JP2002303909A - 像振れ補正機能付き撮影装置 - Google Patents

像振れ補正機能付き撮影装置

Info

Publication number
JP2002303909A
JP2002303909A JP2001107911A JP2001107911A JP2002303909A JP 2002303909 A JP2002303909 A JP 2002303909A JP 2001107911 A JP2001107911 A JP 2001107911A JP 2001107911 A JP2001107911 A JP 2001107911A JP 2002303909 A JP2002303909 A JP 2002303909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shake
finder
photographing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Watabe
肇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001107911A priority Critical patent/JP2002303909A/ja
Publication of JP2002303909A publication Critical patent/JP2002303909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビューファインダがオフされていて、振
れ補正をする必要がない場合は振れ補正動作を行わない
ようにし、無駄に電力を消費してしまうことを防止す
る。 【解決手段】 撮影装置の振れに関する情報を検出する
振れ検出手段と、前記振れに関する情報に基づいて動作
する振れ補正手段と、撮影光学系の結像位置に配置され
た撮像素子と、画像を映し出す電子ファインダと、光学
ファインダと、前記電子ファインダのオン、オフを制御
する電子ファインダ表示制御手段と、該電子ファインダ
表示制御手段のオン、オフの状態に応じて、前記振れ補
正手段の動作を変更する制御手段(S106→S108
又はS106→S107→S108)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手振れ等による被
写体像の像振れを抑制する像振れ補正機能付き撮影装置
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、撮像素子により撮像された被写体
像を大型の液晶装置などの電子ビューファインダに表示
を行う撮影装置が、デジタルスチルカメラやビデオカメ
ラを中心に広く一般に普及している。
【0003】また、手振れによる被写体像の像振れを抑
制する機能、即ち防振システムが種々提案され、実用化
されている。
【0004】ここで、この防振システムをカメラに適応
した場合について簡単に説明する。
【0005】撮影時のカメラの手振れは、周波数として
通常1Hzないし10Hzの振動であるが、シャッタの
レリーズ時点においてこのような手振れを起こしても像
振れの無い写真を撮影可能とするための基本的な考えと
して、上記手振れによるカメラの振動を検出し、その検
出値に応じて補正レンズを変位させなければならない。
従って、カメラ振れが生じても像振れが生じない写真を
撮影するためには、第1に、カメラの振動を正確に検出
し、第2に、手振れによる光軸変化を補正することが必
要となる。
【0006】この振動(カメラ振れ)の検出は、原理的
にいえば、加速度、角加速度、角速度、角変位等を検出
する振れセンサと、カメラ振れ補正の為にその出力を適
宜演算処理する演算部を具備した振動検出装置をカメラ
に搭載することによって行うことができる。そして、こ
の検出情報に基づき、撮影光軸を偏心させる補正光学装
置を駆動させて像振れ抑制が行われる。
【0007】振動検出装置と補正光学装置等を有した防
振システムについて、図7〜図9を用いてその概略につ
いて説明する。
【0008】図7は防振システムを有するコンパクトカ
メラの外観図であり、光軸32に対して矢印32p,3
2yで示すカメラ縦振れ及び横振れに対し振れ補正を行
う。尚、カメラ本体31の中で、102はレリーズボタ
ン、21はモードダイアル(メインスイッチを含む)、
31aはリトラクタブルストロボ、100は非TTL方
式の光学ファインダである。
【0009】図8は、図7の内部構造を示す斜視図であ
り、31bはカメラ本体、33は補正レンズ17を34
p(ピッチ),34y(ヨー)方向に自在に駆動して図
7の矢印32p,32y方向の振れ補正を行う補正光学
装置である。35p,35yは各々矢印36p,36y
回りの振れを検出する角速度計や角加速度計等の振動検
出装置である。
【0010】振動検出装置35p,35yの出力は、後
述する演算回路37p,37yを介して補正光学装置3
3の駆動目標値に変換され、該補正光学装置33に具備
されるコイルに入力して振れ補正を行う。
【0011】図9は、前記演算回路37p,37yの電
気的構成の概略を示すブロック図であり、該演算回路3
7p,37yとも同様な為に、この図9では演算回路3
7pのみを用いて説明する。
【0012】演算回路37pは、A/D変換器37p
a、DCカットフィルタ37pb、積分回路37pcで
構成される。
【0013】ここでは振動検出装置35pとして、カメ
ラの振れ角速度を検出する振動ジャイロやレーザージャ
イロ等の角速度計を用いており、該振動検出装置はカメ
ラの撮影準備操作(レリーズボタン102の半押し(ス
イッチSW1のオン))と同期して駆動され、カメラに
加わる振れ角速度の検出を開始する。振動検出装置35
pの出力信号はA/D変換器37paによりサンプリン
グされてマイコンに取り込まれる。前記振動検出装置3
5pの角速度出力にはDCバイアス成分が振れ角速度信
号に重畳している為に、カメラマイコン内においてデジ
タルフィルタ構成されたDCカットフィルタ37pbに
よりカメラに加わる振れ周波数帯域の信号として取り込
む。
【0014】続いて、積分回路37pcにてDCカット
フィルタ37pbの出力信号の積分が行われ、角速度信
号が角度信号に変換される。さらに、積分回路37pc
にて振れ角速度が積分されて振れ角度に変換され、その
信号を基に目標値が作成され、その目標値で補正光学装
置33の振れ角度信号に応じた駆動が開始される。具体
的には、積分回路37pcで振れ角度に変換された信号
は、PWM(パルス幅変調)デューティ変更回路38p
を介して駆動装置39pに入力される。そして、該駆動
装置39pの出力が補正光学装置33に具備されるコイ
ルに印加されて振れ補正が開始される。
【0015】また、レリーズボタン102の全押し(ス
イッチSW2がオン)され、露光が終了しても該レリー
ズボタン102の半押しされている限り、前記積分回路
37Pcでは積分が継続されている。
【0016】その後、前記レリーズボタン102の半押
しが停止されると、積分回路37pcでのDCカットフ
ィルタ37Pbの出力の積分が停止され、該積分回路3
7pcのリセットが行われる。なお、前記リセットと
は、今まで積分してきた情報をすべて空にする事であ
る。
【0017】このようにして、カメラの防振システムで
は、前記レリーズボタン102の半押しに同期して防振
制御を開始する。
【0018】また、上記防振システムでは、補正レンズ
17を駆動することで振れ補正を行っているが、特開平
5−22649号には、撮像素子自身を駆動するとで振
れ補正を行う技術も開示されている。
【0019】さらに、撮影装置によっては、電子ビュー
ファインダと非TTL式の光学ファインダを併設してい
るものもあり、電子ビューファインダと光学ファインダ
の何れでも撮影構図を決められるようになっている。そ
して、このような構成の撮影装置においては、使用者が
必要に応じて電子ビューファインダの電源を落とせるよ
うになっているものも多い。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、振れを光学
的に補正する方式では、補正レンズの駆動、あるいは撮
像素子の駆動に多くの電力を消費する。また、従来より
使用者が露光中以外の期間にも振れ補正の効果を電子ビ
ューファインダで確認できるようにするため、振れ補正
動作を行わせている。
【0021】しかし、露光中だけでなく露光中以外の期
間にも振れ補正動作を行わせると、カメラの消費電力が
増大するという問題がある。
【0022】特に、電子ビューファインダがオフされて
いて、非TTL式の光学ファインダで被写体を確認する
ような場合、露光中以外の期間に振れ補正効果を確認す
るために振れ補正動作を行わせる意義はなく、無駄な電
力を消費しているという結果を招く。このような問題
は、被写体光像を銀塩フィルムに記録する銀塩カメラ
や、光電変換素子などの撮像素子を用いて画像データと
して取り込み、記録媒体に記録するビデオカメラやデジ
タルカメラなどの撮影装置の場合も同様である。
【0023】(発明の目的)本発明の目的は、電子ビュ
ーファインダがオフされていて、振れ補正をする必要が
ない場合は振れ補正動作を行わないようにし、無駄に電
力を消費してしまうことを防止することのできる像振れ
補正機能付き撮影装置を提供しようとするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜7及び12に記載の発明は、撮影装置の
振れに関する情報を検出する振れ検出手段と、前記振れ
に関する情報に基づいて動作する振れ補正手段と、撮影
光学系の結像位置に配置された撮像素子と、画像を映し
出す電子ファインダと、光学ファインダとを有する像振
れ補正機能付き撮影装置において、前記電子ファインダ
のオン、オフを制御する電子ファインダ表示制御手段
と、該電子ファインダ表示制御手段のオン、オフの状態
に応じて、前記振れ補正手段の動作を変更する制御手段
とを有する像振れ補正機能付き撮影装置とするものであ
る。
【0025】同じく上記目的を達成するために、請求項
8〜12に記載の発明は、撮影装置の振れに関する情報
を検出する振れ検出手段と、前記振れに関する情報に基
づいて動作する振れ補正手段と、撮影光学系の結像位置
に配置された撮像素子と、画像を映し出す電子ファイン
ダと、光学ファインダと、撮影準備動作を開始させる第
1のスイッチ手段と、撮影動作を開始させる第2のスイ
ッチ手段とを有する像振れ補正機能付き撮影装置におい
て、前記電子ファインダのオン、オフを制御する電子フ
ァインダ表示制御手段と、前記電子ファインダがオンの
時には、前記第1のスイッチ手段による撮影準備動作開
始の指示に応答して前記振れ補正手段を開始させ、前記
電子ファインダがオフの時には、前記第2のスイッチ手
段による撮影動作開始の指示に応答して前記振れ補正手
段を作動させる制御手段とを有する像振れ補正機能付き
撮影装置とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示に実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0027】(実施の第1の形態)図1は本発明の実施
の第1の形態をデジタルカメラに適用した場合の要部構
成を示すブロック図である。
【0028】先ず、画像処理装置及びその周辺の構成要
素について説明する。
【0029】1は複数のレンズ群で構成される撮影レン
ズ、2は絞り機能を備えるシャッタ、3は光学像を電気
信号に変換するCCDもしくはCMOSセンサ等の撮像
素子、4は撮像素子3のアナログ信号出力をディジタル
信号に変換するA/D変換器である。5はタイミング発
生回路であって、前記撮像素子3、A/D変換器4、D
/A変換器8に対してクロック信号や制御信号を供給す
る。このタイミング発生回路5は、後述するメモリ制御
回路7及びマイコン20により制御されている。
【0030】6は画像処理回路であり、A/D変換器4
からのデータ、あるいはメモリ制御回路7からのデータ
に対して、所定の画素補間処理や色変換処理を行う。ま
た、該画像処理回路6においては、撮像した画像データ
を用いて所定の演算処理を行う。そして、得られた演算
結果に基づいて、マイコン20が後述する露光制御回路
13、測距制御回路14に対して制御を行い、TTL方
式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)
処理を行っている。さらに、該画像処理回路6において
は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行
い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB
(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0031】7はメモリ制御回路であり、A/D変換器
4、タイミング発生回路5、画像処理回路6、D/A変
換器8、画像表示メモリ10、メモリ11、圧縮・伸長
回路12を制御する。
【0032】前記A/D変換器4のデータが、画像処理
回路6、メモリ制御回路7を介して画像表示メモリ10
あるいはメモリ11に書き込まれる。あるいはA/D変
換器4のデータが、直接、メモリ制御回路7を介して画
像表示メモリ10あるいはメモリ11に書き込まれる。
【0033】8はD/A変換器、10は画像表示メモ
リ、9はTFT LCD等から成る画像表示部であり、
画像表示メモリ10に書き込まれた表示用の画像データ
はD/A変換器8を介して画像表示部9により表示され
る。この画像表示部9を用いて撮像した画像データを逐
次表示することで、電子ビューファインダ( 以下、EV
Fとも記す) を実現する。該EVF9は、後述するスイ
ッチにより任意に表示をオン/オフすることが可能であ
る。
【0034】11は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像を格納する
のに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の
静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合であって
も、該メモリ11に対して高速かつ大量の画像書き込み
を行うことが可能となる。
【0035】12は適応離散コサイン変換(ADCT)
等により画像データを圧縮伸長する圧縮伸長回路であ
り、メモリ11に格納された画像を読み込んで圧縮処理
あるいは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ
11に書き込む。13は絞り機能を備えたシャッタ2を
制御する露光制御回路である。14は測距制御回路であ
って、撮影レンズ1のフォーカシングを制御する。15
はズーム制御回路であって、撮影レンズ1のズーミング
を制御する。16はストロボ制御回路であり、AF補助
光の投光機能、ストロボ調光機能も有する。
【0036】前記露光制御回路13、測距制御回路14
はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像デ
ータを画像処理回路6によって演算した演算結果に基づ
き、マイコン20が前記露光制御回路13、測距制御回
路14に対して制御を行う。
【0037】17は撮影光軸を偏心させること撮像素子
に結像する被写体像の振れを光学的に抑制するための振
れ補正レンズである。18は振動検出制御回路であり、
撮影レンズの光軸に対し、ヨー方向とピッチ方向の振れ
を検出検出するための角速度センサとその信号出力を処
理する信号処理部からなる。19は振れ補正制御回路で
あり、前記振動検出制御回路18の出力がマイコン20
により適宜演算処理された値を駆動目標値として補正レ
ンズ17を制御して振れを抑制する。20は上記構成の
デジタルカメラを制御するシステム制御回路であるとこ
ろのマイコンである。
【0038】次に、各操作部材について説明する。
【0039】21,22,23,24,25及び26
は、マイコン20の各種の動作指示を入力するための操
作部材であり、スイッチやダイアルにより構成される。
ここで、これらの操作部材を具体的に説明する。
【0040】21はモードダイアルスイッチであり、該
モードダイアルスイッチ21により、電源オフ、自動撮
影モード、撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・
消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り換
え設定することが出来る。22はレリーズスイッチ(以
下、スイッチSW1と記す)であり、不図示のレリーズ
ボタン(図7の102に相当する)の半押しでオンとな
り、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)
処理等の撮影準備動作開始を指示する。23はレリーズ
スイッチ(以下、スイッチSW2と記す)であり、不図
示のレリーズボタンの全押しでオンとなり、撮像素子3
から読み出した信号をA/D変換器4、メモリ制御回路
7を介してメモリ11に画像データを書き込む露光処
理、画像処理回路6やメモリ制御回路7での演算を用い
た現像処理、メモリ11から画像データを読み出し、圧
縮伸長回路12で圧縮を行い、記録媒体200,210
に画像データを書き込む記録処理、という一連の処理の
動作開始を指示する。
【0041】24は画像表示スイッチ(以下、スイッチ
EVFSWと記す)であって、EVF9のオン/オフを
設定することが出来る。この機能により、光学ファイン
ダ104を用いて撮影を行う際には、TFT LCD 等から成
るEVF9への電流供給を遮断することにことが可能と
なる。
【0042】25は振れ補正スイッチ(以下、スイッチ
ISSWと記す)であり、オフで振れ補正禁止モードが
設定され、オンで振れ補正禁止モードが解除され、振れ
補正撮影が行われる。
【0043】次に、デジタルカメラと接続される各構成
要素及び付属部材について説明する。
【0044】27は電源制御回路であり、電池検出回
路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換
えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着
の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果
及びマイコン20の指示に基づいてDC−DCコンバー
タを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む
各部へ供給する。28はメモリカードやハードディスク
等の記録媒体とのインタフェース(I/F)、29はメ
モリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行う
コネクタ、26はコネクタ30に記録媒体200が装着
されているか否かを検知する記録媒体着脱検知回路であ
る。
【0045】なお、本実施の形態では記録媒体を取り付
けるインターフェース28及びコネクタ29を1系統持
つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り
付けるインターフェース及びコネクタは、単数あるいは
複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない
が、また、異なる規格のインターフェース及びコネクタ
を組み合わせて備える構成としても構わない。
【0046】インターフェース及びコネクタとしては、
PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ)カ
ード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わな
い。
【0047】100は非TTL方式の光学ファインダで
あり、該光学ファインダ100を用いることによって、
EVF9による電子ビューファインダ機能を使用するこ
と無く、該光学ファインダ100を見ながら撮影を行う
ことが可能である。
【0048】200はメモリカードやハードディスク等
の記録媒体であり、該記録媒体200は、半導体メモリ
や磁気ディスク等から構成される記録部203、デジタ
ルカメラとのインタフェース(I/F)201、コネク
タ202を備えている。
【0049】次に、図2のフローチャートを用いて、上
記のように構成されたデジタルカメラの動作について説
明する。なお、主要部分の説明を分かり易くするために
撮影動作時以外の説明を省いている。
【0050】まず、スイッチSW1がオンになると(S
101)、マイコン20は測距処理を行って測距制御回
路15により撮影レンズ1の焦点を被写体に合わせ(S
102)、続いて測光処理を行って絞り値及びシャッタ
時間を決定する(S103)。測光処理において、必要
であればストロボ発光の設定も行う。
【0051】次に、スイッチISSWがオンかオフかを
判定し(S104)、オフの場合は、ステップS108
に進む。一方、スイッチISSWがオンの場合はステッ
プS105へ進み、マイコン20は、振動検出制御回路
18により角速度センサの信号の検出及び振れ補正演算
を行い、補正レンズ17を駆動するための振れ補正量を
算出するという一連の振れ検出処理を行う。
【0052】次に、スイッチEVFSWがオンかオフか
を判定し(S106)、該スイッチEVFSWがオンの
場合はステップS107に進み、上記ステップS105
で得られた振れ補正量に基づいて補正レンズ17を駆動
し、撮像素子3に結像する被写体像の振れを補正する。
よって、EVF9には振れが抑制された被写体像が映し
出されることになる。
【0053】一方、スイッチEVFSWがオフであれば
ステップS107をスキップしてステップS108に進
む。すなわち、EVF9に被写体像を映し出さない場合
は、振れの効果を確認するために補正レンズ17を駆動
する必要がないので、上記振れ補正動作は行わない。こ
れにより、電力消費を低減することが出来る。
【0054】次に、スイッチSW2がオンになっている
か否かを判定し(S108)、オフであれば、上記スイ
ッチSW1がオンのままであるかを判定する(S10
9)。該スイッチSW1がオフであれば振れ補正動作を
停止し(S115)、撮影動作を終了する。
【0055】一方、スイッチSW1がオンのままであれ
ばステップS104に戻り、該スイッチSW1が保持さ
れている間、ステップS104〜S109が繰り返され
ることになる。この時、スイッチISSWとスイッチE
VFSWが共にオンであれば、EVF9には振れが抑制
された被写体像が映し出されることになり、撮影者は振
れの効果を視覚的に確認出来る。また、EVF9がオフ
であれば、撮影者が被写体を確認する手段は光学ファイ
ンダ100となる。このとき光学ファインダ100は非
TTLであるので、振れの効果を確認するために補正レ
ンズ17を駆動する必要がなく、よって、電力消費を低
減することが出来る。
【0056】また、上記ステップS108でスイッチS
W2がオンであると判定すると、上記ステップS103
で求めた露出条件により露光動作を開始する(S11
0)。次に、スイッチISSWがオンかオフかを判定し
(S111)、オフの場合はステップS114に進む。
【0057】一方、スイッチISSWがオンの場合はス
テップS112へ進み、マイコン20は、振動検出制御
回路18により角速度センサの信号の検出及び振れ補正
演算を行い、補正レンズ17を駆動するための振れ補正
量を算出するという一連の振れ検出処理を行う。
【0058】そして、次のステップS113において、
上記ステップS112で得られた振れ補正量に基づいて
補正レンズ17を駆動し、撮像素子3に結像する被写体
像の振れを補正する。その後は露光完了したか否かを判
定し(S114)、完了していない場合はステップS1
11に戻る。すなわち、露光中の間、ステップS111
〜S114が繰り返され、スイッチISSWの設定状態
により振れ補正制御を行い、振れを抑制した被写体像が
撮影されることになる。露光が完了すると(S11
4)、振れ補正動作を停止して一連の撮影動作を終了す
る。
【0059】以上説明したように、電子ビューファイン
ダの表示がオフの場合、露光期間中以外は振れ補正制御
を行わないようにしているので(図2のS106→S1
08(S107をスキップする))、不必要な振れ補正
動作による電源の消費を低減することができる。すなわ
ち、振れ補正動作は露光期間中のみ行えば良いものであ
り、それ以外の期間では電子ビューファインダの表示が
オフの場合、振れ補正の効果を視認できるようにする必
要がないので振れ補正を行わない。
【0060】(実施の第2の形態)次に、フィルムを用
いるカメラへ適応した場合を、本発明の実施の第2の形
態として以下に説明する。
【0061】図3は本発明の実施の第2の形態に係るカ
メラの要部構成を示すブロック図であり、図1と同一番
号は同じ機能であるのでここでは説明を省略する。
【0062】3’は電子ビューファインダ(EVF9)
用撮像素子であり、結像された像がEVFに映し出され
る。なお、この撮像素子3’は、ハーフミラー29によ
り二分された被写体像の一方が結像されると共に、不図
示のアクチュエータにより撮影光軸に対して偏心可能に
構成されている。19’は振れ補正制御回路であり、振
動検出制御回路18の出力がマイコン20により適宜演
算処理されたその値を駆動目標値として補正レンズ17
を制御して振れを抑制する。
【0063】28は給送制御回路であり、マイコン20
により公知の方法によりフィルムの巻き上げ、巻き戻し
が制御される。29は、被写体からの撮影光束を二分し
て一方の光束を前述の撮像素子に導き、もう一方を後述
のフィルム30に導くように撮影光軸に対して45度の
傾斜角をもって配置されたものである。30は被写体像
が露光されるフィルムである。
【0064】次に、図4のフローチャートを用いて、上
記のように構成されたカメラの動作について説明する。
なお、ステップ番号の10の位、1の位が図2に示した
ステップ番号と同一番号のものはほぼ同一動作を示して
おり、重複する部分の説明は省略する。
【0065】ステップS204でスイッチISSWがオ
ンの場合はステップS205へ進み、マイコン20は、
振動検出制御回路18により角速度センサの信号の検出
及び振れ補正演算を行い、補正レンズ17を駆動するた
めの振れ補正量を算出するという一連の振れ検出処理を
行う。次に、スイッチEVFSWがオンかオフかを判定
し(S206)、該スイッチEVFSWがオンの場合は
ステップS207に進み、上記ステップS205で得ら
れた振れ補正量に基づき補正レンズ17を駆動し、撮像
素子3’に結像する被写体像の振れを補正する。この
時、EVF9には、振れが抑制された被写体像が映し出
されることになる。
【0066】一方、スイッチEVFSWがオフであれば
ステップS207をスキップしステップS208に進
む。すなわち、EVF9に被写体像を映し出さない場合
は、振れの効果を確認するために補正レンズ17を駆動
する必要がないので、電力消費を低減することが出来
る。
【0067】そして、ステップS209でスイッチSW
1がオンであるか否かを判定する(S209)。該ステ
ップS209でSW1がオフであれば振れ補正動作を停
止し(S216)、撮影動作を終了する。
【0068】また、ステップS212では、マイコン2
0は、振動検出制御回路18により角速度センサの信号
の検出及び振れ補正演算を行い、補正レンズ17を駆動
するための振れ補正量を算出するという一連の振れ検出
処理を行う。次に、上記ステップS212で得られた振
れ補正量に基づいて補正レンズ17を駆動し、フィルム
30に結像する被写体像の振れを補正する(S21
3)。そして、次に露光完了したか否かを判定し(S2
14)、完了していない場合はステップS211に戻
る。すなわち、露光中の間ステップS211〜S214
が繰り返され、スイッチISSWの設定状態により振れ
補正制御を行い、振れを抑制した被写体像が撮影される
ことになる。露光が完了すると(S214)、振れ補正
動作を停止して(S215)、一連の撮影動作を終了す
る。
【0069】以上説明したように、電子ビューファイン
ダの表示がオフの場合、露光期間中以外は振れ補正制御
を行わないようにしているので(図4のS206→S2
08(S207をスキップする))、不必要な振れ補正
動作による電源の消費を低減することができる。すなわ
ち、振れ補正動作は露光期間中のみ行えば良いものであ
り、それ以外の期間では電子ビューファインダの表示が
オフの場合、振れ補正の効果を視認できるようにする必
要がないので振れ補正を行わない。
【0070】(実施の第3の形態)図3は本発明の実施
の第3の形態に係るカメラの要部構成を示すブロック図
であり、図1と同一番号は同じ機能であるのでここでは
説明を省略する。
【0071】3”は撮像素子であり、不図示のアクチュ
エータにより撮影光軸に対して偏心可能に構成されてい
る。19’は振れ補正制御回路であり、振動検出制御回
路18の出力がマイコン20により適宜演算処理された
その値を駆動目標値として撮像素子3”を制御して振れ
を抑制する 次に、上記のように構成されたカメラにおいて、図6の
フローチャートを用いて、上記のように構成されたカメ
ラの動作について説明する。なお、ステップ番号の10
の位、1の位が図2に示したステップ番号と同一番号の
ものはほぼ同一動作を示しており、重複する部分の説明
は省略する。
【0072】ステップS318では、ステップS305
で得られた振れ補正量に基づいて撮像素子3”を駆動
し、撮像素子3”に結像する被写体像の振れを補正す
る。また、ステップS319でも、ステップS312で
得られた振れ補正量に基づいて撮像素子3”を駆動し、
撮像素子3”に結像する被写体像の振れを補正する。
【0073】このように本実施の形態では、振れ補正手
段として撮像素子を駆動させるように構成している。
【0074】以上説明したように、電子ビューファイン
ダの表示がオフの場合、露光期間中以外は振れ補正制御
を行わないようにしているので(図6の306→S30
8(S318をスキップする))、不必要な振れ補正動
作による電源の消費を低減することができる。すなわ
ち、振れ補正動作は露光期間中のみ行えば良いものであ
り、それ以外の期間では電子ビューファインダの表示が
オフの場合、振れ補正の効果を視認できるようにする必
要がないので振れ補正を行わない。
【0075】(変形例)以上、複数の実施の形態につい
て説明してきたが、本発明は、上述した実施の各形態の
構成には限定されず、カメラ各部の組み合わせ、構造等
を適宜変形、変更することが出来る。例えば、撮像素子
としてフィルム、もしくは光電変換素子を用いている
が、各々何れの撮像素子を用いてもよい。
【0076】また、上記の実施の各形態では、スイッチ
SW1に応答して振れ補正量の算出を開始しているが、
モードダイアルが撮影モードにセットされたことに応答
して振れ補正量の算出と補正を開始してもよい。例えば
このような撮影装置としては、ビデオカメラが適応でき
る。
【0077】また、上記の実施の各形態では、振れ検出
装置として角速度センサを用いているが、撮像素子であ
るCCD等の光電変換素子に撮像される像の所定時間内
でズレを検出することにより振れを検出する方法でもよ
い。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子ビューファインダがオフされていて、振れ補正をす
る必要がない場合は振れ補正動作を行わないようにし、
無駄に電力を消費してしまうことを防止することができ
る像振れ補正機能付き撮影装置を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係る撮影装置の要
部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の第1の形態に係る撮影装置の主
要部分の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の第1の形態に係る撮影装置の要
部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の第2の形態に係る撮影装置の主
要部分の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の第3の形態に係る撮影装置の要
部構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の第3の形態に係る撮影装置の主
要部分の動作を示すフローチャートである。
【図7】従来の防振システム搭載カメラの全体を示す斜
視図である。
【図8】従来の防振システム搭載カメラの主要部分の詳
細を示す構成図である。
【図9】従来の防振システムの主要部分の電気的構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 3,3’,3”撮像素子 17 補正レンズ 18 振動検出制御回路 19,19’ 振れ補正制御回路 20 マイコン 22 レリーズスイッチ(SW1) 23 レリーズスイッチ(SW2) 24 画像表示スイッチ(EVFW) 25 振れ補正スイッチ(ISSW) 27 電源制御回路 30 フィルム 100 光学ファインダ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影装置の振れに関する情報を検出する
    振れ検出手段と、前記振れに関する情報に基づいて動作
    する振れ補正手段と、撮影光学系の結像位置に配置され
    た撮像素子と、画像を映し出す電子ファインダと、光学
    ファインダとを有する像振れ補正機能付き撮影装置にお
    いて、 前記電子ファインダのオン、オフを制御する電子ファイ
    ンダ表示制御手段と、該電子ファインダ表示制御手段の
    オン、オフの状態に応じて、前記振れ補正手段の動作を
    変更する制御手段とを有することを特徴とする像振れ補
    正機能付き撮影装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記電子ファインダが
    オフ時には、前記振れ補正手段の動作を禁止することを
    特徴とする請求項1に記載の像振れ補正機能付き撮影装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記電子ファインダが
    オフであり、かつ、露光中以外の場合に、前記振れ補正
    手段の動作を禁止することを特徴とする請求項1に記載
    の像振れ補正機能付き撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記光学ファインダは、非TTL式の光
    学ファインダであることを特徴とする請求項1〜3の何
    れかに記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記振れ補正手段は、撮影光学系の光軸
    を偏向する手段を含むことを特徴とする請求項1〜4の
    何れかに記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
  6. 【請求項6】 前記振れ補正手段は、前記撮像素子を光
    軸に対して偏向する手段を含むことを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像素子は、フィルムもしくは光電
    変換素子であることを特徴とする請求項1〜5に記載の
    像振れ補正機能付き撮影装置。
  8. 【請求項8】 撮影装置の振れに関する情報を検出する
    振れ検出手段と、前記振れに関する情報に基づいて動作
    する振れ補正手段と、撮影光学系の結像位置に配置され
    た撮像素子と、画像を映し出す電子ファインダと、光学
    ファインダと、撮影準備動作を開始させる第1のスイッ
    チ手段と、撮影動作を開始させる第2のスイッチ手段と
    を有する像振れ補正機能付き撮影装置において、 前記電子ファインダのオン、オフを制御する電子ファイ
    ンダ表示制御手段と、前記電子ファインダがオンの時に
    は、前記第1のスイッチ手段による撮影準備動作開始の
    指示に応答して前記振れ補正手段を開始させ、前記電子
    ファインダがオフの時には、前記第2のスイッチ手段に
    よる撮影動作開始の指示に応答して前記振れ補正手段を
    作動させる制御手段とを有することを特徴とする像振れ
    補正機能付き撮影装置。
  9. 【請求項9】 前記光学ファインダは、非TTL式の光
    学ファインダであることを特徴とする請求項8に記載の
    像振れ補正機能付き撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記振れ補正手段は、前記撮像素子を
    光軸に対して偏向する手段を含むことを特徴とする請求
    項8又は9に記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
  11. 【請求項11】 前記撮像素子は、フィルムもしくは光
    電変換素子であることを特徴とする請求項8〜10の何
    れかに記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
  12. 【請求項12】 撮影光学系内に光路分割手段を配置
    し、前記分割手段により分割された光路上の結像位置に
    前記電子ファインダ用の撮像素子を配置したことを特徴
    とする請求項1又は8に記載の像振れ補正機能付き撮影
    装置。
  13. 【請求項13】 前記光電変換素子は、CCDもしくは
    CMOSセンサであることを特徴とする請求項7又は1
    2に記載の像振れ補正機能付き撮影装置。
JP2001107911A 2001-04-06 2001-04-06 像振れ補正機能付き撮影装置 Pending JP2002303909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107911A JP2002303909A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 像振れ補正機能付き撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107911A JP2002303909A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 像振れ補正機能付き撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303909A true JP2002303909A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107911A Pending JP2002303909A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 像振れ補正機能付き撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303909A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306542A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像画像補正方法および撮像画像補正プログラム
JP2009015048A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nikon Corp カメラ
JPWO2007055280A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 パナソニック株式会社 カメラシステム
US8264556B2 (en) 2003-12-26 2012-09-11 Nikon Corporation Lens barrel unit
JP2012234196A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015075644A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社ニコン 振れ補正装置
JP2017219853A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 株式会社ニコン 振れ補正装置
US10887521B2 (en) 2017-12-20 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264556B2 (en) 2003-12-26 2012-09-11 Nikon Corporation Lens barrel unit
JPWO2007055280A1 (ja) * 2005-11-11 2009-04-30 パナソニック株式会社 カメラシステム
JP4499796B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 カメラシステム
US7826731B2 (en) 2005-11-11 2010-11-02 Panasonic Corporation Camera system
JP2008306542A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像画像補正方法および撮像画像補正プログラム
JP2009015048A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nikon Corp カメラ
JP2012234196A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015075644A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社ニコン 振れ補正装置
JP2017219853A (ja) * 2017-08-03 2017-12-14 株式会社ニコン 振れ補正装置
US10887521B2 (en) 2017-12-20 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460155B2 (en) Image sensing apparatus having an antivibration unit, control method of the image sensing apparatus, and computer program product
US8654200B2 (en) Imaging apparatus with shake detection
JP5456856B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
US7432953B2 (en) Image-taking apparatus detecting vibration and correcting image blurring
US7443422B2 (en) Blur correction apparatus and camera
US20050195285A1 (en) Electronic still camera and method of image acquisition of electronic still camera
JP2007184761A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009049810A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2005215388A (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JP2007043584A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006054698A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2002116476A (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
JP2002303909A (ja) 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009284117A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008209849A (ja) 撮像装置および一眼レフレックスカメラ
JP2001157110A (ja) 電子カメラ装置
JP2001169176A (ja) 撮影装置
JP3919783B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2008040457A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP2006145768A (ja) 像振れ補正装置及びその補正方法
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ