JP4781439B2 - ブレ補正装置、撮像装置 - Google Patents

ブレ補正装置、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781439B2
JP4781439B2 JP2009009354A JP2009009354A JP4781439B2 JP 4781439 B2 JP4781439 B2 JP 4781439B2 JP 2009009354 A JP2009009354 A JP 2009009354A JP 2009009354 A JP2009009354 A JP 2009009354A JP 4781439 B2 JP4781439 B2 JP 4781439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
lens
base member
blur correction
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164926A (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009009354A priority Critical patent/JP4781439B2/ja
Priority to US12/688,771 priority patent/US8078041B2/en
Priority to CN2010100018401A priority patent/CN101782710B/zh
Publication of JP2010164926A publication Critical patent/JP2010164926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781439B2 publication Critical patent/JP4781439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、フィルムカメラやデジタルカメラ等に設けられるブレ補正装置、及び、これを備える撮像装置に関するものである。
従来から、複数の光学レンズを光軸方向に移動させ撮影倍率を変更するズーム機構を備えるカメラが広く用いられている(例えば、特許文献1)。この特許文献1では、複数のレンズを保持する複数のレンズ保持手段をカムリングで光軸方向に移動させ、なおかつ回転規制手段によりレンズ保持手段の回転方向への移動を規制している。この構成により光学レンズを指定の位置に移動させることができる。
また、近年のカメラでは、高倍率化が急速に進展している。高倍率化にともなって、特に望遠側で撮影を行うときにカメラの操作者による振動、いわゆる手振れが原因で撮影した写真が不鮮明になってしまう像ブレが発生する。その対策として、撮像素子を振れが打ち消されるように光軸に直交する方向に移動させる方法が知られている(例えば、特許文献2)。また、鏡筒の群内の一つのレンズ群を手振れに同期させて振れが打ち消されるように光軸に直交する方向に移動させる方法が知られている(例えば、特許文献3)。
特開2001−324663号公報 特開2008−160175号公報 特開2008−209434号公報
しかし、特許文献2に記載の手法では、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を直接移動する必要があり、駆動するアクチュエータの関係で周辺にスペースが必要になり、機器が大型化する傾向になるという問題があった。
また、特許文献3のように一つのレンズ群を移動させる方式では、移動させるレンズ群を一つの固まりとして動作させることが一般的である。従来、レンズ群の間に虹彩絞りやシャッタ等を挿入すると、光学系全体の小型化に有効であることが知られている。また、光学構成上一つのレンズ群の中にスペースが生じる場合があり、そのスペースを有効利用すれば、小型化を図ることができる。
しかし、そこで、小型化のために、中間に虹彩絞りやシャッタを挿入したレンズ群をブレ補正レンズ群として動作させることは困難であった。すなわち、絞りやシャッタは、それらを駆動する機構やアクチュエータを含み、大きく重くなる傾向にある。したがって、これらをブレ補正レンズ群とともに動作させるとなると、ブレ補正動作用のアクチュエータが大型化してしまい、全体を小型化することが困難になったり、消費電力が増大したりするという問題があった。
本発明の課題は、絞り及びシャッタをブレ補正レンズ群の群内に設け、レンズ群内のスペースを有効利用して小型のブレ補正装置、撮像装置を提供することである。
本発明に係るブレ補正装置は、第一レンズを保持し、前記第一レンズの光軸に直交する方向に移動可能な第一レンズユニットと、第二レンズを保持し、前記第一レンズユニットとともに光軸に直交する方向に移動する第二レンズユニットと、光軸方向において前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットの間に位置するベース部材を備えるブレ補正装置であって、前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットとの間に、シャッタと開口径が変化する虹彩絞りの少なくとも一方を備え、前記ベース部材は前記シャッタおよび前記虹彩絞りのうちの少なくとも一方を保持し、前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットは、前記ベース部材を貫通して互いに係合されることを特徴とする。
本発明に係る撮像装置は、前記ブレ補正装置と、該ブレ補正装置を介して得られた像を撮像する撮像部とを備える。
本発明によれば、レンズ群内のスペースを有効利用できる。また、シャッタおよび虹彩絞りの少なくとも一方をレンズ群内後方へ配置することでレンズ構成として(光学設計的に)前方のレンズ有効直径を小さくでき、外形を小型化できる。よって、小型のブレ補正装置、撮像装置を実現できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。なお、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。また、以下の説明では、具体的な数値、形状、動作等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。さらに、各図中には、各図の対応を明確にして理解を容易とするために、原点は特に規定せず、単に方向を示すための座標系として、カメラを正位置としたときの上方をYプラス方向としてXYZ直交座標を設けている。ここで、正位置とは、レンズ鏡筒の撮影光学系の光軸(以下、単に光軸とする)が水平であり、かつ、撮影画面の長手方向が水平方向となるカメラの姿勢を示すものとする。以下、Yプラス方向を上、Zプラス方向(すなわち、光軸被写体方向)を前とする。
(実施形態)
図1は、本発明によるブレ補正機構を備えるデジタルカメラの実施形態を電源OFF状態で示した外観斜視図である。図2は、デジタルカメラを電源ON状態で示した外観斜視図である。図3は、デジタルカメラを電源OFF状態で示した上面図である。図4は、デジタルカメラの背面図である。図5は、デジタルカメラを電源OFF状態で示した底面図である。図6は、デジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。本実施形態のデジタルカメラ12は、撮影倍率を変更できるズーム機構を有する撮像装置である。
本実施形態のデジタルカメラ12の正面には、被写体の構図を決めるファインダ17、測光測距を行う場合の光源の補助を行う補助光発光部16、ストロボ18、撮影レンズ鏡筒49が構成されている。上面には、レリーズボタン13、電源切換えボタン15、ズームスイッチ14が設けられている。ズームスイッチ14を操作することにより駆動回路43を介してズームモーター駆動部29を制御し、ズーム機構48によるズーム動作を行う。また、ディスプレイ20上に表示されている記憶画像をズームスイッチ14の操作で拡大及び縮小する、いわゆるデジタルズームを行うことができる。底面には、三脚取付部27、メモリーカードドライブ42及びバッテリー挿入部(不図示)が内部に設けられているカードバッテリーカバー28が配置されている。背面には、操作ボタン21,22,23,24,25,26が配置され様々な機能切換えを行うことができる。また、背面には、LCD(Liquid Crystal Display)より成るディスプレイ20、ファインダ接眼部19が配置されている。操作者は、操作ボタン21,22,23,24,25,26によりデジタルカメラ12の動作モード、例えば撮影モード、再生モード、動画撮影モード等の選択を行う。ディスプレイ20は、メモリ40に保存された画像データやメモリーカードから読み込んだ画像データを画面上に表示する。また、モードを選択すると複数の撮影データを縮小して画面表示することもできる。
制御部は、CPU46、ROM45、RAM47で構成され、バス44を介してレリーズボタン13、操作ボタン21〜26、ディスプレイ20、メモリ40、メモリーカードドライブ42等の各種構成要素が接続されている。バス44を介して制御系と接続する駆動回路43には、ズームモーター駆動部29、フォーカスモーター駆動部31、シャッタ駆動部32、絞り駆動部35、撮像素子37、ストロボ18が接続されており、制御系からの信号により各々の駆動を制御する。ROM45には、上述の各機能構成要素を制御するプログラムが記憶されている。RAM47には、各制御プログラムに必要なデータが記憶されている。
操作者が電源切り替えボタン15を操作することで電源をOFFからONにすると、CPU46は、ROM45から必要な制御プログラムを読み出して初期動作を開始する。つまり撮影レンズ鏡筒49を所定の撮影可能領域に移動させ、撮影機能を立ち上げて、撮影スタンバイ状態になる。撮影を行うためにレリーズボタン13を押すと、撮像素子37により被写体の明るさを検知し、その測光値に基づき絞り値やシャッタスピードを決め、また、ストロボ18を発光するかどうかを判断する。また、あらかじめ操作ボタン21によって操作者がストロボ18を強制的に発光させるか、発光させないかを選択することもできる。次に測距を行い、被写体との距離を測定してフォーカスモーター駆動部31を介してフォーカス機構30を駆動して、不図示のフォーカスレンズ群を合焦位置に移動させる。次にシャッタ33の開閉を行い、所望の画像を撮像素子37によって取り込む。
撮像素子37は、露光制御値に基づいて入射した光の光量に応じた電荷を蓄積しこれを画像信号としてアナログ信号処理部36へ出力する撮像部である。撮像素子37としては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが用いられる。アナログ信号処理部36では、取り込まれた画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。A/D変換部38では、取り込まれたアナログデータをデジタルデータに変換する。このデジタルデータをデジタル信号処理部39に出力し、ここでデジタルデータの処理を行う。最終的にデジタルデータはメモリ40に記憶される。メモリ40に記憶されたデータは、操作ボタン22の操作によって圧縮伸張部41によりJPEGやTIFF等の圧縮加工等を施しメモリーカードドライブ42に装着されたメモリーカードに出力され記憶される。なお、メモリ40を持たないデジタルカメラの場合には、デジタル信号処理部39で処理されたデジタルデータを圧縮伸張部41に出力し、メモリーカードドライブ42に装着されたメモリーカードへ記憶させる。
また、メモリ40やメモリーカードドライブ42に記憶されている画像データは、圧縮伸張部41によって伸張処理を行い、その画像データをバス44を介してディスプレイ20に表示させることができる。操作者は、このディスプレイ20上のデータを見て、その画像が不必要であると判断すると操作ボタン23の操作によってその画像を消去できる。
次に、本実施形態の撮影レンズ鏡筒49が備えるブレ補正機構について説明する。図7は、ブレ補正機構の断面図である。図8は、ブレ補正機構の正面分解斜視図である。図9は、ブレ補正機構の背面分解斜視図である。図10は、ブレ補正機構の正面図である。図11は、ブレ補正機構の背面図である。図12は、ブレ補正機構を模式的に示した断面図である。
本実施形態のブレ補正機構は、光軸に沿って被写体側(Zプラス側)から、カバー部材11、磁気検知保持部10、第一レンズ保持部材2(第一レンズユニット)、ベース部材5、絞りシャッタ部6、第二レンズ保持部材4(第二レンズユニット)を備えている。ブレ補正機構は、不図示の駆動機構に支持されており、ズーム動作や沈胴動作に伴い全体が光軸方向に移動を行う。
カバー部材11は、磁気検知保持部10をベース部材5に固定している。磁気検知保持部10は、後述の磁石8と相対する位置に磁気検知部9を備えている。磁気検知部9としては、例えば、ホール素子が用いられる。第一レンズ保持部材2は、第一レンズ1を保持している。また、第一レンズ保持部材2には、後述のブレ補正コイル7と相対する位置に磁石8が固定されている。
ベース部材5は、ブレ補正機構の土台となるユニットである。ベース部材5には、ブレ補正コイル7が固定されている。上述したブレ補正コイル7、磁石8、磁気検知部9を一組としてブレ補正動作時における第一レンズ保持部材2のアクチュエータ及び位置検出として用いられる。ブレ補正コイル7、磁石8、磁気検知部9は、2組設けられている。一組は、ブレ補正動作時に第一レンズ保持部材2及び第二レンズ保持部材4のX方向の駆動に関わり、もう一組は、第一レンズ保持部材2及び第二レンズ保持部材4のY方向の駆動に関わるものである。また、ベース部材5の前方(Zプラス側)には、ボール5aが3箇所に配置されており、ボール5aを挟んで第一レンズ保持部材2が配置されている。さらに、ベース部材5と第一レンズ保持部材2とには、引張りコイルばね5bが掛け渡されており、第一レンズ保持部材2が引張りコイルばね5bによってベース部材5に向かって付勢されている。よって、第一レンズ保持部材2は、ボール5aを介してベース部材5側へ押圧されており、光軸に直交する方向で移動自在である。
絞りシャッタ部6は、ベース部材5の背面(Zマイナス側)に配置されている。絞りシャッタ部6は、絞り及びシャッタとして機能するように絞り34とシャッタ33が一体となってユニット化されており、ベース部材5に対してスナップフィット構造で一体的に固定されている。本実施形態の絞り34は、開口径が円形形状を保ちながら変化する虹彩絞りである。
第二レンズ保持部材4は、第二レンズ3を保持し、絞りシャッタ部6の背面に配置されている。この第二レンズ3は、上述の第一レンズ1とともにブレ補正レンズ群として機能する。第二レンズ3の背面には、マスク4aが取り付けられている。第二レンズ保持部材4には、腕状に前方(Zプラス側)へ突き出した受け部4bと係合部4cが一体で設けられている。受け部4b及び係合部4cは、ベース部材5に設けられている貫通穴を通して、それぞれがベース部材5の前方に突き出ている。受け部4bは、第一レンズ保持部材2を受け、係合部4cは、第一レンズ保持部材2に設けられた被係合部2aとスナップフィット構造により結合される。なお、第一レンズ保持部材2及び第二レンズ保持部材4の結合を確実にするために受け部4bの上面等を接着固定してもよい。
以上の構成によって、ベース部材5に固定している絞りシャッタ部6をブレ補正レンズ群の内部、すなわち、第一レンズ1と第二レンズ3とに挟まれる位置に設けることができる。そして、ベース部材5に固定している絞りシャッタ部6や磁気検知保持部10等に対して、第一レンズ保持部材2及び第二レンズ保持部材4が一体になって光軸に直交する方向に相対移動してブレ補正動作を行うことができる。
ベース部材5の中心部には、撮影光束が通過する開口部が設けられており、この開口部内に第一レンズ保持部材2の中心付近の一部が挿入されている。そして、この開口部の内壁部分には、第一レンズ保持部材2の移動範囲を物理的に制限するメカストッパとなる移動範囲規制部5cが設けられている。第一レンズ保持部材2の第一レンズ1近傍に設けられている移動範囲被規制部2bが移動範囲規制部5cに当接することにより、第一レンズ保持部材2の移動可能な範囲が制限される。本実施形態では、移動範囲規制部5cがX軸に平行な面とY軸に平行な面とにより構成されている。よって、第一レンズ保持部材2がブレ補正動作で移動可能な範囲は、Z軸に沿った方向から見たときに四角形となっている。
以上の構成では、ブレ補正動作時に動作する第一レンズ保持部材2及び第二レンズ保持部材4は、駆動制御されていない場合に、上下及び左右(Y方向及びX方向)にも移動してしまう。そして、図10や図11中に矢印で示すように光軸回りの方向にも自由に回転移動(ローリング)してしまう。この回転移動量が多いと、ボール5aが外れてしまったり、引張りコイルばね5bが変形してしまったりして、ブレ補正機構そのものが破損するおそれがある。また、ブレ補正制御中であっても、その制御力よりさらに強い衝撃が加わると、同様に余分な移動が発生し、ブレ補正機構が破損するおそれがある。
本実施形態では、このような破損事故を防止するために、第一レンズ保持部材2とベース部材5との間にローリングを防止する手段を設け、また、第二レンズ保持部材4とベース部材5との間にも同様にローリングを防止する手段を設けている。具体的には、ベース部材5に一体でボス状の第一回転規制部5dを2箇所設け、第一レンズ保持部材2に設けられた2箇所の開口穴形状の第一回転被規制部2cに第一回転規制部5dを挿入している。同様にベース部材5に一体でボス状の第二回転規制部5eを2箇所設け、第二レンズ保持部材4に設けられた2箇所の開口穴形状の第二回転被規制部4dに第二回転規制部5eを挿入している。
これら第一回転規制部5dと第一回転被規制部2cとの関係、及び、第二回転規制部5eと第二回転被規制部4dとの関係によって、ブレ補正レンズ群(第一レンズ1及び第二レンズ3)の光軸まわりでのローリングが規制される。また、それぞれのボスが穴に挿入されることから、光軸に対してのブレ補正レンズ群の倒れ等の暴れも防止することができ、ブレ補正機構の破損を防止することができる。さらに、ローリングを防止する方法はボス状の柱が穴形状に差し込まれ、穴の端面に柱が当接することで行われるので、複雑な形状を設けることなくローリング防止を行える。本実施形態の第一回転被規制部2c及び第二回転被規制部4dの穴形状は、X軸に平行な面とY軸に平行な面とにより構成されている。すなわち、光軸に沿った方向から見たときに四角形であり、第一レンズ保持部材2のブレ補正動作で移動可能な範囲と対応している。よって、第一レンズ保持部材2が移動可能な範囲の何れの位置にあっても、第一回転被規制部2c及び第二回転被規制部4dにおけるボスと穴との間の最小となる隙間を一定にすることができ、ローリング規制を安定して確実に行える。
通常の使用状態では、ローリングを規制する第一回転規制部5dと第一回転被規制部2c、及び、第二回転規制部5eと第二回転被規制部4dよりも先にブレ補正レンズ群の移動範囲を規制する移動範囲被規制部2bと移動範囲規制部5cとが当接する。ここで、ブレ補正機構に衝撃等の外力が加わった時、初めに第一レンズ保持部材2のローリングが規制された後に、第二レンズ保持部材4のローリングが規制される方が望ましい。上述したように、ブレ補正レンズ群の移動範囲は、第一レンズ保持部材2の移動範囲被規制部2bとベース部材5の移動範囲規制部5cとによって決められている。よって、主になる第一レンズ保持部材2によって的確にローリングが防止できれば、精度上も向上する。逆に、第二レンズ保持部材4が先に規制されてしまうと、第一レンズ保持部材2の移動範囲被規制部2bがベース部材5の移動範囲規制部5cに当接する前に規制が始まるおそれがあり、機能上問題が生じるおそれがある。そこで、本実施形態では、初めに第一レンズ保持部材2のローリングが規制された後に、第二レンズ保持部材4のローリングが規制されるようにしている。よって、最初に基準の第一レンズ保持部材2が保持された後、倒れも含んだローリングを第二レンズ保持部材4のローリング防止で吸収し、機能を保持しながらブレ補正動作以外の余分な動作を妨げ、ブレ補正機構の破壊を防止できる。
図13は、本実施形態のデジタルカメラの電源ONから撮影終了までのフローチャートである。ステップ(以下、Sとする)10では、操作者が撮影装置の電源をONする。S20では、CPU46よりズームモーター駆動部29に指令を送り、鏡筒駆動モーターをCW(時計回り方向)回転させる。S30では、鏡筒駆動モーターの駆動力により撮影レンズ鏡筒49が撮影位置に移動したことが確認できたら鏡筒駆動モーターを停止させる。このとき図1に示す状態から図2に示す状態へ撮影レンズ鏡筒49の状態は変化する。
S40では、操作者がレリーズボタン13をONする。S50では、測光を行い、被写体の輝度情報を得る。S60では、S50で得られた輝度情報が、規定の輝度と比べて高輝度であるか否かの判断を行う。得られた輝度情報が高輝度の場合にはS70へ進む。得られた輝度情報が既定の輝度より低輝度の場合にはS80へ進むことにより絞り34の動作は行わず撮影光路より退避した状態にしておく。S70では、得られた輝度情報が既定の輝度より高輝度であるので、絞り34を撮影光路内に侵入させ、入射光量を変化させる。S80では、フォーカス機構30を作動させて、フォーカス機構30を被写体のピントが合う位置へ移動させる。
S90では、画像の取り込みを開始する。S100では、シャッタ33を開状態から閉状態へ移動させ、入射光量を遮る。S110では、画像取り込みを終了する。S120では、絞り34を撮影光路から退避させる。S130では、フォーカス機構30を初期位置に移動させ、その後動作終了となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ブレ補正レンズ群の内部に開口径が円形形状の絞りとシャッタとを配置できる。よって、従来であれば使用していなかったレンズ群内の空間を有効に絞りとシャッタのスペースとして使用することができ、撮影レンズ鏡筒の薄型化が達成でき、光学設計において設計の自由度を増すことができる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態において、撮影レンズ鏡筒がカメラ本体と一体のレンズ非交換式のデジタルカメラを例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、交換レンズであってもよいし、フィルムカメラや、望遠鏡等であってもよい。
(2)本実施形態において、第一レンズ1と第二レンズ3とに挟まれる位置に絞りシャッタ部6を配置する例を示したが、これに限らず、例えば、シャッタのみをブレ補正レンズ群の内部に設けてもよいし、絞りのみをブレ補正レンズ群の内部に設けてもよい。
(3)本実施形態において、ベース5にブレ補正コイル7が設けられ、第一レンズ保持部材2に磁石8が設けられている例を示した。これに限らず、一方に磁石を設け他方にコイルを設ければよく、例えば、ベースに磁石を設けて第一レンズ保持部材にコイルを設けてもよい。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
本発明によるブレ補正機構を備えるデジタルカメラの実施形態を電源OFF状態で示した外観斜視図である。 デジタルカメラを電源ON状態で示した外観斜視図である。 デジタルカメラを電源OFF状態で示した上面図である。 デジタルカメラの背面図である。 デジタルカメラを電源OFF状態で示した底面図である。 デジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。 ブレ補正機構の断面図である。 ブレ補正機構の正面分解斜視図である。 ブレ補正機構の背面分解斜視図である。 ブレ補正機構の正面図である。 ブレ補正機構の背面図である。 ブレ補正機構を模式的に示した断面図である。 本実施形態のデジタルカメラの電源ONから撮影終了までのフローチャートである。
1 第一レンズ
2 第一レンズ保持部材
2b 移動範囲被規制部
2c 第一回転被規制部
3 第二レンズ
4 第二レンズ保持部材
4d 第二回転被規制部
5 ベース部材
5c 移動範囲規制部
5d 第一回転規制部
5e 第二回転規制部
6 絞りシャッタ部
10 磁気検知保持部
11 カバー部材
12 デジタルカメラ
49 撮影レンズ鏡筒

Claims (11)

  1. 第一レンズを保持し、前記第一レンズの光軸に直交する方向に移動可能な第一レンズユニットと、
    第二レンズを保持し、前記第一レンズユニットとともに光軸に直交する方向に移動する第二レンズユニットと、
    光軸方向において前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットの間に位置するベース部材を備えるブレ補正装置であって、
    前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットとの間に、シャッタと開口径が変化する虹彩絞りの少なくとも一方を備え、
    前記ベース部材は前記シャッタと前記虹彩絞りの少なくとも一方を保持し、
    前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットは、前記ベース部材を貫通して互いに係合されることを特徴とするブレ補正装置。
  2. 前記ベース部材と前記第一レンズユニットとの間に挟まれて配置された複数のボールと、
    前記ベース部材と前記第一レンズユニットとを引き合う方向に付勢する付勢手段と、
    前記第一レンズユニットまたは前記ベース部材に設けられた磁石と、
    光軸に沿う方向で前記磁石に対向して前記ベース部材または前記第一レンズユニットに配置されたコイルと、
    前記磁石または前記コイルの位置を検出する位置検知手段を備え、
    前記ベース部材は、一方の面に前記シャッタおよび前記虹彩絞りの少なくとも一方を保持し、もう一方の面には前記磁石または前記コイルを有することを特徴とする請求項1に記載のブレ補正装置。
  3. 前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットは、3箇所で係合されることを特徴とする請求項1または2に記載のブレ補正装置。
  4. 前記第一レンズユニットと前記第二レンズユニットは、前記シャッタおよび前記虹彩絞りの少なくとも一方よりも外周で係合されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  5. 前記第二レンズユニットは、3箇所の受け部と、3箇所の係合部とを有し、
    前記受け部は、前記ベース部材を貫通して前記第一レンズユニットに当接し、
    前記係合部は、前記ベース部材を貫通して前記第一レンズユニットと係合すること特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  6. 前記係合部は、スナップフィット構造により前記第一レンズユニットと係合すること特徴とする請求項に記載のブレ補正装置。
  7. 前記ベース部材には撮影光束が通過する開口部を設け、
    前記開口部の内壁部分に前記第一レンズユニットの移動を制限する移動範囲規制部を設けたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  8. 前記ベース部材はボス状の回転規制部を有し、
    前記第一レンズユニットおよび前記第二レンズユニットは、前記回転規制部が挿入される開口穴形状の回転被規制部を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のブレ補正装置。
  9. 前記回転被規制部は、その開口穴形状が光軸方向と直交する方向に平行な面を有し、前記第一レンズユニットおよび前記第二レンズユニットの移動可能な範囲に対応していることを特徴とする請求項8に記載のブレ補正装置。
  10. 前記回転規制部と前記回転被規制部は、装置に外力が加わったときに、前記第一レンズユニットに係る光軸回りのローリングを規制した後で前記第二レンズユニットのローリングを規制することを特徴とする請求項8または9に記載のブレ補正装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のブレ補正装置と、
    前記ブレ補正装置を介して得られた像を撮像する撮像部と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2009009354A 2009-01-19 2009-01-19 ブレ補正装置、撮像装置 Expired - Fee Related JP4781439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009354A JP4781439B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ブレ補正装置、撮像装置
US12/688,771 US8078041B2 (en) 2009-01-19 2010-01-15 Shake correction unit and imaging apparatus
CN2010100018401A CN101782710B (zh) 2009-01-19 2010-01-18 抖动校正单元和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009354A JP4781439B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ブレ補正装置、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164926A JP2010164926A (ja) 2010-07-29
JP4781439B2 true JP4781439B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42337016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009354A Expired - Fee Related JP4781439B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 ブレ補正装置、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8078041B2 (ja)
JP (1) JP4781439B2 (ja)
CN (1) CN101782710B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135472A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448629B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 光学ユニットおよび光学機器
KR101593999B1 (ko) * 2009-10-30 2016-02-15 삼성전자주식회사 카메라의 흔들림 보정장치
JP5512441B2 (ja) 2010-07-22 2014-06-04 株式会社マキタ ねじ締め工具
JP5843523B2 (ja) 2011-08-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
KR20130069406A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 캐논 가부시끼가이샤 화상 흔들림 보정장치, 광학기기 및 촬상장치
JP2015099350A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラボディ
US9618770B2 (en) 2014-04-11 2017-04-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module with function of auto-focus and image stabilize
US9578242B2 (en) 2014-04-11 2017-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US9921458B2 (en) 2014-05-30 2018-03-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
KR20200056988A (ko) 2017-09-21 2020-05-25 소니 주식회사 렌즈 경통 및 촬상 장치
WO2020021854A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 撮像装置
WO2021049184A1 (ja) 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307248A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd ぶれ補正レンズを有する撮影レンズ
JP3679683B2 (ja) 2000-05-16 2005-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2002072086A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ
JP4764075B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
JP2008083079A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Nikon Corp ロック機構、レンズ鏡筒、光学機器
JP2008160175A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP5114970B2 (ja) 2007-02-23 2013-01-09 株式会社ニコン 相対移動部材、ブレ補正装置および光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135472A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 キヤノン株式会社 光学部材を光路から退避可能な光学機器
US9798158B2 (en) 2013-12-17 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus capable of retracting optical element from optical path

Also Published As

Publication number Publication date
CN101782710B (zh) 2012-11-21
US8078041B2 (en) 2011-12-13
CN101782710A (zh) 2010-07-21
JP2010164926A (ja) 2010-07-29
US20100183288A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781439B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置
JP4750723B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2005086669A (ja) カメラ
US10091427B2 (en) Image pickup apparatus to perform a process based on state transition of viewfinder
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5538911B2 (ja) 像ぶれ補正装置及びレンズ鏡筒、撮影装置
US7936985B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5294896B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置
JP4718498B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US8023212B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP5001014B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP4542111B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2011033981A (ja) 光学機器
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2008197462A (ja) 撮像装置
JP6347658B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器および撮像装置
JP2012063727A (ja) 撮像装置
JP2009086472A (ja) 撮像装置
JP2006047392A (ja) 光学機器
JP2010145700A (ja) 防振機構及び撮影装置
JP2006047825A (ja) ファインダ装置
JP2008083173A (ja) 駆動装置、および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4781439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees