JP4187014B2 - 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法 - Google Patents

画像処理装置,及びデバイス準備処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187014B2
JP4187014B2 JP2006162618A JP2006162618A JP4187014B2 JP 4187014 B2 JP4187014 B2 JP 4187014B2 JP 2006162618 A JP2006162618 A JP 2006162618A JP 2006162618 A JP2006162618 A JP 2006162618A JP 4187014 B2 JP4187014 B2 JP 4187014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standby state
reading
removable storage
storage medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335988A (ja
Inventor
一磨 青木
真史 加藤
徹 都筑
敬之 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006162618A priority Critical patent/JP4187014B2/ja
Priority to US11/761,597 priority patent/US20070285718A1/en
Publication of JP2007335988A publication Critical patent/JP2007335988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187014B2 publication Critical patent/JP4187014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像処理装置,及びデバイス準備処理方法に関し、詳しくはリムーバブル記憶媒体のファイルを処理可能な画像処理装置,及びデバイス準備処理方法に関する。
従来の印刷装置は、省電力化のために利用していないときは、デバイスへの電力供給を最小化し、必要時に電力供給を開始する。これにより、デバイスによっては電力供給から一定時間たたないとデバイスを利用する物理特性を得られる状態にならない場合がある。このため、準備処理という処理を実行する。また、インクジェットプリンタの場合、長時間利用されていない状態が続くと、ヘッドの表面が乾燥して目詰まりをおこすことがある。このため、上記目詰まりを解消するために、少量のインクを吸引して廃棄する(パージする)準備処理を実行する。これはデバイスを利用することが確定した時点で行われ、例えば、コピー機能の場合、原稿が原稿台に置かれ、スキャナが印刷データを受信すると、デバイスであるプリンタをウォーミングアップ(準備処理)する。すなわち、各デバイスが処理を行う情報が入力されたことを検知すると、準備処理が開始される。
ところで、USB(Universal Serial Bus)メモリなどのリムーバブル記憶媒体を印刷装置のインターフェイスに直接挿し込み、リムーバブル記憶媒体からユーザにより選択されたファイルを読み出して印刷する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−30079
上述した従来の印刷装置では、利用者がリムーバブル記憶媒体を印刷装置のインターフェイスに挿し込んで印刷装置を利用する場合、常時、印刷装置を動作する準備が整った状態である待機状態にしておくと省エネルギーという社会的な要請に反する一方、印刷するファイルが決定されてから印刷装置が準備処理を開始すると、動作する準備が整っていない状態である非待機状態にあるデバイスが、動作する準備が整った状態である待機状態になるまでの待ち時間がかかり、不便であるという問題点があった。詳しくは、印刷装置が、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイスであるときには、定着器がオフであることによって電子写真記録デバイスが非待機状態にある場合、定着器をオンにして電子写真記録デバイスを定着器が所定の温度になっている待機状態にするまでに待ち時間がかかっていた。また、印刷装置が、噴射口からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイスであるときには、噴射口のクリーニングがなされていないことによってインクジェット記録デバイスが非待機状態にある場合、噴射口をクリーニングしてインクジェット記録デバイスを噴射口の目詰まりのない待機状態にするまでに待ち時間がかかっていた。
また、従来の印刷装置と同様の問題点が、従来のスキャナ装置にもあった。すなわち、スキャナ装置は、ランプから光を発して、これを読取対象に照射し、その反射光に基づいて読取対象が有する情報を読み取る読取デバイスであり、ランプがオフであることによって読取デバイスが非待機状態にある場合、ランプをオンにして読取デバイスをランプの光量が安定している待機状態にするまでに待ち時間がかかっていた。
本発明の目的は、リムーバブル記憶媒体がインターフェイスに挿し込まれたならば、デバイスの準備処理を開始する画像処理装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、リムーバブル記憶媒体のインターフェイスへの挿入に連動して画像処理装置にデバイスの準備処理を開始させるデバイス準備処理方法を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明の第一の画像処理装置は、リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、記録媒体に印刷画像を記録可能な記録デバイスと、印刷に係る動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記記録デバイスを、印刷に係る動作の準備が整った状態である待機状態にする記録準備手段と、前記リムーバブル記憶媒体に記憶された出力画像情報を読み出して前記記録デバイスヘ画像を出力する機能を有する画像処理手段と、前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する検知手段と、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知されたことを条件として、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているかどうか判断し、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせる制御手段と、を備えることを特徴とする。これによれば、リムーバブル記憶媒体がインターフェイスに挿し込まれ、かつ、リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていることが検知されたならば、記録デバイスの準備処理を開始することにより、省エネルギーという社会的な要請に答えるとともに、利用者にとって記録デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
本発明の実施に際して、原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段と、読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする読取準備手段とを備え、前記画像処理手段は、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有するものであり、前記制御手段は、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ前記原稿検知手段により前記原稿が検知されないとき、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているかどうか判断し、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせ、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ前記原稿検知手段により前記原稿が検知されたときは前記読取デバイスを前記読取準備手段にて前記待機状態にさせるものであるとよい。これによれば、原稿検知手段による原稿検知の有無によって、記録及び読取デバイスのうちから選択されたデバイスの準備処理を開始することにより、利用者にとって選択されたデバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。また、選択されたデバイス以外のデバイスは、準備処理を行わないため、電力やインクなどの消費資源の使用を最小化できるので経済的である。
また、本発明の実施に際して、前記リムーバブル記憶媒体はディレクトリの概念を持つファイルシステムを介してファイルの読み書きが可能なものであり、前記ディレクトリを指定するディレクトリ選択手段を備え、前記制御手段は、前記ディレクトリ選択手段で選択したディレクトリに印刷可能なファイルが含まれる場合に、前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせるものであるとよい。これによれば、ディレクトリの概念を持つファイルシステムを利用して、インターフェイスに接続されているリムーバブル記憶媒体のディレクトリが記憶しているファイルが印刷可能である場合は、記録デバイスを準備処理することができるため、消費資源の使用を最小化したまま、利用者にとって記録デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
また、本発明の実施に際して、前記記録デバイスは、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて前記記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイスであり、前記記録準備手段は、前記定着器が所定温度にないことによって前記電子写真記録デバイスが非待機状態にある場合、前記定着器を所定温度になるように制御して前記電子写真記録デバイスを前記待機状態にするものであるとよい。
これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連して定着器を所定温度になるように制御することにより、記録デバイスのうちの電子写真記録デバイスの準備処理を行わせることができる。
また、本発明の実施に際して、前記記録デバイスは、噴射口からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイスであり、前記記録準備手段は、前記噴射口のクリーニングがなされていないことによって前記インクジェット記録デバイスが非待機状態にある場合、前記噴射口をクリーニングして前記インクジェット記録デバイスを前記待機状態にするものであるとよい。これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連して噴射口をクリーニングすることにより、記録デバイスとしてのインクジェット記録デバイスの準備処理を行わせることができる。
また、本発明の第二の画像処理装置は、リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段と、読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする読取準備手段と、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有する画像処理手段と、前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する検知手段と、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿検知手段により前記原稿が検知されたとき、前記読取デバイスを前記読取準備手段にて前記待機状態にさせる制御手段と、を備えることを特徴とする。これによれば、リムーバブル記憶媒体がインターフェイスに挿し込まれ、かつ、原稿検知手段により原稿が検知されたならば、読取デバイスの準備処理を開始することにより、省エネルギーという社会的な要請に答えるとともに、利用者にとって読取デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
この場合、読取デバイスは、ランプから光を発して、これを読取対象に照射し、その反射光に基づいて前記読取対象が有する情報を読み取るものであり、前記読取準備手段は、前記ランプが消灯または光量が安定していないことによって前記読取デバイスが非待機状態にある場合、前記ランプを点灯して光量が安定するように制御して前記読取デバイスを前記待機状態にするものであるとよい。これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連してランプを点灯され光量が安定するように制御することにより、読取デバイスを非待機状態から待機状態にすることができる。
本発明の第一デバイス準備処理方法は、リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、記録媒体に印刷画像を記録可能な記録デバイスとを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に記憶された出力画像情報を読み出して前記記録デバイスヘ画像を出力する機能を有する画像処理装置において、前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する工程と、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているか否かを判断する工程と、前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知されたことを条件として、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は印刷に係る動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある記録デバイスを、印刷に係る動作の準備が整った状態である待機状態にする工程と、を含むことを特徴とする。これによれば、リムーバブル記憶媒体がインターフェイスに挿し込まれたことが検知され、かつ、リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていたならば、記録デバイスの準備処理を開始することにより、省エネルギーという社会的な要請に答えるとともに、利用者にとって記録デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
また、本発明の実施に際して、画像処理装置は、さらに原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段とを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有するものであり、前記原稿の有無を検知する工程と、前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されないとき、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は非待機状態にある前記記録デバイスを前記待機状態にする工程と、前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されたときは非待機状態にある前記読取デバイスを前記待機状態にする工程と、を含むものであるとよい。これによれば、原稿検知の有無によって、記録及び読取デバイスのうちから選択されたデバイスの準備処理を開始することにより、利用者にとって選択されたデバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。また、選択されたデバイス以外のデバイスは、準備処理を行わないため、電力やインクなどの消費資源の使用を最小化できるので経済的である。
また、本発明の実施に際して、前記リムーバブル記憶媒体はディレクトリの概念を持つファイルシステムを介してファイルの読み書きが可能なものであり、
前記ディレクトリを指定する工程と、指定されたディレクトリに印刷可能なファイルが含まれる場合に、前記記録デバイスを前記待機状態にする工程と、を含むものであるとよい。これによれば、ディレクトリの概念を持つファイルシステムを利用して、インターフェイスに接続されているリムーバブル記憶媒体のディレクトリが記憶しているファイルが印刷可能である場合は、記録デバイスを準備処理することができるため、消費資源の使用を最小化したまま、利用者にとって記録デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
また、本発明の実施に際して、前記記録デバイスは、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて前記記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイスであり、前記定着器がオフであることによって前記電子写真記録デバイスが非待機状態にある場合、前記定着器をオンにして前記電子写真記録デバイスを前記待機状態にする工程を含むものであるとよい。これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連して定着器をオンすることにより、記録デバイスのうちの電子写真記録デバイスの準備処理を行わせることができる。
また、本発明の実施に際して、前記記録デバイスは、噴射口からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイスであり、前記噴射口のクリーニングがなされていないことによって前記インクジェット記録デバイスが非待機状態にある場合、前記噴射口をクリーニングして前記インクジェット記録デバイスを前記待機状態にする工程を含むものであるとよい。これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連して噴射口をクリーニングすることにより、記録デバイスとしてのインクジェット記録デバイスの準備処理を行わせることができる。
本発明の第二のデバイス準備処理方法は、リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスとを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有する画像処理装置において、前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する工程と、読取対象の原稿の有無を検知する工程と、前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されたとき、読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする工程と、を含むことを特徴とする。これによれば、リムーバブル記憶媒体がインターフェイスに挿し込まれ、かつ、原稿が検知されたならば、読取デバイスの準備処理を開始することにより、省エネルギーという社会的な要請に答えるとともに、利用者にとって読取デバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという効果がある。
この場合、前記読取デバイスは、ランプから光を発して、これを読取対象に照射し、その反射光に基づいて前記読取対象が有する情報を読み取るものであり、
前記ランプがオフであることによって前記反射光読取デバイスが非待機状態にある場合、前記ランプをオンにして前記読取デバイスを前記待機状態にする工程を含むものであるとよい。これによれば、リムーバブル記憶媒体をインターフェイスに挿し込むことに関連してランプをオンすることにより、読取デバイスを非待機状態から待機状態にすることができる。
消費電力を抑え、かつデバイスが非待機状態から待機状態に遷移するため準備処理の待ち時間を最小化するという目的を、リムーバブル記憶媒体が挿し込まれたことを契機として準備処理を開始することにより達成した。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像処理装置である複合装置1の外観図である。この複合装置1は、下側本体1aに対して上側本体1bを開閉可能に取り付けてなるクラムシェル構造のものであり、上側本体1bに画像読取装置1cを、下側本体1aに画像形成装置1dをそれぞれ備えている。
複合装置1の上面の前端縁寄りには、表示部14および操作部15からなる操作パネル20が備えられている。また、複合装置1の前面には、リムーバブル記憶媒体としてUSBメモリ3(図2参照)等が挿脱されるUSBホストI/F(Interface)16が設けられている。なお、USBメモリ3には、ディレクトリの概念を持つファイルシステムを介してファイルの読み書きが可能である。
図2は、複合装置1の回路ブロック図である。複合装置1は、複合装置1全体を制御するCPU(Central Processing Unit)11a,ROM(Read Only Memory)11b,RAM(Random Access Memory)11c等を含む制御部11と、画像形成装置1dを構成する電子写真方式、又はインクジェット方式の記録部12と、画像読取装置1cを構成する読取部13と、液晶表示装置等でなる表示部14と、各種操作キーを含む操作部15と、USBメモリ3を接続可能なUSBホストI/F16と、パーソナルコンピュータ(パソコン)4に接続されるホストコンピュータI/F17とを含んで構成されている。なお、ROM11bには、複合装置1の動作を制御する各種プログラムを含む制御プログラム11pが格納されており、CPU11aが制御プログラム11pを実行することにより、本発明の各種手段が実現される。
図3(a)を参照すると、記録部12は、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイス(レーザビームプリンタ)である場合には、図示しない記録機構を含む電子写真方式の記録部12全体を制御するLB(Laser Beam)記録制御部121と、図示しない定着器の温度を制御する定着温度制御部122と、定着温度制御部122から制御され、図示しない定着器の温度を上昇させるヒータ123と、定着温度制御部122からの指示で、図示しない定着器の温度を測定する温度センサ124とを含んで構成されている。
図3(b)を参照すると、記録部12は、ヘッド(噴射口)からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイス(インクジェットプリンタ)である場合には、図示しない記録機構を含むインクジェット方式の記録部12全体を制御するIJ(Ink Jet)記録制御部125と、ヘッドをクリーニングするパージ制御部126と、パージ制御部126からの指示でヘッドからインクを吸引するインク吸引部127と、パージ制御部126からの指示で前回クリーニングを実施してからの経過時間を測定するパージ間隔タイマ128とを含んで構成されている。
図4を参照すると、読取部13は、いわゆるスキャナと呼ばれる読取デバイスでなり、光源部134から光を発して、これを読取対象(原稿)に照射し、その反射光に基づいて原稿が有する情報を読み取る読取機構を含む読取部13全体を制御する読取制御部131と、図示しない原稿台に原稿があるか否かを検出する原稿センサ132と、光源部134への電源供給を含む制御を行う光源制御部133と、光源制御部133の指示で原稿に光を照射する光源部134と、光源部134への電源投入から光源部134の発する光量が安定するまでの時間を測定する光源安定タイマ135とを含んで構成されている。
図5を参照すると、操作パネル20は、液晶表示装置等でなる表示部14と、実行キー151,切替キー152,および矢印キー154からなる操作部15とを一体的に設けている。実行キー151は、選択したファイルを記録部12で印刷するための操作キーである。切替キー152は、プリンタモードとスキャンモードとを切り替えるための操作キーである。矢印キー154は、表示部14に表示される選択肢を別の選択肢に切り換えるための操作キーである。
図6(a)〜(c)は、表示部14に表示される画面を例示する図である。図6(a)に示すプリンタモードの表示では、矢印キー154を操作することにより印刷するファイルを選択することができる。ファイル名は、例えば“scan”の後にシリアル番号と拡張子“.dat”を付したものが、制御プログラム11pにより自動的に生成される。プリンタモードは、利用者が指示したUSBメモリ3のファイルを読み出し、記録部12で印刷出力する状態を提供する装置状態である。図6(b)に示すスキャンモードの表示では、スキャンデータのファイル名を知ることができる。スキャンモードは、利用者の操作により読取部13で読み取った画像をファイル化し、USBメモリ3に記憶する機能を提供する装置状態である。なお、スキャンモードの詳細は後述する。図6(c)に示すPC(Personal Computer)プリントモードの表示では、PCプリントを実行していることを知ることができる。PCプリントモードは、ホストI/F17を介して接続されているパソコン24よりデータを受信し、そのデータに基づいた画像を記録部12により用紙上に形成する動作を行う装置状態のことである。
図7は、本実施例1に係る画像処理装置である複合装置1における各デバイスの機能及び準備処理を表す図である。
図7に示した読取部13であるスキャナは、使用しないときは省電力のために光源部134への電源供給を絶っている。その状態からスキャナを使用するために光源部134への電源供給を開始しても即座には品質が安定した画像を入力する機能を果たすことができない。すなわち、安定した画像入力の機能を得るには、光源部134から原稿に照射される光量が安定していることが必要条件であり、その物理特性を得るには電源供給開始より所定時間待つ必要がある。つまり、光源部134に電源供給が行われていない状態と、電源供給が行われてから光源部134から照射される光量が安定しない状態である非待機状態から、光源部134に電源を投入したからの経過時間を測定する光源安定タイマ135から得られる経過時間を参照し、所定時間経過したことを検知することにより判断する光源部134から照射される光量が安定した状態である待機状態に遷移させるために、光源部134への電源供給及び光源安定タイマ135が所定時間計測するまで待つという準備処理が必要である。
また、記録部12がレーザプリンタで構成されている場合、レーザプリンタを使用しないときには省電力のためにヒータ123への電源供給を断っている。その状態からレーザプリンタを使用するためにヒータ123への電源供給を開始しても即座には品質が安定した電子写真方式による紙面への画像形成の効果を得られない。レーザプリンタにおいては、紙面にトナー画像を形成する現像と呼ばれる工程を経た後、紙面にトナーを定着させるため図示しない定着器により所定量の熱と圧力を加えることが行われている。その熱を供給する物がヒータ123であり、定着器の温度を所定量に上昇させる働きを持っている。すなわち、紙面への安定した画像形成のためには、ヒータ123により定着器の温度が所定量に達しているという物理的特性が必要なのである。つまり、ヒータ123に電源供給が行われていない状態と、電源供給が行われてから温度センサ124で検知された温度が所定量に達していない状態である非待機状態から、温度センサ124への電源供給及び温度センサ124で検知された温度が所定量に達するまで待つという準備処理が必要である。
さらには、記録部12がインクジェットプリンタで構成されている場合、ヘッドのインクの噴出口のインクの乾燥により、ヘッドの目詰まりが発生することがある。ヘッドが目詰まりすると、その噴出口からインクが出なくなり、正しい画像を紙面に形成することができない。すなわち、インクジェットプリンタにおいて紙面への画像形成という機能の品質を得るには、インクの噴出口が目詰まりしていないという物理的特性が必要条件である。この目詰まりは、ヘッドが使われていない時間が長いほど発生しやすい。従って、インクジェットプリンタが利用されていない時間が長時間であると判断すると、ヘッドの目詰まりを解消するためにヘッドからインクを強制的に吸引するパージと称する清掃処理を行う。パージは少量ではあるが、記録に利用されないインクを廃棄することを行うため、最小限にとどめることが経済的にも重要である。そのため、本実施例1では、印刷要求が発生したときに前回のパージから所定時間経過したと判断するとパージ処理を行う。つまり、前回のパージ処理から現在までの経過時間を計測するパージ間隔タイマから得られる情報から、ヘッドが使われていない状態が長時間続いていると判断した場合、インクジェットプリンタにおいてはヘッドが清掃されていない状態である非待機状態から、ヘッドが清掃されている状態である待機状態に遷移させるために、パージ処理という準備処理が必要である。なお、前回の印刷からの経過時間で判断しない理由は、黒インクのみの印刷など、必ずしも全てのインク噴出口が使用されるとは限らないためである。
また、図示しないが、使用しないときにヘッドにキャップをすることで、乾燥を防止し、ヘッドの目詰まりを防止することも行っている。つまり、ヘッドにキャップがされている状態である非待機状態から、キャップが外されている状態である待機状態に遷移するために、キャップを外すという準備処理も行っている。
次に、このように構成された実施例1に係る画像処理装置である複合装置1の動作について、図1ないし図16を参照しながら説明する。
複合装置処理が開始されると、制御部11は、複合装置1に対する指令であるイベントが有るかどうかを判定し(図8のS101)、イベントがなければ(図8のS101:NO)、イベントがあるまで待機する。
イベントが有ると(図8のS101:YES)、制御部11は、制御部11内のRAM11c上のスキャナ準備フラグおよびプリンタ準備フラグをFalseにし(図8のS102)、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16への挿入であるかどうかを判定する(図8のS103)。スキャナ準備フラグ、及びプリンタ準備フラグは、それぞれのデバイスの準備処理が実行されたか否かを判断するためのフラグであり、Trueが準備されたことを示し、Falseが準備されていないことを示す。イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16への挿入であれば(図8のS103:YES)、制御部11は、原稿センサ132により読取部13の原稿台に原稿が有るかどうかを判定する(図8のS104)。
読取部13に原稿がなければ(図8のS104:NO)、スキャナモードではない、すなわちプリンタモードであるので、制御部11は、プリンタ準備フラグがFalseであるかどうかを判定し(図8のS105)、プリンタ準備フラグがFalseでなければ(図8のS105:NO)、ステップS108に制御を移す。プリンタ準備フラグがFalseであれば(図8のS105:YES)、制御部11は、LBプリンタ準備処理(図9参照)またはIJプリンタ準備処理(図10参照)を行う(図8のS106)。
複合装置1の記録部12がレーザプリンタで構成されている場合、LBプリンタ準備処理を行う。LBプリンタ準備処理では、制御部11は、定着温度制御部122によりヒータ123に電源を投入し(図9のS201)、定着温度制御部122により温度センサ124から温度を読み出し(図9のS202)、所定温度範囲未満であるかどうかを判定する(図9のS203)。所定温度範囲未満であれば(図9のS203:YES)、制御部11は、定着温度制御部122によりヒータ123を温度上昇制御のパワーにし(図9のS204)、ステップS202に制御を戻す。所定温度範囲未満でなければ(図9のS203:NO)、制御部11は、所定温度範囲超であるかどうかを判定する(図9のS205)。所定温度範囲超であれば(図9のS205:YES)、制御部11は、定着温度制御部122によりヒータ123を温度下降制御のパワーにし(図9のS206)、ステップS202に制御を戻す。所定温度範囲超でなければ(図9のS205:NO)、制御部11は、定着温度制御部122によりヒータ123を温度保持制御のパワーにし(図9のS207)、LBプリンタ準備処理を終了する。
複合装置1の記録部12がインクジェットプリンタで構成されている場合は、IJプリンタ準備処理を行う。また、IJプリンタ準備処理では、制御部11は、ヘッド(噴射口)のキャップを解除し(図10のS301)、パージ間隔タイマ128の値を読み出し(図10のS302)、ヘッド(噴射口)の目詰まりを解消するために前回のパージから数週間ないしは数ヶ月の所定時間が経過したかどうかを判定する(図10のS303)。所定時間が経過していなければ(図10のS303:NO)、制御部11は、IJプリンタ準備処理を終了する。所定時間が経過していれば(図10のS303:YES)、制御部11は、パージ制御部126によりインク吸引部127にヘッドのインク噴射口をパージさせ(図10のS304)、パージ間隔タイマ128の値をリセットしてカウントアップを開始させ(図10のS305)、IJプリンタ準備処理を終了する。
図9のLBプリンタ準備処理または図10のIJプリンタ準備処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、プリンタ準備フラグをTrueにし(図8のS107)、ステップS108に制御を移す。
ステップS108では、制御部11は、プリンタモード処理(図11参照)を行う。
プリンタモード処理では、制御部11は、USBメモリ3のファイルのファイル名を読み出し(図11のS401)、読み出したファイル名のうちの1つ(例えば最初に発見したファイル)を選択し(図11のS402)、表示部14にプリンタモードの表示(図6(a)参照)を行う(図11のS403)。
次に、制御部11は、割込み等のイベントが有るかどうかを判定し(図11のS404)、イベントがなければ(図11のS404:NO)、イベントが有るまで待機する。
イベントが有れば(図11のS404:YES)、制御部11は、イベントが実行キー151の押下であるかどうかを判定し(図11のS405)、イベントが実行キー151の押下であれば(図11のS405:YES)、選択したファイル、すなわち現在表示部14に表示されているファイルを記録部12により用紙に印刷し(図11のS406)、ステップS404に制御を戻す。なお、ファイルが印刷できない形式であった場合には、「印刷不可」の文字を用紙に印刷する。
イベントが実行キー151の押下でなければ(図11のS405:NO)、制御部11は、イベントが矢印キー154の押下であるかどうかを判定し(図11のS407)、イベントが矢印キー154の押下であれば(図11のS407:YES)、別候補のファイルを選択して表示部14に表示し(図11のS408)、ステップS404に制御を戻す。例えば、ファイル名を発見順に配列上に管理し、下向き矢印が示された矢印キー154が押下されると、現在選択されているファイルの配列上の順序で、次に格納されているファイル名を選択する。また、上向きが示された矢印キー154が押下されると、現在選択されているファイルの配列上の順序で前に格納されているファイル名を選択する。配列上先頭にあるファイル名が選択されているとき、上向きが示された矢印キー154が押下されると、配列上末尾に格納されているファイル名を選択し、配列上末尾に格納されているファイル名が選択されているときに下向き矢印が示された矢印キー154が押下されると、配列上先頭に格納されているファイル名を選択する。
イベントが矢印キー154の押下でなければ(図11のS407:NO)、制御部11は、イベントが切替キー152の押下であるかどうかを判定し(図11のS409)、イベントが切替キー152の押下であれば(図11のS409:YES)、終了コードに「切替」を設定し(図11のS410)、プリンタモード処理を終了する。
イベントが切替キー152の押下でなければ(図11のS409:NO)、制御部11は、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きかどうかを判定し(図11のS411)、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きであれば(図11のS411:YES)、終了コードに「終了」を設定し(図11のS412)、プリンタモード処理を終了する。
イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きでなければ(図11のS411:NO)、制御部11は、表示部14にエラーを2秒間表示し(図11のS413)、終了コードに「終了」を設定して(図11のS414)、プリンタモード処理を終了する。
図11のプリンタモード処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、終了コードに「切替」が設定されているかどうかに基づいてモード切替かどうかを判定する(図8のS109)。モード切替であれば(図8のS109:YES)、制御部11は、ステップS110に制御を移し、モード切替でなければ、すなわち、終了コードに「終了」が設定されている場合には(図8のS109:NO)、ステップS119に制御を移す。
ステップS110では、制御部11は、スキャナ準備フラグがFalseであるかどうかを判定し(図8のS110)、スキャナ準備フラグがFalseでなければ(図8のS110:NO)、ステップS113に制御を移す。スキャナ準備フラグがFalseであれば(図8のS110:YES)、制御部11は、スキャナ準備処理(図12参照)を行う(図8のS111)。
スキャナ準備処理では、制御部11は、光源制御部133により光源部134に電源を投入し(図12のS501)、光源制御部133により光源安定タイマ135をリセットしてカウントアップを開始し(図12のS502)、光源部134の光量が安定する所定時間が経過したかどうかを判定する(図12のS503)。所定時間が経過していなければ(図12のS503:NO)、制御部11は、所定時間が経過するまで待機する。所定時間が経過すると(図12のS503:YES)、制御部11は、スキャナ準備処理を終了する。
図12のスキャナ準備処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、スキャナ準備フラグをTrueにし(図8のS112)、ステップS113に制御を移す。
ステップS113では、制御部11は、スキャナモード処理(図13参照)を行う。
スキャナモード処理では、制御部11は、例えば“scan”の後に読み取った画像を1つUSBメモリ3に格納するたびにカウントアップするシリアル番号と拡張子“.dat”を付したファイル名を生成し(図13のS601)、表示部14にスキャンモード(図6(b)参照)の表示を行い(図13のS602)、割込み等のイベントが有るかどうかを判定する(図13のS603)。イベントがなければ(図13のS603:NO)、制御部11は、イベントが有るまで待機する。
イベントが有れば(図13のS603:YES)、制御部11は、イベントが実行キー151の押下であるかどうかを判定し(図13のS604)、イベントが実行キー151の押下であれば(図13のS604:YES)、読取部13でスキャンした画像をUSBメモリ3に保存する(図13のS605)。次に、制御部11は、シリアル番号を1カウントアップすることで更新し(図13のS606)、例えば“scan”の後にシリアル番号と拡張子“.dat”を付したファイル名を生成し(図13のS607)、表示部14のファイル名を更新して(図13のS608)、ステップS603に制御を戻す。
イベントが実行キー151の押下でなければ(図13のS604:NO)、制御部11は、イベントが矢印キー154の押下であるかどうかを判定し(図13のS609)、イベントが矢印キー154の押下であれば(図13のS609:YES)、図示しないブザー等により拒否音を鳴動し(図13のS610)、ステップS603に制御を戻す。
イベントが矢印キー154の押下でなければ(図13のS609:NO)、制御部11は、イベントが切替キー152の押下であるかどうかを判定し(図13のS611)、イベントが切替キー152の押下であれば(図13のS611:YES)、終了コードに「切替」を設定し(図13のS612)、スキャナモード処理を終了する。
イベントが切替キー152の押下でなければ(図13のS611:NO)、制御部11は、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きであるかどうかを判定し(図13のS613)、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きであれば(図13のS613:YES)、終了コードに「終了」を設定し(図13のS614)、スキャナモード処理を終了する。
イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きでなければ(図13のS613:NO)、制御部11は、表示部14にエラーを2秒間表示し(図13のS615)、終了コードに「終了」を設定して(図13のS616)、スキャナモード処理を終了する。
図13のスキャナモード処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、終了コードに「切替」が設定されているかどうかに基づいてモード切替かどうかを判定する(図8のS114)。モード切替であれば(図8のS114:YES)、制御部11は、ステップS105に制御を移し、モード切替でなければ(図8のS114:NO)、ステップS119に制御を移す。
一方、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16への挿入でなければ(図8のS103:NO)、制御部11は、イベントがパソコン(PC)4からのプリント要求であるかどうかに基づいてPCプリントかどうかを判定し(図8のS115)、PCプリントでなければ(図8のS115:NO)、ステップS101に制御を戻す。PCプリントであれば(図8のS115:YES)、制御部11は、記録部12を構成するデバイスの種類に応じてLBプリンタ準備処理(図9参照)またはIJプリンタ準備処理(図10参照)を行う(図8のS116)。LBプリンタ準備処理(図9参照)およびIJプリンタ準備処理(図10参照)については、すでに説明したので、ここでは詳しい説明を省略する。
図9のLBプリンタ準備処理または図10のIJプリンタ準備処理から図8の複合装置処理に制御が戻ってくると、制御部11は、プリンタ準備フラグをTrueにし(図8のS117)、パソコン(PC)4からのコマンドを受けて記録部12により用紙に印刷する(図8のS118)。この後、制御部11は、ステップS119に制御を移す。
ステップS119では、制御部11は、プリンタ準備フラグがFalseであるかどうかを判定し(図8のS119)、プリンタ準備フラグがFalseでなければ(図8のS119:NO)、記録部12を構成するデバイスの種類に応じてLBプリンタ準備解除処理(図14参照)またはIJプリンタ準備解除処理(図15参照)を行う(図8のS120)。プリンタ準備フラグがFalseであれば(図8のS119:YES)、制御部11は、ステップS120をスキップする。
LBプリンタ準備解除処理では、制御部11は、定着温度制御部122によりヒータ123の電源を切り(図14のS701)、LBプリンタ準備解除処理を終了する。
また、IJプリンタ準備解除処理では、制御部11は、インク吸引部127によりヘッドのインク噴射口にキャップをさせ(図15のS801)、IJプリンタ準備解除処理を終了する。
図14のLBプリンタ準備解除処理または図15のIJプリンタ準備解除処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、スキャナ準備フラグがFalseであるかどうかを判定し(図8のS121)、スキャナ準備フラグがFalseでなければ(図8のS121:NO)、スキャナ準備解除処理(図16参照)を行う(図8のS122)。スキャナ準備フラグがFalseであれば(図8のS121:YES)、制御部11は、ステップS122をスキップして、ステップS101に制御を戻す。
スキャナ準備解除処理では、制御部11は、光源制御部133により光源部134の電源を切り(図16のS901)、スキャナ準備解除処理を終了する。
図16のスキャナ準備解除処理から図8の複合装置処理に制御が戻ると、制御部11は、ステップS101に制御を戻す。
実施例1によれば、USBメモリ3がUSBホストI/F16に挿し込まれたならば、デバイスである記録部12または読取部13の準備処理を開始することにより、記録部12又は読取部13の利用が直接指示される前に準備処理を開始するので、利用者にとってデバイスが非待機状態から待機状態になるまでの待ち時間が大幅に短くなるという利点がある。また、原稿の有無を検知して記録部12,読取部13を選択的に準備するため、不要なデバイスを準備するために電力やインクの浪費を抑えることができる。
図17は、本発明の実施例2に係る画像処理装置である複合装置1におけるファイル検索・印刷準備処理(図8のS105〜107に相当する処理)を示すフローチャートである。
図18は、本発明の実施例2に係る画像処理装置である複合装置1における印刷可能ファイル検索処理(図17のS1002)を示すフローチャートである。
なお、その他の特に言及しない部分は、実施例1に係る画像処理装置である複合装置1における対応部分と同様に構成されているので、それらの詳細な説明は割愛する。
次に、このように構成された実施例2に係る画像処理装置である複合装置1の動作について、実施例1に係る画像処理装置である複合装置1と異なる点を中心に説明する。
ファイル検索・印刷準備処理では、制御部11は、プリンタ準備フラグがFalseであるかどうかを判定し(図17のS1001)、プリンタ準備フラグがFalseでなければ(図17のS1001:NO)、ファイル検索・印刷準備処理を終了する。プリンタ準備フラグがFalseであれば(図17のS1001:YES)、制御部11は、印刷可能ファイル検索処理(図18参照)を行う(図17のS1002)。
印刷可能ファイル検索処理では、制御部11は、USBメモリ3の全ファイルの検索完了かどうかを判定し(図18のS1101)、全ファイルの検索完了でなければ(図18のS1101:NO)、USBメモリ3から未処理のファイルを1つ読み出し(図18のS1102)、印刷可能形式であるかどうかを判定する(図18のS1103)。印刷可能形式でなければ(図18のS1103:NO)、制御部11は、ステップS1101に制御を戻し、印刷可能形式であれば(図18のS1103:YES)、終了コードを「印刷可能ファイル有」として(図18のS1104)、印刷可能ファイル検索処理を終了する。全ファイルの検索完了であれば(図18のS1101:YES)、制御部11は、終了コードを「印刷可能ファイル無し」として(図18のS1105)、印刷可能ファイル検索処理を終了する。
図18の印刷可能ファイル検索処理から図17のファイル検索・印刷準備処理に制御が戻ると、制御部11は、終了コードを参照して印刷可能ファイルが有るかどうかを判定し(図18のS1103)、印刷可能ファイルが無ければ(図18のS1103:NO)、ファイル検索・印刷準備処理を終了する。印刷可能ファイルが有れば(図18のS1103:YES)、制御部11は、記録部12を構成するデバイスに応じてLBプリンタ準備処理(図9参照)またはIJプリンタ準備処理(図10参照)を行い(図18のS1104)、ファイル検索・印刷準備処理を終了する。なお、LBプリンタ準備処理(図9参照)またはIJプリンタ準備処理(図10参照)についてはすでに説明したので、ここでは詳しい説明は省略する。
実施例2によれば、USBホストI/F16に挿入されているUSBメモリ3に印刷可能ファイルが含まれていれば、記録部12の準備処理を行わせることができる。従って、印刷可能なファイルがないにもかかわらず、記録部12の準備処理を行うことが少ないため実際には印刷されない場合に、電力またはインクを浪費しないので経済的である。
図19は、本発明の実施例3に係る画像処理装置である複合装置1における複合装置処理(2)を示すフローチャートである。
図20は、本発明の実施例3に係る画像処理装置である複合装置1におけるプリンタモード処理(2)を示すフローチャートである。
なお、その他の特に言及しない部分は、実施例1に係る画像処理装置である複合装置1における対応部分と同様に構成されているので、それらの詳細な説明は割愛する。
次に、このように構成された実施例3に係る画像処理装置である複合装置1の動作について、実施例1に係る画像処理装置である複合装置1と異なる点を中心に説明する。
複合装置処理(2)が開始されると、制御部11は、割込み等のイベントが有るかどうかを判定し(図19のS1201)、イベントがなければ(図19のS1201:NO)、ステップS101に制御を戻し、イベントがあるまで待機する。
イベントがあると(図19のS1201:YES)、制御部11は、スキャナ準備フラグおよびプリンタ準備フラグをFalseにし(図19のS1202)、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16への挿入であるかどうかを判定する(図19のS1203)。イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16への挿入であれば(図19のS1203:YES)、制御部11は、原稿センサ132により読取部13に原稿が有るかどうかを判定する(図19のS1204)。
読取部13に原稿がなければ(図19のS1204:NO)、制御部11は、プリンタモード処理(2)(図20参照)を行う(図19のS1205)。
プリンタモード処理(2)では、制御部11は、ルートディレクトリをカレントディレクトリとし(図20のS1301)、ファイル検索・プリンタ準備処理(図17参照)を行う(図20のS1302)。ファイル検索・プリンタ準備処理(図17参照)についてはすでに説明したので、ここでは詳しい説明を省略する。
図17のファイル検索・プリンタ準備処理から図20のプリンタモード処理(2)に制御が戻ると、制御部11は、ディレクトリ内のファイル名またはディレクトリ名を読み出し(図20のS1303)、読み出したファイル名またはディレクトリ名のうちの1つを選択、例えば、最初に見つかったファイル又はディレクトリを選択し(図20のS1304)、表示部14にプリンタモードの表示(図6(a)参照)を行う(図20のS1304)。
次に、制御部11は、割込み等のイベントが有るかどうかを判定し(図20のS1306)、イベントがなければ(図20のS1306:NO)、ステップS1302に制御を戻す。
イベントが有れば(図20のS1306:YES)、制御部11は、イベントが実行キー151の押下であるかどうかを判定し(図20のS1307)、イベントが実行キー151の押下であれば(図20のS1307:YES)、プリンタモードで表示部14に表示されているものがディレクトリであるかファイルであるかを判定し(図20のS1308)、ディレクトリであれば(図20のS1308:YES)、選択したディレクトリにカレントディレクトリを変更し(図20のS1309)、ステップS1302に制御を戻す。ディレクトリでなければ、すなわちファイルであれば(図20のS1308:NO)、制御部11は、選択したファイルを記録部12により用紙に印刷し(図20のS1310)、ステップS1306に制御を戻す。なお、ファイルが印刷できない形式であった場合には、「印刷不可」の文字を用紙に印刷する。
イベントが実行キー151の押下でなければ(図20のS1307:NO)、制御部11は、イベントが矢印キー154の押下であるかどうかを判定し(図20のS1311)、イベントが矢印キー154の押下であれば(図20のS1311:YES)、別候補のファイルまたはディレクトリを選択して表示部14に表示し(図20のS1312)、ステップS1306に制御を戻す。なお、矢印キー154による別候補のファイルまたはディレクトリの選択は、図11のS407に準ずる。
イベントが矢印キー154の押下でなければ(図20のS1311:NO)、制御部11は、イベントが切替キー152の押下であるかどうかを判定し(図20のS1313)、イベントが切替キー152の押下であれば(図20のS1313:YES)、終了コードに「切替」を設定し(図20のS1314)、プリンタモード処理(2)を終了する。
イベントが切替キー152の押下でなければ(図20のS1313:NO)、制御部11は、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きであるかどうかを判定し(図20のS1315)、イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きであれば(図20のS1315:YES)、終了コードに「終了」を設定し(図20のS1316)、プリンタモード処理(2)を終了する。
イベントがUSBメモリ3のUSBホストI/F16からの抜きでなければ(図20のS1315:NO)、制御部11は、表示部14にエラーを2秒間表示し(図20のS1317)、終了コードに「終了」を設定して(図20のS1318)、プリンタモード処理(2)を終了する。
図20のプリンタモード処理(2)から図19の複合装置処理(2)に制御が戻ると、以下のステップS1206〜S1219は、図8の複合装置処理におけるステップS102〜S122と全く同様であるので、詳しい説明を省略する。
実施例3によれば、USBホストI/F16に挿入されているUSBメモリ3のディレクトリに印刷可能な所定のファイルが含まれている場合に、記録部12の準備処理を行わせることができる。従って、印刷可能なファイルが存在しないディレクトリがカレントディレクトリとして選択されているにもかかわらず、記録部12の準備を行うことがないため、より的確に印刷を行うことが予測できるため、実際に印刷されなかった場合の電力、またはインクを無駄に消費しないため、経済的である。
以上、本発明の各実施例を説明したが、これらはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
例えば、各実施例では、画像処理装置が複合装置であるものとして説明したが、画像処理装置は印刷装置,読取装置等の単独の機能を有する画像処理装置であってもよい。
本発明の実施例1に係る画像処理装置である複合装置の外観斜視図。 本実施例1に係る画像処理装置である複合装置の回路ブロック図。 (a)は、LBプリンタでなる記録部の詳細な構成を示すブロック図、(b)は、IJプリンタでなる記録部の詳細な構成を示すブロック図。 読取部の詳細な構成を示すブロック図。 操作パネルの正面図。 各モードでの表示部の表示例を示す図。 複合装置における各デバイスの機能および準備処理を示す表。 複合装置における複合装置処理を示すフローチャート。 複合装置におけるLBプリンタ準備処理を示すフローチャート。 複合装置におけるIJプリンタ準備処理を示すフローチャート。 複合装置におけるプリンタモード処理を示すフローチャート。 複合装置におけるスキャナ準備処理を示すフローチャート。 複合装置におけるスキャナモード処理を示すフローチャート。 複合装置におけるLBプリンタ準備解除処理を示すフローチャート。 複合装置におけるIJプリンタ準備解除処理を示すフローチャート。 複合装置におけるスキャナ準備解除処理を示すフローチャート。 本発明の実施例2に係る画像処理装置である複合装置におけるファイル検索・印刷準備処理を示すフローチャート。 本実施例2に係る画像処理装置である複合装置における印刷可能ファイル検索処理を示すフローチャート。 本発明の実施例3に係る画像処理装置である複合装置における複合装置処理(2)を示すフローチャート。 本実施例3に係る画像処理装置である複合装置におけるプリンタモード処理(2)を示すフローチャート。
符号の説明
1 複合装置(画像処理装置)
3 USBメモリ(リムーバブル記憶媒体)
11 制御部(準備手段,画像処理手段,検知手段,制御手段)
12 記録部(デバイス)
13 読取部(デバイス)
14 表示部
15 操作部
16 USBホストI/F(インターフェイス)
17 ホストコンピュータI/F
121 LB記録制御部
122 定着温度制御部
123 ヒータ
124 温度センサ
125 IJ記録制御部
126 パージ制御部
127 インク吸引部
128 パージ間隔タイマ
131 読取制御部
132 原稿センサ
133 光源制御部
134 光源部
135 光源安定タイマ
151 実行キー
152 切替キー
154 矢印キー

Claims (14)

  1. リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、
    記録媒体に印刷画像を記録可能な記録デバイスと、
    印刷に係る動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記記録デバイスを、印刷に係る動作の準備が整った状態である待機状態にする記録準備手段と、
    前記リムーバブル記憶媒体に記憶された出力画像情報を読み出して前記記録デバイスヘ画像を出力する機能を有する画像処理手段と、
    前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知されたことを条件として、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているかどうか判断し、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、
    読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段と、
    読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする読取準備手段とを備え、
    前記画像処理手段は、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有するものであり、前記制御手段は、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ前記原稿検知手段により前記原稿が検知されないとき、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているかどうか判断し、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせ、前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ前記原稿検知手段により前記原稿が検知されたときは前記読取デバイスを前記読取準備手段にて前記待機状態にさせることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記リムーバブル記憶媒体はディレクトリの概念を持つファイルシステムを介してファイルの読み書きが可能なものであり、
    前記ディレクトリを指定するディレクトリ選択手段を備え、
    前記制御手段は、前記ディレクトリ選択手段で選択したディレクトリに印刷可能なファイルが含まれる場合に、前記記録デバイスを前記記録準備手段にて前記待機状態にさせることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録デバイスは、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて前記記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイスであり、
    前記記録準備手段は、前記定着器が所定温度にないことによって前記電子写真記録デバイスが非待機状態にある場合、前記定着器を所定温度になるように制御して前記電子写真記録デバイスを前記待機状態にすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記記録デバイスは、噴射口からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイスであり、
    前記記録準備手段は、前記噴射口のクリーニングがなされていないことによって前記インクジェット記録デバイスが非待機状態にある場合、前記噴射口をクリーニングして前記インクジェット記録デバイスを前記待機状態にすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、
    原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、
    読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段と、
    読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある前記読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする読取準備手段と、
    前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有する画像処理手段と、
    前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿検知手段により前記原稿が検知されたとき、前記読取デバイスを前記読取準備手段にて前記待機状態にさせる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記読取デバイスは、ランプから光を発して、これを読取対象に照射し、その反射光に基づいて前記読取対象が有する情報を読み取るものであり、
    前記読取準備手段は、前記ランプが消灯または光量が安定していないことによって前記読取デバイスが非待機状態にある場合、前記ランプを点灯して光量が安定するように制御して前記読取デバイスを前記待機状態にすることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、記録媒体に印刷画像を記録可能な記録デバイスとを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に記憶された出力画像情報を読み出して前記記録デバイスヘ画像を出力する機能を有する画像処理装置において、
    前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する工程と、
    前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれているか否かを判断する工程と、
    前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知されたことを条件として、前記リムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は印刷に係る動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある記録デバイスを、印刷に係る動作の準備が整った状態である待機状態にする工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス準備処理方法。
  9. 画像処理装置は、さらに原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスと、読取対象の原稿の有無を検知する原稿検知手段とを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有するものであり、
    前記原稿の有無を検知する工程と、
    前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されないとき、前記接続が検知されたリムーバブル記憶媒体に印刷可能な出力画像情報が含まれていると判断した場合は非待機状態にある前記記録デバイスを前記待機状態にする工程と、
    前記リムーバブル記憶媒体の接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されたときは非待機状態にある前記読取デバイスを前記待機状態にする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載のデバイス準備処理方法。
  10. 前記リムーバブル記憶媒体はディレクトリの概念を持つファイルシステムを介してファイルの読み書きが可能なものであり、
    前記ディレクトリを指定する工程と、
    指定されたディレクトリに印刷可能なファイルが含まれる場合に、前記記録デバイスを前記待機状態にする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項8または9に記載のデバイス準備処理方法。
  11. 前記記録デバイスは、記録媒体にトナー像を形成し、そのトナー像を定着器にて前記記録媒体に熱定着させる電子写真記録デバイスであり、
    前記定着器がオフであることによって前記電子写真記録デバイスが非待機状態にある場合、前記定着器をオンにして前記電子写真記録デバイスを前記待機状態にする工程を含むことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載のデバイス準備処理方法。
  12. 前記記録デバイスは、噴射口からインクを噴射して記録媒体に画像を形成するインクジェット記録デバイスであり、
    前記噴射口のクリーニングがなされていないことによって前記インクジェット記録デバイスが非待機状態にある場合、前記噴射口をクリーニングして前記インクジェット記録デバイスを前記待機状態にする工程を含むことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載のデバイス準備処理方法。
  13. リムーバブル記憶媒体を接続可能なインターフェイスと、原稿に記録された画像を読み取り可能な読取デバイスとを備え、前記インターフェイスに接続された前記リムーバブル記憶媒体に前記読取デバイスから入力された画像に基づく入力画像情報を記憶する機能を有する画像処理装置において、
    前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続及び非接続を検知する工程と、
    読取対象の原稿の有無を検知する工程と、
    前記リムーバブル記憶媒体の前記インターフェイスヘの接続が検知され、かつ、前記原稿が検知されたとき、読み取り動作の準備が整っていない状態である非待機状態にある読取デバイスを、読み取り動作の準備が整った状態である待機状態にする工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス準備処理方法。
  14. 前記読取デバイスは、ランプから光を発して、これを読取対象に照射し、その反射光に基づいて前記読取対象が有する情報を読み取るものであり、
    前記ランプがオフであることによって前記反射光読取デバイスが非待機状態にある場合、前記ランプをオンにして前記読取デバイスを前記待機状態にする工程を含むことを特徴とする請求項13に記載のデバイス準備処理方法。
JP2006162618A 2006-06-12 2006-06-12 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法 Expired - Fee Related JP4187014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162618A JP4187014B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法
US11/761,597 US20070285718A1 (en) 2006-06-12 2007-06-12 Image Processing Device and Method for Moving Device to Ready State

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162618A JP4187014B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335988A JP2007335988A (ja) 2007-12-27
JP4187014B2 true JP4187014B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38821617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162618A Expired - Fee Related JP4187014B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070285718A1 (ja)
JP (1) JP4187014B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251781A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Brother Ind Ltd 複合機
US20090303522A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Konsella Shane R Systems and methods for selectively printing using a networked printer
JP5750828B2 (ja) * 2010-02-23 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9013719B2 (en) * 2010-06-14 2015-04-21 Xerox Corporation Non-print mode in a multifunction printing device
JP2019191413A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0165386B1 (de) * 1984-04-26 1989-11-29 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Speichersystem zum Speichern von Einstellwerten für Stellvorrichtungen an Druckmaschinen
JPH06318142A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP3957772B2 (ja) * 1994-09-30 2007-08-15 キヤノン株式会社 複合画像入出力装置
JP3217930B2 (ja) * 1995-01-17 2001-10-15 スター精密株式会社 プリンタ装置
JPH10229427A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP3726560B2 (ja) * 1999-06-04 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002169427A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及び画像形成装置用icチップ
WO2003076199A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Seiko Epson Corporation Imprimante et procede de commande d'imprimante
JP3674595B2 (ja) * 2002-03-29 2005-07-20 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
KR100438725B1 (ko) * 2002-06-25 2004-07-05 삼성전자주식회사 메모리 카드를 이용한 영상 인쇄 방법 및 장치
JP4454947B2 (ja) * 2003-03-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 記録装置及び該装置における電力供給の制御方法
JP2005144814A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006005911A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の省エネモード制御方法
US20050286090A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Ahne Adam J Fax review/preview function for an all-in-one multifunction peripheral with a color graphics display and method of using same
JP4681397B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-11 株式会社沖データ 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335988A (ja) 2007-12-27
US20070285718A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454947B2 (ja) 記録装置及び該装置における電力供給の制御方法
JP4187014B2 (ja) 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法
JP4187024B2 (ja) 画像形成装置
KR101474120B1 (ko) 표시 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
JP2006277339A (ja) ファイル管理装置、印刷装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
JP2007274149A (ja) 画像形成装置
JP2008278107A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010167687A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2013219711A (ja) 記録媒体接続装置、並びに、それを備えた画像形成装置及び情報処理装置
US9342771B2 (en) Printer with display unit for displaying paper registration screen and storing unit for storing attribute of paper associated with paper feeding unit
JP2010120246A (ja) 宛名管理装置およびプログラム
JP2007190715A (ja) 印刷装置
JP5062218B2 (ja) 画像形成装置
JP2008278106A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4775655B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4366118B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007105996A (ja) 印刷装置の入力操作ガイド表示方法
JP2007295348A (ja) 複合機
JP4197462B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4125018B2 (ja) 画像記録装置及び画像処理装置とその制御方法
JP4543334B2 (ja) 印刷装置および印刷装置設定変更方法
JP2005125730A (ja) 画像処理装置及び印刷方法
JP2005161592A (ja) 印刷装置
JP2008247035A (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2005202813A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees