JP3728094B2 - 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置 - Google Patents

像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3728094B2
JP3728094B2 JP10949998A JP10949998A JP3728094B2 JP 3728094 B2 JP3728094 B2 JP 3728094B2 JP 10949998 A JP10949998 A JP 10949998A JP 10949998 A JP10949998 A JP 10949998A JP 3728094 B2 JP3728094 B2 JP 3728094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
lens
optical axis
blur correction
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10949998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305277A (ja
Inventor
忠典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10949998A priority Critical patent/JP3728094B2/ja
Priority to US09/288,898 priority patent/US6112028A/en
Publication of JPH11305277A publication Critical patent/JPH11305277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728094B2 publication Critical patent/JP3728094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影光学系の一部を駆動し、手ぶれ等のカメラぶれを光学的に補正するための像ぶれ補正装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、手持ち撮影時等において生じ易い手ぶれ等による像ぶれを防止するため、カメラのぶれ状況をぶれ検出手段によって検出し、その検出結果に応じて補正レンズを光軸に直交する方向にシフト移動させる構成を持つ像ぶれ補正装置が知られている。
【0004】
このような像ぶれ補正装置を備えたカメラでは、撮影レンズ系の少なくとも一部を構成する補正レンズを移動可能に支持し、この補正レンズを主光学系の光軸に対して直交する面内においてぶれを吸収する方向に移動させることにより、ぶれによる結像位置のずれを補正し、像ぶれを解消するようにしている。
【0005】
このような像ぶれ補正装置では、コイルとマグネットにより電磁アクチュエータを構成し、いずれか一方を固定部に、他方を補正レンズを保持するレンズ保持枠に取り付けて、直接レンズ保持枠を移動させる構成になっている。なお、装置の小型化、省電力化を考慮すると、重量の重いマグネットを固定部に取り付け、重量の軽いコイルをレンズ保持枠に取り付けた方が有利である。このため、固定部からフレキシブルプリント基板でレンズ保持枠に取り付けられたコイルに配線するように構成されている。
【0006】
また、レンズ保持枠を固定部に対して光軸直交平面内で精度良く移動させるため、レンズ保持枠および固定部のうち一方に周方向等間隔にて3本のピンを設けるとともに、他方にそれぞれ周方向に延びる3つの長溝を形成し、ピンが長溝の光軸方向端面に当接しながら光軸直交方向に移動するようにしている。
【0007】
但し、コンパクト化のため光学系全体を小型化させたり、より高倍率のズームレンズに対応させようとすると、レンズそのものの加工精度や位置精度が高くなる傾向にあり、僅かなずれがあっても、要求される光学性能を満足できなくなることが少なくない。したがって、ピンと長溝の間のがたつきによって光学性能を悪化させないために、ピンと長溝の間の隙間はできる限り小さくする必要がある。この反面、高低温の環境下でも動きを良くするためには、ピンと長溝の間には所定量の隙間が必要である。このように、レンズ保持枠の滑らかな動きを維持したまま、がたつきを無くすことが精度良い像ぶれ補正の条件になっている。
【0008】
そこで、例えばコイルばねによってレンズ保持枠を光軸方向に付勢することによって、長溝の片方の光軸方向端面にピンを押し付けるようにしてがたつきを無くす提案がなされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コイルばねでレンズ保持枠を光軸方向に付勢すると、コイルばねとレンズ保持枠との間の摺動摩擦が大きくなるため、駆動力の損失が大きくなり、微小なぶれを補正しきれないという問題がある。また、光学性能によっては多少のがたつきは許容され、ばねによる付勢を必要としない場合であっても、ビデオカメラにおいては、がたつきや摺動による作動音がぶれ補正中に記録されてしまうという問題がある。
【0010】
さらに、他の問題として、補正レンズを保持するレンズ保持枠は自重が大きいので、レンズ保持枠を上下方向にて浮かせて保持するには、コイルへの通電量が大きくなり、カメラ等における省電力化の要請に反するという問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、簡単かつ安価な構造によって優れた光学性能と静音化を実現でき、さらには省電力化の要請に沿う像ぶれ補正装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願発明では、光軸直交方向に移動して像ぶれを補正するための補正レンズを保持し、本体部材に設けられたガイド部に接触して光軸直交方向にガイドされるレンズ保持部材を有する像ぶれ補正装置において、レンズ保持部材を光軸直交方向のうち互いに直交する2方向に駆動する2つの電磁アクチュエータを有しており、本体部材およびレンズ保持部材のうち一方の部材に対して、2つの電磁アクチュエータを構成する部材としての2つの磁石部材を取り付けるとともに、他方の部材に対して磁石部材に対応した磁性体を取り付け、これら磁石部材と磁性体との間の磁力により、レンズ保持部材とガイド部とを押圧接触させるようにしている。
【0013】
これにより、レンズ保持部材の光軸方向のがたつきを確実に防止することができるだけでなく、コイルばねや板ばね等の部材を用いずに非接触でレンズ保持部材を付勢しているため、摺動摩擦による駆動力の損失が少なく微小なぶれに対しても良好なぶれ補正を行うことが可能になる。
【0014】
具体的には、例えば像ぶれ補正装置の駆動源として用いられる電磁アクチュエータを構成する部材(マグネット)を磁石部材として用い、レンズ保持部材に鉄片等の磁性体を取り付ければよい。
【0015】
このように電磁アクチュエータの構成部材を磁石部材として兼用することにより、構成部品を少なくし、より簡単な構造で精度良い像ぶれ補正を行うことが可能となる。
【0016】
なお、補正レンズの光軸がレンズ鏡筒等の基準光軸に一致したときに、光軸方向視において、磁性体の中央が磁石部材のN,S極の境界に位置するようにして、補正レンズの位置によってぶれ補正効果にアンバランスが生じるのを防止するのが望ましい。
【0017】
また、光軸直交方向のうちX方向(左右方向)の駆動用およびY方向(上下方向)の駆動用の2つの電磁アクチュエータのマグネット等をそれぞれ磁石部材として用いるとともに各磁石部材に対応して1つずつ磁性体を設けているため、構造を簡単化することができる。なお、2つの磁石部材のうち一方のN極と他方のS極との間に1つの磁性体のみ配置すれば、構造を更に簡単化することができる
【0021】
なお、上記発明において、磁石部材として、レンズ保持部材の光軸直交方向における位置を検出する磁気センサを構成する部材を用いてもよい。
【0022】
このように、磁気センサーの構成部材を磁石部材として兼用することにより、構成部品を少なくし、簡単な構造で精度良い像ぶれ補正を行うことが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態であるビデオカメラ用のズームレンズ鏡筒の断面を、図2には上記ズームレンズ鏡筒の分解斜視図を示している。
【0024】
図1において、1は第1群レンズL1を保持する固定鏡筒、2はローパスフィルタ3を保持する後部鏡筒である。固定鏡筒1および後部鏡筒の後方には、図示しないCCDセンサが取り付けられる。
【0025】
4はぶれ補正のために光軸と直交する方向に駆動される第3群レンズ(補正レンズ)L3を有した像ぶれ補正ユニット(像ぶれ補正装置)を示し、固定鏡筒1と後部鏡筒2に挟持されて、ビスによって固定されている。
【0026】
5は第2群鏡筒を示し、ズーミングを行う第2群レンズL2を保持している。第2群鏡筒5は、固定鏡筒1と後部鏡筒2とにより保持されている2本のガイドバー6a,6bによってガイドされて光軸方向に移動可能となっている。
【0027】
7はフォーカス調節を行う第4群レンズL4を保持する第4群鏡筒であり、第2群鏡筒5と同様にガイドバー6a,6bによってガイドされて光軸方向に移動可能となっている。
【0028】
なお、ガイドバー6a,6bは光軸を挟んで設けられており、第2群鏡筒5と第4群鏡筒7の光軸方向のガイドと光軸回りでの回転止めとを行う。
【0029】
8は電磁アクチュエータによって絞り羽根8a,8bを駆動するIGメータであり、固定鏡筒1と像ぶれ補正ユニット4とによって挟持されている。
【0030】
9はズームモータであり、U字形をした保持板の後端面に取り付けられたモータ部と、保持板の前端面と後端面との間に回転自在に取り付けられた出力ネジ部とから構成されている。このズームモータ9は固定鏡筒1にビスで固定されている。
【0031】
一方、第2群鏡筒5にはラック10が取り付けられており、このラック10はズームモータ9の出力ネジ部と噛合している。このため、ズームモータ9が回転すると、出力ネジ部とラック10との作用により、第2群鏡筒5が光軸方向に駆動される。
【0032】
12はフォーカスモータであり、ズームモータ9と同様に構成されて、後部鏡筒2にビスで固定されている。第4群鏡筒7にも第2群鏡筒5と同様にラック13およびばね14が取り付けられており、ラック13がフォーカスモータ12の出力ネジ部に噛合することで光軸方向に駆動される。
【0033】
ラック10,13はそれぞれ、第2群鏡筒5と第4群鏡筒7に光軸方向に延びるよう形成された穴部5a,7aに軸部10a,13aを嵌合させて取り付けられており、第2群鏡筒5,第4群鏡筒7に対して上記軸部10a,13aを中心に揺動可能となっている。このため、ガイドバー6a,6bと出力ネジ軸との平行度にずれがあっても、第2群鏡筒5,第4群鏡筒7のスムーズな移動が確保できる。また、ラック10,13はそれぞればね11、14によって揺動方向(出力ネジ軸との噛合方向)に付勢されるとともに、光軸方向にも付勢されている。このため、ラック10、13の噛合部は出力ネジ軸に対して噛合いガタやスラストガタなく確実に噛合することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、ズームモータ9,フォーカスモータ12としてステッピングモータを使用しているが、DCモータを使用してもよい。
【0035】
15はインタラプタであり、基板16に端子が半田付けされた後、固定鏡筒1にビスで固定される。インタラプタ15は、その投光部と受光部との間を、第2群鏡筒5に一体的に設けられた遮光壁部5bが通過したときにこれを示す信号を出力する。後述するカメラ本体側のマイコンはこの信号に基づいて第2群鏡筒5の基準位置を検出し、第2群鏡筒5(第2群レンズL2)を所望のズーム位置に駆動するためのステップパルス信号をズームモータ9に入力する。
【0036】
17はインタラプタであり、基板18に端子が半田付けされた後、後部鏡筒2にビスで固定される。インタラプタ17は、その投光部と受光部との間を、第4群鏡筒7に一体的に設けられた遮光壁部7bが通過したときにこれを示す信号を出力する。マイコンはこの信号に基づいて第4群鏡筒7の基準位置を検出し、第4群鏡筒7(第4群レンズL4)を所望のフォーカス位置に駆動するためのステップパルス信号をフォーカスモータ12に入力する。
【0037】
次に、像ぶれ補正ユニット4の構成について、図3および図4を用いて詳しく説明する。図3には像ぶれ補正ユニットの分解斜視図を、図4には同ユニットの電磁アクチュエータの構成を示している。
【0038】
これらの図において、40は固定枠(本体部材)である。この固定枠40は、固定鏡筒1との位置決めを行うためのボス40a(図2参照)および後部鏡筒2との位置決めを行うためのボス40bをそれぞれ2個ずつ有し、固定鏡筒1と後部鏡筒2とによって挟持されている。41は補正レンズである第3群レンズL3を保持する可動枠(レンズ保持部材)である。
【0039】
可動枠41の外周における周方向3箇所には穴41aが形成されており、これら穴41aにはピン42が圧入固定されている。固定枠40の外周における周方向3箇所には周方向に延びる長溝(ガイド部)40cが形成されており、これら長溝40cにはピン42が嵌合している。これらのピン42と長溝40cとが滑らかに摺動することにより、可動枠41は固定枠40に対して所定の範囲で光軸直交方向に移動自在となる。
【0040】
ここで、ピン42および長溝40cは120°の等間隔で、同一平面内に配置されており、ピン42と長溝40cの端面との間の摺動摩擦による負荷で可動枠41に光軸回りのモーメントが働かないようバランスを保っている。
【0041】
44は可動枠41がぶれ補正の際に光軸回りで回転するのを防止するロール防止板である。ロール防止板44の溝44a,44bは、固定枠40に設けられたボス40eおよび不図示のボスに嵌合する。また、溝44c,44dは、可動枠41に設けられた不図示のボスに嵌合する。
【0042】
ロール防止板44に設けられた穴部44e,44fは固定枠40に一体に設けられた支柱40f,40gを貫通させるために設けられており、ロール防止板44が最大量移動してもロール防止板44と支柱40f,40gとが干渉しない大きさに形成されている。すなわち、ロール防止板44は固定枠40に対して図4中上下方向にのみ移動し、可動枠41はロール防止板44に対して図4中左右方向にのみ移動することができる。これらの移動の組み合わせで、可動枠41は固定枠40に対して光軸回りに回転することなく、図4中上下左右に自由に移動することができる。
【0043】
次に、可動枠41の駆動機構について説明する。45a,45bはコイルであり、それぞれ水平方向(以下、X方向とする)および垂直方向(以下、Y方向とする)の駆動用として用いられ、可動枠41に固定されている。46a,46bはマグネット(磁石部材)であり、それぞれX、Y方向に2極に着磁されている。マグネット46a,46bは鉄等の材料で作られた下ヨーク47a,47bに吸着しており、固定枠40の裏側から穴部40h、40iに挿入されて固定されている。そして、下ヨーク47a,47bと同様の材料による上ヨーク48が、後述するセンサホルダ49と共に前方から固定枠40の支柱40f,40gにビス53で固定されている。これにより、X、Y方向駆動用の磁気回路が構成されている。
【0044】
すなわち、X方向の駆動用として、マグネット46a,下ヨーク47aおよび上ヨーク48によって磁気回路が構成され、この中にコイル45aが挿入されている。また、Y方向の駆動用として、マグネット46b,下ヨーク47bおよび上ヨーク48によって磁気回路が構成され、この中にコイル45bが挿入されている。こうして、X、Y方向駆動用の2つのムービングコイル方式の電磁アクチュエータが構成されている。
【0045】
50a,50bはIRED等の投光素子、51a,51bはPSD等の受光素子であり、補正レンズ位置センサを構成する。これら投光素子および受光素子はそれぞれセンサホルダ49に外周側から挿入されて接着固定される。これらの投光素子と受光素子との間に、可動枠41に一体的に設けられた細長い穴状のスリット41c,41dが挿入されると、投光素子50a、50bから投光された赤外光のうちスリット41c,41dを通過した光だけが受光素子51a,51bによって受光される。これにより、可動枠41のX方向およびY方向の位置を検出することができる。
【0046】
これらの投光素子50a,50bおよび受光素子51a,51bは、フレキシブルプリント基板52(図中では分割して示している)に接続され、後述するカメラ本体側のマイコンと接続されている。なお、コイル45a,45bへの配線はフレキシブルプリント基板52を介してカメラ本体側の駆動回路に接続されている。
【0047】
61a,61bは、厚さ0.1mm程度の細長い板状の鉄片(磁性体)であり、図4に示すように、光軸方向視においてコイル45a,45bのほぼ中央で巻き方向と直角に接着固定されている。これにより、鉄片61a、61bとマグネット46a,46bの吸着磁力によって可動枠41を固定枠40側に片寄せし、3本のピン42を長溝40cの片側の端面に押圧接触させることができ、ピン42と長溝40cとのがたつきを防止することができる。従って、ピン42のがたつきによる光学性能の悪化やぶれ補正中に発生する騒音をより小さくすることができる。
【0048】
また、従来のようにコイルばねや板ばねを使用すると、付勢力を受ける両端2個所に対して摩擦などによる駆動力の損失が発生するが、本実施形態では、磁力によって非接触付勢しているため、駆動力の損失が少なく、微小なぶれに対しても良好な補正を行うことができるとともに、摺動音も少なくすることができる。さらに、長溝40cの摺動面は片側だけになるため、部品加工上も容易に高精度にできる。
【0049】
さらに、組立も鉄片61a、61bをコイル45a,45bに貼り付ける作業だけで済むため、従来のようにばねをチャージさせながら組み組む等の手間のかかる作業をなくすることができ、組立性を向上させることができる。
【0050】
しかも、図4に示すように、鉄片61a,61bは、補正レンズL3の光軸が第1群レンズL1等の光軸(基準光軸)に一致した時に、光軸方向視におけるこれら鉄片61a,61bの中央がマグネット46a,46bの中央(すなわち、N極とS極との境界)に位置するようにコイル45a,45bに固定されている。このため、鉄片61a,61bとマグネット46a,46bの間で構成される磁気回路は、補正レンズL3の光軸が第1群レンズL1等の光軸に一致した時に最も安定する。従って、補正レンズL3の位置によってぶれ補正効果にアンバランスが発生するのを防止することができる。また、補正レンズL3および可動枠41の自重を支えるためにコイル45bに通電すべき電力を低減することができる。
【0051】
次に、本像ぶれ補正ユニット4の制御について説明する。図5には、像ぶれ補正ユニットの制御システムを示している。70は本システム全体の制御を司るマイコンである。71は振動ジャイロなどによって構成されるぶれセンサであり、カメラのぶれを角速度や角度として検出する。
【0052】
マイコン70は、ぶれセンサからの検出信号に基づいてカメラぶれ量を演算し、このカメラぶれによって生ずる像ぶれをキャンセルするよう補正レンズL3(可動枠41)の目標位置を演算する。そして、この移動量の演算結果に応じて、電磁アクチュエータのコイル45a,45bに通電し、補正レンズL3を駆動する。この際、補正レンズL3の位置を補正レンズ位置センサ(50,51)により検出し、マイコン70にフィードバックすることで演算された目標位置に精度良く駆動される。
【0053】
ズームレンズにおいては、焦点距離によって、同一ぶれ量に対してもこれをキャンセルさせるのに必要な補正レンズL3の移動量(目標位置)が変化するため、第2群レンズL2の駆動パルス数等によって焦点距離を検出し、これに応じて補正レンズL3の駆動量を変化させるよう構成している。
【0054】
(第2実施形態)
図6および図7には、本発明の第2実施形態である像ぶれ補正ユニットにおける可動枠の構成を示している。なお、本実施形態の構成は、基本構成において第1実施形態の構成と同じであるので、共通する構成要素については第1実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0055】
第1実施形態では、2つある電磁アクチュエータのそれぞれに磁性体である鉄片を設けた場合について説明したが、本実施形態では、2つの電磁アクチュエータに対して1つの鉄片を設けている。
【0056】
62は鉄片(磁性体)であり、第1実施形態のものと同様に細長い板状に形成されている。鉄片62は、光軸方向視において、可動枠41上における2つのコイル45a,45bの間に接着固定されている。具体的には、鉄片62は、X方向の駆動用マグネット46aのN極およびY方向の駆動用マグネット46bのS極とともに磁気回路を構成する。なお、鉄片62は、補正レンズL3の光軸が第1群レンズL1等の光軸に一致した状態で磁気回路が最も安定する位置に取り付けられている。
【0057】
従って、第1実施形態と同様に、鉄片62とマグネット46a,46bとの間の吸着磁力によって可動枠41を固定枠40側に片寄せし、3本のピン42を長溝40cの片側の端面に押圧接触させることができ、ピン42と長溝40cとのがたつきを防止することができる。
【0058】
しかも、本実施形態によれば、1枚の鉄片62を可動枠41に取り付けるだけの最も簡略化した構成で、良好にがたつきを抑えることができる。
【0059】
(第3実施形態)
図8には、本発明の第3実施形態である像ぶれ補正ユニットにおける可動枠の構成を示している。なお、本実施形態の構成は、基本構成において第1実施形態の構成と同じであるので、共通する構成要素については第1実施形態と同符号を付して説明に代える。
【0060】
第1実施形態では、2つの鉄片をコイルに対して同じように(光軸方向視においてコイルのほぼ中央で巻き方向と直角に)取り付けた場合について説明したが、本実施形態では、X方向の駆動用コイル45aには鉄片63を第1実施形態と同様に取り付ける一方、Y方向の駆動用コイル45bには鉄片64を第1実施形態とは異なる状態に取り付けている。具体的には、鉄片64を、コイル45bの内周上側に接着固定している。
【0061】
これにより、第1実施形態と同様に、鉄片63,64とマグネット46a,46bとの間の吸着磁力によって可動枠41を固定枠40側に片寄せし、3本のピン42を長溝40cの片側の端面に押圧接触させることができる。
【0062】
しかも、鉄片64は、補正レンズL3の光軸が第1群レンズL1等の光軸(基準光軸)に一致した時に、光軸方向視において、マグネット46bの中央よりも上方寄りに位置している。このため、鉄片64は、2極に着磁されたマグネット46bのA方向(上)側の極にも引き付けられることになる。したがって、補正レンズL3および可動枠41の自重を支えるためにコイル45bに通電すべき電力を低減することができる。
【0063】
なお、上記各実施形態では、補正レンズの駆動手段としてムービングコイルタイプの電磁アクチュエータを採用した場合について説明したが、本発明は、モータや電歪素子や他の電磁アクチュエータを採用した像ぶれ補正装置にも適用することができる。
【0064】
また、上記各実施形態では、電磁アクチュエータのマグネットを磁石部材として兼用した場合について説明したが、本発明における磁石部材はこれに限られるものではない。例えば、専用の磁石部材を設けてもよいし、補正レンズ(レンズ保持枠)の光軸直交方向での位置を検出するために磁気センサを用いている場合には、この磁気センサを構成する部材を磁石部材として用いてもよい。
【0065】
さらに、上記各実施形態では、像ぶれ補正装置をレンズ鏡筒やカメラに用いた場合について説明したが、本発明の像ぶれ補正装置は、双眼鏡等、各種光学機器に用いることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、本体部材およびレンズ保持部材のうち一方の部材に取り付けた磁石部材と他方の部材に取り付けた磁性体との間の磁力により、非接触にてガイド部に対してレンズ保持部材を押圧接触させるようにしているので、レンズ保持部材の光軸方向のがたつきを確実に防止することができるだけでなく、摺動摩擦による駆動力の損失が少なく微小なぶれに対しても良好なぶれ補正を行える像ぶれ補正装置を実現することができる。ここで、レンズ保持枠駆動用の電磁アクチュエータの構成部材を磁石部材として兼用することにより、構成部品を少なくし、より簡単な構造で精度良い像ぶれ補正を行うことができる。しかも、光軸直交方向のうちX軸方向の駆動用およびY軸方向の駆動用の2つの電磁アクチュエータの構成部材を磁石部材として用いているため、より構造を簡単化することができる。
【0067】
なお、レンズ保持部材の光軸直交方向における位置を検出する磁気センサの構成部材を磁石部材として兼用すれば、構成部品を少なくし、より簡単な構造で精度良い像ぶれ補正を行うことができる。
【0068】
また、補正レンズの光軸がレンズ鏡筒等の基準光軸に一致したときに、光軸方向視において、磁性体の中央が磁石部材の極の境界に位置するようにすれば、補正レンズの位置によってぶれ補正効果にアンバランスが生じるのを防止することができる。
【0069】
さらに、光軸直交方向のうちX軸方向の駆動用およびY軸方向の駆動用の2つの電磁アクチュエータ構成部材を磁石部材として用いるとともに、2つの磁石部材の間に1つの磁性体のみ配置するようにすれば、より構造を簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるビデオカメラ用のズームレンズ鏡筒の断面図。
【図2】上記ズームレンズ鏡筒の分解斜視図。
【図3】上記ズームレンズ鏡筒に搭載されている像ぶれ補正ユニットの分解斜視図。
【図4】上記像ぶれ補正ユニットにおける鉄片の取付け状態を示す正面図。
【図5】上記像ぶれ補正ユニットの制御を行うシステムの構成図。
【図6】本発明の第2実施形態である像ぶれ補正ユニットにおける鉄片の取付け状態を示す正面図。
【図7】上記第2実施形態の像ぶれ補正ユニットにおける鉄片の取付け状態を示す斜視図。
【図8】本発明の第3実施形態である像ぶれ補正ユニットにおける鉄片の取付け状態を示す正面図。
【符号の説明】
4 ブレ補正ユニット
40 固定枠
40c 長溝
41 可動枠
42 ピン
45a,45b コイル
46a,46b マグネット(磁石部材)
47a,47b 下ヨーク
48 上ヨーク
49 センサホルダ
50a,50b 投光素子
51a,51b 受光素子
61a,61b,62,63,64 鉄片(磁性体)

Claims (5)

  1. 光軸直交方向に移動して像ぶれを補正するための補正レンズを保持し、本体部材に設けられたガイド部に接触して光軸直交方向にガイドされるレンズ保持部材を有する像ぶれ補正装置において、
    前記レンズ保持部材を光軸直交方向のうち互いに直交する2方向に駆動する2つの電磁アクチュエータを有しており、
    前記本体部材および前記レンズ保持部材のうち一方の部材に対して、前記2つの電磁アクチュエータを構成する部材としての2つの磁石部材を取り付けるとともに、他方の部材に対して前記磁石部材に対応した磁性体を取り付け、
    これら磁石部材と磁性体との間の磁力により、前記レンズ保持部材と前記ガイド部とを押圧接触させることを特徴とする像ぶれ補正装置。
  2. 前記磁性体を、光軸方向視において、前記2つの磁石部材の間に1つ配置したことを特徴とする請求項1に記載の像ぶれ補正装置。
  3. 請求項に記載の像ぶれ補正装置を備えたことを特徴とする光学機器。
  4. 請求項に記載の像ぶれ補正装置を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項に記載の像ぶれ補正装置を備えたことを特徴とする撮影装置。
JP10949998A 1998-04-20 1998-04-20 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置 Expired - Fee Related JP3728094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10949998A JP3728094B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US09/288,898 US6112028A (en) 1998-04-20 1999-04-09 Image-shake correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10949998A JP3728094B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305277A JPH11305277A (ja) 1999-11-05
JP3728094B2 true JP3728094B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14511817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10949998A Expired - Fee Related JP3728094B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6112028A (ja)
JP (1) JP3728094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929849B2 (en) 2006-08-23 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
US11067824B2 (en) 2019-01-10 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical image stabilization apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264838A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 像振れ補正装置
JP3969927B2 (ja) 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP4006178B2 (ja) 2000-12-25 2007-11-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
JP2002229090A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP4543677B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-15 株式会社ニコン レンズ鏡筒ユニット
US7405750B2 (en) * 2004-02-27 2008-07-29 Hoya Corporation Position-detecting apparatus
US7495693B2 (en) * 2004-03-08 2009-02-24 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
TWI391776B (zh) * 2004-03-08 2013-04-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 防震裝置
US7598981B2 (en) * 2004-03-08 2009-10-06 Hoya Corporation Anti-shake apparatus
JP4747520B2 (ja) * 2004-06-15 2011-08-17 ソニー株式会社 レンズ駆動機構及び撮像装置
CN100570423C (zh) * 2004-10-19 2009-12-16 佳能株式会社 伸缩式镜筒和图像传感装置
JP4579716B2 (ja) * 2004-10-19 2010-11-10 キヤノン株式会社 沈胴式レンズ鏡筒及び撮像装置
TWI384321B (zh) * 2005-01-31 2013-02-01 Hoya Corp 光學影像穩定器及控制該光學影像穩定器之方法
JP2007033668A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4915071B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 株式会社ニコン 顕微鏡、およびバーチャルスライド作成システム
JP4728086B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-20 株式会社リコー 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2007163594A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 光学機器および撮像システム
JP2007212876A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP5038664B2 (ja) * 2006-08-23 2012-10-03 株式会社リコー 像振れ補正装置及び撮像装置
JP4483869B2 (ja) * 2007-02-01 2010-06-16 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
CN102338970A (zh) * 2007-06-20 2012-02-01 松下电器产业株式会社 成像模糊校正装置以及摄影装置
JP5277510B2 (ja) * 2007-08-09 2013-08-28 コニカミノルタ株式会社 撮像ユニット及び電子機器
WO2010038685A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5117450B2 (ja) * 2009-06-30 2013-01-16 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5117360B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-16 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5117348B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-16 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5117359B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-16 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP5295830B2 (ja) * 2009-03-17 2013-09-18 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
KR101575631B1 (ko) 2009-03-17 2015-12-08 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치
JP5634172B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP6432045B2 (ja) * 2013-06-25 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ及びアクチュエータを備えるレンズ鏡筒
JP6284320B2 (ja) * 2013-09-12 2018-02-28 オリンパス株式会社 ブレ補正装置
JP6284321B2 (ja) * 2013-09-12 2018-02-28 オリンパス株式会社 ブレ補正装置
US9235061B2 (en) * 2013-09-12 2016-01-12 Olympus Corporation Retention mechanism, driving apparatus, and blur correction apparatus
JP7034616B2 (ja) * 2017-07-12 2022-03-14 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP6511495B2 (ja) * 2017-08-30 2019-05-15 オリンパス株式会社 ブレ補正装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706973B2 (ja) * 1989-04-25 1998-01-28 旭光学工業株式会社 カメラの像ブレ補正装置
JPH0651365A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Canon Inc 画像振れ防止装置
JPH06242485A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Canon Inc 像振れ補正装置
JPH0736074A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nikon Corp 振れ防止装置
JP3355785B2 (ja) * 1994-05-16 2002-12-09 ソニー株式会社 光軸補正用レンズの駆動機構
JP3433512B2 (ja) * 1994-05-25 2003-08-04 ソニー株式会社 レンズ鏡筒の支持機構
JPH086089A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Nikon Corp 振れ防止装置
US5619293A (en) * 1994-06-16 1997-04-08 Nikon Corporation Image blur suppression device of a camera which aligns an image blur suppression lens and actuator based on anticipated sag of supporting members
JP3661229B2 (ja) * 1994-06-28 2005-06-15 株式会社ニコン 防振カメラ
US5930531A (en) * 1995-09-12 1999-07-27 Nikon Corporation Image shifting apparatus
JPH0980550A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置
US5854947A (en) * 1996-06-18 1998-12-29 Nikon Corporation Vibration reducing apparatus
JPH1026784A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 振れ補正装置
JP3858308B2 (ja) * 1996-09-10 2006-12-13 株式会社ニコン ブレ補正装置、ブレ補正装置を有するレンズ鏡筒及びブレ補正装置を有するカメラ
US5926656A (en) * 1997-03-11 1999-07-20 Nikon Corporation Vibration reducing apparatus and lens barrel
JP3792845B2 (ja) * 1997-07-24 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7929849B2 (en) 2006-08-23 2011-04-19 Ricoh Company, Ltd. Image blur correction device and imaging apparatus equipped therewith
US11067824B2 (en) 2019-01-10 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical image stabilization apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305277A (ja) 1999-11-05
US6112028A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
US9279997B2 (en) Vibration correcting device, lens barrel, and optical device
US7747149B2 (en) Optical apparatus having image-blur correction/reduction system
JP4227585B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP4829803B2 (ja) 光学防振装置及び光学機器
EP1582900B1 (en) Optical apparatus
JP5117359B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP2641172B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP3858308B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正装置を有するレンズ鏡筒及びブレ補正装置を有するカメラ
JP5436014B2 (ja) 像振れ補正装置
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
JP2010231043A (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP2000330155A (ja) 像振れ補正装置
JP2000193875A (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を有する光学機器
US11644638B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JPH10254019A (ja) 像ぶれ補正装置
JPH11258649A (ja) 像振れ補正装置
JP5332176B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2019057820A (ja) 撮像装置
JP2000056351A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees