JP2005202813A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005202813A
JP2005202813A JP2004010025A JP2004010025A JP2005202813A JP 2005202813 A JP2005202813 A JP 2005202813A JP 2004010025 A JP2004010025 A JP 2004010025A JP 2004010025 A JP2004010025 A JP 2004010025A JP 2005202813 A JP2005202813 A JP 2005202813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medium
image forming
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004010025A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sakai
克也 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004010025A priority Critical patent/JP2005202813A/ja
Publication of JP2005202813A publication Critical patent/JP2005202813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザのメディア取り忘れを防止できる装置を提供することにある。
【解決手段】 スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザが画像形成装置の利用を終えたことを検出した時に、メディアがセットされたままであると判定された場合、メディアがセットされたままであることをユーザに警告することを特徴とする。
【選択図】 図9

Description

本発明は、スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置に関するものである。
スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置が考案されている(例えば、特許文献1)。この装置を用いるとユーザはリムーバブルメディアにデータを格納し、手軽にどこでも印刷やスキャンを行うこと可能となる。
特開平10−100474号公報
ところが、上記の装置ではユーザが機器を利用し終わったあとにリムーバブルメディアを取り忘れることが多かった。特にリムーバブルメディアからのプリントを行う場合、ユーザは印刷結果に気を取られやすくリムーバブルメディアを装置に取り付けたまま印刷結果だけを持ち去るということが頻繁に起こった。
本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザのメディア取り忘れを防止できる装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明は、以下の手段を提供する。
請求項1記載の発明は、スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、前記リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザが前記画像形成装置の利用を終えたことを検出する利用終了検出手段と、リムーバブルメディアがセットされているかどうかを判定するメディア判定手段と、メディアがセットされていることを警告する警告手段とを備え、前記利用終了検出手段によりユーザが前記が画像形成装置の利用を終えたことを検出した時に、前記メディア判定手段によりメディアがセットされたままであると判定された場合、メディアがセットされたままであることを前記警告手段によりユーザに警告することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記利用終了検出手段は、認証機構手段によりユーザがログアウトしたことを検出する手段であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、前記リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザが前記画像形成装置の利用を終えたことを検出する利用終了検出手段と、リムーバブルメディアがセットされているかどうかを判定するメディア判定手段と、ソフトウェアからメディアを排出するメディア排出手段とを備え、前記利用終了検出手段によりユーザが前記が画像形成装置の利用を終えたことを検出した時に、前記メディア判定手段によりメディアがセットされたままであると判定された場合、メディア排出手段によりメディアを排出することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記利用終了検出手段は、認証機構手段によりユーザがログアウトしたことを検出する手段であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが画像形成装置の使用を終了した時点でリムーバブルメディアがセットされたままになっている場合に、ユーザに警告を発したり、リムーバブルメディアを強制的に排出したりすることにより、ユーザにリムーバブルメディアがセットされたままであったことを気づかせることができ、リムーバブルメディアの取り忘れを防ぐことができる。
以下、本発明の実施形態を実施例に沿って図面に基づいて説明する。
図1は、第一の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置の好適な一例である複合機100は、スキャナ、プリンタ、コピー、ファックス機能一体型の複合機である。
複合機100は、主にリーダ部1、プリンタ部2および画像入出力制御部3で構成されている。リーダ部1は、プリンタ部2および画像入出力制御部3に接続され、原稿の画像読み取りを行うとともに読み取った画像データをプリンタ部2または画像入出力制御部3に出力する。プリンタ部2は、リーダ部1および画像入出力部3から出力された画像データを記録紙に印刷する。画像入出力制御部3は、外部のネットワークや公衆回線と接続したり、外部記憶装置から読み込んだりして、画像データの入出力を行う。またユーザが複合機100を使用するための認証も行う。
画像入出力制御部3は、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインタフェース部7、PDLフォーマッタ部8、画像メモリ部およびコア部10で構成される。
ファクシミリ部4は、コア部10および公衆回線網に接続され、公衆回線網から受信した圧縮された画像データの伸張を行い、伸張したデータをコア部10へ送信する。また、コア部10から送信された画像データを圧縮し、公衆回線を解して圧縮した画像データを公衆回線網に送信する。
ファイル部5は、コア部10、記憶装置6およびリムーバブルメディアドライブ11に接続され、コア部10から送信された画像データの圧縮を行い、圧縮した画像データを記憶装置6もしくはリムーバブルメディアドライブ11に書き込む。さらにファイル部5はコア部10から要求に基づいて記憶装置6もしくはリムーバブルメディアドライブから圧縮画像データを読み出して、伸張を行いコア部10へ送信する。
ネットワークインタフェース部7は、外部のネットワークへ接続するためのインタフェースである。ネットワーク接続された接続されたコンピュータ(不図示)からのジョブ制御データの受信および画像データ等のコンピュータ(不図示)への送信は、ネットワークインタフェース部7を介して行われる。ジョブ制御データとして、PDLデータと共に送信されるジョブ制御命令を含み、たとえば、PDLデータを転換して画像データとして印刷した後、ステイプルソートして排紙させるものがあげられる。ネットワークインタフェース部7にはMIB(Management Information Base)と呼ばれデータベースが構築されており、SNMP(Simple Network Management Protocol)を介してネットワーク上のコンピュータ(不図示)と通信し、プリンタ部2の管理が可能となっている。
PDLフォーマッタ部8は、コア部10に接続され、ネットワーク接続されたコンピュータから送信されたPDLデータをプリンタ部2でプリントできる画像データに展開するものである。
画像メモリ部9は、リーダ部1からの情報や、ネットワークインタフェース部7を介し、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積しておくためのものである。
外部周辺装置インタフェース部12は複合機100にICカードリーダ13などの周辺装置を接続するためのインタフェースである。ユーザはICカードリーダ13に自分のICカードを差込み、操作部14にてPINコードを入力することで画像形成装置の機能を利用できるようになる。
操作部14は、複合機100が提供する機能をユーザに操作させるためのユーザインタフェースである。
コア部10は、上述したリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイル部5、ネットワークインタフェース部7、PDLフォーマッタ部8、画像メモリ部9、操作部14、外部装置インタフェース部12のそれぞれの間を流れるデータの制御と共にジョブ制御データの解析を行う。
図2は、複合機100における操作部14の一例を示す図である。LCD表示部202は、LCD上にタッチパネルシート201が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコア部10に伝える。スタートキー203は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー203中央部には、緑と赤の2色LED214があり、その色によってスタートキー203が有効な状態にあるかどうかを示す。ストップキー204は稼働中の動作を止める働きをする。リセットキー205は操作部からの設定を初期化する時に用いる。テンキー群206は、数値の入力を行う際に用いる。クリアキー207は、入力された数値をクリアしたいときに用いる。IDキー208は、ユーザのPINコードを入力する時に用いる。ガイドキー209は、設定や入力方法についてのヘルプを表示するときに用いる。ユーザモードキー210は、装置の動作に関する特殊な設定や詳細な設定を行うときに用いる。カウンタキー211は、装置がプリントした用紙の枚数を確認するときに用いる。節電キー212は、装置を待機状態にし、消費電力を抑えたいときに用いる。電源キー213は、装置の電源をONまたはOFFするときに用いる。タリーランプ215、216は、それぞれ装置が動作中であるとき、および装置に何らかの異常が生じたときに、点滅あるいは点灯する。電源ランプ217は、電源キー213によって装置の電源がONされたときに点灯する。
図3は、複合機100において、電源投入後の初期化処理が終了した後のメイン処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS301にてログイン処理を行う。ログイン処理が終了すると次にステップS302に進み、アプリケーション処理を行う。ステップS302においてアプリケーション処理が終了するとステップS304に進み、ログアウト処理を行う。ステップS304においてログアウト処理が終了すると、またステップS301のログイン処理に戻る。
図4は、リムーバブルメディアが挿入された際の処理の流れを示すフローチャートである。リムーバブルメディアが挿入されるとメディアが挿入された状態であることを示すフラグ(メディア挿入状態フラグ)をtrueにし処理を終了する。
図5は、リムーバブルメディアが取り除かれた際の処理の流れを示すフローチャートである。リムーバブルメディアが抜かれた場合、まずステップS501においてメディアにアクセス中であったかどうかを判定する。もしアクセス中であった場合はステップS502に進み、操作部上に、データが壊れてしまった可能性を示す警告画面を表示する。この警告画面の例を図10に示す。図10においてOKボタンが押されたら表示を元に戻しステップS503に進む。ステップS503ではメディア挿入状態フラグをfalseにして処理を終了する。一方、ステップS501においてアクセス中であると判定されなかった場合は、ステップS503に進み、メディア挿入状態フラグをfalseにして処理を終了する。
図6は、図3におけるログイン処理S301の流れを示すフローチャートである。ログイン処理が開始されると、まずステップS601においてICカードの挿入を促す画面が表示される(図11)。次にステップS602においてICカードがカードリーダにさされているかどうかを判定する。もしカードがさされていない場合はステップS601に戻る。もしカードがさされている場合はステップS603に進む。ステップS603ではPINコードの入力を促す画面を表示する(図12)。次にステップS604に進み、イベントの発生を待つ。もしステップS604においてICカードが抜かれたイベントが発生したらステップS601へ戻る。一方PINコードが入力されたというイベントが発生した場合はステップS605へ進む。ステップS605では差し込まれているICカード内の情報と入力されたPINコードを利用して認証を行う。もし認証が成功した場合は処理を終了する。一方、ステップS605で、認証エラーとなった場合はステップS606に進む。ステップS606ではエラーメッセージ付のPINコード入力画面(図13)を表示しステップS604に戻る。
図7は、図3におけるアプリケーション処理302の処理の流れを示すフローチャートである。まずステップS701において初期化処理をアプリの状態を初期状態にする。次にステップS702において状態に応じた画面を表示する。図8に示された画面はこのときに表示される画面の一例である。ステップS702において画面を表示すると次にステップS703において入力イベントを待つ。ここでICカード抜き取りイベントが発生した場合は処理を終了する。一方、ボタン押下イベントや本体カバー開閉イベントなど、ICカード抜き取りイベント以外のイベントが発生した場合はステップS704に進む。ステップS704ではイベントに応じた処理を行う。
図8は、複合機の機能の一例であるスキャンした文書を保存する機能を利用する際の画面の遷移を示す遷移図である。まずメイン画面(不図示)でスキャン機能が選択されるとスキャンデータの保存先設定画面801が表示される。ここでリムーバブルメディアがセットされていれば内蔵ハードディスクだけでなくリムーバブルメディアも保存先として選択することが可能である。この画面には「次へ」ボタンと「キャンセル」ボタンが備えられており、保存先および保存ファイル名を設定してから「次へ」ボタンを押下するスキャンパラメータの設定画面802に遷移する。また「キャンセル」ボタンが押されると処理を終了しメイン画面(不図示)にもどる。
スキャンパラメータ設定画面802では原稿の種類、読み取り解像度、読み込んだデータをどのような形式で保存するかなどの設定を行うことができる。またこの画面には「戻る」ボタンと「実行」ボタンが備えられており、「戻る」ボタンを押下すると801の保存先設定画面に戻ることができる。「実行」ボタンを押すとスキャン実行中画面803に遷移する。
スキャン実行画面では、スキャンやデータ保存が実行されている旨を示すメッセージ表示と「キャンセル」ボタンが備えられている。「キャンセル」ボタンが押されるとスキャン処理や保存処理を中止し、なおかつ必要であれば後処理を行い、処理結果表示画面804に遷移する。また、803において「キャンセル」ボタンが押されずにスキャン処理とスキャンしたデータの保存処理が終了した場合も自動的に処理結果表示画面804に遷移する。
処理結果表示画面804ではスキャン処理結果の表示が行われる。この例ではスキャンおよび保存が成功した場合の画面を示している。キャンセルされば場合や処理途中でエラーが起こった場合は、その旨を示すメッセージが表示される。この画面には「OK」ボタンが備えられており、「OK」ボタンを押すことで一連のスキャン機能の処理を終了し、メイン画面に戻る。
図9は、図3におけるログアウト処理303の流れを示すフローチャートである。ログアウト処理が開始されるとまずステップS901が実行される。ステップS901では図4,5の処理で設定されたメディア挿入状態フラグをチェックし、リムーバブルメディアがセットされたままかどうかを判定する。もし、リムーバブルメディアがセットされていない場合(メディア挿入状態フラグがfalseの場合)は処理を終了する。一方、リムーバブルメディアがセットされていた場合(メディア挿入状態フラグがtrueの場合)は、ステップS902に進む。ステップS902では操作部上にメディアがセットされっぱなしであることをユーザに通知するための警告画面(図14)を表示する。次にステップS903に進み、操作部のタリーランプ216を点滅させる。次にステップS904に進み、警告音を鳴らす。次にステップS905に進み、タイマをリセットする。次にステップS906に進みメディアがセットされたままであるかどうかをチェックする。もしメディアがセットされている(メディア挿入状態フラグがtrue)と判定された場合はステップS909に進む。ステップS909では所定時間経過したかどうかをチェックする。ここで所定時間経過していないと判定された場合はステップS906に戻る。一方ステップS909で所定時間経過したと判定された場合はステップS904に戻る。また、ステップS906においてメディアがセットされていない(メディア挿入状態フラグがfalse)と判定された場合はステップS907に進む。ステップS907では操作部LCDに表示していた警告画面を消す。次にステップS908に進み、タリーランプ216の点滅を止めて処理を終了する。
第二の実施形態に係る画像形成装置の構成、操作部の構成、メイン処理の流れ、メディア挿入時・取り出し時の処理の流れ、ログイン処理の流れ、アプリ処理の流れ、画像形成装置の機能の一例(図1〜図8、図10〜図13)については第一の実施形態の係る画像形成装置と共通であるため説明を省略する。
図15は第二の実施形態の係る画像形成装置におけるログアウト処理の流れを示すフローチャートである。ログアウト処理が開始されるとまずステップS1501が実行される。ステップS1501ではメディア挿入状態フラグをチェックし、リムーバブルメディアがセットされているかどうかを判定する。もしリムーバブルメディアがセットされていた場合(メディア挿入状態フラグがtrueの場合)は、ステップS1502に進み、リムーバブルメディアの排出を行い、処理を終了する。一方、リムーバブルメディアがセットされていない場合(メディア挿入状態フラグがfalseの場合)は処理を終了する。
(他の実施形態)
上記実施の形態においては、認証機構をもった画像形成装置においてユーザがログアウトしたことによりユーザが画像形成装置の利用を終了したと判断しているが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、コインベンダが接続された画像形成装置においてコインベンダの残金が0になったことによりユーザが画像形成装置の利用を終了したと判断するようにしてもよい。
上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその主要な特徴から逸脱することなく、さまざまな形で実施することが出来る。
第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置の操作部を示す図である。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置のメイン処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置においてリムーバブルメディアが挿入されたときの処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置においてリムーバブルメディアが取り出されたときの処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置におけるログイン処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置におけるアプリケーション処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置における機能の一例であるスキャン文書保存機能を利用する際の画面遷移を示す図である。 第一の実施形態に係る画像形成装置におけるログアウト処理の流れを示すフローチャートである。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置においてリムーバブルメディアにアクセス中にメディアを抜いてしまったときに操作部に表示される警告画面である。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置におけるログイン画面を示す図である。 第一の実施形態および第二の実施形態に係る画像形成装置のログイン画面においてICカードを挿入したときに操作部に表示される画面を示す図である。 図12の画面において間違ったPINコードを入力してOKボタンを押したときに操作部に表示される画面を示す図である。 第一の実施形態に係る画像形成装置においてユーザ利用終了時にメディアが挿入されたままになっているときの警告画面である。 第二の実施形態に係る画像形成装置におけるログアウト処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像入出力制御部
4 ファクシミリ部
5 ファイル部
6 記憶装置
7 ネットワークインタフェース部
8 PDLフォーマッタ部
9 画像メモリ部
10 コア部
11 リムーバブルメディアドライブ
12 外部装置インタフェース部
13 ICカードリーダ
14 操作部
100 複合機
201 タッチパネルシート
202 LCD表示部
203 スタートキー
204 ストップキー
205 リセットキー
206 テンキー群
207 クリアキー
208 IDキー
209 ガイドキー
210 ユーザモードキー
211 カウンタキー
212 節電キー
213 電源キー
214 2色LED
215 タリーランプ(緑)
216 タリーランプ(赤)
217 電源ランプ

Claims (4)

  1. スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、前記リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザが前記画像形成装置の利用を終えたことを検出する利用終了検出手段と、リムーバブルメディアがセットされているかどうかを判定するメディア判定手段と、メディアがセットされていることを警告する警告手段とを備え、前記利用終了検出手段によりユーザが前記が画像形成装置の利用を終えたことを検出した時に、前記メディア判定手段によりメディアがセットされたままであると判定された場合、メディアがセットされたままであることを前記警告手段によりユーザに警告することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記利用終了検出手段は、認証機構手段によりユーザがログアウトしたことを検出する手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. スキャンした文書をリムーバブルメディアに格納したり、前記リムーバブルメディアに格納されている文書を印刷したりできる画像形成装置において、ユーザが前記画像形成装置の利用を終えたことを検出する利用終了検出手段と、リムーバブルメディアがセットされているかどうかを判定するメディア判定手段と、ソフトウェアからメディアを排出するメディア排出手段とを備え、前記利用終了検出手段によりユーザが前記が画像形成装置の利用を終えたことを検出した時に、前記メディア判定手段によりメディアがセットされたままであると判定された場合、メディア排出手段によりメディアを排出することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記利用終了検出手段は、認証機構手段によりユーザがログアウトしたことを検出する手段であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2004010025A 2004-01-19 2004-01-19 画像形成装置 Withdrawn JP2005202813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010025A JP2005202813A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010025A JP2005202813A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202813A true JP2005202813A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34822864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010025A Withdrawn JP2005202813A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033241A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sharp Corp 画像形成装置
US9407777B2 (en) 2006-12-18 2016-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN106027848A (zh) * 2011-09-13 2016-10-12 富士施乐株式会社 服务提供装置和服务提供方法
JP2019087928A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407777B2 (en) 2006-12-18 2016-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009033241A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP4539883B2 (ja) * 2007-07-24 2010-09-08 シャープ株式会社 画像形成装置
CN101354735B (zh) * 2007-07-24 2010-09-29 夏普株式会社 图像形成装置
US8115958B2 (en) 2007-07-24 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN106027848A (zh) * 2011-09-13 2016-10-12 富士施乐株式会社 服务提供装置和服务提供方法
CN106027848B (zh) * 2011-09-13 2018-11-27 富士施乐株式会社 服务提供装置和服务提供方法
JP2019087928A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723805B2 (en) Information input device, information input method, and information input program
US8572395B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and computer program
JP4157820B2 (ja) 画像形成装置
CN100517093C (zh) 图像形成装置及图像形成装置的管理方法
JP2012212330A (ja) 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
JP6143563B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6921696B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006321079A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2013172162A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10310775B2 (en) Job processing apparatus, method of controlling job processing apparatus, and recording medium for audio guidance
JP2013111820A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2007087320A (ja) 印刷方法、印刷プログラムおよび印刷ジョブ管理装置
JP2006059274A (ja) 画像形成装置、その制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007301782A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2004223966A (ja) 画像形成装置
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2005202813A (ja) 画像形成装置
JP5170415B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2002108145A (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびに記録媒体
KR101269468B1 (ko) 화상형성장치 및 그 문서출력방법
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9292237B2 (en) Image forming apparatus
JP2010050727A (ja) 画像形成装置及びデータカスタマイズ方法
JP3610285B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の管理方法
JP4435192B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403