電源制御部7を用いて無線LANデバイス12が接続されたインターフェース部に対して、電力を供給して電源をONとするようにVBUSON信号をアクティブにする。無線LANデバイス12の電源をONとして常時印刷データを受信可能な状態とする。そして、上述のステップS1402において無線LANデバイス12の電源をOFFとする際に、無線LANデバイス12から予め取得しておき記憶部4に格納していたIPアドレス等を含むパラメータ情報を読み出し、無線LANデバイス12に入力して設定する処理を行い終了する。
このように、印刷制御部3は、常時無線LANデバイス12の電源をONとして印刷データを受信可能な状態としておき、印刷データを受信すると電源をOFFとする。そして、種別情報を参照してUSBメモリ9、指紋認証デバイス10等のように、上位の外部機器でなく常時電源をONとする必要がない場合には、電源をOFFとする処理を行う。そして、印刷データを解析して指紋認証または漢字フォント等外部機器の動作が必要であると判定した場合には、外部機器の電源をONとする処理を行い、外部機器の動作が終了した後は電源をOFFとする処理を行う。この後、画像生成処理を行い印刷機構部2に画素データを送出し印刷が終了した後は、無線LANデバイス12の電源を再びONとして印刷データを受信可能な状態とする。なお、無線LANデバイス12の電源をONとする処理は、外部機器の電源をOFFとする処理の後、直ちに行われてもよい。
このため、全ての外部機器を常時電源をONとして電力の供給を行い多大な電力を常時消費することを防ぎ、更に無線LANデバイス12が接続されて外部機器が3台等となっても、印刷データを受信した後は一旦無線LANデバイス12の電源をOFFとするため、電力の供給は常に1台分またはそれ以下となるので、外部機器の動作状況に応じた効率的な電力の供給を実現することができる。
(他の実施の形態)
続いて、他の実施の形態として、印刷装置1がホストPC8から送信された印刷データを受信する際の処理を以下のように行うことも可能である。まず、印刷制御部3は、ホストPC8または他のホストPCから印刷データを受信すると、記憶部4に格納する。
次に印刷制御部3は、ホストPC8から送信された印刷データを解析する処理を行い、印刷データに含まれている印刷の際に指紋認証の作業が必要となることを示すワードや、画像の中に漢字フォントが必要なことを示すワード等の複数種類のワードを取得し、図17に示すような、各印刷データで実行する印刷処理のジョブにおいて、外部機器およびその外部機器作業の動作の回数を示すリストを作成する。
次に印刷制御部3は、このリストに従って、外部機器のONとする処理を行い動作を行う処理を繰り返し実行する。初めにジョブ1で指紋認証が必要であると判定した場合には、指紋認証デバイス10の電源をONとする処理を行い、ユーザの指紋認証の照合結果が得られ認証が行われた後、指紋認証デバイス10の電源をOFFとする処理を行う。そして、以下USBメモリ9等に対しても、リストに従って同様の処理を繰り返し実行していく。このような動作によっても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
上述の実施の形態においては、印刷装置1における実施の形態について説明したが、これに限られずUSB等のインターフェース部により外部に外部機器を接続可能な機器であれば他の様々な機器においても同様に実施することが可能である。
また、上述の実施の形態の印刷装置1における本発明の構成は、PC(パーソナルコンピュータ)、ノートPC、デジタルカメラ、スキャナ、ワードプロセッサ、マルチファンクションプリンタ(MFP)、ファクシミリ、複写装置、MP3プレーヤー、カーナビゲーションシステム、携帯電話、PDA等に対しても利用可能である。
上述の実施の形態において、指紋認証または漢字フォントの読み出し等の外部機器の動作が必要な場合には、各外部機器の電源をONとする処理を行うが、印刷データに予め含まれている、USBメモリ9、指紋認証デバイス10等の各外部機器を動作させて指紋認証または漢字フォントの読み出しを行う順番を示す順番情報を読み出し、この順番情報に従って、この順番の通りに電源をONとする処理を行って各外部機器を動作させ、その後電源をOFFとする処理を繰り返すようにしても良い。
また、上述の実施の形態において、指紋認証または漢字フォントの読み出し等の外部機器の動作が必要な場合には、各外部機器の電源をONとする処理を行うが、各外部機器の動作における処理の所要時間情報をテスト動作を行うこと等により計測して、それぞれの外部機器毎に予め記憶部4に格納しておき、この所要時間情報が示す所要時間が短いまたは長い外部機器から順番に電源をONとする処理を行って各外部機器を動作させ、その後電源をOFFとする処理を繰り返すようにしても良い。
外部に接続された外部機器に対して情報の送受信および電力の供給が可能なインターフェース手段を備えた電子装置において利用することが可能である。
第1の実施の形態における印刷装置全体の構成を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の印刷機構部の構成を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置全体の動作を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における印刷装置全体の初期化処理を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における印刷装置の画像生成処理を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における印刷装置の操作パネル表示部の構成を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の種別情報取得処理を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における印刷装置の印刷データを受信した際の処理を示すフローチャート図である。 第1の実施の形態における印刷装置のIF電源制御部の構成を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の印刷データを示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の操作パネル表示部の表示例を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の操作パネル表示部の他の表示例を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷装置の外部機器の初期化処理を示すフローチャート図である。 第2の実施の形態における印刷装置の印刷データを受信した際の処理を示すフローチャート図である。 第2の実施の形態における印刷装置の構成を示す説明図である。 第2の実施の形態における印刷装置の画像生成処理を示すフローチャート図である。 各印刷データで実行する印刷処理のジョブにおいて、外部機器およびその外部機器作業の動作の回数を示すリストの図である。
符号の説明
1 印刷装置
2 印刷機構部
3 印刷制御部
4 記憶部
5 ホストPC受信IF部
6 USBホストIF制御部
7 IF電源制御部
8 ホストPC
9 USBメモリ
10 指紋認証デバイス
11 操作パネル表示部
12 無線LANデバイス
61 LCD
62、63、64、65、66 ボタン
95 FETスイッチ
96 抵抗
97 コンパレータ

Claims (12)

  1. 外部に接続された外部機器に対して情報の送受信および電力の供給が可能なインターフェース手段を備えた電子装置において、
    外部機器が前記インターフェース手段に接続または取り外しされたことを検出する接続検出手段と、
    前記インターフェース手段に接続された外部機器から、この外部機器の種別に関する種別情報を取得する種別情報取得手段と、
    前記電子装置が実行する処理を解析する処理解析手段と、
    前記処理解析手段の解析結果および前記種別情報取得手段が取得した種別情報に基づいて、電力を供給すべき外部機器を選択して当該外部機器に電力を供給する電力供給手段と、を備え、
    前記電力供給手段は、新たに外部機器が接続され、前記種別情報取得手段により取得された種別情報を参照した結果、接続された外部機器が、常時電源をオンとする必要がある場合には、電力の供給を継続し、常時電源をオンとする必要がない場合には、電力の供給を停止することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記接続検出手段は、前記外部機器に対する電力を供給していない状態で、当該外部機器が前記インターフェース手段に接続または取り外しされたことを検出することを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電力供給手段が前記外部機器に対する電力の供給を停止するときに、この外部機器から外部機器のアドレス情報を含むパラメータ情報を読み出す情報読出手段と、
    前記電力供給手段が前記外部機器に対して電力の供給を再開するときに、前記情報読出手段が読み出したパラメータ情報をこの外部機器に対して入力設定する情報設定手段と、を更に備えていることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電子装置が実行する処理において前記インターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを前記処理解析手段の解析結果および前記種別情報に基づいて判定する動作判定手段を更に備えたことを特徴とする電子装置。
  5. 請求項4に記載の電子装置において、
    前記処理解析手段は、前記電子装置が実行する処理に基づく処理データに含まれる、外部機器に行わせる動作を示すキーワードを検出し、
    前記動作判定手段は、前記処理解析手段が検出したキーワードおよび種別情報に基づいて前記インターフェース手段に接続された外部機器の動作が必要か否かを判定し、
    前記電力供給手段は、前記動作判定手段が前記外部機器の動作が必要と判定した場合に、前記外部機器に電力を供給し、この動作が終了した後電力の供給を停止することを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記処理解析手段は、ネットワークを介して送信された印刷データに基づいて前記電子装置が実行する処理を解析することを特徴とする電子装置。
  7. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電力供給手段は、入力された制御信号に基づきオン・オフを切り替える切替手段と、
    前記切替手段と外部機器に電力を供給する電源線とを接続する接続手段と、
    前記切替手段に接続され、前記電源線を介して外部機器に流れた微小電流を検出し、当該微小電流に基づく検出信号を出力する検出信号出力手段とを備えることを特徴とする電子装置。
  8. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記外部機器が取り外され、前記検出信号出力手段からの検出信号が出力されなくなったとき、前記種別情報取得手段により取得された種別情報は削除されることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記電力供給手段は、電子装置の初期化時に、接続されている外部機器への電力供給を順番に開始することを特徴とする電子装置。
  10. 請求項5に記載の電子装置において、
    前記電力供給手段は、前記処理解析手段により検出された前記電子装置が実行する処理に基づく処理データに含まれる、外部機器に行わせる動作を示すキーワードに基づき作成された外部機器およびその外部機器作業の動作回数のリストに従って外部機器への電力の供給を制御することを特徴とする電子装置。
  11. 請求項6に記載の電子装置において、
    ネットワークを介して送信された印刷データは、外部装置を動作させる順番を示す順番情報を有し、
    前記電力供給手段は、当該順番情報に基づき外部機器への電力の供給を開始することを特徴とする電子装置。
  12. 請求項1に記載の電子装置において、
    接続された外部機器の動作における処理の所要時間を格納する記憶部を備え、
    前記電力供給手段は、当該所要時間の短い順または長い順に外部機器への電力の供給を開始することを特徴とする電子装置。
JP2005251138A 2005-08-31 2005-08-31 電子装置 Active JP4681397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251138A JP4681397B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電子装置
US11/463,635 US7716499B2 (en) 2005-08-31 2006-08-10 Electronic apparatus supplying power to external equipment based on information received from a host or the external equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251138A JP4681397B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062154A JP2007062154A (ja) 2007-03-15
JP4681397B2 true JP4681397B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37804864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251138A Active JP4681397B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7716499B2 (ja)
JP (1) JP4681397B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187014B2 (ja) * 2006-06-12 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法
US7962680B2 (en) * 2006-12-05 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and connection notifying method
JP4872642B2 (ja) * 2006-12-13 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステムおよび情報処理装置
US8161199B1 (en) * 2007-06-25 2012-04-17 Marvell International Ltd. Smart printer cartridge
JP5317542B2 (ja) * 2008-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4600528B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、公開情報収集装置、印刷方法、公開情報収集方法、およびコンピュータプログラム
US8370959B2 (en) * 2009-07-23 2013-02-05 Cisco Technology, Inc. Connection device authentication
KR20130078675A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 업그레이드장치, 디스플레이 시스템 및 이들의 제어방법
JP5486056B2 (ja) * 2012-08-29 2014-05-07 キヤノンソフトウェア株式会社 ネットワークインタフェース装置、ネットワークインタフェース装置の制御方法及びプログラム
JP2018173926A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP6973053B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006138A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 電子装置、及びその外部インターフェイス制御方法
JP2003198769A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 補助記憶装置の起動制御方法
JP2003285513A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2004009401A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Canon Inc 情報処理装置、画像記録装置、これらの制御方法、及び制御プログラム
JP2004098532A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004152190A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2004284173A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 記録装置
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130069A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH04187474A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH05150872A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Hitachi Ltd 電力制御方法および電子装置
EP1136907B1 (en) * 1993-12-09 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus serving as a host unit, and method of controlling an information processing apparatus
JPH0836476A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JPH08108597A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Canon Inc データ出力装置
JPH08185295A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JPH0926730A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
KR100189781B1 (ko) * 1996-05-07 1999-06-01 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
US6169911B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Sun Microsystems, Inc. Graphical user interface for a portable telephone
JP3834410B2 (ja) * 1998-02-16 2006-10-18 株式会社沖データ 画像記録装置
JPH11320987A (ja) * 1998-03-16 1999-11-24 Seiko Epson Corp 写真画像印刷装置
KR100306697B1 (ko) * 1998-07-23 2001-11-30 윤종용 유니버설시리얼버스의전원공급을제어하는휴대용컴퓨터시스템및그제어방법
KR100711914B1 (ko) * 2001-09-15 2007-04-27 엘지전자 주식회사 유에스비 전원 제어장치
JP3670611B2 (ja) * 2002-01-21 2005-07-13 株式会社東芝 電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006138A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 電子装置、及びその外部インターフェイス制御方法
JP2003198769A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp 補助記憶装置の起動制御方法
JP2003285513A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2004009401A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Canon Inc 情報処理装置、画像記録装置、これらの制御方法、及び制御プログラム
JP2004098532A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004152190A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2004284173A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Canon Inc 記録装置
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062154A (ja) 2007-03-15
US7716499B2 (en) 2010-05-11
US20070049058A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681397B2 (ja) 電子装置
JP5683071B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2013091265A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および印刷制御プログラム
CN103870217B (zh) 打印装置及该打印装置的控制方法
EP3101595A2 (en) Image forming apparatus and method for setting apparatus
JP4418663B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US8150274B2 (en) Apparatus and method for image forming
CN108664225B (zh) 任务处理装置、服务器及计算机可读取的记录介质
JP2007207194A (ja) 印刷装置、外部装置、印刷システム及び印刷装置の制御方法
JP4834571B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP6016481B2 (ja) 画像形成装置、無線設定方法及びプログラム
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008201042A (ja) 画像形成装置
JP2007010809A (ja) 画像形成装置
JP2009113320A (ja) 画像形成装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007027970A (ja) 画像形成装置
JP2020059201A (ja) 機能部の部品の部品カウンタのデータを取得することが可能な処理装置及びその部品カウンタのデータの取得方法
JP6995460B2 (ja) サーバ装置、印刷装置、サーバ装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
CN103576491B (zh) 打印装置及控制方法
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP6927119B2 (ja) 画像形成装置
JP2017154319A (ja) 管理システム、その処理方法及びプログラム
JP7301675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP7040190B2 (ja) 画像形成装置の出力物の持去者の認識システム、認識方法、および認識プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350