JPWO2007055280A1 - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007055280A1
JPWO2007055280A1 JP2007544179A JP2007544179A JPWO2007055280A1 JP WO2007055280 A1 JPWO2007055280 A1 JP WO2007055280A1 JP 2007544179 A JP2007544179 A JP 2007544179A JP 2007544179 A JP2007544179 A JP 2007544179A JP WO2007055280 A1 JPWO2007055280 A1 JP WO2007055280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
shake correction
camera system
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007544179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499796B2 (ja
Inventor
弓木 直人
直人 弓木
本庄 謙一
謙一 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007055280A1 publication Critical patent/JPWO2007055280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499796B2 publication Critical patent/JP4499796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

カメラシステム(1)は、カメラ本体(1)と、カメラ本体(1)に取り外し可能に装着される交換レンズ(2)と、を備えている。カメラシステム(1)は、撮像センサ(11)と、撮像光学系(L)と、ファインダ光学系(19)と、液晶モニタ(16)と、クイックリターンミラー(4)と、ぶれ検出ユニット(21)と、ぶれ補正ユニット(47)と、シーケンスマイコン(12)と、レンズマイコン(20)を備えている。ぶれ補正ユニット(47)は、ぶれ検出ユニット(21)により検出された動きに応じて、カメラシステム(1)の動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正する。レンズマイコン(20)は、モニタ撮影モードの場合に、ぶれ補正ユニット(47)に補正動作を行わせる。

Description

本発明は、カメラシステムに関し、特に一眼レフデジタルカメラに関する。
近年、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な一眼レフデジタルカメラが、急速に普及している。この一眼レフデジタルカメラでは、撮影者によるファインダを用いた被写体観察時には、撮影レンズに入射した光(すなわち被写体像)を、レンズの後の撮影用光路上に配置した反射ミラーで反射することにより光路を変更し、ペンタプリズム等を通して正像にして光学ファインダに導くことで、レンズを通した被写体像を光学ファインダから見ることができる。したがって通常は、ファインダ用光路を形成する位置が反射ミラーの定位置となっている。
一方、レンズを撮影用として使用する場合は、反射ミラーが瞬時に位置を変え、撮影用光路から待避することで、ファインダ用光路を撮影用光路に切り換え、撮影が終了すると定位置に瞬時に戻る。この方式は、一眼レフ方式であれば、従来の銀塩カメラでも、デジタルカメラでも同様である。
デジタルカメラの特徴の一つとしては、撮影時に表示装置(例えば、液晶モニタ)を見ながら撮影し、撮影後にすぐに撮影画像を確認できることが挙げられる。
しかし、これまでの一眼レフカメラの反射ミラーの方式を用いると、構造上、撮影時に液晶モニタを使用するモニタ撮影モードを実現できない。
そこで、撮影時にも、液晶モニタを用いて撮影できる一眼レフデジタルカメラシステムが提案されている。
特開2001−125173号公報
しかしながら、光学ファインダを覗くことなく、液晶モニタを用いて撮影することにより、撮影者とデジタルカメラ本体の距離が離れる。このため、デジタルカメラ本体を持つ姿勢が不安定となり、その結果としてカメラシステムのボディがぶれやすくなる。すなわち、撮影モードごとでボディのぶれ方が異なる。例えば、液晶モニタを用いるモニタ撮影モードは、光学ファインダを用いるファインダ撮影モードに比べて、ぶれ(撮影時における、撮影者の手のぶれ、その他の振動によるカメラシステムのボディの動きによる像ぶれ)が撮影画像に及ぼす影響が大きい傾向にある。したがって、液晶モニタを用いて撮影する際に、このぶれ補正(カメラシステムのボディの動きにより生じる像ぶれの補正)の効果が高いカメラシステムが望まれている。
本発明の課題は、モニタ撮影モードを有するカメラシステムにおいて、モニタ撮影モードでのぶれ補正効果を高めることにある。
第1の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮像するカメラシステムであって、撮像部と、撮像光学系と、観察光学系と、表示部と、可動式の反射ミラーと、反射ミラー切換部と、動き検出部と、ぶれ補正部と、補正起動部と、を備えている。撮像光学系は被写体の光学像を撮像部に導く。観察光学系は撮像光学系からの光を観察可能とする。表示部は撮像部により取得された画像を表示する。反射ミラーは、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1の状態と、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2の状態と、を有している。反射ミラー切換部は反射ミラーの第1の状態および第2の状態を切り換える。動き検出部はカメラシステムの動きを検出する。ぶれ補正部は、動き検出部により検出された動きに応じて、カメラシステムの動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正する。補正起動部は、反射ミラー切換部により反射ミラーが第2の状態に設定されている場合に、ぶれ補正部に補正動作を行わせる。
このカメラシステムでは、被写体からの光が撮像光学系および反射ミラーにより観察光学系または撮像部に導かれる。反射ミラーの第1の状態は、観察光学系で光学像が観察できるファインダ撮影モードに対応している。反射ミラーの第2の状態は、表示部で光学像が観察できるモニタ撮影モードに対応している。
この場合、モニタ撮影モードにおいては、補正起動部が強制的にぶれ補正部に補正動作を行わせる。このため、ファインダ撮影モードよりもカメラシステムの動きの影響が大きくなるモニタ撮影モードの場合において、カメラシステムの動きの影響を抑制しやすくなる。すなわち、このカメラシステムではモニタ撮影モードでの補正効果を高めることができる。
第2の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮像するカメラシステムであって、撮像部と、撮像光学系と、観察光学系と、表示部と、可動式の反射ミラーと、反射ミラー切換部と、動き検出部と、ぶれ補正部と、選択部と、を備えている。撮像光学系は被写体の光学像を撮像部に導く。観察光学系は撮像光学系からの光を観察可能とする。表示部は撮像部により取得された画像を表示する。反射ミラーは、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1の状態と、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2の状態と、を有している。反射ミラー切換部は反射ミラーの第1の状態および第2の状態を切り換える。動き検出部はカメラシステムの動きを検出する。ぶれ補正部は、動き検出部により検出された動きに応じて、カメラシステムの動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正する。選択部は、反射ミラーの状態に応じて、検出された動きに対するぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択可能である。
このカメラシステムでは、反射ミラーの状態に応じて、すなわちファインダあるいはモニタ撮影モードに応じて、ぶれ補正部の制御特性が選択される。このため、各モードに最適な制御特性によりぶれ補正を行える。これにより、モニタ撮影モードにおいて、ファインダ撮影モードで設定される制御特性の影響を受けることがなく、モニタ撮影モードのぶれ補正効果を高めることができる。
第3の発明に係るカメラシステムは、第2の発明に係るカメラシステムにおいて、検出された動きに対するぶれ補正部の制御特性を決定する第1および第2の制御特性情報を記憶する記憶部をさらに備えている。選択部は、反射ミラーが第1の状態である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第1の制御特性情報を選択し、反射ミラーが第2の状態である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第2の制御特性情報を選択する。
第4の発明に係るカメラシステムは、第3の発明に係るカメラシステムにおいて、第1および第2の制御特性情報には検出された動きの周波数と補正効果との関係が含まれている。第2の制御特性情報は、第1の制御特性情報に比べて、補正効果が最大となる動きの周波数が高い。
第5の発明に係るカメラシステムは、第4の発明に係るカメラシステムにおいて、表示部が撮像光学系の光軸に対して角度が異なる複数の姿勢をとることが可能である。記憶部は、第3の制御特性情報をさらに記憶している。反射ミラーが第2の状態である場合、選択部は、表示部の姿勢に応じて第2および第3の制御特性情報のいずれか一方を選択する。
第6の発明に係るカメラシステムは、第5の発明に係るカメラシステムにおいて、表示部が、撮像光学系の光軸に対して表示面が略直交する第1の姿勢と、撮像光学系の光軸に対して表示面が傾斜している第2の姿勢と、をとることが可能である。選択部は、表示部が第1の姿勢である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第2の制御特性情報を選択し、表示部が第2の状態である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第3の制御特性情報を選択する。
第7の発明に係るカメラシステムは、第2の発明に係るカメラシステムにおいて、動画を撮影可能な動画撮影モードと、静止画を撮影可能な静止画撮影モードと、を撮像部において切換可能なモード切換部をさらに備えている。選択部は、撮影モードに応じて、検出された動きに対するぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択する。
本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの概略構成図 本発明の第1実施形態に係るカメラシステムのブロック図 本発明の第1実施形態に係る交換レンズ内の制御システムを示すブロック図 本発明の第1実施形態に係るぶれ補正ユニットのハードウェアのブロック図 本発明の第1実施形態に係るファインダ撮影モードを説明する概念図 本発明の第1実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第1実施形態に係る撮影モードのシーケンスを示すフローチャート 制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図 残留ぶれ量を説明する図 本発明の第2実施形態に係る制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図 本発明の第2実施形態に係る撮影モードのシーケンスを示すフローチャート 本発明の第3実施形態に係る制御信号用テーブルの像ぶれ補正の効果を示す概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第4実施形態に係る制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図
符号の説明
L 撮像光学系
Df 焦点ずれ量
X 光路
1 デジタルカメラ
2 レンズ鏡筒
3 レンズマウント
4 クイックリターンミラー
10 シャッターユニット
11 撮像センサ
12 シーケンスマイコン
16 液晶モニタ
20 レンズマイコン
21 ぶれ検出ユニット
22 ぶれ補正レンズ群
23 ぶれ補正ユニット駆動制御部
24 フォーカスレンズ群
29 クイックリターンミラー駆動制御部
41 角速度センサ
47 ぶれ補正ユニット
50 レリーズボタン
51 撮影モード切換スイッチ
60,61,62,63,64,65 制御信号用テーブル(制御特性情報)
100 カメラシステム
〔第1実施形態〕
<1.全体構成>
本発明の第1実施形態に係るカメラシステム100について説明する。図1にカメラシステム100の概略構成図を示す。
図1に示すように、カメラシステム100は、交換レンズ式の一眼レフデジタルカメラであり、カメラ本体1と、カメラ本体1に取り外し可能に装着され交換レンズ2と、から構成されている。交換レンズ2は、カメラ本体1のボディ前面に設けられたレンズマウント3に着脱可能に装着される。
交換レンズ2を通過した被写体光は、クイックリターンミラー4のメインミラー4aにより2つの光束に分割され、反射光束はファインダ光学系19へ導かれる。一方、透過光束は、クイックリターンミラー4の背面側に設けられたサブミラー4bで反射されて、焦点検出用ユニット5のAF用光束として利用される。この焦点検出用ユニット5は、一般的には、位相差検出方式が使用される。
メインミラー4aで反射された光束はファインダースクリーン6上に結像される。ファインダースクリーン6上に結像された被写体像は、ペンタプリズム7および接眼レンズ8を介してファインダ接眼窓9から観察することができる。
通常の撮影時には、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4が光路X外に跳ね上げられるとともに、シャッターユニット10が開かれて撮像センサ11の撮像面上に被写体像が結像される。
非撮影時には、図1に示すようにクイックリターンミラー4が光路X上に挿入されるとともに、シャッターユニット10は閉状態とされる。
カメラ本体1内には、各種シーケンスをコントロールするシーケンスマイコン12が搭載されている。撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11の駆動制御を行う。シャッター駆動制御部14は、シャッターユニット10の駆動制御を行う。画像表示用液晶ユニット駆動制御部15は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示するよう制御する。また、画像記録制御部17は、図示せぬSDカードなどの記録媒体に対して、画像記録部18を介して、撮影画像の読み書きを行う。
着脱可能な交換レンズ2は、カメラ本体1内の撮像センサ11に被写体像を結ぶための撮像光学系Lを有する。また交換レンズ2内の各種シーケンスをコントロールし、各種レンズ情報を内蔵したレンズマイコン20が搭載されている。交換レンズ2内には、角速度センサなどのぶれ量を検出するぶれ検出ユニット21と、ぶれ補正レンズ群22を駆動制御するぶれ補正ユニット駆動制御部23と、が搭載されている。このぶれ補正レンズ群22を駆動制御することにより、撮影者の手ぶれ等の影響が抑制された良好な撮影画像を得ることが可能となる。また、交換レンズ2には、フォーカスレンズ群24を駆動制御するフォーカスレンズ群駆動制御部25が搭載されている。さらに、交換レンズ2には、絞りユニット26を制御する絞り駆動制御部27が搭載されている。
次に、交換レンズ2内に搭載されているレンズマイコン20について、図3を用いて説明する。
レンズマイコン20は、I/O部30を有し、このI/O部30を介して、ぶれ検出ユニット21、ぶれ補正ユニット駆動制御部23、フォーカスレンズ群駆動制御部25、絞り駆動制御部27、および操作スイッチ31と通信を行う。この操作スイッチ31は、ぶれ補正ユニット47を動作させるかどうかを撮影者が選択するための操作部であり、例えばON−OFF式スイッチである。ONが選択された場合には、ぶれ検出ユニット21の出力に応じてぶれ補正が行われ、OFFが選択された場合には、ぶれ補正レンズ群22が光軸中心に保持され、ぶれ補正動作が停止する。シリアルI/O部33は、カメラ本体1とデータなどのシリアル通信を行う。さらに、CPU34は、演算制御等を行うためのものであり、RAM(ランダムアクセスメモリ)35、不揮発性メモリであるフラッシュROM36、および、このフラッシュROM36にプログラムを書込むための書込み回路である書込みコントローラ37と共に、それぞれ内部バスにより結合されている。なお、フラッシュROM36には、各種プログラム、あるいは焦点距離及び被写体までの距離とフォーカスレンズ群24の移動量との関係を示すデータや、焦点距離に応じたぶれ補正レンズ群22の光軸中心からのシフト量のデータなどが記憶されている。
次に、ぶれ補正ユニット47について、図4を用いて説明する。ぶれ補正ユニット駆動制御部23は、ぶれ補正レンズ群22を駆動及び制御する制御部であり、撮像光学系Lの光軸に直交する平面内で、ぶれ補正レンズ群22を上下左右に移動させる。移動量検出部40は、ぶれ補正レンズ群22の実際の移動量を検出する検出部であり、ぶれ補正ユニット駆動制御部23と共にぶれ補正レンズ群22を駆動制御するための帰還制御ループを形成している。
角速度センサ41は、撮像光学系Lを含むカメラシステム100自体の動きを検出するためのセンサであり、カメラシステム100が静止している状態での出力を基準に、カメラシステム100の動きの方向により正負両方の角速度信号を出力する。角速度センサ41は、ヨーイング及びピッチングの2方向の動きを検出するセンサであり、2個設けられている。図4では1方向のみ図示する。このように角速度センサ41は、手ぶれ及びその他の振動によるカメラシステム100の動きを検出する動き検出部の機能を有している。
HPF42は、角速度センサ41の出力に含まれる不要帯域成分中の直流ドリフト成分を除去する高域通過フィルタである。LPF43は、角速度センサ41の出力に含まれる不要帯域成分中のセンサの共振周波数成分やノイズ成分を除去する低域通過フィルタである。アンプ44は、角速度センサの出力信号レベルの調整を行うための回路である。A/D変換部45はアンプ44の出力信号をデジタル信号に変換する変換部あり、その出力はレンズマイコン20に送信される。
レンズマイコン20は、A/D変換部45を介して取り込んだ角速度センサ41の出力信号に対し、フィルタリング、積分処理、位相補償、ゲイン調整、クリップ処理等を施し、ぶれ補正に必要なぶれ補正レンズ群の駆動制御量(以下、制御信号と称す)を求めて出力する制御信号発生部である。
以上のように、ぶれ補正レンズ群22、ぶれ補正ユニット駆動制御部23、角速度センサ41、およびレンズマイコン20などにより、ぶれ補正ユニット47が形成されている。
<3.動作>
次に、カメラシステム100の撮影動作について説明する。
(3.1:ファインダ撮影モード)
まず、図5を用いて撮影者がファインダ接眼窓9を覗いて撮影する場合(ファインダ撮影モード)の駆動シーケンスについて説明する。
撮影者のレリーズボタン50の半押し動作により、カメラ本体1内のシーケンスマイコン12および各種ユニットには、電源が供給される。電源供給により起動するカメラ本体1内のシーケンスマイコン12は、同じく電源供給で起動する交換レンズ2内のレンズマイコン20より、レンズマウント3の電気切片38を介して、各種レンズデータを受け取り、内蔵するメモリに保存する。次に、シーケンスマイコン12は、焦点検出用ユニット5より、焦点ずれ量(以後、Df量という)を取得し、そのDf量分、フォーカスレンズ群24を駆動するようレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカスレンズ群駆動制御部25をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群24を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群24の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなり、所定量以下になった時に合焦と判断し、フォーカスレンズ群24の駆動を止める。
この後、シーケンスマイコン12は、レリーズボタン50の全押し動作により、レンズマイコン20に不図示測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン20は、絞り駆動制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。絞り値の指示と同時にシーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4の光路X内からの退避を行う。退避完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット10の動作を指示する。なお、撮像センサ駆動制御部13は、不図示の測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示するよう制御する。画像記録部18を介して、記憶媒体に画像データが書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー4とシャッターユニット10とを初期位置にリセットする。シーケンスマイコン12は、レンズマイコン20へ、絞りを開放位置にリセットするよう指示し、レンズマイコン20は、各ユニットにリセット命令を行う。リセット完了後、レンズマイコン20は、シーケンスマイコン12にリセット完了を伝える。シーケンスマイコン12は、レンズマイコン20からのリセット完了情報と露光後の一連処理の完了を待つ。その後、レリーズボタンの状態が押し込みされていないことをシーケンスマイコン12が確認し、撮影シーケンスが終了する。
(3.2:モニタ撮影モード)
次に、図6を用いて、撮影者が液晶モニタ16を用いて撮影する場合(モニタ撮影モード)の駆動シーケンスについて説明する。
液晶モニタ16を用いて撮影する際には、撮影モード切換スイッチ51がOFFからONに切り換えられる。撮影モード切換スイッチ51がONに切り換えられると、モニタ撮影モードへの移行動作が開始される。具体的には、シーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内から退避させる。この結果、被写体像が撮像センサ11に到達する。撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示させる。このように、撮影画像を液晶モニタ16に表示させることにより、撮影者はファインダ接眼窓9を覗くことなく、被写体を追いかけることが可能となる。
次に、撮影者のレリーズボタン50の半押し動作により、カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、レンズマウント3の電気切片38を介して、交換レンズ2内のレンズマイコン20から送信される各種レンズデータを受け取る。レンズデータはレンズマイコン20に内蔵されるメモリに保存される。次に、シーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内の定位置に戻し、焦点検出用ユニット5より、Df量を取得する。シーケンスマイコン12は、そのDf量分だけフォーカスレンズ群24を駆動するようにレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカスレンズ群駆動制御部25をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群24を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群24の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなる。Df量が所定量以下になったときに合焦と判断され、フォーカスレンズ群24の駆動が停止される。
この後、シーケンスマイコン12は、レリーズボタン50の全押し動作により、絞りユニット26の絞り状態が測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値になるように、レンズマイコン20に絞りユニット26の駆動を指示する。レンズマイコン20は、絞り駆動制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りユニット26を絞り込む。絞り値の指示と同時にシーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4の光路X内からの退避を行う。退避完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11を駆動させ、シャッターユニット10を駆動させる。なお、撮像センサ駆動制御部13は、測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出す。所定の画像処理後、撮像センサ駆動制御部13は画像表示用液晶モニタ16に撮影画像を表示させる。画像記録部18を介して記憶媒体に画像データが書き込まれる。また、露光完了後、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4は光路X内から退避した状態で保持される。これにより、モニタ撮影モードを継続することが可能となる。
また、モニタ撮影モードを解除する場合には、撮影モード切換スイッチ51が操作され、モニタ撮影モードから通常使用されるファインダ撮影モードへ撮影モードが移行する。具体的には、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4が光路X内の所定位置に戻される。また、カメラ本体1の電源が切断される際にも、クイックリターンミラー4は光路X内の所定位置に戻される。
(3.3:撮影モード切換時の動作)
次に、カメラシステム100の使用中における撮影モード切換時の動作について、図7に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、カメラシステム100の使用中(電源ON時)に撮影モード切換スイッチ51のON/OFFの状態を監視している(Step1)。撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合にはStep2に移行し、ONからOFFへ切り換えられた場合にはStep6に移行する(Step1)。
撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合、クイックリターンミラー駆動制御部29がクイックリターンミラー4を光路X外に退避させ(Step2)、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の動作が開始される(Step3)。次に、シーケンスマイコン12からレンズマイコン20へ撮影モード切換スイッチ51の情報が送信される。レンズマイコン20は、この情報に基づいて、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してぶれ補正ユニット47にぶれ補正動作を開始させる(Step4)。このとき、操作スイッチ31の状態とは無関係に、ぶれ補正ユニット47の動作が開始される。すなわち、操作スイッチ31の状態ではなく、撮影モード切換スイッチ51の状態に基づいて、ぶれ補正ユニット47の動作を開始するか否かが判断される。その後、液晶モニタ16に撮影画像が表示され(Step5)、ファインダ撮影モードからモニタ撮影モードへの切換動作が完了する。
一方、撮影モード切換スイッチ51がONからOFFへ切り換えられた場合、液晶モニタ16がOFFとなり(Step6)、ぶれ補正ユニット47がOFFとなる(Step7)。このとき、操作スイッチ31の状態によりぶれ補正ユニット47のON、OFFが決定されてもよい。さらに、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の駆動が停止され(Step8)、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4が光路X内に挿入される(Step9)。これにより、モニタ撮影モードからファインダ撮影モードへの切換動作が完了する。
なお、Step7においてぶれ補正ユニット47がOFFの場合には、ぶれ補正レンズ群22は電気的あるいは機械的に光軸中心に保持される。ぶれ補正レンズ群22を保持する方式は、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してアクチュエータに電流を流す方式、あるいはぶれ補正レンズ群22をメカニカルな方法でロックする方式のいずれであってもよい。メカニカルな方法でロックする場合、電流を流す必要がないため、消費電力の低減を図ることができる。
<4.作用効果>
一般的に、ファインダ撮影モードにおいては、撮影者の眼がファインダ接眼窓9に近接するため、その結果として、撮影者の手および顔面によりカメラシステム100が支持される。このため、撮影時のカメラシステム100のぶれを軽減することができる。
それに対して、モニタ撮影モードにおいては、撮影者は液晶モニタ16を見て撮影することになる。液晶モニタ16を見るためには、必然的に、カメラシステム100と撮影者との距離が大きくなる。このため、撮影姿勢が不安定となり、カメラシステム100のぶれが生じやすくなり、撮影画像へのぶれの影響が大きくなる。
しかし、このカメラシステム100では、前述のようにモニタ撮影モードの場合に強制的にぶれ補正ユニット47によるぶれ補正動作を行うことにより、ぶれ補正動作を行わない時(例えば、モニタ撮影モードにぶれ補正ユニット47によるぶれ補正動作を行わない場合)に比べて、ぶれによる失敗写真を撮る頻度を大幅に軽減することが可能となる。
以上のように本実施形態に係るカメラシステム100では、液晶モニタ16を用いたモニタ撮影モードにおいては、撮影者がぶれ補正モードを選択していなくても、あるいは選択するのを忘れていたとしても、強制的にぶれ補正動作が行われる。このため、液晶モニタ16を使用する際に、ファインダ撮影モードよりも撮影姿勢が不安定であっても、カメラシステム100のぶれの影響を小さくできる。これにより、モニタ撮影モードの場合でもぶれの抑制された撮影画像を得ることが可能となる。
〔第2実施形態〕
ファインダ撮影モードとモニタ撮影モードとでは、ぶれ周波数が異なる場合がある。このため、各モードのぶれ周波数に適したぶれ補正動作を行うことが考えられる。以下、本発明の第2実施形態に係るカメラシステムについて説明する。なお、第1実施形態において説明したものについては、同一の符号を付し、その説明は省略する。モニタ撮影モードへの移行について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
<1.ぶれ補正ユニットの周波数特性>
図8を用いてぶれ補正ユニットの制御特性について説明する。図8において、横軸はぶれの周波数Fcs(Hz)を示し、縦軸はぶれの抑圧度Scs(dB)を示している。ここで、ぶれの抑圧度Scsとは、ぶれ補正の効果の程度を示す指標であって、下記の式によって定義される。
Scs=20・log(Ar/Acs) ・(1)
ただし、Acs:ぶれ量(カメラシステムのぶれにより生じる画像のぶれ量)
Ar:残留ぶれ量
上記の定義式(1)におけるぶれ量Acsと残留ぶれ量Arは、図9示す曲線W0で表されるぶれ量の振幅と曲線Wrで表される残留ぶれ量の振幅とにそれぞれ相当する。
上記のようなぶれの抑圧度Scsの定義によれば、抑圧度Scsの数値が低いほど(抑圧度Scsの絶対値が大きいほど)、ぶれ補正性能が優れていることになる。一般に、撮影者のぶれ周波数Fcsは1〜10(Hz)程度である。しかし、すべての周波数に対しぶれ補正性能を向上させること、すなわち抑圧度Scsを一定にすること、は困難である。このため、通常は、ある特定の周波数に対してぶれ補正の性能が向上するように周波数特性が設定される。
以上より、図8に示すように、ぶれの抑圧度Scsはぶれの周波数Fcsによって変化する(以下、ぶれの抑圧度Scsのぶれの周波数Fcsに対する依存性を「ぶれ補正の周波数特性」という)。すなわち、ぶれ補正ユニット47におけるぶれ補正の性能(ぶれ補正の効果)は、ぶれ周波数Fcsに依存し、ある特定のぶれ周波数Fcsにおいて最大となる(ぶれの抑圧度Scsの絶対値が最大となる。その時のぶれ周波数を最適ぶれ周波数という。)。例えば図8に示すように、多数の撮影者のぶれの周波数が7(Hz)程度である場合、その周波数7(Hz)においてぶれ補正ユニット47の性能が最大となるように、ぶれ補正の周波数特性が予め設定される。
このように、想定されるぶれ周波数に応じてぶれ補正の周波数特性を予め調節することで、そのぶれ周波数に適したぶれ補正が可能となる。これにより、撮影者のぶれの影響が除去された良好な撮影画像が得られる。
しかし、第1実施形態の<4.作用効果>で説明したように、撮影者の撮影姿勢によりぶれ周波数が異なる場合がある。例えば、ファインダ撮影モードに比べて、モニタ撮影モードではカメラシステム100がぶれやすい。このため、モニタ撮影モードは、ファインダ撮影モードに比べて、ぶれの周波数は高い方にシフトする。この場合、いずれか一方のぶれ周波数に合わせてぶれ補正ユニット47の制御特性を調節しても、他方のぶれ周波数に対して、その制御特性ではぶれ補正効果が最も高くならない。
すなわち、従来のように1つのぶれ補正の周波数特性を用いる場合、ぶれ周波数の特性が異なる2つの撮影モードに対応できない。
そこで、本実施形態に係るカメラシステムは、撮影モードに応じて、撮影モードごとに最適なぶれ補正の周波数特性を選択する機能を備えている。具体的には、交換レンズ2内のフラッシュROM36には、ぶれ周波数と抑圧度との関係を示す複数の制御信号用テーブル(制御特性情報)が格納されている。本実施形態では、図10に示すように、ファインダ撮影モードおよびモニタ撮影モードに対応する2種類の制御信号用テーブル61,62が用いられる。例えば、ファインダ撮影モードに対応する制御信号用テーブル61では、最適ぶれ周波数が5(Hz)付近に設定されており、モニタ撮影モードに対応する制御信号用テーブル62では、最適ぶれ周波数が7(Hz)付近に設定されている。そして、撮影モードに応じて、その撮影モードに対応するテーブルがレンズマイコン20により選択される。
<2.撮影モード切換時の動作>
図11を用いて、撮影モード切換時の動作について説明する。
図11に示すように、カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、カメラシステム100の使用中(電源ON時)に撮影モード切換スイッチ51のON/OFFの状態を監視している(Step1)。撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合にはStep2に移行し、ONからOFFへ切り換えられた場合にはStep7に移行する(Step1)。
撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合、クイックリターンミラー駆動制御部29がクイックリターンミラー4を光路X外に退避させ(Step2)、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の動作が開始される(Step3)。次に、シーケンスマイコン12からレンズマイコン20へ撮影モード切換スイッチ51の情報が送信される。レンズマイコン20は、この情報に基づいて、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してぶれ補正ユニット47にぶれ補正動作を開始させる(Step4)。このとき、ぶれ補正ユニット47の制御特性としてモニタ撮影モード特有の制御特性が選択される(Step15)。具体的には、レンズマイコン20により図10に示す制御信号用テーブル61が選択される。この選択された制御信号用テーブル61に基づいて、ぶれ補正ユニット47はぶれ補正動作を行う。さらに、液晶モニタ16に撮影画像が表示され(Step6)、ファインダ撮影モードからモニタ撮影モードへの切換動作が完了する。
一方、撮影モード切換スイッチ51がONからOFFへ切り換えられた場合、液晶モニタ16がOFFとなり(Step7)、ぶれ補正ユニット47がOFFとなる(Step8)。このとき、操作スイッチ31の状態によりぶれ補正ユニット47のON、OFFが決定されてもよい。ぶれ補正ユニット47が補正動作を行う場合、ぶれ補正ユニット47の制御特性としてファインダ撮影モード特有の制御特性が選択される(Step19)。具体的には、レンズマイコン20により図10に示す制御信号用テーブル62が選択される。このため図10に示すように、このファインダ撮影モードにおいては、ぶれ周波数が5(Hz)付近にてぶれ補正特性が最良となる。さらに、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4が光路X内に挿入され(Step10)、モニタ撮影モードからファインダ撮影モードへの切換動作が完了する。
以上のように、本実施形態に係るカメラシステム100では、モニタ撮影モードとファインダ撮影モードとの切り換えに応じ、選択された撮影モードに最適なぶれ補正の制御特性がぶれ補正ユニット47において適用される。これにより、撮影モードごとで、その撮影モードに最適なぶれ補正制御を行うことが可能となり、より効果的なぶれ補正を実現できる。
なお、Step8においてぶれ補正ユニット47がOFFの場合には、ぶれ補正レンズ群22は電気的あるいは機械的に光軸中心に保持される。ぶれ補正レンズ群22を保持する方式は、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してアクチュエータに電流を流す方式、あるいはぶれ補正レンズ群22をメカニカルな方法でロックする方式のいずれであってもよい。メカニカルな方法でロックする場合、電流を流す必要がないため、消費電力の低減を図ることができる。
〔第3実施形態〕
また、液晶モニタ16が可動式である場合、液晶モニタ16の角度によって撮影者の撮影姿勢がさらに変化する。例えば、人混みなどを避けるように撮影する場合、図14に示すように液晶モニタ16の角度をヒンジ機構72により変えて(斜め下向きにして)、デジタルカメラを高い位置に持ち上げた状態で撮影することが考えられる。液晶モニタ16が光軸に直交する通常の姿勢で使用する場合(例えば図6のような状態)に比べて、これらの特殊な使用状態では撮影者の姿勢がより不安定となり、最適ぶれ周波数がさらに高い方にシフトすることが予想される。
そこで、本実施形態に係るカメラシステムでは、ファインダを使用する場合および液晶モニタ16を通常の姿勢で使用する場合(第1モニタ撮影モード)に加えて、光軸に対する角度を変えて液晶モニタ16を使用する場合(第2モニタ撮影モード)に対応する制御信号用テーブルが追加されている。具体的には図12に示すように、ぶれ周波数が9(Hz)付近にてぶれ補正性能が最良となるような制御信号用テーブル63が追加されている。第2モニタ撮影モードに対応する制御信号用テーブル63は、他の制御信号用テーブル61、62と同様にフラッシュROM36に記憶されている。
また、図13および図14に示すように、液晶モニタ16に固定された開閉検出用のピン70と、ピン70の状態を検出する開閉検出センサ71と、がカメラ本体1に設けられている。これにより、液晶モニタ16の開閉状態を検出することが可能となり、開閉状態に応じて制御信号テーブルを選択することが可能となる。
以上の構成により、撮影モードごとに、さらに最適な制御特性を選択することができる。
なお、図15に示すように、液晶モニタ16が上側やその他の方向に開く構成でもよい。
〔第4実施形態〕
また、図16に示すように、モニタ撮影モード上における静止画撮影時と動画撮影時にて、ぶれ補正の制御特性を変更することも可能である。具体的には、動画撮影モードに対応する制御用信号テーブル64は、パンニング、あるいはチルティングを行う際の誤動作による影響を低減させるために、静止画撮影モードに対応する制御用信号テーブル65に比べて、1〜2(Hz)付近のぶれの抑圧度が低く設定されている。このように、静止画撮影時と動画撮影時とにより、ぶれ補正の制御特性を最適化することにより、より効果的なぶれ補正を実現できる。
〔その他の実施形態〕
本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更および修正が可能である。
(1)
第1〜第4実施形態は、それぞれ別の実施形態として説明されている。しかし、第1〜第4実施形態を様々なパターンで組み合わせて実施することも可能である。
(2)
前述の実施形態においては、ぶれ補正の方式として、ぶれ補正レンズ群を駆動する方式を説明しているが、その方式に限定されるものではない。例えば、デジタルカメラ本体に設けられた撮像センサを光軸に対して直交する方向に駆動する方式であっても良い。従来、一眼レフデジタルカメラにおいて、撮像センサを駆動してぶれ補正を行う方式においては、ファインダ接眼窓を覗いて撮影すると、撮影者は、そのぶれ補正の効果を確認することができない。しかしながら、液晶モニタを用いて撮影する際には、ぶれ補正の効果を確認することができるので、その効果はより一層顕著になる。この場合、操作スイッチ31をカメラ本体1側に設けるのが好ましい。
ぶれ補正の方式は、光学式に限定されるものではなく、電子式のぶれ補正であっても良い。
(3)
モニタ撮影モード時の焦点合わせについては、以下の方式を用いても良い。すなわち、焦点検出用ユニット5を用いる替わりに、撮像センサ11にて生成された画像データのコントラスト値を用いてオートフォーカス動作を行うことも可能である。この方式を用いることにより、焦点合わせ時に、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内の定位置に戻す必要がなくなる。このため、焦点合わせの時間を短縮することが可能となる。
(4)
前述の第3実施形態では、液晶モニタ16の開状態および閉状態に対応する2種類のぶれ補正ユニット47の制御特性が設けられている。しかし、液晶モニタ16の角度に応じて制御特性を変化させてもよい。この場合、図14および図15に示すように、例えば液晶モニタ16の角度を検出する角度検出部73がカメラ本体1に設けられている。フラッシュROM36には角度検出部73の出力に応じた複数の制御信号用テーブルあるいは制御信号用テーブルを算出可能な関係式などが格納されている。角度検出部73の出力に応じて、レンズマイコン20により制御信号用テーブルが選択あるいは算出される。図12に示す制御特性の場合、ぶれ周波数7〜9(Hz)の間で最適ぶれ周波数が変化することになる。液晶モニタ16の角度が大きくなるほど最適ぶれ周波数が大きくなる方が好ましい。この場合、前述の第3実施形態に比べて、使用状態に応じてより最適なぶれ補正を行うことが可能となる。
また、液晶モニタ16のみ着脱可能な構成であっても良い。この場合、液晶モニタ16が装着されている状態および取り外されている状態でぶれ補正ユニット47の制御特性が選択される。
(5)
前述の第1および第2実施形態においては、液晶モニタ16に表示する画像については、撮像センサ11を用いて行っている。しかし、他の撮像センサをファインダ光学系内に配置し、その画像を液晶モニタ16に表示させる方式であっても良い。
(6)
前述のように、動画撮影時には、撮像センサ11にて生成された画像データのコントラスト値を用いてオートフォーカス動作を行っても良い。この方式を用いることにより、焦点合わせの時間を短縮することが可能となる。
本発明に係るカメラシステムは、複数の撮影モードを有するカメラシステムとして有用である。
本発明は、カメラシステムに関し、特に一眼レフデジタルカメラに関する。
近年、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な一眼レフデジタルカメラが、急速に普及している。この一眼レフデジタルカメラでは、撮影者によるファインダを用いた被写体観察時には、撮影レンズに入射した光(すなわち被写体像)を、レンズの後の撮影用光路上に配置した反射ミラーで反射することにより光路を変更し、ペンタプリズム等を通して正像にして光学ファインダに導くことで、レンズを通した被写体像を光学ファインダから見ることができる。したがって通常は、ファインダ用光路を形成する位置が反射ミラーの定位置となっている。
一方、レンズを撮影用として使用する場合は、反射ミラーが瞬時に位置を変え、撮影用光路から待避することで、ファインダ用光路を撮影用光路に切り換え、撮影が終了すると定位置に瞬時に戻る。この方式は、一眼レフ方式であれば、従来の銀塩カメラでも、デジタルカメラでも同様である。
デジタルカメラの特徴の一つとしては、撮影時に表示装置(例えば、液晶モニタ)を見ながら撮影し、撮影後にすぐに撮影画像を確認できることが挙げられる。
しかし、これまでの一眼レフカメラの反射ミラーの方式を用いると、構造上、撮影時に液晶モニタを使用するモニタ撮影モードを実現できない。
そこで、撮影時にも、液晶モニタを用いて撮影できる一眼レフデジタルカメラシステムが提案されている。
特開2001−125173号公報
しかしながら、光学ファインダを覗くことなく、液晶モニタを用いて撮影することにより、撮影者とデジタルカメラ本体の距離が離れる。このため、デジタルカメラ本体を持つ姿勢が不安定となり、その結果としてカメラシステムのボディがぶれやすくなる。すなわち、撮影モードごとでボディのぶれ方が異なる。例えば、液晶モニタを用いるモニタ撮影モードは、光学ファインダを用いるファインダ撮影モードに比べて、ぶれ(撮影時における、撮影者の手のぶれ、その他の振動によるカメラシステムのボディの動きによる像ぶれ)が撮影画像に及ぼす影響が大きい傾向にある。したがって、液晶モニタを用いて撮影する際に、このぶれ補正(カメラシステムのボディの動きにより生じる像ぶれの補正)の効果が高いカメラシステムが望まれている。
本発明の課題は、モニタ撮影モードを有するカメラシステムにおいて、モニタ撮影モードでのぶれ補正効果を高めることにある。
第1の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮像するカメラシステムであって、撮像部と、撮像光学系と、観察光学系と、表示部と、可動式の反射ミラーと、反射ミラー切換部と、動き検出部と、ぶれ補正部と、補正起動部と、を備えている。撮像光学系は被写体の光学像を形成する。撮像部は光学像の画像を取得する。表示部は撮像部により取得された画像を表示可能である。観察光学系は光学像を観察するための光学系である。反射ミラーは、撮像光学系から出射された光を観察光学系に導く第1の状態と、撮像光学系から出射された光を撮像部に導く第2の状態と、を有している。反射ミラー切換部は反射ミラーの第1の状態および第2の状態を切り換える。動き検出部はカメラシステムの動き量を検出する。ぶれ補正部は、動き検出部により検出された動き量に応じて、カメラシステムの動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正する。補正起動部は、反射ミラー切換部により反射ミラーが第2の状態に設定されている場合に、ぶれ補正部に補正動作を行わせる。
このカメラシステムでは、被写体からの光が撮像光学系および反射ミラーにより観察光学系または撮像部に導かれる。反射ミラーの第1の状態は、観察光学系で光学像が観察できるファインダ撮影モードに対応している。反射ミラーの第2の状態は、表示部で光学像が観察できるモニタ撮影モードに対応している。
この場合、モニタ撮影モードにおいては、補正起動部が強制的にぶれ補正部に補正動作を行わせる。このため、ファインダ撮影モードよりもカメラシステムの動きの影響が大きくなるモニタ撮影モードの場合において、カメラシステムの動きの影響を抑制しやすくなる。すなわち、このカメラシステムではモニタ撮影モードでの補正効果を高めることができる。
第2の発明に係るカメラシステムは、第1の発明に係るカメラシステムであって、ぶれ補正部が画像のぶれを行うか否かに関する補正情報を入力可能な操作部をさらに備えている。反射ミラー切換部により反射ミラーが第1の状態に設定されている場合に、補正起動部は、操作部に入力された補正情報に基づいてぶれ補正部の起動および停止を切り換える。反射ミラー切換部により反射ミラーが第2の状態に設定されている場合に、補正起動部は、操作部に入力された補正情報に関わらず、ぶれ補正部に補正動作を行わせる。
第3の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮像するカメラシステムであって、撮像部と、撮像光学系と、観察光学系と、表示部と、可動式の反射ミラーと、反射ミラー切換部と、動き検出部と、ぶれ補正部と、選択部と、を備えている。撮像光学系は被写体の光学像を形成する。撮像部は光学像の画像を取得する。表示部は撮像部により取得された画像を表示可能である。観察光学系は光学像を観察するための光学系である。表示部は撮像部により取得された画像を表示する。反射ミラーは、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1の状態と、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2の状態と、を有している。反射ミラー切換部は反射ミラーの第1の状態および第2の状態を切り換える。動き検出部はカメラシステムの動きを検出する。ぶれ補正部は、動き検出部により検出された動き量に応じて、カメラシステムの動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正する。選択部は、反射ミラーの状態に応じて、検出された動き量に対するぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択可能である。
このカメラシステムでは、反射ミラーの状態に応じて、すなわちファインダあるいはモニタ撮影モードに応じて、ぶれ補正部の制御特性が選択される。このため、各モードに最適な制御特性によりぶれ補正を行える。これにより、モニタ撮影モードにおいて、ファインダ撮影モードで設定される制御特性の影響を受けることがなく、モニタ撮影モードのぶれ補正効果を高めることができる。
第4の発明に係るカメラシステムは、第3の発明に係るカメラシステムにおいて、検出された動きに対するぶれ補正部の制御特性を決定する第1および第2の制御特性情報を記憶する記憶部をさらに備えている。選択部は、反射ミラーが第1の状態である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第1の制御特性情報を選択し、反射ミラーが第2の状態である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第2の制御特性情報を選択する。
第5の発明に係るカメラシステムは、第4の発明に係るカメラシステムにおいて、第1および第2の制御特性情報には検出された動きの周波数と補正効果との関係が含まれている。第2の制御特性情報は、第1の制御特性情報に比べて、補正効果が最大となる動きの周波数が高い。
第6の発明に係るカメラシステムは、第5の発明に係るカメラシステムにおいて、表示部が撮像光学系の光軸に対して角度が異なる複数の姿勢をとることが可能である。記憶部は、第3の制御特性情報をさらに記憶している。反射ミラーが第2の状態である場合、選択部は、表示部の姿勢に応じて第2および第3の制御特性情報のいずれか一方を選択する。
第7の発明に係るカメラシステムは、第6の発明に係るカメラシステムにおいて、表示部が、撮像光学系の光軸に対して表示面が略直交する第1の姿勢と、撮像光学系の光軸に対して表示面が傾斜している第2の姿勢と、をとることが可能である。選択部は、表示部が第1の姿勢である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第2の制御特性情報を選択し、表示部が第2の姿勢である場合に、ぶれ補正部が適用する制御特性として第3の制御特性情報を選択する。
第8の発明に係るカメラシステムは、第3の発明に係るカメラシステムにおいて、動画を撮影可能な動画撮影モードと、静止画を撮影可能な静止画撮影モードと、を撮像部において切換可能なモード切換部をさらに備えている。選択部は、撮影モードに応じて、検出された動きに対するぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択する。
本発明に係るカメラシステムでは、モニタ撮影モードでの補正効果を高めることができる。
〔第1実施形態〕
<1.全体構成>
本発明の第1実施形態に係るカメラシステム100について説明する。図1にカメラシステム100の概略構成図を示す。
図1に示すように、カメラシステム100は、交換レンズ式の一眼レフデジタルカメラであり、カメラ本体1と、カメラ本体1に取り外し可能に装着され交換レンズ2と、から構成されている。交換レンズ2は、カメラ本体1のボディ前面に設けられたレンズマウント3に着脱可能に装着される。
交換レンズ2を通過した被写体光は、クイックリターンミラー4のメインミラー4aにより2つの光束に分割され、反射光束はファインダ光学系19へ導かれる。一方、透過光束は、クイックリターンミラー4の背面側に設けられたサブミラー4bで反射されて、焦点検出用ユニット5のAF用光束として利用される。この焦点検出用ユニット5は、一般的には、位相差検出方式が使用される。
メインミラー4aで反射された光束はファインダースクリーン6上に結像される。ファインダースクリーン6上に結像された被写体像は、ペンタプリズム7および接眼レンズ8を介してファインダ接眼窓9から観察することができる。
通常の撮影時には、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4が光路X外に跳ね上げられるとともに、シャッターユニット10が開かれて撮像センサ11の撮像面上に被写体像が結像される。
非撮影時には、図1に示すようにクイックリターンミラー4が光路X上に挿入されるとともに、シャッターユニット10は閉状態とされる。
カメラ本体1内には、各種シーケンスをコントロールするシーケンスマイコン12が搭載されている。撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11の駆動制御を行う。シャッター駆動制御部14は、シャッターユニット10の駆動制御を行う。画像表示用液晶ユニット駆動制御部15は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示するよう制御する。また、画像記録制御部17は、図示せぬSDカードなどの記録媒体に対して、画像記録部18を介して、撮影画像の読み書きを行う。
着脱可能な交換レンズ2は、カメラ本体1内の撮像センサ11に被写体像を結ぶための撮像光学系Lを有する。また交換レンズ2内の各種シーケンスをコントロールし、各種レンズ情報を内蔵したレンズマイコン20が搭載されている。交換レンズ2内には、角速度センサなどのぶれ量を検出するぶれ検出ユニット21と、ぶれ補正レンズ群22を駆動制御するぶれ補正ユニット駆動制御部23と、が搭載されている。このぶれ補正レンズ群22を駆動制御することにより、撮影者の手ぶれ等の影響が抑制された良好な撮影画像を得ることが可能となる。また、交換レンズ2には、フォーカスレンズ群24を駆動制御するフォーカスレンズ群駆動制御部25が搭載されている。さらに、交換レンズ2には、絞りユニット26を制御する絞り駆動制御部27が搭載されている。
次に、交換レンズ2内に搭載されているレンズマイコン20について、図3を用いて説明する。
レンズマイコン20は、I/O部30を有し、このI/O部30を介して、ぶれ検出ユニット21、ぶれ補正ユニット駆動制御部23、フォーカスレンズ群駆動制御部25、絞り駆動制御部27、および操作スイッチ31と通信を行う。この操作スイッチ31は、ぶれ補正ユニット47を動作させるかどうかを撮影者が選択するための操作部であり、例えばON−OFF式スイッチである。ONが選択された場合には、ぶれ検出ユニット21の出力に応じてぶれ補正が行われ、OFFが選択された場合には、ぶれ補正レンズ群22が光軸中心に保持され、ぶれ補正動作が停止する。シリアルI/O部33は、カメラ本体1とデータなどのシリアル通信を行う。さらに、CPU34は、演算制御等を行うためのものであり、RAM(ランダムアクセスメモリ)35、不揮発性メモリであるフラッシュROM36、および、このフラッシュROM36にプログラムを書込むための書込み回路である書込みコントローラ37と共に、それぞれ内部バスにより結合されている。なお、フラッシュROM36には、各種プログラム、あるいは焦点距離及び被写体までの距離とフォーカスレンズ群24の移動量との関係を示すデータや、焦点距離に応じたぶれ補正レンズ群22の光軸中心からのシフト量のデータなどが記憶されている。
次に、ぶれ補正ユニット47について、図4を用いて説明する。ぶれ補正ユニット駆動制御部23は、ぶれ補正レンズ群22を駆動及び制御する制御部であり、撮像光学系Lの光軸に直交する平面内で、ぶれ補正レンズ群22を上下左右に移動させる。移動量検出部40は、ぶれ補正レンズ群22の実際の移動量を検出する検出部であり、ぶれ補正ユニット駆動制御部23と共にぶれ補正レンズ群22を駆動制御するための帰還制御ループを形成している。
角速度センサ41は、撮像光学系Lを含むカメラシステム100自体の動きを検出するためのセンサであり、カメラシステム100が静止している状態での出力を基準に、カメラシステム100の動きの方向により正負両方の角速度信号を出力する。角速度センサ41は、ヨーイング及びピッチングの2方向の動きを検出するセンサであり、2個設けられている。図4では1方向のみ図示する。このように角速度センサ41は、手ぶれ及びその他の振動によるカメラシステム100の動きを検出する動き検出部の機能を有している。
HPF42は、角速度センサ41の出力に含まれる不要帯域成分中の直流ドリフト成分を除去する高域通過フィルタである。LPF43は、角速度センサ41の出力に含まれる不要帯域成分中のセンサの共振周波数成分やノイズ成分を除去する低域通過フィルタである。アンプ44は、角速度センサの出力信号レベルの調整を行うための回路である。A/D変換部45はアンプ44の出力信号をデジタル信号に変換する変換部あり、その出力はレンズマイコン20に送信される。
レンズマイコン20は、A/D変換部45を介して取り込んだ角速度センサ41の出力信号に対し、フィルタリング、積分処理、位相補償、ゲイン調整、クリップ処理等を施し、ぶれ補正に必要なぶれ補正レンズ群の駆動制御量(以下、制御信号と称す)を求めて出力する制御信号発生部である。
以上のように、ぶれ補正レンズ群22、ぶれ補正ユニット駆動制御部23、角速度センサ41、およびレンズマイコン20などにより、ぶれ補正ユニット47が形成されている。
<3.動作>
次に、カメラシステム100の撮影動作について説明する。
(3.1:ファインダ撮影モード)
まず、図5を用いて撮影者がファインダ接眼窓9を覗いて撮影する場合(ファインダ撮影モード)の駆動シーケンスについて説明する。
撮影者のレリーズボタン50の半押し動作により、カメラ本体1内のシーケンスマイコン12および各種ユニットには、電源が供給される。電源供給により起動するカメラ本体1内のシーケンスマイコン12は、同じく電源供給で起動する交換レンズ2内のレンズマイコン20より、レンズマウント3の電気切片38を介して、各種レンズデータを受け取り、内蔵するメモリに保存する。次に、シーケンスマイコン12は、焦点検出用ユニット5より、焦点ずれ量(以後、Df量という)を取得し、そのDf量分、フォーカスレンズ群24を駆動するようレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカスレンズ群駆動制御部25をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群24を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群24の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなり、所定量以下になった時に合焦と判断し、フォーカスレンズ群24の駆動を止める。
この後、シーケンスマイコン12は、レリーズボタン50の全押し動作により、レンズマイコン20に不図示測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン20は、絞り駆動制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。絞り値の指示と同時にシーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4の光路X内からの退避を行う。退避完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット10の動作を指示する。なお、撮像センサ駆動制御部13は、不図示の測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示するよう制御する。画像記録部18を介して、記憶媒体に画像データが書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー4とシャッターユニット10とを初期位置にリセットする。シーケンスマイコン12は、レンズマイコン20へ、絞りを開放位置にリセットするよう指示し、レンズマイコン20は、各ユニットにリセット命令を行う。リセット完了後、レンズマイコン20は、シーケンスマイコン12にリセット完了を伝える。シーケンスマイコン12は、レンズマイコン20からのリセット完了情報と露光後の一連処理の完了を待つ。その後、レリーズボタンの状態が押し込みされていないことをシーケンスマイコン12が確認し、撮影シーケンスが終了する。
(3.2:モニタ撮影モード)
次に、図6を用いて、撮影者が液晶モニタ16を用いて撮影する場合(モニタ撮影モード)の駆動シーケンスについて説明する。
液晶モニタ16を用いて撮影する際には、撮影モード切換スイッチ51がOFFからONに切り換えられる。撮影モード切換スイッチ51がONに切り換えられると、モニタ撮影モードへの移行動作が開始される。具体的には、シーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内から退避させる。この結果、被写体像が撮像センサ11に到達する。撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出し、所定の画像処理後、画像表示用液晶モニタ16へ撮影画像を表示させる。このように、撮影画像を液晶モニタ16に表示させることにより、撮影者はファインダ接眼窓9を覗くことなく、被写体を追いかけることが可能となる。
次に、撮影者のレリーズボタン50の半押し動作により、カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、レンズマウント3の電気切片38を介して、交換レンズ2内のレンズマイコン20から送信される各種レンズデータを受け取る。レンズデータはレンズマイコン20に内蔵されるメモリに保存される。次に、シーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内の定位置に戻し、焦点検出用ユニット5より、Df量を取得する。シーケンスマイコン12は、そのDf量分だけフォーカスレンズ群24を駆動するようにレンズマイコン20に指示する。レンズマイコン20は、フォーカスレンズ群駆動制御部25をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群24を動作させる。このように焦点検出とフォーカスレンズ群24の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなる。Df量が所定量以下になったときに合焦と判断され、フォーカスレンズ群24の駆動が停止される。
この後、シーケンスマイコン12は、レリーズボタン50の全押し動作により、絞りユニット26の絞り状態が測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値になるように、レンズマイコン20に絞りユニット26の駆動を指示する。レンズマイコン20は、絞り駆動制御部27をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りユニット26を絞り込む。絞り値の指示と同時にシーケンスマイコン12は、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4の光路X内からの退避を行う。退避完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11を駆動させ、シャッターユニット10を駆動させる。なお、撮像センサ駆動制御部13は、測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
露光完了後、撮像センサ駆動制御部13は、撮像センサ11より画像データを読み出す。所定の画像処理後、撮像センサ駆動制御部13は画像表示用液晶モニタ16に撮影画像を表示させる。画像記録部18を介して記憶媒体に画像データが書き込まれる。また、露光完了後、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4は光路X内から退避した状態で保持される。これにより、モニタ撮影モードを継続することが可能となる。
また、モニタ撮影モードを解除する場合には、撮影モード切換スイッチ51が操作され、モニタ撮影モードから通常使用されるファインダ撮影モードへ撮影モードが移行する。具体的には、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4が光路X内の所定位置に戻される。また、カメラ本体1の電源が切断される際にも、クイックリターンミラー4は光路X内の所定位置に戻される。
(3.3:撮影モード切換時の動作)
次に、カメラシステム100の使用中における撮影モード切換時の動作について、図7に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、カメラシステム100の使用中(電源ON時)に撮影モード切換スイッチ51のON/OFFの状態を監視している(Step1)。撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合にはStep2に移行し、ONからOFFへ切り換えられた場合にはStep6に移行する(Step1)。
撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合、クイックリターンミラー駆動制御部29がクイックリターンミラー4を光路X外に退避させ(Step2)、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の動作が開始される(Step3)。次に、シーケンスマイコン12からレンズマイコン20へ撮影モード切換スイッチ51の情報が送信される。レンズマイコン20は、この情報に基づいて、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してぶれ補正ユニット47にぶれ補正動作を開始させる(Step4)。このとき、操作スイッチ31の状態とは無関係に、ぶれ補正ユニット47の動作が開始される。すなわち、操作スイッチ31の状態ではなく、撮影モード切換スイッチ51の状態に基づいて、ぶれ補正ユニット47の動作を開始するか否かが判断される。その後、液晶モニタ16に撮影画像が表示され(Step5)、ファインダ撮影モードからモニタ撮影モードへの切換動作が完了する。
一方、撮影モード切換スイッチ51がONからOFFへ切り換えられた場合、液晶モニタ16がOFFとなり(Step6)、ぶれ補正ユニット47がOFFとなる(Step7)。このとき、操作スイッチ31の状態によりぶれ補正ユニット47のON、OFFが決定されてもよい。さらに、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の駆動が停止され(Step8)、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4が光路X内に挿入される(Step9)。これにより、モニタ撮影モードからファインダ撮影モードへの切換動作が完了する。
なお、Step7においてぶれ補正ユニット47がOFFの場合には、ぶれ補正レンズ群22は電気的あるいは機械的に光軸中心に保持される。ぶれ補正レンズ群22を保持する方式は、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してアクチュエータに電流を流す方式、あるいはぶれ補正レンズ群22をメカニカルな方法でロックする方式のいずれであってもよい。メカニカルな方法でロックする場合、電流を流す必要がないため、消費電力の低減を図ることができる。
<4.作用効果>
一般的に、ファインダ撮影モードにおいては、撮影者の眼がファインダ接眼窓9に近接するため、その結果として、撮影者の手および顔面によりカメラシステム100が支持される。このため、撮影時のカメラシステム100のぶれを軽減することができる。
それに対して、モニタ撮影モードにおいては、撮影者は液晶モニタ16を見て撮影することになる。液晶モニタ16を見るためには、必然的に、カメラシステム100と撮影者との距離が大きくなる。このため、撮影姿勢が不安定となり、カメラシステム100のぶれが生じやすくなり、撮影画像へのぶれの影響が大きくなる。
しかし、このカメラシステム100では、前述のようにモニタ撮影モードの場合に強制的にぶれ補正ユニット47によるぶれ補正動作を行うことにより、ぶれ補正動作を行わない時(例えば、モニタ撮影モードにぶれ補正ユニット47によるぶれ補正動作を行わない場合)に比べて、ぶれによる失敗写真を撮る頻度を大幅に軽減することが可能となる。
以上のように本実施形態に係るカメラシステム100では、液晶モニタ16を用いたモニタ撮影モードにおいては、撮影者がぶれ補正モードを選択していなくても、あるいは選択するのを忘れていたとしても、強制的にぶれ補正動作が行われる。このため、液晶モニタ16を使用する際に、ファインダ撮影モードよりも撮影姿勢が不安定であっても、カメラシステム100のぶれの影響を小さくできる。これにより、モニタ撮影モードの場合でもぶれの抑制された撮影画像を得ることが可能となる。
〔第2実施形態〕
ファインダ撮影モードとモニタ撮影モードとでは、ぶれ周波数が異なる場合がある。このため、各モードのぶれ周波数に適したぶれ補正動作を行うことが考えられる。以下、本発明の第2実施形態に係るカメラシステムについて説明する。なお、第1実施形態において説明したものについては、同一の符号を付し、その説明は省略する。モニタ撮影モードへの移行について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
<1.ぶれ補正ユニットの周波数特性>
図8を用いてぶれ補正ユニットの制御特性について説明する。図8において、横軸はぶれの周波数Fcs(Hz)を示し、縦軸はぶれの抑圧度Scs(dB)を示している。ここで、ぶれの抑圧度Scsとは、ぶれ補正の効果の程度を示す指標であって、下記の式によって定義される。
Scs=20・log(Ar/Acs) ・(1)
ただし、Acs:ぶれ量(カメラシステムのぶれにより生じる画像のぶれ量)
Ar:残留ぶれ量
上記の定義式(1)におけるぶれ量Acsと残留ぶれ量Arは、図9示す曲線W0で表されるぶれ量の振幅と曲線Wrで表される残留ぶれ量の振幅とにそれぞれ相当する。
上記のようなぶれの抑圧度Scsの定義によれば、抑圧度Scsの数値が低いほど(抑圧度Scsの絶対値が大きいほど)、ぶれ補正性能が優れていることになる。一般に、撮影者のぶれ周波数Fcsは1〜10(Hz)程度である。しかし、すべての周波数に対しぶれ補正性能を向上させること、すなわち抑圧度Scsを一定にすること、は困難である。このため、通常は、ある特定の周波数に対してぶれ補正の性能が向上するように周波数特性が設定される。
以上より、図8に示すように、ぶれの抑圧度Scsはぶれの周波数Fcsによって変化する(以下、ぶれの抑圧度Scsのぶれの周波数Fcsに対する依存性を「ぶれ補正の周波数特性」という)。すなわち、ぶれ補正ユニット47におけるぶれ補正の性能(ぶれ補正の効果)は、ぶれ周波数Fcsに依存し、ある特定のぶれ周波数Fcsにおいて最大となる(ぶれの抑圧度Scsの絶対値が最大となる。その時のぶれ周波数を最適ぶれ周波数という。)。例えば図8に示すように、多数の撮影者のぶれの周波数が7(Hz)程度である場合、その周波数7(Hz)においてぶれ補正ユニット47の性能が最大となるように、ぶれ補正の周波数特性が予め設定される。
このように、想定されるぶれ周波数に応じてぶれ補正の周波数特性を予め調節することで、そのぶれ周波数に適したぶれ補正が可能となる。これにより、撮影者のぶれの影響が除去された良好な撮影画像が得られる。
しかし、第1実施形態の<4.作用効果>で説明したように、撮影者の撮影姿勢によりぶれ周波数が異なる場合がある。例えば、ファインダ撮影モードに比べて、モニタ撮影モードではカメラシステム100がぶれやすい。このため、モニタ撮影モードは、ファインダ撮影モードに比べて、ぶれの周波数は高い方にシフトする。この場合、いずれか一方のぶれ周波数に合わせてぶれ補正ユニット47の制御特性を調節しても、他方のぶれ周波数に対して、その制御特性ではぶれ補正効果が最も高くならない。
すなわち、従来のように1つのぶれ補正の周波数特性を用いる場合、ぶれ周波数の特性が異なる2つの撮影モードに対応できない。
そこで、本実施形態に係るカメラシステムは、撮影モードに応じて、撮影モードごとに最適なぶれ補正の周波数特性を選択する機能を備えている。具体的には、交換レンズ2内のフラッシュROM36には、ぶれ周波数と抑圧度との関係を示す複数の制御信号用テーブル(制御特性情報)が格納されている。本実施形態では、図10に示すように、ファインダ撮影モードおよびモニタ撮影モードに対応する2種類の制御信号用テーブル61,62が用いられる。例えば、ファインダ撮影モードに対応する制御信号用テーブル61では、最適ぶれ周波数が5(Hz)付近に設定されており、モニタ撮影モードに対応する制御信号用テーブル62では、最適ぶれ周波数が7(Hz)付近に設定されている。そして、撮影モードに応じて、その撮影モードに対応するテーブルがレンズマイコン20により選択される。
<2.撮影モード切換時の動作>
図11を用いて、撮影モード切換時の動作について説明する。
図11に示すように、カメラ本体1のシーケンスマイコン12は、カメラシステム100の使用中(電源ON時)に撮影モード切換スイッチ51のON/OFFの状態を監視している(Step1)。撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合にはStep2に移行し、ONからOFFへ切り換えられた場合にはStep7に移行する(Step1)。
撮影モード切換スイッチ51がOFFからONへ切り換えられた場合、クイックリターンミラー駆動制御部29がクイックリターンミラー4を光路X外に退避させ(Step2)、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の動作が開始される(Step3)。次に、シーケンスマイコン12からレンズマイコン20へ撮影モード切換スイッチ51の情報が送信される。レンズマイコン20は、この情報に基づいて、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してぶれ補正ユニット47にぶれ補正動作を開始させる(Step4)。このとき、ぶれ補正ユニット47の制御特性としてモニタ撮影モード特有の制御特性が選択される(Step5)。具体的には、レンズマイコン20により図10に示す制御信号用テーブル61が選択される。この選択された制御信号用テーブル61に基づいて、ぶれ補正ユニット47はぶれ補正動作を行う。さらに、液晶モニタ16に撮影画像が表示され(Step6)、ファインダ撮影モードからモニタ撮影モードへの切換動作が完了する。
一方、撮影モード切換スイッチ51がONからOFFへ切り換えられた場合、液晶モニタ16がOFFとなり(Step7)、撮像センサ駆動制御部13により撮像センサ11の駆動が停止され(Step8)、ぶれ補正ユニット47がOFFとなる(Step9)。このとき、操作スイッチ31の状態によりぶれ補正ユニット47のON、OFFが決定されてもよい。ぶれ補正ユニット47が補正動作を行う場合、ぶれ補正ユニット47の制御特性としてファインダ撮影モード特有の制御特性が選択される(Step10)。具体的には、レンズマイコン20により図10に示す制御信号用テーブル62が選択される。このため図10に示すように、このファインダ撮影モードにおいては、ぶれ周波数が5(Hz)付近にてぶれ補正特性が最良となる。さらに、クイックリターンミラー駆動制御部29によりクイックリターンミラー4が光路X内に挿入され(Step11)、モニタ撮影モードからファインダ撮影モードへの切換動作が完了する。
以上のように、本実施形態に係るカメラシステム100では、モニタ撮影モードとファインダ撮影モードとの切り換えに応じ、選択された撮影モードに最適なぶれ補正の制御特性がぶれ補正ユニット47において適用される。これにより、撮影モードごとで、その撮影モードに最適なぶれ補正制御を行うことが可能となり、より効果的なぶれ補正を実現できる。
なお、Step8においてぶれ補正ユニット47がOFFの場合には、ぶれ補正レンズ群22は電気的あるいは機械的に光軸中心に保持される。ぶれ補正レンズ群22を保持する方式は、ぶれ補正ユニット駆動制御部23を介してアクチュエータに電流を流す方式、あるいはぶれ補正レンズ群22をメカニカルな方法でロックする方式のいずれであってもよい。メカニカルな方法でロックする場合、電流を流す必要がないため、消費電力の低減を図ることができる。
〔第3実施形態〕
また、液晶モニタ16が可動式である場合、液晶モニタ16の角度によって撮影者の撮影姿勢がさらに変化する。例えば、人混みなどを避けるように撮影する場合、図14に示すように液晶モニタ16の角度をヒンジ機構72により変えて(斜め下向きにして)、デジタルカメラを高い位置に持ち上げた状態で撮影することが考えられる。液晶モニタ16が光軸に直交する通常の姿勢で使用する場合(例えば図6のような状態)に比べて、これらの特殊な使用状態では撮影者の姿勢がより不安定となり、最適ぶれ周波数がさらに高い方にシフトすることが予想される。
そこで、本実施形態に係るカメラシステムでは、ファインダを使用する場合および液晶モニタ16を通常の姿勢で使用する場合(第1モニタ撮影モード)に加えて、光軸に対する角度を変えて液晶モニタ16を使用する場合(第2モニタ撮影モード)に対応する制御信号用テーブルが追加されている。具体的には図12に示すように、ぶれ周波数が9(Hz)付近にてぶれ補正性能が最良となるような制御信号用テーブル63が追加されている。第2モニタ撮影モードに対応する制御信号用テーブル63は、他の制御信号用テーブル61、62と同様にフラッシュROM36に記憶されている。
また、図13および図14に示すように、液晶モニタ16に固定された開閉検出用のピン70と、ピン70の状態を検出する開閉検出センサ71と、がカメラ本体1に設けられている。これにより、液晶モニタ16の開閉状態を検出することが可能となり、開閉状態に応じて制御信号テーブルを選択することが可能となる。
以上の構成により、撮影モードごとに、さらに最適な制御特性を選択することができる。
なお、図15に示すように、液晶モニタ16が上側やその他の方向に開く構成でもよい。
〔第4実施形態〕
また、図16に示すように、モニタ撮影モード上における静止画撮影時と動画撮影時にて、ぶれ補正の制御特性を変更することも可能である。具体的には、動画撮影モードに対応する制御用信号テーブル64は、パンニング、あるいはチルティングを行う際の誤動作による影響を低減させるために、静止画撮影モードに対応する制御用信号テーブル65に比べて、1〜2(Hz)付近のぶれの抑圧度が低く設定されている。このように、静止画撮影時と動画撮影時とにより、ぶれ補正の制御特性を最適化することにより、より効果的なぶれ補正を実現できる。
〔その他の実施形態〕
本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更および修正が可能である。
(1)
第1〜第4実施形態は、それぞれ別の実施形態として説明されている。しかし、第1〜第4実施形態を様々なパターンで組み合わせて実施することも可能である。
(2)
前述の実施形態においては、ぶれ補正の方式として、ぶれ補正レンズ群を駆動する方式を説明しているが、その方式に限定されるものではない。例えば、デジタルカメラ本体に設けられた撮像センサを光軸に対して直交する方向に駆動する方式であっても良い。従来、一眼レフデジタルカメラにおいて、撮像センサを駆動してぶれ補正を行う方式においては、ファインダ接眼窓を覗いて撮影すると、撮影者は、そのぶれ補正の効果を確認することができない。しかしながら、液晶モニタを用いて撮影する際には、ぶれ補正の効果を確認することができるので、その効果はより一層顕著になる。この場合、操作スイッチ31をカメラ本体1側に設けるのが好ましい。
ぶれ補正の方式は、光学式に限定されるものではなく、電子式のぶれ補正であっても良い。
(3)
モニタ撮影モード時の焦点合わせについては、以下の方式を用いても良い。すなわち、焦点検出用ユニット5を用いる替わりに、撮像センサ11にて生成された画像データのコントラスト値を用いてオートフォーカス動作を行うことも可能である。この方式を用いることにより、焦点合わせ時に、クイックリターンミラー駆動制御部29により、クイックリターンミラー4を光路X内の定位置に戻す必要がなくなる。このため、焦点合わせの時間を短縮することが可能となる。
(4)
前述の第3実施形態では、液晶モニタ16の開状態および閉状態に対応する2種類のぶれ補正ユニット47の制御特性が設けられている。しかし、液晶モニタ16の角度に応じて制御特性を変化させてもよい。この場合、図14および図15に示すように、例えば液晶モニタ16の角度を検出する角度検出部73がカメラ本体1に設けられている。フラッシュROM36には角度検出部73の出力に応じた複数の制御信号用テーブルあるいは制御信号用テーブルを算出可能な関係式などが格納されている。角度検出部73の出力に応じて、レンズマイコン20により制御信号用テーブルが選択あるいは算出される。図12に示す制御特性の場合、ぶれ周波数7〜9(Hz)の間で最適ぶれ周波数が変化することになる。液晶モニタ16の角度が大きくなるほど最適ぶれ周波数が大きくなる方が好ましい。この場合、前述の第3実施形態に比べて、使用状態に応じてより最適なぶれ補正を行うことが可能となる。
また、液晶モニタ16のみ着脱可能な構成であっても良い。この場合、液晶モニタ16が装着されている状態および取り外されている状態でぶれ補正ユニット47の制御特性が選択される。
(5)
前述の第1および第2実施形態においては、液晶モニタ16に表示する画像については、撮像センサ11を用いて行っている。しかし、他の撮像センサをファインダ光学系内に配置し、その画像を液晶モニタ16に表示させる方式であっても良い。
(6)
前述のように、動画撮影時には、撮像センサ11にて生成された画像データのコントラスト値を用いてオートフォーカス動作を行っても良い。この方式を用いることにより、焦点合わせの時間を短縮することが可能となる。
本発明に係るカメラシステムは、複数の撮影モードを有するカメラシステムとして有用である。
本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの概略構成図 本発明の第1実施形態に係るカメラシステムのブロック図 本発明の第1実施形態に係る交換レンズ内の制御システムを示すブロック図 本発明の第1実施形態に係るぶれ補正ユニットのハードウェアのブロック図 本発明の第1実施形態に係るファインダ撮影モードを説明する概念図 本発明の第1実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第1実施形態に係る撮影モードのシーケンスを示すフローチャート 制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図 残留ぶれ量を説明する図 本発明の第2実施形態に係る制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図 本発明の第2実施形態に係る撮影モードのシーケンスを示すフローチャート 本発明の第3実施形態に係る制御信号用テーブルの像ぶれ補正の効果を示す概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第3実施形態に係るモニタ撮影モードを説明する概念図 本発明の第4実施形態に係る制御信号用テーブルのぶれ補正の効果を示す概念図
符号の説明
L 撮像光学系
Df 焦点ずれ量
X 光路
1 デジタルカメラ
2 レンズ鏡筒
3 レンズマウント
4 クイックリターンミラー
10 シャッターユニット
11 撮像センサ
12 シーケンスマイコン
16 液晶モニタ
20 レンズマイコン
21 ぶれ検出ユニット
22 ぶれ補正レンズ群
23 ぶれ補正ユニット駆動制御部
24 フォーカスレンズ群
29 クイックリターンミラー駆動制御部
41 角速度センサ
47 ぶれ補正ユニット
50 レリーズボタン
51 撮影モード切換スイッチ
60,61,62,63,64,65 制御信号用テーブル(制御特性情報)
100 カメラシステム

Claims (7)

  1. 被写体を撮像するカメラシステムであって、
    撮像部と、
    前記被写体の光学像を前記撮像部に導く撮像光学系と、
    前記撮像光学系からの光を観察可能な観察光学系と、
    前記撮像部により取得された画像を表示可能な表示部と、
    前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1の状態と、前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2の状態と、を有する可動式の反射ミラーと、
    前記反射ミラーの前記第1の状態および第2の状態を切り換える反射ミラー切換部と、
    前記カメラシステムの動きを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された動きに応じて、前記カメラシステムの動きに起因して発生する撮像画像のぶれを補正するぶれ補正部と、
    前記反射ミラー切換部により前記反射ミラーが前記第2の状態に設定されている場合に、前記ぶれ補正部に補正動作を行わせる補正起動部と、
    を備えたカメラシステム。
  2. 被写体を撮像するカメラシステムであって、
    撮像部と、
    前記被写体の光学像を前記撮像部に導く撮像光学系と、
    前記撮像光学系からの光を観察可能な観察光学系と、
    前記撮像部により取得された画像を表示可能な表示部と、
    前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1の状態と、前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2の状態と、を有する可動式の反射ミラーと、
    前記反射ミラーの前記第1の状態および第2の状態を切り換える反射ミラー切換部と、
    前記カメラシステムの動きを検出する動き検出部と、
    前記動き検出部により検出された動きに応じて、前記カメラシステムの動きに起因して発生する画像のぶれを補正するぶれ補正部と、
    前記反射ミラーの状態に応じて、前記検出された動きに対する前記ぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択可能な選択部と、
    を備えたカメラシステム。
  3. 前記検出された動きに対する前記ぶれ補正部の制御特性を決定する第1および第2の制御特性情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記選択部は、前記反射ミラーが前記第1の状態である場合に、前記ぶれ補正部が適用する制御特性として前記第1の制御特性情報を選択し、前記反射ミラーが前記第2の状態である場合に、前記ぶれ補正部が適用する制御特性として前記第2の制御特性情報を選択する、
    請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記第1および第2の制御特性情報には、前記検出された動きの周波数と補正効果との関係が含まれており、
    前記第2の制御特性情報は、前記第1の制御特性情報に比べて、前記補正効果が最大となる動きの周波数が高い、
    請求項3に記載のカメラシステム。
  5. 前記表示部は、前記撮像光学系の光軸に対して角度が異なる複数の姿勢をとることが可能である、
    前記記憶部は、第3の制御特性情報をさらに記憶しており、
    前記反射ミラーが前記第2の状態である場合、前記選択部は、前記表示部の姿勢に応じて前記第2および第3の制御特性情報のいずれか一方を選択する、
    請求項4に記載のカメラシステム。
  6. 前記表示部は、前記撮像光学系の光軸に対して表示面が略直交する第1の姿勢と、前記撮像光学系の光軸に対して前記表示面が傾斜している第2の姿勢と、をとることが可能であり、
    前記選択部は、前記表示部が前記第1の姿勢である場合に、前記ぶれ補正部が適用する制御特性として前記第2の制御特性情報を選択し、前記表示部が前記第2の状態である場合に、前記ぶれ補正部が適用する制御特性として前記第3の制御特性情報を選択する、
    請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記撮像部において、動画を撮影可能な動画撮影モードと、静止画を撮影可能な静止画撮影モードと、を切換可能なモード切換部をさらに備え、
    前記選択部は、前記撮影モードに応じて、前記検出された動きに対する前記ぶれ補正部の制御特性として異なる制御特性を選択する、
    請求項2に記載のカメラシステム。
JP2007544179A 2005-11-11 2006-11-09 カメラシステム Expired - Fee Related JP4499796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327775 2005-11-11
JP2005327775 2005-11-11
PCT/JP2006/322374 WO2007055280A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055280A1 true JPWO2007055280A1 (ja) 2009-04-30
JP4499796B2 JP4499796B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=38023281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544179A Expired - Fee Related JP4499796B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-09 カメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7826731B2 (ja)
JP (1) JP4499796B2 (ja)
CN (1) CN100556081C (ja)
WO (1) WO2007055280A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159542B2 (en) * 2005-11-11 2012-04-17 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera system, and its control method
EP1874043B1 (en) * 2006-02-20 2013-12-04 Panasonic Corporation Image pick up apparatus
JP5061188B2 (ja) 2007-07-09 2012-10-31 パナソニック株式会社 デジタル一眼レフカメラ
US20100272423A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Panasonic Corporation Shake correcting apparatus and imaging apparatus having the same
JP5775659B2 (ja) * 2009-05-07 2015-09-09 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置におけるモード切換え方法
JP5574157B2 (ja) * 2010-03-16 2014-08-20 株式会社リコー 撮像装置の組み立て方法および撮像装置
JP5478677B2 (ja) * 2012-07-19 2014-04-23 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5984574B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、撮像装置
WO2014115197A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 パナソニック株式会社 撮像装置、検出装置
JP6682336B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-15 オリンパス株式会社 カメラシステム、及びカメラ本体
JP6676859B1 (ja) * 2019-01-28 2020-04-08 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333064A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2002303909A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2002311470A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置
JP2003075879A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Canon Inc 像振れ補正機能付カメラ
JP2005086669A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp カメラ
JP2005175897A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415922B2 (ja) 1994-05-10 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 カメラのぶれ補正装置
US5771405A (en) * 1995-09-07 1998-06-23 Nikon Corporation Shake correcting apparatus
JPH11282037A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 像振れ補正機能付き装置、一眼レフカメラ用交換レンズ、及び一眼レフカメラシステム
JP3460643B2 (ja) * 1999-09-29 2003-10-27 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP2001125173A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7064777B2 (en) * 2000-08-31 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Blur correction aparatus, control apparatus to be used in a blur correction apparatus, image taking apparatus, control method to be used in these apparatuses and computer program product to be used with these apparatuses
JP3671915B2 (ja) 2002-01-31 2005-07-13 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ
JP2004159051A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正装置及び撮像装置
JP4567313B2 (ja) 2003-10-21 2010-10-20 オリンパス株式会社 カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333064A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2002303909A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2002311470A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像動き補正装置
JP2003075879A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Canon Inc 像振れ補正機能付カメラ
JP2005086669A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp カメラ
JP2005175897A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101292517A (zh) 2008-10-22
WO2007055280A1 (ja) 2007-05-18
JP4499796B2 (ja) 2010-07-07
US20090097832A1 (en) 2009-04-16
US7826731B2 (en) 2010-11-02
CN100556081C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499796B2 (ja) カメラシステム
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
US8040381B2 (en) Image blur correction for a camera system and display of comparison of camera and lens blur correction specifications
US8374496B2 (en) Camera system and camera body
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP4981325B2 (ja) カメラシステム
JP6486656B2 (ja) 撮像装置
JP2006330439A (ja) レンズユニットおよびレンズユニットを用いた撮像装置
JP2006071743A (ja) ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP2005215388A (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
JP2009122340A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
US20080165271A1 (en) Image pickup apparatus
JP2008040085A (ja) カメラシステム、カメラ本体およびカメラシステムの制御方法
JP4956403B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2008070566A (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP4845653B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体、交換レンズユニットおよび像ブレ補正方法
JP2009204628A (ja) 撮像装置
JP2005181456A (ja) 撮像装置及び遮蔽板駆動方法
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP2009135812A (ja) カメラシステム
JP2009037084A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JPH1042188A (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090707

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees