JPH11167175A - 検査システム及び交換レンズ - Google Patents

検査システム及び交換レンズ

Info

Publication number
JPH11167175A
JPH11167175A JP9335212A JP33521297A JPH11167175A JP H11167175 A JPH11167175 A JP H11167175A JP 9335212 A JP9335212 A JP 9335212A JP 33521297 A JP33521297 A JP 33521297A JP H11167175 A JPH11167175 A JP H11167175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shake
blur
power supply
shake correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335212A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Matsushima
潤 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9335212A priority Critical patent/JPH11167175A/ja
Publication of JPH11167175A publication Critical patent/JPH11167175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付属品単体で容易に調整や検査をすることが
できる検査システム及び交換レンズを提供することであ
る。 【解決手段】 交換レンズ1は、パーソナルコンピュー
タ30と接続可能な外部通信端子6と、ブレ補正レンズ
の位置を検出する位置検出部と、この位置検出部などに
電源を供給する内蔵バッテリなどを備えている。パーソ
ナルコンピュータ30は、ブレ補正レンズ16を調整モ
ードで駆動するように、外部通信端子6を介して交換レ
ンズ1に指示する。ブレ補正レンズ16は、内蔵バッテ
リによって調整モードで駆動する。位置検出部は、ブレ
補正レンズ16の位置を検出して位置データを出力す
る。測定装置20は、ブレ補正レンズ16の絶対位置を
検出して基準位置データを出力する。パーソナルコンピ
ュータ30は、位置データ及び基準位置データに基づい
て、交換レンズ1内の位置検出部を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレを補正するブ
レ補正装置を搭載した交換レンズ及びこの交換レンズを
検査する検査システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、スチルカメラやビデオカメラ
などの光学系に生ずるブレを補正するために、手ブレな
どによる振動を抑制して像の安定化を図るブレ補正装置
を内蔵した交換レンズが知られている。このブレ補正装
置は、ブレを補正するブレ補正レンズと、このブレ補正
レンズを駆動する駆動部と、振動を検出し、振動検出信
号を出力するセンサと、ブレ補正レンズの位置を検出
し、位置検出信号を出力する位置検出部と、振動検出信
号及び位置検出信号に基づいて、ブレ補正量を演算する
演算部と、このブレ補正量に応じて、ブレを打ち消す方
向にブレ補正レンズを駆動制御する制御部などから構成
されている。このようなブレ補正装置が内蔵された交換
レンズは、ブレ補正の精度が要求されるために、製造時
や出荷時に、センサや位置検出部などに様々な調整や検
査が行われる。
【0003】特開平8−62653号公報は、メインマ
イクロコンピュータと、このメインマイクロコンピュー
タと外部から通信するための外部通信端子などを備える
カメラシステムを開示している。このカメラシステム
は、交換レンズ側に設けたメインマイクロコンピュータ
に、外部通信端子を通じてテストモードの指令が入力す
る。そして、カメラボディ側に設けた電源によって、交
換レンズ側のブレ補正装置に所定のテスト動作が行われ
て、センサや位置検出部などが調整されたり検査されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような交
換レンズは、調整や検査の際に、内蔵するブレ補正装置
に電源を供給する必要がある。このために、既存のカメ
ラボディ又は調整、検査用の疑似カメラボディを交換レ
ンズに装着することによって、交換レンズ側に電源を供
給していた。その結果、調整や検査のための工程が長く
なったり、交換レンズの形式に合わせて、複数のカメラ
ボディを用意しなければならないという問題があった。
また、外部から電源を供給するための治工具が、大規模
になってしまうという問題があった。
【0005】本発明の課題は、付属品単体で容易に調整
や検査をすることができる検査システム及び交換レンズ
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付
して説明するが、これに限定するものではない。すなわ
ち、請求項1の発明は、ブレを検出するブレ検出部
(8,9)、ブレを補正するブレ補正光学系(16)、
前記ブレ補正光学系を駆動する駆動部(11)及び前記
ブレ補正光学系の位置を検出する位置検出部(10)を
含むブレ補正装置と、前記ブレ補正装置に電源を供給す
るレンズ側給電部(3)と、前記ブレ補正装置との間で
データを通信するテスト用通信端子(6)とを含む交換
レンズ(1)を検査する検査システムであって、前記テ
スト用通信端子に接続され、前記ブレ検出部、前記ブレ
補正光学系、前記駆動部及び前記位置検出部の少なくと
も一つを検査する外部検査装置(30)を備え、前記ブ
レ補正装置は、前記外部検査装置からの指令(S10
3;S203)に基づいて、前記レンズ側給電部の電源
を使用してテストモードにより動作(S104〜S11
6;S204〜S208)することを特徴とする検査シ
ステムである。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の検査
システムにおいて、前記ブレ補正光学系の基準位置を測
定する測定装置(40)を備え、前記外部検査装置は、
前記位置検出部が出力(S106,S112)する位置
データと、前記測定装置が出力(S109,S114)
する基準位置データとに基づいて、前記ブレ補正装置を
検査及び/又は調整(S115)することを特徴として
いる検査システムである。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の検査システムにおいて、前記交換レンズに振動
を加える加振装置(50)を備え、前記外部検査装置
は、前記ブレ検出部が出力(S206)するブレデータ
と、前記加振装置が出力する加振データ(S204)と
に基づいて、前記ブレ補正装置を検査及び/又は調整
(S207)することを特徴とする検査システムであ
る。
【0009】請求項4の発明は、ブレを補正するブレ補
正装置(8,9,10,11)と、前記ブレ補正装置に
電源を供給するレンズ側給電部(3)と、前記ブレ補正
装置との間でデータを通信するテスト用通信端子(6)
とを含み、前記ブレ補正装置は、前記テスト用通信端子
からの指令に基づいて、前記レンズ側給電部の電源を使
用してテストモードにより動作することを特徴としてい
る交換レンズ(1)である。
【0010】請求項5の発明は、請求項4に記載の交換
レンズにおいて、手動操作によって、前記レンズ側給電
部から前記ブレ補正装置に電源を供給する給電切替部
(5)を備えることを特徴とする交換レンズである。
【0011】請求項6の発明は、請求項4又は請求項5
に記載の交換レンズにおいて、前記テストモードに基づ
いて前記ブレ補正装置を調整した後の調整データを記憶
する記憶部(7)を備えることを特徴とする交換レンズ
である。
【0012】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕 (交換レンズ)以下、図面を参照して、本発明の第1実
施形態について、さらに詳しく説明する。図1は、本発
明の第1実施形態に係る交換レンズのブロック図であ
る。図2は、本発明の第1実施形態に係る交換レンズに
搭載したブレ補正装置のブロック図である。本発明の第
1実施形態に係る交換レンズ1は、図1に示すように、
ブレ検出センサ8と、ブレ検出処理系9と、ブレ補正レ
ンズ位置検出系10と、ブレ補正レンズ駆動系11と、
センタロック駆動系12と、ブレ補正レンズ16などか
らなるブレ補正装置を内蔵している。交換レンズ1は、
図示しないカメラボディに着脱自在である。
【0013】交換レンズ1は、第1の固定レンズ群14
と、第2の固定レンズ群15と、主光学系の光軸(以
下、光軸という)Iと略直交する方向に駆動することに
よってブレを補正するブレ補正レンズ(第3のレンズ
群)16と、光軸I方向に移動することによって、図示
しない結像面に被写体像を結ぶための焦点調整をするフ
ォーカスレンズ(第4のレンズ群)17とからなる撮影
レンズ系を備えている。
【0014】ブレ検出センサ8は、水平方向及び垂直方
向の振動を検出するセンサである。ブレ検出センサ8
は、図2に示すように、交換レンズ1に生ずる水平方向
及び垂直方向の振動をそれぞれ検出する角速度センサ8
0a,80bである。角速度センサ80a,80bは、
ブレ検出処理系9のフィルタ90a,90bに、検出し
た角速度信号をそれぞれ出力する。
【0015】ブレ検出処理系9は、ブレ検出センサ8の
出力信号について所定の処理をするものである。ブレ検
出処理系9は、処理した信号をレンズ側CPU2に出力
する。ブレ検出処理系9は、フィルタ90a,90b
と、アンプ91a,91bとを備えている。フィルタ9
0a,90bは、この角速度信号から低域周波数成分を
除去した信号をアンプ91a,91bに出力する。アン
プ91a,91bは、フィルタ90a,90bの出力信
号をそれぞれ増幅し、レンズ側CPU2内のA/Dコン
バータ200に出力する。
【0016】ブレ補正レンズ位置検出系10は、ブレ補
正レンズ16の位置を検出し、検出した位置検出信号に
ついて所定の処理をするものである。ブレ補正レンズ位
置検出系10は、水平方向(X方向)におけるブレ補正
レンズ16の位置を検出する位置検出センサ100a
と、垂直方向(Y方向)におけるブレ補正レンズ16の
位置を検出する位置検出センサ100bと、位置センサ
処理回路101とを備えている。位置検出センサ100
a,100bは、それぞれ検出した位置検出信号を位置
センサ処理回路101に出力し、位置センサ処理回路1
01は、この位置検出信号を増幅する。
【0017】ブレ補正レンズ駆動系11は、ブレ補正レ
ンズ16を駆動するためのものである。ブレ補正レンズ
駆動系11は、レンズ側CPU2が出力するブレ補正信
号に基づいて、ブレ補正レンズ16を駆動する。ブレ補
正レンズ駆動系11は、ブレ補正レンズ16を水平方向
(X方向)に駆動するためのボイスコイルモータ(以
下、VCMという)111aと、ブレ補正レンズ16を
垂直方向(Y方向)に駆動するためのVCM111b
と、VCM駆動部110と、ブレ補正レンズ16のXY
方向の駆動量を制限する図示しない制限部材とを備えて
いる。VCM111a,111bは、VCM駆動部11
0の出力信号に基づいてブレ補正レンズ16を駆動し、
ブレ補正レンズ16がブレを補正する。
【0018】レンズ側CPU2は、角速度信号及び位置
検出信号に基づいてブレ補正量を演算し、このブレ補正
量に応じたブレ補正信号を出力する中央処理部である。
レンズ側CPU2は、アンプ91a,91bの出力信号
及び位置センサ処理回路101の出力信号を、内蔵する
A/Dコンバータ200によりA/D変換し、所定の処
理をした後にブレ補正信号を発生する。レンズ側CPU
2は、このブレ補正信号をD/Aコンバータ210によ
りA/D変換し、VCM駆動部110に出力する。ま
た、レンズ側CPU2は、ブレ補正レンズ駆動系11を
フィードバック制御したり、このブレ補正レンズ駆動系
11の動作開始や停止を制御したり、バッテリ切替スイ
ッチ4の切替えを制御したり、センタロック駆動系1
2、フォーカス駆動系13などを制御したりする中央処
理部である。さらに、レンズ側CPU2は、外部通信端
子6を介して入力する外部からの指令に基づいて、ブレ
検出センサ8、ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置
検出系10及びブレ補正レンズ駆動系11などを、レン
ズ側バッテリ3の電源を使用して調整モードにより動作
させる。
【0019】センタロック駆動系12は、ブレ補正を行
わないときに、ブレ補正レンズ16を固定するためのも
のである。センタロック駆動系12は、例えば、撮影光
学系全体の光軸Iとブレ補正レンズ16の中心とが一致
するように、このブレ補正レンズ16をロックする。セ
ンタロック駆動系12は、図示しないアクチュエータを
備えている。
【0020】フォーカス駆動系13は、第4のレンズ群
17を光軸I方向に駆動させて、フォーカシング動作を
させるものである。フォーカス駆動系13は、図示しな
いフォーカスアクチュエータを備えている。
【0021】レンズ側バッテリ3は、ブレ補正レンズ駆
動系11及びセンタロック駆動系12を駆動するための
電源と、ブレ検出センサ8、ブレ検出処理系9及びブレ
補正レンズ位置検出系10を動作するための電源と、レ
ンズ側CPU2を起動するための電源とを供給するもの
である。レンズ側バッテリ3は、交換レンズ1内に着脱
自在に内蔵されている。レンズ側バッテリ3は、例え
ば、カメラ用のリチウム電池、アルカリマンガン電池又
はNi−Cd乾電池などが使用される。
【0022】バッテリ切替スイッチ4は、ブレ補正レン
ズ駆動系11及びセンタロック駆動系12への電源の供
給元を、図示しないボディ側バッテリとレンズ側バッテ
リ3との間で切り替えるスイッチである。バッテリ切替
スイッチ4は、レンズ側CPU2が出力する切替信号に
基づいて、ブレ補正レンズ駆動系11及びセンタロック
駆動系12への電源の供給元を、レンズ側バッテリ3又
はパワー系電源接点20に切り替える。
【0023】バッテリ切替スイッチ5は、ブレ検出セン
サ8、ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系1
0及びレンズ側CPU2への電源の供給元を、レンズ側
バッテリ3と信号系電気接点18との間で切り替えるス
イッチである。バッテリ切替スイッチ5は、ブレ検出セ
ンサ8、ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系
10及びレンズ側CPU2などの電気回路への電源の供
給元を、信号系電気接点18からレンズ側バッテリ3
に、調整時に手動操作で切り替える。なお、バッテリ切
替スイッチ5は、調整後には、レンズ側CPU2によっ
て、レンズ側バッテリ3から信号系電気接点18に切り
替えられる。
【0024】外部通信端子6は、レンズ側CPU2と外
部機器との間でデータを通信するためのテスト用端子で
ある。外部通信端子6は、バッテリ切替スイッチ4の切
替動作を調整時に外部から指示するために使用する。ま
た、外部通信端子6は、ブレ検出センサ8、ブレ補正レ
ンズ位置検出系10及びブレ補正レンズ駆動系11に、
調整モードによる様々な動作を、外部から指示するため
に使用する。外部通信端子6には、レンズ側CPU2
と、EEPROM7とが接続されている。
【0025】EEPROM7は、ブレ検出センサ8、ブ
レ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系10及びブ
レ補正レンズ駆動系11を、調整モードに基づいて調整
した後の調整データを記憶するものである。EEPRO
M7は、外部通信端子6から入力する調整データを記憶
し、レンズ側CPU2は、EEPROM7に記憶した調
整データを読み出して、ブレ補正制御を精度よく行う。
【0026】交換レンズ1は、図示しないカメラボディ
と接続可能な信号系電源接点18、通信用接点19及び
パワー系電源接点20を備えている。
【0027】信号系電源接点18は、図示しないボディ
側電源とバッテリ切替スイッチ5とを接続するための接
点である。信号系電源接点18は、ブレ検出センサ8、
ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系10及び
レンズ側CPU2などの電気回路に、バッテリ切替スイ
ッチ5を介して信号系電源を供給している。
【0028】通信用接点19は、図1において簡略化し
て示しているが、図示しないボディ側CPUからのフォ
ーカス位置などの指令値や、カメラボディに関する種々
の情報(ボディ情報)をレンズ側CPU2に送信するた
めの接点である。また、通信用接点19は、交換レンズ
1側の種々の情報(レンズ情報)を、図示しないボディ
側CPUに送信するための接点である。
【0029】パワー系電源接点20は、ブレ補正レンズ
駆動系11及びセンタロック駆動系12のアクチュエー
タ駆動用の電源(パワー電源)を、図示しないボディ側
バッテリから交換レンズ1側に伝達するための接点であ
る。パワー系電源接点20は、バッテリ切替スイッチ4
及びフォーカス駆動系13と図示しないボディ側バッテ
リとを接続している。
【0030】(検査システム)図3は、本発明の第1実
施形態に係る検査システムの構成を概略的に示すブロッ
ク図である。本発明の第1実施形態に係る検査システム
は、交換レンズ1のブレ補正レンズ位置検出系10を調
整するためのシステムである。この検査システムは、パ
ーソナルコンピュータ(以下、PCという)30と、測
定装置40とからなる。
【0031】PC30は、交換レンズ1のブレ検出セン
サ8、ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系1
0及びブレ補正レンズ駆動系11などを調整するもので
ある。PC30は、交換レンズ1の外部通信端子6に接
続されている。本発明の第1実施形態は、ブレ補正レン
ズ位置検出系10が出力する位置データと、測定装置4
0の調整用基準位置センサ430が出力する基準位置デ
ータとに基づいて、ブレ補正レンズ位置検出系10をP
C30が調整する。PC30は、外部通信端子6を介し
て、レンズ側CPU2に様々な指令を送信するととも
に、ブレ補正位置検出系10に関するデータを、レンズ
側CPU2及び外部通信端子6を介して受信する。
【0032】測定装置40は、交換レンズ1内のブレ補
正レンズ16の絶対位置を測定する装置である。測定装
置40は、交換レンズ1の被写体(第1の固定レンズ群
14)側に配置した赤外発光ダイオード(以下、IRE
Dという)410と、交換レンズ1のカメラボディに装
着する側に配置した2次元の半導体位置検出素子(以
下、PSDという)420と、調整用基準位置センサ4
30とからなる。
【0033】IRED410は、交換レンズ1内の第1
の固定レンズ群14に向けて光を投光する発光素子であ
る。IRED410は、調整用基準位置センサ430に
接続されている。
【0034】PSD420は、ブレ補正レンズ16を含
む撮影レンズ系を透過したスポット状の光の位置を検出
する受光素子である。PSD420は、調整用基準位置
センサ430に接続されている。
【0035】調整用基準位置センサ430は、ブレ補正
レンズ16の絶対位置を検出するためのセンサである。
調整用基準位置センサ430は、PC30と接続してお
り、検出したブレ補正レンズ16の絶対位置に関する基
準位置データを、PC30に出力する。
【0036】つぎに、本発明の第1実施形態に係る検査
システムによる交換レンズの調整方法を説明する。図4
は、本発明の第1実施形態に係る検査システムによるブ
レ補正レンズ位置検出系の調整方法を説明するためのフ
ローチャートである。検査システムは、X方向及びY方
向の位置検出センサ100a,100bを調整するが、
いずれの調整方法も基本的に同じであるために、以下で
は、X方向の位置検出センサ100aの調整方法を説明
する。
【0037】ステップ(以下、Sとする)101におい
て、検査システムが一連の調整動作を開始する。
【0038】S102において、バッテリ切替スイッチ
5がレンズ側バッテリ3に手動で切り替わる。バッテリ
切替スイッチ5が手動操作されて、ブレ検出センサ8、
ブレ検出処理系9、ブレ補正レンズ位置検出系10及び
レンズ側CPU2への電源の供給元が、レンズ側バッテ
リ3に切り替えられる。その結果、レンズ側CPU2が
起動状態となり、ブレ検出センサ8及びブレ補正レンズ
位置検出系10がブレ検出可能な状態となる。
【0039】S103において、PC30は、調整モー
ドへの切替えを指示する。PC30は、外部通信端子6
を介して、調整モードへの切替えをレンズ側CPU2に
指示する。
【0040】S104において、PC30は、バッテリ
切替スイッチ4のレンズ側バッテリ3への切替えを指示
する。PC30は、外部通信端子6を介して、バッテリ
切替スイッチ4の切替えをレンズ側CPU2に指示す
る。レンズ側CPU2は、PC30からの指示に基づい
て、バッテリ切替スイッチ4に切替動作を指示し、バッ
テリ切替スイッチ4がレンズ側バッテリ3に切り替わ
る。
【0041】S105において、ブレ補正レンズ16が
X+方向端に駆動する。レンズ側CPU2は、調整モー
ドに従って、ブレ補正レンズ16をX+方向端に駆動す
るように、VCM駆動部110に指示し、ブレ補正レン
ズ16をVCM111aがX+方向に駆動する。
【0042】S106において、レンズ側CPU2は、
位置検出センサ100aの出力を測定する。位置検出セ
ンサ100aは、X+方向端に駆動するブレ補正レンズ
16の位置を検出し、位置センサ処理回路101を介し
て、レンズ側CPU2に位置検出信号を出力する。レン
ズ側CPU2は、この位置検出信号を測定する。
【0043】S107において、PC30は、位置検出
センサ100aの出力を受信する。レンズ側CPU2
は、位置検出センサ100aが出力する位置検出信号
を、ブレ補正レンズ16の位置に関する位置データとし
て、外部通信端子6を介してPC30に出力する。
【0044】S108において、調整用基準位置センサ
430は、PSD420の出力を測定する。ブレ補正レ
ンズ16がVCM111aによってX+方向に駆動する
と、図3に示すように、ブレ補正レンズ16を透過した
スポット状の光の位置が変化する。PSD420は、こ
の光の位置を検出して、ブレ補正レンズ16の絶対位置
に関する絶対位置信号を出力する。調整用基準位置セン
サ430は、この絶対位置信号を測定する。
【0045】S109において、PC30が、調整用基
準位置センサ430の出力を受信する。調整用基準位置
センサ430は、PSD420が出力する絶対位置信号
を、ブレ補正レンズ16の絶対位置に関する基準位置デ
ータとして、PC30に出力する。
【0046】S110において、ブレ補正レンズ16が
X−方向端に駆動する。レンズ側CPU2は、ブレ補正
レンズ16をX−方向端に駆動するように、VCM駆動
部110に指示し、ブレ補正レンズ16をVCM111
aがX−方向に駆動する。
【0047】S111において、レンズ側CPU2は、
位置検出センサ100aの出力を測定する。位置検出セ
ンサ100aは、X−方向端に駆動するブレ補正レンズ
16の位置を検出して位置検出信号を出力し、レンズ側
CPU2は、この位置検出信号を測定する。
【0048】S112において、PC30は、位置検出
センサ100aの出力を受信する。レンズ側CPU2
は、位置検出センサ100aが出力する位置検出信号
を、ブレ補正レンズ16の位置に関する位置データとし
て、PC30に出力する。
【0049】S113において、調整用基準位置センサ
430は、PSD420の出力を測定する。PSD42
0は、ブレ補正レンズ16を透過したスポット状の光の
位置を検出して、ブレ補正レンズ16の絶対位置に関す
る絶対位置信号を出力する。調整用基準位置センサ43
0は、この絶対位置信号を測定する。
【0050】S114において、PC30が、調整用基
準位置センサ430の出力を受信する。調整用基準位置
センサ430は、PSD420が出力する絶対位置信号
を、ブレ補正レンズ16の絶対位置に関する基準位置デ
ータとして、PC30に出力する。
【0051】S115において、PC30が調整値を演
算する。図5は、本発明の第1実施形態に係る検査シス
テムにおけるブレ補正レンズの駆動位置とセンサの出力
とを示すグラフである。PC30は、レンズ側CPU2
が出力する位置データと、調整用基準位置センサ430
が出力する基準位置データとに基づいて、図5に示すよ
うなオフセット値及びゲイン差を調整値として演算す
る。ここで、オフセット値は、位置検出センサ110a
の出力信号(位置検出信号)とゲインとの差である。ゲ
イン差は、調整用基準位置センサ430の出力信号とゲ
インとの差である。
【0052】S116において、PC30は、EEPR
OM7に調整値を送信する。PC30は、演算した調整
値を調整データとして、外部通信端子6を介して、レン
ズ側CPU2に送信する。レンズ側CPU2は、EEP
ROM7にこの調整データを記憶する。
【0053】S117において、検査システムが一連の
調整動作を終了する。
【0054】以上説明したように、本発明の第1実施形
態に係る交換レンズ及び検査システムは、以下に記載す
る効果を有する。 (1) 本発明の第1実施形態に係る交換レンズ1は、
外部通信端子6からの指令に基づいて、レンズ側バッテ
リ3の電源を使用して、ブレ補正レンズ位置検出系10
が調整モードにより動作する。このために、内部に電源
を内蔵するカメラボディや検査用の治具などを、交換レ
ンズ1に装着しなくても、ブレ補正レンズ位置検出系1
0などの調整を短時間で容易に、交換レンズ1単体で行
うことができる。また、調整時には、ブレ補正レンズ位
置検出系10などがレンズ側バッテリ3で動作するため
に、外部の低電圧源から電源を供給する際に生ずるノイ
ズの問題を解決して、実際的な調整をすることができ
る。
【0055】(2) 本発明の第1実施形態に係る交換
レンズ1は、手動操作によって、ブレ補正レンズ位置検
出系10及びレンズ側CPU2にレンズ側バッテリ3か
ら電源を供給するバッテリ切替スイッチ5を備えてい
る。このために、バッテリ切替スイッチ5を手動で操作
して、レンズ側CPU2を起動状態とし、外部通信端子
6からの指令によって、ブレ補正レンズ位置検出系10
などを調整モードで直ちに動作させることができる。
【0056】(3) 本発明の第1実施形態に係る交換
レンズ1は、PC30によって演算した調整データを記
憶するEEPROM7を備えている。このために、ブレ
補正レンズ位置検出系10などの調整データを、EEP
ROM7からレンズ側CPU2が読み出して、ブレを精
度よく補正できる。
【0057】(4) 本発明の第1実施形態に係る検査
システムは、外部通信端子6に接続したPC30からの
指令に基づいて、レンズ側バッテリ3の電源を使用し
て、ブレ補正レンズ位置検出系10が調整モードで動作
する。このために、内部に電源を内蔵するカメラボディ
や検査用の治具などを、交換レンズ1に装着する必要が
なく、検査システムをコンパクトで簡単なものとするこ
とができる。また、外部通信端子6とPC30のみを配
線するだけで、両者を簡単に接続できるために、検査工
程や調整工程を短時間で容易に行うことができる。
【0058】(5) 本発明の第1実施形態に係る検査
システムは、簡単な構造の測定装置40によって、ブレ
補正レンズ16の絶対位置を検出することができる。こ
のために、測定装置40が測定した基準位置データと、
レンズ側CPU2が測定した位置データとに基づいて、
ブレ補正レンズ位置検出系10を高精度に調整すること
ができる。
【0059】〔第2実施形態〕 (検査システム)図6は、本発明の第2実施形態に係る
検査システムの構成を概略的に示すブロック図である。
なお、以下の説明において、図1〜図3に示す部分と同
一の部分は、同一の番号を付して説明し、その部分の詳
細な説明については省略する。
【0060】本発明の第2実施形態に係る検査システム
は、第1実施形態と異なり、交換レンズ1のブレ検出セ
ンサ8及びブレ検出処理系9を調整するためのシステム
である。この検査システムは、PC30と、加振装置5
0とからなる。本発明の第2実施形態では、レンズ側C
PU2が出力するブレデータと、加振装置50の加振台
制御部520が出力する加振データとに基づいて、ブレ
検出センサ8及びブレ検出処理系9をPC30が調整す
る。
【0061】加振装置50は、交換レンズ1に振動を加
える装置である。加振装置50は、交換レンズ1を固定
して、所定の振幅と周期の振動を発生する加振台510
と、加振台510の振幅や周期を制御する加振台制御部
520とからなる。加振台制御部520は、PC30と
接続しており、加振台510が発生する振幅や周期など
に関する加振データを、PC30に出力する。PC30
は、外部通信端子6を介して、レンズ側CPU2に様々
な指令を送信するとともに、ブレ検出センサ8及びブレ
検出処理系9に関するデータを、レンズ側CPU2及び
外部通信端子6を介して受信する。
【0062】つぎに、本発明の第2実施形態に係る検査
システムによる交換レンズの調整方法を説明する。図7
は、本発明の第2実施形態に係る検査システムによるブ
レ検出センサ及びブレ検出処理系の調整方法を説明する
ためのフローチャートである。なお、検査システムは、
X方向及びY方向の角速度センサ80a,8bを調整す
るが、いずれの調整方法も基本的に同じであるために、
以下では、X方向の角速度センサ80aの調整方法を説
明する。
【0063】S201において、検査システムが一連の
調整動作を開始する。
【0064】S202において、バッテリ切替スイッチ
5がレンズ側バッテリ3に手動で切り替わる。
【0065】S203において、PC30は、調整モー
ドへの切替えを指示する。PC30は、外部通信端子6
を介して、調整モードへの切替えをレンズ側CPU2に
指示する。
【0066】S204において、PC30は、加振台5
10を所定振幅、一定周期で加振するように指示する。
PC30は、加振台510を加振するように、加振台制
御部520に指示し、加振台制御部520は、加振台5
10を駆動制御する。その結果、加振台510は、所定
の振幅と周期で振動を開始する。
【0067】S205において、レンズ側CPU2は、
角速度センサ80aの出力を測定する。角速度センサ8
0aは、交換レンズ1に加わる振動を検出し、フィルタ
90a及びアンプ91aを介して、レンズ側CPU2に
ブレ検出信号を出力する。レンズ側CPU2は、このブ
レ検出信号を測定する。
【0068】S206において、PC30は、角速度セ
ンサ80aの出力を受信する。レンズ側CPU2は、角
速度センサ80aが出力するブレ検出信号をブレデータ
として、外部通信端子6を介してPC30に出力する。
【0069】S207において、PC30が調整値を演
算する。PC30は、レンズ側CPU2が出力するブレ
データと、加振台制御部520が出力する加振データと
に基づいて、調整値を演算する。
【0070】S208において、PC30は、EEPR
OM7に調整値を送信する。PC30は、演算した調整
値を調整データとして、外部通信端子6を介して、レン
ズ側CPU2に送信する。レンズ側CPU2は、EEP
ROM7にこの調整データを記憶する。
【0071】S209において、検査システムが一連の
調整動作を終了する。
【0072】本発明の第2実施形態に係る検査システム
は、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を有す
る。本発明の第1実施形態に係る検査システムは、外部
通信端子6に接続したPC30からの指令に基づいて、
レンズ側バッテリ3の電源を使用して、ブレ検出センサ
8及びブレ検出処理系が調整モードで動作する。その結
果、内部に電源を内蔵するカメラボディや検査用の治具
などを、交換レンズ1に装着する必要がなく、交換レン
ズ1単体を加振装置50に装着できるために、検査シス
テムをコンパクトにすることができる。
【0073】(他の実施形態)本発明は、以上説明した
実施形態に限定するものではなく、以下に記載するよう
に、種々の変形又は変更が可能であって、それらも本発
明の均等の範囲内である。 (1) 本発明の実施形態は、カメラボディ(撮影装置
本体)2に装着可能な付属品として、ブレ補正装置を内
蔵した交換レンズ1を例に挙げて説明したが、ブレ補正
装置を内蔵した中間アダプタと交換レンズ1又はカメラ
ボディとの組み合わせについても、本発明を適用するこ
とができる。
【0074】(2) 本発明の実施形態は、ブレ検出セ
ンサ8、ブレ検出処理系9及びブレ補正レンズ位置検出
系10を調整する場合を例に挙げて説明したが、ブレ補
正レンズ駆動系11やブレ補正レンズ16を調整する場
合にも、本発明を適用することができる。例えば、ブレ
補正レンズ駆動系11を調整モードで動作させて、ブレ
補正レンズ位置検出系10が出力する位置データと、測
定装置40が出力する基準位置データとに基づいて、ブ
レ補正レンズ駆動系11を調整することもできる。ま
た、ブレ補正レンズ16を調整モードで駆動して、ブレ
補正レンズ位置検出系10が出力する位置データと、測
定装置40が出力する基準位置データとに基づいて、ブ
レ補正レンズ16の取付位置などを調整することもでき
る。
【0075】(3) 本発明の実施形態は、検査システ
ムによって交換レンズ1を調整する場合を例に挙げて説
明したが、交換レンズ1のブレ補正機能が正常に働いて
いるか否かを検査する検査工程においても、本発明を適
用することができる。
【0076】(4) 本発明の実施形態は、バッテリ切
替スイッチ4によって、レンズ側バッテリ3とボディ側
バッテリとを切り替えているが、このバッテリ切替スイ
ッチ4を省略して、手動操作が可能なバッテリ切替スイ
ッチ5に置き換えてもよい。
【0077】(5) 本発明の実施形態は、測定装置4
0の発光素子として、IRED410を例に挙げて説明
したが、レーザダイオードなどであってもよい。
【0078】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、特別な装置や大規模な装置を用意しなくても、ブ
レ補正装置の調整や検査を短期間で容易に、交換レンズ
単体で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る交換レンズのブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る交換レンズに搭載
したブレ補正装置のブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る検査システムの構
成を概略的に示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る検査システムによ
るブレ補正レンズ位置検出系の調整方法を説明するため
のフローチャートである。
【図5】本発明の第1実施形態に係る検査システムにお
けるブレ補正レンズの駆動位置とセンサの出力とを示す
グラフである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る検査システムの構
成を概略的に示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る検査システムによ
るブレ検出センサ及びブレ検出処理系の調整方法を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 交換レンズ 2 レンズ側CPU 3 レンズ側バッテリ 4,5 バッテリ切替スイッチ 6 外部通信端子 7 EEPROM 8 ブレ検出センサ 9 ブレ検出処理系 10 ブレ補正レンズ位置検出系 11 ブレ補正レンズ駆動系 12 センタロック駆動系 16 ブレ補正レンズ 80a,80b 角速度センサ 100a,100b 位置検出センサ 111a,111b ボイスコイルモータ(VCM)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレを検出するブレ検出部、ブレを補正
    するブレ補正光学系、前記ブレ補正光学系を駆動する駆
    動部及び前記ブレ補正光学系の位置を検出する位置検出
    部を含むブレ補正装置と、 前記ブレ補正装置に電源を供給するレンズ側給電部と、 前記ブレ補正装置との間でデータを通信するテスト用通
    信端子と、 を含む交換レンズを検査する検査システムであって、 前記テスト用通信端子に接続され、前記ブレ検出部、前
    記ブレ補正光学系、前記駆動部及び前記位置検出部の少
    なくとも一つを検査する外部検査装置を備え、 前記ブレ補正装置は、前記外部検査装置からの指令に基
    づいて、前記レンズ側給電部の電源を使用してテストモ
    ードにより動作すること、 を特徴とする検査システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の検査システムにおい
    て、 前記ブレ補正光学系の基準位置を測定する測定装置を備
    え、 前記外部検査装置は、前記位置検出部が出力する位置デ
    ータと、前記測定装置が出力する基準位置データとに基
    づいて、前記ブレ補正装置を検査及び/又は調整するこ
    と、 を特徴とする検査システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の検査シス
    テムにおいて、 前記交換レンズに振動を加える加振装置を備え、 前記外部検査装置は、前記ブレ検出部が出力するブレデ
    ータと、前記加振装置が出力する加振データとに基づい
    て、前記ブレ補正装置を検査及び/又は調整すること、 を特徴とする検査システム。
  4. 【請求項4】 ブレを補正するブレ補正装置と、 前記ブレ補正装置に電源を供給するレンズ側給電部と、 前記ブレ補正装置との間でデータを通信するテスト用通
    信端子とを含み、 前記ブレ補正装置は、前記テスト用通信端子からの指令
    に基づいて、前記レンズ側給電部の電源を使用してテス
    トモードにより動作すること、 を特徴とする交換レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の交換レンズにおいて、 手動操作によって、前記レンズ側給電部から前記ブレ補
    正装置に電源を供給する給電切替部を備えること、 を特徴とする交換レンズ。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載の交換レン
    ズにおいて、 前記テストモードに基づいて前記ブレ補正装置を調整し
    た後の調整データを記憶する記憶部を備えること、 を特徴とする交換レンズ。
JP9335212A 1997-12-05 1997-12-05 検査システム及び交換レンズ Pending JPH11167175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335212A JPH11167175A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 検査システム及び交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335212A JPH11167175A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 検査システム及び交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167175A true JPH11167175A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18286027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335212A Pending JPH11167175A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 検査システム及び交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167175A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146734A1 (en) * 2000-03-13 2001-10-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP2005189573A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corp レンズ鏡筒ユニット
JP2006084686A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Corp 物理量検出装置、物理量検出方法、物理量検出プログラム及び鍵盤楽器
JP2007271664A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikon Corp レンズ鏡筒、交換レンズ、カメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146734A1 (en) * 2000-03-13 2001-10-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
US6466378B2 (en) 2000-03-13 2002-10-15 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP2005189573A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nikon Corp レンズ鏡筒ユニット
JP4543677B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-15 株式会社ニコン レンズ鏡筒ユニット
US8264556B2 (en) 2003-12-26 2012-09-11 Nikon Corporation Lens barrel unit
JP2006084686A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Corp 物理量検出装置、物理量検出方法、物理量検出プログラム及び鍵盤楽器
JP2007271664A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikon Corp レンズ鏡筒、交換レンズ、カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583889B2 (en) Imaging apparatus
US20080226285A1 (en) Imaging device and optical device
JPH11101998A (ja) カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
US20050285949A1 (en) Digital camera
US8063536B2 (en) Optical apparatus
US20040169915A1 (en) Microscope system
US20080117303A1 (en) Camera with shake detecting function
US5740471A (en) Camera shake compensation device
JPH11167175A (ja) 検査システム及び交換レンズ
JPH07104338A (ja) 像振れ補正装置
JP2008197209A (ja) カメラ
JP2002207163A (ja) テレビレンズの測距装置
JP2007127754A (ja) 像振れ補正装置、光学装置、交換レンズ、及びカメラシステム
JP2008185788A (ja) カメラ
JP2004093158A (ja) 圧電振動式慣性センサー素子とその製造方法及びレーザー加工装置
JP4329151B2 (ja) 振れ検出装置及びブレ補正カメラ
JP4679235B2 (ja) 手ぶれ検出装置および撮影装置
KR20080066221A (ko) 손떨림 보정 제어 방법 및 손떨림 보정 제어 장치
JPH11231369A (ja) ブレ補正装置
JP3960140B2 (ja) ビデオカメラ
US5621174A (en) Vibration detection device
JPH11231368A (ja) ブレ補正装置
JP4666787B2 (ja) 振動検出装置及び像振れ補正装置
JP4818626B2 (ja) レーザ加工装置およびノッチフィルタの設定方法
JP2006065359A (ja) 防振機能付き装置