JP5843523B2 - レンズ鏡筒、及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5843523B2
JP5843523B2 JP2011185974A JP2011185974A JP5843523B2 JP 5843523 B2 JP5843523 B2 JP 5843523B2 JP 2011185974 A JP2011185974 A JP 2011185974A JP 2011185974 A JP2011185974 A JP 2011185974A JP 5843523 B2 JP5843523 B2 JP 5843523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holding member
lens holding
zoom position
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047730A5 (ja
JP2013047730A (ja
Inventor
工藤 智幸
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011185974A priority Critical patent/JP5843523B2/ja
Priority to US13/595,021 priority patent/US8896710B2/en
Priority to CN201210311255.0A priority patent/CN102967917B/zh
Publication of JP2013047730A publication Critical patent/JP2013047730A/ja
Publication of JP2013047730A5 publication Critical patent/JP2013047730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843523B2 publication Critical patent/JP5843523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるズーム式のレンズ鏡筒、及びレンズ鏡筒を備える撮影装置に関する。
ズーム式のレンズ鏡筒が搭載されるデジタルカメラ等では、ズームの高倍率化とともにカメラの薄型化の要望されており、撮影レンズ群の移動ストロークを大きくすることが課題となっている。
一方、多彩な撮影条件に対応できるように、レンズ鏡筒の内部に虹彩絞りを設けて、光線入射量を変化させるものが多く普及している。このようなカメラでは、内部に虹彩絞りが設けられるため、撮影レンズ群の移動ストロークが制限されることになる。特に、複数の撮影レンズ群同士の間に虹彩絞りを配置すると、虹彩絞りの厚み分、撮影レンズ群を接近させることができなくなる。
また、撮影レンズ群として像ブレ補正レンズを用いた場合、光軸と直交する方向に防振レンズ群が移動することになるため、この移動分を加味したレンズ群の間隔を設定する必要がある。
そこで、絞りを第2レンズ群の物体側のレンズ面よりも像側に配置し、絞り機構自体の厚さを薄くすることで、絞りを挟む撮影レンズ群の間隔を短くして、レンズ鏡筒の小型化を可能にした技術が提案されている(特許文献1)。また、絞り羽根の開口に撮影レンズ群のレンズの凸球面部を侵入させることで、レンズと絞りとを光軸方向に接近させる技術が提案されている(特許文献2)。
特開2004−053633号公報 特開平10−111444号公報
しかし、上記特許文献1では、ズーミングに際し、絞り開口径が固定されているため、広角端にて設計上の狙いのFナンバーを決定すると、望遠端では焦点距離に応じてFナンバーが決定される。また逆に、望遠端にて仕様のFナンバーを決定すると、広角端のFナンバーが決定される。そのため、広角端にて絞りの大口径化を達成しようとすると、望遠端も大口径になってしまう。これを回避するためには、レンズ枚数が多くなり、レンズ鏡筒の小型化を実現できなくなる。
上記特許文献2では、レンズとして光軸と直交する方向に移動可能な像ブレ補正レンズを用いた場合、絞り羽根の開口にレンズの凸球面部を侵入させた状態で振動や衝撃等が発生すると、レンズと絞り羽根とが干渉してレンズや絞り羽根が損傷するおそれがある。このため、像ブレ補正レンズへの適用は困難である。
そこで、本発明は、レンズ鏡筒を大型化することなく、ズーム位置に応じて、レンズ保持部材の光軸と直交する方向の最大移動量を規制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、レンズを保持し、前記レンズの光軸方向に沿って第1のズーム位置と第2のズーム位置の間を移動可能であって、前記光軸と直交する方向に移動可能なレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材より像面側に配置される第1の部材と、前記レンズ保持部材より被写体面側に配置される第2の部材と、を備え、前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置にある場合、前記第1の部材で、前記レンズ保持部材の前記光軸と直交する方向の第1の最大移動量を規制し、前記レンズ保持部材が前記第2のズーム位置にある場合、前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置にある場合よりも前記レンズ保持部材が前記第2の部材に近づいて、前記第2の部材で、前記レンズ保持部材の前記光軸と直交する方向の第2の最大移動量を規制し、前記レンズ保持部材の前記第2の最大移動量は前記レンズ保持部材の前記第1の最大移動量より小さいことを特徴とする。
本発明によれば、レンズ鏡筒を大型化することなく、ズーム位置に応じて、レンズ保持部材の光軸と直交する方向の最大移動量を規制することができる。
(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、(b)は(a)を背面側から見た図である。 デジタルカメラの制御系を示すブロック図である。 レンズ鏡筒のテレ(望遠)位置での断面図である。 レンズ鏡筒のワイド(広角)位置での断面図である。 レンズ鏡筒の収納位置での断面図である。 虹彩絞り及び防振地板の斜視図である。 図6の左側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、図1(b)は図1(a)を背面側から見た図である。
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ20は、正面に、被写体の構図を決めるファインダ21、測光測距を行う際の補助光源19、ストロボ22、及びレンズ鏡筒23が配置されている。レンズ鏡筒23は、撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更するズーム式とされている。
また、デジタルカメラ20の上面には、レリーズボタン16、電源切換えボタン18、及びズームスイッチ17が配置されている。デジタルカメラ20の背面には、図1(b)に示すように、操作ボタン26〜31、LCD等のディスプレイ25、及びファインダ接眼部24が配置されている。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ20の制御系を示すブロック図である。
バス45には、CPU47、ROM46、RAM48、レリーズボタン16、操作ボタン26〜31、ディスプレイ25、電源切換えボタン18、ズームスイッチ17、メモリ41、圧縮伸張部42、メモリカードドライブ43及び駆動回路44が接続される。
駆動回路44には、レンズ鏡筒23をズーム駆動するズーム機構32、フォーカスレンズ12を駆動するフォーカス駆動機構33、シャッタ34を駆動するシャッタ駆動機構35、絞り3を駆動する絞り駆動機構36が接続される。
また、駆動回路44には、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子15及びストロボ22が接続される。駆動回路44に接続された各ユニットは、CPU47からの信号に基づいて該駆動回路44を介して駆動が制御される。
ROM46には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM48には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。アナログ信号処理部37は、撮像素子15から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。
A/D変換部38は、撮像素子15から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部39に出力する。デジタル信号処理部39は、A/D変換部38で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ41に出力する。
メモリ41に記憶された画像データは、圧縮伸張部42によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ43に装着されたメモリーカードに出力されて記憶される。
また、メモリ41に記憶された画像データやメモリカードドライブ43に記憶された画像データを圧縮伸張部42によって伸張処理を行い、その後、バス45を介してディスプレイ25に表示させることができる。ディスプレイ25に表示された画像をユーザが見て不要と判断した場合は、操作ボタン31の操作によって画像を消去することができる。
次に、図3〜図7を参照して、レンズ鏡筒23について説明する。
図3はテレ(望遠)位置でのレンズ鏡筒23の断面図、図4はワイド(広角)位置でのレンズ鏡筒23の断面図、図5は収納位置でのレンズ鏡筒23の断面図である。図6は虹彩絞り3及び防振地板4の斜視図、図7は図6の左側から見た斜視図である。
図3〜図5に示すように、レンズ鏡筒23は、最も被写体側に配置される第1レンズ5が第1レンズ保持部材6に保持される。第1レンズ保持部材6の像面側には、絞り羽根3bを保持する虹彩絞り3が配置され、虹彩絞り3の像面側には、第2レンズ1を保持する第2レンズ保持部材2が配置され、第2レンズ保持部材2の像面側には、防振地板4が配置される。
第2レンズ保持部材2は、第1レンズ保持部材6及び防振地板4に対して光軸と直交する方向に移動可能とされて像ブレ補正機構を構成し、第2レンズ1は、本発明の撮影光学系の一部をなす像ブレ補正レンズの一例に相当する。また、防振地板4の像面側には、シャッタ34が取り付けられている。
第1レンズ保持部材6の外周側には、第1カム筒7が配置され、第1カム筒7の内周部には、カム溝が形成されている。第1レンズ保持部材6の内周側には、直進ガイド筒8が配置され、直進ガイド筒8は、第1カム筒7とバヨネット結合されている。
また、第1カム筒7の外周側には、第2カム筒9が配置されている。第2カム筒9の内周部には、第1カム筒7のフォロア部が追従するカム溝が形成されている。第2カム筒9の外周側には、作動筒10が配置され、作動筒10は、カバー部材11により外周側が保持されている。
そして、作動筒10がズーム機構32によって回転駆動されると、その回転力が第1カム筒7に伝達され、第1カム筒7は、第2カム筒9の内周部のカム溝に追従して、回転しながら光軸方向へ移動する。
直進ガイド筒8は、第1カム筒7とバヨネット結合されているため、第1カム筒7と一体に光軸方向へ移動するが、第2カム筒9の内周部に設けられた直進溝によって回転が規制される。
第1レンズ保持部材6、虹彩絞り3、及び防振地板4は、第1カム筒7の内周部に形成されるカム溝に追従することで、それぞれ個別に光軸方向へ移動し、また、直進ガイド筒8によってそれぞれ回転が規制される。
防振地板4と撮像素子15との間には、フォーカスレンズ12を保持するフォーカスレンズ保持部材13が配置されている。フォーカスレンズ保持部材13は、フォーカス駆動機構33によって光軸方向へ移動することで合焦動作を行う。撮像素子15は、撮像素子保持部材14により保持されている。
ところで、レンズ鏡筒23の高倍率化を達成するためには、テレ位置(図3)のときに第2レンズ1をできるだけ第1レンズ5に接近させて、第2レンズ1のワイド位置(図4)とテレ位置との間での光軸方向の移動距離を長くする必要がある。
本実施形態では、第1レンズ5と第2レンズ1との間に虹彩絞り3が配置されているので、虹彩絞り3の絞り羽根3bの開口に第2レンズ1の一部である凸球面部を侵入させる。これにより、レンズ鏡筒23がテレ位置のときに、第2レンズ1をできるだけ第1レンズ5に接近させて、第2レンズ1のワイド位置とテレ位置との間での光軸方向の移動距離を長くすることができ、レンズ鏡筒23の高倍率化が可能となる。
また、図4に示すレンズ鏡筒23のワイド状態では、第2レンズ1の光軸と直交する方向の移動量は、第2レンズ保持部材2に設けた第1被規制部2cが防振地板4に設けた第1規制部4cに対して径方向に当接して移動が規制されることで決められる。
この移動量は、比較的大きく設定されているので、このままでは、図3のレンズ鏡筒23のテレ位置で第2レンズ1が絞り羽根3bに衝突する可能性がある。
そこで、本実施形態では、図3及び図6に示すように、虹彩絞り3に第2規制部3aを設け、また、図3及び図7に示すように、第2レンズ保持部材2に第2被規制部2aを設けている。虹彩絞り3の第2規制部3aは、図3に示すレンズ鏡筒23のテレ位置で第2レンズ1が絞り羽根3bの開口に侵入したときに、第2レンズ保持部材2の第2被規制部2aの外周側に配置される。
そして、この状態で、振動や衝撃等で第2レンズ保持部材2が光軸と直交する方向に移動すると、第2被規制部2aが第2規制部3aに対して径方向に当接して、第2レンズ1の移動が規制される。このときの第2レンズ1の移動量は、図4に示すレンズ鏡筒23のワイド位置での第2レンズ1の移動量より小さく設定される。
また、第2被規制部2aが第2規制部3aに当接するまで第2レンズ保持部材2を光軸と直交する方向に移動させても、第2レンズ1が絞り羽根3bに干渉しないように絞り羽根3bの開閉範囲が設定される。
これにより、図3に示すレンズ鏡筒23のテレ位置において、第2レンズ1が絞り羽根3bの開口に侵入した状態で振動や衝撃等が加わっても、第2レンズ1が絞り羽根3bに衝突するのを回避することができる。
また、図5に示すレンズ鏡筒23の収納位置では、テレ位置の場合より絞り羽根3bの開口径を大きくして、開口に対する第2レンズ1の侵入長さを長くしている。これにより、第1レンズ5と第2レンズ1との間隔を短くして、収納位置でのレンズ鏡筒23の小型化を可能にしている。
更に、図5に示すレンズ鏡筒23の収納位置においても、図3に示すレンズ鏡筒23のテレ位置と同様に、虹彩絞り3の第2規制部3aが第2レンズ保持部材2の第2被規制部2aの外周側に配置される。従って、振動や衝撃等で第2レンズ保持部材2が光軸と直交する方向に移動しても、第2被規制部2aが第2規制部3aに当接して、第2レンズ1の移動が規制され、第2レンズ1が絞り羽根3bに衝突するのを回避することができる。
また、ユーザが電源切換えボタン18をON操作すると、レンズ鏡筒23は、図5の収納位置から図4のワイド位置へ移動するが、第2レンズ1が絞り羽根3bの開口から退避した後に第2レンズ1の中心位置(光軸原点)の検出動作を行う。
第2レンズ1の中心位置検出を、像ブレ補正機構と分離している第2規制部3aと第2被規制部2aとで行うより、像ブレ補正機構の第1規制部4cと第1被規制部2cとで行うほうが、検出精度が向上し、より光学性能に優れたものになる。
なお、本実施形態では、虹彩絞り手段が存在している場合を示しているが、虹彩絞り手段が無い場合でも有効であり、たとえば、像ブレ補正機構の規制手段は1群鏡筒によって規制されてもよい。この場合、像ブレ補正機構に余計な衝撃が加わらないという利点がある。
以上説明したように、本実施形態では、撮影光学系の光軸方向の位置に応じて、像ブレ補正レンズの一例である第2レンズ1の光軸と直交する方向の移動量が変化するように第2レンズ保持部材2の移動量を規制している。これにより、像ブレ補正機構及び絞り機構を有する場合でも、レンズ群の間隔を短縮してレンズ鏡筒23の小型化及び高倍率化を達成することができ、また、振動や衝撃等による絞り羽根3bと第2レンズ1との衝突を回避することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 第2レンズ
2 第2レンズ保持部材
2a 第2被規制部
2c 第1被規制部
3 絞り
3a 第2規制部
3b 絞り羽根
4 防振地板
4c 第1規制部
23 レンズ鏡筒

Claims (9)

  1. レンズを保持し、前記レンズの光軸方向に沿って第1のズーム位置と第2のズーム位置の間を移動可能であって、前記光軸と直交する方向に移動可能なレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材より像面側に配置される第1の部材と、
    前記レンズ保持部材より被写体面側に配置される第2の部材と、を備え、
    前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置にある場合、前記第1の部材で、前記レンズ保持部材の前記光軸と直交する方向の第1の最大移動量を規制し、
    前記レンズ保持部材が前記第2のズーム位置にある場合、前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置にある場合よりも前記レンズ保持部材が前記第2の部材に近づいて、前記第2の部材で、前記レンズ保持部材の前記光軸と直交する方向の第2の最大移動量を規制し、
    前記レンズ保持部材の前記第2の最大移動量は前記レンズ保持部材の前記第1の最大移動量より小さいことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置と第2のズーム位置の間を移動する際に、前記第1の部材および前記第2の部材は、前記光軸方向に沿って移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2の部材は、絞り羽根を有する絞り機構であり、
    前記絞り機構の像面側には、第2の規制部が形成されており、
    前記レンズ保持部材には、前記第2の規制部に当接可能な第2の被規制部が形成されており、
    前記レンズ保持部材が前記第2のズーム位置にある場合、前記第2の規制部が前記第2の被規制部に当接することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記レンズの一部が前記絞り羽根の開口に侵入した状態となるときに、前記第2の規制部は、前記レンズ保持部材の光軸と直交する方向の前記第2の最大移動量を規制することを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1の部材は、地板部材であり、
    前記地板部材の被写体面側には、第1の規制部が形成されており、
    前記レンズ保持部材には、前記第1の規制部に当接可能な第1の被規制部が形成されており、
    前記レンズ保持部材が前記第1のズーム位置にある場合、前記第1の規制部が前記第1の被規制部に当接することを特徴とする請求項ないし4のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記レンズ保持部材は、収納位置から前記第1のズーム位置または前記第2のズーム位置に移動可能であり、
    前記レンズ保持部材が前記収納位置および前記第2のズーム位置のいずれかにある場合、前記レンズの一部は前記絞り羽根の開口に侵入し、
    前記レンズ保持部材が前記収納位置にある場合における前記開口に対する前記レンズの一部の侵入長さは、前記レンズ保持部材が前記第2のズーム位置にある場合における前記開口に対する前記レンズの一部の侵入長さより長いことを特徴とする請求項3または4に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記レンズ保持部材は、前記第1のズーム位置または前記第2のズーム位置から収納位置に移動可能であり、
    前記レンズ保持部材が前記収納位置から前記第1のズーム位置に移動する場合、前記レンズが前記絞り羽根の開口から退避した後に前記レンズの原点位置が検出されることを特徴とする請求項3または4に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第1のズーム位置は広角位置であり、前記第2のズーム位置は望遠位置であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2011185974A 2011-08-29 2011-08-29 レンズ鏡筒、及び撮像装置 Active JP5843523B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185974A JP5843523B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 レンズ鏡筒、及び撮像装置
US13/595,021 US8896710B2 (en) 2011-08-29 2012-08-27 Zoom lens barrel and image pickup apparatus having the same
CN201210311255.0A CN102967917B (zh) 2011-08-29 2012-08-28 变焦镜筒和具有该变焦镜筒的摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185974A JP5843523B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013047730A JP2013047730A (ja) 2013-03-07
JP2013047730A5 JP2013047730A5 (ja) 2014-10-09
JP5843523B2 true JP5843523B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=47743226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185974A Active JP5843523B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8896710B2 (ja)
JP (1) JP5843523B2 (ja)
CN (1) CN102967917B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273719B2 (ja) * 2013-08-13 2018-02-07 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置
US9392188B2 (en) * 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
CN117215029B (zh) * 2023-11-08 2024-02-06 江西省爱成海光学科技有限公司 一种用于光学镜头塑胶件的矫正辅助旋钮装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JPH0829825A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振装置
JP3676518B2 (ja) 1996-10-07 2005-07-27 オリンパス株式会社 カメラの可変絞り機構付きレンズ鏡枠
JPH10260447A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Canon Inc 光学装置
JP3771909B2 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
US6835006B2 (en) * 2002-04-19 2004-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel and camera
JP4508521B2 (ja) 2002-07-16 2010-07-21 オリンパス株式会社 撮像装置
US7515182B2 (en) * 2003-03-14 2009-04-07 Fujinon Corporation Digital camera with a hollow portion for saving an image taking lens
EP1732312A3 (en) * 2005-06-07 2014-12-10 Sony Corporation Image stabilizer, lens barrel and imager apparatus
JP4862303B2 (ja) * 2005-07-11 2012-01-25 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置の製造方法
JP4784208B2 (ja) * 2005-08-29 2011-10-05 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP4839887B2 (ja) * 2006-02-27 2011-12-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JP4968885B2 (ja) * 2006-06-05 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像システム、画像処理方法並びにプログラム
JP2008261929A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp レンズ鏡筒
JP4488043B2 (ja) * 2007-08-28 2010-06-23 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5335412B2 (ja) * 2008-12-27 2013-11-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4781439B2 (ja) 2009-01-19 2011-09-28 キヤノン株式会社 ブレ補正装置、撮像装置
JP5464922B2 (ja) * 2009-06-22 2014-04-09 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5430259B2 (ja) * 2009-07-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 沈胴式レンズ鏡筒
JP5173961B2 (ja) * 2009-08-05 2013-04-03 キヤノン株式会社 光学機器
JP5611579B2 (ja) * 2009-12-11 2014-10-22 Hoya株式会社 光学要素の位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102967917A (zh) 2013-03-13
US20130050563A1 (en) 2013-02-28
US8896710B2 (en) 2014-11-25
CN102967917B (zh) 2015-04-22
JP2013047730A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214379B2 (ja) 光学機器
US9739981B2 (en) Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
US8625205B2 (en) Zoom type lens barrel and image pickup apparatus
JP5843523B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2012042807A5 (ja)
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4488023B2 (ja) 撮像装置
US8289627B2 (en) Lens barrel that realizes miniaturization, and image pickup apparatus
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011033981A (ja) 光学機器
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP5825969B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5963589B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6157337B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016085358A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4968948B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP6271993B2 (ja) 光学機器
JP6271996B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2016085360A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015118251A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013186408A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5843523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151