JPS644084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644084Y2
JPS644084Y2 JP1980129677U JP12967780U JPS644084Y2 JP S644084 Y2 JPS644084 Y2 JP S644084Y2 JP 1980129677 U JP1980129677 U JP 1980129677U JP 12967780 U JP12967780 U JP 12967780U JP S644084 Y2 JPS644084 Y2 JP S644084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographic lens
motor
operation member
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980129677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754116U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980129677U priority Critical patent/JPS644084Y2/ja
Publication of JPS5754116U publication Critical patent/JPS5754116U/ja
Priority to US06/399,122 priority patent/US4456356A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS644084Y2 publication Critical patent/JPS644084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カメラの撮影レンスの焦点を調節す
るための装置の改良に関する。
従来、この種の装置として手動により回動され
る回動操作部材と、モータと、撮影レンズを焦点
調節のために軸方向に駆動する撮影レンズ駆動手
段と、前記回動操作部材と前記モータとを前記撮
影レンズ駆動手段に択一的に連結させるために切
換操作され、選択された一方の駆動力で該撮影レ
ンズ駆動手段を動作させる切換クラツチ手段とを
有するものが知られている。
この調節装置では、切換クラツチ手段の入力端
をモータから回動操作部材に切り換えた際に、回
動動作部材の位置と撮影レンズ駆動手段の位置と
を整合させて、回動操作部材がその可動範囲の両
端でそれぞれ制限を受けたときに、撮影レンズが
無制限位置又は至近位置にそれぞれあるように調
定する必要があつた。これは、回動操作部材が撮
影レンズの可動範囲すなわち焦点調節可能な距離
範囲を制限しないようにするために必要な操作で
あるが、そのため操作には手間がかかり、また忘
れがちであつた。
本考案の目的は、上記問題点を解決し、操作の
簡単な撮影レンズ用焦点調節装置を提供すること
にある。
この目的を達成するために本考案の撮影レンズ
用焦点調節装置は、手動により無制限に回動され
る回動操作部材17と;モータ13と;前記撮影
レンズの可動範囲を制限する制限手段19,41
a,41bと前記撮影レンズの合焦距離を示す表
示手段7とを備え、前記撮影レンズを焦点調節の
ために光軸方向に駆動する撮影レンズ駆動手段1
1,9と;前記回動操作部材または前記モータの
一方を前記撮影レンズ駆動手段へ択一的に連結さ
せるために可動な係合子20を含む切換クラツチ
手段14,20と;前記係合子と前記回動操作部
材との間に設けられた摩擦結合部22,18とを
有する。
しかして、前記回動操作部材に一方向の操作を
加え続けることで前記撮影レンズが前記制限手段
に制限されるまで駆動された後に、前記回動操作
部材に引き続き同方向の操作が加えられると、前
記摩擦結合部に滑りが生ずることになる。
以下、本考案の実施例を図面をもとに説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示すオートフオー
カスカメラのレンズ鏡筒の斜視図であり、手動合
焦モードに設定された状態を示す。
手動合焦モードの場合には、電源スイツチ10
はオフになつており、鏡部に収納された撮影レン
ズ1を駆動するレンズ駆動ギヤ11と手動連動ギ
ヤ18とが一体となつて回転するように自動手動
切換クラツチ15が作用する。距離環2は制限を
受けることなく自由に回転できるようになつてお
り、この距離環2を鏡筒の円周方向へ回転操作す
ると、距離環2と一体にかつその内側に形成され
た距離環ギヤ(回動操作部材)17が回動する。
このギヤ17の回動がレンズ鏡筒に軸支された手
動連動ギヤ18、及び自動手動切換クラツチ15
を介し、レンズ鏡筒に軸支されたレンズ駆動ギヤ
11及び撮影レンズ1のまわりを回動する焦点位
置調節ギヤ9に伝達され、撮影レンズ1を光軸方
向に移動し、手動合焦操作が従来のレンズ鏡筒と
同様に行なわれる。駆動ギヤ11と焦点位置調節
ギヤ9とで撮影レンズ駆動手段が構成される。
移動制限部材19は、焦点位置調節ギヤ9に取
付けられた撮影レンズ1の合焦範囲の限界で鏡筒
に固定されたピン41a,41bに当接し、焦点
位置調節ギヤ9の回転角を制限している。移動制
限部材19とピン41b及び41とで制限手段が
構成される。
合焦距離は、焦点位置調節ギヤ9と一体に取付
けられた距離表示板(表示手段)7の回動によつ
て変化する表示板7上の目盛を窓5を通して読取
ることによつて確認できる。
自動手動切換部材4を円周方向に移動して自動
合焦モードに設定すると、自動手動切換レバー1
4がこれに連動し、電源スイツチ10をオンの状
態にしてレンズ駆動ギヤ11と手動連動ギヤ18
の係合を断ち、代わつてレンズ駆動ギヤ11と自
動連動ギヤ12とが一体となつて回転する。自動
手動切換クラツチ15はこのように作用する。
従つて、カメラの焦点検出部(不図示)から出
力された焦点位置調節信号がコネクタ6を介して
レンズ鏡筒に伝えられると、焦点位置調節信号に
よりモータ13が回転し、その回転が自動連動ギ
ヤ12を介してレンズ駆動ギヤ11及び焦点位置
調節ギヤ9に伝達され、撮影レンズ1を光軸方向
に移動して自動的に合焦動作が行なわれる。
合焦距離は、手動合焦モード選択時と同じ距離
表示板7によつて窓5を通して確認できる。
自動手動切換部材4が自動合焦モードに設定さ
れている時には、手動連動ギヤ18とレンズ駆動
ギヤ11との係合は断たれているため、距離環2
を廻しても撮影レンズ1の位置、レンズ位置調節
ギヤ9及び距離表示板7には何ら影響を及ぼさな
い。
この後、切換部材4と自動合焦モードを選択す
るとき移動したのと反対の方向へ移動すれば、ギ
ヤ11とギヤ12との連結が断たれ、ギヤ11と
ギヤ18とが連結する。このとき、クラツチ15
は距離環2がどのような位置にあつてもギヤ11
とギヤ18を連結でき、その後距離環2を回動操
作すれば、前述の如く手動合焦ができる。
第2図に前述した自動手動切換クラツチ15の
詳細図を示す。本実施例では、自動手動切換部材
4の操作に応じて自動手動切換レバー14が矢印
の方向に移動する。切換部材4を自動合焦モード
に設定すると、噛合クラツチ部材(係合子)20
の突起21が自動連動ギヤ12に形成された凹部
12aに噛合い、前記切換部材4を手動合焦モー
ドに設定すると、摩擦クラツチ板22がバネ23
の押付力により手動連動ギヤ18に摩擦係合させ
られる機構になつている。レバー14及びクラツ
チ部材20等により自動手動切換えクラツチ15
が構成される。
摩擦クラツチ板22の代りに噛合クラツチを設
けても勿論構わないが、本実施例では手動操作時
に移動制限部材19が制限41a,41bに達し
た後さらに距離環2を過大な力で回転させた場
合、内部機構の損傷を防止するため摩擦係合を用
いたのである。ギヤ18及びクラツチ板22によ
つて摩擦結合が構成される。
要素20,21,22,23は軸11′とスプ
ライン結合しており、軸方向には摺動可能である
が、円周方向にはこれと一体に回転する。ギヤ1
8とギヤ12とはそれぞれ軸11′上に可動可能
に設けられている。したがつて、突起21が凹部
12aに噛み合つた時には、モータ13の回転は
ギヤ12、クラツチ部材20、軸11′を介して
ギヤ11に伝達され、またクラツチ板22がギヤ
18と摩擦結合した時は、距離環2の回転はギヤ
18、クラツチ板22、軸11′を介してギヤ1
1に伝達される。自動合焦モードに切換えの際、
突起21と凹部12aとの噛合いを確実にするた
め、切換部材4を自動合焦モードに切換えても、
突起21が自動連動ギヤ12の端面12bに衝接
した位置では摩擦クラツチ板22はギヤ18に幾
分押圧されており、バネ23の付勢力は完全には
解放されず、突起21が凹部12aに噛み合つて
はじめて解放されるようになつている。
第3図は焦点距離の異なる各レンズ鏡筒の距離
表示板7の展開図を示したものである。同図にお
いて広角レンズ用距離表示板7aと望遠レンズ用
距離表示板7bはそれぞれ至近撮影距離から無限
遠迄の数値31a,31bを光軸を中心とした一
定の角度内に印したものである。合焦距離は、窓
5に設けた指標32によつて判読できる。
距離表示板7は、前述の如く焦点位置調節ギヤ
9と一体になつており、撮影レンズ1の移動制限
部材19は焦点位置調節ギヤ9に取付けられてい
るため、距離表示板7a,7bを各交換レンズに
対し一定の回動角度にすることにより、各交換レ
ンズの合焦機構はほぼ同じ機構がほぼ同じ配置で
構成できる。
また、自動合焦操作時にモータ13のトルクを
伝達する自動連動ギヤ12の減速比を撮影レンズ
1の全移動量の比率とほぼ同じ比率にしてある。
例えば、焦点距離が40mmの交換レンズの光軸方
向における全移動量が約4mm、焦点距離が80mmの
交換レンズの光軸方向における全移動量が約8mm
の場合、減速比は焦点距離40mmのレンズに対して
焦点距離80mmのレンズを約2倍にしている。これ
によりモータ13にかかる負荷をほぼ一定にする
ことが可能となり、同一仕様のモータを用いるこ
とができる。全移動量とモータ13から最終出力
段であるギヤ9迄の減速比の比率は各交換レンズ
の開放F値が等しければよいが、開放F値が異な
つている場合被写界深度によつて決められる。実
施例では自動連続ギヤ12を単段で示してある
が、複段に構成しても勿論構わない。
切換部材4上に設けられたフオーカスロツク釦
3は、自動合焦操作時に押すことにより電源から
の電流供給を断ち、モータ13にブレーキをかけ
てこれを停止する役目をし、ギヤ9上のパターン
9aと、鏡筒に固定され先端がパターン9aと、
鏡筒に固定され先端がパターン9a上に位置する
ブラシ42とから発せられる距離信号は、モータ
13の回転方向を移動制限部材19がピン41a
及び41bに当接する付近で反転させるための信
号にも使われる。
ここに示した実施例ではレンズ1の至近から無
限遠までの範囲、すなわち合焦範囲を固定ピン4
1a,41bでギヤ9の回動角を制限することに
より規定している。ここで距離環2からクラツチ
15に至るまでの間に固定ピンを設け、この固定
ピンで距離環2の回動を制限して距離環2の回動
範囲を規定したとすると、距離環2の回動範囲と
レンズ1の合焦範囲とが一致した状態でクラツチ
15を結合しなければ、距離環2の操作によつて
レンズ1を合焦範囲全域にわたつて移動できな
い。しかし、ギヤ11,9等の撮影レンズ駆動部
材を固定ピン41a,41b等によつて回動制限
すると、距離環2の回動範囲とレンズ1の合焦範
囲とを一致させる為の操作は不要であり、距離環
2とギヤ11とをどの様な時点で結合しても良
い。
本考案によれば、以下の効果が得られる。
1 回動操作部材を無制限に回動できるように
し、自動合焦時にはモータの動作を使用するよ
うにしたので、撮影レンズ駆動手段がいかなる
位置にある状態で、回動操作部材またはモータ
に連結しても、撮影レンズの可動範囲すなわち
焦点調節の距離範囲が狭まつたり、ずれたりす
ることはない。従つて、回動操作部材と撮影レ
ンズ駆動手段との可動範囲を整合させる方策を
とる必要はなく、電動焦点調節から手動焦点調
節に切り換えた際の操作が簡便となる。
2 撮影レンズ駆動手段が撮影レンズの可動範囲
を制限する制限手段及び撮影レンズの合焦距離
を示す表示手段を有するので、特開昭53−
12930号公報に開示された焦点位置調節装置の
ように、回動操作部材上にこれを設けた場合と
異なり、表示手段が示す合焦距離と実際に撮影
レンズが合焦している距離とが食い違うことが
ない。
3 また、回動操作部材又はモータの一方を撮影
レンズ駆動手段に択一的に連結させるために可
動な係合子を含む切換クラツチ手段、及びこの
係合子と回動操作部材との間に摩擦結合部を設
けたので、回動操作部材に一方向の操作を加え
ることで撮影レンズが制限手段に制限されてか
ら同方向の操作を加え続けたとしても、トルク
が所定値を越えたところで摩擦クラツチ手段に
滑りが生じ、過大なトルクが回動操作部材から
撮影レンズまでの駆動力伝達系にかかることは
なく、よつてこれを損傷させることはない。
さらに、所定値を越えるトルクがかかつて摩擦
結合部が滑つても、回転するのは、回動操作部材
から摩擦結合部の入力側部材18までであり、摩
擦結合部の出力側部材22以降の切換クラツチ手
段14,20、撮影レンズ駆動手段9は静止して
いる。両手段は、静止した状態で前記所定値のト
ルクを受けることになるが、同じトルクを受けな
がら回転させられる部分17,18と比べて、軸
受部等の摺接部に生ずる摩耗が大幅に抑えられ
る。
摩擦結合部を切換クラツク手段と撮影レンズ駆
動手段との間に配設したとすると、切換クラツチ
手段における係合子は前記所定値のトルクで回転
させられることになる。切換クラツク手段におけ
る係合子は、駆動力の切り換えのために移動する
部材であるので、このようなトルクを受けながら
の回転により損傷を受けて、切り換えのための移
動に不具合が出る虞がある。
しかし、本考案の係合子20は、摩擦係合部の
出力部材22の後にあつて、所定値のトルクを受
けるだけで回転させらえることはないので、この
ような不具合が生ずることはない。
また摩擦結合部を、切換クラツチ手段と撮影レ
ンズ駆動手段との間に配設したとすると、切換ク
ラツチ手段がモータに連結された場合にも、駆動
力が摩擦結合部を経由することになる。この場
合、モータ起動時のトルクは大きいから、摩擦結
合部では滑りが生じる。そのためモータが起動し
てから撮影レンズが動きだすまでに時間がかかつ
てしまい、また電力のロスも多くなる。
しかし、本考案の摩擦結合部18,22は、モ
ータの駆動力伝達中にはないので、以上のような
問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の概略を示す概念的斜視
図、第2図は本実施例のクラツチの斜視図、第3
図は各交換レンズの表示を説明する図である。 主要部分の符号の説明、1……撮影レンズ、7
……表示手段、13……モータ、11,9……撮
影レンズ駆動手段、17……回動操作部材、1
9,41a,41b……制限手段、20……係合
子、14,20……切換クラツク手段、22,1
8……摩擦係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 カメラの撮影レンズの焦点を調節するための
    装置であつて、 手動により無制限に回動される回動操作部材
    と、 モータと、 前記撮影レンズの可動範囲を制限する制限手
    段と前記撮影レンズの合焦距離を示す表示手段
    とを備え、前記撮影レンズを焦点調節のために
    光軸方向に駆動する撮影レンズ駆動手段と、 前記回動操作部材または前記モータの一方を
    前記撮影レンズ駆動手段へ択一的に連結させる
    ために可動な係合子を含む切換クラツチ手段
    と、 前記係合子と前記回動操作部材との間に設け
    られた摩擦係合部とを有し、 前記回動操作部材に一方向の操作を加え続け
    ることで前記撮影レンズが前記制限手段に制限
    されるまで駆動された後に、前記回動操作部材
    に引続き同方向の操作が加えられると、前記摩
    擦結合部に滑りを生じることを特徴とする、カ
    メラの撮影レンズ用焦点調節装置。 2 前記切換クラツチ手段の前記モータへの切換
    操作に伴ない、該モータが動作可能となること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の、カメラの撮影レンス用焦点調節装置。
JP1980129677U 1980-09-11 1980-09-11 Expired JPS644084Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980129677U JPS644084Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11
US06/399,122 US4456356A (en) 1980-09-11 1982-07-16 Focus adjusting device of a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980129677U JPS644084Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754116U JPS5754116U (ja) 1982-03-30
JPS644084Y2 true JPS644084Y2 (ja) 1989-02-02

Family

ID=15015432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980129677U Expired JPS644084Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4456356A (ja)
JP (1) JPS644084Y2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111624A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Canon Inc レンズ鏡筒
US4627699A (en) * 1984-01-31 1986-12-09 Nippon Kogaku K. K. Automatic focusing adaptor for camera lens
US4763987A (en) * 1985-11-20 1988-08-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lens barrel
US4806813A (en) * 1986-03-20 1989-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Motor
US4796045A (en) * 1986-05-09 1989-01-03 Nikon Corporation Photo-taking lens assembly having an automatically and manually movable lens
JP2597707B2 (ja) * 1989-03-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
US5042914A (en) * 1989-10-25 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Lens focusing mechanism
US5572373A (en) * 1990-02-05 1996-11-05 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual-focus and auto-focus modes
US5227829A (en) * 1990-02-05 1993-07-13 Nikon Corporation Photographing lens switchable between manual focus and auto focus modes
DE4104772C2 (de) * 1990-02-17 1994-12-22 Asahi Optical Co Ltd Einrichtung zum Umschalten eines Objektivs mit automatischer und manueller Scharfeinstellung
GB2269914B (en) * 1990-02-17 1994-08-24 Asahi Optical Co Ltd Device for controlling automatic focusing lens having a manual mode
JP2990795B2 (ja) * 1990-11-27 1999-12-13 株式会社ニコン 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
US5239417A (en) * 1991-05-21 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens barrel for automatic focusing camera
JPH085893A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5701209A (en) * 1995-11-21 1997-12-23 Nikon Corporation Lens barrel having a manually focusing ring
US6285511B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manual and automatic apparatus for lens barrel
US7598996B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-06 Aptina Imaging Corporation System and method for focusing a digital camera
TWI303745B (en) * 2006-01-20 2008-12-01 Qisda Corp Adjusting device for projector lens
JP5051015B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-17 ソニー株式会社 撮像装置
JP6004223B2 (ja) 2011-08-01 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013050702A (ja) 2011-08-03 2013-03-14 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013080202A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP6027811B2 (ja) 2011-10-07 2016-11-16 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
CN103105662B (zh) * 2011-10-07 2015-08-26 奥林巴斯映像株式会社 镜头镜筒
JP5945781B2 (ja) 2011-10-25 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
CN110888284A (zh) * 2019-11-12 2020-03-17 武汉联一合立技术有限公司 对焦点移动调节装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100720A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Polaroid Corp Automaticcmanual focus camera with spring drive unit
JPS5573025A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Minolta Camera Co Ltd Changeover device of automatic-manual focus controllable lens-barrel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057327A (en) * 1973-05-08 1977-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Drive apparatus for an optical system
DE2715646A1 (de) * 1977-04-07 1978-10-12 Schneider Co Optische Werke Verstelleinrichtung zur fokussierung von objektiven
US4319820A (en) * 1977-10-03 1982-03-16 Polaroid Corporation Auto/manual focus control inhibit/override
JPS5926324Y2 (ja) * 1978-04-12 1984-07-31 コニカ株式会社 自動焦点調節装置を有するカメラの手動焦点設定装置
US4272174A (en) * 1978-11-25 1981-06-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic and manual focus control lens barrel structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100720A (en) * 1977-12-30 1979-08-08 Polaroid Corp Automaticcmanual focus camera with spring drive unit
JPS5573025A (en) * 1978-11-25 1980-06-02 Minolta Camera Co Ltd Changeover device of automatic-manual focus controllable lens-barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US4456356A (en) 1984-06-26
JPS5754116U (ja) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644084Y2 (ja)
US5592250A (en) Driving mechanism for a photograhing optical system
US4437552A (en) Spring clutch device
US5418650A (en) Lens barrel using a surface wave motor
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
US4575210A (en) Automatic focusing device
JPS587110A (ja) 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒
JP3120895B2 (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
US5898528A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor
JPH0669923U (ja) レンズ鏡筒
JPH11202181A (ja) レンズ鏡筒のクラッチ機構
JPH09211299A (ja) 超音波モータ内蔵レンズ鏡筒
US4956657A (en) Photographic camera
US5983034A (en) Lens barrel having a surface wave motor
JPS6371818A (ja) レンズ鏡筒
JPH08286091A (ja) 撮影レンズ用駆動装置
IE47956B1 (en) Apparatus having automatic and manual ranging means
JPH0712964Y2 (ja) レンズ鏡胴
JPH03240031A (ja) 自動焦点調節レンズ
JP2001255447A (ja) カメラの焦点調節モード切換装置
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JP3992167B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4203148B2 (ja) レンズ鏡筒