JP2011121332A - 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011121332A
JP2011121332A JP2009282788A JP2009282788A JP2011121332A JP 2011121332 A JP2011121332 A JP 2011121332A JP 2009282788 A JP2009282788 A JP 2009282788A JP 2009282788 A JP2009282788 A JP 2009282788A JP 2011121332 A JP2011121332 A JP 2011121332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
broadcast
power supply
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009282788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Miyauchi
邦裕 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009282788A priority Critical patent/JP2011121332A/ja
Publication of JP2011121332A publication Critical patent/JP2011121332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力と、操作者からの要求に対する迅速なジョブの実行とを両立する画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法を提供すること。
【解決手段】ネットワークを介して接続されるクライアント装置に対してブロードキャストを実行し、該ブロードキャストに対する応答を受信する通信手段と、前記ブロードキャストに対する応答の情報に基づいて、当の画像形成装置が有する複数のハードウェアデバイスのうちの一部のハードウェアデバイスに対する電源の供給を停止する低消費電力モードに移行する制御を行う制御手段と、を有する画像形成装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法に関する。
従来から、MFP等の画像形成装置において、省電力を実現するために、一定の間、ジョブの要求等が行われなかった場合に、低消費電力モード等に移行する技術がある。このような省電力を実現するモードでは、ハードウェアの一部の機能に対する給電を停止する。低消費電力モードへ移行するか否かを好適に制御することにより、操作者への利便性をなるべく損なわずに省電力を実現することができる。
例えば、特開2001−34437号公報(特許文献1)には、画像形成装置が接続されるネットワーク回線上で、所定時間内に通信されるデータ量を検知し、検知されたデータ量に基づいて、省電力モードへ移行する時間や、供給する電力の量を決定する画像形成装置等の発明が開示されている。
また、例えば、特開2005−66894号公報(特許文献2)には、画像形成装置が接続されているネットワークに対して、定期的にブロードキャストを行い、そのブロードキャストに対する応答台数が所定の台数以下の場合に、節電制御に移行する画像形成装置等の発明が開示されている。
なお、上記特許文献1及び2における「省電力モード」及び「節電制御」は、「低消費電力モード」に対応する。
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示の画像形成装置等の発明では、低消費電力モードからの復帰を短縮することについては、考慮されていない。
低消費電力モードに移行した後に、操作者等からの要求によりジョブを再開する場合には、定着部の再加熱処理、システムの低消費電力モードから通常モードへの移行処理等のために、時間を要する。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、省電力と、操作者からの要求に対する迅速なジョブの実行とを両立する画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は次の如き構成を採用した。ネットワークを介して接続されるクライアント装置に対してブロードキャストを実行し、該ブロードキャストに対する応答を受信する通信手段と、前記ブロードキャストに対する応答の情報に基づいて、当の画像形成装置が有する複数のハードウェアデバイスのうちの一部のハードウェアデバイスに対する電源の供給を停止する低消費電力モードに移行する制御を行う制御手段と、を有する構成とすることができる。
これにより、省電力と、操作者からの要求に対する迅速なジョブの実行とを両立する画像形成装置を提供することができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像形成装置における電源制御方法としてもよい。
本発明の画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法によれば、省電力と、操作者からの要求に対する迅速なジョブの実行とを両立する画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法を提供することが可能になる。
図1は、画像形成装置の機能構成の例を示す図である。 図2は、画像形成装置1とクライアント装置とを含むネットワークを説明する図である。 図3は、電源A,B供給部100aのハードウェア構成の例(その1)を示す図である。 図4は、電源A,B供給部100bのハードウェア構成の例(その2)を示す図である。 図5は、画像形成装置の電源制御方法を説明するフロー図である。 図6は、ブロードキャストに応答するクライアントの台数の閾値を設定する画面の例を示す図である。 図7は、ブロードキャストを行う時間帯を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
〔本発明の実施の形態〕
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の機能構成の例を示す図である。図1の画像形成装置1は、制御部10、操作部20、画像形成部80、電源61、電源62、及び、電源68を有する。
制御部10は、制御手段11、画面生成手段12、時刻管理手段13、記憶手段14、及び、通信手段15を有する。制御手段11は、画像形成装置1の各部の制御を行う。制御手段11は、電源61、電源62、及び、電源68のそれぞれに対し、給電又は給電の停止の指示を出力することにより、通常モードと低消費電力モードとの切替を制御する。
画面生成手段12は、表示画面を生成して操作部20に対して出力する。画面生成手段12が生成する表示画面は、画像形成装置1の各部の状態等を表示する画面、操作者による画像形成装置1への指示等の入力を促す画面等である。画面生成手段12は、低消費電力モードから通常モードに復帰する際の条件の入力を促す画面を生成する。
画像形成装置1は、低消費電力モード時に、ネットワークを介して画像形成装置1と接続されたクライアント装置に対してブロードキャストし、応答するクライアント装置が所定台数以上の場合に、通常モードに復帰する。そこで、復帰する条件の入力を促す画面は、応答するクライアント装置の台数の閾値の入力を促す欄が含まれる。
時刻管理手段13は、タイマー機能を実現する。時刻管理手段13は、画像形成装置1に接続されるクライアント装置に対して、ブロードキャストする時間の間隔をカウントする。
記憶手段14は、制御手段11が、通常モードと低消費電力モードとを切り替える際に必要となるパラメータ等を記憶する。記憶手段14は、低消費電力モードから通常モードに復帰する際のブロードキャストに応答するクライアント装置の台数の閾値、ブロードキャストする時間間隔等の情報を保持する。
通信手段15は、ネットワークを介して接続されるクライアント装置との通信を行う。通信手段15は、制御手段11の指示により、ブロードキャストを行い、クライアント装置からの応答を受信する。
操作部20は、操作者からの入力を受け付け、操作者に対して表示する画面を生成する。操作部20は、入力手段21、及び、表示手段22を有する。入力手段21は、操作者から入力される指示の信号を受信し、その指示を制御部10に出力する。表示手段22は、操作者に対して画面を表示する。表示手段22が表示する画面は、画面生成手段12により生成される。
画像形成部80は、制御部10から出力される画像データを媒体上に形成して出力する。電源61、電源62、及び、電源68は、全て、画像形成装置1の各部に対して電力を供給する。電源61は、制御部10に対して電力を供給し、電源62は操作部20に対して電力を供給し、電源68は、画像形成部80に対して電力を供給する。
電源61、電源62、及び、電源68は、全て、制御部10により、電力の供給の開始及び停止を制御される。
図2は、画像形成装置1とクライアント装置とを含むネットワークを説明する図である。図2の画像形成装置1は、印刷クライアント9a、印刷クライアント9b、及び、印刷クライアント9cと、ネットワークを介して接続される。
図2の画像形成装置1の内部構成は、供給される電源毎に分割された各部を有する。画像形成装置1は、電源A、電源B、電源C、及び、電源Dの4つの電源を有する。画像形成装置1は、さらに、電源A,B供給部100a、電源C供給部200、電源D供給部800、スイッチ920、及び、スイッチ980を有する。
電源A,B供給部100aは、制御部110、記録部140、及び、ネットワークインターフェイス150を有する。電源A,B供給部100aは、例えば、コントローラ基板である。電源A,B供給部100aは、制御部110、記録部140、及び、ネットワークインターフェイス150を有する。
制御部110は、電源の制御の他、画像形成装置1が有する各部の制御を行う。記録部140は、制御部110が用いるパラメータの他、画像形成装置1が処理する画像の画像データを保持してもよい。ネットワークインターフェイス150は、画像形成装置1と印刷クライアント9aないし9cとの通信を行う。
電源C供給部200は、操作部230を有する。操作部230は、例えば、操作部基板であり、入力手段及び表示手段を有する。
電源D供給部800は、画像形成部880を有する。画像形成部880は、制御部110から出力される画像データを媒体上に形成して出力する。
スイッチ920及びスイッチ980は、それぞれ、電源C及び電源Dからの電力の供給のON及びOFFを切り替える。スイッチ920及びスイッチ980は、制御部110により制御される。
画像形成装置1において、電源の供給が、電源A,B供給部100a、電源C供給部200、電源D供給部800の3つの系統に分かれているため、低消費電力モードの際には、スイッチ920及びスイッチ980を制御することにより、電源C及び/又は電源Dからの電力の供給を停止させ、コントローラ基板である電源A,B供給部100aが実現する機能に対して電力が供給される状態となる。
さらに、電源Bからの電力の供給を停止させることにより、電源A,B供給部100aの機能のうち、一部の機能に対してのみ、電力が供給される状態になる。
図3は、電源A,B供給部100aのハードウェア構成の例を示す図である。電源A,B供給部100aに含まれる各部は、全て、コントローラ基板上に設けられている。
電源A,B供給部100aは、SOC(System On Chip)111a、ASIC112、ASIC113a、RAM141、Nand Flash メモリ(以下、「Nand Flash」という。)142、Nor Flash メモリ(以下、「Nor Flash」という。)143、イーサネット(登録商標)インタフェース(以下、「イーサネット(登録商標)I/F」という。)151a、USBインタフェース(以下、「USB I/F」という。)152、RTC(Real Time Clock)161、及び、電池162を有する。
SOC111aは、CPU機能、及び、各I/Fの制御機能を有する。RAM141、Nand Flash142、及び、Nor Flash143は、記録素子である。ASIC112及びASIC113aは、画像処理を行う。例えば、ASIC112は、図示しないスキャナ等から入力される画像データの画像処理を行い、ASIC113aは、印刷出力する画像データの画像処理を行う。
イーサネット(登録商標)I/F151aは、ネットワークを介して接続される他の装置等との通信を行う際のインタフェースである。USB I/F152は、USB接続する際のインタフェースである。
RTC161は、タイマー機能、時刻管理機能を実現する。電池162は、RTC161に電力を供給する。
低消費電力モードの際には、電源A,B供給部100aが有する各部のうちの、一部にのみ通電し、その他は電源をOFFにする。また、SOC111aは、CPU機能の部分、及び、I/Fを制御する部分毎に、それぞれに対する電力の供給を行うことができる。
ネットワークを介して接続される印刷クライアント9に対して通信を行う場合は、RAM141、SOC111aのRAMに対するI/F部分、SOC111aのCPU機能部分、SOC111aのイーサネット(登録商標)I/F151に対するI/F部分に通電される必要がある。
Nand Flash142、及び、Nor Flash143の記憶素子への電源供給を低消費電力モードの際にOFFする場合には、記憶素子に格納されている情報を、低消費電力モードへ移行する前に読み出して、RAM141に格納するとよい。
図4は、電源A,B供給部100bのハードウェア構成の例を示す図である。図3の電源A,B供給部100aとの相違は、ネットワーク機能をASIC113bが有する点である。これにより、低消費電力モード時の消費電力量をより少なくすることができる。
電源A,B供給部100bは、SOC111b、ASIC112、ASIC113b、RAM141、Nand Flash142、Nor Flash143、イーサネット(登録商標)I/F151b、USB I/F152、RTC161、及び、電池162を有する。電源A,B供給部100bが有する各部のうち、図3の電源A,B供給部100aと同一の機能を有する各部は、同一の符号を付し、ここでは説明を省略する。
SOC111bは、CPU機能を実現する。SOC111bには、イーサネット(登録商標)I/F151bを制御する機能が含まれない。一方、ASIC113bは、ASIC113aの機能に加えて、イーサネット(登録商標)151bを制御する機能を有する。
なお、図1の機能構成と、図2ないし図4の画像形成装置1における構成との対応は、以下の通りである。「制御手段11」及び「画面生成手段12」は、SOC111又はSOC111bに対応する。「時刻管理手段13」は、RTC161に対応する。「記憶手段14」は、記録部140に対応し、さらに、RAM141、Nand Flash142、及び、Nor Flash143に対応する。「通信手段15」は、ネットワークインターフェイス150に対応し、さらに、SOC111a又はASIC113bとイーサネット(登録商標)I/F151とによって実現される通信機能に対応する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の電源制御方法を説明するフロー図である。図5では、低消費電力モード時に、ブロードキャストの応答台数に基づいて、通常モードに復帰する。
図5のステップS11では、制御手段11により、通常モードから低消費電力モードへの移行処理が行われる。ステップS11に続いてステップS12に進み、時刻管理手段13が、タイマーを初期化して、時刻t=0とする。
ステップS12に続いてステップS13に進み、制御手段11が、操作者による復帰要求が入力されているか否かを判断する。入力されている場合には、ステップS18に進む。入力されていない場合には、ステップS14に進む。
ステップS13に続くステップS14では、時刻管理手段13が、ステップS12で初期化してから現在までの時間tが、所定の時間tthより大きいか否かを判断する。所定の時間tthより大きい場合には、ステップS15に進み、所定の時間tth以下の場合には、ステップS13に戻って処理を繰り返す。
ステップS14に続くステップS15では、時刻管理手段13が、タイマーを初期化して、時刻t=0とする。ステップS15に続いてステップS16に進み、通信手段15が、ネットワークに対してブロードキャストを実行する。
ステップS16に続いてステップS17に進み、制御手段11が、ステップS16のブロードキャストに対する応答台数nが、所定の台数nthより大きいか否かを判断する。所定の台数nthより大きい場合には、ステップS18に進み、所定の台数nth以下の場合には、ステップS13に戻って処理を繰り返す。なお、所定の台数nthは、記憶手段14に保持される。
ステップS17に続くステップS18では、制御手段11が、電源61等を制御することにより、低消費電力モードから通常モードへ復帰する。
図6は、低消費電力モードから通常モードに復帰する際の条件である、ブロードキャストに応答するクライアントの台数を設定する画面の例を示す図である。図6の、「省エネ移行」は、通常電力モードから低消費電力モードへの移行と同一である。また、「省エネ復帰」は、低消費電力モードから通常電力モードへの移行と同一である。
図6では、低消費電力モードから通常電力モードへ移行する際の、ブロードキャストに応答するクライアントの台数の閾値を設定する。図では、応答するクライアントが「10台以上」の場合に、省エネ復帰することが設定される。
図7は、低消費電力モードから通常電力モードへ移行する際の、ブロードキャストを行う時間帯を示す図である。図7では、画像形成装置1が使用されることが多い時間帯のみ、ブロードキャストを行い、通常電力モードへ移行するか否かの判定を行う。これにより、あまり使用されることのない時間帯における消費電力をより少なくすることができる。
なお、ブロードキャストの応答に係る情報による通常電力モードへの移行は、応答するクライアントの台数の他に、所定の操作者が使用するクライアント装置又は所定のクライアント装置からの応答があるか否か、画像形成装置1の使用履歴の情報に含まれる操作者又はクライアント装置からの応答があるか否かにより、判断してもよい。
所定のクライアント装置等からの応答がある場合に、低消費電力モードから通常電力モードへ移行する。
(コンピュータ等による実現)
なお、本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されてもよい。また、本発明の実施形態に係る画像形成装置の電力制御方法は、例えば、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行される。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
以上のように、本発明にかかる画像形成装置は、消費電力の低減に有用であり、特に、複合機に適している。
1 画像形成装置
9a、9b、9c 印刷クライアント
10 制御部
11 制御手段
12 画面生成手段
13 時刻管理手段
14 記憶手段
15 通信手段
20 操作部
21 入力手段
22 表示手段
61、62、68 電源
80 画像形成部
100、100b 電源A,B供給部
140 記録部
150 ネットワークインターフェイス
151、151b イーサネット(登録商標)I/F
161 RTC
162 電池
200 電源C供給部
230 操作部
800 電源D供給部
880 画像形成部
A、B、C、D 電源
特開2001−34437号公報 特開2005−66894号公報

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続されるクライアント装置に対してブロードキャストを実行し、該ブロードキャストに対する応答を受信する通信手段と、
    前記ブロードキャストに対する応答の情報に基づいて、当の画像形成装置が有する複数のハードウェアデバイスのうちの一部のハードウェアデバイスに対する電源の供給を停止する低消費電力モードに移行する制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の前記ハードウェアデバイスのうちの一以上のハードウェアデバイスを含むデバイス群毎に、対応する電源供給手段を有し、
    前記制御手段は、前記低消費電力モードにおいて、前記電源供給手段のうちの一以上の電源供給手段からの電源供給を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記ブロードキャストに対して応答するクライアント装置の台数が所定の閾値以上の場合に、前記低消費電力モードに移行する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記ブロードキャストに対して応答するクライアント装置の識別情報に、所定のクライアント装置の識別情報が含まれる場合に、前記低消費電力モードに移行する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記ブロードキャストに対して応答するクライアント装置の操作者の識別情報に、所定の操作者の識別情報が含まれる場合に、前記低消費電力モードに移行する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 前記通信手段は、前記ブロードキャストを、所定の時間間隔及び/又は所定の時間帯において、実行することを特徴とする請求項1ないし5何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置における電源制御方法であって、
    ネットワークを介して前記画像形成装置に接続されるクライアント装置に対してブロードキャストを実行し、該ブロードキャストに対する応答を受信する通信ステップと、
    前記ブロードキャストに対する応答の情報に基づいて、前記画像形成装置が有する複数のハードウェアデバイスのうちの一部のハードウェアデバイスに対する電源の供給を停止する低消費電力モードに移行する制御を行う制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の電源制御方法。
JP2009282788A 2009-12-14 2009-12-14 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法 Pending JP2011121332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282788A JP2011121332A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282788A JP2011121332A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011121332A true JP2011121332A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44285714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282788A Pending JP2011121332A (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011121332A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137550A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電力管理方法並びに記録媒体
JP2004193807A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137550A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電力管理方法並びに記録媒体
JP2004193807A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Ricoh Co Ltd デジタル複合機
JP2005193560A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置およびその画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP2010250512A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
CN101945197A (zh) 电气装置、图像形成设备和电气装置中控制供电的方法
US20120173896A1 (en) Control device, image forming apparatus, and control method
US10165143B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling launch thereof
JP2013258474A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6253277B2 (ja) 画像形成装置
JP2013159028A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6489751B2 (ja) データ処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP6849484B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US9098224B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for setting a waiting time
JP2011025562A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP2011121332A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の電源制御方法
JP2008307733A (ja) 画像形成装置
JP2015052833A (ja) 情報処理装置、及び情報処理の電源制御方法
JP2006187987A (ja) 電力制御方式
JP2016197324A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015223761A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2007044927A (ja) 印刷装置
JP2009092713A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP6291983B2 (ja) リカバリデバイス、及びリカバリ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114