JP2007027970A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027970A
JP2007027970A JP2005204485A JP2005204485A JP2007027970A JP 2007027970 A JP2007027970 A JP 2007027970A JP 2005204485 A JP2005204485 A JP 2005204485A JP 2005204485 A JP2005204485 A JP 2005204485A JP 2007027970 A JP2007027970 A JP 2007027970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
forming apparatus
image forming
external device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005204485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Muto
剛 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005204485A priority Critical patent/JP2007027970A/ja
Publication of JP2007027970A publication Critical patent/JP2007027970A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 デジカメを印刷機器に接続した状態の場合は、スリープやオートクリアが行われないようにし、ユーザが操作パネルを操作しなくても印刷に必要な認証が行われている状態を維持する。さらに、スリープ状態からの復帰時間を待たずに印刷物を得られるようにする。
【解決手段】 外部装置と直接通信可能なインターフェイスを持つ画像形成装置において、前記インターフェイスで前記外部装置と接続されたことを検知する接続検知手段と、外部装置内の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段で取得した前記画像データを印刷する画像データ印刷手段と、所定の状態があらかじめ決められた時間経過した場合に前記操作パネルの表示を初期画面へ移行するオートクリア手段とを有し、前記接続検知手段で外部装置と接続されたことを検知した場合にオートクリア手段を無効にすることを特徴とした画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルカメラとUniversal Serial Bus(以下、USB)等でダイレクトに通信が可能で、デジタルカメラからの指示で印刷を実行できる画像形成装置に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ(以下、PC)を使用せずに、デジタルカメラで撮影された画像データを印刷する手法として、デジタルカメラから画像データを記憶したメモリカードを取り出し、プリンタに付属しているカードリーダにメモリカードを挿入し、プリンタ付属モニタで画像を選択し、印刷を行うカードダイレクトプリント(例えば、特許文献1参照)やデジタルカメラとプリンタとの間をUSBケーブルで接続し、デジタルカメラのデジタル画像をプリンタにダイレクトに送信し、プリンタに印刷させるカメラダイレクトプリント(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
一方、ユーザの最後のパネル操作から、あるいは、コピーの印刷動作終了後から一定期間パネル操作が行われない場合に、パネル設定のリセットや認証状態の解除を行うオートクリア機能や省電力状態に移行するオートスリープ機能が提案されている。(例えば、特許文献3参照)
特開平10−226117号公報 特開2002−94910号公報 特開平7−84736号公報
しかしながら、上述したカメラダイレクトプリントでは、カメラの操作部は操作するが、印刷機器の操作部は操作しないので、オートクリア機能やスリープ機能が働き、ユーザが印刷しようとしたときに、認証が解除されて認証のやり直しが必要となる、プリンタエンジンの温度調節などでプリント処理が開始されるまで相当の待機時間を要するといった問題点があった。
上述した課題を解決するために、本発明に係る第1の発明は、外部装置と直接通信可能なインターフェイスを持つ画像形成装置において、前記インターフェイスで前記外部装置と接続されたことを検知する接続検知手段と外部装置内の画像データを取得する画像データ取得手段と前記画像データ取得手段で取得した前記画像データを印刷する画像データ印刷手段と所定の状態があらかじめ決められた時間経過した場合に前記操作パネルの表示を初期画面へ移行するオートクリア手段とを有し、前記接続検知手段で外部装置と接続されたことを検知した場合にオートクリア手段を無効にすることを特徴とした画像形成装置。
本発明に係る第2の発明は、外部装置と直接通信可能なインターフェイスを持つ画像形成装置において、前記インターフェイスで前記外部装置と接続されたことを検知する接続検知手段と外部装置内の画像データを取得する画像データ取得手段と前記画像データ取得手段で取得した前記画像データを印刷する画像データ印刷手段と所定の状態があらかじめ決められた時間経過した場合に前記画像形成装置の電力消費を抑える状態へ移行するオートスリープ手段とを有し、前記接続検知手段で外部装置と接続されたことを検知した場合にオートスリープ手段を無効にすることを特徴とした画像形成装置。
本発明に係る第3の発明は、前記外部装置がデジタルカメラであることを特徴とする第1と第2の発明の画像形成装置。
本発明に係る第4の発明は、前記外部装置が電子手帳や画像ビューア装置であることを特徴とする第1の発明と第2の発明の画像形成装置。
本発明に係る第5の発明は、前記インターフェイスがUniversal Serial Bus規格、又は、IEEE1394規格に準拠していることを特徴とする第1の発明と第2の発明の画像形成装置。
本発明に係る第6の発明は、前記インターフェイスがIEEE802.11規格に準拠していることを特徴とする第1の発明と第2の発明の画像形成装置。
本発明によって、デジタルカメラがUSB等のローカルインターフェイスで接続されている場合に、オートクリア機能やオートスリープ機能を働かせないようにすることが可能となり、ユーザが操作パネルを操作しなくても印刷に必要な認証が行われている状態を維持することやスリープ状態からの復帰時間を待たずに印刷物を得ることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
(実施例1)
図1は、本発明の実施形態を示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。
図において、101はデジタル複写機で、操作部102、リーダ部103、プリンタ部104、画像入出力制御部105から構成される。
操作部102は、デジタル複写機101を操作するために使用される。リーダ部103は、原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データを画像入出力制御部105へ出力する。プリンタ部104は、画像入出力制御部105からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
画像入出力制御部105は、操作部102、リーダ部103、プリンタ部104に接続されており、USBインターフェイス部106、ネットワークインターフェイス部107、ハードディスク108、制御部109から構成される。
USBインターフェイス部106は、USBケーブルを介してデジタルカメラ112から制御コードや画像データを受信し制御部109へ転送する。また、制御部109から転送された制御コードをUSBケーブルを介してデジタルカメラ112へ送信する。USBインターフェイス部106により受信した画像データは、ハードディスク108に一時的に保存することができる。
ネットワークインターフェイス部107は、パーソナルコンピュータ(以下、PC)110やデータベースサーバ(以下、サーバ)111と制御部109の間のインタフェースであり、PC110やサーバ111から転送された画像データを制御部109に渡す。また、制御部109からの指示により、PC110やサーバ111に対して画像データや制御コードを送信する。
ハードディスク108は、画像データの出力順序を変えたり、複数部出力においても一回のスキャンで出力ができるようにするためや、ファクシミリ送信やファクシミリ受信のように転送に時間がかかる場合に、PDLの展開データやスキャナからの画像データを一時的に記憶したり、同じ画像データを繰り返し読み出すために利用者が意図的に消去するまで記憶したりする。
制御部109については後述するが、制御部109は、CPU,ROM,RAM等を有し、CPUがROM又はその他の記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより画像形成装置全体を統括制御して、リーダ部103、プリンタ部104、USBインターフェイス部106、ネットワークインターフェイス部107、ハードディスク108のそれぞれの間のデータの流れを制御するものである。
図2は、図1に示したリーダ部103及びプリンタ部104の構成を示す断面図である。
リーダ部103において、201は原稿給送装置で、原稿を最終順に1枚ずつプラテンガラス202上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス202上の原稿を排出するものである。
原稿がプラテンガラス202上に搬送されると、ランプ203を点灯し、そしてスキャナユニット204の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー205,206,207、及びレンズ208によってCCDイメージセンサ(以下CCDと呼ぶ)209へ導かれる。
このように、走査された原稿の画像はCCD209によって読み取られ、CCD209から出力される画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部104及び画像入出力制御部105の制御部109へ転送される。
プリンタ部104において、221はレーザドライバで、レーザ発光部210を駆動するものであり、リーダ部103から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部210に発光させる。このレーザ光は感光ドラム211に照射され、感光ドラム211にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム211の潜像の部分には現像器212によって現像剤が付着される。
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット213及びカセット214のいずれかから記録紙を給紙して転写部215へ搬送し、感光ドラム211に付着された現像剤を記録紙に転写する。
現像剤の乗った記録紙は定着部216に搬送され、定着部216の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部216を通過した記録紙は排出ローラ217によって排出され、ソータ(仕分け装置)220は排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録紙の仕分けをしたり、仕分けされた記録紙のステイプルを行う。
なお、ソータ220は仕分けが設定されていない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ217のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ217の回転方向を逆転させ、フラッパ218によって再給紙搬送路219へ導く。
多重記録が設定されている場合は、記録紙を排出ローラ217まで搬送しないようにフラッパ218によって再給紙搬送路219へ導く。再給紙搬送路219へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部215へ給紙される。
図3は、図1に示した操作部102のキー配列を示す外観図である。
図において、301は主電源ランプで、電源オン時に点灯する。図示せぬ電源スイッチは、本体の側面に配置され、本体への通電を制御する。302は予熱キーで、予熱モードのON/OFFに使用する。303はコピーモードキーで、複数の機能の中からコピーモードを選択する時に使用する。
304はデジタルカメラ印刷モードキーで、複数の機能の中からデジタルカメラ印刷モードを選択する時に使用する。305はボックスキーで、複数の機能の中からボックスモードを選択する時に使用する。ボックスに関しては後程説明する。
306はコピースタートキーで、コピーの開始を指示する時に用いるキーである。307はストップキーで、コピーを中断したり、中止したりする時に用いるキーである。308はリセットキーで、スタンバイ中は標準モードに復帰させるキーとして動作する。
309はガイドキーで、各機能を知りたい時に使用するキーである。310はユーザーモードキーで、ユーザがシステムの基本設定を変更する時に使用する。311は割り込みキーで、コピー中に割り込みしてコピーしたい時に用いる。
312はテンキーで、数値の入力を行う時に使用する。313はクリアキーで、数値をクリアする時に用いる。
314は、液晶画面とタッチセンサの組み合わせからなるタッチパネルであり、各モード毎に個別の設定画面が表示され、更に、描画されたキーに触れることで、各種の詳細な設定を行うことが可能である。
図4はハードディスク108の論理的な使用方法を示す説明図である。本実施例においては使用用途に応じてハードディスクの記憶領域をテンポラリ領域401とボックス領域402に論理的に分ける。
テンポラリ領域401は、画像データの出力順序を変えたり、複数部出力においても一回のスキャンや一回の画像展開で出力ができるようにするために、スキャナからの画像データやPDLの展開データを一時的に記憶する記憶領域である。ボックス領域402はボックス機能を使用するための記憶領域であり、403〜407のように登録された数の小さな記憶領域(以降、ボックスと呼ぶ)に分割されている。
本実施例においてボックス機能とは、PC110などのホストから受信したPDLデータを展開してできた画像データと指定された出力形態を組み合わせた画像情報ファイルやスキャナから読み取った原稿の画像データを指定されたデジタル複写機のハードディスク108のボックス領域402に転送し記憶しておき、操作部102からの指示でプリンタ部104で用紙へ出力するという機能である。ボックス403〜407は、例えば、会社などの部署毎に割り当てられ、各ボックスにはボックス名とパスワードを付けることができる。ユーザはボックス名を指定することで各ボックスにアクセスすることができ、パスワードが付けられていた場合、パスワードを入力しないと実際にボックスの中を見たり、用紙に出力することはできない。
また、ボックス内に格納される画像データ(以下、ボックス内に格納された画像データをドキュメントと呼ぶ)には、付属情報としてユーザ識別番号をつけることができる。
上記構成において、制御部109はハードディスク108を複数の領域に分けて管理し、ユーザの操作入力等により指定された前記複数の領域内の任意の領域に画像を記憶(記憶モード)することや、上記指定された領域から画像を読み出して印刷(出力モード)することができる。
そして、制御部109はユーザの操作入力等により前記複数の領域内を検索することや検索の照合結果を基に前記複数の領域内の複数の領域の名称を表示することもできる。
図5はデジタル複写機のオートクリア処理の処理手順を説明する図である。なお、図5中のS501〜S507は各ステップを示す。
ステップS501で一定期間、操作部102が操作されないとステップS502に移行する。ステップS502では、デジタルカメラ112がUSBケーブルの先に接続されているかどうかを検知し、オートクリアしてよい状態かどうか判断する。デジタルカメラ112が接続されておらずオートクリアしてよいならステップS503に移行し、デジタルカメラ112が接続されていてオートクリアしてはいけない状態ならステップS501に移行する。ステップS503ではユーザが設定中の設定モードをクリアし、ステップS504に移行する。ステップS504ではタッチパネル314に初期画面を表示し、ステップS505に移行する。ステップS505では、部門認証が有効で認証済み状態であるかどうかを判断する。認証済み状態ならステップS506に移行し、部門認証が有効でない場合はステップS501に移行する。ステップS506では認証済み状態をクリアし、ステップS507に移行する。ステップS507ではタッチパネル314に図6に示す認証画面を表示し、ステップS501に移行する。
図6は部門認証が有効の場合にタッチパネル314へ表示する認証画面601を表している。図6の602は部門IDを入力可能にするボタンであり、押下することによって表示が反転し、選択されていることを表すようになる。そして、部門IDが入力可能状態のときに、テンキー312を押下して部門IDを入力すると、入力された数値がパスワード表示部605に表示される。604ははパスワードを入力可能にするボタンであり、押下することによって表示が反転し、選択されていることを表すようになる。そして、パスワードが入力可能状態のときに、テンキー312を押下してパスワードを入力すると、入力された数値分の「*」がパスワード表示部604に表示される。なお、ボタン602と603の選択は排他制御されており、どちらか一方のみが有効となる。606は認証開始ボタンであり、押下されると入力された部門IDとパスワードがデジタル複写機にあらかじめ保持している部門IDとパスワードの組み合わせと一致するかどうかを判断し、一致している場合はタッチパネル314にあらかじめ決められた初期画面を表示する。
図7はデジタルカメラ112の背面外観例を示す図である。図7において701は撮影/再生切替スイッチであり、操作することにより撮影モードと再生モードに切り替える。702はLCDパネルであり、再生モード時はデジカメ内の画像データを表示することができ、また、メニューボタン706が押下された場合にメニューを表示することができる。703、および、704は画像データの選択やメニュー項目/メニュー値の選択に用いる送りボタン(順送りボタン703と逆送りボタン704とで一対である)であり、705は選択確定のための確定ボタンとして機能する。なお、707は光学ファインダである。
図8は、本発明の形態に係わるデジタルカメラ112と画像入出力制御部105との間での通信の流れとデジタルカメラ112のアプリケーション、及び、画像入出力制御部105での処理手順の一例を説明する図である。なお、図8中のS801〜S818は各ステップを示す。
ステップS801でデジタルカメラ112は撮影/再生切り替えスイッチ702によって再生モード状態となっていた場合に、USBケーブルの先にデジタル複写機101の画像入出力制御部105が接続されたことを検知するとステップS802に移行する。一方、ステップS810で画像入出力制御部105はデジタルカメラ印刷モードキー304が押下され、デジタルカメラ印刷モードになっていた場合に、USBケーブルの先にデジタルカメラ112が接続されたことを検知するとステップS811に移行する。
ステップS811で画像入出力制御部105は印刷のための通信を確立するために通信開始要求をデジタルカメラ112に対して送信し、ステップS812に移行する。一方、ステップS802でデジタルカメラ112は通信開始要求を受信した場合にステップS803に移行する。
ステップS812で画像入出力制御部105はデジタル複写機101の印刷能力をデジタルカメラ112に対して送信し、ステップS813に移行する。一方、ステップS803でデジタルカメラ112は印刷能力を受信し、ユーザに設定を許可する印刷設定項目を決定し、必要に応じてLCDパネル702に表示するメニュー項目やメニュー値を変更する。
ユーザがデジタルカメラ112で印刷する画像データと印刷用紙などのメニュー値を選択し、ステップS804に移行する。
ステップS804でデジタルカメラ112は印刷する画像データIDやメニューの設定値とともに印刷開始要求を画像入出力制御部105に対して送信し、ステップS805に移行する。一方、ステップS813で画像入出力制御部105は印刷開始要求を受信するとステップS814に移行する。
ステップS814で画像入出力制御部105は、ステップS814で受信した画像データIDの画像データを取得するために画像データIDとともに画像データ要求をデジタルカメラ112に対して送信する。一方、ステップS805でデジタルカメラ112は画像データ要求を受信するとステップS806に移行する。
ステップS806でデジタルカメラ112はステップS805で受信した画像データIDが表す画像データのサイズと画像データ自身を画像入出力制御部105に対して送信し、ステップS807に移行する。一方、ステップS815で画像入出力制御部105は画像データを送信されたサイズ分受信するとステップS816に移行する。
ステップS816で画像入出力制御部105はステップS814で受信したメニュー設定値に応じてプリンタ部104を制御し、ステップS815で受信した画像データの印刷をプリンタ部104へ送信し、画像データの印刷を行う。印刷が終了するとステップS817に移行する。
ステップS817で画像入出力制御部105は印刷終了通知をデジタルカメラ112に対して送信し、ステップS818に移行する。一方、ステップS807でデジタルカメラ112は印刷終了通知を受信するとステップS808に移行する。
ステップS808でデジタルカメラ112はユーザが次の印刷を行わない(たとえば、撮影/再生切り替えスイッチ702によって撮影モードに切り替えられた)と判断したら、ステップS809に移行し、ユーザに印刷を指示された場合はステップS804に移行する。
ステップS809でデジタルカメラ112は印刷のための通信を切断するために通信終了要求を画像入出力部105に対して送信する。一方、ステップS818で画像入出力制御部105は通信終了要求を受信しなかった場合にステップS813へ移行する。
なお、上記実施形態では、デジタル複写機101において、デジタルカメラ112が接続された状態ではオートクリア機能を働かせないように制御することで、印刷に必要な認証が行われている状態を維持しているが、同様に、デジタルカメラ112が接続された状態ではオートスリープ機能を働かせないように制御すれば、スリープ状態からの復帰時間を待たずに印刷物を得ることができる。
また、上記実施形態では、デジタル複写機101とデジタルカメラ112の接続にUSBの規格に準拠したインターフェイスを用いたが、IEEE1394やIEEE802.11などの規格に準拠したインターフェイスを用いて接続させても良い。
また、上記実施形態は、デジタル複写機101ではなく、単機能プリンタ、ファクシミリ装置等を用いた場合についても同様に適用可能であり、上述した機能を実施することができる。
また、上記実施形態は、デジタルカメラ112ではなく、PDA(Personal Digital Assistance)や携帯型画像ビューアなどの画像再生装置を用いた場合についても同様に適応可能であり、上述した機能を実施することができる。
なお、上記実施形態では、プリンタ部(プリンタエンジン)がレーザビーム方式である場合を例にして説明したが、レーザビーム方式以外の電子写真方式(例えばLED方式)でも、液晶シャッタ方式、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式でもその他のプリント方式であっても本発明は適用可能である。
本発明における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明における図1の画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明における図1の操作部のキー配列を示す外観図である。 本発明における図1のハードディスクの使用方法を示す説明図である。 本発明におけるオートクリア処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明における図3のタッチパネル314に表示する部門認証画面の一例を示す模式図である。 本発明における図1のデジタルカメラ112の背面を示す外観図である。 本発明における図1の画像形成装置とデジタルカメラ112との協調処理手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
101 デジタル複写機
102 操作部
103 リーダ部
104 プリンタ部
105 画像入出力制御部
106 モデム部
107 コンピュータインタフェース部
108 ハードディスク
109 制御部
110 PC
111 サーバ
112 デジタルカメラ

Claims (6)

  1. 外部装置と直接通信可能なインターフェイスを持つ画像形成装置において、
    前記インターフェイスで前記外部装置と接続されたことを検知する接続検知手段と、
    外部装置内の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段で取得した前記画像データを印刷する画像データ印刷手段と、
    所定の状態があらかじめ決められた時間経過した場合に前記操作パネルの表示を初期画面へ移行するオートクリア手段とを有し、
    前記接続検知手段で外部装置と接続されたことを検知した場合にオートクリア手段を無効にすることを特徴とした画像形成装置。
  2. 外部装置と直接通信可能なインターフェイスを持つ画像形成装置において、
    前記インターフェイスで前記外部装置と接続されたことを検知する接続検知手段と、
    外部装置内の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段で取得した前記画像データを印刷する画像データ印刷手段と、
    所定の状態があらかじめ決められた時間経過した場合に前記画像形成装置の電力消費を抑える状態へ移行するオートスリープ手段とを有し、
    前記接続検知手段で外部装置と接続されたことを検知した場合にオートスリープ手段を無効にすることを特徴とした画像形成装置。
  3. 前記請求項1、及び、前記請求項2の画像形成装置において、
    前記外部装置がデジタルカメラであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記請求項1、及び、前記請求項2の画像形成装置において、
    前記外部装置が電子手帳や画像ビューア装置であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記請求項1、及び、前記請求項2の画像形成装置において、
    前記インターフェイスがUniversal Serial Bus規格、又は、IEEE1394規格に準拠していることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記請求項1、及び、前記請求項2の画像形成装置において、
    前記インターフェイスがIEEE802.11規格に準拠していることを特徴とする画像形成装置。
JP2005204485A 2005-07-13 2005-07-13 画像形成装置 Withdrawn JP2007027970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204485A JP2007027970A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204485A JP2007027970A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027970A true JP2007027970A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204485A Withdrawn JP2007027970A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007027970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175860A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013198096A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 電子機器、方法及びプログラム
JP2014115992A (ja) * 2013-11-21 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175860A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2013198096A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Canon Inc 電子機器、方法及びプログラム
JP2014115992A (ja) * 2013-11-21 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
US7352980B2 (en) Image forming apparatus and method including power state shift control
US7965401B2 (en) Image-forming apparatus to form an image based on print data, print-job control method, and print-job control program embodied in computer readable medium
CN100477710C (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP4533334B2 (ja) 印刷装置及び情報処理装置
US9584686B2 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP2010160609A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2006333059A (ja) 複合装置
US20090096290A1 (en) Image Processing Apparatus
JP2001113760A (ja) 画像データ出力装置および画像データの出力方法
JP4761540B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
CN101592881B (zh) 图像处理设备和图像处理系统
JP5657086B2 (ja) 画像形成装置
JP2008278107A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2007027970A (ja) 画像形成装置
JP2009104207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20080144092A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2006237734A (ja) 画像形成装置
JP6171510B2 (ja) 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
US20080193158A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2008278106A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US12120280B2 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2003204412A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2002218258A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007