JP2012096384A - 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012096384A
JP2012096384A JP2010243905A JP2010243905A JP2012096384A JP 2012096384 A JP2012096384 A JP 2012096384A JP 2010243905 A JP2010243905 A JP 2010243905A JP 2010243905 A JP2010243905 A JP 2010243905A JP 2012096384 A JP2012096384 A JP 2012096384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
user
printing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010243905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461363B2 (ja
Inventor
Fumito Osaki
文人 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010243905A priority Critical patent/JP5461363B2/ja
Priority to US13/283,957 priority patent/US8717588B2/en
Publication of JP2012096384A publication Critical patent/JP2012096384A/ja
Priority to US14/222,800 priority patent/US9280735B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5461363B2 publication Critical patent/JP5461363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷枚数の制限を設けた画像形成装置における、ユーザごとの印刷済枚数の正確な管理を行うための技術に関する。
【解決手段】印刷を実行する印刷実行ユーザの操作に基づいて印刷処理を行う画像形成装置であって、ユーザ毎に設定された印刷条件及び/又は印刷量の制限に関する印刷制限情報と報知先情報とを格納する情報格納部と、前記印刷実行ユーザに印刷を指示する印刷指示ユーザに関する情報である印刷指示ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と報知先情報とを前記情報格納部から取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果を前記印刷指示ユーザに報知する報知部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ端末から受信した印刷データに従って画像を印刷する画像形成装置及びそれを用いた画像形成システムに関する。
従来の画像形成装置は、省電力モード時に受付ける印刷要求に対し、ユーザ毎に印刷を許可できる印刷制限枚数を設け、その制限を超える分の印刷については印刷要求を受付けないようにして省電力モードを解除して印刷可能状態に復旧する頻度を減らし、消費電力の低減を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−193560号公報(段落「0059」)
しかしながら、上述した従来の技術においては、ユーザ毎に印刷制限枚数を設けると、例えば上司からの指示で印刷を行ったユーザがいてそのユーザの端末から画像形成装置に印刷要求を送信した場合、印刷を指示した上司ではなく、印刷要求を送信した端末のユーザに対して印刷枚数を計数していくので、印刷制限枚数に関する正確な管理運用が行えないという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するための手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、印刷を実行する印刷実行ユーザの操作に基づいて印刷処理を行う画像形成装置であって、ユーザ毎に設定された印刷条件及び/又は印刷量の制限に関する印刷制限情報と報知先情報とを格納する情報格納部と、前記印刷実行ユーザに印刷を指示する印刷指示ユーザに関する情報である印刷指示ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、前記ユーザ情報取得部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と報知先情報とを前記情報格納部から取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果を前記印刷指示ユーザに報知する報知部と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明は、ユーザごとの印刷制限枚数に関する正確な管理運用を行うことができるという効果が得られる。
実施例1の画像形成システムを示すブロック図 印刷制限情報例を示す説明図 実施例1のユーザ端末での印刷データ作成を示すフローチャート 印刷指示ユーザ選択画面を示す説明図 プリンタドライバ部によって作成した印刷データの構成例を示す説明図 実施例1の複合機による印刷処理を示すフローチャート 印刷ログの一例を示す説明図 印刷指示ユーザ宛に送信する電子メール例を示す説明図 印刷実行ユーザ宛に送信する電子メール例を示す説明図 実施例2の画像形成システムの構成を示す説明図 印刷指示定義画面を示す説明図 印刷指示定義情報の構成を示す説明図 印刷指示定義情報の登録処理を示すフローチャート 実施例2のユーザ端末での印刷データ作成を示すフローチャート 印刷指示選択画面を示す説明図 実施例2の画像データ例を示す説明図 実施例2の複合機による印刷処理を示すフローチャート
以下に、図面を参照して本発明による画像形成システムの実施例について説明する。
図1は実施例1の画像形成システムを示すブロック図である。
図1において、画像形成システムは、企業内に設置された複数台のユーザ端末1や、画像形成装置としての複合機2等によって構成され、各装置が社内LAN等のネットワーク3によって相互通信可能に接続されている。
ユーザ端末1は、入力部11、表示部12、制御部13と記憶部14、通信部15等によって構成されている。
入力部11は、キーボードやマウス等によって構成される入力手段であり、ユーザからの入力操作を受付ける機能を有する。
表示部12は、LCDやCRT等の表示手段であり、操作手順を示す画面やユーザが入力部11で入力した入力内容等を表示する機能を有する。
制御部13は、記憶部14に格納された制御プログラムに従って各種処理を遂行する機能を有すると共に、通信部15によって他のユーザ端末1や複合機2と通信を行う。
記憶部14は、制御プログラムを格納すると共に、文書を作成するための文書作成アプリケーションプログラム等の各種アプリケーションプログラムを格納する他、制御部13による処理結果等を記憶する。
また、記憶部14はそのユーザ端末1の使用者であるユーザのログイン情報を記憶している。ログイン情報はユーザ端末1の使用者の名前を示すユーザ名、ユーザ端末1のログイン名等のユーザを特定するユーザID、パスワード等によって構成される。
16はプリンタドライバ部であり、制御部13と記憶部14の制御プログラムとにより実現され、複合機2に印刷処理を行わせるための印刷データを作成する。
また、制御部13は制御プログラムに従って電子メールの送受信を行うための機能と、受信した電子メールを表示部12に表示させる機能とを備えており、後述の複合機2から印刷処理の結果を電子メールで受信した場合に、当該2つの機能および表示部12とによって印刷処理の結果を示す電子メールを表示部12に表示させることができる。
そのため、制御部13と表示部12とが複合機2から受信した印刷処理の制御結果を出力する制御結果出力部として機能とする。
複合機2は、複合機入力部21と、複合機表示部22、複合機制御部23(印刷制御部)、複合機記憶部24(情報格納部)、複合機通信部25、印刷部28等によって構成され、ユーザ端末1から印刷処理を行うための印刷データを受信し、その内容に従って印刷処理を行う。
複合機入力部21は、テンキーや各種入力キー等によって構成され、使用者によるキー入力を受付ける機能を有する。
複合機表示部22は、LCDやCRT等であって各種画面を表示する機能を有する。
複合機制御部23は、複合機記憶部24に格納された複合機2の各部を動作させるための制御プログラムに従って印刷処理等の各種処理を遂行する機能を有すると共に、複合機通信部25によりユーザ端末1と通信可能に接続する。
複合機記憶部24は、制御プログラムを格納する他、複合機制御部23による処理結果等を記憶する。またユーザごとに定めた1日の間で定められた印刷の枚数を示す印刷制限枚数と、両面印刷やカラー印刷等の印刷設定の実行可否を示す情報、現在の印刷枚数等に関する印刷制限情報を記憶して管理している。
さらに複合機記憶部24は、各ユーザ端末1のユーザ名とそのユーザIDとを関連付けた端末ユーザ情報を記憶する。
ここで、図2は印刷制限情報例を示す説明図である。
図2に示すように、印刷制限情報は、「田中」、「木村」、「佐藤」等の一般的な名称で示すユーザ端末1のユーザ名、そのユーザの役職、所属部署、メールアドレス(報知先情報)、ユーザID、ユーザ端末に設定されているパスワード、印刷可能枚数としての印刷制限枚数(印刷量)、当日に遂行した印刷処理の印刷済枚数、印刷設定(印刷条件)としてのカラー印刷の実行可否を示すカラー印刷可否の各項目等を組み合わせて構成される。
なお、印刷制限情報は、上記の項目のみに限るものではなく、他に両面印刷可否を示す項目等の印刷設定を追加してもよいことはいうまでもない。
図1において、26はユーザ情報取得部であり、複合機制御部23と複合機記憶部24に格納された制御プログラムとによって実現され、ユーザ端末1から受信した印刷データから、その印刷データの作成者のユーザIDを含む印刷実行ユーザ情報や、後述の印刷を指示した指示者のユーザIDを含む印刷指示ユーザ情報を抽出して取得する。
27は報知部としての電子メール送信部であり、複合機制御部23と複合機記憶部24に格納された制御プログラムとによって実現され、複合機2による印刷処理の結果を電子メールでユーザ端末1に送信することで、ユーザに報知する。
28は印刷部であり、図示しない印刷機構を有して予めセットされた印刷用紙に印刷データを印刷して出力する機能を有する。
29は情報取得部であり、 複合機制御部23と複合機記憶部24に格納された制御プログラムとによって実現され、複合機記憶部24から印刷制限情報やユーザのメールアドレス等の情報を読み出して取得する。
上述した構成の作用におけるユーザ端末1からの指示で複合機2が印刷を行う画像形成システムによる印刷処理について説明する。
まず、図3に示す実施例1のユーザ端末での印刷データ作成を示すフローチャートを用い、印刷データ作成の処理をSで示すステップに従って説明する。
ここでは、図2に示す役職が一般である「田中」が自身のユーザ端末1の入力部11によって予め作成されている文書を複合機2に印刷させるための操作を行うものとする。
そのため、印刷対象の文書は「田中」のユーザ端末1の記憶部14に記憶されているものとし、「田中」は自身のユーザ端末1の入力部11によって複合機2に印刷を行わせるための印刷実行操作を行ったものとする。
S1、ユーザ端末1の制御部13は、入力部11による印刷実行操作がなされたことを認識すると、アプリケーションからプリンタドライバ部16を呼び出す。
S2、制御部13は、記憶しているログイン情報を読み出し、そのログイン情報を印刷実行ユーザ情報として記憶部14に記憶して保持する。
S3、制御部13は、通信部15によってネットワーク3を介して複合機2に対して印刷制限情報の要求電文を送信することで、印刷制限情報を取得し、その取得した印刷制限情報をもとに表示部12に印刷指示ユーザ選択画面を表示する。
ここで図4は印刷指示ユーザ選択画面を示す説明図である。
印刷指示ユーザ選択画面は、図4に示すように他のユーザ端末1の使用者で印刷指示ユーザとして指定可能なユーザを示したリストや、印刷指示ユーザを確定するOKボタン、印刷指示ユーザを選択せずに印刷を行うキャンセルボタン等を配して構成される。
印刷指示ユーザ選択画面のリストには、ユーザ名の他、属性情報として役職および部署、印刷指示ユーザを選択するラジオボタンを有する。
制御部13は、上記リストに示すユーザを具体的には印刷制限情報に含まれている役職をもとに抽出する。そのため「田中」が本ユーザ端末1を使用しているため、他のユーザ端末1の使用者であり、かつ「田中」の役職(一般)よりも上の役職(課長や部長等)である「木村」や「佐藤」をリストに表示するユーザとして抽出する。
S4、制御部13は、印刷指示ユーザが選択され、OKボタンが押下されたか否かを認識することで、指示された印刷か否かを判断し、指示された印刷であるときはステップS5に進み、一方キャンセルキーが押下されて指示された印刷ではないと判断したときはステップS8に移行する。
S5、例えば役職が部長である「佐藤」からの指示で、役職が一般である「田中」が自身のユーザ端末1の入力部11によって予め作成されている文書を複合機2に印刷させるため、リスト中の佐藤のラジオボタンへの選択入力がなされOKボタンが入力された場合、制御部13は、OKボタンの入力を認識すると、ラジオボックスで選択された「佐藤」の端末ユーザ情報を要求する電文を複合機2に送り、該当する端末ユーザ情報を複合機2から取得する。
制御部13は、取得した端末ユーザ情報を印刷指示ユーザ情報として記憶部14に記憶して保持する。
S6、制御部13は、表示部12に印刷対象の指定や、その印刷枚数、カラー印刷の有無等を入力させる印刷設定画面を表示する。
「田中」は、印刷設定画面に従って印刷させる文書名を入力すると共に、カラー印刷の有無を定める入力を行う。
S7、制御部13は、入力された文書名に該当する文書を記憶部14から読み出すと共に、上記ステップS2で記憶した印刷実行ユーザ情報およびステップS5で記憶した印刷指示ユーザ情報を記憶部14から読み出す。そしてプリンタドライバ部16はその印刷実行ユーザ情報、印刷指示ユーザ情報、印刷設定画面で入力された内容を組み合わせた印刷データを作成し、ステップS10に進む。
ここで、図5はプリンタドライバ部によって作成した印刷データの構成例を示す説明図である。
印刷データは、図5に示すように印刷データを作成したユーザ端末1を特定する“Computer Name”で示すコンピュータ名と、“User ID”で示すユーザ端末1の使用者(印刷実行ユーザという。)、つまり「田中」のユーザID(印刷実行ユーザIDという。)、“PASSWORD”で示すログイン情報に含まれるパスワード、“Instruction User ID”で示す印刷指示ユーザ情報のユーザID(印刷指示ユーザIDという。)、“Port Name”で示す複合機2のポート名、“Reception Time”で示す印刷実行日時、“Document Name”で示す文書名、“Page”で示す印刷ページ数、印刷対象となる文書や画像等のデータ、当該データのプリント記述言語を示す項目、印刷部数等の項目によって構成される。
図5においては、プリント記述言語をPCL(Print Control Language)で示しているが、これに限るものではなくPS(Post Script)や、その他プリンタ記述言語としてもよい。
S8、一方上記ステップS4で指示された印刷ではないと判断した制御部13は、表示部12に印刷設定画面を表示する。
S9、制御部13は、印刷設定画面で入力された文書名に該当する文書を記憶部14から読み出すと共に、上記ステップS2で記憶した印刷実行ユーザ情報を記憶部14から読み出す。そしてプリンタドライバ部16はその印刷実行ユーザ情報、印刷設定画面で入力された内容を組み合わせ、印刷指示ユーザ情報を含まない印刷データを作成し、次のステップS10に進む。
S10、プリンタドライバ部16は、作成した印刷データを通信部15によってネットワーク3を介して複合機2に送信し、印刷データの作成の処理を終了する。
次に図6に示す実施例1の複合機による印刷処理を示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って印刷処理について説明する。
本実施例ではカラー印刷で印刷処理を行うものとする。
S20、複合機2の複合機制御部23は、ユーザ端末1から受信した印刷データを複合機記憶部24に記憶すると共に、ユーザ情報取得部26が印刷データから印刷指示ユーザ情報が存在するか否かを確認し、印刷指示ユーザ情報があることを確認したときはステップS21に進み、印刷指示ユーザ情報がないときはステップS28に移行する。
S21、ユーザ情報取得部26は印刷データから印刷指示ユーザ情報を取得する。そして情報取得部29は、印刷指示ユーザ情報をもとに印刷指示ユーザである「佐藤」の印刷制限情報を複合機記憶部24から読み出す。
S22、複合機制御部23は、印刷データの印刷ページ数と印刷部数とをもとに、今回の印刷による印刷予定枚数を算出し、読み出した「佐藤」の印刷制限情報の印刷済枚数と算出した印刷予定枚数との合計枚数が、「佐藤」の印刷制限情報の印刷制限枚数を超えるか否かを判断し、超えていないと判断したときはステップS24に移行する。
そして、ここでは図2に示すように「佐藤」の印刷制限枚数が無制限であるが、仮に印刷枚数に制限があってその制限を合計枚数が超えていた場合はステップS23に進む。
S23、複合機制御部23は、印刷制限により印刷を実行できない旨の印刷結果通知を作成し、情報取得部29が印刷指示ユーザの名称(印刷指示ユーザ名)である「佐藤」と、印刷実行ユーザの名称(印刷実行ユーザ名)である「田中」のそれぞれのメールアドレスを印刷制限情報から読み出すと、複合機制御部23は作成した印刷結果通知を「佐藤」と「田中」宛に電子メールで送信し、印刷処理を中止する。
S24、複合機制御部23は、印刷制限情報のカラー印刷の実行可否を示す情報をもとに、記憶した印刷データが印刷可能であるか否かの確認を行い、印刷可能と判断したときはステップS25に進む。そして本実施例では図2に示すように「佐藤」の印刷制限情報のカラー印刷の実行可否はyes、つまりカラー印刷が許可されているが、仮にカラー印刷が不可であってそれにより印刷不可と判断したときは上記ステップS23に移行し、印刷処理を中止して終了する。
S25、複合機制御部23は、印刷部28によって印刷データに含まれる印刷対象の文書の印刷を行う印刷処理を遂行する。
S26、複合機制御部23は、印刷指示ユーザIDに該当する印刷制限情報の印刷済枚数、つまり「佐藤」の印刷制限情報の印刷済枚数に、上記で算出した印刷予定枚数を加えて印刷制限情報の更新を行う。
また、複合機制御部23は、「佐藤」からの指示によって「田中」のユーザ端末1から受信した印刷データに従って印刷処理を行った旨の内容を含んだ印刷ログ(ログ情報)を作成して複合機記憶部24に格納する。
ここで、図7は印刷ログの一例を示す説明図である。
図7に示すように、印刷ログは、印刷処理を行った順に通し番号で採番される印刷ログ番号と、印刷処理を行った印刷データの名称を示す印刷ファイル名、画像データを送信した印刷実行ユーザ名と印刷実行ユーザID、印刷指示がなされた印刷処理であるときはその印刷指示ユーザ名と印刷指示ユーザID、印刷枚数、印刷日時によって構成される。
ここで、図8は印刷指示ユーザ宛に送信する電子メール例を示す説明図である。
S27、複合機制御部23は、図8に示す「あなたを印刷指示ユーザとして以下の印刷が実行されました。」等の印刷指示ユーザに指定されて印刷処理を実行したことを報知する文言、印刷実行ユーザを示す項目、印刷を実行した複合機2を示す項目、印刷対象となる文書等の名称を示したドキュメント名の項目、印刷枚数を示す項目、印刷日時を示す項目を配した電子メールを作成する。
そして、情報取得部29が印刷データの印刷指示ユーザIDをもとに印刷制限情報を参照し該当する「佐藤」の印刷制限情報からメールアドレスを読み出すと、電子メール送信部27はメールアドレス宛に当該電子メールを送信する。
これにより、印刷指示ユーザである「佐藤」は、自身が使用するユーザ端末1の表示部12等で電子メールの内容を確認し、自身が指示した印刷が完了したことを確認できる。
また、複合機制御部23が印刷データに添付された印刷実行ユーザ情報をもとに、印刷実行ユーザである「田中」宛にも印刷処理が完了したことを報知する電子メールを作成すると、電子メール送信部27は上記と同様の方法によって情報取得部29が読み出した「田中」のメールアドレス宛に送信し、印刷処理を終了する。
ここで、図9は印刷実行ユーザ宛に送信する電子メール例を示す説明図である。
印刷実行ユーザ宛に送信する電子メールは、図9に示すように、「印刷指示ユーザに印刷が完了したことを通知しました。」等の印刷指示ユーザである「佐藤」宛に印刷が完了したことを報知した旨の文言と、その印刷指示ユーザを示す項目、印刷を実行した複合機2を示す項目、ドキュメント名を示す項目と、印刷枚数を示す項目、印刷日時を示す項目を配した内容となる。
これにより、印刷実行ユーザである「田中」は、自身が使用するユーザ端末1の表示部12等で、電子メールの内容を確認して印刷処理が完了したことを確認する。
S28、上記ステップS20で印刷指示ユーザ情報がないとき、情報取得部29は、印刷データに含まれる印刷実行ユーザ情報をもとに、複合機記憶部24から印刷指示ユーザである「田中」の印刷制限情報を読み出す。
S29、複合機制御部23は、印刷データの印刷ページ数と印刷部数とをもとに、今回の印刷による印刷予定枚数を算出し、読み出した「田中」の印刷制限情報の印刷済枚数と算出した印刷予定枚数との合計枚数が、「田中」の印刷制限情報の印刷制限枚数を超えるか否かを判断し、超えないと判断したときはステップS31に移行し、超えていると判断したときはステップS30に進む。
S30、複合機制御部23が印刷制限により印刷を実行できない旨の印刷結果通知を作成し、情報取得部29が印刷実行ユーザである「田中」のメールアドレスを印刷制限情報から読み出すと、電子メール送信部27は作成された印刷結果通知を「田中」宛に電子メールで送信し、印刷処理を中止して終了する
S31、複合機制御部23は、印刷制限情報のカラー印刷の実行可否を示す情報をもとに、記憶した印刷データが印刷可能であるか否かの確認を行う。
ここでは「田中」の印刷制限情報ではカラー印刷が不可であるため、複合機制御部23は印刷不可と判断してステップS30に移行して印刷処理を中止するが、仮に「田中」の印刷制御情報がカラー印刷可になっている場合にはステップS32に進む。
S32、複合機制御部23は、印刷部28によって印刷データに含まれる印刷対象の文書の印刷を行う印刷処理を遂行する。
S33、複合機制御部23は、印刷実行ユーザIDに該当、つまり「田中」の印刷制限情報の印刷済枚数に、上記で算出した印刷予定枚数を加えて印刷制限情報の更新を行う。
また、複合機制御部23は、印刷データの内容にもとづき印刷処理を行った旨の内容を含んだ印刷ログを作成して複合機記憶部24に格納する。
S34、複合機制御部23が印刷実行ユーザである「田中」宛に印刷処理が完了したことを報知する電子メールを作成し、情報取得部29が印刷実行ユーザIDをもと印刷制限情報から「田中」のメールアドレスを読み出すと、電子メール送信部27は作成された電子メールを「田中」のメールアドレス宛に送信し、印刷処理を終了する。
これにより、印刷実行ユーザである「田中」は、自身が使用するユーザ端末1の表示部12等で、電子メールの内容を確認して印刷処理が完了したことを確認する。
以上説明したように、本実施例では、複合機に印刷処理を行わせる印刷指示に対し、ユーザごとに印刷枚数の制限を設けている画像処理システムにおいて、画像形成装置としての複合機が受信した印刷データに印刷指示ユーザIDが含まれているとき、その印刷データに基づく印刷処理は印刷指示ユーザによる指示によって実行されるものとし、複合機が算出した印刷予定枚数を印刷指示ユーザの印刷制限情報の印刷済枚数に加算するので、印刷指示を受けた印刷実行ユーザが、自身の業務で印刷処理が制限されて実行できなくなってしまうことを防止でき、全てのユーザにとっての利便性が向上する。
また、ユーザごとの印刷制限情報を正確に管理運用することが期待できる。
図10は実施例2の画像形成システムの構成を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10において、30は制限内容設定部であり、ユーザ端末1の制御部13と記憶部14の制御プログラムとにより実現され、あるユーザが自身の印刷制限情報を利用して他のユーザに印刷を指示する場合に、その印刷枚数の上限等を設定させる印刷指示定義画面を表示部12に表示させる機能と、その画面で入力された内容をもとに印刷指示定義情報を構成する機能を有する。
なお、制限内容設定部30は印刷指示定義情報を構成した際に、その識別子である印刷指示IDを作成する機能も有している。
ここで、図11は印刷指示定義画面を示す説明図である。
図11に示すように、印刷指示定義画面は、印刷実行ユーザを定める入力欄、印刷枚数の上限を定めるための印刷許可枚数の入力欄、定義した内容を有効とする期限を定める印刷許可期限の入力欄、入力した内容を決定するためのOKキー、印刷指示定義情報の入力を中止するキャンセルキー等を配している。
ここで、図12は印刷指示定義情報の構成を示す説明図である。
図12に示すように、印刷指示定義情報は、印刷指示ID(識別子)、印刷指示ユーザ名、印刷指示ユーザID、印刷実行ユーザID、印刷許可枚数、印刷許可期限等の項目によって構成される。
また図10において、31は複合機2が有する指示定義情報格納部であり、複合機制御部23がネットワーク3、複合機通信部25を介して受信した印刷指示定義情報を格納するための構成要素であり、複合機記憶部24の一時メモリを利用することができる。
ここで、図13は印刷指示定義情報の登録処理を示すフローチャートであり、SAで示すステップに従って印刷指示定義情報の登録処理を説明する。
SA1、ユーザが印刷指示定義情報を設定するための入力操作を自身のユーザ端末1の入力部11によって行うと、ユーザ端末1の制限内容設定部30は、記憶部14に記憶されたログイン情報からユーザIDを読み出し、そのユーザIDを付した印刷制限情報を要求する電文を通信部15によってネットワーク3を介して複合機2に送信し、複合機2から該当する印刷制限情報を取得する。
SA2、制限内容設定部30は、取得した印刷制限情報に基づいて印刷指示定義画面で設定させる項目、例えば元々印刷制限情報でカラー印刷が不可の場合には印刷指示定義画面にはカラー印刷に関する項目は削除する等、設定させる項目を印刷制限情報によって定め、定めた項目を配した印刷指示定義画面を表示部12に表示する。
ユーザは、表示された印刷指示定義画面に従って各項目への入力を行う。
SA3、制限内容設定部30は、例えば図11に示す印刷指示定義画面を表示したときは、印刷実行ユーザ、印刷許可枚数、印刷許可期限が入力されてOKキーが押下されたことを認識すると、記憶部14に記憶しているログイン情報のユーザ名とユーザIDを読み出し、それぞれ印刷指示ユーザ名と印刷指示ユーザIDとして設定し、印刷指示定義画面で入力された内容に印刷指示ユーザ名と印刷指示ユーザIDを加えて印刷指示情報のレコードを生成する。
SA4、制限内容設定部30は、印刷指示情報のレコードを複合機2に送信することで複合機2の指示定義情報格納部31に印刷指示定義情報を格納させ、印刷指示定義情報の登録処理を終了する。
複合機2の複合機制御部23は、印刷指示情報のレコードを受信したときに制限内容設定部30が作成した印刷指示IDと、受信したレコードに含まれる印刷指示ユーザ名、印刷指示ユーザID、印刷実行ユーザID、印刷許可枚数、印刷許可期限等を組み合わせて印刷指示定義情報を構成して指示定義情報格納部31に格納している。
上述した構成における実施例2の画像形成システムによる印刷処理を説明する。
まず、図14に示す実施例2のユーザ端末での印刷データ作成を示すフローチャートを用い、印刷データ作成の処理をSBで示すステップに従って説明する。
SB1、ユーザ端末1の制御部13は、入力部11による印刷実行操作がなされたことを認識すると、アプリケーションからプリンタドライバ部16を呼び出す。
SB2、制御部13は、記憶しているログイン情報を読み出し、そのログイン情報を印刷実行ユーザ情報として記憶部14に記憶して保持する。
SB3、制御部13は、通信部15によってネットワーク3を介して複合機2に対して読み出したログイン情報の印刷実行ユーザIDを付した印刷指示定義情報の要求電文を送信することで、複合機2に印刷指示定義情報を要求する。
複合機2の複合機制御部23は、該要求電文を受信すると、その印刷実行ユーザIDをもとに指示定義情報格納部31から印刷指示定義情報を検索し、印刷指示定義情報の有無を示す情報と有るときはその印刷指示定義情報を付した結果通知をユーザ端末1に送信する。
SB4、制御部13は、複合機2から受信した結果通知から、印刷指示定義情報を受信した場合はステップSB5に進み、印刷指示定義情報が存在しなく受信できなかった場合はステップSB9に移行する。
SB5、制御部13は、印刷指示定義情報を受信すると、その印刷指示ユーザ名と印刷許可枚数とを並べて配した印刷指示選択画面を表示部12に表示する。
図15は印刷指示選択画面を示す説明図である。
印刷指示選択画面は、図15に示すように「印刷指示を選択します。」等の印刷指示定義情報の選択を促す文言や、印刷指示ユーザの名前やその印刷指示ユーザが設定した印刷許可枚数等の指示情報の内容を表示したリスト、リストから指示情報を指定するためのラジオボックス、指定された入力を確定するOKキー、印刷指示定義情報の選択を中止するキャンセルキー等によって構成される。
ユーザは、印刷指示定義画面に表示されたラジオボックスへ入力を行った上でOKキーを押下する。
SB6、制御部13は、印刷指示定義画面のラジオボックスに入力がなされた印刷指示定義情報に含まれる印刷指示IDを記憶部14に記憶し、次に印刷対象の指定や、その印刷枚数、カラー印刷の有無等を入力させる印刷設定画面を表示部12に表示する。
ユーザは、印刷設定画面に従って印刷させる文書名等を入力する。
SB7、制御部13が入力された文書名に該当する文書を記憶部14から読み出すと共に、ログイン情報と印刷指示IDを記憶部14から読み出す。
そしてプリンタドライバ部16はそのログイン情報、印刷指示ID、印刷設定画面で入力された内容を組み合わせた印刷データを作成する。
ここで、図16は実施例2の印刷データ例を示す説明図である。
印刷データは、図16に示すように “Computer Name”で示すコンピュータ名、“User ID”で示す印刷実行ユーザID、“PASSWORD”で示すログイン情報のパスワード、“Instruction JobID”で示す印刷指示ID、“Port Name”で示す複合機2のポート名、“Reception Time”で示す印刷実行日時、“Document Name”で示す文書名、“Page”で示す印刷ページ数、その他印刷対象となる文書や画像等のデータ、該データのプリント記述言語を示す項目、印刷部数、印刷指示ユーザID等の項目で構成される。
SB8、制御部13は、作成した印刷データを通信部15によってネットワーク3を介して複合機2に送信し、印刷データ作成の処理を終了する。
SB9、制御部13は、上記ステップSB4で印刷指示定義情報を受信しなかった場合は、その印刷が他のユーザからの印刷指示によって行うものではないとして、表示部12に印刷設定画面を表示する。
SB10、制御部13は、印刷設定画面で入力された文書名に該当する文書を記憶部14から読み出すと共に、上記ステップSB2で記憶した印刷実行ユーザ情報を記憶部14から読み出す。そしてプリンタドライバ部16はその印刷実行ユーザ情報、印刷設定画面で入力された内容を組み合わせ、印刷指示IDを含まない印刷データを作成し、ステップSB8に移行し、印刷データを複合機2に送信して印刷データ作成の処理を終了する。
次に図17に示す実施例2の複合機による印刷処理を示すフローチャートを用い、SBで示すステップに従って印刷処理について説明する。
また、本実施例ではカラー印刷で印刷処理を行うものとする。
SB20、複合機2の複合機制御部23は、ユーザ端末1から受信した印刷データを複合機記憶部24に記憶すると共に、ユーザ情報取得部26が印刷データから印刷実行ユーザ情報と印刷指示IDを取得する処理を行う。
そして、ユーザ情報取得部26は、印刷データから印刷指示IDを取得したときはステップSB21に進み、印刷データに印刷指示IDが含まれておらず印刷指示IDを取得できなかったときはステップSB28に移行する。
なお、取得した印刷実行ユーザ情報は複合機記憶部24に記憶される。
SB21、ユーザ情報取得部26は取得した印刷指示IDをもとに、指示定義情報格納部31から印刷指示定義情報を読み出し、その印刷指示ユーザIDを取得する。そして情報取得部29は、印刷指示ユーザIDをもとに該当する印刷制限情報を複合機記憶部24から読み出す。
SB22、複合機制御部23は、印刷データの印刷ページ数や印刷部数をもとに、今回の印刷による印刷予定枚数を算出し、読み出した印刷制限情報の印刷済枚数と算出した印刷予定枚数との合計枚数が印刷制限情報の印刷制限枚数以下であるか否かを判断すると共に、印刷予定枚数が指示定義情報格納部31から読み出した印刷指示定義情報の印刷許可枚数以下であるか否かを判断する。
そして、複合機制御部23は、上記の合計枚数が印刷制限枚数以下で、かつ印刷予定枚数が印刷許可枚数以下であると判断したときはステップSB24に移行し、合計枚数が印刷制限枚数を超えた、あるいは印刷予定枚数が印刷許可枚数を超えていた場合はステップSB23に進む。
SB23、複合機制御部23が印刷制限により印刷を実行できない旨の印刷結果通知を作成し、情報取得部29が当該印刷指示ユーザおよび印刷実行ユーザのメールアドレスを複合機記憶部24の印刷制限情報から読み出すと、電子メール送信部27は作成された印刷結果通知を印刷指示ユーザおよび印刷実行ユーザに電子メールで送信し、印刷処理を中止して終了する
SB24、複合機制御部23は、印刷制限情報のカラー印刷の実行可否を示す情報をもとに、記憶した印刷データが印刷可能であるか否かの確認を行い、印刷可能と判断したときはステップSB25に進み、印刷不可と判断したときはステップSB23に移行し、印刷処理を中止して終了する。
SB25、複合機制御部23は、印刷部28によって印刷データに含まれる印刷対象の文書の印刷を行う印刷処理を遂行する。
SB26、複合機制御部23は、印刷指示ユーザIDに該当する印刷制限情報の印刷済枚数に、上記で算出した印刷予定枚数を加えて印刷制限情報の更新を行い、印刷指示ユーザからの指示によって印刷実行ユーザから送信されてきた印刷データで印刷処理を行った旨の内容を含んだ印刷ログを作成して複合機記憶部24に格納する。
SB27、複合機制御部23が、印刷指示ユーザに指定されて印刷が実行されたことを報知する文言、印刷実行ユーザ名、印刷を実行した複合機2、印刷対象の名称を示すドキュメント名、印刷枚数、印刷日時等を示した電子メールを作成し、情報取得部29が印刷データの印刷指示ユーザIDをもとに記憶された印刷制限情報を参照し、該当するメールアドレスを読み出すと、電子メール送信部27は当該電子メールを印刷指示ユーザのメールアドレス宛に送信する。
また同様に、複合機制御部23が印刷指示ユーザ宛に印刷が完了したことを報知した旨の文言、印刷指示ユーザ、印刷を実行した複合機2、ドキュメント名、印刷枚数、印刷日時等を示す電子メールを作成し、情報取得部29が印刷制限情報から印刷実行ユーザのメールアドレスを読み出すと、電子メール送信部27は該電子メールを印刷実行ユーザ宛に送信し、印刷処理を終了する。
SB28、上記ステップSB20で印刷指示IDを取得できなかった場合、情報取得部29は、印刷データに含まれる印刷実行ユーザ情報をもとに、複合機記憶部24から印刷制限情報を読み出す。
SB29、複合機制御部23は、印刷データの印刷ページ数と印刷部数とをもとに、今回の印刷による印刷予定枚数を算出し、読み出した印刷制限情報の印刷済枚数と算出した印刷予定枚数との合計枚数が、印刷制限情報の印刷制限枚数を超えるか否かを判断し、超えないと判断したときはステップSB31に移行し、超えていると判断したときはステップSB30に進む。
SB30、複合機制御部23が印刷制限により印刷を実行できない旨の印刷結果通知を作成し、情報取得部29が複合機記憶部24の印刷制限情報から印刷実行ユーザのメールアドレスを読み出すと、電子メール送信部27は作成された印刷結果通知を該メールアドレス宛に送信し、印刷処理を中止して終了する。
SB31、複合機制御部23は、印刷制限情報のカラー印刷の実行可否を示す情報をもとに、記憶した印刷データが印刷可能であるか否かの確認を行い、印刷可能と判断したときはステップSB32に進み、カラー印刷が不可であって印刷不可と判断したときはステップSB30に移行し、印刷処理を中止して終了する。
SB32、複合機制御部23は、印刷部28によって印刷データに含まれる印刷対象の文書の印刷を行う印刷処理を遂行する。
SB33、複合機制御部23は、印刷実行ユーザの印刷制限情報の印刷済枚数に、上記で算出した印刷予定枚数を加えて印刷制限情報の更新を行う。
また、複合機制御部23は、印刷データの内容にもとづき印刷処理を行った旨の内容を含んだ印刷ログを作成して複合機記憶部24に格納する。
SB34、情報取得部29が複合機記憶部24の印刷制限情報から印刷実行ユーザのメールアドレスを読み出し、複合機制御部23が印刷処理が完了したことを報知する電子メールを作成すると、電子メール送信部27は該作成された電子メールを印刷実行ユーザのメールアドレス宛に送信し、印刷処理を終了する。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1の効果に加えて、印刷指示ユーザが印刷許可枚数を含む印刷指示定義情報を定めることを可能としたことで、印刷実行ユーザが印刷指示ユーザの想定を超えた枚数で印刷を行ってしまうことを抑制でき、より厳密にユーザごとの印刷制限情報を管理運用することができる。
また、印刷実行ユーザが、印刷指示ユーザからの指示を受けたものと偽装して勝手にユーザ端末から印刷データを複合機に送信し、印刷を行ってしまうことを防止することができる。
なお、上述した各実施例においては、画像形成装置としての複合機を用いた場合を例に説明したが、複合機に限らず印刷装置や画像処理装置でも適用可能である、また、複合機の印刷機能の制限について記載したが、コピーやファックスなどの機能についても適用可能である。
1 ユーザ端末
2 複合機
3 ネットワーク
11 入力部
12 表示部
13 制御部
14 記憶部
15 通信部
16 プリンタドライバ部
21 複合機入力部
22 複合機表示部
23 複合機制御部
24 複合機記憶部
25 複合機通信部
26 ユーザ情報取得部
27 電子メール送信部
28 印刷部
30 制限内容設定部
31 指示定義情報格納部

Claims (13)

  1. 印刷を実行する印刷実行ユーザの操作に基づいて印刷処理を行う画像形成装置であって、
    ユーザ毎に設定された印刷条件及び/又は印刷量の制限に関する印刷制限情報と報知先情報とを格納する情報格納部と、
    前記印刷実行ユーザに印刷を指示する印刷指示ユーザに関する情報である印刷指示ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ情報取得部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と報知先情報とを前記情報格納部から取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果を前記印刷指示ユーザに報知する報知部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ユーザ情報取得部は、前記印刷実行ユーザに関する情報である印刷実行ユーザ情報を更に取得し、
    前記情報取得部は、前記ユーザ情報取得部により取得された前記印刷実行ユーザ情報に対応する報知先情報を前記情報格納部から更に取得し、
    前記報知部は、前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果を前記印刷実行ユーザに更に報知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷制御部は、前記印刷の制御に関するログ情報を生成し、当該ログ情報を前記情報格納部に格納させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷制限情報は、印刷可能枚数の情報を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制限情報は、カラー印刷可否情報を含むことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 印刷を実行する印刷実行ユーザが操作を行う実行ユーザ端末と、前記印刷実行ユーザに印刷を指示する印刷指示ユーザが操作を行う指示ユーザ端末と、印刷処理を行う画像形成装置とから構成され、それぞれが通信可能に接続された画像形成システムであって、
    前記実行ユーザ端末は、
    印刷データと印刷指示ユーザに関する印刷指示ユーザ情報とを前記画像形成装置に送信するプリンタドライバ部を備え、
    前記指示ユーザ端末は、
    前記画像形成装置から印刷の制御結果の情報を受信して、当該制御結果を出力する制御結果出力部を備え、
    前記画像形成装置は、
    ユーザ毎に設定された、印刷条件及び/又は印刷量の制限に関する印刷制限情報と報知先情報とを格納する情報格納部と、
    前記実行ユーザ端末から送信された印刷指示ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ情報取得部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と報知先情報とを前記情報格納部から取得する情報取得部と、
    前記実行ユーザ端末から送信された印刷データと、前記情報取得部により取得された印刷制限情報と、に基づいて印刷を制御する印刷制御部と、
    前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果の情報を前記指示ユーザ端末に送信する報知部と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記実行ユーザ端末は、前記画像形成装置から印刷の制御結果の情報を受信して、当該制御結果を出力する制御結果出力部を更に備え、
    前記実行ユーザ端末のプリンタドライバ部は、前記印刷データと共に前記印刷実行ユーザに関する情報である実行ユーザ情報を更に生成して、当該実行ユーザ情報を前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置のユーザ情報取得部は、前記実行ユーザ端末から送信された実行ユーザ情報を取得し、
    前記画像形成装置の情報取得部は、前記ユーザ情報取得部により取得された前記実行ユーザ情報に対応する報知先情報を前記情報格納部から更に取得し、
    前記画像形成装置の報知部は、前記情報取得部により取得された報知先情報に基づいて、前記印刷制御部による印刷の制御結果の情報を更に前記実行ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記プリンタドライバ部は、印刷指示ユーザの指定を受け付け、当該指定された印刷指示ユーザに関する指示ユーザ情報を生成することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成装置の印刷制御部は、前記印刷の制御に関するログ情報を生成し、当該ログ情報を前記情報格納部に格納させることを特徴とする請求項6〜請求項8の何れか一項に記載の画像形成システム。
  10. 前記印刷制限情報は、印刷可能枚数の情報を含むことを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか一項に記載の画像形成システム。
  11. 前記印刷制限情報は、カラー印刷可否情報を含むことを特徴とする請求項6〜請求項10の何れか一項に記載の画像形成システム。
  12. 印刷指示ユーザ情報と、印刷実行ユーザ情報と、印刷指示ユーザが指定した印刷実行ユーザに印刷させる印刷量の上限の情報と識別子とを含んだ印刷指示定義情報を格納する指示定義情報格納部を備え、
    前記ユーザ情報取得部は、印刷指示定義情報の識別子を更に取得し、
    前記情報取得部は、前記ユーザ情報取得部により取得された識別子に対応する印刷指示定義情報を前記指示定義情報格納部から取得し、
    前記印刷制御部は、前記情報格納部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と、前記印刷指示定義情報とに基づいて印刷を制御することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成装置は、
    印刷指示ユーザ情報と、印刷実行ユーザ情報と、印刷指示ユーザが指定した印刷実行ユーザに印刷させる印刷量の上限の情報と識別子とを含んだ印刷指示定義情報を格納する指示定義情報格納部を備え、
    前記実行ユーザ端末は、
    前記プリンタドライバ部によって印刷データと印刷指示ユーザ情報と共に、印刷指示定義情報の識別子を前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置の前記ユーザ情報取得部は、前記実行ユーザ端末から送信されてきた印刷指示定義情報の識別子を更に取得し、
    前記情報取得部は、前記ユーザ情報取得部により取得された該識別子に対応する印刷指示定義情報を前記指示定義情報格納部から取得し、
    前記印刷制御部は、前記情報格納部により取得された前記印刷指示ユーザ情報に対応する印刷制限情報と、前記印刷指示定義情報とに基づいて印刷を制御することを特徴とする請求項6〜請求項11の何れか一項に記載の画像形成システム。
JP2010243905A 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム Expired - Fee Related JP5461363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243905A JP5461363B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
US13/283,957 US8717588B2 (en) 2010-10-29 2011-10-28 Image formation apparatus and image formation system using the same
US14/222,800 US9280735B2 (en) 2010-10-29 2014-03-24 Data processing apparatus that processes information based on data processing in connection with user information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243905A JP5461363B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005456A Division JP5731025B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 印刷処理装置および印刷処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096384A true JP2012096384A (ja) 2012-05-24
JP5461363B2 JP5461363B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45996410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243905A Expired - Fee Related JP5461363B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8717588B2 (ja)
JP (1) JP5461363B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162176A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2015172828A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 印刷管理システム、印刷管理方法及びプログラム
JP2016042624A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7474659B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161381A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6119481B2 (ja) * 2013-07-23 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6281122B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
JP6546372B2 (ja) * 2014-01-27 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
US9489158B1 (en) * 2015-08-11 2016-11-08 Unisys Corporation Print logging for use with terminal emulators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011924A (ja) * 2001-05-14 2002-01-15 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法
JP2008210351A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 印刷管理システム、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2008242678A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 印刷制御装置、及び制御プログラム
JP2010139777A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863475B2 (ja) * 2006-11-01 2012-01-25 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
JP5264278B2 (ja) * 2008-05-07 2013-08-14 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法、処理方法
JP2011018978A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011924A (ja) * 2001-05-14 2002-01-15 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法
JP2008210351A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Ricoh Co Ltd 印刷管理システム、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP2008242678A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sharp Corp 印刷制御装置、及び制御プログラム
JP2010139777A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162176A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2015172828A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 印刷管理システム、印刷管理方法及びプログラム
JP2016042624A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10264161B2 (en) 2014-08-14 2019-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7474659B2 (ja) 2020-08-20 2024-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120105887A1 (en) 2012-05-03
JP5461363B2 (ja) 2014-04-02
US9280735B2 (en) 2016-03-08
US8717588B2 (en) 2014-05-06
US20140204410A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461363B2 (ja) 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム
US10694063B2 (en) Multifunction peripheral which carries out printing processing according to an instruction of an application that operates on an information processing apparatus and method therefor
US8625138B2 (en) Server apparatus, image forming system, and method of managing print data
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
US8503020B2 (en) Document management system, document management method, and storage medium
JP5794018B2 (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011234170A (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2015130645A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2017126857A (ja) 画像処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5731025B2 (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP4221030B2 (ja) 画像読取システム
JP5810071B2 (ja) 通信装置及びデータ作成プログラム
JP6666049B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013201573A (ja) 端末装置、端末装置管理システム、および端末装置管理方法
JP2016135603A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009232145A (ja) データ送信装置
JP2016034067A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP2015065599A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees