JP6004223B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004223B2
JP6004223B2 JP2012128548A JP2012128548A JP6004223B2 JP 6004223 B2 JP6004223 B2 JP 6004223B2 JP 2012128548 A JP2012128548 A JP 2012128548A JP 2012128548 A JP2012128548 A JP 2012128548A JP 6004223 B2 JP6004223 B2 JP 6004223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
cam
mount
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012128548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050701A (ja
Inventor
古賀 昭
昭 古賀
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012128548A priority Critical patent/JP6004223B2/ja
Priority to US13/561,080 priority patent/US8928995B2/en
Publication of JP2013050701A publication Critical patent/JP2013050701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004223B2 publication Critical patent/JP6004223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Description

ここに開示される技術は、沈胴式のレンズ鏡筒に関する。
近年、被写体の画像データを生成する撮像装置が急速に普及している。撮像装置には焦点距離を調整するためのレンズ鏡筒が搭載されている。撮像装置としては、例えば、一体型あるいはレンズ交換型のカメラが知られている。一体型のカメラにはレンズ鏡筒が内蔵されている。レンズ交換型のカメラは、カメラ本体と、カメラ本体に装着可能なレンズ鏡筒と、を有している。
従来のレンズ鏡筒は、例えば、特許文献1に開示されている。このレンズ鏡筒は、レンズ群を光軸方向に移動させることによって、焦点距離を調整したり、所望の主被写体にピントを合わせたりすることが可能となっている。レンズ群を光軸方向に移動させる構成としては、手動でレンズ群を移動させる。また、焦点距離を調整するためにヘリコイド筒を回転させることでレンズ群を光軸方向に移動させる。
特開昭62−259816号公報
しかしながら、この構成では、レンズ鏡筒の全長を短縮し小型化するには限界がある。
ここに開示される技術は、沈胴式のレンズ鏡筒であって、格納された状態でより小型化が可能なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
ここに開示されるレンズ鏡筒は、レンズを保持するレンズ鏡筒である。このレンズ鏡筒は、レンズマウントと、第1枠と、連結部と、第2枠とを、備えている。レンズマウントは、カメラ本体のボディマウントと接触する接触部を、有している。第1枠は、レンズマウントに固定される。連結部は、レンズマウント側から第1枠に向けて、レンズの光軸方向に、第1枠に挿入される。これによって、レンズマウントと第1枠とが互いに連結される。第2枠は、連結部よりも内周側に配置され、第1枠に対して回転可能に支持されている。ここで、レンズの光軸方向において、連結部における被写体側の端部位置は、第2枠におけるレンズマウント側の端部位置より、被写体側に位置している。
以上の構成を備えたレンズ鏡筒であれば、小型化が可能となる。また、このレンズ鏡筒を備えた撮像装置でも、同様に小型化が可能となる。
ここに開示される技術によれば、小型化が可能なレンズ鏡筒および撮像装置を提供することが出来る。
撮像装置1の斜視図 カメラ本体3の斜視図 (A)レンズ鏡筒2の斜視図(正面側)、(B)レンズ鏡筒2の斜視図(背面側) レンズ鏡筒2の断面図(格納状態) レンズ鏡筒2の断面図(広角端) レンズ鏡筒2の断面図(望遠端) (A)外枠50の内周展開図、(B)カム枠60の内周展開図 (A)カム枠60および固定枠70の斜視図、(B)レンズ鏡筒2内部の斜視図 レンズ鏡筒2の部品展開図 レンズ鏡筒102の断面図(格納状態)
[第1実施形態]
1.外観
図1に撮像装置1の斜視図を示す。撮像装置1はレンズ交換式のデジタルカメラであり、主に、カメラ本体3と、カメラ本体3に取り外し可能に装着されたレンズ鏡筒2を備えている。
図2に、レンズ鏡筒2を取り外したときのカメラ本体3の斜視図を示す。カメラ本体30は、レンズ鏡筒2を取り付ける部分であるボディマウント30とレンズ鏡筒2で形成された光学像を撮像して画像データに変換する撮像素子36とを備える。
図3にレンズ鏡筒2の斜視図を示す。図3(A)は被写体側から見た斜視図であり、図3(B)はレンズマウント80側から見た斜視図である。レンズ鏡筒2は、レンズマウント80およびボディマウント30(図2を参照)を介して、カメラ本体3と機械的および電気的に接続されている。レンズマウント80は、カメラ本体3のボディマウント30に装着される環状の部材である。レンズマウント80は、接触面81と外周面86とを有する。接触面81は、レンズ鏡筒2がカメラ本体3に取り付けられた状態で、ボディマウント30と接触する面である。外周面86は、接触面よりも外周側に設けられている。外周面86は、接触面81よりも被写体側に形成されている。
レンズ鏡筒2は、最外周に外枠50を有する。外枠50は、レンズマウント80に、連結部51例えばビスにより、連結されている。連結部51は、レンズマウント80の外周面86で、レンズの光軸方向に沿って、レンズマウント80側から外枠50に向かう方向にレンズマウント80を貫通し、外枠50に挿入することによって、レンズマウント80と外枠50とを連結する。
レンズ鏡筒2は、レンズを保持する。図3には、レンズの光軸として、光軸AXを表示している。光軸方向とは、光軸AXに沿う方向であり、光軸AXと平行な方向である。
2.レンズ鏡筒2の縦断面
図4は、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動しているときのレンズ鏡筒2の縦断面図である。
外枠50は、レンズマウント80に固定されている。外枠50は、光軸方向に進退可能および回転可能にカム枠60を保持している。外枠50は、概ね筒状の部材である。固定枠70は、レンズマウント80に固定されている。
外枠50は、上述した通り、レンズマウント80に、連結部51例えばビスにより、固定されている。連結部51は、所定長だけ外枠50内に挿入されている。具体的には、所定の長さのビス(連結部51)が、外枠50内に形成されている雌ねじにねじ込まれている。外枠50の内周面にはカム溝52および直進溝53が形成されている。
カム枠60は、外周面にカムフォロア66を備える。カムフォロア66は、外枠50の内周面に形成されたカム溝52に係合する。これにより、カム枠60が外枠50に対して回転することより、カムフォロア66はカム溝52に沿って移動する。その結果、カム枠60は、外枠50に対して進退する。カム枠60の外周面には第1カム溝61が形成されている。カム枠60の内周面には第2カム溝62が形成されている。
図4に示すように、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動したとき、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。すなわち、レンズの光軸方向において、カム枠60のレンズマウント80側の端部と、連結部51とが重なるように、連結部51及びカム枠60は配置されている。言い換えると、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸AXに直交する方向において、連結部51が配置された領域に含まれている。つまり、図4において、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、連結部51の先端よりもレンズマウント80側に配置されている。
カム枠60は、第1レンズ枠21を保持する。第1レンズ枠21には第1カムフォロア31が形成されている。第1カムフォロア31は、第1カム溝61に係合する。これにより、カム枠60が第1レンズ枠21に対して回転することより、第1カムフォロア31は第1カム溝61に沿って移動する。その結果、第1レンズ枠21は、カム枠60に対して進退する。カム枠60が最もレンズマウント80側に移動したとき、第1レンズ枠21の第1カムフォロア31の少なくとも一部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。第1レンズ枠21は、レンズL1、L2、L3を保持する。
カム枠60は、第2レンズ枠22を保持する。第2レンズ枠22には第2カムフォロア32が形成されている。第2カムフォロア32は、第2カム溝62に係合する。これにより、カム枠60が第2レンズ枠22に対して回転することより、第2カムフォロア32は第2カム溝62に沿って移動する。その結果、第2レンズ枠22は、カム枠60に対して進退する。第2レンズ枠22は、レンズL4、L5、L6、L7を保持する。絞りユニット42は第2レンズ枠22に取り付けられ、第2レンズ枠22と一体となって光軸方向に移動する。
カム枠60は、筒状の本体部を有する。被写体側から見て、カム枠60の本体部の少なくとも一部が接触面81と重なるように、カム枠60は配置されている。詳細には、被写体側から見て、カム枠60の本体部の少なくとも一部が接触面81の外周側で重なるように、カム枠60は配置されている。
固定枠70は、シャフト71を介して第3レンズ枠23を保持する。第3レンズ枠23は、図示しないフォーカスモータによって光軸方向に駆動される。第3レンズ枠23は、レンズL8を保持する。固定枠70は、レンズL9を保持する。フォーカスモータとしては、例えばステッピングモータが用いられる。
モータ75は、固定枠70に固定されている。モータ75は、カム枠60の内周側に配置される。モータ75は、カム枠60を回転させるための駆動手段である。モータ75の少なくとも一部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
なお、本実施の形態では、4群のレンズ構成からなる光学系を実現する場合を例示した。しかし、本発明はこれに限定されない。
図5は、レンズ鏡筒2を使用中であって、広角端での撮影の際の状況を示す断面図である。レンズ鏡筒2の使用状態であるため、カムフォロア66は、図4に示す状態に比べて、被写体側に位置する。そのため、カム枠60が外枠50に対して繰り出した状態となる。
図6は、レンズ鏡筒2を使用中であって、望遠端での撮影の際の状況を示す断面図である。図5、図6に示すように、第1レンズ枠21および第2レンズ枠22の位置を調節することにより、ズームの状態を変えることができる。
3.カム溝の状態
図7(A)は、外枠50の内周の展開図である。直進溝53は、第1レンズ枠21が回転しないようにガイドするためのものである。第1レンズ枠21に形成された直進突起37は、直進溝53に係合する。すなわち、第1レンズ枠21の回転が、外枠50によって、規制されている。カム溝52は、外枠50の内周面内において、3カ所設けられている。直進溝53は、外枠50の内周面内において、5カ所設けられている。
ビス83は、レンズマウント80と固定枠70を貫通し、外枠50に挿入されている。これにより、固定枠70、レンズマウント80および外枠50は、互いに固定される。ビス83および連結部51は、それぞれ3カ所ずつ設けられている。
図7(A)から明らかなように、カム溝52のレンズマウント80側の端部は、連結部51の先端よりもレンズマウント80側に位置する。言い換えると、レンズ収納時に使用されるカム溝52の領域(範囲)は、連結部51の先端よりもレンズマウント80側に、形成されている。これにより、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動した場合、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。すなわち、この場合、レンズの光軸方向において、カム枠60のレンズマウント80側の端部と、連結部51とが重なるように、連結部51及びカム枠60は配置されている。言い換えると、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動した場合、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸AXに直交する方向において、連結部51が配置された領域に含まれている。また、3箇所の連結部51は、3本のカム溝52の円周方向間にそれぞれ配置されており、カム溝52とは干渉していない。
図7(B)は、カム枠60の内周の展開図である。カム枠60の内周面には、第2カム溝62およびギア部64が設けられている。ギア部64は、伝達機構76に設けられた歯車と歯合し、モータ75の駆動力をカム枠60に伝達する。
カム枠60の外周面には、第1カム溝61、カムフォロア66が設けられている。
カム枠60のレンズマウント80側の端部には切り欠き65が設けられている。切り欠き65は、カム枠60のレンズマウント80側の端部のうち第1カム溝61および第2カム溝62と干渉しない位置に設けられている。すなわち、切り欠き65は、周方向において、第1カム溝61を避けた位置に配置され、光軸方向において、第2カム溝62を避けた位置に配置されている。
4.カム枠60と固定枠70の関係
図8(A)は、カム枠60および固定枠70の分解斜視図である。固定枠70は、内周側から外周側に向かう固定部84を備える。固定部84は、外周に3カ所設けられている。連結部51および固定部84は、それぞれ円周方向にほぼ等間隔で3カ所ずつ配置されている。固定枠70の内周にはモータ75および伝達機構76が装着されている。伝達機構76は、モータ75の回転駆動力をカム枠60へ伝達する。
図8(B)は、カム枠60および固定枠70をレンズマウント80に組み込んだ状態を示す斜視図である。図8(B)は、カム枠60が最もレンズマウント80側にあるときを示す。この状態において、切り欠き部65は固定部84が配置された箇所に位置する。これにより、固定部84がカム枠60に干渉することなく、カム枠60の外周側に配置することができる。そして、レンズマウント80、固定部84、外枠50は、ビス83で固定されるが、その固定された部分がカム枠60の外周側にあるため、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動したときであっても、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、ビス83が配置された領域内に配置することができる。そのため、カム枠60をコンパクトな状態で格納できる。
図9にレンズ鏡筒2の部品展開図を示す。
カム枠60は、第1レンズ枠21を保持する。第1レンズ枠21には第1カムフォロア31が形成されている。第1カムフォロア31は、第1カム溝61に係合する。これにより、カム枠60が第1レンズ枠21に対して回転することより、第1カムフォロア31は第1カム溝61に沿って移動する。その結果、第1レンズ枠21は、カム枠60に対して進退する。外枠50の内周面にはカム溝52および直進溝53が形成されている。第1レンズ枠21に形成された直進突起37は、直進溝53に係合する。それによって第1レンズ枠21が回転しないように規制される。
第1レンズ枠21の内周側には3本の1群直進溝35が光軸方向に設けられている。第2レンズ枠22の外周側には2群直進突起38が3箇所形成されている。3本の1群直進溝35に、第2レンズ枠22の3つの2群直進突起38がそれぞれ挿入される。それによって、第2レンズ枠22の回転は、第1レンズ枠21によって規制されている。2群直進突起38はカム枠60よりも被写体側に配置される。
カム枠60の回転により、第1レンズ枠21と第2レンズ枠22を光軸方向に移動させる。
5.まとめ
(1)本実施の形態のレンズ鏡筒2は、レンズマウント80と外枠50と連結部51とカム枠60とを備える。レンズ鏡筒2は、レンズを保持する。レンズマウント80は、カメラ本体3のボディマウント30と接触する接触面81を有する。外枠50は、レンズマウント80に固定される。連結部51は、レンズマウント80側から外枠50に向けて、レンズの光軸方向に、外枠50に挿入される。これによって、レンズマウント80と外枠50とが連結される。カム枠60は、外枠50よりも内周側に配置され、外枠50に対して回転可能に支持される。カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
これにより、カム枠60のレンズマウント80側の端部と連結部51とが干渉することがない。そのため、カム枠60を外枠50内に格納した状態で、よりコンパクトなレンズ鏡筒2を実現できる。
(2)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠60は、外枠50よりも内周側に配置され、外枠50に対して進退可能に支持される。カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
これにより、カム枠60のレンズマウント80側の端部と連結部51とが干渉することがない。そのため、カム枠60を外枠50内に格納した状態でよりコンパクトなレンズ鏡筒2を実現できる。
(3)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠60が、最もレンズマウント80側に移動したとき、カム枠60のレンズマウント80側の端部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
これにより、カム枠60が最もレンズマウント80側に移動したときでも、カム枠60のレンズマウント80側の端部と連結部51とが干渉することがない。そのため、カム枠60を外枠50内に格納した状態でよりコンパクトなレンズ鏡筒2を実現できる。
(4)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠60は筒状の本体部63を有する。本体部63の少なくとも一部は、被写体側から見て接触面81と重なるように配置される。
これにより、カム枠60の内側空間を拡大し、第2レンズ群G2および第8レンズL8に干渉することなく、モータ75を配置できる。また、カム枠60をレンズマウント80側に移動させることができる。そのため、レンズ鏡筒2の全長を短縮し、電動による焦点距離調整が可能になる。
(5)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、カム枠60は、外周面または内周面に、それぞれカム溝61またはカム溝62が形成される。カム溝61またはカム溝62にそれぞれ係合するカムフォロア31またはカムフォロア32を有する。
カム枠60が最もレンズマウント80側に移動したとき、第1レンズ枠21のカムフォロア31の少なくとも一部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
これにより、第1レンズ枠21をレンズマウント80側に移動させることが可能となる。そのため、第1レンズ枠21を外枠50内に格納した状態でよりコンパクトなレンズ鏡筒2を実現できる。
(6)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、モータ75と、モータ75の回転駆動力をカム枠60へ伝達する伝達機構とをさらに備える。モータ75は、カム枠60の内周側に配置され、モータ75の少なくとも一部は、レンズの光軸方向において、連結部51が配置された領域内に配置される。
これにより、モータ75の被写体側のスペースに絞りユニット42などの部品を有効に配置することが可能となる。そのため、レンズ鏡筒2の全長を短縮することができる。
(7)本実施の形態のレンズ鏡筒2において、モータ75が装着される固定枠70を備える。固定枠70は、内周側から外周側に向かう固定部84を有する。固定枠70は、固定部84で第1枠50と連結される。第2枠60は、レンズマウント80側の端部のうち、カム溝61および62がない部分に切り欠き部65が形成される。第2枠60が最もレンズマウント80側にあるとき、切り欠き部65は、固定部84が配置されていた箇所に位置する。
これにより、固定枠70とカム枠60が干渉することなく、カム枠60をレンズマウント80側に移動することができる。そのため、レンズ鏡筒2の全長を短縮することができる。
図9に示すように、第1レンズ枠21の内周側の1群直進溝35には、第2レンズ枠22の2群直進突起38を挿入する構成を有している。これによって、第2レンズ枠22の回転を規制するための部品を、外枠50に特別に設ける必要がないために、部品点数を少なくすることができる。
また、カム枠60の外側に第1レンズ枠21を配置し、カム枠60の内側に第2レンズ枠22を配置し、第1レンズ枠21の内周側の1群直進溝35に第2レンズ枠22の2群直進突起38を挿入する構成としている。これによって、第2レンズ枠22の回転を規制するための部材を、カム枠60の内側に特別に設ける必要がない。このため、この部材をカム枠60の内側に配置するためのスペースが不用になる。これにより、カム枠60の内側のスペースを有効に利用することができる。すなわち、モータ75などの部品を配置することができるので、レンズ鏡筒2を小型にすることが可能となる。
(8)本実施の形態の撮像装置1では、レンズ鏡筒2により形成された光学像を撮像して画像データに変換する撮像素子を備えたカメラ本体3に、上述のレンズ鏡筒2が装着される。これより、コンパクトな撮像装置1を実現できる。
[第2実施形態]
本発明は、第2実施形態について説明する。なお、前述の第1実施形態の構成と実質的に同じ機能を有する構成については、同じ符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
図10に第2の実施形態のレンズ鏡筒102の断面図を示す。
外枠50は、連結部51を介して、固定枠70と連結される。連結部51は接触面81の外側に配置される。固定枠70はレンズマウント80とビス85によって連結され、ビス85は接触面81の内側に配置される。カム枠60の一部は接触面81と連結部51の光軸方向の間に配置される。また第1カムフォロア31の一部およびモータ75の一部は接触面81と連結部51の光軸方向の間に配置される。
外枠50とレンズマウント80の間に固定枠70を配置し、連結部51によって固定枠70を外枠50に固定する構成であっても、第1実施形態と同様にレンズ鏡筒の全長を短縮する効果を有する。
[他の実施形態]
本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形および修正が可能である。
なお、前述の第1および第2実施形態の構成と実質的に同じ機能を有する構成については、同じ符号を使用し、その詳細な説明は省略する。
(1)前述の実施形態では、撮像装置1を例に撮像装置について説明しているが、撮像装置は撮像装置1に限定されない。例えば、撮像装置1は静止画撮影および動画撮影を行えるが、撮像装置は、静止画撮影のみを行う装置であってもよいし、動画撮影のみを行う装置であってもよい。
(2)前述の実施形態では、レンズ鏡筒2を例にレンズ鏡筒について説明しているが、レンズ鏡筒はレンズ鏡筒2に限定されない。例えば、レンズ鏡筒は、交換可能なレンズ鏡筒ではなく一体型の撮像装置に用いられるレンズ鏡筒であってもよい。
(3)前述の実施形態では、モータ75を例に説明しているが、モータ75はDCモータに限定されない。他のタイプのモータ(例えば、ステッピングモータ)であってもよい。
(4)前述の実施形態では、連結部51はビスで連結されているが、連結方法はビスに限定されない。例えば接着や圧入など他の方法で連結しても構わない。また、レンズマウント80と連結部51が一体となった構成でも構わない。
以上に説明したレンズ鏡筒は、小型化が可能となるので、撮像装置の分野において有用である。
1 撮像装置
2 レンズ鏡筒
3 カメラ本体
21 レンズ枠(第1レンズ枠)
22 第2レンズ枠
23 第3レンズ枠
30 ボディマウント
31 第1カムフォロア
32 第2カムフォロア
35 1群直進溝
36 撮像素子
37 直進突起
38 2群直進突起
42 絞りユニット
50 外枠(第1枠)
51 連結部
52 カム溝
53 直進溝
60 カム枠(第2枠)
61 第1カム溝
62 第2カム溝
63 本体部
64 ギア部
65 切り欠き
66 カムフォロア
70 固定枠
71 シャフト
75 モータ
76 伝達機構
80 レンズマウント
81 接触面
83 ビス(固定枠連結)
84 固定部
85 ビス(他の実施例)
86 外周面
L1 第1レンズ
AX 光軸

Claims (7)

  1. レンズを保持するレンズ鏡筒であって、
    カメラ本体のボディマウントと接触する接触部を有するレンズマウントと、
    前記レンズマウントに固定される第1枠と、
    前記レンズマウント側から前記第1枠に向けて、前記レンズの光軸方向に、前記第1枠に挿入することによって、前記レンズマウントと前記第1枠とを連結する連結部と、
    前記連結部よりも内周側に配置され、前記第1枠に対して回転可能に支持された第2枠と、
    を備え、
    前記レンズの光軸方向において、前記連結部における被写体側の端部位置は、前記第2枠におけるレンズマウント側の端部位置より、被写体側に位置するとともに
    前記第2枠は、前記第1枠に対して光軸方向に進退可能に支持され、
    前記第2枠が最も前記レンズマウント側に移動した場合、前記レンズの光軸方向において、前記連結部における被写体側の端部位置は、前記第2枠におけるレンズマウント側の端部位置より、被写体側に位置する、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記第2枠は、筒状の本体部を、有し、
    被写体側から見て、前記本体部の少なくとも一部は、前記接触部と重なるように、配置されている、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2枠に保持されるレンズ枠、
    をさらに備え、
    前記第2枠が最も前記レンズマウント側に移動した場合、前記レンズの光軸方向において、前記連結部における被写体側の端部位置は、前記レンズ枠のレンズマウント側の端部位置より、被写体側に位置する、
    請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第2枠は、外周面及び内周面にカム溝が形成され、前記カム溝に係合するカムフォロアを有するレンズ枠を保持し、
    前記第2枠が最も前記レンズマウント側に移動した場合、前記レンズの光軸方向において、前記連結部における被写体側の端部位置は、前記レンズ枠の前記カムフォロアの少なくとも一部より、被写体側に位置する、
    請求項1からのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  5. モータと、
    前記モータの回転駆動力を前記第2枠へ伝達する伝達機構と、
    をさらに備え、
    前記モータは、前記第2枠の内周側に配置され、
    前記レンズの光軸方向において、前記連結部における被写体側の端部位置は、前記モータの少なくとも一部より、被写体側に位置する、
    請求項1からのいずれかに記載のレンズ鏡筒。
  6. 内周側から外周側に向かう固定部を有し、前記モータが装着される固定枠、
    をさらに備え、
    前記固定枠は、前記固定部で前記第1枠と連結され、
    前記第2枠には、前記レンズマウント側の端部に切り欠き部が形成され、
    前記第2枠が最も前記レンズマウント側に配置された場合、前記切り欠き部は前記固定部が配置されていた位置に配置される、
    請求項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記レンズ枠は、前記第2枠の外周面のカム溝に係合する第1カムフォロアを有する第1レンズ枠と、前記第2枠の内周面のカム溝に係合する第2カムフォロアを有する第2レンズ枠とを、有し、
    前記第1枠によって前記第1レンズ枠の回転が規制され、
    前記第1レンズ枠によって前記第2レンズ枠の回転が規制され、
    前記第2枠の回転により、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とを光軸方向に移動させる、
    請求項3または4に記載のレンズ鏡筒。

JP2012128548A 2011-08-01 2012-06-06 レンズ鏡筒および撮像装置 Active JP6004223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128548A JP6004223B2 (ja) 2011-08-01 2012-06-06 レンズ鏡筒および撮像装置
US13/561,080 US8928995B2 (en) 2011-08-01 2012-07-30 Lens barrel and imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168107 2011-08-01
JP2011168107 2011-08-01
JP2012128548A JP6004223B2 (ja) 2011-08-01 2012-06-06 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050701A JP2013050701A (ja) 2013-03-14
JP6004223B2 true JP6004223B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47626793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128548A Active JP6004223B2 (ja) 2011-08-01 2012-06-06 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928995B2 (ja)
JP (1) JP6004223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101728043B1 (ko) * 2011-05-04 2017-05-02 삼성전자주식회사 광학 요소의 이송 장치
JP6381595B2 (ja) 2016-09-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備える撮像装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644084Y2 (ja) 1980-09-11 1989-02-02
JPS61124911A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Kueesaa:Kk ズ−ムレンズ
US4917846A (en) 1985-05-21 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a plurality of rotational members
JPS62259816A (ja) 1986-05-07 1987-11-12 Canon Inc 回転体ユニツトの製造方法
JP3034088B2 (ja) 1991-05-21 2000-04-17 旭光学工業株式会社 すべりクラッチ機構
JPH0534563A (ja) 1991-05-23 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP3380049B2 (ja) 1994-06-21 2003-02-24 ペンタックス株式会社 撮像装置
US5786941A (en) * 1994-07-08 1998-07-28 Minolta C., Ltd. Zoom lens system
JPH0821947A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置
JP3590424B2 (ja) 1994-10-07 2004-11-17 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒のクラッチ装置
US6498624B1 (en) 1995-02-28 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
US6008954A (en) 1996-08-30 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Lens barrel with optical system for preventing image shake
JP3415540B2 (ja) 1999-02-19 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ鏡筒
EP1193519B1 (en) 2000-09-29 2008-12-03 Fujinon Corporation Autofocus lens apparatus
JP4636740B2 (ja) * 2001-07-02 2011-02-23 キヤノン株式会社 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム
JP2003057522A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp レンズ鏡胴
JP4359062B2 (ja) 2003-03-20 2009-11-04 Hoya株式会社 ズームレンズカメラ及び回転伝達機構
JP4543677B2 (ja) 2003-12-26 2010-09-15 株式会社ニコン レンズ鏡筒ユニット
JP3922274B2 (ja) * 2004-06-30 2007-05-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP4603833B2 (ja) * 2004-08-05 2010-12-22 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP2006276240A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fujinon Corp ズームレンズ装置
JP4688208B2 (ja) 2005-10-18 2011-05-25 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4678597B2 (ja) 2005-12-27 2011-04-27 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
US7898745B2 (en) 2006-02-27 2011-03-01 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and image pickup apparatus
JP5048977B2 (ja) 2006-07-11 2012-10-17 株式会社エルモ社 撮像装置
JP2008022120A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Elmo Co Ltd 撮像装置
EP2074815B1 (en) 2007-01-05 2013-05-08 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and electronic device
JP4963415B2 (ja) 2007-01-15 2012-06-27 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ
JP2008176061A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Sony Corp 光量調整装置及び撮像装置
JP5105186B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-19 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009258240A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Tamron Co Ltd レンズ駆動機構及びそのレンズ駆動機構を用いた撮像装置
JP4572964B2 (ja) * 2008-07-11 2010-11-04 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5065196B2 (ja) 2008-07-31 2012-10-31 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮影装置
US8049979B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-01 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5245735B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-24 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
US20100165493A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Nikon Corporation Lens barrel, an imaging device, a optical system retaining method and a manufacturing method
JP2010286789A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Olympus Imaging Corp ズームレンズ鏡筒
JP5482256B2 (ja) 2010-02-05 2014-05-07 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置、および携帯型情報端末装置
DE102011117743B4 (de) * 2011-01-18 2021-07-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopobjektiv mit mindestens einer in Richtung der optischen Achse verschiebbaren Linsengruppe
US8861104B2 (en) 2011-02-09 2014-10-14 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
US8807847B2 (en) 2011-02-09 2014-08-19 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5950191B2 (ja) 2011-08-24 2016-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP2013080202A (ja) 2011-09-22 2013-05-02 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP5945781B2 (ja) 2011-10-25 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US8928995B2 (en) 2015-01-06
JP2013050701A (ja) 2013-03-14
US20130033761A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013050702A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3820263B2 (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5448630B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
JP6801769B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP3995444B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6004223B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP4730956B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP4623665B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4050930B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP3795484B2 (ja) レンズ鏡筒、鏡筒ユニットおよびカメラ
JP4488278B2 (ja) 鏡筒駆動機構
JP5504106B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2005215565A (ja) レンズ装置、カメラシステム及びカメラ
US9477063B2 (en) Lens barrel
JP2004191503A (ja) 沈胴鏡筒を有するカメラ
JP2012168515A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151