JP2005189573A - レンズ鏡筒ユニット - Google Patents

レンズ鏡筒ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005189573A
JP2005189573A JP2003431889A JP2003431889A JP2005189573A JP 2005189573 A JP2005189573 A JP 2005189573A JP 2003431889 A JP2003431889 A JP 2003431889A JP 2003431889 A JP2003431889 A JP 2003431889A JP 2005189573 A JP2005189573 A JP 2005189573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
barrel unit
optical system
vibration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003431889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543677B2 (ja
Inventor
Masanori Hasuda
雅徳 蓮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003431889A priority Critical patent/JP4543677B2/ja
Priority to US11/012,304 priority patent/US20050140817A1/en
Priority to CNB2004101049469A priority patent/CN100549747C/zh
Publication of JP2005189573A publication Critical patent/JP2005189573A/ja
Priority to US12/232,605 priority patent/US8264556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4543677B2 publication Critical patent/JP4543677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Abstract

【課題】ブレ補正動作に関する調整及び検査をユニット単位で行うことができるとともに、全体を小型にすることができるレンズ鏡筒ユニットを提供する。
【解決手段】ジャイロセンサー17,18をCCD取り付け部16aの周囲、かつ、撮影光学系Lの光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニット2を投影した範囲内に配置することにより、レンズ鏡筒ユニット2にジャイロセンサー17,18を備える。これにより、レンズ鏡筒ユニット2を大型化することなく、沈胴可能とすることができ、カメラ全体を小型化することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、カメラの手振れによる像ブレを補正するブレ補正動作を行うことができるカメラに内蔵されるレンズ鏡筒ユニットに関するものである。
カメラの手振れによる像ブレを補正するブレ補正動作を行うことができるカメラ等では、通常、カメラの振動を検出する振動センサーが用いられ、その検出結果に基づいてブレ補正光学系又は撮像素子を駆動してブレ補正動作を行っている。
特許文献1には、一眼レフカメラの交換レンズにおける振動センサーの配置例が示されている。この特許文献1に記載の交換レンズでは、撮影光学系とマウント部との間にある光路の周囲でその光束を遮らない位置に振動センサーを配置している。
しかし、レンズ非交換式のカメラでは、電源OFF時等にレンズ鏡筒の全長を縮めて全体を小型にする所謂沈胴を行うことが多い。沈胴を行う時には、レンズ枠部材が光軸に沿った方向で大きく移動するため、特許文献1に記載されているような光路の周囲に振動センサーを配置することは困難であり、無理に配置しようとすると、レンズ鏡筒部分の径を大きくすることとなってしまうという問題があった。
また、特許文献2には、レンズ非交換式のカメラにおける振動センサーの配置例が示されている。この特許文献2では、レンズ鏡筒ユニットとは全く関係の無いグリップ部分に振動センサーを配置してその容積増加分をグリップ形状の一部に取り込むことによりその部分の大型化を防止するとともに、沈胴式のレンズ鏡筒を採用して全体の小型化を図っている。
ところで、ブレ補正動作は、非常に細かい制御を必要とするので、ブレ補正機構を備えたカメラでは、振動センサー及びブレ補正駆動部を合わせて総合的な調整及び検査を行う必要がある。
しかし、特許文献2のような振動センサーの配置とすると、レンズ鏡筒ユニットと振動センサーが取り付けられている部分とが、切り離されてしまうので、レンズ鏡筒ユニットの状態では、ブレ補正機構に関する調整及び検査を行うことができないという問題があった。この場合、レンズ鏡筒ユニット及び振動センサー単体でできる調整及び検査をそれぞれ行い、カメラ完成品となった後に再度調整及び検査を行う必要があり、製造工程中における取り扱いが煩雑であり、不便であるという問題があった。また、カメラ完成品となった後の検査においてブレ補正機構に関して不都合な箇所が発見された場合には、カメラを分解修理する必要があるという問題があった。このような問題により、製造コストの増加を招くという問題があった。
特開平7−181358号公報 特開平9−160107号公報
本発明の課題は、ブレ補正動作に関する調整及び検査をユニット単位で行うことができるとともに、全体を小型にすることができるレンズ鏡筒ユニットを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、撮影光学系(L)と、前記撮影光学系を駆動する駆動力を発生する駆動力発生部(14,15)と、前記駆動力発生部から駆動力を得て前記撮影光学系を駆動する駆動機構(15a)と、前記撮影光学系により得られる像を撮像する撮像素子(3)を直接又は間接的に取り付ける撮像素子取り付け部(16a)と、を備えたレンズ鏡筒ユニット(2)であって、前記撮像素子取り付け部の周囲、かつ、前記撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニットを投影した範囲内に振動を検出する振動センサー(17,18)を配置すること、を特徴とするレンズ鏡筒ユニットである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、前記駆動力発生部(15)と前記振動センサー(17,18)とは、前記撮像素子取り付け部(16a)を挟んで対向する位置に配置されていること、を特徴とするレンズ鏡筒ユニットである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、前記振動センサー(17,18)は、同等なものが2つ設けられており、前記振動センサーのいずれもが、前記撮像素子取り付け部(16a)の周囲、かつ、前記撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニット(2)を投影した範囲内に配置されていること、を特徴とするレンズ鏡筒ユニットである。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、前記振動センサー(17,18)は、硬質基板により形成されたセンサー基板(13)に実装され、前記センサー基板は、前記撮像素子取り付け部を形成している部材に対して一体となるように固定されていること、を特徴とするレンズ鏡筒ユニットである。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、外部と電気的な接続を行うことができる端子部(12a)を備え、前記端子部を介して電力供給及び制御通信を行うことにより、前記振動センサー(17,18)の検出結果に基づいたブレ補正動作に関する調整及び/又は検査動作を行うことができること、を特徴とするレンズ鏡筒ユニットである。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)撮像素子取り付け部の周囲、かつ、撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニットを投影した範囲内に振動を検出する振動センサーを配置するので、撮像素子の周りの空いた空間を有効に利用することができ、小型で沈胴可能なレンズ鏡筒ユニットとすることができる。
(2)駆動力発生部と振動センサーとは、撮像素子取り付け部を挟んで対向する位置に配置されているので、駆動力発生部の駆動により発生する振動が振動センサーに伝わりにくくすることができる。
(3)振動センサーのいずれもが、撮像素子取り付け部の周囲、かつ、撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニットを投影した範囲内に配置されているので、レンズ鏡筒ユニットを小型にすることができる。
(4)振動センサーは、硬質基板により形成されたセンサー基板に実装され、センサー基板は、撮像素子取り付け部を形成している部材に対して一体となるように固定されているので、振動センサーが動作可能な状態で確実にレンズ鏡筒ユニットと一体とすることができ、レンズ鏡筒ユニットの状態でブレ補正動作に関する調整及び/又は検査動作を高精度で行うことができる。
(5)外部と電気的な接続を行うことができる端子部を備え、端子部を介して電力供給及び制御通信を行うことにより、振動センサーの検出結果に基づいたブレ補正動作に関する調整及び/又は検査動作を行うことができるので、製造工程中における取り扱いを容易にすることができ、また、カメラ完成品となる前にブレ補正機構に関する不都合な箇所を発見することができ、製造コストを抑えることができる。
ブレ補正動作に関する調整及び検査をユニット単位で行うことができるとともに、全体を小型にするという目的を、振動センサーの配置を改良することにより、コストアップすることなく実現した。
図1は、本発明のレンズ鏡筒ユニットを備えたカメラの実施例の光軸中央付近の垂直断面図である。
図2は、本発明のレンズ鏡筒ユニットを備えたカメラの実施例の光軸中央付近の水平断面図である。
本実施例のカメラは、カメラ本体1,レンズ鏡筒ユニット2,CCD3,閃光発光ユニット4,電子ビューファインダ(EVF)5,モニタ6,メインコンデンサ7,閃光発光器用基板8,電池9,カメラ制御基板10,メモリカード部11,ブレ補正基板12,ジャイロ基板13,フォーカスモータ14,ズームモータ15,CCD取り付け部材16,撮影光学系L等を備えている。
カメラ本体1は、カメラの外装部分を形成するカバー部材であるとともに、各種ユニットをこのカメラ本体1に対して取り付けることにより、カメラ全体を組み立てることができるようにするベースとなる部材である。
レンズ鏡筒ユニット2は、撮影光学系L,ブレ補正基板12,ジャイロ基板13,フォーカスモータ14,ズームモータ15,CCD取り付け部材16等により形成されたユニットである。撮影光学系Lは、レンズL1,ブレ補正レンズL2等からなり、ブレ補正レンズL2がブレ補正駆動ユニット30の駆動によって光軸に直交する方向に移動することにより、像ブレを補正するブレ補正動作を行うことができる光学系となっている。
レンズ鏡筒ユニット2及びその構成要素等については後に説明する。
CCD3は、CCD取り付け部材16のCCD取り付け部16aに固定され、撮像光学系Lによってその撮像面に結像する像を撮像する撮像素子である。
閃光発光ユニット4は、カメラ上部に配置され、撮影時の補助照明光を発光する不図示の閃光発光器を含み、使用しないときには収納位置に収納され、必要に応じて自動的に、又は、手動操作により使用位置にポップアップするようになっている。
電子ビューファインダ(EVF)5は、カメラ上部の閃光発光ユニット4よりも撮影者側に配置され、その接眼部に撮影者が目を近づけることにより、CCD3を介して得た被写体像を観察することができる表示部である。
モニタ6は、カメラの背面(撮影者側の面)に配置され、EVF5よりも大型の液晶表示装置からなる表示部であり、CCD3を介して得た被写体像やカメラの設定内容等の情報を表示することができる。このモニタ6は、ヒンジ部6aを支点として任意の方向を向けることができる。
メインコンデンサ7は、閃光発光ユニット4の発光に必要なエネルギーを蓄えるコンデンサであり、レンズ鏡筒ユニット2よりも右手側(撮影者がカメラを普通に閃光発光ユニット4が上になるようにして構えたときに右手で把持する側を右手側とし、その反対側を左手側とする)であって、閃光発光基板8よりも被写体側に配置されている。
閃光発光器用基板8は、閃光発光ユニット4,メインコンデンサ7,カメラ制御基板10等に接続され、閃光発光に必要な回路が形成されている基板であり、メインコンデンサ7と略同じ位置であって、メインコンデンサ7よりも撮影者側に配置されている。
電池9は、カメラに電力を供給する電源であって、撮影者が右手でカメラを把持するグリップ部となる部分の中に配置されている。
カメラ制御基板10は、カメラの主な動作の制御を行う回路が形成されている基板であり、CCD取り付け部材16に固定されている。
メモリカード部11は、撮影画像のデータを記憶する記憶媒体であるメモリカードの読み書きを行う部分であり、カメラ制御基板10に固定されている。
次に、レンズ鏡筒ユニット2についてさらに詳しく説明する。
図3は、レンズ鏡筒ユニット2を撮影者側斜め上方から見た斜視図である。
図4は、レンズ鏡筒ユニット2を撮影者側から見た図である。
CCD取り付け部材16は、撮像素子取り付け部であるCCD取り付け部16aを有しており、レンズ鏡筒ユニット2の被写体側を覆う形状をしており、ブレ補正基板12,ジャイロ基板13等を固定するためのビス穴等が形成されている。
ブレ補正基板12は、ブレ補正レンズL2を駆動するブレ補正駆動ユニット30のVCM(ボイスコイルモータ)を駆動するドライバ回路等が形成されている硬質基板である。ブレ補正基板12は、CCD取り付け部材16のCCD取り付け部16aの下方及び右手側を囲むように略L字形状に配置され、3ヶ所のビス21によりCCD取り付け部材16に対して固定されている。ブレ補正基板12には、検査用の外部装置と電気的に接続する端子部12aが設けられている。レンズ鏡筒ユニット2の調整及び検査を行うときには、この端子部12aを利用して、検査用の外部装置と接続して電力供給及び制御通信を行い、後述のジャイロセンサー17,18の検出結果に基づいたブレ補正動作に関する調整及び検査動作を行うことができる。また、端子部12bは、カメラ制御基板10と電気的に接続する端子部であり、不図示の配線により、カメラ制御基板10と接続されている。また、ブレ補正駆動ユニット30は、不図示の配線によりブレ補正基板12と電気的に接続されている。
図5は、図4からブレ補正基板12を取り外した状態を示す図である。
図6は、ブレ補正基板12とジャイロ基板13との関係を判りやすくするために模式的に示した縦断面図である。
ジャイロ基板13は、ジャイロセンサー17,18が実装され、硬質基板により形成されているセンサー基板である。ジャイロ基板13は、CCD取り付け部材16のCCD取り付け部16aの右手側であって、ブレ補正基板12よりも被写体側に配置され、3ヶ所のビス20によりCCD取り付け部材16に対して一体となるように固定されている。
ジャイロセンサー17,18は、カメラの振動を検出する振動センサーであり、ジャイロ基板13の被写体側の面に実装されている。ジャイロセンサー17,18は、直交する2方向の振動を検出するために、同じものが方向を変えて2つ設けられている。図5から判るように、このジャイロセンサー17,18は、CCD取り付け部16aの周囲、かつ、撮影光学系Lの光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニット2を投影した範囲内に配置されている。したがって、CCD3の周りの空いた空間を有効に活用してレンズ鏡筒ユニット2を大型化することなく、また、沈胴可能なレンズ鏡筒ユニットとすることができる。
さらに、ジャイロセンサー17及び18とズームモータ15とは、CCD取り付け部16a挟んで対向する位置に配置されている。このように配置することにより、ジャイロセンサー17及び18とズームモータ15との距離が大きく離れ、ズームモータ15が駆動する時の振動がジャイロセンサー17及び18に伝わりにくくなる。仮にジャイロセンサー17及び18とズームモータ15とを近くに配置すると、ズームモータ15が駆動する時の振動をジャイロセンサー17及び18が拾ってしまい、誤動作を起こすおそれがあるが、本実施例ではそのような誤動作を未然に防ぐことができる。なお、フォーカスモータ14は、ズームモータ15よりもジャイロセンサー17及び18に近い位置に配置されているが、本実施例のフォーカスモータ14は、ズームモータ15に比べて発生する振動が小さいので、誤動作をしてしまうおそれはない。ただし、フォーカスモータが発生する振動が大きい場合には、ズームモータ15と同様な配置とすることが望ましい。
さらまた、レンズ鏡筒ユニット2にジャイロセンサー17,18を備えるようにしたので、上述のようにカメラ完成品としなくても、ブレ補正動作に関する調整及び検査動作を行うことができる。
なお、ブレ補正基板12とジャイロ基板13は、不図示の配線により電気的に接続されている。
フォーカスモータ14は、不図示のレンズ枠等からなる駆動機構を介して撮影光学系L内の不図示の合焦レンズを駆動する駆動力を発生する駆動力発生部である。フォーカスモータ14は、CCD取り付け部16aの上方に配置されている。
ズームモータ15は、ズームギアボックス15a及び不図示のレンズ枠等からなる駆動機構を介して撮影光学系の焦点距離を変更する駆動力を発生する駆動力発生部である。ズームモータ15及びズームギアボックス15aは、CCD取り付け部16aの左手側に配置されている。
フォーカスモータ14及びズームモータ15は、いずれもジャイロセンサー17,18と同様に撮影光学系Lの光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニット2を投影した範囲内に配置されている。このように、比較的大型の部品となるフォーカスモータ14,ズームモータ15,ジャイロセンサー17,18をCCD3の周りの空いた空間に配置することにより、レンズ鏡筒ユニットを小型化することができ、カメラ全体の小型化を図ることができる。
なお、これらのフォーカスモータ14,ズームモータ15は、不図示の配線により、カメラ制御基板10と電気的に接続されている。
本実施例によれば、ジャイロセンサー17,18をCCD取り付け部16aの周囲、かつ、撮影光学系Lの光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニット2を投影した範囲内に配置したので、レンズ鏡筒ユニットを大型化することなく、また、沈胴可能なレンズ鏡筒ユニットとすることができる。
また、レンズ鏡筒ユニット2にジャイロセンサー17,18を備えるので、レンズ鏡筒ユニットの状態でブレ補正動作に関する調整及び検査動作を行うことができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、本実施例において、ブレ補正レンズL2を移動させてブレ補正動作を行うレンズ鏡筒ユニット2に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、例えば、撮像素子側を移動させてブレ補正動作を行うレンズ鏡筒ユニットに本発明を適用してもよい。
本発明のレンズ鏡筒ユニットを備えたカメラの実施例の光軸中央付近の垂直断面図である。 本発明のレンズ鏡筒ユニットを備えたカメラの実施例の光軸中央付近の水平断面図である。 レンズ鏡筒ユニット2を撮影者側斜め上方から見た斜視図である。 レンズ鏡筒ユニット2を撮影者側から見た図である。 図4からブレ補正基板12を取り外した状態を示す図である。 ブレ補正基板12とジャイロ基板13との関係を判りやすくするために模式的に示した縦断面図である。
符号の説明
1 カメラ本体
2 レンズ鏡筒ユニット
3 CCD
4 閃光発光ユニット
5 電子ビューファインダ(EVF)
6 モニタ
7 メインコンデンサ
8 閃光発光器用基板
9 電池
10 カメラ制御基板
11 メモリカード部
12 ブレ補正基板
12a,12b 端子部
13 ジャイロ基板
14 フォーカスモータ
15 ズームモータ
15a ズームギアボックス
16 CCD取り付け部材
16a CCD取り付け部
17,18 ジャイロセンサー
30 ブレ補正駆動ユニット
L 撮影光学系
L1 レンズ
L2 ブレ補正レンズ

Claims (5)

  1. 撮影光学系と、
    前記撮影光学系を駆動する駆動力を発生する駆動力発生部と、
    前記駆動力発生部から駆動力を得て前記撮影光学系を駆動する駆動機構と、
    前記撮影光学系により得られる像を撮像する撮像素子を直接又は間接的に取り付ける撮像素子取り付け部と、
    を備えたレンズ鏡筒ユニットであって、
    前記撮像素子取り付け部の周囲、かつ、前記撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニットを投影した範囲内に振動を検出する振動センサーを配置すること、
    を特徴とするレンズ鏡筒ユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、
    前記駆動力発生部と前記振動センサーとは、前記撮像素子取り付け部を挟んで対向する位置に配置されていること、
    を特徴とするレンズ鏡筒ユニット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、
    前記振動センサーは、同等なものが2つ設けられており、
    前記振動センサーのいずれもが、前記撮像素子取り付け部の周囲、かつ、前記撮影光学系の光軸に沿った方向にレンズ鏡筒ユニットを投影した範囲内に配置されていること、
    を特徴とするレンズ鏡筒ユニット。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、
    前記振動センサーは、硬質基板により形成されたセンサー基板に実装され、
    前記センサー基板は、前記撮像素子取り付け部を形成している部材に対して一体となるように固定されていること、
    を特徴とするレンズ鏡筒ユニット。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のレンズ鏡筒ユニットにおいて、
    外部と電気的な接続を行うことができる端子部を備え、
    前記端子部を介して電力供給及び制御通信を行うことにより、前記振動センサーの検出結果に基づいたブレ補正動作に関する調整及び/又は検査動作を行うことができること、
    を特徴とするレンズ鏡筒ユニット。

JP2003431889A 2003-12-26 2003-12-26 レンズ鏡筒ユニット Expired - Fee Related JP4543677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431889A JP4543677B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 レンズ鏡筒ユニット
US11/012,304 US20050140817A1 (en) 2003-12-26 2004-12-16 Lens barrel unit
CNB2004101049469A CN100549747C (zh) 2003-12-26 2004-12-27 透镜镜筒单元
US12/232,605 US8264556B2 (en) 2003-12-26 2008-09-19 Lens barrel unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431889A JP4543677B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 レンズ鏡筒ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189573A true JP2005189573A (ja) 2005-07-14
JP4543677B2 JP4543677B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34697669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431889A Expired - Fee Related JP4543677B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 レンズ鏡筒ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050140817A1 (ja)
JP (1) JP4543677B2 (ja)
CN (1) CN100549747C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139816A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Chinontec Kk 鏡筒装置及び撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423546C (zh) * 2005-10-20 2008-10-01 亚洲光学股份有限公司 摄像模组
JP5133550B2 (ja) * 2006-10-18 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 手振補正機能付カメラにおけるジャイロセンサ取付構造
CN101191755B (zh) * 2006-11-22 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 调制传递函数值量测板及使用该量测板的测量装置
JP4781252B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-28 セイコープレシジョン株式会社 撮像装置
US8723922B2 (en) * 2008-09-25 2014-05-13 Sony Corporation Single camera device and method for 3D video imaging using a refracting lens
CN101808191B (zh) * 2009-02-16 2013-03-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防震相机模组
US8807847B2 (en) * 2011-02-09 2014-08-19 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
WO2012107966A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP6004223B2 (ja) 2011-08-01 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013050702A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013080202A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP5945781B2 (ja) 2011-10-25 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
KR101961478B1 (ko) * 2012-09-19 2019-03-22 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218182A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Hitachi Ltd 撮影装置
JPH0646314A (ja) * 1992-01-14 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元駆動装置
JPH07270847A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 振れ検知手段用取付装置
JPH07281233A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Nikon Corp 振れ検出機能付きカメラ
JPH08237556A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc 光学装置
JPH0980552A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JPH11167175A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp 検査システム及び交換レンズ
JP2000269472A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Canon Inc 撮像装置
JP2002207148A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Nikon Corp 撮影装置
JP2003111449A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 移動機構
JP2003130647A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US557357A (en) * 1896-03-31 Otis b
JP3044106B2 (ja) * 1991-10-09 2000-05-22 キヤノン株式会社 像ぶれ防止機能付カメラ
US5831671A (en) * 1992-09-10 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
US5666563A (en) * 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Camera having hand tremor correction mechanism
JPH0792533A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Nikon Corp 防振撮影機能付きスチルカメラ
US5557357A (en) * 1993-12-14 1996-09-17 Nikon Corporation Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components
US5598246A (en) * 1993-12-15 1997-01-28 Nikon Corporation Camera capable of reducing image blur
JP3362490B2 (ja) * 1993-12-20 2003-01-07 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH07181358A (ja) 1993-12-21 1995-07-21 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5680251A (en) * 1994-01-21 1997-10-21 Nikon Corporation Lens barrel having a vibration compensation lens unit with moveable lens support member
US6498624B1 (en) * 1995-02-28 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
JPH09160107A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Nikon Corp カメラ
JP3218182B2 (ja) 1996-05-21 2001-10-15 シャープ株式会社 現像剤層形成装置
US5974269A (en) * 1996-11-07 1999-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image blur preventing apparatus
US5926656A (en) * 1997-03-11 1999-07-20 Nikon Corporation Vibration reducing apparatus and lens barrel
US6225614B1 (en) * 1997-08-29 2001-05-01 Nikon Corporation Lens barrel and motion compensation device having a motion compensation optical system position detection unit
JP3728094B2 (ja) * 1998-04-20 2005-12-21 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US6930708B1 (en) * 1998-11-30 2005-08-16 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and system for correction based upon detecting a camera shaking
US7215372B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-08 Olympus Corporation Optical apparatus having dust off function
JP2002214657A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Canon Inc 像振れ補正装置
JP2002303909A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 像振れ補正機能付き撮影装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218182A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Hitachi Ltd 撮影装置
JPH0646314A (ja) * 1992-01-14 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元駆動装置
JPH07270847A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc 振れ検知手段用取付装置
JPH07281233A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Nikon Corp 振れ検出機能付きカメラ
JPH08237556A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Canon Inc 光学装置
JPH0980552A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
JPH11167175A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp 検査システム及び交換レンズ
JP2000269472A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Canon Inc 撮像装置
JP2002207148A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Nikon Corp 撮影装置
JP2003111449A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Minolta Co Ltd 移動機構
JP2003130647A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Canon Inc 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139816A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Chinontec Kk 鏡筒装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090033751A1 (en) 2009-02-05
US8264556B2 (en) 2012-09-11
JP4543677B2 (ja) 2010-09-15
CN100549747C (zh) 2009-10-14
US20050140817A1 (en) 2005-06-30
CN1637454A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264556B2 (en) Lens barrel unit
JP4781439B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP4499796B2 (ja) カメラシステム
JP2007114485A (ja) 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2008077047A (ja) 像振れ補正装置および撮像装置および電子機器
JP2009230091A (ja) 撮像ユニット及び電子カメラ
JP5294896B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置
US7580056B2 (en) Digital still camera
JP2006309005A (ja) 光学機器
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2006171654A (ja) 撮影装置
JP7154804B2 (ja) 撮像装置
JP4555991B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP5335977B2 (ja) 撮像装置
JP2009294361A (ja) 手ブレ補正機構及び電子カメラ
JP2006194957A (ja) 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板
JP2008216536A (ja) プロジェクタ装置
JPH07294978A (ja) 振動補正装置を有するカメラ
JP2015087519A (ja) 撮像装置
JP2011118011A (ja) 撮像装置
JP2019159148A (ja) 撮像装置
JP2008203314A (ja) 撮像装置
JP2006339979A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4543677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees