JP3726560B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3726560B2
JP3726560B2 JP15865799A JP15865799A JP3726560B2 JP 3726560 B2 JP3726560 B2 JP 3726560B2 JP 15865799 A JP15865799 A JP 15865799A JP 15865799 A JP15865799 A JP 15865799A JP 3726560 B2 JP3726560 B2 JP 3726560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
unit
power supply
charging
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15865799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000347542A (ja
Inventor
信広 三縞
和宏 石黒
俊哉 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP15865799A priority Critical patent/JP3726560B2/ja
Priority to US09/585,339 priority patent/US7619759B1/en
Publication of JP2000347542A publication Critical patent/JP2000347542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726560B2 publication Critical patent/JP3726560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00105Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being a payment means, e.g. a coin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタなどの画像形成装置に関し、特にデジタルカメラなどの外部機器から受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラやPDA(Personal Digital Assistant)等のように2次電池で駆動され携帯可能な種々の機器の普及に伴って、外出中であっても、撮影した画像や、受信した画像をできるだけ早くプリントアウトしたいという要望がある。この要望に応えるため、プリンタなどの画像形成装置が、コンビニエンスストア等の多くの場所に設置されるようになりつつある。
【0003】
このような画像形成装置を利用する場合、ユーザは、例えば、次のような操作を行う。先ず、備え付けのケーブルを用いて、ユーザは、上記機器を画像形成装置に直接接続する。なお、デジタルカメラやPDAのような機器を以下、「外部機器」という。次いで、ユーザは、外部機器に設けられた操作ボタンを操作して、撮影などによって得られた複数の画像の中からプリントすべき所望の画像を選択する。これにより、パーソナルコンピュータを経由することなく、外部機器から画像形成装置に画像データが送られ、画像形成装置は、外部機器から送られてきた画像データに基づいて画像を記録シート上に形成する。
【0004】
ところで、このような画像形成を早急に行うためには、画像形成装置において、定着器などの各部に常時給電し、とりわけ定着器の定着ローラを常時高温に維持しておくことが望ましい。しかし、そのためには、定着ローラの加熱用ヒータなどにおいて、多くの電力が無駄に消費されることになる。
そこで、従来の画像形成装置では、プリント動作が行われない状態が一定時間継続すると、電力消費が多いヒータなどの各部への給電を停止する節電モードを実行することにより、省エネルギー対策を図っている。そして、外部機器の接続後、外部機器から画像形成装置に画像データが送られてくると、節電モードを解除してヒータなどの各部に給電するようになっている。
【0005】
また、コンビニエンスストアなどに設けられている画像形成装置は料金投入部を備えており、この料金投入部に投入された料金に応じてプリント枚数を管理するようになっている。このような料金投入部が設けられていれば、コンビニエンスストアの店員にことわることもなく、ユーザ自らプリント操作が可能となり、ユーザの要望に直接応じられるので、コンビニエンスストア等でのプリントサービスを向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の画像形成装置においては、節電できるものの、外部機器の接続後、画像形成装置に画像データが送られてきてから節電モードを解除しているので、ファーストプリントを開始するまでの待ち時間が長く、ユーザが急いでいる場合などには使い勝手が悪いという課題があった。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決し、ファーストプリントまでの待ち時間を短縮し、使い勝手を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、電源部と、コネクターを有し、当該コネクターに外部機器のプラグが装着されているか否かを判定して、前記外部機器が接続されているか否かを検出する検出部と、前記コネクターに前記プラグが装着されている状態で、前記コネクターを介して前記外部機器から受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記電源部による画像形成部に対する給電を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る画像形成装置は、前記電源部は、前記画像形成部に対して給電するメイン電源と、前記検出部および制御手段に給電する補助電源とを有し、前記制御手段は、前記検出部が外部機器が接続されていると検出した場合に、画像形成部に対する給電停止を解除して給電を開始するようにメイン電源を制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、カラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)に適用した場合について図面を参照しながら説明する。
(プリンタの全体構成)
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体構成を示す図であり、同図においてプリンタ1にケーブル6を介してデジタルカメラ5を接続する場合を示している。なお、デジタルカメラ5は、2次電池で駆動され、CCDカラーイメージセンサにより撮影した各画像を、RGBの8ビット階調データの形式でフラッシュメモリなどの記憶媒体に記憶し、プリントすべき画像のデータをケーブル6を介して出力できるようになっている。
【0013】
同図に示すようにプリンタ1は、プリンタ本体2と、ケーブル4を介して接続されるコインベンダー3とからなる。プリンタ本体2は、大きく分けて、プリンタ部210と、外部機器接続用インターフェース部220と、電源スイッチ230と、電源部240と、上記プリンタ部210や、電源部240を統括的に制御する本体制御部250とを備える。
【0014】
プリンタ部210は、いわゆる中間転写方式のタンデム型のものであって、転写ベルト211と、この転写ベルト211を張架し、転写ベルト211を矢印a方向に所定のシステムスピードで走行させるローラ212a,212b,212cと、転写ベルト211に沿って配置され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像を重ね合わせるように順次転写ベルト211に一旦転写する複数の作像ユニット213Y〜213Kと、所定サイズの記録シートSを積層収容する用紙カセット214と、この記録シートSを1枚ずつ給紙する給紙部215と、転写ベルト211に一旦転写された各色トナー像を記録シートSに再転写する転写部216と、各色トナーを記録シートSに熱定着する定着部217と、定着済みの記録シートSを外部に排紙する排紙部218と、転写ベルト211に形成された基準マーク(不図示)を光学的に検出するセンサ219などを備える。
【0015】
なお、各作像ユニット213Y〜213Kは、感光体ドラム、この感光体ドラムを画像信号(Y)〜(K)に基づいて光変調された光ビームで露光するプリンタヘッド、感光体ドラムの周囲に配設されるクリーナ、除電器、帯電器、現像器、転写器などからなる周知のユニット構造体であり、現像器から供給されるトナーの色を除いて全て同じ構成をしている。また、作像ユニット213Y〜213Kにおける作像タイミングなどについては、後述する。
【0016】
(各部の構成)
次いで、プリンタ本体2の外部機器接続用インターフェース部220、電源部240、本体制御部250およびコインベンダー3の詳細を順次説明する。
図2は、外部機器接続用インターフェース部220の構成を示すブロック図である。
【0017】
外部機器接続用インターフェース部220は、高速なシリアルインターフェースであるIEEE1394が採用されており、ケーブル6のプラグ61が挿抜されるコネクター221と、物理層およびデータリンク層の回路部分が1チップに集積化されたインターフェースコントローラ222などを備える。
インターフェースコントローラ222は、電源部240の補助電源243(図3参照)から給電を受けて動作し、所定のバイアス電圧(例えば、1.86V)を出力するバイアス電圧出力ポートTPBIASと、ストローブ信号を差動送信するとともに、データを受信する一対の入出力ポートTPA+,TPA−と、データを差動送信するとともに、ストローブ信号を受信する一対の入出力ポートTPB+,TPB−と、デジタルカメラ5から受信した画像データを本体制御部250に出力する画像データ出力ポートと、外部機器が接続されているか否かを表す外部機器接続フラグを本体制御部250に出力する外部機器接続フラグ出力ポートなどを備えている。
【0018】
入出力ポートTPA+,TPA−は、コネクター221のピンTPA,TPA*(なお、「*」は負論理を示している。)にそれぞれ接続されるとともに、終端抵抗R1,R2を介してバイアス電圧出力ポートTPBIASに接続される。入出力ポートTPB+,TPB−は、コネクター221のピンTPB,TPB*にそれぞれ接続されるとともに、終端抵抗R3,R4,R5、終端コンデンサC1を介して接地される。なお、上記終端抵抗R1〜R4の抵抗値は55Ω、終端抵抗R5の抵抗値は5kΩ、終端コンデンサC1の容量は250pFにそれぞれ設定されている。また、コネクター221のピンVPには、電源部240の充電出力制御部244(図3参照)から充電出力(例えば、5V)が供給され、ピンVGは、接地されている。なお、デジタルカメラ5も、外部機器接続用インターフェース部220と同じ構成の外部機器接続用インターフェース部を備えている。
【0019】
ケーブル6は、1対の電源線(VP,VG)と、シリアルデータとストローブとをそれぞれ差動信号として伝送する2対の信号線(TPA,TPA*およびTPB,TPB*)との6芯のケーブルであって、デジタルカメラ5とプリンタ本体2との接続を対称にするため、デジタルカメラ5のTPA,TPA*をプリンタ本体2のTPB,TPB*に、デジタルカメラ5のTPB,TPB*をプリンタ本体2のTPA,TPA*に、クロスさせて接続するようになっている。
【0020】
ここで、TPA,TPA*は、終端抵抗R1,R2を介してTPBIAS=1.86Vにプルアップされ、TPB,TPB*は、終端抵抗R3〜R5、終端コンデンサC1を介して接地、すなわちプルダウンされている。この場合に、コネクター221にケーブル6のプラグ61が装着されておらず、したがって、デジタルカメラ5が接続されていない場合には、インターフェースコントローラ222の入出力ポートTPB+,TPB−は、プルダウンされる。これに対して、コネクター221にケーブル6のプラグ61が装着されており、したがって、デジタルカメラ5が接続されている場合には、インターフェースコントローラ222の入出力ポートTPB+,TPB−は、ケーブル6がクロスされてTPBIAS=1.86Vが供給され、R5≫R3,R4であるので、TPBIAS=1.86Vにプルアップされることになる。したがって、入出力ポートTPB+,TPB−がプルアップされているか否かで、デジタルカメラ5が接続されているか否かを検出することができる。
【0021】
インターフェースコントローラ222は、入出力ポートTPB+,TPB−がプルアップされているか否か定期的にモニタしており、入出力ポートTPB+,TPB−がプルアップされている場合には、デジタルカメラ5が接続されているのを検出し、外部機器接続フラグ出力ポートから外部機器が接続されていることを表す外部機器接続フラグ「1」を、本体制御部250に出力する。これに対して、入出力ポートTPB+,TPB−がプルダウンされている場合には、デジタルカメラ5が接続されていないのを検出し、外部機器接続フラグ出力ポートから外部機器が接続されていないことを表す外部機器接続フラグ「0」を、本体制御部250に出力する。
【0022】
なお、インターフェースコントローラ222は、ホットプラグに対応している。このため、プリンタ本体2の電源をONにしたままケーブル6のプラグ61を抜き差しすることができ、しかも抜き差しの後にシステムをリセットする必要もない。また、インターフェースコントローラ222は、自動コンフィギュレーションに対応している。このため、ケーブル6のプラグ61を抜き差しすると、そのつどネットワークを自動的に再構成し、接続された機器の検出や設定を自動的に実行する。そして、自動コンフィギュレーションの実行後、ケーブル6を介してデジタルカメラ5が接続されている場合、デジタルカメラ5から送られてきた画像データを受信し、受信した画像データを画像データ出力ポートから本体制御部250に出力する。
【0023】
図3は、電源部240の構成を示すブロック図である。
同図に示すように電源部240は、入力部242と、補助電源243と、充電出力制御部244と、メイン電源245とを備えている。
入力部242は、不図示のEMI(ElectroMagnetic Interference)防止用ノイズフィルタや、突入電流防止用パワーサーミスタなどを有し、電源スイッチ230のON時に商用交流電源241から供給される交流100Vを補助電源243およびメイン電源245に出力する。
【0024】
補助電源243は、例えば、交流回路の電流と電圧との位相差をほぼ「0」とした力率改善型のスイッチング電源であって、入力部242から供給された交流100Vをスイッチング動作の実行により所定の直流電圧(例えば5V)に変換し、電源スイッチ230がONされている限り、この5V(補助電源出力)を本体制御部250、コインベンダー3や、充電出力制御部244に供給する。
【0025】
充電出力制御部244は、アナログスイッチなどのスイッチングデバイスや、検流器などからなり、本体制御部250から受信した充電出力許可フラグが「1」である場合には、このスイッチングデバイスをONさせて補助電源出力をそのまま通過させてコネクター221のピンVBに供給する。この場合には、ケーブル6を介してデジタルカメラ5に給電され、この給電に基づいてデジタルカメラ5の2次電池を充電することができる。なお、半導体スイッチングデバイスを通過した補助電源出力を以下、「充電出力」という。また、充電出力制御部244は、充電出力許可フラグが「1」である場合には、上記検流器により検出した充電出力の電流値に応じた充電電流値信号を本体制御部250に出力する。これに対して、充電出力許可フラグが「0」である場合には、充電出力制御部244は、スイッチングデバイスをOFFさせて、充電出力の供給を停止する。
【0026】
メイン電源245は、補助電源243と同様に力率改善型のスイッチング電源であるが、本体制御部250から送信するメイン電源出力許可フラグが「1」である場合には、入力部242から供給された交流100Vをスイッチング動作の実行により所定の直流電圧(例えば12Vや24V等)に変換し、この直流電圧(メイン電源出力)をプリンタ部210の作像ユニット213Y〜213Kや、給紙部215、転写部216等の電気部品に供給する。これにより、プリンタ部210におけるプリント動作を実行することができる。これに対して、メイン電源出力許可フラグが「0」である場合には、メイン電源245は、スイッチング動作の実行を停止することにより、メイン電源出力の供給を停止する。これにより、プリンタ各部の未使用時の無駄な電力消費を防止し、節電が図れるようになっている。
【0027】
図4は、本体制御部250の構成を示すブロック図である。
同図に示すように本体制御部250は、インターフェース251と、ラスター変換部252と、圧縮/伸張部253と、画像メモリ254と、DMAコントローラ255と、I/O部256と、CPU257と、ROM258と、RAM259とを備えている。
【0028】
インターフェース251は、インターフェースコントローラ222から送られてきたR,G,B各色の画像データを受信し、各色画像データをラスター変換部252に出力する。
ラスター変換部252は、R,G,B各色の画像データをそれぞれビットマップ展開するとともに、さらにY,M,C,Kの再現色の画像データを生成して圧縮/伸張部253に出力する。
【0029】
圧縮/伸張部253は、CPU257からの指示に基づいて、Y〜K各色の画像データをそれぞれ8ビットから数ビットに圧縮して画像メモリ254に格納するとともに、圧縮した画像データを元の8ビットのY〜K各色画像データに伸張してDMAコントローラ255に出力する。
画像メモリ254は、上記画像データを各再現色ごとに格納する。
【0030】
DMAコントローラ255は、所定のタイミングで、伸張されたY〜K各色の画像データを1ラインずつ画像信号として作像ユニット213Y〜213Kに出力する。
I/O部256は、センサ219などの各種センサの入力を受け付ける一方、インターフェースコントローラ222から送られてきた外部インターフェース接続フラグや、コインベンダー3のコインベンダー制御部330(図6参照)から送られてきた画像出力許可フラグ、充電出力許可フラグの入力を受け付ける。また、I/O部256は、CPU257の指示に基づいて、コインベンダー制御部330に画像出力カウント信号、充電出力カウント信号を送信するとともに、メイン電源245にメイン電源出力許可フラグを、充電出力制御部244に充電出力許可フラグを送信する。
【0031】
ROM258には、電源部240のメイン電源245を制御するためのプログラムや、プリンタ部210における画像形成に関するプログラム、電源部240の充電出力制御部244を制御してデジタルカメラ5に対して給電のためのプログラムなどが予め格納されている。
RAM259は、CPU257のプログラム実行時におけるワークエリアを提供すると共に、当該ワークエリアにプログラム実行時に必要なメイン電源出力許可フラグ2591、プリント許可フラグ2592、充電許可フラグ2593、トータル積分値2594、AD2595、SH2596、遅延タイマ2597等の領域を設定する。
【0032】
CPU257は、ROM258から必要なプログラムを読み出して、インターフェース251〜I/O部256における処理内容を統括的に制御するとともに、コインベンダー3のコインベンダー制御部330との通信などに基づいて、電源部240、あるいはプリンタ部210の動作をタイミングを取りながら統一的に制御して円滑な画像形成動作、デジタルカメラ5に対する充電動作を実行する。なお、この詳細については、後述する。
【0033】
図5は、コインベンダー3の全体構成を示す図である。
同図に示すようにコインベンダー3は、プリントする際にコインを投入するプリント用コイン投入口301と、投入したコインや残額のコインの返却を要求するためのプリント用コイン返却ボタン302と、プリント用表示器303と、プリント用コイン処理部304と、充電する際にコインを投入する充電用コイン投入口311と、投入したコインや残額のコインの返却を要求するための充電用コイン返却ボタン312と、充電用表示器313と、充電用コイン処理部314と、プリント動作や充電によって課金したコインを蓄積するコイン蓄積部321と、プリント用コイン返却ボタン302や充電用コイン返却ボタン312の操作に基づいて残金を返却するコイン返却部322と、これらを制御するコインベンダー制御部330などを備えている。
【0034】
プリント用表示器303は、コインベンダー制御部330から出力されたプリント用残額表示信号に基づいて、プリント用コイン投入口301から投入されたコインの投入金額や残額を表示する。
プリント用コイン処理部304は、プリント用コイン投入口301から投入されたコインを一時的に蓄積してこの金額を検出し、検出した金額に応じたプリント用コイン検出信号をコインベンダー制御部330に出力する。また、プリント用コイン処理部304は、プリント用コイン返却ボタン302が操作されると、蓄積しているコインをコイン返却部322に送ってユーザに返却する。さらに、プリント用コイン処理部304は、コインベンダー制御部330からプリント用コイン落下信号が出力されると、蓄積しているコインの中から画像形成1回分の額のコインをコイン蓄積部321に落下させる。
【0035】
充電用表示器313は、コインベンダー制御部330から出力された充電用残額表示信号に基づいて、充電用コイン投入口311から投入されたコインの投入金額や残額を表示する。
充電用コイン処理部314は、充電用コイン投入口311から投入されたコインを一時的に蓄積してこの金額を検出し、検出した金額に応じた充電用コイン検出信号をコインベンダー制御部330に出力する。また、充電用コイン処理部314は、充電用コイン返却ボタン312が操作されると、蓄積しているコインをコイン返却部322に送ってユーザに返却する。さらに、充電用コイン処理部314は、コインベンダー制御部330から充電用コイン落下信号が出力されると、蓄積しているコインの中から所定の充電量(スレッショルドレベルSH)分の額のコインをコイン蓄積部321に落下させる。
【0036】
図6は、コインベンダー制御部330の構成を示すブロック図である。
コインベンダー制御部330は、同図に示すように、I/O部331と、CPU332と、ROM333と、RAM334とを備え、補助電源243から給電を受けて動作する。
I/O部331は、プリント出力カウント信号や、充電出力カウント信号を本体制御部250から受信す一方、プリント許可フラグや、充電許可フラグを本体制御部250に送信する。また、I/O部331には、プリント用コイン処理部304からプリント用コイン信号やプリント用コイン返却信号が入力されるとともに、充電用コイン処理部314から充電用コイン信号や充電用コイン返却信号が入力される。さらに、I/O部331は、プリント用コイン処理部304にプリント用コイン落下信号を、プリント用表示器303にプリント用残額表示信号を、充電用コイン処理部314に充電用コイン落下信号を、充電用表示器313に充電用残額表示信号をそれぞれ出力する。
【0037】
ROM333には、プリントやデジタルカメラ5に対する充電を許可するためのプログラムなどが予め格納されている。
RAM334は、CPU332のプログラム実行時におけるワークエリアを提供すると共に、当該ワークエリアにプログラム実行時に必要なプリント用コインカウンタ3341、充電用コインカウンタ3342等の領域を設定する。
【0038】
CPU332は、ROM333から必要なプログラムを読み出して、プリント用コイン処理部304、充電用コイン処理部314の検出結果に基づいてプリンタ本体2による画像形成動作、デジタルカメラ5に対する充電動作を開始させ、プリンタ本体2の本体制御部250との通信などに基づいて、プリンタ本体2による画像形成動作、デジタルカメラ5に対する充電動作に対して課金して、円滑なベンダー処理を実行する。
【0039】
(コインベンダー制御部330の制御動作)
図7は、コインベンダー制御部330のCPU332によるベンダー処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
コインベンダー制御部330のCPU332は、補助電源から給電されている間中、プリント用コイン処理(ステップS31)、充電用コイン処理(ステップS32)、コマンド処理(ステップS33)、表示処理(ステップS34)、上記ステップS31〜S33以外のその他の処理(ステップS35)を所定の時間ごとに順次繰り返し実行する。
【0040】
プリント用コイン処理(ステップS31)においては、CPU332は、所定の信号に基づいてプリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをインクリメント、デクリメントあるいは0にクリアする。充電用コイン処理(ステップS32)においては、CPU332は、所定の信号に基づいて、充電用カウンタのカウント値Jをインクリメント、デクリメントあるいは0にクリアする。コマンド処理(ステップS33)においては、CPU332は、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pや充電用コインカウンタ3342のカウント値Jに基づいて、本体制御部250にプリント許可フラグや充電許可フラグを送信する。表示処理(ステップS34)においては、CPU332は、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pや充電用コインカウンタ3342のカウント値Jに基づいて、これらの内容を表す信号をプリント用表示器303、充電用表示器313に出力する。
【0041】
次いで、上記プリント用コイン処理、充電用コイン処理、コマンド処理、表示処理の詳細について順次説明する。
図8は、図7に示すプリント用コイン処理(ステップS31)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU332は、まず、プリント用コイン処理部304からプリント用コイン返却信号があったか否か判断する(ステップS311)。ステップS311においてプリント用コイン返却信号があれば(ステップS311でY)、プリント用コイン処理部304からコイン返却部322にコインが返却されてプリント用コイン処理部304にコインが残っていないので、CPU332は、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pを「0」にクリアーし(ステップS312)、図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0042】
ステップS311においてプリント用コイン返却信号がなければ(ステップS311でN)、CPU332は、プリント用コイン処理部304からプリント用コイン検出信号があったか否か判断する(ステップS313)。ステップS313においてプリント用コイン検出信号があれば(ステップS313でY)、プリント用コイン投入口301からコインが投入されたので、CPU332は、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをインクリメントし(ステップS)、ステップS315に進む。ステップS313においてプリント用コイン検出信号がなければ(ステップS313でN)、CPU332は、ステップS314をスキップしてステップS315に進む。
【0043】
ステップS315においては、CPU332は、本体制御部250からプリント出力カウント信号があったか否か判断する。プリント出力カウント信号があれば(ステップS315でY)、CPU332は、プリンタ本体2において画像が1枚プリントされたので、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをデクリメントし(ステップS316)、プリント用コイン落下信号をプリント用コイン処理部304に出力する(ステップS317)。これにより、プリント1枚分のコインがプリント用コイン処理部304からコイン蓄積部321に落下され、課金される。この後、図7に示すメインルーチンにリターンする。これに対して、ステップS315においてプリント出力カウント信号がなければ(ステップS315でN)、CPU332は、ステップS316,S317をスキップして図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0044】
このようなプリント用コイン処理により、プリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをモニタすれば、プリント用コインの残額がわかるようになっている。
図9は、図7に示す充電用コイン処理(ステップS32)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【0045】
CPU332は、まず、充電用コイン処理部314から充電用コイン返却信号があったか否か判断する(ステップS321)。ステップS321において充電用コイン返却信号があれば(ステップS321でY)、充電用コイン処理部314からコイン返却部322にコインが返却されて充電用コイン処理部314にコインが残っていないので、CPU332は、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jを「0」にクリアーし(ステップS322)、図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0046】
ステップS321において充電用コイン返却信号がなければ(ステップS321でN)、CPU332は、充電用コイン処理部314から充電用コイン検出信号があったか否か判断する(ステップS323)。ステップS323において充電用コイン検出信号があれば(ステップS323でY)、充電用コイン投入口311からコインが投入されたので、CPU332は、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jをインクリメントし(ステップS324)、ステップS325に進む。ステップS323において充電用コイン検出信号がなければ(ステップS323でN)、CPU332は、ステップS324をスキップしてステップS325に進む。
【0047】
ステップS325においては、CPU332は、本体制御部250から充電出力カウント信号を受信したか否か判断する。充電出力カウント信号を受信していれば(ステップS325でY)、CPU332は、プリンタ本体2からデジタルカメラ5に所定量(スレッショルドSH)充電されたので、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jをデクリメントし(ステップS326)、充電用コイン落下信号を充電用コイン処理部314に出力する(ステップS327)。これにより、スレッショルドSH分のコインが充電用コイン処理部314からコイン蓄積部321に落下されて、課金される。この後、図7に示すメインルーチンにリターンする。これに対して、ステップS325において充電出力カウント信号を受信していなければ(ステップS325でN)、CPU332は、ステップS326,S327をスキップして図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0048】
このような充電用コイン処理により、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jをモニタすれば、充電用コインの残額がわかるようになっている。
図10は、図7に示すコマンド処理(ステップS33)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU332は、まずプリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをモニタして、このカウント値Pが「0」か否か判断する(ステップS331)。カウント値Pが「0」であれば(ステップS331でY)、CPU332は、プリント許可フラグ=「0」(禁止)を本体制御部250に送信し、ステップS334に進む。これに対して、カウント値Pが「0」でなければ(ステップS331でN)、CPU332は、プリント許可フラグ=「1」(許可)を本体制御部250に送信し、ステップS334に進む。
【0049】
ステップS334においては、CPU332は、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jをモニタして、このカウント値Jが「0」か否か判断する。カウント値Jが「0」であれば(ステップS334でY)、CPU332は、充電許可フラグ=「0」(禁止)を本体制御部250に送信し、図7に示すメインルーチンにリターンする。これに対して、カウント値Jが「0」でなけば(ステップS334でN)、CPU332は、充電許可フラグ=「1」(許可)を本体制御部250に送信し、図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0050】
このコマンド処理により、本体制御部250に対してプリント許可・禁止あるいは充電許可・禁止の指示を適切に与えることができる。
図11は、図7に示す表示処理(ステップS34)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU332は、まずプリント用コインカウンタ3341のカウント値Pをサーチして、カウント値Pの内容を表すプリント用残額表示信号をプリント用表示器303に出力する(ステップS341)。次いで、CPU332は、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jをサーチして、カウント値Jの内容を表す充電用残額表示信号を充電用表示器313に出力し(ステップS342)、図7に示すメインルーチンにリターンする。
【0051】
この表示処理により、ユーザに対して、プリント用コインの残額、あるいは充電用コインの残額を知らせることができる。
(本体制御部250の動作)
次いで、本体制御部250のCPU257による節電管理処理およびサービス提供処理について順次説明する。なお、この節電管理処理およびサービス提供処理は、並行して処理されるようになっている。
【0052】
図12は、本体制御部250のCPU257による節電管理処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
電源スイッチ230がONされて、補助電源243による補助電源の給電が開始されると、CPU257は、ルーチンタイマをスタートさせて当該節電管理処理のメインルーチンの時間管理を行う(ステップS13)。そして、メイン電源制御処理(ステップS11)、上記ステップS11,S13以外のその他の処理(ステップS12)を所定の時間ごとに順次繰り返し実行する。
【0053】
図13は、図12のメイン電源制御処理(ステップS11)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU257は、まず、外部機器接続用インターフェース部220から受け取った外部機器接続フラグが「1」か否か判断する(ステップS111)。外部機器接続フラグが「1」、すなわちデジタルカメラ5が接続されていると、CPU257は、メイン電源出力許可フラグ「1」(許可)をメイン電源245に出力し(ステップS112)、図12に示すメインルーチンにリターンする。メイン電源245は、メイン電源出力許可フラグ「1」(許可)に応じて節電モードを解除して給電モードに入り、あるいは給電モードを維持し、プリンタ部210の各部にメイン電源を出力する。これによりプリンタ部210は、プリントの準備が整えられ、あるいはプリントの実行が可能になる。
【0054】
ところで、従来では、デジタルカメラの接続後、プリンタに画像データが送られてきてから節電モードを解除していたので、ユーザが急いでいても、ファーストプリントを開始するまでの待ち時間が長く、使い勝手が悪いという問題点があった。
これに対して、本実施の形態では、デジタルカメラ5が接続されると、外部機器接続用インターフェース部220から外部機器接続フラグ「1」が本体制御部250に出力され、本体制御部250のCPU257は、メイン電源出力許可フラグ「1」(許可)をメイン電源245に出力し(ステップS112)、メイン電源245からプリンタ部210の各部にメイン電源出力を給電させるようになっている。このため、ユーザが、デジタルカメラ5に設けられた操作ボタンを操作して、撮影などによって得られた複数の画像の中からプリントすべき所望の画像を選択している間のプリンタ本体2に画像データが送られてくる前の段階において、定着ローラが高温になってプリント可能な状態となっている場合がほとんどである。したがって、プリントデータが送られてきたときには直ぐにファーストプリントを開始することができ、待ち時間を短くして、使い勝手を向上させることができる。
【0055】
外部機器接続フラグが「0」(ステップS111でN)、すなわちケーブル6のコネクタが抜かれてデジタルカメラ5が外されると、CPU257は、メイン電源出力許可フラグ「0」(禁止)をメイン電源245に出力し(ステップS113)、図12に示す節電管理処理にリターンする。メイン電源245は、メイン電源出力許可フラグ「1」(許可)に応じて、給電モードから省エネモードに入り、あるいは省エネモードを維持し、プリンタ部210の各部への給電を停止する。
【0056】
なお、この実施の形態では、ケーブル6が抜かれた場合、直ぐに節電モードに移行するようにしたが、画像メモリ254に未プリントの画像データが残っており、かつコインベンダー3のプリント用コイン処理部304にコインが残っていれば、その分プリントを継続し、その後、節電モードに移行するようにしてもよい。また、ケーブル6が抜かれてから所定の時間経過後に、節電モードに移行してもよい。
【0057】
図14は、CPU257によるサービス提供処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
電源スイッチ230がONされて、補助電源243による補助電源の給電が開始されると、CPU257は、ルーチンタイマをスタートさせて当該サービス提供処理のメインルーチンの時間管理を行う(ステップS27)。そして、Y〜K各色の画像データを画像メモリ254に格納する画像データ入力処理(ステップS21)、Y〜K各色の画像信号を作像ユニット213Y〜213Kに出力して再現画像を取得する画像データ出力処理(ステップS22)、充電出力制御部244からデジタルカメラ5に充電出力を供給する充電処理(ステップS25)、上記ステップS21,S22,S25,S27以外のその他の処理(ステップS26)を所定の時間ごとに順次繰り返し実行する。
【0058】
次いで、上記画像データ入力処理、画像データ出力処理および充電処理を順次詳細に説明する。
図15は、図14の画像データ入力処理(ステップS21)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU257は、まずインターフェース251を介して画像データが入力されているか否か判断する(ステップS211)。画像データが入力されていれば(ステップS211でY)、CPU257は、ラスター変換部252にラスター変換処理を指示する(ステップS212)。これにより、入力されたR,G,B各色の画像データは、それぞれビットマップ展開された後、Y,M,C,Kの再現色の画像データに変換される。その後、CPU257は、圧縮/伸張部253に圧縮処理を指示する(ステップS213)。これにより、Y〜K各色の画像データは、それぞれ圧縮される。この圧縮により、画像メモリ254にプリントすべき複数の画像を格納することができる。次いで、CPU257は、圧縮されたY〜K各色の画像データを画像メモリへに書き込み(ステップS214)、図14のメインルーチンにリターンする。これに対して、ステップS211において画像データが入力されていなければ(ステップS211でN)、上記ステップS212〜S214をスキップして、図14のメインルーチンにリターンする。
【0059】
図16は、図14の画像データ出力処理(ステップS21)のサブルーチンを示すフローチャートである。
CPU257は、先ずプリント許可フラグが「1」(許可)であるか否か判断する(ステップS221)。このプリント許可フラグは、上記したようにコインベンダー3のプリント用コイン処理部304にコインが残っていれば、「1」であり、残っていなければ「0」(禁止)である。プリント許可フラグが「1」であれば(ステップS221でY)、CPU257は、プリント準備が完了しているか否か判断する(ステップS222)。この判断は、定着部217が定着温度に達したか否か等を検出することにより行われる。プリント準備が完了していると(ステップS222でY)、CPU257は、圧縮/伸張部253に画像データの伸張処理を指示する(ステップS223)。これにより、圧縮された各色画像データは、元の8ビットの画像データにそれぞれ伸張される。次いで、センサ219が基準位置を検出したか否か判断する(ステップS224)。この判断は、センサ219が転写ベルト211に付された基準マークを検出したか否かにより行われる。基準位置を検出すると(ステップS224でY)、CPU257は、遅延タイマをカウントスタートさせ(ステップS225)、給紙部215に指示して用紙カセット214から記録シートSの給紙をスタートさせ(ステップS226)、図14のメインルーチンにリターンする。
【0060】
ステップS224において、基準位置を検出していなければ(ステップS224てN)、遅延タイマがカウント中か否か判断する(ステップS227)。カウント中であれば(ステップS227でY)、CPU257は、遅延タイマのカウント値が「CTY」になったか否か判断する(ステップS228)。なお、このカウント値CTYは、転写ベルト211に付された基準マークがセンサ219の位置から作像ユニット213Yのトナー転写位置まで走行するのに要する時間である。また、後述するカウント値CTM、CTC、CTKは、基準マークがセンサ219の位置から作像ユニット213M〜213Kのトナー転写位置まで走行するのに要する時間であり、カウント値CTTは、基準マークがセンサ219の位置から転写部216によるトナー転写位置まで走行するのに要する時間である。
【0061】
遅延タイマのカウント値がCTYであると(ステップS228でY)、DMAコントローラ255に指示して、画像信号(Y)を出力させ(ステップS229)、ステップS230に進む。これにより、作像ユニット213YによりY色のトナー画像が転写ベルト211に転写される。これに対して、遅延タイマのカウント値がCTYでないと(ステップS228でN)、ステップS229をスキップしてステップS230に進む。ステップS230においては、CPU257は、遅延タイマのカウント値が「CTM」になったか否か判断する。遅延タイマのカウント値がCTMであると(ステップS230でY)、DMAコントローラ255に指示して、画像信号(M)を出力させ(ステップS231)、ステップS232に進む。これにより、作像ユニット213MによりM色のトナー画像がY色のトナー画像上に色ズレすることなく重ねられて転写ベルト211に転写される。これに対して、遅延タイマのカウント値がCTMでないと(ステップS230でN)、ステップS2231をスキップしてステップS230に進む。遅延タイマのカウント値がCTC、CTKになった場合には、上記と同様な処理が順次実行される(ステップS232〜S235)。これにより、転写ベルト211上にY〜K各色のトナー像が重ね合わされて転写される。
【0062】
なお、上記タイミングに画像信号(Y)〜(K)を出力すると、感光体ドラムが露光位置から転写位置まで到達するのに僅かながら遅延時間が生じる。この結果、各色トナー像の先端と基準マークとが僅かながらずれることになる。このため、実際には、上記タイミングより遅延時間分早く画像信号(Y)〜(K)を出力するようになっている。
【0063】
次いで、CPU257は、遅延タイマのカウント値がCTTになったか否か判断する(ステップS236)。遅延タイマのカウント値がCTTであると(ステップS236でY)、遅延タイマのカウント値を「0」にクリアし(ステップS237)、転写部216に転写処理を実行させる(ステップS238)。なお、遅延タイマのカウント値がCTTになったとき、記録シートSの走行方向先端が丁度転写部216の転写位置に給紙されている。このため、基準マークと記録シートSの走行方向先端とが一致し、各色トナー像がずれなく記録シートS上に転写される。この後、CPU257は、定着部217、排紙部218に定着処理、排紙処理をそれぞれ実行させ(ステップS239)、定着済みの記録シートSが外部に排紙し終わると、プリント出力カウント信号をコインベンダー3に送信し(ステップS240)、図14のメインルーチンにリターンする。ここで、定着済みの記録シートSが外部に排紙し終わってからプリント出力カウント信号をコインベンダー3に送信するようにしたのは、定着部217や排紙部218部において紙詰まり等のジャムが発生する場合があり、このような場合にまで課金するのはユーザに酷となるからである。なお、ステップS221,S222,S227,S236でNである場合には、図14に示すメインルーチンにリターンする。
【0064】
図17は図14の充電処理(ステップS25)のサブルーチンを示すフローチャートであり、図18は充電処理の様子を示す図である。なお、図18中におけるAD1〜AD5…は各サンプリング期間中におけるAD値を、σ1〜σ5…はこのAD1〜AD5…を加算して得られたトータル積分値σをそれぞれ示している。
【0065】
CPU257は、先ず外部機器接続フラグが「1」であるか否か判断する(ステップS221)。この外部機器接続フラグは、上記したようにデジタルカメラ5が接続されていれば、「1」であり、接続されていなければ「0」である。外部機器接続フラグが「0」であれば(ステップS251でN)、CPU257は、デジタルカメラ5に対する充電量を表すトータル積分値σを「0」にクリアし(ステップS252、図18の原点参照)、図14に示すメインルーチンにリターンする。
【0066】
一方、外部機器接続フラグが「1」であれば(ステップS251でY)、CPU257は、充電出力許可フラグが「1」か否か判断する(ステップS253)。この充電許可フラグは、上記したようにコインベンダー3の充電用コイン処理部314にコインが残っていれば、「1」(許可)であり、残っていなければ「0」(禁止)である。充電許可フラグが「1」でなければ(ステップS253でN)、CPU257は、充電出力許可フラグ=「0」を電源部240の充電出力制御部244に出力する(ステップS254)。これにより、充電出力制御部244は、デジタルカメラ5に対する充電出力を停止する。
【0067】
これに対して、充電許可フラグが「1」であれば(ステップS253でY)、CPU257は、充電出力許可フラグ=「1」を電源部240の充電出力制御部244に出力する(ステップS255)。これにより、充電出力制御部244は、充電出力をデジタルカメラ5に供給する。この後CPU257は、充電出力制御部244が出力する充電電流値信号を定期的にサンプリングし、これをA/D変換することによりAD値を算出する(ステップS256、図18中のAD1〜AD5参照)。このAD値は、サンプリング期間におけるデジタルカメラ5に対する充電量を表している。AD値を算出し終わると、CPU257は、このAD値を元のトータル積分値σに加算して、新たなトータル積分値σを算出し(ステップS257、図18中のσ1〜σ5参照)、新たなトータル積分値σが予め定められたスレッショルドレベルSHを超えたか否か判断する(ステップS258)。このスレッショルドレベルSHは、所定の給電量に対する課金単位を表している。
【0068】
スレッショルドレベルSHを超えていなければ(ステップS258でN)、CPU257ば、図14に示すメインルーチンにリターンする。これに対して、スレッショルドレベルSHを超えていれば(ステップS258でY)、CPU257は、充電出力カウント信号をコインベンダー3に送信する(ステップS259)。これにより、コインベンダー3は課金する。充電出力カウント信号の送信後、CPU257は、トータル積分値σからスレッショルドレベルSHを減算し(ステップS260、図18の(σ4)、σ4参照)、図14に示すメインルーチンにリターンする。
【0069】
ところで、従来の画像形成装置では、プリントサービスを提供できるものの、2次電池を充電したいという要望に応えることができず、使い勝手が悪いという問題点があった。
これに対して、本実施の形態によれば、充電用コイン投入口311からコインが投入されて、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jが正(J>0)であると(ステップS334)、コインベンダー制御部330のCPU332から本体制御部250のCPU257に充電許可フラグ「1」(許可)を送信し(ステップS336)、CPU257は、充電出力制御部244に充電出力許可フラグ「1」許可を出力する(ステップS255)。これにより、充電出力制御部244からコネクター221およびケーブル6を介してデジタルカメラ5に充電出力が供給され、この充電出力に基づいて2次電池を充電する。また、CPU257は、デジタルカメラ5に対する給電量を表すAD値を算出して(ステップS256)、トータル積分値σを求め(ステップS257)、このトータル積分値σがスレッショルドレベルSHを超えていれば(ステップS258でY)、CPU257は、充電出力カウント信号をコインベンダー3のCPU332に送信し(ステップS259)、CPU332は、充電用コインカウンタ3342のカウント値Jを減算し(ステップS326)、充電用コイン処理部314に充電用コイン落下信号を送り(ステップS327)、スレッショルドレベルSH分課金させるようになっている。したがって、デジタルカメラ5への給電に基づいて2次電池を充電することができ、2次電池を充電したいという要望に応えることができ、使い勝手を向上させることができる。
(変形例)
以上、本発明に係る画像形成装置を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
【0070】
上記実施の形態ではデジタルカメラ5が接続されているか否かをインターフェースコントローラ222で検出するようにしたが、論理回路を別途設け、この論理回路でケーブル6の挿抜によるデジタルカメラ5が接続されているか否かを検出してもよく、コネクター221付近にリミットスイッチなどを設け、このスイッチでケーブル6の挿抜によるデジタルカメラ5が接続されているか否かを検出してもよい。
【0071】
また、上記実施の形態では、外部機器接続用インターフェース部220としてIEEE1394インターフェースを用いたが、USB(Universal Serial Bus)等の他のインターフェース等を用いてもよい。
また、上記実施の形態では、外部機器に設けられた操作ボタンを操作して、撮影などによって得られた複数の画像の中からプリントすべき所望の画像を選択するようにしたが、プリンタ本体2側で選択するようにしてもよい。この場合には、デジタルカメラ5の接続後、デジタルカメラ5に格納されている全ての画像データをプリンタ本体2に送って画像メモリ254に一旦記憶することにより、これらの画像データの一覧をプリンタ本体2に設けられたLCD等の表示器にインデックス表示し、この表示の中からプリントすべき所望の画像を選択すればよい。
【0072】
また、上記実施の形態では、プリント用コイン投入口301にコインを投入するとプリントサービスの提供を受けることができ、充電用コイン投入口311にコインを投入すると充電サービスの提供を受けけることができ、プリント用コイン投入口301と充電用コイン投入口311の両方にコインを投入するとプリントサービスと充電サービスの両方を同時に受けることができるようにしたが、1つのコイン投入口と、提供を受けるサービスを選択するための選択ボタンとを設け、この選択ボタンの操作により、プリントサービスだけ、充電サービスだけ、あるいは両方とも提供するようにしてもよい。
【0073】
また、上記実施の形態では、プリンタ本体2とコインベンダー3とを個別に設け、プリンタ本体2とコインベンダー3とをケーブル4で接続したが、一体的に形成して本体制御部250とコインベンダー制御部330とを一体的に構成してもよい。この場合には、CPU,ROM,RAMなどの数を半減することができる。
【0074】
また、上記実施の形態では、外部機器をデジタルカメラ5で実施したが、PDA等他の機器にも適用できる。
さらに、上記実施形態では、中間転写方式のタンデム型カラープリンタで実施したが、これに限らず、記録シートS上で各色画像を重ね合わせて転写する直接転写方式のタンデム型カラープリンタや、単色のプリンタ、複写機、ファクシミリなどの画像形成装置にも適用できる。
【0075】
【発明の効果】
以上のように本発明に係る画像形成装置によれば、電源部と、コネクターを有し、当該コネクターに外部機器のプラグが装着されているか否かを判定して、前記外部機器が接続されているか否かを検出する検出部と、前記コネクターに前記プラグが装着されている状態で、前記コネクターを介して前記外部機器から受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記電源部による画像形成部に対する給電を制御する制御手段とを備えるので、プリントデータが送られてきたときには直ぐにファーストプリントを開始することができ、待ち時間を短くして、使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るプリンタ1の全体構成を示す図である。
【図2】図1に示す外部機器接続用インターフェース部220の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示す電源部240の構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す本体制御部250の構成を示すブロック図である。
【図5】図1に示すコインベンダー3の全体構成を示す図である。
【図6】図5に示すコインベンダー制御部330の構成を示すブロック図である。
【図7】コインベンダー制御部330のCPU332によるベンダー処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図7に示すプリント用コイン処理(ステップS31)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図9】図7に示す充電用コイン処理(ステップS32)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図7に示すコマンド処理(ステップS33)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】図7に示す表示処理(ステップS34)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図12】本体制御部250のCPU257による節電管理処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図13】図12のメイン電源制御処理(ステップS11)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図14】CPU257によるサービス提供処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図15】図14の画像データ入力処理(ステップS21)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】図14の画像データ出力処理(ステップS21)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】図14の充電処理(ステップS25)のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】図17の充電処理の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタ
2 プリンタ本体
3 コインベンダー
4,6 ケーブル
5 デジタルカメラ
210 プリンタ部
220 外部機器接続用インターフェース部
221 コネクター
222 インターフェースコントローラ
240 電源部
243 補助電源
244 充電出力制御部
245 メイン電源
250 本体制御部
301 プリント用コイン投入口
304 プリント用コイン処理部
311 充電用コイン投入口
314 充電用コイン処理部
330 コインベンダー制御部

Claims (2)

  1. 電源部と、
    コネクターを有し、当該コネクターに外部機器のプラグが装着されているか否かを判定して、前記外部機器が接続されているか否かを検出する検出部と、
    前記コネクターに前記プラグが装着されている状態で、前記コネクターを介して前記外部機器から受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記電源部による画像形成部に対する給電を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源部は、前記画像形成部に対して給電するメイン電源と、前記検出部および制御手段に給電する補助電源とを有し、
    前記制御手段は、前記検出部が外部機器が接続されていると検出した場合に、画像形成部に対する給電停止を解除して給電を開始するようにメイン電源を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP15865799A 1999-06-04 1999-06-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3726560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865799A JP3726560B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 画像形成装置
US09/585,339 US7619759B1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Image forming apparatus, power supply apparatus, and method of supplying power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15865799A JP3726560B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000347542A JP2000347542A (ja) 2000-12-15
JP3726560B2 true JP3726560B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=15676511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15865799A Expired - Fee Related JP3726560B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7619759B1 (ja)
JP (1) JP3726560B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613608B1 (ko) 2004-09-06 2006-08-21 삼성전자주식회사 절전모드 기능을 가지는 장치 및 그의 절전모드 제어방법
JP4187014B2 (ja) * 2006-06-12 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,及びデバイス準備処理方法
US20100138786A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Zodiac Pool Systems, Inc. User Interface Device with Display Screen and Memory for Pool/Spa Control System
JP5292213B2 (ja) * 2009-07-24 2013-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6269106B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-31 株式会社リコー 電子装置
JP6448200B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN110582918A (zh) * 2017-05-01 2019-12-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 辅助模块电源

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532418A (en) * 1982-08-30 1985-07-30 The Detroit Edison Company Microprocessor electric vehicle charging and parking meter system structure and method
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
JP3072786B2 (ja) * 1991-06-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像データ処理装置
JP3100249B2 (ja) 1992-12-03 2000-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
EP0626611B1 (en) * 1993-05-25 1999-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photographing box
JPH089076A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3217930B2 (ja) * 1995-01-17 2001-10-15 スター精密株式会社 プリンタ装置
US5757388A (en) * 1996-12-16 1998-05-26 Eastman Kodak Company Electronic camera and integral ink jet printer
JPH10271368A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Minolta Co Ltd 画像形成システムの制御装置
US5884086A (en) * 1997-04-15 1999-03-16 International Business Machines Corporation System and method for voltage switching to supply various voltages and power levels to a peripheral device
JPH1120275A (ja) 1997-07-08 1999-01-26 Toshiba Corp 画像印刷システム及び画像印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7619759B1 (en) 2009-11-17
JP2000347542A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537163B2 (en) Image forming apparatus
JP3726560B2 (ja) 画像形成装置
US20020027669A1 (en) Electrophotographic recording device
JP2004172995A (ja) プリントシステム並びにこのシステムを構成するプリンタ及びデジタルカメラ
JP4305494B2 (ja) 画像形成装置
JP2008234061A (ja) 電子装置及びその給電方法
US6202162B1 (en) Data processing system having separable data-processing devices and a deactivable power-saving function
JPH1184963A (ja) 料金処理装置の付設できる複写装置
JP3743477B2 (ja) 画像形成装置
US9232104B2 (en) Image processing device capable of executing a plurality of functions
JP2002321843A (ja) 用紙給紙装置
JP6747166B2 (ja) 画像形成装置
JP4103446B2 (ja) 画像形成装置
JP2008148385A (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
CN102004423B (zh) 成像装置以及成像方法
JP3903906B2 (ja) 画像形成装置
JP2009015231A (ja) 画像形成装置および電源装置
JPH09197919A (ja) カラー画像記録装置及びその付属品ユニット
JP2004098532A (ja) 画像形成装置
JP3589998B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2002264436A (ja) 両面印字装置
JP2003186649A (ja) 画像形成システム
CN111447335B (zh) 图像形成装置
JP7281048B2 (ja) 画像形成システム
JP2002059615A (ja) 携帯用プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees